ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 23at UTU
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 23 - 暇つぶし2ch1:優しい名無しさん
12/04/21 17:54:46.41 FOQwIDSH
>>980 を踏んだ方は、スレ立て→誘導をお願いします。
出来ない場合はスレ上で報告の上、誰かに依頼して下さい。
以降次スレが立つまでは、スレ立て関係以外の雑談等は控えて下さい。

■前スレ
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 22
スレリンク(utu板)

2:優しい名無しさん
12/04/21 17:55:52.73 FOQwIDSH
☆鉄の掟☆

このスレは定型や人格障害者の襲撃を定期的に受けます。
まともに相手にする行為は火に油を注ぐようなものなので華麗にスルーしましょう。
複数IDからマッチ&ポンプでスレを荒らすこともあります。
「荒らしの相手をする人も荒らし」を頭に叩き込みましょう。

それでは優雅なADHDライフを。

3:優しい名無しさん
12/04/21 17:57:06.61 FOQwIDSH
粘着荒らし=便所飯マン、便所飯ビッチ、ウジ虫の相手をしてはいけません。
便所飯マンはどんなレスをしてもスレを荒らすことにしか興味を示さないからです。
IDを変えてしつこく荒らすのが特徴です。


【孤高の】便所飯マン監視スレ【人格障害者】
スレリンク(utu板)l50


便所飯マンに対し何か反論がある場合は、こちらのスレへの書き込みをお願いします。
スレの平和はADHDの皆様一人一人の心掛けで維持しましょう。

4:前スレ980
12/04/21 21:50:44.29 2N9xFFyn
>>1
ありがとう。助かった。

5:優しい名無しさん
12/04/22 13:44:47.24 Zi8ujpVf
鉄道関係って向いてないかな?
親父がメトロにコネあって、入れるかもしれない。

6:優しい名無しさん
12/04/22 14:14:32.31 bwfwYyO0
鉄道関係とは言っても事務もあれば現業もある。
職種がわからなければ一概には言えないでしょ

7:優しい名無しさん
12/04/22 15:56:19.32 vI/km/s5
計算間違えやすいから、テスト採点作業が不安。

一問五点のところ一点にしたり、
×を見落としたり、足し算引き算程度でミスしてしまう。正確重視なのに困った

前回の採点方法

・不正解に×つける
・正解は無印(ほぼ正解なので面倒と思い○つけなかった)
・満点-不正解の数=合計点 と計算

これがかえって間違いやすいのかな。


8:優しい名無しさん
12/04/22 18:28:52.82 W9mnYEyc
>>5-6
現業はADHDには最悪の鬼門の職種の一つだからやめておいた方がいい。
それと、鉄道会社は業務内容ゆえに現業以外の部門でも時間にものすごく厳しい会社が多い。

9:優しい名無しさん
12/04/22 20:31:27.96 EAz4BRGZ
手術のため入院してるけど看護師すげーわ
複数掛け持ちで仕事してるのに患者への声かけ
喋り好きな患者へのそつのない対応
PHSの呼び出しにも明確に指示だしながら仕事遂行
そこらの接客営業より丁寧だ
規模の大きいちょい高級な病名はサービスもいいんだな

自分にはできそうもないので尊敬だよ
同性からみても病院のスタッフさん達マジ白衣の天使に思える

10:優しい名無しさん
12/04/22 23:58:19.17 0MD1a01u
>>7
自分も塾勤務だから採点作業してるよー
方法はあなたと正反対で、
・正解に○をつける
・不正解は無印(めんどいのと紛らわしさ回避)
・配点分の正解数を足し算やかけ算→合計点出す(電卓使用)

で8~9割間違えない
でも電卓使ってもメチャメチャ遅いので(他の人なら
全員分1時間のところ2時間かかる)嫌がられてるけど…
そして合計点書き忘れ・1ページ丸ごと採点忘れ・ボタン操作による計算間違いが1、2割…

11:優しい名無しさん
12/04/23 00:26:59.82 qw4UZQTd
30代だけど歌手オーディションに応募する


12:優しい名無しさん
12/04/23 00:29:25.61 7N3luHYG
>>11
自分も歌うのは好きだけど、カラオケでちょっとうまいレベルだからなぁ…
頑張って~

13:優しい名無しさん
12/04/23 01:08:55.62 CPaVPnbb
俺はライターになる。文書くのだけは得意。

14:優しい名無しさん
12/04/23 01:30:06.42 N2VQfimH
ADHDの言う得意って仕事になるとまるで使い物にならなかったりするよね。

15:優しい名無しさん
12/04/23 01:33:30.70 CPaVPnbb
うーむ・・・

16:優しい名無しさん
12/04/23 02:13:48.19 ibwZBl7s
よそのサイトからの転載だけど、発達障害者はまさに不燃型なんだろうな。
この文章ではポジティブに書かれているけど、現実はそうではないことは言う迄もないけどな。

日本電産の永守重信さんは、人間には三つの種類があると語る。
 一番目は、発火装置を持っていて、自分で火をつけて燃えられる人。
 二番目は、自分では燃えられないが、火をつければ燃え上がることのできる人。
 三番目は、発火装置を持っていないし、こっちで火をつけても燃えない人。
私は、これをそれぞれ「自燃型」「可燃型」「不燃型」と名付けているが、全体の比重は、自燃型が3~4%、可燃型が80%前後、不燃型が残りの10数%前後である。
 組織のリーダーは、組織内に不燃型人間を少なくし、可燃人間をいかに増やすかに心を砕かなければならない。
 永守さんは、「不燃型を10%に抑えられたら会社は伸びる。ただ、ゼロにすべきかというと、そうやない」と言う。
会社の役に立たないみたいだが、この不燃型の人たちは、ほかにない能力を持っていることが多い。カラオケが特別にうまいとか、社員旅行の幹司をやらせたら実に上手に仕切るとか。
だからこういう人が10%くらいいたほうが、会社に活気が出る。
「言うたら、クルマのハンドルの遊びみたいなもので、全然なしではまずいのです」とは、けだし名言である。


17:優しい名無しさん
12/04/23 08:16:42.73 FOPXHSyR
塗り絵が好きだから塗り絵に関わる職に就きたいのだけど何かいい職業ないかな?

18:優しい名無しさん
12/04/23 08:19:07.07 aUGhNUsy
>>16
読みやすく改行するということを覚えてくれ

19:優しい名無しさん
12/04/23 10:11:25.32 9JUm1Sfe
有志でやってるライブで最優秀賞とった
金にならん特技がいくつもある

20:優しい名無しさん
12/04/23 12:38:06.64 Nn7SHeV5
政治家並の失言で信頼関係丸潰れだ
中途半端に馬鹿だと痛いだけだな

21:優しい名無しさん
12/04/23 12:47:45.88 lEaDjTI3
>>16
俺がカラオケを歌ってるとき、昔の上司がぼそっと「人間得意なことって誰にでもあるもんだな」っていわれたのを思い出した;:

22:優しい名無しさん
12/04/23 16:33:46.56 bFuOCGmp
だから金にならねーだろw

23:優しい名無しさん
12/04/23 17:24:40.39 XUGyIbTG
スーザン・ボイルみたいになれたらいいね

24:優しい名無しさん
12/04/23 17:30:56.05 j3RGfFHb
いつもの脳内美化活動おつ
一つくらいは人並みにって意味だ
誰でも自転車に乗れるのと同じだ 馬鹿者め

25:優しい名無しさん
12/04/23 18:01:49.45 kdgIwrdD


26:便所飯マン取締役代表 ◆dyPrpPJZ.Y
12/04/23 18:12:22.45 CPaVPnbb
みなさん、>>3の便所飯マンがいるようなので気をつけましょうw
荒らしにはレス厳禁

27:優しい名無しさん
12/04/23 18:32:29.26 j3RGfFHb
>>26
君だよね 民事裁判で投獄されろとか恥ずかしいこと言ってたカスペの人は

28:優しい名無しさん
12/04/23 19:50:42.94 OrwEOHAA
シングルタスクだと思って入ったのにマルチタスクだった・・・
早速やらかして一月経ってないのに早くも辞めたくなった\(^o^)/

29:優しい名無しさん
12/04/23 20:28:47.61 7N3luHYG
>>28
事務職?

30:優しい名無しさん
12/04/23 21:25:01.86 OrwEOHAA
>>29
ラインじゃない工場勤務
手作業で作るだけでいいと思ったら、機械をチェックしたりタイミングよく動かすとか無理・・・

31:優しい名無しさん
12/04/23 22:54:34.69 xHH6W1uc
もともと文字を読むのが早くて、誤字脱字見つけるの得意だし、
今コールセンターの会社に勤めてるから敬語とかの知識もあるし、耳で聞いたことを文章に要約するのも得意なんだけど
何かほかの仕事で生かす方法ないかな?
コールセンターは、人間関係に左右されるところが大きくてしんどい。

前小説で読んだ、辞書を作る仕事は面白そうだったな。一つ一つの言葉を突き詰めたり、取捨選択したり。
アスペも入ってるから、こだわりが通せる仕事がしたいなと思ってる。

32:優しい名無しさん
12/04/23 23:03:26.11 wnAopxZe
同じ場所で何年もやるならできるんだ複雑なことも
多能工みたいなことやらされたり、マネージメントやらされたり
するからもう嫌だ

33:優しい名無しさん
12/04/23 23:05:04.09 wnAopxZe
数を数えたり、番号を照合したり、するのがだめだ
棚卸が致命的に間違いが多くて遅い

34:優しい名無しさん
12/04/23 23:47:20.00 i2rtIJuR
何も続かないからどうしようもない。
論理パズルにはまってた時期があったから論理的思考だけは得意だけどさ…

35:優しい名無しさん
12/04/24 06:39:46.73 2JaTc3lk
>>32
ほんと、ローテさえ無けりゃな・・・

36:優しい名無しさん
12/04/24 14:09:35.29 NB09jabb
>>31
出版社で編集・校正とかは?

37:優しい名無しさん
12/04/24 18:27:38.40 IxMl8Umi
>>16
線香みたいに一カ所で密かにじっと小さく燃えている社員に気付かないとは。

38:優しい名無しさん
12/04/24 20:48:51.01 KjTgu1eM
>>30
自動車工場のラインだから、シングルだと思ったらマルチだったわ。
組み立ては、シングルなんだろうけど、加工はマルチ。
一人で5台の機械を任されるんだよ。

39:優しい名無しさん
12/04/24 21:44:35.68 MhjS1eDe
>>32
工場勤めの人ですか?

俺も工場勤めだけど、多能工化は発達障害者にとっては本当に鬼門だよな…。
みんながどんどんいろんなポジションの技能を身に付けていくのに自分だけ置いてけぼり。
こちらは何年もかけてようやく二つの工程を一通りやっとできるようになったというのに…。
この前も新しい工程の習熟をしていたら、すぐにパニックに陥ったりして結局習熟中止になってしまった。

>>38
俺は化学関連の工場で加工をやっているけど、一人で機械5台動かしているよ。
まともに5台動かしながらトラブル対応や検査もできるようになるまで何年もかかった。
次工程なんか全長50mぐらいのライン(設備が6種類)を一人でやっているけど、俺は不適格と判断されたw

40:優しい名無しさん
12/04/24 22:26:05.82 yUuGmhS+
前スレで経理の話題あったけど

>経理はやることが決まってる、数字という明確な答えがある、と聞いていたのですが…
一般事務職じゃないんだから、簡単にはマニュアル化できんだろ。経理事務ならまだしも、経理の仕事舐めすぎ。

経理のスレで質問したら、経理舐めるなって答えだった。
舐めてるつもりは毛頭なかったけど、やっぱり定型から見たら、ただの努力不足でしかないんだよね…自己嫌悪。

41:優しい名無しさん
12/04/24 22:32:11.50 izjNpp2/
コーヒーチェーン大手(フランチャイズ)で
15年以上パートしてる
ミスは多いけど体を動かすのでストレスは無い

42:優しい名無しさん
12/04/25 00:50:56.10 IA6vurHT
パートだったら清掃とかもどうかな?
たばこの灰片付けてるおっちゃんになりたい。

俺がいつも行ってるラーメン屋。
おっちゃんが一人で切り盛りしてるの見てすげえと思った。
小さい店だけど、お昼なんかは結構人来るしね。

43:優しい名無しさん
12/04/25 02:33:55.42 NypFb9O8
夜中の店舗用の清掃業者が月いちで来るんだけど
そっちがもっとやりたい

44:優しい名無しさん
12/04/25 03:12:14.42 bla8OP5M
>>43
なんかわかるかも。
自分の場合、日中のコンビニバイトは勤まらなかったけど、
夜勤のレジ打ちなら出来た。

45:優しい名無しさん
12/04/25 03:17:14.90 drB7Whez
夜警なんかもおすすめだよ。
ただし1、2年ぐらいやったら、
厳しい現場に回されてしまう可能性が低くないのがネック。

46:優しい名無しさん
12/04/25 10:33:39.05 1AEqdcHG
発達障害者対象の職業訓練ってどうなん?

47:優しい名無しさん
12/04/25 11:22:13.70 IA6vurHT
>>46
そんなのあるのか。

発達障害者って訓練して意味あるものなのか?
できないことはどんなに訓練してもできるようにならない気がするが・・・

48:優しい名無しさん
12/04/25 12:26:26.68 aFbvx+5V
自分、ハローワークで進められて指定就労継続支援のA型事務所で働いてる。
発達障がいだけど、なんとか軽作業を続けてるよ


49:優しい名無しさん
12/04/25 18:14:50.51 pX20g+7J
時給は?

50:優しい名無しさん
12/04/26 00:49:14.51 MKu/NCnS
>>47
その仕事に関しては同じことずーっとやるならなれることはできる
熟練した人と同じレベルかどうかは別として

51:優しい名無しさん
12/04/26 03:51:41.76 7SFKyBhJ
事務職は鬼門か…
行政書士・宅建あたりの資格を取って、パートでもいいから就職できないかと思い
ハローワークの求人検索を見てたけど
仕事内容を見て、だんだん血の気が引いていった。
営業もさせられるようだし
何よりケアレスミスが多い自分には無理だろうな。書類の不備とか多そう。
それにコミュ障だしな…

「発達障害の自分にも長く続けられそうか」を基準に選択しないと
運良く就職してもクビになってしまうだろうしね。
悩むなぁ。

52:優しい名無しさん
12/04/26 13:11:35.00 iZESkU1t
ミーティングとか自分で日にちを決めて開始しらければいけないのに緊張と面倒くささが手伝って後回し後回しにし結局ミーティングはできなかった
周りから非難の嵐

53:優しい名無しさん
12/04/26 18:01:15.84 dL60z8r/
うちの課の上司(一応、主任)が間違いなく
アスペとADHD併発していると思われる。
段取りぐだぐだで、何事も期限から遅れるし、
コミュニケーションも意味不明。
課長や同僚、部下たちから毎日がしがし怒られている。

自分は末端の入力業務なんでなんとかなっているとはいえ、短期雇用。

発達は、管理的能力をこなそうとすると脳のメモリーが追いつかなくなる。
かといって脳のメモリーに負担の少ない単純作業では将来性がない。
さて、どうするかなあ。。


54:優しい名無しさん
12/04/26 20:37:03.51 CBKzLfba
>>51
自分も本当は社労士の資格を取ってみたいんだけど、
一般企業の事務ですら、シングルタスクでまともに勤まらないのに、
実際資格を活かして働くとなると、パニックになりそうな予感。
大卒で軽作業しか出来ないのかと思うと、情けない…

55:優しい名無しさん
12/04/26 21:57:31.82 iZESkU1t
やだ…明日は仕事早いし大変な日だから8時に風呂入って11時前に寝ようとしたのにちょっとパソコンしたらもうこんな時間……
何で私はこんなに時間を使うのが下手なんだろう
いい加減すぎて死にたくなる

56:優しい名無しさん
12/04/26 23:56:52.46 OfgHgCA4
>>53
その上司はどうして主任になれたんだろう?

57:優しい名無しさん
12/04/27 00:30:03.50 5272K0Oq
>>55
自分も時間の使い方下手すぎて泣ける
池田暁子さんの時間の使い方本読んで、ふーんなるほど参考にしてみようと思ったけど
読んでそこらへんに本置いた後は、もうすっかり忘れて他事してたな
生活も仕事もきちんと丁寧に生きていけるようになりたいわ…

58:優しい名無しさん
12/04/27 01:18:00.06 zj+WYW/9
>>56
どうせ公務員でしょ。
学歴と年功序列で主任になっただけの。

59:優しい名無しさん
12/04/27 08:45:07.60 DPwQgs5b
>>56>>58
民間なんだが、取引先は官公庁が中心。
うちの課の場合、全体で10人ぐらいで
正社員は課長と主任だけ。あとはみなパート。
自分も最初、何でこの人が主任なんだろうと思ったけれど
主任といってもたいして出世してきたわけではないようだ。
システム系の仕事で、末端の社員からひとつの出世ぐらいはできたが
そこから管理能力求められて詰まっているんだとおもわれる。

でも民間にしてはいい加減なところも多い会社だとも思う。
いろいろやらかしてもこれといった厳罰があるわけでもない。
大きな声ではいえないが、官公庁が予算を消化するために
請け負った仕事も少なくないから、そういったことが
まかりとおっているとも考えられる。




60:優しい名無しさん
12/04/27 18:19:37.72 r5IOaWQo
発達障害に向く仕事って何だろう
自分は短大出て全く異なる学部だったからデザイン関係の職は無理だ

61:優しい名無しさん
12/04/27 18:41:54.71 VvzbbCtL
ADHDには超越瞑想が効果的らしい↓

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)




62:優しい名無しさん
12/04/27 20:43:47.14 oLW6ICXW
伝達ミスで叱られた
「あの人またやらかしたよ」って冷笑してるの聞こえたしもう最悪
こっちだって好きでやってる訳じゃない…

63:優しい名無しさん
12/04/27 23:03:25.84 wA72unSX
時給750円の事務やってる
社長に言われる雑務(文書作ったり、お茶出したり)を一人でやるだけだから
パニクらずに何とかこなせてる
電話もほとんど鳴らないし、誰も追い詰めてこないし、本当に助かってる

64:優しい名無しさん
12/04/28 00:25:56.16 CwsL7OOZ
>>51>>54
自分は法学部卒だから
「何で法律系資格を取らないの?」と
周囲から嫌というほど言われるんだけど
仮に資格を取ったとしても、実務について行けないと思う。

一般事務ですら、四苦八苦してる状態なのに
幅広い応用が求められる資格職は無理。
高い営業スキルも要求される仕事内容だしね。
「資格は取ったけど使えない人」の特集を度々見るよ。

65:優しい名無しさん
12/04/28 03:09:47.54 oQArarhs
>>60
向いてる、というか
「発達障害でも出来る仕事」の方が的確だろうな。
自分はADHD+処理速度の遅さが際立ってるので
もう何やらせてもダメ。
遅くても丁寧、どころか遅くてミスも多いじゃ話にならん。

66:優しい名無しさん
12/04/28 03:49:49.22 Zy+232Ui
>>65
臨機応変に対応は出来ない、単純作業は続かない
作業は遅い、しかも時間をかけた割にミスは多い
受けた指示は理解出来ないor忘れる、コミュニケーションが取れず仲間からは孤立する

一分野に秀でていればその道だけを貫く事も、顔やスタイルが良ければ個性を生かす事もできるけど
そうじゃないほとんどの人は、社会人として成り立たないと思う

できれば大きな会社に就職して「あの人はああ言う人だから仕方ないよね」とか
もしくは障害者手帳貰って、社会の支援を受けて暮らして欲しい
間違っても、一般人に紛れ込んで人手不足の中小企業に就職とかしないで欲しい

67:優しい名無しさん
12/04/28 04:41:22.87 YImjvFxO
若いんなら溶接工やってみたらいいんじゃね?
マルチタスクではないしフリーで短期現場渡り歩けば人間関係も比較的ラク。
そう思って職業訓練申し込んだけど職人仕事だから30だと厳しいと言われた。

68:優しい名無しさん
12/04/28 08:33:22.97 iWPaqngE
>64
資格職の方が、メインの仕事だけやって雑用を事務に投げたり出来ていいと思うんだが

69:優しい名無しさん
12/04/28 10:11:28.42 lSBkv+Qo
>>66
>できれば大きな会社に就職して「あの人はああ言う人だから仕方ないよね」とか
>もしくは障害者手帳貰って、社会の支援を受けて暮らして欲しい
>間違っても、一般人に紛れ込んで人手不足の中小企業に就職とかしないで欲しい

それが理想なんだけど、現実はそうはいかないのであって…。

70:優しい名無しさん
12/04/28 10:12:57.20 lSBkv+Qo
ついでに、
>できれば大きな会社に就職して「あの人はああ言う人だから仕方ないよね」とか

これはバブル時代まではいわゆる「窓際族」として存在できたけど、今の時代ではよほど恵まれた環境の会社でない限り無理だね。

71:優しい名無しさん
12/04/28 18:15:37.67 6lI5+Kal
コミュ障でなければ
教師・塾講師系はいけると思う
うちの親がどーみてもADHDだけどずっと教師してた
自分は生来のものか長年の失敗による自信不足からか超コミュ障だからつらい



72:優しい名無しさん
12/04/28 18:26:25.54 +XFsdrrm
デモシカ教師ってーのはそういうことかな

73:優しい名無しさん
12/04/28 19:56:52.81 YW/vfRBt
接客バイト首になるので、次は清掃か軽作業で探そうと思っていたのだが、
バイト仲間がこれを機に自分もバイトを辞めて店を始めようかと思うが一緒にやらないかと声をかけてきてくれた。
その人自身は才能があると思うので独立できるなら祝福したいのだが、そこに自分が入ったら
迷惑かけるだけで失敗の元だろうと思うと断った方がいい気がして悩んでる。
ADDで友達0で社会不適応の屑人間だと告白するかしまいか瀬川丑松状態だ。

74:優しい名無しさん
12/04/28 20:01:04.69 uUq5FrPU
>>73
声をかけてくれたってことはあなたのミスは取るに足らない物だったか
プロポーズだな

75:優しい名無しさん
12/04/28 20:14:04.77 YW/vfRBt
>>74
いや、なぜ何度も注意しているのにできないのか、話を聞いてないのか、
自分の意見を言わない、遅い、などいつもその人に注意はされてるんだ。
駄目なところを散々知ってるのになぜ誘ってくれるんだろう…
女同士なのでプロポーズの線はないw

76:優しい名無しさん
12/04/28 20:57:22.21 5WMxz3yi
>>71
今の教師はモンペ(こいつらも発達障害者が多いと指摘されているが)の相手もしなきゃいけないし、
昔みたいに体罰という必殺技も封じられてしまっているので発達障害者には無理だと思う。

>>72
だろうね。
自分は民間企業では務まらないと感付いた人が「教師にでもなるか」とか、
民間企業では使い物にならないから「教師にしかなれない」ということで教師に
なったパターンが多いんだろうね。

>>75
ストレス解消用のサンドバッグが欲しいからだろうね。
日頃からあれこれ注意してくる奴が自分の店のバイトに誘うなんてどう考えても
邪な目的でしかないだろ。


77:優しい名無しさん
12/04/28 21:19:43.37 YW/vfRBt
>>76
むしろサンドバッグくらいに考えてるような人なら断るのも気楽なんだけどな。
秀でた能力がない発達障害でもどうにかやっていけるマニュアルが欲しい。

78:優しい名無しさん
12/04/28 22:05:48.31 V/jL4Hcp
>>67
いいね。やってみようかな。
職人ってなんか好きだわ。
小さい頃は寿司職人に憧れていたが、ADHDには無理そうだな。

79:優しい名無しさん
12/04/28 22:09:02.43 9sQYVtU4
>>73
共同出資で高額な資金を準備してくれ、みたいな怪しい誘いではないんでしょう?

あなたにも何かいいところがあるのではないでしょうか。
自分で店やるのに、ストレスはけ口のために人を雇うていうのは
いくらなんでも考えがたい。



80:優しい名無しさん
12/04/28 22:54:28.19 YW/vfRBt
>>79
貧乏なのはバレてるので資金面はまったく当てにされてないw
彼女が私に良い点を見出してくれてるとしても、余りある欠点で良くてチャラか正直マイナスだろう
と考えると、私という要素がなければ上手く行くかもしれない独立プランをポシャらせそうで腰がひける。
勤務時間は長いが仕事は楽だし暇なときは本読んだり好きにしてていいと言われたけど、
マルチタスクだから定形には楽な仕事でも失敗する自分が見える。
やっぱり発達を打ち明けて謝ることにするよ。

いつも仕事スレ見てるので書き込んでしまったがスレチ気味ですみません。

81:優しい名無しさん
12/04/28 23:11:51.33 NQ/UdShQ
>>68
企業内ではたらく士業の人はいいけど
士業の大半は、中小企業のような、人手不足の小さな個人事務所で働くから
電話応対からお茶くみ、郵便の手伝いまで
事務全般もやらされるよ。

あと営業マンみたいな仕事も多くさせられるから
コミュ力が高い人でないと付いていけないだろうね。

82:優しい名無しさん
12/04/28 23:18:02.21 uUq5FrPU
>>75
貯金してる?

83:優しい名無しさん
12/04/28 23:51:21.41 YW/vfRBt
>>82
無いに等しいです。

84:優しい名無しさん
12/04/29 06:23:43.98 Wk7YrddL
上司にこの仕事に向いてない。だけど君は他の仕事でも勤められないと思うよ。とか君が入社してから自発的やる気を1度も感じた事がない。っていわれた
しかも皆がいる前で………
もう仕事辞めたいわ

85:優しい名無しさん
12/04/29 08:06:23.80 YMd3XORZ
ADHDが好きなベンチャー系っているぞ
俺なんかmixiで散々カミングアウトしてるのにマイミクが店やろうって言い出した
発想が面白いらしい

86:優しい名無しさん
12/04/29 10:51:45.69 G5Z6C/Vm
>>85
ベンチャー企業の経営者にはADHDが多いらしいな

87:優しい名無しさん
12/04/29 11:19:48.39 ylla4J94
社員が地獄だよ

88:優しい名無しさん
12/04/29 11:38:54.37 39EQyIoD
>>86
多動はなんか想像つくね
思いついたらワーッといってしまう

89:優しい名無しさん
12/04/29 14:10:22.46 paUPVpup
>>84
少なくとも、その上司は人の上に立つ器ではない
可能であれば転職先を探した方がいい
長居すればするほど、神経をすり減らし、寿命を削っている

90:優しい名無しさん
12/04/29 14:21:47.52 vAv9USBD
上司の器じゃないとか言えるだけのスキルがあるのかよ? 自分の使命すら満足にこなせないくせに

91:優しい名無しさん
12/04/29 15:13:01.08 U3n4Rno9
>>89
いや、さすがにそれは暴論では。
叱ればやる気出すという誤解とか、衆人環視プレイにしないと示しがつかないとか、
普通に起きうることだと思う。

92:優しい名無しさん
12/04/29 17:39:53.64 l4Bc2MxG
>>87
社長がメチャクチャで独裁者だったりしても、妙なカリスマ性があると新興宗教の教祖と信者の関係みたいに
熱狂的に盲信して滅私奉公で尽くす社員が必ずいるんだよ。
典型例が東京都知事選にも出馬した某居酒屋&介護チェーンの経営者。
(行動や発言を見る限り、明らかにADHDとサイコパス)
社員を毎年大量に新卒採用しては激務&薄給で正常な判断力を持っている人は
みんなついていけずにすぐに辞めていくけど、狂信的に崇拝する奴が一部に必ず出てくる。

93:優しい名無しさん
12/04/29 17:45:19.09 39EQyIoD
ミキティーと一緒か…嬉しくないな

94:優しい名無しさん
12/04/29 18:43:43.49 9fiyHmG6
>>92
和民の会長がADHD?それであんなメモ魔になれるかね


95:優しい名無しさん
12/04/29 18:45:56.95 YR9rz6sQ
ADHDかどうかはともかく
サイコパスはありえるな。


96:優しい名無しさん
12/04/29 18:52:19.16 Jiojc2w+
>>94
多動優勢型ADHDで不注意が少なければ十分にありえる。

97:優しい名無しさん
12/04/29 18:55:11.99 Jiojc2w+
これなんかまさにサイコパス全開だろ…

URLリンク(www.youtube.com)

ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」

98:優しい名無しさん
12/04/29 20:20:58.74 p6k34xMa
>>97
ガイキチやなw
「無理が通れば道理が引っ込む」という諺を思い出した。

99:優しい名無しさん
12/04/29 20:40:37.05 j/tSEW6M
だから自殺したんだよな
女性社員も・・かわいそうに・・・

100:優しい名無しさん
12/04/29 21:26:22.25 olNul7XP
>>49
>>48です。
時給は748円。一日4時間

101:優しい名無しさん
12/04/29 21:43:51.92 gAnxcHFj
おいおい今NHKでやってる新型うつの番組
ADHDの職業対策としても重要なこと特集してるぞ

102:優しい名無しさん
12/04/29 23:49:34.72 Y0d7Sutx
>>101
見逃したけど・・・再放送?

103:優しい名無しさん
12/04/29 23:50:22.31 Y0d7Sutx
>>97
社長のあの張り付いたようなニヤニヤスマイルが気持ち悪くて仕方なかったのだが
なんか理由が分かった気がした。自己愛系のヤバさだったんだ。

104:優しい名無しさん
12/04/30 00:33:35.26 NiVSn+et
こりゃ発達障害者の天敵だな。

105:優しい名無しさん
12/04/30 01:11:11.88 OJ2oJqyf
>>101
へうげものしかやってねえぞ

106:優しい名無しさん
12/04/30 01:43:59.84 iANfm65V
>>104
あれが都知事になっていたら今頃は特別支援学級全廃、障害年金大幅カット、生活保護も大幅カット、
発達障害者は社会適応訓練と称して自分の居酒屋で無給でこき使うとか平気でやっていただろうな…。
「二次障害でぶっ倒れようが、発狂しようが、自殺しようが、とにかく一週間全力でやらせる」とか言って。

107:優しい名無しさん
12/04/30 01:47:05.72 iANfm65V
>>99
自殺直後にツィッターで「私たちは彼女の負担を軽減するためにいろいろなことをしてきました」とか
明らかに訴訟対策なほら吹きをしていたw

108:優しい名無しさん
12/04/30 02:39:56.94 OJ2oJqyf
気狂いわたみ

109:優しい名無しさん
12/04/30 04:02:02.23 gtZEA/3k
>>105
URLリンク(www.nhk.or.jp)

・・・さらに現代型うつは一見、“怠け”や性格の問題と捉えられることも多く、
従来の抗うつ薬が効きにくいとされ、対応が難しいのが現状だ。
・・・メンタルヘルス問題に積極的に取り組む企業や医療の最前線を取材。
さらに現代型うつに悩む若者と企業の実態をドラマで描くという演出も
取り入れながら、メンタルヘルスの問題にどう立ち向かっていけばいいのか、
そのヒントを探っていく。



110:109
12/04/30 04:07:37.68 gtZEA/3k
ごめん>>102もだった。
NHKスペシャルだしそのうち再放送はされるだろう。

特に企業の就労支援は面白かった。
例えば、ある鬱+アスペの人をどこが苦手でどこが得意かを分析し
就労につなげていくところとか。
最後のほうが番組中のドラマで描かれた主人公(新型うつ)のモノローグに
なっていて、「こちら(新型うつの若者)にも問題があった。
相手や上の人のことをもっと考えないといけない。ただ、
上の人も僕たちのことを甘えや怠けと決め付けないで
コミュニケーションをとってほしい」というまとめだった。
NHKのくせになかなかいい内容だった。


111:優しい名無しさん
12/04/30 06:24:56.83 jiJcZOWL
友達がさたまたまNHKの番組見て呟いてたんだけど
現代鬱病とか全然鬱病じゃないよ
こういう人頭にくるって……何だかとても心が痛くなった

112:優しい名無しさん
12/04/30 08:09:11.93 gxsZfsbZ
実況CHも「甘えだろwwwww」「怠けだろwwwww」
ていう書き込みが多数だったな。
自分がADHDもちのせいかとても共感できる内容だったんだが
定型の方々にはやはり理解困難であるらしい。
社会的に認知、承認してもらうにはまだまだ時間がかかりそうだ。


113:優しい名無しさん
12/04/30 08:25:38.42 AyudhiA4
新型うつ=人格障害だよ。

114:優しい名無しさん
12/04/30 12:40:34.44 NiVSn+et
発達障害だと周囲にバレたら終わりじゃね?

政府がなんとか対策とってくれないかな?
ムリか・・・
政府にしたら発達障害者を抱えるメリットなんかないわけだし。

とりあえず俺は和民には二度と行かない。

115:優しい名無しさん
12/04/30 13:34:59.34 JoC75amy
>>114
居酒屋や外食はどこも同じようなものだよ。
ホワイトウッド屋とかw

116:優しい名無しさん
12/04/30 19:50:05.53 XPqgP/Oj
>>115
白木屋も和民も同じモンテローザ系列じゃなかったか

117:優しい名無しさん
12/05/01 23:59:05.74 e16OhdRX
ADHDふくむ発達障害が世の中に認知される事なんかないよ。
あるとしたら加藤みたく犠牲を出してになるかな。やり方がまずいが、発達障害
持ちが散発的的に犯罪を起こして取り上げられるしかない。

ワタミの社長の話があったけど、自殺するくらいならワタミの基地外社長殺せばよかった
のにな。あんなの殺しても批判もあるだろうが、内心喜ぶ人も多いだろう。ある意味
俺みたいなADHDやアスぺが世の中を変えられるはずなんだがなあ。タブーをタブーと
思わない素養があるんだからな。

118:優しい名無しさん
12/05/02 01:03:01.30 5od3Wvlh
言えてる。権力持ってるサイコパス殺すのはいいね。

ただし生半可な犯罪だと、かえって発達障害者が危険生物扱いされて
残された発達障害者が悲惨な目に遭いそうな悪寒。
宮崎事件でオタクがクズ扱いされてた時代みたいに。

119:優しい名無しさん
12/05/02 07:46:25.22 Kc1VksZx
認知されることがないとは言い切れないよ。
日本もやっと支援法ができた。
アメリカじゃもっと普通に認知されている。
時代は変わる。

ただ俺らが働いている間にそうなるかどうかは怪しいが・・・


120:優しい名無しさん
12/05/02 08:37:40.92 lM4+ek/0
にぽーんじんは「普通信仰」が凄まじいし
精神医療に対する偏見も洒落にならん
これが変わるのかネェ…

121:優しい名無しさん
12/05/02 09:57:36.77 5od3Wvlh
せめて俺たちだけでも常識に捕われない
ニュータイプを貫いて生きようぜ!

支援って具体的にどんなことしてくれるの?

122:優しい名無しさん
12/05/02 10:07:37.49 RynC3Fpa
多動型は発想や閃き、行動力でニュータイプになれる人も一部いるだろうけど
不注意はただのダメな人にしかなれない気がする

123:優しい名無しさん
12/05/02 12:54:00.92 5od3Wvlh
>>122
どちらも兼ね備えている俺はある意味勝ち組か。
あー、自分で言ってて悲しくなるが・・・

あと俺趣味でエロ小説書いてるんだが、発達障害者にはあまり向かないジャンルかも。
読んでる人の「抜きやすさ」とかに気を使わなきゃならないんだが
定型とは感性が微妙にズレてるし。
何より本人が童貞っていう。

この前読者さんに、「お前これエロ描写ないほうが面白いわw」って言われたorz

124:優しい名無しさん
12/05/02 13:00:11.99 szVrSkFK
小説は趣味じゃないとやってられんかも
商売でやるとなると鬼門
締め切りに追われて編集の注文も聞かないといかんし
ひらめき(笑)じゃなくて仕上げる力が必要。圧倒的に定型向け

125:優しい名無しさん
12/05/02 13:26:30.08 vIlejJ8x
>>61
ググったけど
瞑想って、嵌れば覚醒剤とは比較にならないくらいのドーパミンが出るんだな

126:優しい名無しさん
12/05/02 13:44:40.27 RynC3Fpa
>>123
趣味として手をつけてるだけまだいいよ
あれやこれや面白そうだな気になるなと思い続けながら思ってるだけの
私みたいなのが他にもいるはずだ。そう、そこの、モニタの前のあなた(゚Д゚)9m
というか抜きどころまで定型とは違うとは知らなかったw
エロ有りの普通の小説にしたら逆に読者増えたりはしないのかね
発達障害向けの対策本を見てると創造的な作業は向いてるってよく書いてあることだし

127:優しい名無しさん
12/05/02 13:47:27.81 RynC3Fpa
ん?これ便所飯マン代表の人かな?
テンガを超えるオナホ会社作りたいと言ってた

128:便所飯マン取締役代表 ◆dyPrpPJZ.Y
12/05/02 14:53:53.02 5od3Wvlh
バレたか。
このコテは荒らしが来たときの誘導&エサにしか使わないことにしたし、眠ってる子を起こすことになりかねないから
思い当たる節があっても、あまり突っ込まないでくれw
荒らしが消滅したらカタギに戻るし。

商売としての小説は地雷かもね。
俺なんて、既に取り込んでる作品があるのに、他のネタが思い付いちゃって、作成準備中の作品が山になってる。

>エロ有りの普通の小説

参考になります。

抜きどころが違うというか
人生経験や人生観がまるで定型と異なっているので、「人を喜ばせる」という意味では不利かもねって言いたかった。
発達障害というより童貞か否かの問題な気もするが。

129:優しい名無しさん
12/05/02 15:29:03.51 nczSM72U
未経験でもう社会人なんだがアニメ関係の職に転職できるだろうか?


130:優しい名無しさん
12/05/02 15:43:00.00 00750+CR
最近、マルチタスクが出来るようになってきた・・・
っていうか、業務内容を丸覚えして、シングル化してるんだと思う。

マルチタスクって、その場で起こったことを臨機応変に対処して行くけれど、
私は、常に起こりうることを頭のテーブルに広げておいて、何か起きたらテーブルからカードを拾い上げる。
常にCPUフル稼働、無駄なウィンドウ開きまくり、みたいな。
・・・あ。私のPCそのものだった・・・orz

そして想定外の事が起きると対応し切れなくなるのです。
頭の中のカードもばらばらに吹き飛ぶので、
とりあえず今重要なカード一つを拾い上げて、今はこれをしとけばとりあえず間違いはない、って動くのです…

介護施設の現場です。
お前は旧世代のハードに最新型の不安定なソフトが載ってる感じだって言われましたよ・・・

131:優しい名無しさん
12/05/03 00:39:39.49 f4YqBJLW
カードを広げておけるテーブルがあればそれで十分

…なのですがそのテーブルがどう見ても人より小さいのよね…

132:優しい名無しさん
12/05/03 01:36:32.23 oM6hZiLg
>>123
私も書いてるけどエロだけじゃないのが嬉しいって言われる
同じ意味だと思う
エロ部分改善ならフランス書院の語彙や表現をパクればいいだけだよ
フランス書院嫌いだから私は私の書き方でやってるけど

133:優しい名無しさん
12/05/03 01:50:51.57 2frgmZWF
>>130
>>131
わかるわかる!
仕事にトラブルやハプニングはつきものだけど、ほとんどは想定内だったり以前に経験してたりするので、
面倒がらずにすぐ取りかかれば早く終わらせられるんだよね。
机の上に広げた紙と、PCに開きまくったウィンドウを、やっつけては捨てたり消したりして一日が終わる。
人からはマルチタスクと言われたりするけど、実際は、全部見えるように散らかして
ぐるぐる回しながら一つ一つを高速処理してるだけなんですよね。

ただやっぱりスペースは狭いので、本当のイレギュラー事態が起きると
それが片付かないと次のことに取りかかれないし、終わってもものすごくぐったりする。

あと、短期記憶と過集中で乗り切っているだけなので、長期的とか周期的な取り組みが苦手。
手帳と附箋を使って、思い付いたことはその場で書き出して何ヶ月も先のページまででも貼るようにしたり、
毎週繰り返すタスクの場合、今週終わったら来週のページに貼り直したりして、何とか忘れないよう工夫してる。
でもたまに、その手帳を開くのを丸一日忘れてることがあるのが情けない…。

134:優しい名無しさん
12/05/03 01:56:59.70 afTTtNLW
>>128
もしよければそのエロ小説どこかにうpして

135:優しい名無しさん
12/05/03 03:38:47.91 i6o3yfMX
>>130
>常に起こりうることを頭のテーブルに広げておいて、何か起きたらテーブルからカードを拾い上げる。
すごく名案に見えるw
経験や知識が可視化されて情報カードにできればいいのにね
本当にテーブルの上に並べておけたらなぁ
>頭の中のカードもばらばらに吹き飛ぶので、
リアルすぎる…しかも元々すべての必要なカードが出せてなくて
パニックになりながらひきだしを掻き回すことになるんだ

>>128
そこまで気が回らなかったサーセン
小説書くときどうでもいい細部描写が楽しくて話全体の流れより力入ったりする?

136:優しい名無しさん
12/05/03 10:58:57.21 oM6hZiLg
>>135
好きな部分とどうでもいい部分で全く出来が違うのはある
細部描写をねっちり書けて「面白い」と言ってもらえるのは強みだと思うから
エロや恋愛は添え物の小説家を目指してみても良いんじゃないか?
ハリウッド映画が無理矢理にでも必ず恋愛感情を絡めるのはLOVEがないと納得しない客のためでしかないし
恋人がいないヒロインに友達以上恋人未満の相棒がいる人気シリーズ小説もあるよ
シリーズ後半で新キャラのイケメンと関係持っちゃってオッサン読者阿鼻叫喚があったそうだがw

137:優しい名無しさん
12/05/03 11:00:34.20 oM6hZiLg
勝手に横レスしてたわ
ここまで間抜けだともう死ぬべきだな

138:優しい名無しさん
12/05/03 11:19:12.90 vbfSxM2m
この流れなら言える
ゲームの二次創作してるが、主人公キャラが
いわゆる「ドラクエ型のしゃべらない主人公」なので、自分で
創作した言動がモロADHDくさくなってしまった…
発達障害の知識が無い2年前から自サイトに小説や漫画書いてるが、
今読み返すとヤバいorz
わかる人が読むとわかっちゃうのかな…

139:優しい名無しさん
12/05/03 11:23:24.92 RDno1F8s
>>137
しかも安価つける相手が違う
早とちりして思い込みで発言して後から恥ずかしくて消えたくなる←あるあるある

140:優しい名無しさん
12/05/03 11:50:51.09 1pYFdlYr
>>138
わかる。だけど、仕方ない。
私は130。精神障害のスペシャリストの巣窟だもの、十中八九、上司にはバレてる。
こりゃ「症状」だから黙ってなきゃ!って隠そうとしてる部分を「個性」としてノセられて喋らされてしまったりー。それに対策投げてくれたりー。
それでも、努力して仕事をこなす限りは見捨てられないみたいだから、良い環境に恵まれたと思う。

141:優しい名無しさん
12/05/04 06:05:47.29 XCv4k4VO
>>140
ノセられて喋ってしまうってヒヤヒヤするな。
でもわかってることを示しながら受け入れてくれてるようで良い上司に出会えたんだね。
介護って定型でも大変な仕事なうえにマルチタスクで発達障害にはさらに
困難多いだろうけど、そういう上司のフォローがあって本当によかった。
ちょっとうらやましいぞコンチクショー

142:優しい名無しさん
12/05/04 18:26:12.14 /ABW0arS
医療関係は全体的に地雷だな。
自衛隊も部署によるだろうけど、基本的にどこも厳しい集団行動を要されて、しかも常時監視付き。
職人業は飲食系は無理そう。
寿司しよ

143:優しい名無しさん
12/05/04 19:17:40.56 /ABW0arS
間違えて書いてる途中で投稿しちまったorz

親父が60歳になった辺りから急にボケだした。
ボケた途端に、ADHDの特徴がモロに見えはじめた。
せっかく買い物したのに、品物が入った袋を店に忘れてくる。
待ってるのが辛いらしく、常にソワソワしてて怒りっぽい。
さっきは車で事故りそうになった。
アスペも若干併発しているらしく、変に頑固。
しかも酒に酔うと寝ながらぶつぶつ独り言言うようになった。

普通に仕事できていた親父ですらこんな酷くなるのに
生粋のADHDの俺は、ボケたら一体どうなっちまうんだ・・・

144:優しい名無しさん
12/05/04 19:24:24.89 DT+8dPH2
昔からあんな人だったと言われるだけ
ミス対策のプロフェッショナルなので
にわかの、60歳からの認知症には余裕で勝てる


145:優しい名無しさん
12/05/04 22:23:31.20 cqq0wut6
>>143
若年性認知症ぽいが。

146:優しい名無しさん
12/05/05 00:59:06.83 B34HQyjJ
就職して1年近く経つけど毎日憂鬱な気分で過ごしてた
そしたら今日事務長(事実上1番偉い人)が声をかけてくれて「いつも見てるとアナタは黙々と1人でコツコツする人だと思う。何だか暗く思えたから心配だったけど仕事の方は楽しい?」とか言ってくれた。やっぱりぶっちゃけ毎日緊張して鬱な気持ちが周りにだだ漏れだったのか…

147:優しい名無しさん
12/05/05 01:30:12.59 d+nsec7D
>>146
お辛いのに失礼かもしれないけど、コツコツ1人で出来る事務職はうらやましい。
中小だと、周りとの連携でコミュ力、マルチタスク必須だから、ホントつらい。
隣の女の子が電話受けながらデータ入力してるのを見て、マルチタスクの鑑だと思った。
自分じゃ絶対出来ないし、辞めたくても派遣なのに引き止められていて辞められないから、鬱です。

148:優しい名無しさん
12/05/05 02:47:31.97 S0H/mgtX
>>147
引き止められてるとこ済まないが肩叩かれてる戦力外が来ましたよっと
電話の内容メモにとるだけでもうまくできないよ
もう会話まるごと録音してそのまま渡したいw

149:優しい名無しさん
12/05/05 08:38:59.81 uihFbxJp
>>146
発達障害者が働いていく上では職種云々だけでなく周囲にどんな人がいるかが大きく物を言う典型例だな

150:優しい名無しさん
12/05/05 13:28:13.46 d+nsec7D
>>148
引き止められたといっても能力があるからではなく(むしろスキル不足で迷惑かけてる)、
人手が足りず、落ち着くまでいて欲しいって…契約期間でホント辞められるのかな?

>>149
気に掛けてくれる人、サポートしてくれる人がいると全然違うと思う。

151:優しい名無しさん
12/05/05 16:35:01.22 IcCtEShm
>>150
>気に掛けてくれる人、サポートしてくれる人がいると全然違うと思う。

他の人と変わっている面に対して文句や難癖を付けたり、人格否定したりしないような人もな。

152:優しい名無しさん
12/05/05 19:20:16.18 dlvwURUf
やっぱADHDの人ってボケやすいのかな?
60歳くらいで苦しまずに死にたいよな。

153:優しい名無しさん
12/05/05 19:48:07.87 M2brwQ17
自分は生まれた時からボケてたんじゃないかと時々思う

154:優しい名無しさん
12/05/05 22:25:50.34 vnRlfU51
朦朧(アルツハイマーや病変でない認知症)
は前頭葉のおとろえで急激に進むそうだ


155:優しい名無しさん
12/05/05 22:58:41.41 rwDUtpHt
ADHDに効くリタリンも使いすぎると
アルツハイマーを誘発する可能性があると
アメリカでは言われてるらしいが
コンサータもそうなのかな

156:優しい名無しさん
12/05/05 22:59:00.58 QRYJYt77
>>143
更年期障害じゃないの?

157:優しい名無しさん
12/05/06 16:14:11.68 ESU1Ijkl
よく仕事のミスや職場の人間関係から転職を重ねるというのがADHDにありがちだけれども
うまくいってても事務のような毎日単調な仕事だと飽きが来て違った環境に身を置きたいと転職したくなるのはADHD的じゃないかな?
狩猟民族というより遊牧民的というか。能力が付いて行くかは別として。最近ノマドなんて言葉も流行っているが。
みんなはどうだろう?

158:優しい名無しさん
12/05/06 16:36:41.03 nHYCoUUJ
個人的には新しいことを覚えて適応する困難>単調で飽きる退屈だな
慣れたことを自分のペースで繰り返すのが好きなのはあるけど
それ以上に新しい仕事を理解して覚えるのがかなり厳しい
仕事や住居を転々とする人の身軽さには憧れるけど絶対無理、真似できない

159:優しい名無しさん
12/05/06 16:48:37.03 ESU1Ijkl
確かにそうだな。
適応する困難があったこと自体を忘れていた。

頭でかっこ良く仕事している自分の妄想は妄想のように浮かぶのに。。。
現実は人がすぐに覚えられることすら覚えて実践するのが困難という。。。

160:優しい名無しさん
12/05/06 17:38:03.33 8zieFIva
>>130
ソフトウェア作る仕事してるんだけど、長年やってるせいか最近はこの仕事のパターンがわかってきて
自分なりのやる順序が確立してきた。
と同時に以前は何十個も開いていたウインドウがすごく少なくて済むようになってきている。
でもそばにいるADHDっぽい若い人は昔の俺みたいにウインドウ沢山開いててなんか微笑ましいw
やっぱりADHDだと同じ職種を続けるのが安全だと思った。
一度やったこと・教わったことはできるだけメモして帰宅後や休日に整理ってのを続けてきたから
知識だけは若い人より多くなって頼られることもある。
もちろん瞬時の判断力とかはボケボケのままなんだけど・・・
もともとPCが好きで深夜まで残業とか全然苦じゃないし、休日も技術的なこと調べたりとかするので
やっぱり性に合った仕事を一生続けるってのが最善なんだろうね。

161:優しい名無しさん
12/05/06 18:42:18.60 cKEMONqq
うらやましい・・・
自分の適性に合った仕事に着けれた人は
若いころに自分にあったことが見つけられず挫折を繰り返して
転職ばかりして
いつのまにか底辺ですわ・・・
このまま生きていくのも考えものだ

162:優しい名無しさん
12/05/06 18:54:06.67 gqOE5SFG
底辺で適性感じて生きてますわ

163:優しい名無しさん
12/05/06 19:12:37.38 sPC0y25B
転職を繰り返した人はそれだけ自分を受け入れてくれる会社が多かったって事だよね(発達障害有無置いといて)
自分は絶対どこも受け入れてくれないから辛くても転職する勇気がない

164:優しい名無しさん
12/05/06 20:45:26.75 9xaWzwZm
要領悪いとわかっていたので小さな頃から努力でカバーしてきた。
そして公務員になった。
一般的には良い職業なんだろうけど、基本3年毎の異動、早ければ1年で全く違う部署で一から覚えなおし。
自分には無理だったよ…

役所辞めた人間に未来は無い気がする。

165:優しい名無しさん
12/05/06 20:53:07.90 jcB7XZ93
>>164
>一般的には良い職業なんだろうけど、基本3年毎の異動、早ければ1年で全く違う部署で一から覚えなおし。

でも、これって人間関係でトラブルを起こしても3年でリセットって事なんだよね。

166:優しい名無しさん
12/05/06 21:11:14.35 ESU1Ijkl
役所の規模にもよるんじゃない?トラブルメーカーとしていろんなとこで悪評が知れ渡ってたりして。
会社だってそう。俺らくらい失敗を重ねてる人間がいたら噂にはなるだろう。
なってなくても失敗する度にそういう噂がたってるんじゃないかと常に不安だったわ。
みんなはそういうことないの?

167:優しい名無しさん
12/05/06 21:26:40.20 gqOE5SFG
ある

168:優しい名無しさん
12/05/06 21:57:48.52 sPC0y25B
あまりにも奇行なミスをするせいで「次は変な事しないでね」って言われた

169:優しい名無しさん
12/05/06 23:57:28.18 GjNShWCE
>>163 受け入れてくれる会社どっかにあると思うよ
数年間やりくり出来ても必ず人間関係で詰む時がくるから転職繰り返すしかないね
詰む前に辞めて自営やるとか

170:優しい名無しさん
12/05/07 10:53:22.85 vGje/ew7
>>169
受け入れてくれるんじゃなくて虐めを受けても思考を停止する方法を修得したら続くだけ
今の職場にそれっぽい人がいるんだけど、明らかにおかしくなってる
呼び名が「アホ」で何をやってもボロカス言われて、それでも薄ら笑いを浮かべてる
そいつへの当てこすりに私が褒めちぎられたんだけど、そいつに意地悪されたわ

171:優しい名無しさん
12/05/07 18:20:51.79 Hvrk3IXK
無職期間長い人いる?

172:優しい名無しさん
12/05/07 18:25:09.27 Hvrk3IXK

せっかく向いた仕事についても、それがバイトやパートなどの非正規で
30代、40代・・・と経済的に不安でそれで生活出来るのかなと心配でたまらない
老後とか・・近い将来病気になったときもふまえて

常に転職の可能性の不安にさらされてる気がする


173:優しい名無しさん
12/05/07 18:39:37.15 mwRZcrv2
人生のやり直しって何歳まで出来るのかな?
自分は今年22歳で鬼門の飲食関係に勤めて毎日地獄のような日々を送っている
今からデザイン関係かアニメ関係の仕事に就けるかな?
……なんてね

174:優しい名無しさん
12/05/07 18:47:37.22 EOywPZwW
どうせ最期は独りで野垂れ死にするんだろうなぁと内心思ってるなら、
自分の人生は好きなように生きた方がいいよ

というか、飲食関係で働けるとは尊敬するわw

俺の勤め先も一応飲食物を取り扱うけど、
お店ではないからね・・・
この5月から、家にパラサイトしつつ週4でフルタイムのパート始めたけど、
お休みが多くて嬉しい
仕事も毎日だいたい同じでモノ相手だしね

175:優しい名無しさん
12/05/07 18:54:50.01 Hvrk3IXK
1~23までざっと読んだけど
7割非正規 3割正規or公務員or専門職って感じ?

若い時はバイトやパートでなんとかなるけど
さすがに30代40代50代でバイト、パートって二次障害に嫌でもなりそう



176:優しい名無しさん
12/05/07 19:04:39.07 EOywPZwW
実は俺もまだ22だけど、
正直そんなに先のことを考えられる程の余裕はないなぁ・・・

今の勤め先には、
リストラされたと言ってたおじさんが元気に働いてるんだが、
働いてるだけ素直に偉いと思うよ

177:優しい名無しさん
12/05/07 19:36:10.84 mwRZcrv2
>>174
飲食関係というか主に調理関係
自分の奇行を周りのおばさん達がドン引きしてるのが辛い

178:優しい名無しさん
12/05/07 19:36:45.97 UOP73XdE
>>173
アラフォーADHD抱えた独身女です。交通事故でほとんど補償もなく無職となりました。
22才ならまだ経験積んで何とでもなりますよ。私もいくつも転職してわかったのですが、明らかに接客の方が向いていますし。まずはやってみることだと思います。
少なくとも皆さんは私より未来が開けてますよ。うらやましいです。

179:優しい名無しさん
12/05/07 19:39:34.30 Hvrk3IXK
私は接客向かなかった

自分は書類整理や書類チェックやスキャンニング、図書館の仕事など割と室内系でもくもくと出来る仕事がむいてたな


180:優しい名無しさん
12/05/07 19:50:13.01 EOywPZwW
一人で黙々と出来る仕事はいいよね
俺の場合、同じような作業でも、
二人でやるだけで急に緊張感が増して辛い希ガス

181:優しい名無しさん
12/05/07 19:54:50.60 CzLRfikF
>>177
最初奇行だと思われても、仕事の内容でコツコツ認めてもらえるようになったら
いいじゃない
飲食は定型の人でも、どうにも使えない人はいっぱいいるよ

182:優しい名無しさん
12/05/07 19:54:55.13 ocbYQMOh
>>180
ノシ
なんなんだろうなあれ
挙動不審になるし

183:優しい名無しさん
12/05/07 20:02:16.52 Hvrk3IXK
>>180
書類チェックの仕事はグループごとで役割をきめて仕事をするっていう感じだった

1人が名前を読み上げて、もう1人が名簿をチェックするみたいな・・・w
長くしたかったんだけど、そういう仕事で長期はないな・・・・。

184:優しい名無しさん
12/05/07 20:06:09.62 bKchHfj0
>>180
わかる
時間かかりすぎ、普段どう作業してるのかやって見せてごらん。とPCを後ろから覗きこまれると
テンパって普段以上に時間がかかってイミフな行動をとってしまってヤバい。
効率悪いってレベルじゃない。何をしてるのかわからなくなる。

185:優しい名無しさん
12/05/07 20:51:37.49 FWQHq4Bf
>>183
年金事務所でこれからそういうバイトあるよ。
自分は昨年、同じグループの方々がベテランで、フォローしてもらえたて勤まったけど、
一緒に入った人と常勤バイトのお局が苦手で、バイトの継続を断ってしまった。

186:優しい名無しさん
12/05/07 20:55:48.42 Hvrk3IXK
年金事務所は落ちたな、、、


割と採用人数が20人以上の所とかに受かる
けど採用人数が1人~3人の所は受かったことがない\(^o^)/

187:優しい名無しさん
12/05/07 21:27:36.39 EOywPZwW
>>182>>183>>184
同じ気持ちの方がたくさんいて嬉しいです!
普通の人に比べて多少遅くとも、
仕事は一人で確実に始末していきたいですよね・・・
俺はよくメモ取りながら頑張ってます

188:優しい名無しさん
12/05/07 22:23:16.98 0s9HFtjP
ADD、過集中と不注意があります。
決定的にダメだったのは事務職。
マルチタスクで正確さも求められて、コミュ能力必須、気づかい必須。
なにしろ大学の時の短期バイトで気付けて良かった。
今、続いているのは医療系技術職。
時々マルチにならないといけないけれど、わたしの場合はシングルをつないでいく形ですんでいる
後輩がサポートしてくれてるときが一番楽だったので、事務系サポートがつくと楽だと思う。
怖いもの知らずの行動力と発想をかってもらっていて、可愛がってもらっているよ

189:優しい名無しさん
12/05/07 22:50:36.50 GoaTJ7dW
>>182
こういう実験がある。
檻の中にネズミを入れて、加熱して温度を徐々に上げて蒸し殺す。
檻の中にはちゃんと脱出穴があり、ほとんどのネズミは逃げられる。
ところが、檻の中のネズミを2匹に増やすと
ネズミはパニックに陥り、やがて死んでしまう。

なんかよくわかんないけど、こういうことな気がするw

190:優しい名無しさん
12/05/07 23:07:57.91 abAf4rkh
ADHDの診断が確定して、プーから社会復帰に向けて動き始めた。
医師は福祉の就労支援を受けろと言うけど、前に通ったB型の事業所のスタッフに「あんた、電子工学とかの知識があるから、福祉の資源を使うべきではない」と言われたから板挟みになってる。
何かの分野で特技があって、福祉を利用した人と、利用せずに仕事を見つけた人の意見を聞いてみたい。

191:優しい名無しさん
12/05/07 23:08:13.22 bKchHfj0
>>189
発達障害は世間という檻の中で逃げかたをド忘れして蒸し焼きにされてるのか…

192:優しい名無しさん
12/05/07 23:11:49.81 FWQHq4Bf
>>188
ホントにいい時期に気付けたんですね。
私はアラサーでようやく事務職、企業勤め不向きに気付いた。
今、振り返れば、分かるんだけど…もはや時遅し。
これからもうまくシングルをつなげて、長く勤まるといいですね。

193:優しい名無しさん
12/05/07 23:18:27.99 z5GARkPI
>>191
発達障害者は逃げ穴を塞がれて蒸し焼きにされてるんだよ


194:優しい名無しさん
12/05/07 23:22:20.51 WBBmd+OQ
>>173
羨ましいくらい若いんだが。やり直すには十分な若さだろ。

195:優しい名無しさん
12/05/07 23:27:29.07 z5GARkPI
>>194
まあ、若いとはいっても22歳からアニメやデザイン方面の道を目指すのはもう不可能に等しいよ。
業界で活躍している人はみんな小中高生の頃からそういった道を目指してきているのばかりだからね。

今の20代以上の発達障害者はみんな人生詰んでるよ



196:優しい名無しさん
12/05/07 23:30:04.59 OhZX2jrF
モノトラック
同時に複数の思考が出来ず、同時並行作業が出来ない
他者を意識できなかったり、逆に意識し過ぎると気をとられてしまいそれまでのことが欠落


197:優しい名無しさん
12/05/08 00:32:42.25 e5Ktkr07
>>188
大学で元々医療系の分野を学んでいましたか?
未経験ではどこも雇ってくれない…

198:優しい名無しさん
12/05/08 00:53:37.19 ifdc+4BW
>>190
一般枠で働きたいのか 障害者枠で働きたいのか 両方考えてる?
福祉の就労支援受けながら 事業所や一般枠両方考えたらいいんじゃないかな



199:優しい名無しさん
12/05/08 02:05:01.51 +mY+SoeU
22か23でそれまで絵を描いた事が無かったのに
そこから専門学校に通ってアニメーターになった人が知人にいる
珍しいけどできなくはない

ただ、アニメ関係はとにかく薄給かつ個人営業が基本なので
続けて食べていけるレベルに達するまでの方がきつそう
絵が上手いプラスアルファが必要
でも好きならチャレンジする価値もあると思う

ちょっと変わった人でも上手ければ許される業界という側面もあるにはあるみたい

200:優しい名無しさん
12/05/08 02:20:15.11 Z9sg331C
そう。
年齢もある程度は大切だけど
非常に薄給&労働時間が長い仕事なんだよね。
グラフィックデザイン会社で働いている親戚がいるけど、毎日帰宅は午前0時過ぎで
女性にはお勧めできないと言われたな。
納期が迫っている時は徹夜も当たり前だし。
でも本当に絵やデザインが大好きな人なら、耐えられるかも。

201:優しい名無しさん
12/05/08 03:26:31.76 ifdc+4BW
デジタルペイント学科なら30歳の生徒もいたよ 

202:優しい名無しさん
12/05/08 09:17:58.95 OWPLrogB
18歳でADHDに気付き、現在19歳。
飲食店でアルバイトして、精神的にかなりヤバイ状態になったのが、発達障害を自覚したきっかけ。
小さな音にも敏感になって、テレビの音に威嚇したり。トイレの消臭剤が紅生姜に見えて
補充しようとした。

上で溶接職人がいいかもしれない、とのレスがあるけど
第一就職先としてアリかな?
鉄溶かしてくっつける奴でしょ?

203:優しい名無しさん
12/05/08 09:20:42.73 OWPLrogB
どなたか溶接の経験がある方、体験談を書き込みお願い。
マルチタスクやせかされること、なかった?

204:優しい名無しさん
12/05/08 10:30:47.30 j8h70z1U


205:優しい名無しさん
12/05/08 10:51:39.82 wdYHn6XO
>>203
溶接漫画のとろける鉄工所を読め
材料に穴を開けたりグラインダーで削ったり雑務がいっぱいある
どれもミスしたら罵声確実。DQN率クソ高い

もちろんひたすら溶接だけっていう職場もあるけど、あくまで臨時雇い
それに基礎の経験どっかで数年積まないと通用しない

206:優しい名無しさん
12/05/08 11:15:37.53 POFCN2Me
溶接は中卒で就職するか工業高校で売り物になるレベルまでみっちり習った人達ばっかりだから
んで元ヤンキーとかのDQNがメイン

207:優しい名無しさん
12/05/08 11:27:26.96 OWPLrogB
>>205-206
わかった。溶接はムリそうだからやめとく。

運送(引っ越しは×?)、ライター、教習所のおっさん、自営業辺りを検討してみる。

テンプレ作って遊ぶのが趣味なんだけど、そういう仕事もあったら
よく調べてみる。大学の論文だけは何故か高評価だった。
計算は指使わないとできない。
thx。

208:優しい名無しさん
12/05/08 11:52:47.60 jlyUIApJ
>>202
ADHDじゃなくて統合失調症では??

209:優しい名無しさん
12/05/08 11:59:27.85 ifdc+4BW
ADHDに気づいたってあるけど

自己診断なのか 病院で診断されたのか分からないな



210:優しい名無しさん
12/05/08 12:46:07.42 HO/H7bSo
>>198
とりあえずはオープンでと考えています。
作業所は、義務教育すら修了していない人がいたり、スタッフからインテリ扱いされていて、対立の原因だと言われていたので避けたいのがあるんですよ。

211:優しい名無しさん
12/05/08 12:54:11.13 HO/H7bSo
連投申し訳ない。
あと、ハードルをあえて高過ぎるくらいに設定する癖があるので、作業所的な所では、満足出来ずに入所時から「おまえら、作業効率が悪い!!」と言い放ち、スタッフから「仕事をしてきた経験を考慮しても、それは言ったらダメだ」と面談で言われた。
決して優秀な人間ではないけど、社会に放り出された経験で思った事を言ったまでなんだけどね。。。

212:優しい名無しさん
12/05/08 13:00:40.31 POFCN2Me
>>211
じゃあ就職したらいいじゃん

213:優しい名無しさん
12/05/08 13:09:55.50 HO/H7bSo
>>212
そうしたいと思います。
まずは、作業所に向いていないと言ったスタッフに一筆書いてもらって、医師に行きたくない根拠を提示したいと思います。
面倒だから書かないとも言われる可能性もあるので、携帯で録音して何度も確認する様子を証拠物件として残してきます。

214:優しい名無しさん
12/05/08 13:36:44.72 ifdc+4BW
>>210
オープンで~型事業所がつかない障がい者枠の方が~型事業所より給料よくて良いと思うよ
福祉の資源を~は、ただ君にはその知識をもちながらそういう所で一生働くのはもったいないの意味で
粘り強くもっと給料もいい他の仕事をしたらいいんじゃない?っていう気持ちも入ってるのかも

215:優しい名無しさん
12/05/08 13:43:01.23 ifdc+4BW
作業所的な所では、満足出来ずに入所時から「おまえら、作業効率が悪い!!」と言い放ち

>これで答えが出てる

板挟みっていうかADHD自体はグレーゾーンだから
仕方がないっていうか

医者はこうしたらっていうけれど絶対そうしろっていうことではないから
最終的に決定するのは自分自身だと思うよ



216:優しい名無しさん
12/05/08 13:58:07.20 wdYHn6XO
障害者枠って手帳持ってないとダメじゃなかったか
初診から半年たって取得できるあれ

217:優しい名無しさん
12/05/08 14:06:26.03 ifdc+4BW
作業所や~型系は手帳持ってなくても応募出来るらしいけれど

作業所、~型系でもない障がい者枠の求人は手帳のコピーが必要だし
面接でADHDのことを上手く説明できるかな。



218:188
12/05/08 16:22:37.72 88p3fRRQ
アラサーの方、20代のレスがついたようなので。参考になれば
わたし自身はアラフォーです。
大学では文学系専攻、
プログラマーを一時期しましたがプログラムは組めるのですが才能が無く転職決意
医療系専門学校を2年で出て国家資格取得→勤務
→途中社会不適応で休職するもパートでつないでいる(時給2500円なので短時間で生活できている
です。
仕事がほんとうに向いており、資格が取れたことに感謝です
資格試験は95%の得点率でした。ADDならではでしょうね。
社会不適応はひどかったです。職場から派手に追い出されました

219:188
12/05/08 16:30:14.20 88p3fRRQ
双極性障害の診断があり障害手帳を取ったため、今の職場は障害者枠です(給与は他スタッフと同じ
職場は精神疾患者にはものすごく寛容です
鬱の人も休職しつつ働いています
恵まれた職場に感謝しています

220:優しい名無しさん
12/05/08 16:35:28.77 HO/H7bSo
色々なご意見有難うございます。
船舶で使う様な通信士を持っていたりで、義務教育すらちゃんと修了していない人が多い場では、枠に収まらないという意図があってのスタッフからの助言だったと思います。
前に精神の手帳を取得しているので、明日にでもハロワに行って登録して仕事探しを始めます。

221:優しい名無しさん
12/05/08 16:49:39.69 wwraHflj
『お前は最近自分で自分にストップかけてるんじゃないか?
仕事のトーンを上げたり下げたりするのは自由だけど
俺は出来ない奴には言わない!』
って言われたw
誰か助けてくれw

222:優しい名無しさん
12/05/08 17:07:43.27 wdYHn6XO
>>220
無線通信士って単独じゃ役に立たないだろ仕事として
さすがに俺すげーアピがすぎるぞ
よっぽど屈辱だったんだな作業所生活

223:優しい名無しさん
12/05/08 17:28:16.38 PUri9zSN
手に職を持たないで、一生作業所生活だったりよりはマシ。

224:優しい名無しさん
12/05/08 17:42:11.69 L5YQQScd
>>221
リミッターを解除して見せつけてやれ、我々の駄目さ加減を!

225:優しい名無しさん
12/05/08 20:21:27.79 kI+7ZW0Z
お医者さんに会社にも話して理解してもらうのが一番いいって言われたけど理解してくれる会社なんてこの世にある?

226:優しい名無しさん
12/05/08 21:51:43.69 jSJ4MYLE
大阪維新の橋下たちによると
発達障害はわが国の伝統的教育、しつけで治せるらしいw
戸塚ヨット支持者の石原といいウヨは基地外だらけ。
利権、財政事情、その他によって変わってはくるだろうが
ADHDが生き残るにはブサヨが仕切る社会のほうがまだまし



227:優しい名無しさん
12/05/08 22:22:06.84 OWPLrogB
>>226
橋下は一見、やってることはまともなように思えるし
石原の尖閣購入はナイスだと思う。

ただどっちもかなりヤバイね。
橋下とかサイコパス疑惑あるっぽいし、明らかに行動に私情が窺える。
石原は苦労知らずな甘ちゃんの典型。
自分の見てる世界が全ての人だし、クズ老害の鑑。

ブサヨの天下のほうが、発達障害者には生きやすいってのは全面同意。
右の権力者は、発達障害者を真っ先に切りたがるだろうしね。
まあいっそのこと、この遺伝子を根絶やしにしてくれたほうが楽なんだけどさ。
少々残酷な言い方になるけど、野良猫に餌やるの止めろみたいな。
ところがどっこい。発達障害の遺伝子は、定型全滅の非常事態に備えて補充されてしまうorz

228:優しい名無しさん
12/05/08 22:25:20.42 OWPLrogB
戸塚ヨットスクール系の根性史上主義システムは、俺ら発達障害者の誇りにかけて
全力で潰さねばなるまい。

みんなあそこにぶち込まれたら、何日耐えられる?
俺は3日で自殺する自信がある。

229:優しい名無しさん
12/05/09 02:20:18.52 USjNHygP
発達持ちであそこぶち込まれた人
沢山いるんだろうな...

230:優しい名無しさん
12/05/09 07:47:40.69 ewBX1Dlq
>>229
考えただけで辛くなってきた・・・

231:優しい名無しさん
12/05/09 08:46:29.59 LW3nZB0l
権力者が右だろうが左だろうが
俺たちの現状は変わらない。
最下層なんてそんなもん。

232:優しい名無しさん
12/05/09 10:45:00.29 KFEcsEQr
あまりにも仕事が遅いから上司が仕事分担スケジュール表を作ってくれた
自分が情けなくて死にたい

233:優しい名無しさん
12/05/09 10:46:55.23 7qRaQP+P
海外のADHDってどう生きてるんだろう
就職支援がしっかりしてる国もあるのかなあ

234:優しい名無しさん
12/05/09 12:16:25.62 1NJuGgf2
>>225
ないよ!
障害者枠での雇用ならある程度の規模の会社は国から言われてる枠を埋めれるから喜ぶし
助成金がでる場合もあるから許されるけど

235:優しい名無しさん
12/05/09 12:29:51.51 1NJuGgf2
>>233
フランスの掲示板だけど「友達無し無職(解雇された)で生保受けられなきゃ死ぬからじゃあな」って人がチラホラいた
同僚とのコミュニケーションを取るようにとかはやっぱり言われるらしい
朝起きられないとかどうしても当日欠勤をしてしまうとかも同じだった
アメリカは転職を繰り返したりフリーターで趣味を優先してる人が多くて
転職が多い=仕事は教えなくてもある程度できる、という認識だから
景気さえここまで悪くなければなんとかなってたらしい
でも今は同時多発デモが本当に起こったくらいの状態だから

個人主義といわれているアメリカで同時多発デモが成功し
全体主義といわれている日本では成功しない
これは何故だろう
日本ではフェースブックは勝ち組リア充のものだからか?

236:優しい名無しさん
12/05/09 14:13:38.22 zZYP+uyN
眠い。

座ってると、とにかく眠い

仕事が持たないよ

237:優しい名無しさん
12/05/09 16:58:50.87 s8WON5kW
>>228
あれ並にハードな部活やってた。
体罰すごかったけど、特に顧問にひとり嫌われて毎日殴られる日々だった。

いま思えばいつもどんくさく
試合だけはハイパーモードで結果でてて気に入らなかったんだろうと思う。
やれきれたのは他に行き場がなかったから。

238:優しい名無しさん
12/05/09 17:39:23.32 2ClrmB8h
旅行添乗員とかどうだろう?
接客とか得意ではないけど自身も旅行が好きだし、その楽しさを人に伝えてあげたい…と理想論だけどね。
いろんなところに飛びまわれるから事務よりも退屈しないだろうし、
外仕事のほうが同僚に能力の粗さを見せずに済みそうだから関係保てそう。。

239:優しい名無しさん
12/05/09 17:42:32.02 DWz23Aqm
>>234
>障害者枠での雇用ならある程度の規模の会社は国から言われてる枠を埋めれるから喜ぶし

法定雇用率が未達成だと会社は労基署に弁明書を提出しなければならないので厄介らしいw

240:優しい名無しさん
12/05/09 17:44:22.61 DWz23Aqm
>>238
本気で言ってるの?
常に目配り気配りして、注意を張り巡らせて、突発事態にも臨機応変に対応して、
まさにマルチタスクの仕事だぞ。

241:優しい名無しさん
12/05/09 18:28:41.38 2ClrmB8h
>>240
やはり難しいかなぁ。。。
理想と現実は違うか

242:優しい名無しさん
12/05/09 18:53:58.94 2RTATjnZ
>>218
差し支えなければどんな資格か教えてください
放射線技師さんとかでしょうか

243:優しい名無しさん
12/05/09 19:15:11.33 MDcdc55k
2年でとれて食いっぱぐれない医療系の国家資格なんかあるのか
介護系ならわかるけど

244:優しい名無しさん
12/05/09 19:17:49.55 z+WKrk+0
さぁADHDチェックをしてみましょう~
URLリンク(adhd-check.info)



245:優しい名無しさん
12/05/09 19:34:41.13 V+v42f5x
>>237
自分も軍隊学校と呼ばれる学校でひどい目に遭ったよ。学業成績がわりと上位だったからなんとか卒業。
でも集団行動や連帯責任、体罰は辛くて仕方なかった。

>>238
お客さんに喜んでもらえるし、そういう仕事してみたいと思う。
四六時中閉ざされた空間で同僚と働くより、短期間の付き合いで全力投球したい。
その短期間が相手を変えて長期間続くんだろうけど、試してみようかな。

246:優しい名無しさん
12/05/09 19:47:38.27 jIoIOahN
>>240
タイムリーな話題なので5年ROMってたけど初レス
ADHDで添乗員や旅行会社の事務やってましたよ
やってましたって過去形ですが
仕事内容自体は問題なかったですけど
辞めた理由は元々好きだった旅行に『自分が』行けてないなーと。。

>>241
仕事内容自体はADHDの自分でも、やれました。
私は専門学校が観光系だったんで、それなりに面接や仕事に挑むまでに準備期間があったから
就けたのかもしれません。

他の業務の仕事と比較して~はどう?は向く向かないよりまず面接ではじかれちゃうとおもいます。



247:優しい名無しさん
12/05/09 19:56:58.14 jIoIOahN
>>245
お客さんに喜んでもらえる仕事なら添乗員以外にいっぱいありますよ

四六時中閉ざされた空間で同僚と働くより、短期間の付き合いで全力投球したい。
↑の動機は改めて面接に挑んだ方が良いです。室内であろうが室外であろうが同僚との関係は変わらないよ。



248:優しい名無しさん
12/05/09 20:46:10.04 7qRaQP+P
最近入って来た発達っぽい人が辞める事になった
その人失敗多くて皆から孤立してた
まあ自分もそうなんだけれども…

249:優しい名無しさん
12/05/09 21:25:06.22 KFEcsEQr
まだ未受診だけど辞める理由何て言おうか悩んでる
発達障害の診断途中だからって言うか一身上の都合って言うか
辞めないのが1番だがあまりにも自分には合わない
何で調理関係の職に就いたんだろう

250:優しい名無しさん
12/05/09 21:49:39.49 is8z0Oh6
>>238
ADHDの典型みたいな困った客をまとめるのが仕事でしょ?無理だろー。
時間守れん添乗員なんてギャグだよww

251:優しい名無しさん
12/05/09 21:51:52.42 2ClrmB8h
>>246
返信有り難うございます。
突発的な出来事や電話応対など
添乗員や旅行会社の事務っていうのは大変だったりしませんでしたか?
「旅行の楽しさを伝えたい」では志望動機として弱いでしょうか。

同僚との関係は変わらないかもしれませんが
これってミスを連発するかしないかによりますよね。。。
元々人付き合いがそんなにうまくもないですが。

ちなみに今はどんなお仕事をされてるのでしょうか?

252:優しい名無しさん
12/05/09 21:52:07.78 usw11flQ
>>247
うんうん、おまえのバカの一つ覚えの「清掃」「工場」ね。
おまえはウジ虫なんだから糞尿を啜ることや腐肉を喰らうことに全力投球しなさい。
そうすればマゴットセラピーで糖尿病性壊疽の患者の壊死した部分を食うウジ虫とか
釣り餌のサシぐらいには出世できるかもよ。
ま、いずれも最後は前者は廃棄処分、後者は釣り針で身体を貫かれた挙げ句に魚に食われるんだから
おまえのような害虫にはお似合いの結末だけどなw

253:優しい名無しさん
12/05/09 21:53:06.94 2ClrmB8h
>>250
確かにな。
しかし、自分のような人の面倒ってやたらと見たくなるんだよね。。。

254:優しい名無しさん
12/05/09 22:11:51.18 lT9Ari5V
>>252
うんうん

255:優しい名無しさん
12/05/09 22:49:06.54 1nlHeTt2
>>237
戸塚とはちょっと違うが、俺も軍隊式っぽい剣道の道場に通ってた。
朝練遅刻しまくって、先生に白い目で見られてたなぁ。

一応礼儀やモラルに五月蝿い競技だから、先生からのイジメはなかったけど
同期や先輩からのイジメが辛かった。
物隠されたりは当たり前だし、毎日吐きながら通ってたわ。

剣道は子供の集まりだからまだしも、軍隊入ったらマジで終わるな。
フルメタルジャケットの微笑みデブと同じ末路を辿りそう。

256:優しい名無しさん
12/05/09 22:51:43.88 lT9Ari5V
>>255
やめりゃいいのに

257:優しい名無しさん
12/05/09 22:52:28.74 1nlHeTt2
いや、デブは銃の才能あったしマシなほうか・・・

軍隊だけは発達障害者が入っちゃいけない団体だと思う。
体力がある発達障害者だとしても、それだけじゃ補えない何かがあそこにはある。

258:優しい名無しさん
12/05/09 22:55:51.38 1nlHeTt2
>>256
親が辞めることを許さなかった。
道場行くフリして、河原に遊びに行ったりしてたけど
結局は同じ市内に住んでる門下生がいるわけだし、状況はますます悪くなる。
橋から飛び降り自殺しようか迷って、橋の上でウロウロしてたね。

中学が離れてたのが唯一の救いだったな。
同級生に門下生がいたら、絶対逃げられないし。

259:優しい名無しさん
12/05/09 22:57:02.77 xU6iaxHV
神聖喜劇で落ちこぼれ新兵がいびられる場面は他人事とは思えなかったなあ。

260:優しい名無しさん
12/05/09 23:24:20.05 V1V5f4RG
>>258
うちの親も間違いなく発達なんだが、習い事やめると言い出すと発狂してた。


261:優しい名無しさん
12/05/10 00:23:23.66 ITDRBMfL
>>253
自分も困ってる人の役に立ちたい気持ちある。
理想は総務の仕事したいけど、
性格(非社交的)、適性(ミス多発、書類雑多管理不能等)を考えると、無理そう。

>>257
高校時代の知人が自衛隊だったが、
昔はいいひとだったのに、なんか変に人が変わった。

定型ですら人格に影響あるなら、発達なら破綻しそう。

262:優しい名無しさん
12/05/10 00:29:30.61 IXe9e74v
>>260
うちの親も発達で、ピアノ辞め…まで言うと烈火の如く怒りだした

ピアノを弾ける娘、という理想が先にあって
現実を無理やり合わせようとしている節があった

263:優しい名無しさん
12/05/10 00:31:01.15 xebKcaE6
>>260
得意分野を持つことがADHDにはどーしても必要なことだから
子供にもそのように仕向けるんでしょ
習い事は教養や趣味じゃなくて
将来につながる職能として、続けるべきだという考え方なのでは
それ、間違ってるわけじゃないと思うよ
もしも才能がある分野を極められたら、ADHDの親を持った故の
成功例になるよ

264:優しい名無しさん
12/05/10 00:37:20.55 DKNCD9BF
>>246-247
うーん、参考までに今の職種を聞きたいなあ。
>>246さんは添乗員じゃなくて事務だったんでしょ? 添乗員だったとしても仕事はやれた経験があるのに他人はやれないだろうというのは何故なんだろう。
専門学校の勉強って2年くらい? なら最初に質問した人も準備できる年齢かもしれないし転職だとしても備えて勉強すればいいことじゃないのかな…

発達障害と言っても得手不得手の範囲もレベルもそれぞれだと思うしさ。
興味や仕事から返ってくる喜びも大切にしたいからこうやって書き込んでるんだよね。。


265:優しい名無しさん
12/05/10 00:37:59.55 rr6+4vqu
そんなわけあるかボケ

266:優しい名無しさん
12/05/10 01:12:16.97 DKNCD9BF
>>264
あ、ごめん。添乗員や事務って書いてあったね。

ADHDは事務より営業が向いてるって言うじゃない。
自分も接客や講師で成績トップ取ったりしてたよ。喜ばれるとやる気出るし良循環だった。
不規則勤務が辛くて転職したけどやってみると案外うまくいくかも。

267:優しい名無しさん
12/05/10 01:16:16.94 rr6+4vqu
なんか口だけの調子いい奴

268:優しい名無しさん
12/05/10 01:16:41.42 xebKcaE6
不得手なことを克服して仕事で成果なんか出せないよ
誰にも認めてもらえる分野で
しっかり頑張ればいいんじゃない?

269:優しい名無しさん
12/05/10 01:18:18.48 j4IhSC/z
その認められてもらえる分野がすぐに見つかれば誰も苦労しないさ。。。

270:優しい名無しさん
12/05/10 01:24:26.26 j4IhSC/z
接客苦手だから営業もダメかなって思うんだけどこれらは別のものなんだっけ?
他人に対して機敏じゃないとできないような。。。

確かにホントに口先だけは得意かも
長期的に見るとデタラメな人間だけど

271:218
12/05/10 01:24:48.29 IE1EVknT
>>242
リハビリ技士です。
>>243
学士卒2年過程です。今もあるかは不明。

272:優しい名無しさん
12/05/10 01:26:17.95 V6VPLrcS
>>228-229
戸塚ヨットスクール以外にも長田塾、アイ・メンタルスクールも追加で。


273:優しい名無しさん
12/05/10 01:29:47.09 EcDcF2mI
>>263
一芸突破思想にはむしろ否定的な親だった。
やりたいことを追求するのを応援するというスタンスでは決してなく、
習い事を金で買えるスペックみたいに捉えてる感じ。

274:優しい名無しさん
12/05/10 01:34:37.12 xebKcaE6
>>273
えーー?わけわかめ
金余ってそうで羨ましいけど

275:優しい名無しさん
12/05/10 08:31:05.67 h2oDbX0s
お前ら、何でもかんでも親のせい
世間のせいにすりゃいいんだから
楽な身分だよな

276:優しい名無しさん
12/05/10 09:07:57.02 IjkJp9xQ
>>3

277:優しい名無しさん
12/05/10 12:56:41.65 UeqfcxNA
技術者を十数年やってきて、本当は社内で一番くらい要領悪いんだけど
他人が投げた難題をいつも解決するんで、仕事出来る奴のように見られていた
自分もそれで調子に乗ってたんだな。改善策を提示したりして社長からも声掛けられたりしてた。
売上200億位の中小企業だけどね

で、ある日部長に呼ばれて
「来年から君課長ね、え、ダメ?、もう社長に報告しちゃったから変更は無理。俺の立場があるし」
それを聞いた瞬間、人生が足元からガラガラ崩れてく気がした

いやいや貴方の名前でさえ机の上に座席表貼って覚えるのに半年かかったのに
そんな人間が管理職www根回しwww千パーセント無理です。ほぼ発達障害ですから
と自白すれば良かったんだが出来なかった

当然3ヶ月後に辞表を提出

後の人生、要領悪いと怒られつつバイトで食いつないでいくしかない
二度と這い上がれない、悲しい

278:優しい名無しさん
12/05/10 14:47:38.79 /xE3O4Zy
顔と名前覚えられないってADHDとあんまり関係なくね
俺職場で20人くらいなら3日かからないよ
仕事がダメだから意味ないんだけど
仕事できる人は似非じゃね

279:優しい名無しさん
12/05/10 16:01:32.25 6pTg2Acc
顔と名前覚えられないわ。
あと同僚に人の顔の認識がおかしいとも言われた。

280:優しい名無しさん
12/05/10 16:13:02.90 8o6sZl+L
名前覚えられないわ。名前忘れすぎて、大学の時に、同級生にぶちギレされた。
曰く「他人のこと見下してるから覚えられないんやろ、覚える気があったら覚えるはず、最低やな。」だと。

住所郵便番号電話番号もすぐ忘れる。
家の住所が書けなくて、いつも嫁さんに聞いてる。

281:優しい名無しさん
12/05/10 17:12:05.37 Zj05I9Cn
診察してもらっている先生曰く、俺等みたいな人間は自衛隊だとか土木といったルーチンワークの要素が多い仕事が合う人が多いらしい。
人にもよるとは思うけど、仕事に直結する食いっぱぐれのない何かは欲しい。

282:優しい名無しさん
12/05/10 18:17:48.28 IjkJp9xQ
自衛隊は地雷臭いが、平気なのか・・・?
集団行動の極みだろあれ。

てか自衛隊は長距離走らないとダメだから俺には無理だ。
速筋体質だから短距離走はまあまあだけど。
(走り方はおかしい)
さらに足首に爆弾抱えてるっていう。

所属する部隊?によるかもしれないが
大抵はADHDに不向きな現場だと思うし。

283:優しい名無しさん
12/05/10 18:36:28.24 /xE3O4Zy
医師の言うことなんてあてにならないということがよくわかる事例だな

284:優しい名無しさん
12/05/10 19:07:55.48 WOEGiVvP
地図データの入力修正とかどうなんだろう…?

自分は多動はない方だし
マルチタスクな仕事じゃなさそうだから
少し興味あるんだけど。

285:優しい名無しさん
12/05/10 19:44:43.14 Zj05I9Cn
自衛隊なんかに入ったら、初日から絶対に鈍臭いだとか何だと言われて、周囲の人に連帯責任で腕立てとか迷惑をかける自身だけはあるな…。
「手先が器用だから整備関連に行け」と言われたら、機械類のメンテナンスを気が遠くなるまですれば良いかもしれないけど、普通科連連隊とかだったら、特に悲惨だわ…。

286:優しい名無しさん
12/05/10 20:02:03.07 3ccSAmSf
>>282
以前、趣味関連のオフで元自衛隊の人と話したことがあるんだけど、
空気を読めない人や集団行動が苦手な人を皆で寄ってたかってボコったりとか
銃剣の訓練と称して棒で突つき回すとか当たり前にやっていたとか…。


287:優しい名無しさん
12/05/10 20:10:53.00 kYEHGD//
URLリンク(www.youtube.com)

288:優しい名無しさん
12/05/10 21:48:38.78 9A0B6JLH
そもそも、人類に軍隊的組織が登場したところから定型躍進・発達淘汰が始まったのではと思う。

289:優しい名無しさん
12/05/10 21:58:07.89 KnzrJXYB
>>288
ほかに仕事あったからそれはない
機械化が進んで高卒が当たり前→大卒が当たり前になったからだよ

290:優しい名無しさん
12/05/10 22:21:08.81 9A0B6JLH
>>289
発達が高卒ブルーカラーに適してるとは思えないんだよなぁ。
オフィスでのパターン仕事が増加した1960年代から1980年代が最適かと。
コンピュータの普及で、発達が優等生の地位から追われることになった。

291:優しい名無しさん
12/05/10 22:29:35.95 ZjKZ31lG
>>282
俺はADHDで(当時確信無し)入隊したけど正直きつかったわー
時間管理や自己管理ができなくて、えらい叱られたwww

自衛隊は門が広い世界だから発達障害や精神疾患者や常人が入り乱れて正直疎外感が無い不思議な世界だったな
さすがにパーソナリティ障害ぽい人は孤立してたけど、

まぁ色々と人間関係や仕事と勉強できて運よく成長できたと思う
けどはっきり言って成長できるかは賭けだな、悪くて精神疾患を患う可能性は十分あり全然お勧めできない

今は障害者枠でユニクロで働いてる

292:優しい名無しさん
12/05/10 22:51:16.99 XvVxD0R0
>>291
なんだよそれ、その話してくれよ障害者枠って

障害者認定受けられたの?

293:優しい名無しさん
12/05/10 23:36:04.10 ZjKZ31lG
>>291

自分は精神障害者手帳3級所持者

自分は障害者自立支援法の支援で入ったぞ?
千葉県の市役所行って、専門部署で相談した。

そして自立支援しているNPO法人の協力の下で清掃や喫茶業務で
訓練しながら就職相談しあい提案、サポート等を受ける

自分の労働希望がユニクロと合致していたので履歴書書いてユニクロの本社へ送った
そして書類選考が通って当日支援者と二人で店長と面接、→受かったので準社員として5ヶ月以上働いてるよ

今は倉庫で商品を袋から出したり、店内の清掃してる

かなり話を省いたけど他に聞きたいことある?

294:優しい名無しさん
12/05/10 23:38:20.51 eLohijiK
そういやJ隊出身者が精神を病む事は多いという噂を聞いたことが
ホントかよ程度にしか思ってなかったが

295:>>293
12/05/10 23:39:28.38 ZjKZ31lG
やべ>>291じゃなくて>>292だった(汗

スレ汚しスマン

296:優しい名無しさん
12/05/10 23:39:52.39 XvVxD0R0
>>293
へぇ、なるほど。
ありがとう。まずは手帳か。

社内ではどういう扱いなんだろう・・・ユニクロの店員って優しそうだけど、
内情は結構あれな店舗多いの知ってるからな////

297:優しい名無しさん
12/05/10 23:40:19.90 nk9kEIMR
広告や出版、編集業界ってどうだろうか?
よくADHDにクリエイティブな仕事が向いていると言われるけど。。。

298:優しい名無しさん
12/05/10 23:49:16.02 h2oDbX0s
>>297
俺はそれに近い業務だけど
アイデアが全く浮かんでこないから地獄だわ。
ネットを検索しまくって、他人のデザインを
借りパクする毎日です。

299:優しい名無しさん
12/05/10 23:54:27.78 nk9kEIMR
>>298
ミスとかはしないの?
一般的な事務とは別?

300:優しい名無しさん
12/05/10 23:56:51.05 ZjKZ31lG
>>294
自衛隊にむいてない人間が入ると、かなり厳しい目にあうよ
特に精神的に神経質だったりすると新隊員教育の途中で辞めたり脱走したりは珍しくないよ

それでも教育を終えても人間関係が濃いから能力が有っても人間関係でストレスが溜まるし可能性も有るし
職種や地方に左右されるけど仕事の落差が激しいからストレスコントロールが出来ないと
精神疾患になる恐れがかなり高い

息抜きが出来ないと、仕事にならんね、

最低でも人間関係が出来ないと2年以上も勤めるのは難しいかも

俺は2年の一任期で辞めた

301:優しい名無しさん
12/05/11 00:06:41.77 IQ9XafLo
>>296
発達障害者も2006年から?法的に支援されてるからね
そだね、まず支援を受けるにはは手帳取得を取得が第一だね


ん~店舗よりけりだとは思うけど店の教育はしっかりやるよ、ミスしたらしっかり注意してくれるし
でも障害者であれば、それ相応の仕事をくれるし気を使ってくれる

でも個々の障害知識は店側としてあまり無いから自分も店側に気を使わないといけないけどね
あとユニクロは結構体力使うんだわwwwあまり期待すんなよw

302:優しい名無しさん
12/05/11 00:11:10.27 wVc1S9bJ
俺は安易な精神科の通院と診断はお勧めしないな。大人のADHDの検査受けに
行こうと思ってたが、警備関係が全部ダメになるからやめたよ。フリーイン、フリー
アウトで体さえしっかりしてたら年とってもやれるからな。毎年人いない業界だから
バイトとしてはいいと思うんだが。

正直、軽度なら手帳貰わない方がいいと思うだがね。確かに紹介はあるだろうが
年取ってからやれないでしょ。生保狙いならいいと思うが、これもどうなるか
分からないし。まあ、はっきりさせたいのは分かるんだがね。

303:優しい名無しさん
12/05/11 00:27:11.34 WnO1V79P
>>301
体力っていっても今の仕事から見たらマシだな
せいぜい歩きまわってつかれるくらいだろう健康的だ

304:優しい名無しさん
12/05/11 00:34:30.48 IQ9XafLo
>>302
定職が着けなかったり、能力に問題が有ると思っている人間にはいい手だとは思うけどな
あまり考えもなしに通院や手帳取得するのは俺も余り進められないけどね

それに障害者枠でも働き口はパートやアルバイト並かそれ以下の物が、ほとんどが占めてるからね
ユニクロに入れた俺は正直言って運が良かったよ、自衛隊に入隊していたから体力的な面は問題なかったし

それ以外にもフルタイムで働ける所は、数も少ないし、条件・競争が激しくて門が狭いんだよな
ユニクロも支援者からも狭き門と言ってたな

305:優しい名無しさん
12/05/11 00:37:20.47 0VCqL4GC
女にはキツい現場だよね警備
自分は調理関係の資格なんか取っちゃったから毎日死にたくなる
でも一般的知識も無いから次はどんな仕事に就けるか分からない

306:優しい名無しさん
12/05/11 00:40:45.36 IQ9XafLo
>>303
まぁ地味に疲れる程度だけどなw
自分が入る前任者が体力的に無理があって辞めた話しを聞いて自分が影響されたかもしれない

307:優しい名無しさん
12/05/11 00:45:01.82 Axiifyvg
>>300
一時期、自殺者が多発して問題になってたよね、自衛隊。

308:優しい名無しさん
12/05/11 00:54:30.50 F3qmA64M
>>281
自衛隊は向き不向きが極端だからなんとも…だけど、
シングルタスクの人間にとって、ルーチンワークは必須条件だよね。
振り返れば、事務でもルーチンワークのところはなんとか働けた。
まさか前職辞めたことを後悔する日がくるとは思わなかったなぁ。。。

>>305
会社のフード部の調理士免許持ちの新卒の子が
既に退職意志表示してるらしいけど、まさか…違うよね?
外食の現場は大変ですよね、マルチタスク連続っぽいイメージ。

309:優しい名無しさん
12/05/11 01:17:52.84 0VCqL4GC
>>308
違うよ
でもどこも調理関係は大変なんだね
辞めたくて仕方ないけど何て言って辞めればいいか分からない…

310:優しい名無しさん
12/05/11 01:51:39.99 F3qmA64M
>>309
さすがにそこまで世間は狭くないかw
その新卒の子以外にも、4月中途で正社員候補で入ったフードの男性がバックレ退社。
現場は根性論の世界で、発達を伝えたとしても、ただの甘えにされそう。
外食は、機敏さ、体力が求められるんでしょうね。


311:優しい名無しさん
12/05/11 07:27:55.93 0VCqL4GC
体力ならまだしも機敏さと瞬発力がネックですね
あまりにもテンパりすぎて衛生面なんかも考慮できないし絶対向いてないと思う

312:優しい名無しさん
12/05/11 08:02:01.44 O3h3sn1Q
でもさ、体育会系の会社に派遣で働いてみて「?」と思った。
みんな様々な運動部長くやってきたわりに、挨拶や声出ししないし愛想もない。機敏でもなかった。
上の人に対して礼儀も感じられなかった。
このスレ見てると一生懸命さ伝わってくるし、反省できる人間で努力家が多いみたいで、それがいいとこなんだろうなあと。

313:優しい名無しさん
12/05/11 11:22:41.87 8wkJp99y
障害者枠の嫌なところは
周りの定型全員から障害者として見下され、知り合いなどにも発達障害が話のネタに使われること
身体と違って同情なんかない

314:優しい名無しさん
12/05/11 12:23:25.84 5eTslmxu
パンをオーブンに入れっぱなしにして
15こくらい黒焦げにしたw

315:優しい名無しさん
12/05/11 12:25:48.30 5eTslmxu
これマジで知障だよな
犯罪者の気持ちがよく分かるわ

316:優しい名無しさん
12/05/11 12:39:12.18 biZ7XMDy
今、施設の宿直やってるけどおおすめだよ
ずっと一人業務だし発達特有のストレスから解放された
今まで職を転々としてきてボロボロだったが、失業給付と貯金崩しながらハロワ中心に一年間探し回ってやっと見つけた
宿直はバイト枠だとかなりあるけど、正社員枠だとなかなか無く、たまたまビル会社の直接雇用枠で募集していたのをゲット

317:優しい名無しさん
12/05/11 12:50:48.29 VxUgHPR0
>>314
包丁を出しっぱなしで忘れる
ヤカンを火にかけたまま忘れる

よくやる…

いつか事故るよなーこれ

318:優しい名無しさん
12/05/11 12:56:12.07 DJPBSd5Z
>>317
ヤカンは電気ケトルにすればいい
お湯沸いたら電気勝手に切れるやつある

319:優しい名無しさん
12/05/11 18:19:33.45 cuCOkQpG
>>312
日本の体育会系の運動部って、基本どっかズレてんのよ。

【異常に厳しい上下関係、キツイ練習、馬鹿デカイ声で挨拶する、etc・・・】

↑これらを競技特有の自然な流れではなく
意図的に作り出してる。
度が過ぎると練習行くのすら嫌になるし、練習にも専念できない。意味がわからない。

“とりあえず厳しければOK“

運動部員自体が、そういうのが普通だと思っちゃってる。
誰が悪いのかは知る由もないが。

320:優しい名無しさん
12/05/11 19:34:29.02 GOY6gi6R
>>319
そこの運動部たいしたこと無いでしょ?

321:優しい名無しさん
12/05/11 21:13:46.03 0VCqL4GC
今の仕事辞めたいけど辞めたところで自分にできる仕事があるのか分からない

322:優しい名無しさん
12/05/11 21:38:34.44 CP9RuoO9
>>313
特例子会社が理想なんだけどな。
周りもみんな障害者で。

323:優しい名無しさん
12/05/11 22:02:55.56 FaGuOCYT
>>321
なんで?
もったいない

今の仕事ついて1~2年ならまだ早いよ


324:優しい名無しさん
12/05/11 22:58:47.60 WlT7mrZ2
>>321
農業や簡単な軽作業などがお勧め
まず決まりきった仕事だし、作業自体は体力は必要だが、コミュスキルが少なくてもやれる
営業ならルートがお勧め
固定周りと新規開拓ならいいかもしれないが、日報とか書く場合は止めたほうが無難

営業の場合固定相手だとよほど失態犯さない限り向こうは謝れば許してくれる
基本彼らは『その店の商品やサービス、付き合いが長いから購入しているので』
すぐに文句を言う固定気取り連中とは違う
新規開拓は、定型が最も嫌う仕事、何べんも断られると自信をなくすらしいが
元々自信のかけらもないなら断られるのも平気だし、口下手なのも誠実そうに見えるから
逆に契約取れたりする

世間話も相槌打って居れば問題ないし

兎に角同僚とコンビを組むとか、職場のコミュニケーションとかは苦手なので
最低限の会話や、営業周りがおすすめ


325:優しい名無しさん
12/05/11 23:08:26.05 0VCqL4GC
>>323
もったいない気もするんだけどね…
調理の仕事してて毎日地獄のようですよ

326:優しい名無しさん
12/05/12 00:34:11.68 jCRoTUXo
>>321
ナカーマ
最初の頃は事務ピッタリだと思ってたんだがなぁ

327:優しい名無しさん
12/05/12 06:29:11.97 H077I4XC
>>302
どんな警備してたんだ?
イベント会場の警備だけか?

おいらも交通誘導の警備したけど、あれはだめだった
徐行旗見せる仕事中心だったけど
日勤、夜勤、日勤、寝て翌日日勤は無理で辞めた
あれで警備はブラックと知った

328:優しい名無しさん
12/05/12 07:52:59.39 jruJwTyA
時間に不規則な仕事はあまりオススメしないです。
私は、昔から夜の方が元気なのはわかってたから、夜シフトのある仕事を選んでやってきて
出勤時間も日によって、9時とか12時とかバラバラだったんだけど、遅刻だらけで迷惑かけてた。
ここ数年、9時18時残業ありの仕事になったら、朝スンナリ起きれるようになった。

退社時間は過集中でマチマチになっても、出勤時間は一定の方がいいみたい。
9時出勤なら7時に起きて、12時出勤なら同じ2時間前の10時に起きればいいだけなのに、何故かそれだけで混乱してた。
あと、12時出勤とかだと夏は日差しが強くてバテたりする。
自分が朝が苦手な人だと思い込んでた私、損してたなあと思う。


329:優しい名無しさん
12/05/12 07:55:16.84 jruJwTyA
>>328ですが、書き込んで思ったけど私はアスペ併発なので、そっちの特徴だったらすみません。

330:優しい名無しさん
12/05/12 09:04:25.08 qXeT6UHM
>>316
オレもバイトだけど、7年ぐらい宿直(私立のマンモス学校)やってるわ。
事務も接客もSEも運送もやったけど、およそ職場の人間関係で詰むね。
結婚も出来ないし人並みの生活はあきらめたけど宿命みたいなもんだと受け入れたぜ。
20代後半だけど、老人みたいな生活してるよ(笑)

331:優しい名無しさん
12/05/12 10:46:51.25 EjHSplqd
>>316
>>330
昔はそういった仕事がいっぱいあったから、発達障害者でも働いて生きていける人が多かったんだろうね。
宿直と似たような仕事では、電力や通信などのインフラの中継地点の監視役とか、灯台の管理人といった仕事など。
今はその殆どがIT化で遠隔操作、遠隔監視。

発達障害者から仕事を奪ったのが円高、機械化、グローバル化、IT化、各種規制緩和なんだよな…。

332:優しい名無しさん
12/05/12 13:14:22.13 nPXeDhYq
監視なんかは、本当に機械がする仕事になったもんな…ビル関係の仕事をして思った。
ボイラーだったり冷凍機みたいな、大規模ビル設備なんかも、自動化されて起動も停止もボタン1つで出来るし、状態にしても監視装置に情報が出るからなあ…
人が介入するのは、蛍光灯の交換やトイレの詰まり、業者さんへの立会いくらいだった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch