12/04/28 16:35:18.35 lBEml+ZW
不眠時でリスパダールが出ていたのですが、飲むと逆に興奮して落ち着かなくなり(アカシジア?)ました。
昨日主治医に伝えたところ、悩んだ末にベゲタミンAが出てきました。「使いたくないけど仕方ないなー」とのこと。
リスパダールはかなり鎮静的と聞いていたのですが、逆に興奮してしまうようなことはあるのでしょうか?
足がムズムズして動きたくなるという点ではアカシジアかと思うのですが、他にも不安やパニック発作様の症状や動悸もありました。
あと、ベゲタミンAは確かに眠れますが、結構残りますし、何より耐性がついてしまいやすいらしいのが怖いです。
ベゲタミンは3種類の薬の合剤で、一番耐性・依存性がつきやすいのがフェノバルビタールと思うのでそれを抜いてしまうということは意味があるでしょうか。
例えば
コントミン50mg・ヒベルナ25mgみたいな処方です。フェノバルビタールを抜いた分コントミン・ヒベルナを多めに飲むという感じで。
これなら、ベゲタミンほどは耐性がつくのが早くはないだろうし、ベゲタミンみたいに最初から混ざってしまっているわけではないので、量や種類の調整がしやすいと思います。
効き過ぎるならコントミンを減らしてみるとか、逆に効かないならヒルナミンやロドピンを使ってみるとか、あるいはフェノバールの代わりにレンドルミンやサイレースなどを使うとか。
個人的にはこっちの方がフレキシブルな対応がしやすいと思うのですが、実際にこんな処方されてる人が周りにいないので結構無意味なのかなと思ったりもします。
どなたか、実際にこういう処方を受けている・受けていた方がいらっしゃいましたら、効果があったかどうか教えて頂けると幸いです。
ちなみに、現在のところ睡眠薬はベゲタミンオンリーです。