12/02/23 23:10:01.48 Ib3uSobV
>>259
ちょっと詳しい方みたいなので相談させてください
11月頃からうつ症状で心療内科に通ってて最初の薬は全然効かなかったんです
次のSNRIは最低量を夜飲みした翌朝から今でも明らかに軽躁だと思える体調だった
そのSNRIを1月くらいまで飲み続け、とうとう僕が双極2型では無いかとの診断に移行しました
それまでの期間では、一番最初の軽躁と、数度の極軽い躁症状しか双極を示す病相は無かったです。
ただ鬱が過眠過食を伴うなど少々非定型ではありました
その1月からデパケンを服用し、SNRIを減らしていく方向へシフトしました。
そしてここ1週間の間、SNRIを勝手に飲むのをやめました。自己判断は宜しく無いとは思うのですが、双極なら結局は辞めた方がいいと思ったので
すると、おとつい辺りから睡眠時間が短くなってきて、軽躁っぽい病相が出てきました。
ここで質問なんですが
・SNRIを断薬したのに気持ちが持ち上がることなんて有り得るのか
・このままSNRIを切って良いのか
そして一番聞きたい点なのですが、
・僕は本当に病気なんでしょうか?活動を抑制する事に意味はあるんでしょうか?
病気だとすれば活動しすぎる事は間違いなく危険です
でも病気じゃないとすれば、もしくは病気が治っていたとすれば、活動を制限する事は時間を無駄にする事になってしまいちょっとイヤです
そしてもし病気、双極性障害だとしても、その躁の波を活かしたいとすら思っています
以上3つについてご意見を頂きたいです。長くなりました、文章がまとまらなくてすみません