回避性人格障害(不安性人格障害) Part41at UTU
回避性人格障害(不安性人格障害) Part41 - 暇つぶし2ch981:優しい名無しさん
12/08/04 21:19:17.43 OPBdjF0M
変な哲学スレにはしないでください

982:優しい名無しさん
12/08/04 21:23:06.64 eo0wSLtP
>>980
「治る」の定義は難しいけど、社会復帰=治るとするなら、
・カウンセリング
・投薬治療 or 認知行動療法
・生活パターンの矯正
・ソーシャルスキルトレーニング
・ハローワーク
・就業
という流れになる

983:優しい名無しさん
12/08/04 21:27:53.71 OPBdjF0M
>>982
あなたはどの段階なのですか?
現在、私は薬物治療だけです。
認知行動療法なやSSTなどを受けたいのですが、
近くの病院では行なっていません。

984:優しい名無しさん
12/08/04 21:35:06.11 eo0wSLtP
>>983
非正規職員として就業しています
どうしても他の治療を受けたいなら、遠方でお金がかかっても行ったほうが良いでしょう
理不尽なことですが

985:優しい名無しさん
12/08/04 21:51:33.10 eo0wSLtP
ちなみに就業後も週1でカウンセリングに通っています
以前にも何度か就業までたどり着いたことはありますが、
毎回居づらい→引きこもるのコンボでポシャってる
背に腹は代えられません
おかげ様で今の仕事は3年目になりました

986:優しい名無しさん
12/08/04 22:30:09.85 06q7afYw
「治らない」と言う答えはなしにはできません。
それが、それこそが唯一の答えなのですから。

987:優しい名無しさん
12/08/04 22:36:08.34 eo0wSLtP
その上でどう生きれば満足して死ねるかってことでしょう
俺は一生引きこもる人も否定はしないけどね

988:優しい名無しさん
12/08/04 23:37:05.20 wdpqwBNG
対人関係すぐ切るくせに、孤独感で泣きそうにもなる。
専門の方とちゃんと話してみたいなあ、と前からちょっと思ってるけど
回避だとしたら親が原因な場合もあるって考えたら言い出せない。
身体に色々あって結構医者連れてってもらうし保険証貸してとも言えない。
それをめぐって親と話し合いになるのもつらい。
困った…

989:優しい名無しさん
12/08/05 00:24:24.72 aWcgCz6T
小中といじめられ続けたのが
性格に関係してるかな
その後は陰口ぐらいで平穏だったけど
社会に出たらさらに酷くなった


990:優しい名無しさん
12/08/05 03:30:15.98 /xIONLUx
希望はまだある。
脳には"可塑性"がある。
つまり自分が状況に応じていつの間にか変化する、している。
しかしそれは意識できない。
現状に甘んじる事なく何かを始め環境を変えてしまうのが肝心。

991:優しい名無しさん
12/08/05 08:19:08.33 L6Vgl/05
>>980 精神の病は、原因もメカニズムもわかってないから、治るかどうかもわからない。
「治らない」と決め付ける人間に聞くと「ソースは俺」という単なる主観100%の話みたいだ。
ただこれは、「治る」という人間や、「こうしたら治る」という人間も同じこと。

要するに、治るかどうかは確率と運の問題だし、治る方法論も確立されていない、というのが結論だろう。
これは回避性人格障害だけに限った話ではない。
外傷性とか明確な原因とメカニズムがわかってるもの以外の精神病はみな同じ。
うつ病も治るかどうかは確率と運の問題だし、治る方法論も確立されていない。

>>988
回避性人格障害は、ここでageてる人間のように、他罰的傾向が強い。
それ自体が回避性人格障害の症状であることに気づいた方がいい。


992:優しい名無しさん
12/08/05 12:05:16.18 4OS5WLPN
だからもう一生懸命言い訳するのやめろって。
もっと自分をダメにしてる。
いつまで経っても自分が情けないままなのは科学的に○○だからだとか色々言ったところで殆ど慰めにならんよ。

993:優しい名無しさん
12/08/05 12:58:22.06 w1qxnWub
>>991
他罰的傾向が強いというのは初めて聞いた。
これはあなたの主観?ソースあったらよろしく。

>>992
慰めにならんのは当たり前でしょ。事実なんだから。

994:優しい名無しさん
12/08/05 13:31:20.22 Smk8jZ79
なんつーか頑張ってるメンヘラって総じて押しつけがましい印象があるな躁状態なのか?
活字の羅列で画面の向こうのメンヘラをどうこう出来やしないよ、まして2ちゃんだよ?
がんばってる僕がいて頑張らない君がいる、それでいじゃん


995:優しい名無しさん
12/08/05 14:05:20.48 w1qxnWub
>>994
別にメンヘラに限ったことじゃなくね?
俺も健常者のバイタリティとか喋ってる時のテンションとか大げさなリアクション見てると
ヤバい薬キマってるみたいでそこはかとない恐怖感じるもん

996:優しい名無しさん
12/08/05 14:29:32.56 L6Vgl/05
>>995 それは個性というか、デリカシーの有無でしょ。
もっと言うと、相手の心に対する理解と感受性の問題でしょ。

松岡修造みたいな奴は、バイタリティがあるんじゃなくて、
弱った相手の心を理解するデリカシーがないだけ。

997:優しい名無しさん
12/08/05 14:44:00.41 w1qxnWub
>>996
強いやつが弱いやつに一方的に気を使えってことだとしたらなんか違う
弱いやつが強いやつの心を理解できず、こういう地下で恨みつらみ述べるのも
デリカシーのなさという意味ではおんなじだよな

998:優しい名無しさん
12/08/05 14:47:34.94 w1qxnWub
つまり、俺もあなたもデリカシーに欠けてるってこと

> がんばってる僕がいて頑張らない君がいる、それでいじゃん

これ言ったなら、頑張っててウザいと感じるやつの発言も許容するか、
スルーしかないだろうな
あなたがそんなに寛容な人間にも思えないけど

999:優しい名無しさん
12/08/05 14:48:20.61 w1qxnWub
さて

1000:優しい名無しさん
12/08/05 14:50:18.83 L6Vgl/05
>>994 納得できるいいこと言うのなら取り入れないでもないけど、
総じて自分勝手で自己中心で支配干渉的。
人の話など全く聞きそうにない。カウンセリングマインドがぜんぜんなさそう。
「治らない」(キッパリ)とか言ってる奴も同じ感じ。

>>997
>強いやつが弱いやつに一方的に気を使えってことだとしたらなんか違う
勝手に問題を措定しないでくれ。
そういうのは、「相手を黒く染めておいて、その黒さを非難する」論法だ。

別にそんなデリカシーを要求してるんじゃなくて、
「相手の気持ちがわからない人が相手に何を言っても無駄だね」ってだけの話だ。
相手の気持ちがわからない→相手に言いたいことが伝わらないでイライラする
→さらに相手の気持ちを考えずに自分の考えていることだけを声高に叫ぶ
という悪循環に陥りがちだな。
 

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch