パニック障害(恐怖性障害)@マターリ82at UTU
パニック障害(恐怖性障害)@マターリ82 - 暇つぶし2ch368:優しい名無しさん
12/06/10 10:42:11.64 xLBlsXcU


369:優しい名無しさん
12/06/10 11:46:36.64 yn7UGQi4
>>365
不安を与えたのならすまない
完治はないが、完治一歩手前までなら十分もってこれる。けど、人によってはそこまで至らない。
至っとしても時間がかかりすぎるという問題点ありまくりということ

薬物療法のさらに上を目指さないと完治という言葉はでてこない
過去スレとか見れば、ほとんどの人がそう思っているはず

脳深部刺激をTMSと同じ方法(外部刺激)で実現させるとか
扁桃体の興奮系ニューロンだけを的に絞ってレーザーで焼き切るとか
今の技術力ならいけそうな気もするんだが、未だに妄想レベルなのかなぁ~

370:優しい名無しさん
12/06/10 17:11:00.93 3EvZvt3g
>>365
治る人もいれば
治らない人もいるということ。

371:優しい名無しさん
12/06/10 17:15:35.40 hNtsBVIG
いや治らないと思う
気質的に脳細胞・脳神経が変質してしまってると言うか・・・
発症前と別人みたいだし、自分の周りでパニ治ったと言う人、見た事ない

薬で一時的に収まってる程度の人はいるがな

372:優しい名無しさん
12/06/10 18:14:21.01 WkRNUueO
発作は治るよ でも発症前のようにはならない
確かに神経が変質していて その部分は治らんなあと感じる
けど徐々に良くなっていくものの様な気がする
自分はパニ14年目だけど発症して10年は薬なしの行動療法で
きたから 薬飲んで治らないというのがいまいち納得できない・・
けど薬で治療してる人は基本的にはずっと飲む事になるんじゃないかなぁ

373:優しい名無しさん
12/06/10 18:34:27.08 kVBadxez
私は治ると信じるよ
なる前よりも、もっと強い自分になる

そうなった友人がいるので

374:優しい名無しさん
12/06/10 18:38:51.74 WkRNUueO
確かに精神的には強くなるし 優しくもなれる
必ずしも悪い事ばかりじゃない

375:優しい名無しさん
12/06/10 19:56:43.41 UvA00XVR
>>373
同じくいつか治ると信じているよ。

パニックになってしまったのは自分が悪いわけじゃないしなってしまったのは仕方ないよね。
だからネガティブな考えはしないようにした。
一時期ウツにもなって寝たきり廃人で自殺未遂までしたバカ野郎だけど今は薬飲みながら働けるようになるまで回復できたし
精神的に強くなれて人に優しくなれるっていうのは私も同意です。
痛風じゃないけどいつかパニックの薬も開発されるといいですね。

376:優しい名無しさん
12/06/10 20:40:18.89 JXRN0rGz
二年前に発症してからユーパンとパキシルを服用してたんだけど、
「最近は発作が起こる気配はない」と医師に告げたらユーパンとパキシルは出されず、
ルボックスという薬を処方されてからまた発作が起こるようになった。

治ったかなと思ったのに・・・

377:優しい名無しさん
12/06/10 20:46:10.54 UvA00XVR
>>376
早急に医師に言ったほうがいいですよ。


378:優しい名無しさん
12/06/10 20:59:06.73 JXRN0rGz
>>377
アドバイスありがとう。
私も相談しようと思ってたのですが、担当の医師の診察日が水曜日で
それまでが辛い・・・

私の場合、仕事と家庭のストレスから発症したと思ったので、
それらを絶つために仕事を辞め、実家を出てから
調子が良くなってきたので薬が合わなかったんでしょうね。

379:優しい名無しさん
12/06/10 21:06:11.87 UvA00XVR
>>378
担当の医師がいなくても
病院に行くべきではないでしょうか?
行く前に電話で薬が合わないから前に処方された薬に変えてほしいと伝えてから病院に行けば大丈夫だと思いますよ。

380:優しい名無しさん
12/06/10 21:14:14.32 wum0Y4Mc
>>371
自分が治らないだけというか
あきらめてるだけの話では?

381:優しい名無しさん
12/06/10 21:18:26.45 3p1V4fVV
あきらめないで!

382:優しい名無しさん
12/06/10 21:21:23.76 JXRN0rGz
>>379
こういう時に限って明日は医師の都合で精神科は休診だったりします。
「医師の診察をしないと薬は出せない」と言われたことがありますが、
とりあえず明日電話してみようと思います。

親身になってくれてありがとう。
それだけで今日はなんとか乗り越えられそうです。

383:優しい名無しさん
12/06/10 21:45:20.92 WirvgNWr
発作おきなくても、発症前より能力が劣化してるわな。

384:優しい名無しさん
12/06/10 21:55:24.09 UvA00XVR
>>382
医師が薬を変えたことがよくわからないですよね。
あまり薬は変えたくないと伝えるのも大事ですしお役にたてなくてごめんなさい。
>>383
今資格を取ろうとしているからそれは言わない約束でしょw

385:優しい名無しさん
12/06/10 22:17:28.95 Bhpk0nt1
うちのオカンもPDになったが発症以前より行動的だし健康に暮らしてる
海外旅行とか行くし
女は強いよな。

386:優しい名無しさん
12/06/10 22:17:38.51 xHDpiLUr
嚥下に不安のある人いますか?
最近喉につっかかる気がして食べる度に怖い思いをしています。
まだ20代前半なのでまさか自分が嚥下に不安を抱えるなんて思いもしなかった。
食べてる最中に「このまま突っかかってしまったらどうしよう」って思うごとに
うまく咀嚼出来なくなって焦ってパニック寸前になる感じです。
一通り食べ終えた後に吐き気と共に発作があらわれるww

387:優しい名無しさん
12/06/10 22:39:20.66 gsOBnPUO
みんな病気みたいな言い方するんだな
外部の刺激から体を守ろうとする正常な機能なのに
敏感ってことはより神経が高性能なんだよ
こじらせて過剰防衛になりすぎてるだけで

388:優しい名無しさん
12/06/10 22:40:49.88 kVBadxez
神経症になる人は普通の人より神経が正常
って言ってた専門家もいたなぁ

389:優しい名無しさん
12/06/10 22:42:42.85 WkRNUueO
ほんとかよww

390:優しい名無しさん
12/06/10 22:45:25.75 WkRNUueO
>>387 確かにそれはあるね

391:優しい名無しさん
12/06/10 22:53:21.89 UvA00XVR
>>385
女とか男とか関係ないよ。病気だからって理由で自分がやりたいこと諦めたくないしもがき苦しみながらも生まれ変われるかが大事なんじゃないのかな?
パニックだけじゃなく諦めたら負けなんだよ。

392:優しい名無しさん
12/06/10 23:25:25.71 wum0Y4Mc
悲観するのは勝手だが
みんなを道連れにしようとする奴らもいるからな。

393:優しい名無しさん
12/06/10 23:27:27.76 WirvgNWr
変なフォロー連発だわなwww
嚥下に支障をきたすのはありえる話しだわな。
口腔内は神経が集中してるからね。
餅や噛み切れない食い物、それに外食の条件が加わればきついわな。


394:優しい名無しさん
12/06/10 23:31:50.20 UvA00XVR
昔の自分には二度と戻れないんだから生まれ変わるしかない。

395:優しい名無しさん
12/06/10 23:36:44.18 80WmkmDb
離人感が続きすぎて気持ちわるいなー
みんなどうやって戻った?
薬飲んでもあんまり変わらないんだよね・・

396:優しい名無しさん
12/06/10 23:46:10.53 WkRNUueO
薬変えてみるか 止めてみる。断薬して良くなった人多いよ

397:優しい名無しさん
12/06/10 23:49:56.51 80WmkmDb
断薬か・・
まだ飲み始めて一ヶ月くらいなんだけど、医者に相談してみようかな・・

398:優しい名無しさん
12/06/11 00:50:56.30 gaxxpgzK
先日不整脈があったんで検査しましょうということになって、トレッドミルというのを予約された
説明じゃベルトの上を走るってことだったのに、時間がかかるとかで心拍を上げる薬を注射する方法に変更された
嫌な予感はしたが案の定、注射したとたん心臓がいきなりバクバクし始めてパニックの発作そのもの
しばらく発作がなかったのにあれ以来頻発してる
もし心臓の検査をすることがあったら、医者によく話を聞いてからにしたほうがいいよ

399:優しい名無しさん
12/06/11 01:21:01.70 ZV7LjMTk
>>398 まじかよ~危ないなぁ・・。 お大事にね 発作治まるのを
祈ってるよ。情報ありがとう

400:優しい名無しさん
12/06/11 01:29:50.56 7+d6VOU8
数日おきに心臓が一瞬ドクンと大きくなって、そこから動悸に繋がる場合とそれだけで終わる場合があるんですが、
不整脈なのかな…それとも不安発作なのかわかんない
病院行く時間も無いし不安になればなるほど駄目なの知ってるけど…


401:優しい名無しさん
12/06/11 01:38:53.09 RJA2Z1w6
>>400
まずは心臓周りのトラブルを疑わないと。
おれは同じような信号を無視し
心筋梗塞で緊急手術。
幸い命は助かったけれど、その直後からパニック発作を起こすようになった。
心臓周りの問題があったので、パニック発作が診断されるまでに
1年ほどかかった。
毎週のように大発作が起き、地獄だった。

402:優しい名無しさん
12/06/11 01:41:57.97 gwuJWPKy
>>392
そうそう、うちも母親がパニックで1年ぐらい通院したが、もう発症していない
発症しなくなって5年ぐらいになるのかな 身近にそういう例があると、自分も
いつかは発症しなくなると思ってる

というか、発症しなくなった人はもうこういったスレに書き込まなくなるだけで
絶対、何割かの割合でいるって どうしようもない時はあるけど、自分でコントロールできる
部分に関しては諦めたくないな

403:優しい名無しさん
12/06/11 02:15:34.04 +qQEEaRN
いや、俺なんか発作はもう起きてないわ。ただ物凄いしんどい。
発症前に出来ていたことが出来なくっている。
誰かレスしていたけど、俺も自律神経に支障をきたしているわ。
発作がおきないからといって万々歳になるわけではないわ。
薬漬けに戻ろうか日々迷っているわ。
楽観的になるのは結構だが、現実を無視するような痛いレスされも困るわなw

404:優しい名無しさん
12/06/11 02:18:05.34 kAF8s+mF
>>403
俺も発作事態は無くなったけどふわふわ離人と自律神経が無双乱舞してて困る
これさえなんとかなりゃいいのに

405:名無し野電車区
12/06/11 02:22:45.51 HjaCkz8P
自分は発症が家(夜中寝る時に突然体が浮き上がった感じの
後に強烈なパニック状態に陥った)なので引きこもるコトが
出来ず余計に辛い・・安心できる家なのに辛い・・

特に今の時間帯~夜明けまでが予期不安のピークで眠れない・・
パニック発生時は車に逃げ込んで家の周辺を一周したり、コンビニ
に行ったりいきつけの病院の前まで行くと落ち着く。

家がパニックの予期不安・広場恐怖って特殊なのかな・・

406:優しい名無しさん
12/06/11 11:24:07.02 ZhMxNqb2
プロ野球選手の小谷野栄一って知ってる?彼もパニック障害で昔は試合に出れないこともあったらしい。

それでも最近はレギュラーでで続けてたけど先日の中日戦で発作が起きてたらしいよ

407:優しい名無しさん
12/06/11 11:31:22.71 snaTAOc+
>>405
家でもなる人はなるって聞いたことあるから特殊にはならんと思う。
家で一人でいるとその不安からっていうのが結構多いとかなんとか

この病気を克服して逆に強くなった人が羨ましい。
ある程度よくなったのに、神経質だった性格がさらに凶悪化してしまってボロボロ
発症前は友達の前だとよく馬鹿やって笑わせていたのに、今じゃ友達の前じゃ幽霊みたいな存在になってるし゚(゚´Д`゚)゚

408:優しい名無しさん
12/06/11 12:06:13.49 GYo/ugNS


409:優しい名無しさん
12/06/11 12:14:29.48 3VQbfrnN
私は家で入浴中や寝る前など気が抜けるときによく予期不安が出たよ
しかも「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせるとさらに悪化する始末
今はほとんどないとはいえ、未だにお風呂入るのと寝る前はちょっと怖い

410:優しい名無しさん
12/06/11 12:51:14.52 V1cs5Bmb
>>409
本来リラックスする場面で不安が出るとかめずらしいね

411:優しい名無しさん
12/06/11 13:19:43.97 snaTAOc+
>>410
PDのせいで普通の人なら恐怖を感じないところで恐怖を感じてしまうから
別に珍しいとか思えない自分がいる
脳が恐怖を感じれば、どんな状況だって恐怖になるんだよな
つまり、人工的に脳をコントロール出来れば完治は可能… 後何年必要なのかな…

412:優しい名無しさん
12/06/11 13:25:18.59 nG3LLArq
このスレにカキコするのは初ですが・・・
パニック障害持ちなのに何故か今日電車で外出しようと無謀な事をして
ほんのちょっとの距離でしかないのに、電車の中でパニック発作起こして
そのせいで段々気持ち悪くなって来て吐きそうになって
なのでそのせいで目的地には行かずに途中でまた切符買って家(逆方向)に戻ったのですが
本当発作抑えるのに必死でまともな状態でいられなかったし、物凄い最悪でした・・・orz
前は全然そんな事なくて普通に電車も乗れてたのに(前は特急とかでも平気で乗れてた)
なんで突然こうなったんだろ・・・って感じですよ^^;
まぁその症状が治るまでは電車に乗れないのは仕方ないと思うし、治るまで乗らないようにするしかないですよね
パニック障害で同じような症状の人(電車とかバスに乗れない人)他にもいますか・・・?

413:優しい名無しさん
12/06/11 13:50:24.48 gNA+zKQB
発作が酷かった時期、地球が自転してるって考えただけでもうバクバクしてた
どこにいようが関係なかった
いまでも船と飛行機と新幹線はだめだな
結局のところ自分がコントロールできない状況がダメなんだと思う

414:優しい名無しさん
12/06/11 14:18:32.25 3VQbfrnN
>>410
当時勤めてた会社ではいろいろストレスあったけど、余計なことを考えてる
暇がなかったせいか仕事中に発作が起こることはなかったんだよね
で、帰宅して気が抜けちゃうと予期不安から発作って感じ

家では家族がパニック障害を理解してくれなかったってのもあるかも
家族だけでなく、当時交際してた人も家で同居してたんだけど、
私が発作で悶えててもふざけてると思われてるみたいで涼しい顔してたよ
しかも職場の異性の人とメールしながらねw

415:優しい名無しさん
12/06/11 15:02:11.08 iPDquTTM
>>412
俺も最初は違和感ありながらも電車とバス平気だった
でもいつからかマジで冷や汗と動悸がするようになって目の前がチカチカしてヤベエ!ってなってから引きこもった
それから家の中でも発作出てたけどずっと休んでたらでなくなったね
たまに不調で軽く動悸したりはするが・・
んでかれこれ2年近くバスと電車に乗ってないけど、俺は快方に向かってるから今日乗ってみるよ
発作酷い間は無理に乗らないほうがいい
投薬治療してるなら別だけど

416:優しい名無しさん
12/06/11 15:13:26.96 iPDquTTM
あぁでも俺昨日インセプション見たら発作出そうになって凹んだ
面白いけど発作が出そうで見れないんだ、映画
あとTDLとかそういうのも発作出そうでいけない
パニック障害なってからワクワクハラハラする娯楽が楽しめなくなった
唯一ワクワクで楽しめるのはサッカーとか野球とかスポーツ観戦だな
チラ裏すまん

417:優しい名無しさん
12/06/11 15:17:50.81 kAF8s+mF
>>416
インセプション見て離人感アップしてあせったわ・・
何もかもが怖いから妄想にもとらわれそうで怖い・・

418:優しい名無しさん
12/06/11 15:25:42.42 ZKX2Mz7j
そんな君達にオススメなのがシャッターアイランド

419:優しい名無しさん
12/06/11 15:47:17.59 f/kzUD5b
>>416
TDRか…6年以上行ってないなあ
家から電車で1時間ぐらいだから行こうと思えば行ける(距離的に)
その前に電車で1時間がキツいわけだがw

何とか行けたとしてすいてるシーズンの平日なら人少ないし
入園や食事ぐらいならできると思うがアトラクション系がダメだな多分
並ぶのがダメだし、FP取って並ばなかったとしても
乗ったら乗ったで終わるまで降りられないのがキツい
乗車中発作起こして乗り物止めたら他の客に迷惑かけるし…あああああ

420:優しい名無しさん
12/06/11 16:03:16.72 nG3LLArq
そうですよね・・・そういう症状あるうちは、無理して電車とか乗らない方がいいですよね
電車で発作起きるのを分かってるのに、無理して遠出しようとしてた自分はどうかしてたのかと(
電車とかそういう系が怖いっていうのもあるけど、結構そういう人も多いみたいですね
あとは遊園地の乗り物とかもこの病気のせいで怖くて乗れない。そのせいでもぅ何年も遊園地とか行ってない感じorz

421:優しい名無しさん
12/06/11 16:32:21.71 B7TOPLIm
調子良かった時にディズニーシーの深海なんとかマイルってのに乗って大変な目にあった。
それ以来どんなに調子良くても遊園地は行けなくなった。
それまでは調子良い時は行けてたんだけどね。
今は想像するだけでも怖い。

422:優しい名無しさん
12/06/11 17:01:30.19 7+d6VOU8
低気圧のせいかな…体が怠い
食欲も無い…無理やりのり弁買って食べたけど半分でもういっぱい
1日2回のを今朝飲むの忘れたから、今飲む
明日夜行バス使うんだ、大丈夫かな。

423:優しい名無しさん
12/06/11 17:13:03.24 O8+k1c08
>>422
大丈夫!大丈夫!
ゆったり焦らず行こう!
天気のせいで落ちてるだけだよ!

424:優しい名無しさん
12/06/11 17:37:08.77 7+d6VOU8
>>423
天気ですよね、目眩もする…!
>>400なんですが今日休み貰えたから循環器内科行って検査してきました
待ち時間も妙に怠くて目がチカチカしてて。
ヨガ行きたかったけど、採血したから行けなくなっちゃった!
まあ、なんとかなりますかね!!

425:優しい名無しさん
12/06/11 17:46:38.82 +BhtTlIs
俺の場合「健康上の問題かな・・・?」と疑うとき、そのほとんどは気のせいっていう。
体調悪いときほど動いたほうがいいことも多い。勇気いるけど。

426:優しい名無しさん
12/06/11 17:56:05.04 17MkVy6L
気のせいと言い聞かせるよりも、受け流すほうがいいかも?
具合悪くなったらおさまるまで待つのみ、目をつぶって横になるしかない、誰かに迷惑かけたとしてもちゃんとお礼を言えばいいだけのこと。
ってな具合に。
具合悪くならないように気をつけて行動するとすごく疲れるだけ。
来るなら来い!くらいで出掛けるとすごく調子よく用事すませられるよ。

427:優しい名無しさん
12/06/11 18:15:07.54 qyXQ+Mpq
ココの人の何割の人が抗鬱剤やssri服用してるんだろう?

428:優しい名無しさん
12/06/11 18:22:08.45 5eCjNMwe
馬鹿な医者はすぐSSIR出すから多いんじゃないの?
海外では終わってる薬なのに儲かるから出すんだよな

429:優しい名無しさん
12/06/11 18:22:27.48 5eCjNMwe
SSRIだ

430:優しい名無しさん
12/06/11 18:28:38.08 BnT92ZD2
おれは、頓服にコンスタンのみ。
3年前は毎日、死ぬ思いをしてたが
今はかなり改善された。

数ヶ月前まで人の会話中に、必ずと言っていいほど予期不安を起こしていたが
最近ではバーに1人で行って長時間居座れるほどまでに回復した。
満員電車も、いつの間にか平気になっていた。

まだ油断はしてないけれど。

431:優しい名無しさん
12/06/11 18:48:44.08 971WDS28
>>410
俺も家では平気だな。外出とくに遠くに行けば行くほど帰れなくなる恐怖を味わう

432:優しい名無しさん
12/06/11 19:05:47.22 CO8cwYJe
ほんと油断しない方がいいね
考えすぎるのもよくないとは思うけど、油断してるときに限ってくるからね
むしろ油断してるからくるのかもはやわからなくなったけど…
浮き沈みを繰り返すのはまあしょうがないよね、体調なんて誰だってそうだろうし

433:優しい名無しさん
12/06/11 19:11:21.52 snaTAOc+
パニック障害や不安症、ウツ症状等を発症している患者は脳内の酸性度が高い事も発見された。
この実験結果から、脳内の酸性度を低くする事によりパニック障害や不安症、ウツの根本治療に繋がる事が期待されている。(引用)
URLリンク(www.sciencedaily.com)

こうして見てみると、確かにモノアミン仮説ってもうあんまり聞かないな…
この情報はどこまで期待できるのかは未知数だけども
英訳できねーから情報を手に入れることが全然できん

434:優しい名無しさん
12/06/11 19:18:16.00 KSXgI4GU
40歳代以降でのパニック障害の発症は
回復も速いという報告を読んだな。

435:優しい名無しさん
12/06/11 19:22:12.97 DUpjPhaq
26歳の私涙目。
春ごろから症状がおさまってきてたのにここへきてぶり返してる。
寒いのも暑いのも苦手。

436:優しい名無しさん
12/06/11 19:24:51.71 yULapBJ6
嫁がパニックだって診断受けました
はっきり言って第三者にはよくわからないんですが、血液検査等で進行度や症状がわかるものですか?
先日、一緒に病院に行きましたが、医師からは対面診察のみで薬を処方されただけでした…


437:優しい名無しさん
12/06/11 19:39:46.07 Ld0iHbq0
>>436
>血液検査等で進行度や症状がわかるものですか?

わからないですね。
私は何度かパニック発作で救急に運ばれ
心電図では心筋梗塞を疑われましたが
同時に行った血液検査では、いずれも異常なしでした。

対面診察のみで薬を処方されただけなのは、一般的な対応だと思います。
が、まともな心療内科にや総合病院に行くと
果たしてそれが本当にパニック障害などの神経的なものなのか
内臓疾患なのかが調べられます。

パニック障害の診断が出るまでに、そういった検査(心臓周りなどの)はしましたか?

438:優しい名無しさん
12/06/11 19:40:01.78 kJJl7r77
ほんと油断しちゃダメですね。
今日、嫌な予感はしてたのですが、
大丈夫だろうと過信して電車で出かけたら、
久しぶりに強烈な発作がでました。
頓服を飲みましたが、なんかまだ息苦しい。

439:優しい名無しさん
12/06/11 19:41:13.39 Ld0iHbq0
>>438
お大事に。

440:優しい名無しさん
12/06/11 19:44:20.39 7+d6VOU8
>>438
深呼吸で落ち着きましょう…わたしも発作は無いですが目眩しまくりです!
抗不安薬飲んでも、駄目でした;_;でも夜になりましたし、あとはリラックスして寝るだけです~。

441:優しい名無しさん
12/06/11 20:00:06.40 DUpjPhaq
私も油断して、発作が出た。
発作の出る規則がわからない。何が発端となって出るのかがわからない。
ただ決まって発作が出るのが夜なんだよね。皆さんは発作が出やすい時間帯とか曜日とかあるの?

442:優しい名無しさん
12/06/11 20:04:13.86 +Zz/gHJQ
寒暖の差が激しかったり気圧の変化によって
発作が出やすい

443:優しい名無しさん
12/06/11 20:15:24.74 +BhtTlIs
冬が地獄だ・・・体調悪いし有酸素運動もできないし、雪が積もるから外出できず(車の運転ダメ)
でも寝る前の発作とかないし、発作のタイプも過呼吸じゃないわ
というか1年くらい発作から逃げてるような気がするw

444:優しい名無しさん
12/06/11 20:30:45.60 CO8cwYJe
>>441
俺も夜ですね、まあ発作起こしたのが夜だったからってのもあるかもですが
まあ、夜って寂しいじゃないですか。みんな家に帰って出歩かないし、プライベートな時間な人が買っていく多いから
昔から夜はなんか怖いってイメージあったしなぁ、あと初めて行く場所とかも不安
パニになる前からそういう不安はもってたから、なんかなるべくしてなったのかなぁ…

445:優しい名無しさん
12/06/11 20:32:15.86 CO8cwYJe
予測入力てなんか変な言葉が挿入されとる…orz

446:優しい名無しさん
12/06/11 20:35:43.59 oheeENk+
>>441
おれは昼夜関係なく起っていたけれど
身体が疲れているときが危なかった。
睡眠不足には注意してました。

実はここ2年ほど、発作は起きていない。
予期不安は数ヶ月から治まったけれど
映画館に入ると、10分ほど軽い不安が続くことがある。

447:優しい名無しさん
12/06/11 20:53:24.80 ZV7LjMTk
SSRIは今見直されているよね・・つうか処方しといて
なんで今更・・ 素人考えだけどパニックを経験した者として
思うのは抗鬱薬ではなく 抗てんかん薬とかB遮断薬とか
脳の敏感な部分に働くような(精神薬ではない)薬のような気がする

448:優しい名無しさん
12/06/11 22:15:55.60 Cd9h1BGz
>>439、440
438です。
ありがとうございます。
やっと調子が戻りました。

449:優しい名無しさん
12/06/11 23:31:22.52 nG3LLArq
今日電車乗った時に物凄い発作が出たので、未だにちょっと顔色悪いような感じでまだ回復してない感じ・・・orz
本当怖いですよねぇ・・・治って平気になるまでは、もぅ電車乗らない方がいいかと(当たり前

450:優しい名無しさん
12/06/11 23:41:01.63 fu3Q3FKd
>>449
おれも大きい発作が起きると、3日から1週間ほど尾を引いてた。
がんばれー。

451:優しい名無しさん
12/06/11 23:52:37.44 5owawrfv
>>449
私も電車で発作が出たので、解ります
電車に乗る直前に頓服を飲むか、
音楽を聞いて通勤していましたよ

452:優しい名無しさん
12/06/12 01:05:35.23 SfWyw22F
リフレックスめっちゃダル~い

453:名無し野電車区
12/06/12 01:28:54.64 rZ501EZx
JR沿線に引っ越してJR利用するようになって発作が再発した・・
JRの車両は固定窓で開閉窓の箇所が少ないから満員で身動き
取れない時圧迫感と閉塞感を強く感じる。しかも遅延で駅と
駅との間で停まり缶詰状態になる。それが一番怖い・・
私鉄の車両は1つ1つ開閉式の窓だったから「しんどくなったら
開けられる。外の空気が吸える」と言う安心感があって超満員
でも全く平気だった。だけど入口付近(扉付近から中の方)で
身動きが取れなくなって窓際に立てない時は・・もう死にます・・
窓が無い(見えない)し上下左右人で圧迫されて動けないって・・
JRに至っては普通電車すらダメになり、今では1時間以上早く
家を出てラッシュ前の電車に乗る始末・・もう寝ないと・・

454:優しい名無しさん
12/06/12 01:30:17.45 9ASybuV5
なるほど・・・結構そういう人って多いみたいですね(
調べてみたら、パニック障害で電車に乗れない人は多いみたいで、そういうのって典型的なパターンなんでしょうかね・・・。
でも電車に乗るのとか前は全然余裕で平気だったのに、なんでいきなりこうなったのかorz

455:優しい名無しさん
12/06/12 01:45:05.23 Y7BQD1Gm
あの、パニック障害って手帳貰えませんよね?
でも福祉のタクシーチケットって、すごく欲しいと思いませんか?
私が知ってるのは初乗り料金が無料になるのと、手帳を見せると一割引きになる、です。
パニック障害は電車やバスなど公共の乗り物に乗れない人が多いです。
かといってタクシーで移動するほど金銭的に余裕があるわけでもありません。
でも通院しなければならない。
どうしても行かなきゃいけない場所がある。
そんなときにタクシーチケットがあれば少しは楽に移動できると思いませんか?

456:優しい名無しさん
12/06/12 01:53:56.88 SfWyw22F
友達と喫茶店なんて無理 できる事はできるけど疲れて終わる

457:優しい名無しさん
12/06/12 02:16:10.34 x9OOB/4w
>>455
福祉のタクシーチケットは、障害者手帳以上にハードルが高いですね。
だいたい身体障害者手帳を持ってないと、もらえませんので。

458:優しい名無しさん
12/06/12 02:22:41.85 Y7BQD1Gm
>>457
そうなんだけど、逆にパニック障害の人は手帳よりもチケットがピンポイントで必要だと思うんです。
署名運動とか、そういうのでどうにかならないのかな?と思いまして…。

459:優しい名無しさん
12/06/12 04:46:33.17 cKc5pdhD
パニックになっていいこと?
慢性的な疲れと思考低下で人間関係の些細なことを気にしなくなったわw
いや、気にする余裕がなくなったが正しいわなw


460:優しい名無しさん
12/06/12 05:36:40.99 9ASybuV5
電車とかバスもそうだけど、車とか特急(?)で長距離移動するってのも怖くて・・・。
旅行とかそんな遠くに行くのとかは、もぅ何年も行ってない・・・って感じですねorz
車で2時間くらい(30分とかでも)ずっと乗ってるのなんて、とてもじゃないけど発作起こしそうな感じで勇気がない・・・。

461:優しい名無しさん
12/06/12 06:25:50.93 rgIcv6ws
>>459
結婚してる女限定だが働かない(専業主婦)でいられる理由ができる

その他の立場の人は…思い付かんw
若いパニ持ち(高校生以下)ならキツい体育をパスできるぐらいかな?
水泳やらマラソンやらあるもんな

462:優しい名無しさん
12/06/12 10:25:27.55 kD1QcavN
男性には申し訳ない話題だけど、女性の皆さんにうかがいたい

ブラジャーって発作おきやすいと思いませんか?
ギュウギュウにしてるわけじゃないけどワイヤー入りの
きちんとしたブラジャー付けると発作が出やすい
そんな気がしたからワイヤー無しの軽いブラジャーを付けるようにしたら
発作がおさまってきたよ…

463:優しい名無しさん
12/06/12 12:07:35.18 TRVIdACp
>>455
タクシーチケット?タクシーそのものが恐怖なんですけど…
自分で運転するのは平気なので、俺はガソリン代にして貰おうw

>>459
よかったことは社会的弱者の気持ちがわかるようになったことかな
世の中気合いとか努力だけじゃどうにもならんことがあるw

464:優しい名無しさん
12/06/12 12:32:46.75 qNyEMy88
>>459
よかったことかー。
発作がおきてない「普通の状態」がとても幸せに感じられるようになったな。
あと、パニックの殺されるような苦しみから比べたら、他の嫌なことはたいして辛く感じなくなった。
そんな風に自分は人生観ががらっと変わったよ。

465:優しい名無しさん
12/06/12 12:37:08.00 9xZQiNiZ
>>463
だな、俺なんて友達の車ですらビビる時あるのに、まったくの他人の車とか
そーなると、タクシーよりも介護タクシーにしたほうが…(言ってて悲しくなってきた)
理解者と乗るのが一番落ち着く

それと、気合とかやる気とか努力って遺伝子レベルで既に決まっているらしいな
自分の意思で決めていると思っていることも、結局脳がそうしろって命令だしてるから行うだけだし
自由意思なんてそもそも存在しない、と最近なんかの学術雑誌で見た記憶がある。

466:優しい名無しさん
12/06/12 12:47:51.66 ULU6Q5CX
>>462
締めつけるものはダメだよね。私はブラは平気だけど
寒い日にジーンズの下にタイツはいて出かけたら自分史上稀に見る酷い発作起こして
以来タイツとかストッキング苦手になった
レギンスは大丈夫(多分足首から下が自由だから。我ながら妙な理由だが)

467:優しい名無しさん
12/06/12 13:05:15.51 81chi3Dy
締め付けるものは苦手
ジーンズとかも調子が悪いと履けない
タクシーチケットなどは、タクシーやバスなどの公共機関使えないからあまり欲しいとは思わない
大発作が出たときは救急車でさえ嫌だ

468:優しい名無しさん
12/06/12 13:23:26.89 LJs9Aw4L
そっかー。
タクシーも苦手な方もいるんですね。
そりゃそうか。
乗り物はやっぱり難題ですね。

パニックの人が少しは助かる社会制度があればなぁーと色々考えたけど、現実は難しいですね。
うつ病も辛いけどパニックも毎日戦いなのになぁ。

469:優しい名無しさん
12/06/12 13:50:38.07 ULU6Q5CX
発作が耐え難い程辛いということは共通してても、
どんな状況で発作が起こるのか、予期不安が起こるのかが千差万別だもんね
公共のサポートがあれば有難いだろうけど、なかなかこれと決まった補助は難しそう

470:優しい名無しさん
12/06/12 14:36:51.15 ZhAyevxg
バイトしてた会社で何かのイベントでみんなで屋形船に乗りに行く事になったんだけど、それを辞退したら
課長に「協調性がない!」って怒られたんだ。病気の事を説明しても「甘えるな」って信じてもらえなくて、
結局理解ある古株社員さんが間に入ってくれてなんとか事は治まったんだけど。
このスレの人は船はどう?私は未だに乗れないんだけど。

471:優しい名無しさん
12/06/12 14:59:07.94 9VN12z5N
>>470
船の話ではないけど、前勤めてた会社では経営者の身内にパニック障害の人がいたから
他の社員より休みが多いことに関しては理解してもらえてたよ

理解のない人からは「甘え」とか「病気にみえない」ばかり言われるね
まぁ正確には病気ではないみたいだから、間違ってはないけどさ

472:優しい名無しさん
12/06/12 16:00:44.79 5yXI4kuM
ソラナックスないと生きていけない。
怖い。
ドキドキしてきたら飲んでしのぐ。
乗り物は何ともないけどストレッサーに対する頭痛や動悸が酷い。

473:優しい名無しさん
12/06/12 16:17:08.87 gSnpGn8P
パニックになってよかった事なんて何もない。
「○○(病名)になってよかった」とかよくそう言う人いるけど、健康が1番だよ。
健康はお金にかえられないし。
これのおかげで人生すごく損をしてるよ。出来るならPDの記憶を全部消したい。
PDになる前から全てやり直したい。

474:優しい名無しさん
12/06/12 16:22:42.97 EZvA9Jgf
確かに
病気になって良かったという人は
どこか病んでいる

475:優しい名無しさん
12/06/12 16:26:05.93 TOKrKIy0
ストレスであれ環境であれオーバーワークであれ、無理しすぎてますよーこれ以上耐えられませんよーっていう体からの警告なんだから、
病気ではないし多少は自分でこじらせてるにしろ、気のせいとかで片付けて過信するのもよくないよね

根本を改善すれば自然に治ると思うけど、薬で何か残ったらいやだから早くやめたい

476:優しい名無しさん
12/06/12 17:29:32.26 SfWyw22F
そりゃあ病気になんてならない方がいいさw でもなってから
気がつく事も多い 死に直面したら生きたいと思う気持ちは以前より
強いだろ そおゆう事分からない奴もいるんだな・・

477:優しい名無しさん
12/06/12 17:54:31.71 Zv8G3waP
今付き合ってる人と結婚と出産願望があるんだけど
この病気で子育てとかできるのか不安です
今でさえ自分で手いっぱいなのになあ

なってよかった、まではまだ思い至れないけれど、
なってしまったものはしょうがない、と受け入れることはしようと思う

478:優しい名無しさん
12/06/12 18:02:12.07 wB0ZjKbC
>>466
俺はこの時期靴下履くと気分悪くなる。
なのでなるべくサンダルとかで外出が多い
靴を履くにしても裸足で履いてる

479:優しい名無しさん
12/06/12 18:09:34.59 ZhAyevxg
>>471
レス有り難う。
私も今は面接の時に正直に話してそれでも雇ってくれた会社でバイトしてるから気持ちに余裕があるよ。
実際周りにパニック障害の人がいる人以外にはなかなか理解されないよね。

480:優しい名無しさん
12/06/12 18:41:01.02 9VN12z5N
>>479
特効薬がない以上、自分に合った生活環境を模索してくしかないよね

私は借金やお金のかかる趣味もなかったので、8年勤めた会社を去年辞めて
今は貯蓄を崩しながらのんびり一人で暮らしてるよ
発症して諦めたことは多々あるけど、それなりに人生を楽しんでる

481:優しい名無しさん
12/06/12 18:57:52.52 SfWyw22F
生活環境でずいぶん良くなるよね。

482:名無し野電車区
12/06/12 19:15:46.48 rZ501EZx
先月、満員電車で人身事故に遭遇、1時間近く駅間停車で缶詰になり
全く身動き取れない&ドア(扉)の真ん中付近だったので外の
景色が全く見えない&空調停止で蒸し暑い三つ巴で震え・動悸・呼吸
困難から強烈なパニックが起こり発狂しそうになりました。。。
結局周りの人に助けられ(席を譲ってもらい周辺の窓を開けてくれた)
何とか乗り切りましたが、それ以降不安が日常的に続き、普通電車
も乗れなくなったので精神科に受診しました。やはりパニック障害と
診断され、ソラナックスとリボトリールと眠れない時用のレンデムが
処方されました。ソラナックスは飲んでリボトリールは電車乗る前とか
お守りとして携帯するとよいと言われました。
ソラナックスで日常的に起こる不安はおさまりましたが、まだ電車乗る
勇気がありません(普通電車は何とか乗れるようになりました)
リボトリール飲んで行動範囲を広げた方がいいのかな・・


483:優しい名無しさん
12/06/12 19:25:25.90 zJ7knoFn
短期だけど頑張って働いてみたけど
社長が逃亡
給料もらえないストレスで体調悪化

484:優しい名無しさん
12/06/12 19:43:09.12 86NqFv0n
>>476
そっかー。自分はそんな風に考えられた事がただの1度もないし
そういう事がさっぱり分からない。むしろ死にたいばっかり考える。
476みたいに考えられたら少しは良くなるんだろうか。
煽りや皮肉じゃなくて、素直にそう思うよー。

485:優しい名無しさん
12/06/12 19:50:55.33 GDVtSYcQ
>>477
妊娠中はなぜかパニック発作でにくくなりました。妊娠すると色々と強くたくましくなるんでしょうか。
気になり当時ググってみましたが同じように妊娠中はパニック発作が減った人が多かったです。
でも100%なくなる訳じゃないし、出産後は良くなる人と悪化する人にわかれてました。
私は死産したため子育ては未経験ですがパニック障害のママとかいうスレがあるので参考になるかもです。

486:優しい名無しさん
12/06/12 19:51:57.36 s+ZA0VT4
死にたいなら思いっきり発作起こしたらいいんじゃないかな、割りとマジで
発作起こしても死にたいと思えるなら発作も本望だろうよ
外でて発作が起きやすい状況に身を委ねてみてはどうかな
それがきっかけで逆に治ったり、何かしら道が開けたりするかもしれんよ

487:優しい名無しさん
12/06/12 20:14:46.16 Zhgz5Qib
>>477
私も今婚約しているんですが,婚約してからこの病気になってしまいました。前にもレスしたんですが,私ではなく彼の方がなってしまったものはしょうがないと思っている様です。私自身はまだまだそんな風には思えず,毎日いっぱいいっぱいです。
彼は今年中には籍を入れたいと考えてくれている様なんですが現在遠恋中で,しかもこの病気になって遠くに行けなくなってしまったので本当に結婚出来るのか不安でたまりません。

488:優しい名無しさん
12/06/12 20:28:53.51 s+ZA0VT4
>>487
健やかなる時も、病める時も支えあうのが夫婦ですよ
ただ結婚がしたいって訳じゃなくて彼と夫婦になりたいんでしょう?
なら彼もそう思ってるんじゃないかな、結婚ってのは結局なところ形式的なだけだしね、大切なのは本人同士の意思だし
もちろん綺麗事だけではすまないこともあるけど、二人が一緒にいたいと思ってるなら何も不安がる事なんかないかと
逆に考えたら、病気になって弱っててもちゃんと好きでいてくれる人がいるんだから
それはとても幸せな事だと思いますよ


489:優しい名無しさん
12/06/12 21:09:23.98 ULU6Q5CX
女性限定のレスで申し訳ないけれど
女性が妊娠中や出産直後パニック発作が出にくくなるのは、
「母は強し」みたいな精神的変化とか忙しくて気がそれるというのもあるだろうけど、
ホルモン分泌が長期間変化しなくなるというのが大きい気がする
女性ホルモンとセロトニンの分泌は影響され合うらしいし

自分は実感としてホルモンバランスが変化する時期に調子が悪くなるのでそう思うんだけど
このスレでも時々モノアミン仮説を疑問視する人もいるから
女性でもホルモンバランスに影響されない人もいるんだろうなぁ

490:優しい名無しさん
12/06/12 21:11:06.36 wOKaY6QQ
パニ持ちで妊娠は発作云々よりも薬のリスクが怖い

491:優しい名無しさん
12/06/12 21:19:55.27 Gu3ymyaW
>>489
私はホルモンバランスに影響されやすいタイプ。毎月2回、ガクンと調子が下がるよ。

純粋に、パニ持ちで結婚、妊娠出来る人って凄いなって思っちゃう。

492:優しい名無しさん
12/06/13 00:19:40.96 pxXo8+r1
今妊娠6ヵ月だけどよくならないな。逆に悪化してる。
妊娠してから薬は飲んでないから仕方ないのかも。
まあパキシル止められたからいいか…
でも外出は妊娠前とは比べられないくらい出来なくなってしまったよ。
健診時にはお守りにデパスとレキソを持って行ってるけど
こんなカーチャンでごめんと思う。でも頑張る。

493:名無し野電車区
12/06/13 08:15:36.43 Lg0fT8Ef
初めてのソナラックス!!
寝る前に半分に割って飲んだらいつのまにか
寝てた。久しぶりに普通に寝つけて嬉しかったけど
今もかなり眠い。半分でこの作用だと頓服のリボトリール
や眠剤を併用したら大変なコトになりそうで怖い・・

494:優しい名無しさん
12/06/13 10:02:12.17 SyQ87GhH
>>493
初めてのソラ体験懐かしいわ
最初のほうはガチで0.2mmで10時間寝れてたわw

>>462
PD発祥してからもっぱらノーブラ星人になった

495:名無し野電車区
12/06/13 10:16:43.42 Lg0fT8Ef
>>494
やはり最初だけでいづれは1日3回とリボトリールとか
併用しないと眠れなくなるのでしょうか!?
なるべく少量のままでいきたいのですが・・

496:優しい名無しさん
12/06/13 10:57:50.58 SyQ87GhH
>>495
私は頓服としてソラ使ってるから寝れないとかは知らない
でもソラ使ってるうちに発作大きいのあまり出なくなったよ
SSRIなど必要ない

497:優しい名無しさん
12/06/13 11:41:33.48 T93NQono
頓服用にセルシンもらったんだけどまだ使ってない、どんな感じ?

498:優しい名無しさん
12/06/13 12:07:01.17 UHdUoPrv
締め付ける物が全部ダメになった。
特に帽子。頭を締め付ける圧迫感。
靴下は足が温まって不快感が増す。
部屋では服も着ていたくない。

499:優しい名無しさん
12/06/13 14:27:56.48 X5A9e0xD
>>495
自分は0.4×1で爆睡から始まって
徐々に増量して0.4×4/日で普通に働けるまでになる→断薬
→断薬して10年後の今再び頓服で飲み始めたら0.4×1で起き上がれない状態に戻ってた

ソラは耐性つくとか断薬時の離脱とかいろいろ聞くけど自分ではどっちも感じたことない
寧ろもうちょっと耐性ついてくれと思う…

500:優しい名無しさん
12/06/13 15:27:27.92 gdNpduxs
こんなスレがあるならもっと早くから知っていればよかった…。
現在パニック歴8年くらい?高校の時に発症して以来一回も電車に乗れてない…。
飲み続けてるパキシル(本当は辞めたい)のおかげかバスは平気なんだけど
車で少しでもスピード出されるともう駄目だわ。

501:優しい名無しさん
12/06/13 15:29:29.74 gdNpduxs
>>500続き
ていうか嘔吐恐怖症?なのかそもそも吐くって行為を物心ついた時から
してないからかものすごい怖くてそれが
パニックの最大の原因…。 テレビとかで見るだけでももうだめ。

502:優しい名無しさん
12/06/13 15:29:42.36 v6HVoNuz
森田療法ってどう思いますか?

503:優しい名無しさん
12/06/13 15:44:50.69 ciEA40Zz
あれに耐えられるなら大した症状じゃない

504:優しい名無しさん
12/06/13 15:45:32.62 cibR81Cw
参考にしてみるのはいいと思うよ

505:優しい名無しさん
12/06/13 16:06:49.24 aOQm+kDk
>>501
私も嘔吐恐怖症です。
私は昼間の電車やバスは問題なく乗れるのですが、
酔っ払いが乗ってる夜の時間帯は怖くて乗れません。
特に泥酔している人が居ると、その人が嘔吐するのではないかと怖くてパニック起こしそうになってしまいます。


506:優しい名無しさん
12/06/13 16:23:02.18 PvRi5Kbm
嘔吐は俺も怖いというか嫌だなぁ、実際発作来たら吐きそうになるよね
でも嘔吐恐怖症はパニの人には結構多いんじゃないかな?実際苦しいもんね
自分が吐くのは怖いけど、他人が吐くのは気持ちわるいなぁて感じる程度だから
自分の場合は嘔吐恐怖症ではなさそうだけど

507:優しい名無しさん
12/06/13 16:26:29.82 f4BAolKC
私も嘔吐恐怖症。物心ついていからほとんど嘔吐してないからか、
嘔吐は異常事態という印象がついちゃってます。

508:優しい名無しさん
12/06/13 16:53:59.62 miybyM+8
>>493
リボトリール学校で飲んだら凄く眠くなってヤバかったので急いで家帰った思い出がある・・
そしてベッド前で意識なくなり目が覚めたら吐き気が凄くて嘔吐した
それから薬恐怖症になった
薬って合う合わないがあるけど、初めて飲むときは半錠か1/4とかにして飲んだ方が良いかも
あれ元々てんかんの薬だしね

509:優しい名無しさん
12/06/13 17:00:01.57 cibR81Cw
>>508 分かる 自分も薬怖い。

510:優しい名無しさん
12/06/13 17:43:31.80 ErpVzM41
>>501
すごい分かる。俺もパニック発症して以来ずっと嘔吐恐怖症。
だからからか、胃腸の調子が悪くなると異様に不安感が増すんだよね。
小さい頃はよく風邪引いて吐いたりしてたんだけど、中学生くらいから吐いてないから
なんか怖いんだよね


511:優しい名無しさん
12/06/13 17:50:11.18 cibR81Cw
パニック以来 十二指腸潰瘍 5回もやってる 胃カメラとか辛い
今は潰瘍の薬とソラ飲んでる

512:優しい名無しさん
12/06/13 18:05:09.36 6MUine1p


513:優しい名無しさん
12/06/13 19:45:16.29 cmmt8qWJ
嘔吐恐怖症もってると、かなりの高確率でパニック障害を発症するらしいな
嘔吐恐怖症とパニック障害を別々に考えるのではなく、パニック障害の中に嘔吐恐怖症があるらしい
つまり、パニック障害を完治すれば嘔吐恐怖症も一緒に治るはず
しかし、パニック障害がよくなっても嘔吐恐怖症がよくならないケースが多い
結論:パニック障害が完治していない、というか今の治療法では完治無理

514:優しい名無しさん
12/06/13 19:47:42.01 KUXvyAc2
自分は嘔吐恐怖症が先でそのあとパニックになった。
もう20年以上吐いていない。
吐き気がしたらすぐ吐き気止め飲む。
パニックの人に嘔吐恐怖症、多いよね。

515:優しい名無しさん
12/06/13 19:53:19.65 ylpWyx9C
嘔吐恐怖、あてはまるなー
まあホントに気持ち悪くなれば吐けるレベルではあるけど
パニ持ちの友人も嘔吐恐怖だ
人生で吐いたことがほとんどないせいで怖いって

共通してるのは「ここで具合悪くなったらどうしよう」なのかな

516:優しい名無しさん
12/06/13 19:53:22.29 cmmt8qWJ
10年以内に、スパコンで脳を再現できる日がくるらしい、ちょい前の動画だったから、後数年以内か?
2020年までには主要な精神疾患は解明できると考えらているから
長く続いた精神疾患の歴史も俺らの世代で解明+完治させる方法が出てくるのはほぼ間違いない
この病気になってよかったことは解明+完治させたときに心の底から泣いて喜べることくらいかな…

517:優しい名無しさん
12/06/13 19:57:17.96 5Yr9QSlU
レイトン教授にお願いして
「ナゾ001 パニック障害のしくみ」を解明してもらいたいw

518:優しい名無しさん
12/06/13 19:57:43.39 ylpWyx9C
失明する恐怖を味わった人でないと、
目の手術をした後の感動は味わえない、というね
精神や神経疾患もそうなるといいね

519:優しい名無しさん
12/06/13 20:09:14.22 cibR81Cw
>>516 そうなってくれたら 心底嬉しい!

520:優しい名無しさん
12/06/13 20:12:55.98 bvZX1e4v
自分はパニックはあるけど、嘔吐恐怖がメインではないな。
嘔吐が恐い、というのは分かる。
子供の頃、医者から「嘔吐や下痢は、体の中にある毒を体外に出して
健康を守ろうとする働きだから、嘔吐自体は悪い事ではない。
吐いたら、また食べればいい」と言われたのを憶えてる。

521:優しい名無しさん
12/06/13 20:39:47.11 UHdUoPrv
パニック患者は、かなりの人が鬱病になるらしいからそっちが怖い

522:優しい名無しさん
12/06/13 21:29:27.49 GGIjPCSL
>>498
帽子靴下は俺も駄目だわ 女性の人はブラジャーとかあるから大変だわな
とにかく締め付けでパニ発症はありえるね

523:優しい名無しさん
12/06/13 21:29:45.46 f4BAolKC
そりゃ、こんな障害抱えてたらまともに仕事も出来ないし友人や恋人と会うのすら怖くなるし
日常生活すら送れなくなる恐れがあるんだから鬱になるだろ・・・

524:優しい名無しさん
12/06/13 22:23:32.70 gsbZzCkQ
パニック障害と鬱病を併発してる人のスレ 3人目
スレリンク(utu板)

こんなスレもあるくらいだし

525:優しい名無しさん
12/06/13 22:45:24.23 miybyM+8
発作酷かったときは確かに抑うつも酷かったなぁ
夜寝れないしもうダメだ・・が口癖だったわ
ずっと寝たきりで体重も減ったよ・・まぁそうなるのもホント仕方ないよね
自分の場合はたまたまサッカーアジア杯の時期だったから試合見てちょっと元気出た
それから大地震がきて避難所で寝泊りしたら、それが自信になって外出れるようになった
運がよかったなぁと思う自分は

526:優しい名無しさん
12/06/13 22:47:11.77 gsbZzCkQ
外出しなくなると体重って増えない?
かなり太ってしまった
空腹になると体調が悪くなったと錯覚して発作起こすし

527:優しい名無しさん
12/06/13 22:57:10.67 ylpWyx9C
案外誰かのために動くとそれが自信になったりもする
大事な友人が重い病気にかかって、
自分のパニックなんてどうでもいいと思えて、
友人のお見舞いや元気づけるための行動をあれこれ画策してるうちに
以前のような外出恐怖や会食恐怖が出なくなったりした

528:優しい名無しさん
12/06/13 23:04:33.02 B7kYv7Uv
自分はてんかんとパニ持ちなんでリボなんか軽すぎるなぁ
ヤバそうでなら1日5錠飲む時もあるよ

529:優しい名無しさん
12/06/14 09:36:44.90 Axyifd55
発作はなぜか歯磨き中や入浴中によく起こる。
一瞬ぼわっと全身が熱くなり、次に膝が笑ってから過呼吸。
目に映るもの(だたの箱など)聴こえてくる音全てが不安の対象になって
気が触れそうになるのを耐えてる。

さらに親兄弟親戚から見放され、友人も私と関わるのが疲れるせいか
電話に出てくれなくなり、話をする相手もいなくなった。

医師以外のサポートは一切ない自分でも改善してきてる。
症状の大小は人それぞれだけど、みんな諦めちゃだめだよ。

530:優しい名無しさん
12/06/14 09:54:16.00 UNXxkpbc
汚い話ですみませんが…。
ゲップが出ると、落ち着きを取り戻したり、症状が収まり始めたりするんだけどこれって何だと思います?
逆にゲップが怖いって人はいたりするんですが…。

531:優しい名無しさん
12/06/14 10:37:21.35 Hgs6/G3m
>>530
なんだと思います?と言われてもなぁ
でも私も喉あたりに常に違和感はあってげっぷだすと楽になるよ
自律神経の問題で全部片付く話かと


532:優しい名無しさん
12/06/14 10:59:29.29 8+xPWAUb
>>530
わかる!ゲップ楽になるよね

533:優しい名無しさん
12/06/14 11:12:23.69 nu7US/uA
>>529-530>>532
胃が荒れてるだろうから胃腸科行ったほうがいい

534:優しい名無しさん
12/06/14 11:20:45.45 1A1zjPXa
>>530
逆に、症状が治まり始めてるから出るんじゃないかな
消化管の緊張が取れて、動き出すから出る
自分も電車に乗ってる時とかに軽い吐き気を感じて、降りたらゲップとともに楽になることよくあるよ

535:優しい名無しさん
12/06/14 13:02:08.19 zwVTYgpO
ううう、飯食べてたら発作来た(*_*)

いつも飯最中とか寝起き直後とか調子わるい

536:優しい名無しさん
12/06/14 13:54:14.31 IrcqPmj9
夏になると食欲なくて痩せてガリガリになる人いますか?
フラフラして歩くのしんどいし疲れやすい。
薬の副作用ですかね?

537:優しい名無しさん
12/06/14 14:33:13.57 igAlzttG
>>536
俺も夏はやせたよ、去年の夏は3kgくらい痩せた気がする

538:優しい名無しさん
12/06/14 15:01:07.19 PJpouibb


539:優しい名無しさん
12/06/14 16:03:14.82 J7uDS+cy
>>536
薬の副作用で太るって言うのは聞くけど、痩せるのはどうなんだろ
ちなみに自分は発症したとき真夏で二週間で五キロ落ちたよ。

540:優しい名無しさん
12/06/14 16:17:41.70 4RbgCa5m
医食同源、食欲無くても栄養のあるものちゃんと食べないといかんよ

541:優しい名無しさん
12/06/14 16:30:59.96 jUYm3WI0
太ったり痩せたりするなぁ

542:優しい名無しさん
12/06/14 16:34:51.01 sBRAxOPi
自分は発症して今年が初めての夏だから不安…
屋内でも肉体労働的な仕事だから毎年夏は食欲なくなって3キロは痩せてた
今年の夏は仕事出来ないかも…

543:優しい名無しさん
12/06/14 16:58:51.09 SAS8uYii
たまに心臓近辺がツキーンと痛んでしばらく(二時間位)治らない。
同じような人いますか?

544:優しい名無しさん
12/06/14 17:12:49.07 9TvpHT+J
電車乗れないし遠出できないのは(家の近所だけしか行けない)かなり生活に支障出るし困るけど
お金もあるのに行きたいとこに行けないのは欲求不満になるし・・・orz
でも電車乗るとパニックになるんだったら仕方がない事ですよね
それが治って平気になるまでは控えた方がいいかと・・・。

545:優しい名無しさん
12/06/14 18:21:57.41 bZa/L6JQ
>>530
予期不安状態で息苦しくなったりするのは、横隔膜が上がって来てる状態なので、
それが下がる効果があるとかじゃ無いかな。
横隔膜を下げるツボ(小指のツメを左右から押したり、小指の間接にトクホン巻くとか)
効果があるらしい。
残念ながら自分は薬が効いてて、もう長い事予期不安も殆ど無いので効果の程は未確認です。

546:優しい名無しさん
12/06/14 18:22:33.43 cn8v+EaQ
>>544
俺は逆に外出が減ったせいか無駄使いがなくなったな。
なのでお金が貯まるようになってきた。

547:優しい名無しさん
12/06/14 19:07:13.12 sBRAxOPi
>>546
うらやましい…
自分は前Wワークしてて普通に生活出来てたけど発症して一つは辞めざるを得なかったから収入は減ったのに病院がかかる様になって大変…貯蓄ないし…(T-T)

548:優しい名無しさん
12/06/14 19:09:03.88 sBRAxOPi
547
病院代です…

549:優しい名無しさん
12/06/14 21:31:29.43 eLxKtvxP
有線のスピーカー音とか駅の騒音、電車の音とかでなる人いる?
運動中にマイクやスピーカーの大音量で何回か発作起こしてから、音まで起爆スイッチになってしまった
最初は寒さと電車だけだったのに
さっきのも割とガチで顔蒼白になるしこう毎日だとさすがに不安なんだが

550:優しい名無しさん
12/06/14 21:38:30.61 UNXxkpbc
>>545
横隔膜が上がってるんですね。
知らなかった…
ツボ押ししてみます。
内科にも相談してみますが、
対処法があるだけで救われる。

551:優しい名無しさん
12/06/14 22:51:10.66 Xq9m/dxK
落ち着いたらゲップはよくある

552:優しい名無しさん
12/06/14 23:03:08.46 wql2DcLv
胃の所が硬くなって横隔膜が上がってるのは自分でも自覚ある
こうなると緊張を解いて呼吸を正さない限り落ち着かなくなる

553:優しい名無しさん
12/06/14 23:31:05.05 eLxKtvxP
やっぱり
帰宅して胃がいてーなと思ってたw
本当に硬くなる感じ
食後に起こすと後でいまみたいにしくしく痛む

予期くらいなら口半開きにして茫然自失・・みたいな感覚にするとちょっと緩む

554:優しい名無しさん
12/06/15 03:12:13.02 7DyW7lnh
>>462
わかるわなw
俺もやけに安定して珍しくリラックスしているなあと思ったら、ズボンのチャックがあいてるときあるもんw
ゆるゆるの服装を好むようになり、ちょっとだらしなく見られるわ。

555:優しい名無しさん
12/06/15 11:22:20.21 BpkMOz+D
発作起こしやすい日って便秘にならない?

556:優しい名無しさん
12/06/15 12:25:39.12 4PrBQudh
自分の場合はむしろ下痢する

557:優しい名無しさん
12/06/15 12:31:25.78 HHQ+9YXq
私は調子悪いと下痢気味だ。
発作が起こると途端に激しい下痢と嘔吐と、あと発汗で服を脱いで真冬でもクーラーマックスかけたくなるから、
絶対に外にいる時には発作を起こしたくない、と思ってるから外に出られない。
せめて下痢がなければなあ。

558:優しい名無しさん
12/06/15 12:50:07.68 Asy17xzH
生活保護でも精神科は自立支援使うので気が楽だ
病院に行きにくい

559:優しい名無しさん
12/06/15 13:02:03.65 DkIwE9Tv
原発の件正直関西のPDの人はほっとしてるだろうな
自分は関東住みだが節電や計画停電なんて発作誘発もいいとこだから

560:優しい名無しさん
12/06/15 13:18:01.59 CmO7J6Zu
自分はクーラーの冷風、モーターや電気全般でなるから節電ありがたいわ
冷蔵庫は困るけど

561:優しい名無しさん
12/06/15 15:51:43.66 ZNm/hvJH
イミプラミン(トフラニール、イミドール)は、パニック障害の予期不安や広場恐怖に
とても効果あるというのは本当ですか?

562:優しい名無しさん
12/06/15 16:23:37.06 IJ9hJjWu
人によって効きかたや副作用があるから なんとも言えないけど
医学会ではイミプラミンが効くとされてる 自分は副作用きつくて中止だったけど
今考えると 結構落ち着いていられた感はある あと頭痛や生理痛・とにかく
痛みが一切なくなって 以前は鎮痛薬常備だったのがまったく飲まなくなったのは
ありがたかった

563:優しい名無しさん
12/06/15 19:18:50.24 SIoUSs1+
>>557
コーヒー、カフェイン摂り過ぎなんじゃない

564:優しい名無しさん
12/06/15 22:02:22.30 ZNm/hvJH
>>562レスありがとう。
どんな副作用がダメでやめたのですか?


そういえば前、三環系を服用して広場恐怖に効いたという方がいたけど、今でもいるかな?
いましたら、何の三環系の薬だったか教えて頂きたいです。

565:優しい名無しさん
12/06/15 22:04:55.25 h8U3BjM2
介護士だが、どうもパニック障害に抗うつ剤はあまり効かない気がしてならない。
担当する利用者の一人がパニック障害なんだが、SSRIを処方されている。
「助けて」と何度聞いたことか。周りの利用者、職員、来客に毎日助けを求めている。
うちの施設に来てる実習生が「何か困っていることがあるんですか?」と聞いたところ。
「それが困っている」とおっしゃったと言う。全く良くなる気配はない。

別の利用者が不穏状態を抑える為に使っているリスパダールは非常によく効く。
と言う俺もリスパダールを飲んでいるけどお蔭で働けてる。太鼓判を押してしまうね。

医師がSSRIを処方するのはマニュアル通りなんだろうがメジャーを
使ったらどうなんだろうと思う。
ベンゾジアゼピンは筋弛緩作用でふらつき転倒の恐れがあってあまり使って欲しくない。

566:優しい名無しさん
12/06/15 22:09:19.76 Y7/ul++7
12日に深夜バス使って実家帰って、さっき戻ってきた。
薬もちゃんと飲んでたからか、かなり忙しかったけど大きな発作起きなかった!
けど安心したのか、それとも部屋の暑さなのか、ほてってついさっきドクンって大きく脈打って焦った…
今も胸のあたりがちょっと痛い…


567:557
12/06/15 23:11:12.79 HHQ+9YXq
>>563
カフェインを摂ると下痢しやすいのか。
でもパニック障害になってからコーヒー類は一切やめて飲み物は水だけにしてるんだよね。
緊張からきてるのかな。>下痢

568:優しい名無しさん
12/06/16 00:25:22.45 kD8pjciR
>>564 自分は鬱になってきてしまって(元々鬱はなかったが)食欲不振
と不眠で多剤になり副作用止めの薬の副作用もあって結局半年位で体が
弱っていったよw なんでやねんって感じです あと服用中は心臓の音が弱くて
心配だったな。結局副作用に負けたけど 後々考えるとパニックには効いてた気が
する。 565さんの言うとおりSSRIは今更だけど見直されてるらしいです・・

569:優しい名無しさん
12/06/16 01:11:42.83 /+hv8mF7
SSRIはデプロ試したけど1日でやめた… ボーーっとしすぎたから。
アンプリット3日飲んでやめた時は凄くイライラした 薬のせいとは言いきれないけど?
イミドールは1週間で目が乾いてきてやめた。
デジレルは1週間で酷い痒みが出てやめた。
サインバルタは1日目で目眩感が続きナゼか歯痛も やめやめ。
メイラックス飲んで階段の一番上から尻餅つきながら降りていった 痛かったし危ない。
デパスは一ヶ月で浅呼吸の副作用1日でおさまったが
ドグマチールは一ヶ月で太るは乳汁にビックリ中止
合う抗不安薬と睡眠薬くらいでいいかも。


570:優しい名無しさん
12/06/16 02:28:35.37 kD8pjciR
>>569 お疲れ様です 私も安定剤と民剤でなんとかしのいでます


571:優しい名無しさん
12/06/16 03:00:54.41 AN3cUFYB
>>569
服用期間短すぎて参考にならない。最初の副作用の覚悟がないなら飲まないほうがいい。あなたの場合、おっしゃる通り頓服程度で十分です。

572:優しい名無しさん
12/06/16 04:52:42.34 bz1xKUrU
1年前から東横線で東京通勤。
すぐ発作発症。通院しながら通勤してたけど
最近は朝起きた時のだるさや、不眠症になりました。
もう限界なので、来週本社で今後どうする?か話し合いします。
薬のおかげで電車は大丈夫になったのに…

573:優しい名無しさん
12/06/16 16:08:51.85 Zfc1oESA
経験しての話だけど、パニック発作には暴露療法しかないだろう
おれは治った

574:優しい名無しさん
12/06/16 17:13:41.38 EtxD4z8U
暴露療法というと
おれの恥ずかしい秘密をツイッターとかで公言すればいいのかな?

575:優しい名無しさん
12/06/16 17:43:55.16 q32ymaxl
>>571
何で偉そうなのこいつ
副作用の覚悟があるやつはパニック発作で頭抱えるわけねえだろ
副作用もパニック発作も症状は同じなんだから覚悟あったらパニック発作だってやり過ごせるわ
お前みたいなのは気合で治してろバーカ

576:優しい名無しさん
12/06/16 18:03:43.56 kD8pjciR
>>571 こういう奴たまにいるんだよ >参考にならないってw
おまえ本当に低脳な馬鹿だな おかげで574さんのネタも台無しやんw

577:優しい名無しさん
12/06/16 18:47:36.23 y3cglZ33
パルスオキシメーター spo2はいつも97~98%あるのに息苦しい。
喉に圧迫感 胸も鳩尾も圧迫感 頭の締め付け 首こり 肩こり・・
背中が重い感じでパニック発作でなくなったけどこれってうつ症状ですか?
パニック障害って一日中不安感ってないですよね??
うつ病か全般性不安障害に変わったかもしれない。

578:優しい名無しさん
12/06/16 18:51:51.98 kD8pjciR
気圧のせいもあるんじゃない 今ダルいもん 頭痛いし肩もこる

579:優しい名無しさん
12/06/16 18:54:26.01 P7ISD2jG
気圧の変化での体調不良はありますね
やはり首や肩のこりはありますね

580:優しい名無しさん
12/06/16 19:28:07.07 2vJcj9YP
>>569さんに薬が合わなかったのは残念だと思うけど、医師から薬の
効果の出始めや副作用の説明の有無が不明だから、私は>>571さんを
一方的に責められない。まぁ私が過去に別件で服用した薬から、専門的な薬は
利害一体って思うからかも…。

581:優しい名無しさん
12/06/16 19:34:15.75 2vJcj9YP
↑に追記
でも>>571さんの文体は、上から目線的で不快に感じるのには同意です。
副作用もパニ発作も、辛いもんは辛いもんね。

582:優しい名無しさん
12/06/16 20:16:11.86 c6ci9LtY
>>573
家族親戚友人知人に暴露しまくってるけど治らないw
だけど気が楽にはなるよ
「こんな病気で突然発作起こすかもしれないけど死なないから周囲はテンパるなよ」
って暴露と同時に言ってある

583:優しい名無しさん
12/06/16 20:42:47.85 RHlv0CHx
発作が出る状況や場所にあえて直面させることを曝露療法というのです

584:優しい名無しさん
12/06/16 20:44:41.83 RHlv0CHx
かえって悪化する場合もあるので専門家の指導の下でやること

585:優しい名無しさん
12/06/16 21:11:38.17 XQrqrTlT
歯医者行くと発作でるからなかなか行けない
親には「幼稚園児か」って笑われる始末

586:優しい名無しさん
12/06/16 22:39:53.32 b/OR0dui
>>578気圧のせいなのかな。自分も頭痛い

587:優しい名無しさん
12/06/16 22:46:40.52 Cl0A6/Aa
前よりは良くなったと自分でも感じても、やっぱり完全に治るまでは、電車とか乗るのはやめた方がいいですよね
お金の無駄にもなるし、この前みたいに多分大丈夫だろうと思ってまた電車乗ったら
前と同じような事にもなりかねない・・・と思いますし。完全に平気になるまではやめた方がいいかと。

588:優しい名無しさん
12/06/16 23:07:54.64 Cl0A6/Aa
>>585
歯医者なんて(前は平気だったけど)自分も多分今は完全に無理ですねorz
遊園地とかも前は平気だったけど、今は完全無理って感じになってる・・・

589:優しい名無しさん
12/06/16 23:12:51.03 aU8nepD/
風邪薬やどの薬でも、心臓ドキドキや息苦しさが出て、薬が怖くて仕方がない。
風邪薬で副作用を起こしてから、薬が怖くなった。
その時は、本当に頻脈と動悸で、薬の副作用だった。
それから市販薬は一切やめて、風邪でも病院で薬をもらうようにした。
病院薬で息苦しくなって、病院でもその症状が出て
心電図とレントゲンをとってもらったけど、心臓に異常なかった。
内科医だったけどパニックと診断された。
私と同じ症状の人いますか?

590:優しい名無しさん
12/06/16 23:37:55.51 stD/JX3N
>>589

薬じゃないけど、
「いま食べたものが実は身体に悪くて毒物が混入していてそのせいで心臓の血管が詰まって息ができなくなってしまううううう」
・・・っていう極度の不安からくるパニック発作はたまにあります(ありました)。
589さんは薬への恐怖で脳が過剰に反応してしまっているんだとおもいます。

その症状だとパニック障害の治療薬も飲むのが大変かもしれませんね・・・。
心療内科に行って薬を飲むかわりに、
認知行動療法や↑に出てた曝露療法をやってくれるような
臨床心理士のカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

591:優しい名無しさん
12/06/16 23:58:21.11 LbC6JTyQ
予期不安になると、必ず頭で一休さんの曲を考えるクセがでることに気付いた!みんなもおためしあれ!トンチンカンチン、トンチンカンチン、気にっしない♪気にしない~♪気にしない~♪気にしない~~~

592:優しい名無しさん
12/06/17 00:03:38.26 EWCCs9pF
私も大好物の激辛カレーとブラックコーヒーで初の発作を起こしました
お薬手帳でクリニックや薬剤師さんに相談してみてみるべき
優しい漢方をプラスすると大分違うよ


593:優しい名無しさん
12/06/17 00:46:44.83 0H8IxPI7
パニになってからジェットコースター2回乗ったけどやばかった。
エアロスミスのライブは大丈夫だった 歯医者も気を紛らわせば大丈夫
結局 不安はあるけど経験をつめばなんとかなる。ジェットコースターはもう
乗らないけどねw

594:優しい名無しさん
12/06/17 01:03:12.12 f2O/7UyN
>>590
その手の不安わかりすぎてワロタ
発作増えたよなーひょっとして放射能?とか

595:優しい名無しさん
12/06/17 01:23:15.65 aibKJrS0
>>594
被害妄想みたいの増えるんだねやっぱり。
自分は他の病気の症状とかを気にしすぎて本当になってしまうんじゃないかっていつも考えてるよ・・
無意識のうちに出てきたりもするから本当に怖い。

596:優しい名無しさん
12/06/17 01:34:11.01 ncYgbei/
被害妄想ってより病気ノイローゼだな
自分が心配症に陥ってるときに偶然病気になる確率考えたら大抵は消えてくけど

597:優しい名無しさん
12/06/17 06:27:33.65 zknWZIXi
パニック障害ってさ
長年付き合ってると、反射的に出てくるよね
こうこうこういう理由でこういう条件で~とかじゃなくて
あれ?今日まだ動悸出てこないなとか、ふと脳裏を過るとドカーンとくる。
もう擦り込まれてるのかね。

598:優しい名無しさん
12/06/17 09:44:49.44 NGowg2ce
>>590
あるあるwww

599:優しい名無しさん
12/06/17 11:19:08.26 W0gdFCWV
梅雨のせいか怠くて吐き気がする
頭もフラフラ

600:優しい名無しさん
12/06/17 11:38:31.21 /bFMo5cV
>>593
とにかく再学習していくことが大事ですよね

601:優しい名無しさん
12/06/17 16:17:41.98 0H8IxPI7
今日は暑いなあ さっきドキドキしちゃったよ

602:名無し野電車区
12/06/17 17:08:37.13 c005wCxK
今日の読売新聞朝刊(大阪本社版)に不安薬の依存性
の問題について大きく掲載されていた。
ソナラックスとかの系統の薬の処方は医師は慎重にしなければ
いけない。ようやく減薬のの手順書が公開されるとのこと。

自分は先週初めて精神科医に行き軽いパニック障害と診断され
ソナラックスと念のため頓服でリボトリールを処方してもらった。
いづれも発作が起きそうな時に飲みなさいと言われソナラックスを
半分に割って(1錠だと効きすぎたため)毎日就寝前に服用して1週間
、安定してリラックスした中でのこの記事に凄くショックを受けました。
「依存」「離脱時に副作用」が心配でソワソワと不安感が襲ってます。
かと言って量を増やす訳にいかずで・・お医者さんは安全な薬と言って
いたのに・・ネットで調べていたらソナラックス出す医者はダメ医者とか
載っていたし。。。

先生に相談した方がいいのかな!?

603:優しい名無しさん
12/06/17 17:38:21.72 j6n8MD9W
家の中暑くて体だるくて気持ち悪いからずっと寝てた。
外で楽しそうに会話しながらうちの前を通って行く人達がうらやましい。
てか私ってなんなの?って悲しくなっちゃうよ…

604:優しい名無しさん
12/06/17 18:10:46.70 8loHUpn7
薬無しで海外居候&放浪を3ヶ月ほどしたんだけど、意外と発作がおきなくて驚いてる。
明日日本に帰る。でも台風…

605:優しい名無しさん
12/06/17 18:15:25.41 9UC6XVZW
>>574,582
自分のことを話すのに日本人は暴露とか使わないからw

606:優しい名無しさん
12/06/17 18:47:30.10 0H8IxPI7
>>604 自分も旅で良くなりましたよ 向こうにいる時はパニックである事も
忘れるけど 日本帰ってくるとまた具合悪いです 発作は消失したけれど・・
まあ帰ってきて一週間位は大丈夫だと思いますけど ぶり返さない事を願っていますね

607:優しい名無しさん
12/06/17 19:29:58.26 hakOzTe7
URLリンク(matome.naver.jp)
肩こりを完全に解消する5つの方法

608:優しい名無しさん
12/06/17 20:48:31.27 f2O/7UyN
えっ台風くるの?地震もあったようだが影響してるのかな
家出たときから変だったが電車でついに中発作起こした
動悸でリリースされるまでヤバかった
俺は本来タフなはずと言い聞かせたが電車の加速に負けた
前はこんなんじゃなかったのに回路が出来ると流れやすくなるのかな

609:優しい名無しさん
12/06/17 22:15:47.13 JtEorsWn
子供の頃母親の説教がひどい時に血の気が抜けて意識が遠のく感覚が稀にあったんだが
最近上司に仕事の兼ね合いで問題起こしてしまって指摘を受けた時に同様の感覚になった後歩こうとしたらどうやら気絶して
数秒意識をなくしてブッ倒れたらしい自分がいる。

これパニック障害なんだろうか、医者からはてんかんの可能性あるからって言われて脳波検査受ける予定なんだが
一応精神科にも行くつもりなんだけどパニック障害で気絶するケースって脈や血圧の著しい低下とかって起きたりする?

610:優しい名無しさん
12/06/17 22:21:38.80 fRAwwPTv
検査してパニック障害だったらここへ来て下さい

611:優しい名無しさん
12/06/17 22:49:48.97 jvKFZOYK
>>602
私もベンゾ系安定剤の依存&離脱症状の話をネットで知って、
コンスタンを毎食後に0.4mg(興奮状態でマイスリーで眠れない時にも)
1年半位飲んでたから、不安になって前々回の診察時に聞いたよ。
返答は、色々と複雑な環境にいる私にはまだ必要で、ちゃんと徐々に
減らせば大丈夫。それでも不安が拭えないなら、調子の良い日は
昼は頓服的な使用にしてみてもOK、だって。相談して安心したけど、
相変わらず何かと酷い状況なので、結局毎食後に飲んでる。

612:優しい名無しさん
12/06/17 23:09:12.48 8hU9gkPD
このしつこい不安感どうにかならんかなあ

613:優しい名無しさん
12/06/17 23:42:10.68 f2O/7UyN
>>597
最初は厳しい寒さだけがきっかけだったのに、冷房、電車、モーター、音と条件増えてきて、
階段上ってちょっと心拍あがったとか食後の違和感とかでもくるようになり、
ついに今日想像しただけでスイッチ入った
あまり人に説明したり繰り返し考えないほうがいいのかもな・・

614:優しい名無しさん
12/06/18 00:52:15.32 U47I3m5H
>>613 それ確実。まだ発作がある人はその思考からとにかく離れる事。
これ凄く大事。本当だよ。

615:優しい名無しさん
12/06/18 01:16:08.51 aUJqZEjr
>>614
わかった
連続で来て怖かったから、今日だけで駅員含め5人くらいに説明しちゃったよ・・
説明文がマニュアル化するくらい

恋愛とか気分転換に最高なんだけどな割とマジで
そのことで頭いっぱいになるし
ちょっと離れないとな

616:優しい名無しさん
12/06/18 12:17:08.54 281BVUA2
出先で薬忘れた人いる?どうしてる?
デパスかソラナックスと同じような効き目の市販薬ってあるのかな。
今忘れたわけじゃないんだけど忘れたらどうしようと思って、
予め知識(?)を入れておきたい。

617:優しい名無しさん
12/06/18 13:10:56.78 nKDlnek9
>>616
既存薬ってベンゾジアゼピンのGABA作動系薬物だよね?それだとさすがに市販では無理がある気がする
俺は忘れないために、あらかじめ服の中とかウエストポーチとかカバンに入れてある。

それにしても、SSRIとか抗不安剤って見直されているのか… 
さすがに、50年前の仮説とそれを基に作った昭和の薬だもんなぁ~
科学とか、ものすごい勢いで発達しているのに、パニック障害の治療は昭和と同じってのが、なんだか腑に落ちない
見直すなら、次世代の治療法とかだしてくれないものか…

618:優しい名無しさん
12/06/18 13:36:43.58 281BVUA2
>>617
無理あるか(;;)
落としたらどうしよう無くしたらどうしようばかり考えてしまう。
この病気らしいといえばらしいw

619:優しい名無しさん
12/06/18 14:05:03.20 nIRNE8od
>>618
あるあるw
私は大きなポーチにピルケース入れてるから落とす心配とかはないけど、家に忘れないかがすごい心配。
夜寝る時は枕元に置いてるから、たまにポーチ取りに戻ったりするしw

620:優しい名無しさん
12/06/18 15:33:22.19 EgaOFmnJ
市販の鎮静剤を強いてあげるとすれば、
ウット、奥田脳神経薬、レスタミンコーワあたりかな
でもベンゾジアゼピン系より効果が弱い上に安全性も低いのでおすすめできない

621:優しい名無しさん
12/06/18 16:55:23.45 aUJqZEjr
ビタミン薬とかの小っさなガラスビンに他の錠剤と一緒に入れとくと捗る
音がするしなくさなくなったよ

622:優しい名無しさん
12/06/18 18:20:19.01 281BVUA2
>>620
ありがとう!その名前を調べてみたけどやはり>>620さんの仰るとおり
微妙というか、他の人も否定的な意見が多かった。

パニック障害って、こういう些細な不安がキッカケになって発作が出るよね。
薬さえあれば大丈夫!って今は思ってるけど、
じゃあその薬がなかったら?!っていう思考が昨日から始まっちゃって悩んでた。
これ以上進むと発作出そうで怖いから早めに解決しないとって思って。
薬を一か所に置かずにポーチやバッグや財布にそれぞれ入れておくのが最適そうね。

623:優しい名無しさん
12/06/18 19:47:38.37 r9h+RWPb
頓服忘れたってことはたまにあったなぁ、むしろその頃は忘れても平気なくらい調子よかったけど
今は普通に持ち歩くようにしてるから忘れはしないんだけど、残り少なくて焦る事はあった
出先とかでそこいらの病院で事情伝えて処方、ってのは難しいのかなぁ…

624:優しい名無しさん
12/06/18 20:06:05.99 Gz3AW8M+
今年一発目の暑さが原因の発作が昼間起きた
普段はなっちまったもんは仕方がないやーふふふーんとか思ってるけど
いざ発作が起きると最初の大発作の記憶消したいと毎回思ってしまう
この病気になって良かったと思うことは今後一生ないだろう
はあ疲れた

625:優しい名無しさん
12/06/18 21:49:11.59 yPTse8DL
俺も昨日の暑さで発作が起きそうになった
夜快適に寝る為に冷えピタを大量に買っておかないと、クーラーはなるべく使いたくない

626:優しい名無しさん
12/06/18 22:21:26.01 uNjgs8ZN
>>613
同じように寒いのがダメな人がいて安心した・・・。
私だけかと思った。
私も寒さは全部ダメ。
ちょっと寒い日とか、体感で寒いと感じたら、夏以外はダメかな。
夏でもカーデは必須。
頓服って持ち歩くのを忘れた時点で、治癒に一歩前進と思うことにしてるw


627:優しい名無しさん
12/06/18 22:58:11.06 rs/sAU7H
>>624
ほんと発作の記憶消したいよね。
「あの発作をまた起こしたら・・」って想像するだけで恐ろしい。
想像しなきゃいいんだけどどうしてもふとした時に想像してしまう。
まだパニック障害って言葉が今程知られてなかった頃に見たTVで、パニの患者さんが、
「あんな体験はもうしたくない。忘れたい」って言ってたのを時々思い出す。

628:優しい名無しさん
12/06/18 23:23:47.25 E2xkibAx
>>609
ひたすら怖いならパニック発作、怖くないなら別の症状

629:優しい名無しさん
12/06/18 23:33:28.93 U47I3m5H
自分も昨日心臓バクバクきたわ

630:優しい名無しさん
12/06/18 23:41:03.86 aUJqZEjr
>>626
近年冬はほんとに寒いよな
自分は冷暖房なしで外気温基準で過ごしてて、
外出した時、冬は外気温→暖房で上がるから楽だけど、夏は外気温→冷房で一気に下がるから逆にキツい
今日も当たり前みたいにクーラー入れられて息できなくて悔しかった

631:優しい名無しさん
12/06/18 23:47:49.43 1HMjZkO/
睡眠時に前触れなく発作が来るね
1.何となく息苦しい
2.混乱
3.呼吸の仕方が分からない ←このあたりで目が覚める
4.手足が痺れてくる 
みたいな感じ
俺の場合は、それほど恐怖感は無いんだけど

632:優しい名無しさん
12/06/18 23:56:48.58 g/qhRHOF
薬処方されてから、外出時の発作は出ない事が増えたんだけど、
眠剤飲んでも眠れない日があって、
外出時よりもひどい発作が出る事がある。
息苦しくなって無呼吸→過呼吸になって
全身が波打ってるような動悸・・・
動悸がうるさくて余計に眠れなくなって
最近は寝るのが怖い
こんな症状出る人いる?


633:優しい名無しさん
12/06/19 00:04:01.89 8oFia57f
って>>631が似てるのかな
こういう場合どうすればいいんだろう
私の場合恐怖感というか発狂しそうになる 

634:優しい名無しさん
12/06/19 00:09:06.24 j2kDdbIu
>>632 少し違うかもしれないけど 祖父の介護から開放された時に
民剤服用で眠りに入る直前から動悸・発汗が2時間くらい続くっていうのは
あった。パニの発作ではないのは自分で認識できたから 3日目位で気になって
ネットで調べたら 洞性頻脈とかゆうのが全部当てはまっていたよ ネットに書いてある
通り一週間くらいで治まった 大きなストレスから開放された時になりやすいって。

635:優しい名無しさん
12/06/19 00:42:14.63 8oFia57f
>>634 洞性頻脈か、ありがとうググってみた。
本当だ、私も当てはまった・・・
一週間前からでストレスから開放…もないんだけど…
これは治まるのを待つしかなのかな(処方薬もあるみたいだけど)。
>>632はじっと我慢してたの?

636:優しい名無しさん
12/06/19 01:13:46.86 uVTC2qsO
>>631
痺れは過呼吸か
自覚なくても救急車で計ったらやっぱ100いってた
>>633
起きて移動
階下降りて茶飲むとか何かこれをすると落ち着くってアクション決めとくといいよ
人と話せるといいんだけどねメールじゃなくて

637:優しい名無しさん
12/06/19 03:24:28.48 bOXpNu8u
昼寝とかすると動悸が激しくなる方居ますか?
自律神経が乱れてて切り替えがうまくできてないからだと思うんだけど、昼寝すると動悸と不安で目覚めてしまう

638:優しい名無しさん
12/06/19 04:49:39.19 DSiUAX8Y
>>637
不規則なせいか、なります。
昼寝して起きて不安感→頓服飲む。
暖かくなってマシ。
寝ばなに酷く不安になる時もあった。
金縛りになった時は息苦しさもセットでついてきだした。
ストレスか自律神経かな

639:優しい名無しさん
12/06/19 04:56:46.21 nKSDo0tW
ラーメン食べてて、
ドキドキがいきなりきて、
周りの目が気になって、
頭と手が震えて…
食べたかった…ラーメン…
なんでこうなるの…

640:優しい名無しさん
12/06/19 05:00:18.37 nKSDo0tW
>>639
ちなみにデパスを飲み忘れてて出かけてしまった時。


641:優しい名無しさん
12/06/19 07:19:01.58 6nWc6MBO
>>636
>>631だけど、過呼吸だね。
初めて起こったときには息ができないまま気を失ったから、窒息だと思っていたけど違ったね。

>>638
金縛りは俺もなるけど別物だよね。
頻繁に金縛りになってから、すっかり慣れて恐怖感は無くなったな。

642:優しい名無しさん
12/06/19 08:44:54.58 oHO5D5W5
デパス忘れるってことは
かなり楽になってきた頃だったのか‥?

643:優しい名無しさん
12/06/19 09:58:13.34 gLoPzmoI
緊張で首が硬直してきて頭が締め付けられる感じ そして背中のこり胸の
圧迫感 息がしにくいときて 視野が狭くなる感じ なんともいえない不安感
歩くとふらふら これは発作前ですか?いつもこの辺でふみとどまっている
んだけど。 筋緊張性頭痛と似ていて判断に迷います。

644:優しい名無しさん
12/06/19 13:13:05.93 dTlwq7ip
>>637
昼寝に関わらず寝ると起きた後に動悸がします。

645:優しい名無しさん
12/06/19 14:33:55.85 BQAIw9aB
>>643
初期かもしれないけどパニック発作とまでは言えないと思う
パニック発作は一生忘れられないくらいの恐怖が特徴だから

646:優しい名無しさん
12/06/19 18:00:11.01 ez4voWx0
自殺頭痛 っていうのを知って恐怖が収まらない。
頭痛持ちで偏頭痛も神経痛もあるから怖くてたまらないよ。
こういうのを見ると発作が出ちゃうから勘弁してほしい。

647:優しい名無しさん
12/06/19 18:13:04.61 ez4voWx0
連投メンゴ。
発作の所為で酒も飲めなくなったし煙草も吸えなくなったし刺激物も食えなくなった。
上記諸々をした後の発作を思い出して自重するってパターン。
皆そうかい?

648:優しい名無しさん
12/06/19 19:41:10.32 MHmfehaM
セックス怖くないですか?
心臓が激しくバクバクして
「もし今、裸で心臓発作起こして死んだら・・・」と考えると怖すぎる。

649:優しい名無しさん
12/06/19 20:01:40.31 NmBSk8pY
うん、怖いね、逃れられない不安感とか動悸とか・・・
それに性欲も落ちたよ

650:優しい名無しさん
12/06/19 20:03:09.48 cym9piZh
最近またぶり返して来て常用薬とは別に
頓服が必要になってきた…

651:優しい名無しさん
12/06/19 20:18:05.30 5OaTlIc/
台風こえー・・・

652:優しい名無しさん
12/06/19 22:18:12.38 P+PYVBkR
>>648
おれも怖かった。

でも、結構、なんとかなるもんだ。

653:優しい名無しさん
12/06/19 23:31:09.67 90KRGq8t
>>615
台風の暴風のせいで家のなかにいるのに時々耳が気圧で変になる。
すごい怖いからやだ(;_;)

654:優しい名無しさん
12/06/19 23:56:15.12 oilxCZbS





アキバの殺傷事件を見て自分もおかしくなって
恐ろしい事をしてしまうんじやないか 調子が悪い時は身内又他人関係なく
殴ったり恐ろしい事をするんではないか
パニックになりその場からいそいで立ち去ります
以前にそうゆう状態だった人や今そうゆう状況の人いらっしやるでしようか

655:優しい名無しさん
12/06/20 00:15:34.09 xAGOYwCT
薬の副作用でなったことがある 恐ろしいので中止しました。

656:優しい名無しさん
12/06/20 00:36:58.64 GPHty+0g
>>654
自分はずい分昔に何回かあるよ
しかしそれを医者に告白してしまうと、マズイと思いながら投薬治療してるね
しかしそんな事してても記憶もないし後から言われて気づいた事だし
下手に告白したら隔離されるしね
難しいよね本当に

657:優しい名無しさん
12/06/20 00:51:19.90 nSM6rNAB
発病から4年健常者に近いくらいに
体調も良くなり薬も気持ち程度の量に減って
医者も完治は近いと言ってくれた矢先に
この3日前朝起きると突然の恐怖感におそわれ 
今日も1日発作はないものの
恐怖感に孤独感やらで心身共に疲れました
なにより元に戻ってしまった事がシヨックで
又辛い辛い日々を送らなければならないと考えると
泣けてくる

658:優しい名無しさん
12/06/20 01:24:40.35 nSM6rNAB
昔十二指腸潰瘍を患って
おもいっきりパンチをくったような痛さで
のたうちまわってた この病気も10年ぐらい
なおったり再発の繰り返しだった 最終的には手術で完治
でもPDを発症してこの精神的な苦しみに比べたら
なんて事はない
本当にこの病気治るのかな 早く新しい治療法みつからないかな
この病気になってありふれた普通の生活が
どんなに幸せか つくづく思うよ

659:優しい名無しさん
12/06/20 01:49:01.24 2tEQvLFt
発作を起こした記憶を脳から完全消去出来ない限り元の生活・精神状態には戻れそうにない。
それまでこのつまらない人生が死ぬまで続く。
もういやだ。

660:優しい名無しさん
12/06/20 02:26:49.01 nSM6rNAB
自分はあの強烈な発作に関しては 3年近く発作はないので
発作に対しての不安 恐怖感はないです 
苦しかったと思うぐらいで もうただの過去の記憶でしかないです
今の自分は漠然とした恐怖感 孤独感が定期的に襲ってくる
これが本当に精神的にまいってしまう
659さんも発作に対しての嫌な記憶は絶対にただの昔の記憶でしかなくなるから
大丈夫です


661:優しい名無しさん
12/06/20 02:31:33.62 nSM6rNAB
自分はあの強烈な発作に関しては 3年近く発作はないので
発作に対しての不安 恐怖感はないです 
苦しかったと思うぐらいで もうただの過去の記憶でしかないです
今の自分は漠然とした恐怖感 孤独感が定期的に襲ってくる
これが本当に精神的にまいってしまう
659さんも発作に対しての嫌な記憶は絶対にただの昔の記憶でしかなくなるから
大丈夫です


662:優しい名無しさん
12/06/20 08:28:24.60 xBn9OVfN
暑いのはやばい


663:優しい名無しさん
12/06/20 09:12:56.42 nSM6rNAB
クーラーのきいた部屋から暑い外出ると心臓バクバク以前はそうでした
やっぱりPDは精神的なストレスと身体的なストレスでも発作は起きますね
話変わりますが PDで入院された方いらっしやいますか?
何ヶ月ぐらい入院されましたか?

664:優しい名無しさん
12/06/20 10:22:41.81 RHLldfWj
ソラナックスを頓服(週2~3錠)飲んでるんだけど
ネットとかで依存性が問題になってるとか見ると不安に
なってきた。欧米だと1カ月で処方を中止するみたい。
離脱症状を見ると発狂しそうに怖くなる。。。
でもソラナックス頓服ないと不安。でも依存が怖い・・
デパスに変えてもらえないかな・・
何か皮肉です。せっかく勇気出して精神科医にって
薬貰ったのに余計に不安になるなんて(涙)

665:優しい名無しさん
12/06/20 10:41:37.56 ZlM2QOXE
>>663
一回トイレで発作起こして気絶して救急車で運ばれて入院薦められてしたことならある
まあパニ以外に異常がないか調べるためだったからある意味検査入院だったんだけどね
それは大体二週間くらいだったなぁ、まあ異常はどこにもなくて改めてパニックだとわかっただけだった

666:優しい名無しさん
12/06/20 11:35:49.78 Z9vN7Pnw
>>664
自分は毎日朝昼晩ソラを飲み始めて3ヶ月だけど、SSRIの副作用と離脱の方がよっぽど怖い
デパスは前に内科で処方された事あるけど身内に介護&医療従事者がいてデパスはあまり勧められないって聞いたから結局飲まなかった
もちろん人によって合う合わないはあるけど

667:優しい名無しさん
12/06/20 11:40:00.72 nSM6rNAB
このスレで事故にあって鞭打ちで ケイツイだっけか痛めてそれからPD発症したって人
何人かいたけど 自分は筋トレで首痛めてそれから 
いろんな症状でてきて 二週間後くらいに大発作 発症
首の後ろのケイツイていうの?神経がたくさんある場所だから
PDの発症にも関係あるんじやないかと
自分は思うんですが 関係あるんじやないかと思う一
他にもいますか?

668:優しい名無しさん
12/06/20 11:47:30.10 RHLldfWj
ご報告ありがとです。
何か情報が氾濫してて結局どれが正しいとかダメだとか
分からなくなりますね。ソラを10年以上飲んでても全く
平気な人も多いし結局は個人の体質なんでしょうね。
デパスの方がベンゾジアゼピン系より依存性が少ないとか
安全性が高いとかよく言われますが・・

669:優しい名無しさん
12/06/20 12:40:45.54 haEgreN8
お昼

670:優しい名無しさん
12/06/20 13:23:15.43 iTXQCxkn
パニックでリフレックス使ってる人いますか?
効果ありますか?

671:優しい名無しさん
12/06/20 13:34:58.92 WRpML43Z
>>668
ソラナックスは作用時間:中、作用:中
デパスは作用時間:短、作用:強
作用時間が短い(半減期が短い)ほうが依存を起こし易いと言われている
その基準だと最も依存しにくいのはメイラックス、レスタス(超長時間)だけど、頓服には向かない
なので、頓服に使えて依存しにくいという点では、ソラナックス>デパスだと思う

672:優しい名無しさん
12/06/20 13:38:15.05 BwOYAbUd
不安感だとデパスが一番だと思った 自分はね

673:優しい名無しさん
12/06/20 13:41:59.81 Z9vN7Pnw
>>668
確かに今はネットとかでも簡単に情報が得られるから調べちゃったりして自分も飲む前から怖くなるタイプ
この系のスレ巡りしてて自分に合う合わないがわからないから色々飲んだって人もいたけど…
自分はまだ病歴が浅い方だから知識も全然ないしアドバイスになってないけど,思ってる事をきちんと医師に伝えてよく相談した方がいいと思う


674:優しい名無しさん
12/06/20 13:46:45.74 WRpML43Z
>>668続き
私は現在ソラナックスを頓服で処方されており、過去にワイパックスも処方されたことがありますが
デパスは処方されたことがありません、頓服で悩んだときも選択肢として提案されたことすらない
パニック障害の患者にソラナックスを頓服で処方するのは(少なくとも日本では)
デパスよりはスタンダードな処方であり、良心的な医師だと思います
ベンゾジアゼピンは確かに乱用や依存性が問題になってきているので、今後変わってくるかも知れませんが

675:優しい名無しさん
12/06/20 13:52:05.01 iTXQCxkn
デパスはTmaxが3時間もかかるから、頓服に向いてないよ。
671さんが言ってることも正しいと思うし。

676:優しい名無しさん
12/06/20 14:18:43.79 VLe7Ur2p
昨日久しぶりに動悸と呼吸困難きたわー……
やっぱり強烈にストレスを浴びるとダメみたい

677:優しい名無しさん
12/06/20 14:25:26.98 dF4TN7FN
>>670
マルチすんな

678:優しい名無しさん
12/06/20 14:30:56.69 iTXQCxkn
>>677
ウザい

679:優しい名無しさん
12/06/20 15:05:33.62 VQXMARsJ
発作が来そうな時、デパスを舌下で服用すると良いと聞いた事がありますが、
実際の所、効果はどうですか?

680:優しい名無しさん
12/06/20 16:34:25.07 SuX/DhdL
女性限定ですが生理の前後に発作が起きやすくなる人いますか?
私の場合は生理三日ほど前から体調がおかしくなり、始まると発作が出ます
今回は生理四日目でもう3回も・・・

681:優しい名無しさん
12/06/20 17:05:17.35 nSM6rNAB
発作がない時 恐怖感や不安感もないいたって普通の状態の人
おられるんでしょうか?自分は長い事 発作はでていません
そのかわり一日中 弱い恐怖感や不安感か続き じっとしていられずリラックできません
薬変えた方がいいのかな 今薬はソラナックス1日3回 ルボックス2回です

682:優しい名無しさん
12/06/20 17:20:56.81 2Qd1+BIi
>>680
私は排卵日前後、生理開始日前後がガクンと調子悪くなります
基礎体温つけてるから「そろそろ危ない時期に入るな」って構えられる
ホルモンバランスが関係しているのだろうね

683:優しい名無しさん
12/06/20 17:44:10.18 YnG+pU10
すみません。
私、ドグマチール服用で半年生理がきてないです。
この場合、ホルモンはどういう状態なんでしょうか?
生理前?生理中?どちらの状態に近いかわかる方いますか?

684:優しい名無しさん
12/06/20 18:40:30.22 2Qd1+BIi
>>683
婦人科へ行って調べてね

685:優しい名無しさん
12/06/20 18:45:55.65 SuX/DhdL
>>682
排卵日も要注意日ですよね
私の場合は頭痛がするので今日排卵日で生理まで後何日だってだいたい分かります
それでもうすぐ始まる・・・と落ち込んでいってしまうんですが
これはもう女性なら仕方ないことだと割り切って
極力ホルモンバランスを崩さない生活を心がけるしかないのかもしれないですね

686:優しい名無しさん
12/06/20 19:07:01.13 nSM6rNAB
どなたか教えて下さい
ソラナックスって減薬の時うまく調整しないと
副作用ってヒドイのでしょうか?
又どんな副作用があるのか ご存知の方
教えて下さい お願いします

687:優しい名無しさん
12/06/20 19:47:01.20 Tcrn7DVu
>>681
私もパニック発作自体はあまり出なくなりましたが
漠然とした不安感のようなものは日常でつきまとって困っています
後遺症みたいなものなのかなと思ってるんですが、どうなんでしょうね
今年の春は身内の不幸が続いたので調子を崩してしまったのもありますが

ただ仕事は出来るし、前よりも行動範囲は広くなったし、
比較的よく眠れるし食欲もあるし、
朝不安があればメイラックス飲んで、あとはリーゼで対応してます
カウンセラーにはそのうち治まっていくから気にしないでいいとは言われましたが
でも、この病気になってから「安心」という状態がわからなくなりましたorz

688:優しい名無しさん
12/06/20 20:08:20.79 17O4lzJk
>>686
人それぞれだと思います。私の場合はまったく感じなかった。

689:優しい名無しさん
12/06/20 20:18:40.68 BLNOjI5L
暴風雨に特攻して全身ビショ濡れになって全然平気で、
今日も落ち着いてっから、あれ?洗い流されたかなーと思ってたら、満員電車でやられた
体に悪すぎる
電波や電気が氾濫してて体が自然を求めてるんだわきっと

690:優しい名無しさん
12/06/20 20:26:51.68 6o+K8F6a
ネット漬けだが寛解してるぞw
やっぱり呼吸なんて考えてするもんじゃなかったんだ
体の動きに任せるとうまくいく

691:優しい名無しさん
12/06/20 20:59:43.47 YnG+pU10
>>684
婦人科怖くて行けない。


692:優しい名無しさん
12/06/20 21:22:41.69 ZlM2QOXE
いや行けよw
怖がると逆に手遅れとかになるぞ
なにか気になることがあるならまず病院、すぐ病院
わからないままモヤモヤしたり、後で手遅れになったりするより全然ましでしょう

693:優しい名無しさん
12/06/20 21:30:27.91 BLNOjI5L
>>690
読めねーwけど影響なくて羨ましいわ、昔から弱いんだよなぁ
>呼吸
絶対「ひょっとしてこのまま…」とか脳裏よぎるもんな
体の違和感ぜんぶ取り込んでやべーwってなってる感じ
さっきいきなり知り合いに声かけられたらスッと呼吸楽になったわ
人から気をもらうと元気になるな

694:優しい名無しさん
12/06/20 21:54:12.03 +hLL4r2w
家でこうしてネットしてる時が一番落ち着く。

学校に行くとき、いつも不安が襲って
少し歩くだけで息苦しく、息切れする。

友達と遊んでも、今もし苦しくなって倒れたら・・・
過呼吸になったら・・・と考えてしまう。

周りの人は、頼れというけど
やっぱり迷惑かけたくない。弱い姿を見せたくない。

695:優しい名無しさん
12/06/20 22:16:35.79 xAGOYwCT
分かる つかマジで仕事出来ない ナマポ受けようか考え中・・

696:優しい名無しさん
12/06/20 22:21:24.58 Vn33/mSG
>>694
齢姿を見せたくないって気持ちはわかる、わかるんだけど
弱いんだよ実際、だからそれを甘んじて受け入れる覚悟は必要だぞ
俺らは弱い、だけど弱いなりになんとかなるもんだ

697:優しい名無しさん
12/06/20 22:48:25.97 4/oRmNZw
ウォーキング大好きだったんだけど、忙しくてしばらくウォーキング出来てなかったからかパニック障害発症してしまったっぽい。
全然平気だった電車がすれ違う音に一度びっくりしてから電車に乗るのが凄く怖い。
ヘッドホンしてても「ドン!」って音が胸に響くようになっちゃったし、心臓がいちいちドキッとするから息止めたりすれ違う電車を見ないように縮こまったりするようになってしまったよ。
揺れ恐怖症なんで、もともとドアがガタガタいってんのがイヤだったんだけど、それが風圧で壊れたりしそうな気がして更に怖くなってしまった。
前は座ってて前のめりになるくらい爆睡してたのに今は出来なくなって辛い。朝は寝るのが楽しみだったのに。
ウォーキングもあんなに好きだったのにしたくなくなってしまった。
これは病院行きかね?

698:優しい名無しさん
12/06/20 23:04:55.72 nSM6rNAB
本当に親にも親友にも弱いところ見せたくない
ここだけが みんな同じ苦しみと戦ってる戦友で 
自分の弱さもさらけだせる みんな大好きだよ
一人一人が絶対に良くなるように
毎日祈ってる

699:優しい名無しさん
12/06/20 23:11:27.32 nSM6rNAB
本当に親にも親友にも弱いところ見せたくない
ここだけが みんな同じ苦しみと戦ってる戦友で 
自分の弱さもさらけだせる みんな大好きだよ
一人一人が絶対に良くなるように
毎日祈ってる

700:優しい名無しさん
12/06/20 23:14:49.57 agIXAauY
>>698
一人一人が絶対に良くなるように
毎日祈ってる

ジーンと来たよ、ありがとう!暖かい気持ちになった。祈ってくれるアナタも暖かい気持ちの日々でありますように!

701:優しい名無しさん
12/06/20 23:29:38.29 dfebtf/Q
親にも親友にも弱いとこ見せていいと思うけどな
そういう性格だとあまり治るもんも治らないような
甘えることも大事だよ

702:優しい名無しさん
12/06/20 23:41:31.27 Tcrn7DVu
自分もこの病気になるまであんまり弱音を家族に言わない性格だったけど
今は親にも不安を吐きまくり
正直申し訳ない気持ちでいっぱい
そろそろこっちが親を支える番なのに何やってんだか…
ただ類は友を呼ぶのかパニック持ちの友人が2人ほどいるわ
それともこの病気は思うよりも患者数が多いんだろうか

703:優しい名無しさん
12/06/20 23:48:33.36 xaSxm17S
こうあるべきって言う、規範意識に縛られて居る思考傾向自体が宜しくなさそうだね。
調子悪い時位、親友だろうが赤の他人だろうが、人に頼っていいと思うよ。
自分はリハビリがてら散歩に行く時は、ご同輩の多く居る場所を選んで行く。
いざと言う時は助けて貰うのに話が早そうだし、逆の場合は助けたいと思うしね。

704:優しい名無しさん
12/06/20 23:50:42.35 0MuG9oKn
隠れパニックはいっぱいいるわな。
パニックの前兆をストレスと勘違いするケースはあるわな。

705:優しい名無しさん
12/06/21 00:24:11.86 GkZPtumP
症状が割とシビアなんで大発作に発展しそうなときは助け求めまくってるわ
オカルト的にとる人もいるけど、人と話すと文字通り気を貰って楽になる
甘えるとかさらけ出すとか精神論とは違う
もっと物理的なエネルギーをもらう感じ

706:優しい名無しさん
12/06/21 01:11:32.02 qzO9Qxu9
歯医者に行かないといけないのに怖い
身動きが取れなくて、特にめまいが酷い人って歯医者とかどうしてるんだろう?

707:優しい名無しさん
12/06/21 02:10:32.42 ptbGmdKs
>>706
頓服飲んで、事前に不安になること言う。
医者で眩暈止めの薬ももらえる。
最近の歯医者は笑気ガス?とかいう怖い人のために
麻酔のようなものがある。

708:優しい名無しさん
12/06/21 02:36:58.84 syY0fvZw
AKBの指原ってパニック障害じゃない?

709:名無し
12/06/21 04:45:07.35 ff+APHxT
パニックのせいで普通の生活が出来ないし鬱になる、外に出たら周りに嫉妬し虚しくなる。ずっと薬飲んでるけど予期不安や広場恐怖が消えない…皆さん人生楽しいですか?

710:優しい名無しさん
12/06/21 05:44:51.58 syY0fvZw
楽しいわけないじゃん

711:優しい名無しさん
12/06/21 08:00:50.87 O7cPJvfH
お早うございます
今日も1日苦しいかもしれないけど 
PDなんかに負けるな戦友達
今日も一人一人が回復に向かいますように祈ってます
愛してるよーみんなー

712:優しい名無しさん
12/06/21 08:20:51.82 FtxDouf7
>>708
過呼吸?
あっちゃんや優子ちゃんもなってるよね。
割りと連鎖的に起きやすいことみたいだけど、
自分も彼女達はパニック障害を抱えてると思う。


713:優しい名無しさん
12/06/21 08:38:05.76 nngkLMiD
トイレの中でパニ起こしてからトイレ行くのが怖い
家の中じゃもうドア閉めてできない

714:優しい名無しさん
12/06/21 08:55:41.86 Ed6XMs4Y
>>712
メディアに踊らされ過ぎ
あんなのただのパフォーマンスだよ、装ってるだけ
何でも過呼吸とかいえば済むと思ってんだよ、病気の人をバカにしてるよ

715:優しい名無しさん
12/06/21 09:19:32.13 ZB2+eP8Y
出掛けようとしたら発作きた。
薬飲んだけどどうしよう怖い怖い怖い怖い怖い。

吐き出したくなったので書き込みました。スレ汚し失礼しました。

716:優しい名無しさん
12/06/21 09:51:53.14 FtxDouf7
>>714
えっ、パフォーマンスなの?


717:優しい名無しさん
12/06/21 10:05:18.50 Ed6XMs4Y
>>716
当たり前じゃん、本当なら一曲分休んだだけですぐ戻れるわけない
大抵の人が気づいてるよ、AKBは事あるごとに過呼吸起こすから
メディアのごり押しで美談化しようとしてるのがバレバレで
本気で病気で苦しんでる自分にとってはこれほど腹立たしいパフォーマンスなんかないわ
こいつらは本当にグズだよ、金のためならなんでもしやがる

718:優しい名無しさん
12/06/21 11:08:18.53 O7cPJvfH
怖いけど勇気ふりしぼってリハビリのため
20分ぐらい散歩いってきます


719:優しい名無しさん
12/06/21 11:09:16.88 +uhx3B/T
嘘かどうかはしらんケド、確かに過呼吸になったら5分とかじゃもどらないなー
若いともどりが早いのかもしれんが、とても歌うような状態にはなれんだろ

あと過呼吸とパニックは似て非なる物だと思う

720:優しい名無しさん
12/06/21 11:38:17.69 M5/sGJWp
過呼吸経験あるけどすぐ治る程度の過呼吸ってタオルに鼻と口当てて
呼吸してれば治る。もしくは袋とかでも。
すぐ治るなら一々「過呼吸!過呼吸!」って騒ぐほどのものでもない。
パニック発症前にコンサートスタッフしてた経験あるけど客でも酸欠になったり
過呼吸になったりした人大勢いた。

メンバーが過呼吸っぽくなる→周りが落ち着かせようと体を触ったり声かけたりする、
のポーズに腹が立って見てられない。
本当に苦しんでる人をバカにしてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch