アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part14at UTU
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part14 - 暇つぶし2ch21:優しい名無しさん
12/02/05 04:42:24.27 UmQeI/+h
>>20
なんか少しわかるな。自分の場合、「自分が受け入れてもらえるわけがない」で、いつも消極的、回避的になってしまう。
対処法は私もわからないけどとりあえず気付いたら大丈夫と無理矢理言い聞かせてみてるw
初めは大丈夫と思うこと自体怖くてできなかったけど最近は少しどうにでもなれ感がでてきた。
でもまだまだ怖いんだよな。誰かに支えてもらいたくなる。


22:優しい名無しさん
12/02/05 09:14:40.09 dZfINBZB
>>15>>16
あるある

23:優しい名無しさん
12/02/05 10:00:05.95 AYVg8I7I
>>20
>これを改善する為にどうしたらいいのかわからないから

認知行動療法っていうのがあるよ。
ああこれはいつもの良くないマイナス思考のパターンなんだなってまず認識していくの。

24:優しい名無しさん
12/02/05 15:09:30.33 dZfINBZB
>>23
それって効果ある・・?

25:優しい名無しさん
12/02/05 15:51:38.77 AeKW9VE+
うん・・!

26:優しい名無しさん
12/02/05 15:51:42.28 AYVg8I7I
>>24
あったっていう人もいるし、効かないインチキだと暴れてる人もいるw
自分は楽になれた部分があるが、完治とか普通になったわけではないので。
でも自虐的、破滅的な思考はあんまりしなくなったかな。

27:優しい名無しさん
12/02/05 20:59:26.20 AeKW9VE+
否定的な人って、そもそも認知ゆがんでるからなあw
それに気づいてないし、変えるつもりもなさそう。
そんな人が認知療法やっても効果ないのは当然だ…

28:優しい名無しさん
12/02/05 21:00:57.10 /vZRbZcT
あんまりに自虐的に歪みすぎててプチ認知療法しても変わらない
というかこんな自分にうんざりしてきた
頭ではわかるけど実感が伴うことが一切ない
もう一人の自分がヘーヘーボタン押してるだけっていうね
そのうち頭と心が解離しだして混乱してきたり
これはどういう状況なんだろう
奥深くどこかで変わりたくないとしがみついてるとかなのかな?

29:優しい名無しさん
12/02/05 21:24:46.11 8m3Y5kA9
褒め日記 っていうのをやってるけどだんだん自分を褒めるのすらむなしくなってきた

精神科医には慢性うつ(気分変調性障害)といわれて
「とにかくなんでもいいから些細なことでも自分を大げさに褒めるところからはじめよう!」といわれた
出来たら苦労しない・・・


30:優しい名無しさん
12/02/05 21:52:25.60 AeKW9VE+
些細なことを大げさに褒めたらバカみたいだわな
褒めるというか、肯定して認めればいいんだよね。
できたことを淡々と書くだけでいいと思う。

>>28
大きな歪みと小さな歪みがあるんで、
大きい問題に取り組んでると、そう簡単に実感できないと思う。
それだけのレス内容からではなんともいえないけど。
問題を細分化して、実感しやすくしてくといいんじゃないかと思った。

31:優しい名無しさん
12/02/05 22:17:24.26 dZfINBZB
>>27
「認知の歪み」って私が読んだことのあるAC関連の本では見たことない
どこで知ったの?


32:優しい名無しさん
12/02/05 22:30:22.20 dZfINBZB
>>28>>29
あー、分かる

私はどんなときに「自己否定感」を抱くかをノートに書いていくのが自分にあっていたな

これも認知療法なのかな?
でも認知療法だけでは無理だと思っているから気楽にやってる


33:優しい名無しさん
12/02/05 22:31:18.77 AYVg8I7I
>>31
読みにくいと不評なごついバイブルがあるのですw

Amazon.co.jp: 〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法: デビッド・D.バーンズ, 山岡 功一, 夏苅 郁子, 小池 梨花, 野村 総一郎, David D. Burns, 佐藤 美奈子, 林 建郎: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

メンヘラだけじゃなく、わりと自己啓発とかビジネス書みたいなのを好む人にも評判いいみたい。
自分を変えるみたいな、親との対峙とはまた別のベクトルの手段もあるっつーことで。

もっと読みやすい関連本から入っていいと思うけどね。

34:優しい名無しさん
12/02/05 23:14:19.11 AQaokYNE
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)


35:28
12/02/05 23:18:29.83 /vZRbZcT
>>30
わかりやすくありがとう
確かに中にはこういう考え方はすぐ出来そうだぞって小さなものもある
そういうのから練習していって徐々にって感じなのかもしれないね

変わりたい自分と変わるのが怖い自分とでいったりきたり
それでまた不安定になったりする
初めはそういうもの?
療法受ければ安定してくるものだと思ってたけどそれは安易な考えだったのかな?

36:優しい名無しさん
12/02/05 23:20:36.04 xtdc2pOc
>>21
そう、怖いんだよね
あと具体的な目標や方法がわからない
もうちょっと保留しておこうかな

37:優しい名無しさん
12/02/05 23:21:20.25 nE8ACwbu
>>28
自分の勘がそう伝えるならきっとそうだよ
実際、いい方に変わるのであっても、変わるってのは不安定なことだから
無意識が嫌がるんだよね

自分は本当に歪みに気づいたときは、ぐったりして寝込んじまうよw
それぐらい負担かかるけど、その後は確実に前より楽になってるから


38:優しい名無しさん
12/02/06 00:12:46.36 pgH+ZEUe
いつの間にか治ってた
前は親に対しての恨みが酷くて、日記にずっと悪口書いてた
でも親よりも自分に興味が沸くようになって、自分のことを大切にするようになった
日記に書いてたのが良かったのかな

39:優しい名無しさん
12/02/06 00:13:45.02 2y2zaM3H
>>35
認知療法って言うけど、ある意味回復の過程全てが認知を少しずつ正すことなんじゃない?
風邪薬のように即効性はないのだから焦らなくていいと私は思ってる


40:優しい名無しさん
12/02/06 00:21:27.70 2y2zaM3H
ACからの回復でもあるんだけど、人として成長するプロセスだと考えれば、短期間で変わらなくちゃいけないって変な気負いが少しずつなくなっていってる。

前はずっと白か黒かで極端だった。
完璧な理想の自分に短期間で変わることができないと自分には価値がないような気がしてた。
そうして自分の存在自体を否定してしまって努力をやめてた。

41:優しい名無しさん
12/02/06 00:43:44.21 AUCVScsv
最初は、親に愛されたいとか
(他人に対して)子どもらしい甘えや我儘をやってみたいと思っていたな
それは実現が不可能だし、自己愛の方向へ行ってしまうから葛藤してた
この期間がすごく長くて、時間を無駄にしたけど
自分には必要だった時間なんだろう
ACとはまた別に不器用なんだろうけど
これが自分なんだろうな

42:優しい名無しさん
12/02/06 01:10:15.06 +dc+9NtR
>>40
あーっ、自分もそう思ってた>回復=成長
何か特別なことをするわけではないよね でも過程は大変だけど。

認知療法ってうつ病の治療によく使われるみたいだよね?
手元の「うつを治す」っていう本の中に認知っていう項があって、AC関係でもよく目にする
認知の歪みについての説明がしっかり書いてある。
うつ病は、元の鬱じゃない状態があって、今の鬱状態があるんだろうけど、
記憶にある限りずっと昔から、鬱っぽい考え方を気づき上げてるのが
ACなんだろうか。

時間をかけて築いた歪みなんだから、それをほぐすにもやっぱり時間と労力がかかるよね
でも、焦らない、へこまない



43:優しい名無しさん
12/02/06 01:28:57.78 AUCVScsv
最近、家事をしてくれたことなど部分的に母への感謝の気持ちがわいてきた
自分はまだまだ回復せず、たまに連絡する母は私にダメだしばかり
複雑な気持ちにとまどう

44:優しい名無しさん
12/02/06 10:40:41.65 TT8RFa7Y
>>43
“体だけの関係”だったなら、きっとあなたはこの世に生まれていないでしょう……。
少なくとも、お母さんはあなたを産みたかったのです。そのことを忘れてはいませんか?
そして、それだけは感謝しなさい!!
親なんて、あまり期待しない方がイイよ! 世の中には尊敬できる親もいるだろうけど、反面教師な親の方が多いのと違う?
親は親、自分は自分と割り切りなさい。親を恨むのは仕方ないけど、死ぬなんてことは冗談でも言ってほしくない!!
早く独立すべきです。
どうか、一度きりの自分の人生、大事に、大切に生きて下さい!!


45:優しい名無しさん
12/02/06 10:50:52.75 2p2pHf8P
>>41
>>42
ACを正当化って、本当にそういう表現好きだよなw
自己愛の強いメンヘラーさん思い出すわ。
本当嫌い。本当迷惑。

46:優しい名無しさん
12/02/06 12:53:14.42 AUCVScsv
>>44
ちょw
なんですか?
レスは勘弁してください
ズレまくってます

47:優しい名無しさん
12/02/06 14:39:58.97 aWxcwayf
あー大変だろうなあ
昔、親戚の子供を実家で二年間引き取ってたけど
もう地獄のようだった

中学に入ってからはイジメに遭って、
自分の首を包丁で斬ったりジャガイモの芽を沢山食べたりして自殺しようと
するので、しょっちゅう救急車を呼ぶ騒ぎになり、挙句に自宅庭の木に放火、
消防車まで呼ぶ羽目になった。
近所の人たちから「出て行って欲しい」とハッキリ言われるようになり
引っ越したよ・・・その際に「面倒みきれない」とその子を手放して
施設に入れたので、その後はパラダイスのような生活だった。

あれが我が子だったら・・・なんとか手放す方法を考えるしかないな

48:優しい名無しさん
12/02/06 15:18:28.63 SNkrP/Ft
とりあえず人付き合いの苦手なのを
少しづつでも解消していきたい。

もうこのまま「人が嫌い」で避けていては
本当に廃人になりそうな気がする。
でも、リア充の傍にいると自分がみじめになるし
逆に同じような境遇の人だと感情移入し過ぎて
これまた辛くなるw
どうしたらいいんだ!って感じだけど。

ただ、すぐに距離を縮めたいと思わず相手を観察しながら
徐々に仲良くなってくのが理想なんだと言うのが今さらながらにw
分かった。
そして、自分を100%分かってもらおうとしないこと。



49:優しい名無しさん
12/02/06 15:47:01.40 t4X7oL8m
愚痴垂れてるACだって
結局は家族の世話になって生きているんでしょ?

父親の稼いだ金を使い、母親の作った料理を食い、
何から何まで家族の世話になっておきながら、
自分は家族に何1つ与えもせずに
不平不満ばかり言っている。

結局は誰かの力を借りなきゃ生きられないくせに、
自分が損することしか考えない自己中なAC。

少しは自分が今まで何を与えたか?
誰に何をしてあげたか?ってことを考えたらどう?
そうすれば自分がいかに存在価値の無い人間であるかが
見えてくるだろうね。

50:優しい名無しさん
12/02/06 15:53:12.96 AUCVScsv
>>49
違うw

51:優しい名無しさん
12/02/06 16:20:09.64 h+FDEiJy
>>49
そんな生活送れてたら、今頃ACで悩まされたりしてないよw

52:優しい名無しさん
12/02/06 21:13:19.64 +dc+9NtR
すいませ~ん、ここ回復すれなんで、よろしくお願いします。
前スレの最後のあたりから、吐き出しとか愚痴みたいのが増えてるきがする
本スレでお願いします

53:優しい名無しさん
12/02/06 22:05:30.41 2y2zaM3H
>>49
投影乙
誰もそんなこと書いてないでしょ
わざわざこのスレに来てそんな妄想レスをするなんてあんたも異常
普通の人ならACって言葉自体知らないけどねぇ


54:優しい名無しさん
12/02/07 00:17:29.98 JOhlzLQt
吐き出しを注意する人ってなんなの?
>>1に出てる回復・回復方法だけで話がつながると思ってるのがイミフ
どんな会話でレスを続ける気なのか、ぜひ一度聞いてみたい


55:優しい名無しさん
12/02/07 01:14:07.07 9tavkxqy
ID:JOhlzLQt
ウザッ

56:優しい名無しさん
12/02/07 01:27:09.72 UV2khkob
>>54
カエレカエレ




57: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/02/07 01:31:02.11 J4iqU48M
test

58:優しい名無しさん
12/02/07 01:34:04.58 ZlXdhG4d
>>49
「誰のお陰でメシ食えてると思ってるんだ!」
「もうアンタなんかの世話しないぞ!」

そういって脅して黙らせてコントロールしてきた結果がこのザマだよwwww
一生スネかじり尽くしてやるぜ、クソどもがww

59:優しい名無しさん
12/02/07 01:46:14.95 rCt7u3tX
>>58
どう生きるかは個人の自由だけど、生活費を親や国に頼るのは間違ってる。
自分が楽してるということは、誰かが苦労してるってことを意識しなくなったら人として終わりだと思う。

60:優しい名無しさん
12/02/07 01:52:58.41 ZlXdhG4d
>>59
はぁ?オレが一番苦しいし、苦労してるんだがwww
オレの苦労がお前らにわかるかよw なんも考えずに健康で
健全な家庭に生まれ育って、普通に家庭持ててる一般人共、
死ねwww セックスしてる奴、全員死ね!!w

61:優しい名無しさん
12/02/07 03:00:06.48 W0AfNtkt
>>60
まあまあ落ち着けよゴミカス
人生に不満ならゴミらしくゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しな

62:優しい名無しさん
12/02/07 07:01:09.15 L7fKeFCF
親が怒るのは、愛情なんだね
それを強制と解釈するって、なんだべ
オラもスパルタ式でそだって、一時、憎んだときあった
だけど結局、感謝、感謝。
会社に入って商売がたきを撃滅したりするのに、何の迷いもない
つおい人間に育ったのはスパルタ式だった。勝ち組だよ


63:優しい名無しさん
12/02/07 10:46:35.96 ZlXdhG4d
愛情じゃねーよ、エゴだよ
子供に小さい頃の自分を重ねてるんだよ

自分と他人の分離ができてない

64:優しい名無しさん
12/02/07 10:48:02.53 ZlXdhG4d
強制、脅迫、見返りを求めたり、条件付きだったりするものは愛情などではない。全てエゴ、自己愛である。

65:優しい名無しさん
12/02/07 11:04:01.44 P7yxDeAZ
>>62
愛情だけとは限らない。
まともな親に育ててもらってよかったな。
このスレにこんな無神経な書き込みするあたり、頭は弱いみたいだけど。


66:優しい名無しさん
12/02/07 11:04:30.90 RH3zjmpi
それ以外の真の愛情を持ってる人って世の中でどれくらいいるんだろ…
類は友を呼ぶのか、周りに全くいない

67:優しい名無しさん
12/02/07 11:26:40.53 Ea/72Yya
荒らし=毒に巻き込まれちゃう人って、ここに何しに来てんだろう…

68:62
12/02/07 14:55:35.98 vhH06Jcb
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき

69:62
12/02/07 14:58:20.00 vhH06Jcb
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき
おまえら負け組み

70:優しい名無しさん
12/02/07 22:11:50.92 HcH3a2VW
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>



71:優しい名無しさん
12/02/07 22:13:26.90 HcH3a2VW
    
     おまえら負け組み

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ~∞
          彡川川川三三三ミ~
      プーン  川|川\  /|~
          ∥|∥ ◎---◎|~
          川川∥    3  ヽ~ 
          川川   ∴)〆(∴)~
          川川      ~ /~ 
          川川∥    ~ /∥~  
         川川川川   (⌒)川∥~ ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′



72:優しい名無しさん
12/02/07 22:33:58.93 ZlXdhG4d
レッテル貼りという認知の歪みでてますよw 病んでますね、お気の毒に

73:優しい名無しさん
12/02/07 22:45:17.88 HcH3a2VW

            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、

74:優しい名無しさん
12/02/07 23:39:41.06 2GlSJBic
ふと思ったけど、人間は多細胞生物であって、ただの一個の存在じゃないよね。
だったら、自分の一部でも苦しんでるなら、その声に耳を傾けないと辛くなるのは当然だよね。
逆に言えば、その声に対して、適切に対処できるなら、大概の事はなんとでもなると。だけらと言って甘やかしすぎても耐性がつかないから、難しいところだけど。
ほとんど回復したと思ってて、その課程を思い出してみると、どうやらこういう事らしいと思った。まだまだ気付く事があるなぁ。

75:優しい名無しさん
12/02/07 23:48:12.83 muyGRFJy
このスレは、なんでこうなったんだろ・・・w



76:優しい名無しさん
12/02/08 00:23:57.57 HRFTvLpg
>>74
糞ポエム乙( ´,_ゝ`) プッ


77:74
12/02/08 01:30:18.61 M045XEKQ
>>42
結局、無理に捻じ曲げたりとかして生きてきてしまった、自分自身を育て直すって事なんだもんね。
それこそ、全身の全ての細胞一つ一つに対して、「どう生きたい?」と語りかけ、耳を傾けるような
根気と時間が必要なんだと思う。
自分に関して言えば、高卒で「とりあえずここ出ないと自分が潰れる」と思って実家を出て、
その後いくつかの会社と社会を勝手に親代わり、先生代わりにしながら、今37歳で、ようやく、
もう殆ど大丈夫と実感できる状態になった。18年かけて曲げてきてしまった人生を、
18年以上かけて、なんとか取り戻せたと思う。

78:優しい名無しさん
12/02/08 02:18:35.25 HV0UcZlJ
あの、ACOAって、生物学的というか脳の問題として考えてみるのもいいかもよ。
というのは、虐待された子供の脳内物質は常に緊張状態にあるわけだ。
そえが慢性化しているわけだよね。それとあきらかに部分的に脳の発育?障害が
確認されたりしえいるようだよ。薬物治療も視野に入れた方がいいかもしれない。

けれど、個人的には個性の範疇でいいんじゃないかと思うんですよ。
ACの特徴は、信じない、感じない、興味を持たない、とかだっけ?
そんな人間世の中にいっぱいいるじゃん。
仕事が長続きしないとかも特徴だっけ。そんなの山ほどいるじゃん。
何回も仕事変えていれば、そのうち天職に出会えるよ。

本当のアルコールチルドレンになってしまった… 

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) ブログなんだけど暇だったら見てよ。

79:優しい名無しさん
12/02/08 05:52:29.26 a4EHTX9d
>>77
よくがんばったね。私はACの程度は低いけど気づくの遅かったからまだもう少しかかりそう。
ACと関係あるかわからんけど引っ込み思案なのをなんとかしたいw

80:優しい名無しさん
12/02/08 08:18:34.54 lJJ+yUY/
>>78

81:優しい名無しさん
12/02/08 19:52:57.49 GZ/Z+1mG
ACの程度ってなんだろう…か。

自分は虐待もなく、大したことはないと思ってはいるけど(思ってた)。
(虐待受けたせいで?)抵抗力・反発心や耐性のある人たちと比べると、相当弱い気がするし…
コミュ力なさすぎて社会性も全然ないし。行動力・やる気などが乏しい

82:優しい名無しさん
12/02/08 20:53:46.22 E++MgfE/
>>81
もうしねば?


83:優しい名無しさん
12/02/08 21:01:28.38 hjrYWqdA
自分もコミュ力めちゃくちゃ乏しいよ
人づきあいが全くといっていいほどできないのは、運が悪くて
まわりの人に恵まれないせいだって長いこと思ってた
自分のコミュ力がなさすぎるせいでそうなるんだって気づいたのがもういい年だった
そこから、全てが崩れる感じがしてしんどかったけど
ACのこと知って何とか立て直したけど、肝心のコミュ力はまだまだ全くつかない

84:優しい名無しさん
12/02/08 21:05:46.60 FlAgc0Io
>>81
私も昔は自分の悩みは大したことないって思ってた。
虐待受けた子とか父親がいない子に比べたら・・・って。

でもそれは、比べてもしょうがないこと。
私の悩みは私にとって辛いこと。
他人の悩みと比べて大したことないからって
その悩みが消えるわけじゃない。
だからその悩みがなんで自分にとって辛いのか自分で理解して
一つ一つ解決方法を考えていくしかないんだって思って
今がんばってる。

85:優しい名無しさん
12/02/08 21:55:31.06 GZ/Z+1mG
>>83
自分も同じだ。なんだかんだ言いながら人のせいにしてきた。
回復作業とかやり始めて、ちょっと出会いもあったのでよかったんだけど。
>>84
比べても仕方ないのも分かってるし、認知療法とかやって頑張ってるけど。
もう既にいい年になっちゃって、今更どうなるんだろうという気持ちになってしまう。
あまり先々のことを考えても仕方ない
というのも分かってはいるが。
コミュ力つけるのも、コツコツと積み重ねるしかないかなあ
学生ならばそんな機会も多くあっていいんだけど、とかまた余計なことを考えてしまう。

86:優しい名無しさん
12/02/08 22:44:57.53 fxgVXMg8
昔は、言い方は悪いけれど、自分より酷い境遇の人を見て
自分はこの人よりいい境遇だったからまだ良い、頑張らないと、我慢しないとと思ってた。
でもそうやって比較して見ていると、自分よりましな境遇の人を見ると
「こっちがこんだけ苦労してんのに何甘えたこと言ってるんだこいつはー!」とイライラするようになってしまった。
いかんね、ちゃんと自分自身だけを見てあげないと。

87:優しい名無しさん
12/02/08 23:46:37.72 FlAgc0Io
>>85
私は40過ぎですよ
それでもなんとか他者と自分を分離して
いろいろ試行錯誤やってます

88:優しい名無しさん
12/02/08 23:55:23.17 cPzmhsxQ
コミュ力について、自分の経験とあちこちで読んだのが一致してるんで書いてみる
他人とコミュ取れないのって、決起よく自分の腹の中とコミュが取れてないとだと思う、自分の場合だけど

自分の腹の奥で感じていることが素直に頭に伝わらなくって、
自分が感じることを否定したり、本音を恐れて目をそらしたりばっかりしてた、
自分の中が分断されて、自分と自分の間に壁がある。
それって自分と他人との壁にもなるみたい。

自分の心が落ち込んだりネガティブな気分になったときに
自分で自分に言葉をかけたりいろいろして、自分の心をいい気もちにさせてあげることができるようになってきた

都合の悪い感情でも、それをやりくりしてシのけるようになってきた。
小っちゃい子の不安定な気分と、うまくあやしたりすかしたりする親の役の
両方を一人でやる感じ

自分との関係が良くなると、自信が出たり、自分の本音をすんなり受け入れる余裕が出てくる。
そしたらいつの間にか他人との壁も消えていく感じ




89:優しい名無しさん
12/02/09 02:41:14.51 EqFtK49u
自分の中の葛藤が生み出す緊張が、他人との間にも緊張を生み出してコミュの邪魔になると思った


90:優しい名無しさん
12/02/09 03:39:58.53 PmakuqLW

       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ


♪誰でもかれでもみんな~ 自分を語っている~よ~


91:優しい名無しさん
12/02/09 05:48:14.48 WF+MbuoJ
ちょっと落ち着いてきたので自分が興味あることを探してるんだけど、
数が多すぎる気がする…。
そんなにたくさんのことほんとに興味あるの?好きな事なの?と懐疑的になってて、
物事に取り組めない。
それに、コツコツやっても何かがきっかけでめちゃくちゃになってしまうかもしれないって恐怖がある。

これは誰もが通る道なんだろうか…

92:優しい名無しさん
12/02/09 10:20:26.64 Q6sRg6kT
うん今、資格取得目指してるけど時折フラバなり内部から絶望して勉強どころじゃなくなる
その度に挫折感味わってモチベーションがさがったまま
頑張っても頑張っても自滅してつぶれてるから悔しいよ


93:優しい名無しさん
12/02/09 11:20:45.22 6bAkoZDh
俺の場合本当に好きなことって内側から心揺さぶられるから、意欲が違うな~
寝る間も惜しんでしたくなる。

94:優しい名無しさん
12/02/09 11:27:49.04 ammZeFp+
>>88>>89

コミュ力も自分自身との問題かあ

頭で思ったことを素直に言葉に発することが困難で
自分であれこれ考えながら喋ってて、制御してる。
時たま、率直に発言したりしても、アスペみたいな空気読めてない感じになることもあるので、
やっぱり、この言葉でいいのか?と模索しつつ話すようになってる。
だからいつも、ぎこちないスローな会話になってしまう。
考えすぎてもダメだし、やっぱりバランス保つのは難しいな。

自分を慰めたり褒めたり、インナーチャイルドも難しい。
恥ずかしさもあり空しくもなる。
できたことを認めることくらいで、褒めるまではいかないや…

>>87
比較すれば自分が苦しいのに、いつも比較するのがデフォになってるので、
それを止めるのは無理な感じ…
その回数を減らしたい。以前に比べれば、減ってるんだけど。
自分との比較ならいいんだよね

95:優しい名無しさん
12/02/09 14:35:07.52 WS+zIR/w
親を思うと、不安とか怒りとか、自責とか、どれも控えめだが、頭でぐちゃぐちゃになってまう
親だけが悪いんでなく、連鎖的なものだと、親の話聞いてて分かるから…同情というのか。

これがコントロールか
親にとって都合いい解釈しかできないんだよね

96:優しい名無しさん
12/02/09 14:55:30.30 wrLMLnf/
>>88,89
なるほどね。ちょっと意識してコミュニケーションとってみようと思った。
>>91
好きなことは自分にやることを許してあげて。始めてはやめるのを繰り返しても構わないんじゃないかな。
それから、好きなことはコツコツやって成果を出すというよりやってるときに自分が楽しいか、夢中になれるかが大事だと思う。

97:優しい名無しさん
12/02/09 15:06:40.64 CAGGng+9
>>96
お前らってよくそんな型どおりの無内容なくっさい台詞に自分で酔えるよな
なんというか、そこだけはたくましいなあって思う

98:優しい名無しさん
12/02/09 17:44:10.93 m8KFHrvB
>>88
すごく参考になった
それが自律ってことなのかもね
人との関係の前にまず自分との関係だ

99:優しい名無しさん
12/02/09 18:12:28.84 Vodj8mPp
私も>>88が参考になりそうだけど、今忙しいので
メモとしてこのレスを書かせてもらう
後でゆっくり読むぞ

100:優しい名無しさん
12/02/09 19:04:55.26 6bAkoZDh
自分に嘘ついたり、感情否認してるといつまでも自分認められないんだよね。

俺がマズイと思うもんはマズイ!
変だと思うものは変! 逆も然り。
それを表明するかは別として、そうした感情は受け入れた方がいい。

101:優しい名無しさん
12/02/09 23:10:12.96 ammZeFp+
表明できないのがコミュ力のなさじゃないのかな、
自分が受け入れられてないだけなのかな…

102:優しい名無しさん
12/02/09 23:16:42.71 6bAkoZDh
>>101
表明って他人に言うってことね。

時には空気読む必要もある。みんなが好きなものの話して盛り上がってるとこに嫌いだと水を指すのはKYすぎるし。
でも、そこで合わせる(自分もそれをいいと思う)のと自分の感情を否定するのとは違うってこと。

103:優しい名無しさん
12/02/09 23:24:52.92 EqFtK49u
88だけど、
自分に対して心を開いてない状態で、他人に心を開けるはずがないということだと思う
自分の中で本音トークができなくて、他人と本音トークできないし
自分の気持ちが分かれば、他人の気持ちもそこから推測できる範囲が増えるよ



104:優しい名無しさん
12/02/09 23:45:16.39 ArHMVXeL
まず「自分」なんだよね。

「自分」を中心にして物事を考えることを
ずっとずっと抑圧されてきたから
そうすることに違和感というか罪悪感というか
そうしていいという発想すら浮かびにくいけれど

まずそこからなんだよね。

105:優しい名無しさん
12/02/10 04:59:33.55 13eWEhwh
私は下手に自分中心にすると、自己愛になりそうで怖い
ああいう人達も、勘違いしてはいるけど
他人への優しさや思いやりがあるつもりなんだよね
自分もそうなりそうで怖い
自分を中心に考えることだけでなく
対人関係を客観的にとらえることも苦手

106:優しい名無しさん
12/02/10 06:44:27.08 qT4IFFDt
>>105
自己愛は自分中心ぽく見えるけど他者主体だよ。

自分中心=自己中でなく
自分の感情や行動を大事にする。
そしてそれを他人に押し付けない。

107:優しい名無しさん
12/02/10 08:59:54.20 iwq8ls5q
しかしまあ、自分の限界を知るのは必要なことだよ。
全ての行動の指針になるからね。
もっとも通常は中高生のうちに完了させるべき仕事ことだけどね。
バカであればあるほど長引いてしまうものだ。

108:優しい名無しさん
12/02/10 09:01:20.45 iwq8ls5q
>>104
常に新しいことに挑戦する勇気は必要だろうね。
それから自分に何ができて何ができないのかを知るのは、
本来十代のうちに済ませておかなければならない課題。
もっともいつだって遅すぎることはないけどね。

109:優しい名無しさん
12/02/10 09:28:53.63 SZb9BREY
>>106
自己愛ぽい自覚があるんだけど、確かに他人中心かも
思い通りになって欲しいと思ったり、他人の評価がないと不安だったり
自分をずっと置き去りにしてきた気がする すごく単純な本音の「寂しい」を見ないようにして

自分と本音トークって言葉なんかいいね 少しずつ実践したい

110:優しい名無しさん
12/02/10 10:57:48.34 OUu5xUJI
最近、自分のACの症状が強迫性っぽいなと思うようになった

それと、強迫性などの神経症の治療に利用される森田療法とACからの回復方法に共通点が沢山あることに気付いた

どんな状況でもプラス(生)の感情とマイナス(死)の感情は表裏一体
マイナスの感情を認めてプラスの感情に従って行動するようにするのが森田療法

111:優しい名無しさん
12/02/10 11:06:15.62 OUu5xUJI
マイナス(死)の感情=とらわれが強いとプラス(生)の行動をとることが難しくなる
ACや森田療法を知るとプラスの行動をとることが可能になるという感じ


112:優しい名無しさん
12/02/10 12:38:06.17 VWLUJ9kH
自分なんて自分に何が出来て何が出来ないかようやくわかりはじめた
18ぐらいでそれやるんだとしたら10年以上遅れてるのは実感する
ただそれに気づけただけでも進歩ではある 
前までなんか漠然と上手くいかないし運が悪いなと思ってただけだから

113:優しい名無しさん
12/02/10 21:34:31.23 sf2kPsQh
つおい人間に育つのは、愛情たっぷりではだめだ
スパルタだ。なんちったって社会に出て勝ち抜かなければならないから
オメラみたく、生きてんのか死んでんのか、ゆるいのとワケ違うで
社会は敵ばかり、育てられてるとき、そのときは意味わからんものだ
カラテの型憶えるとき、意味分からんけど憶えさせられて、分かるのは上のレベルにいってから
つおいのが勝つ、おっき、おっき、おっき、おっき
おまえら負け組み



114:優しい名無しさん
12/02/10 21:39:32.57 OcvM5xmz
>>113
   .   lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                   ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°        ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll

115:優しい名無しさん
12/02/10 23:18:42.97 NqgiHyvN
>>112
20年以上遅れてるw

20代の人すらも年上に感じる…
結構しっかりしてるなあと思ってた人が、
まだ10代だと知った時はちょい衝撃受けた。倍以上の年齢だというのに。
普段は年のこととか考えないようにしているんだが。

コミュ力の差を痛感してしまうな。
どこで経験積めばいいんだろうか。
コミュ力高い人の集まり行くと圧倒されて終わるし。低い人同士だと会話が続かない、深まらない…

自分は限界を作って、可能性をかなり狭めてしまってるんで、
できそうもないことに挑むしかないんだよな。それもコツコツと少しずつ…かぁ

116:優しい名無しさん
12/02/10 23:30:18.12 KSt1rHne
成長する過程で、何かをするとボコボコに殴られて育ったんだもの。
当時は自分が悪いと思っていたが、そんなことはなかったんだ。
まあ、それが分かってもどうにもならない。

117:優しい名無しさん
12/02/11 01:05:06.83 12FWW4WL
まあ、待ってても何も起こらないわな
本気でどうにかしようと考えて行動しないと



118:優しい名無しさん
12/02/11 01:41:53.27 hanwYsFP
>>110
うちの兄は回復したんだが、回復方法が似てるなぁ


119:優しい名無しさん
12/02/11 09:41:57.87 n9nM+xL0
お兄さんで思い出したけど、私の妹は変だ
父親がひたすらかばうから、泣けば周りが言うことを聞くとわかってる子だった
10代になってからは、私を異様に監視するようになった
私が家族と話をしたら駄目出ししたり
服やら小物やら進路までケチをつけてた
友達には「こんな自分絶対見せられないw」と、別人のようないい子になる
妹が20代になる前に私は家を出たから、現在の妹はよく知らないけど
たぶん自己愛っぽくなってるんだろうな
この先どう付き合えばいいんだろう

120:優しい名無しさん
12/02/11 13:44:31.80 12FWW4WL
回復スレですよ~
よろしく



121:優しい名無しさん
12/02/11 20:16:58.73 3LzwR77I
いなくなれ!いなくなれ!いなくなれ!汚い!馬鹿!気持ち悪い!体は大きいのに、脳みそは虫以下!

赤ちゃんポストの変わりに、発達障害ポストを全国に作れよ。


122:優しい名無しさん
12/02/11 21:46:05.86 n9nM+xL0
>>120
自分が回復しても家族は放置するものなのかなと思って
変わらない相手にどう対応してるのかと

123:優しい名無しさん
12/02/11 22:05:48.60 bFK2yHkm
回復したのに、付き合い方を分かってないの…?

回復する前の自分を振り返ってみて、どうしたら変わろうと思えたのかを考えれば分かるような気がするが

124:優しい名無しさん
12/02/11 22:51:45.39 nHTyy5uB
そう単純じゃないでしょ。
受け取り方だって人それぞれだし。
回復が別に完璧な人間を意味するわけでもないんだしさ。

125:優しい名無しさん
12/02/11 23:55:43.38 4Rg2C8JF
自助グループのmtg出てたけど、良くなるどころか、何もかも悪い方へ向かって、
ボロボロになったので、今日で最後にしてきたよ。

ステップの本も、全部捨てた。

人との繋がりなんか感じられなかったし、利用してくる奴はいるし、
トラウマが増えて、人間不信がさらに酷くなっただけだったよ。

自分がACだと意識する様になってから、苦しみが増えた様に思う。

mtgずっと出てたけど、全く変化なしで、回復するとも思えないし、諦めてるけど、
死ねば、苦しんだり面倒くさい事で悩んだりしないで済むから、もう十分すぎる位頑張ってきたし、
もう終わりにしようと思う。

とりあえず親は半殺しにする予定だけど、殴りすぎて殺してしまうかも知れない。

刑務所に行くか、自殺するかしか、選択肢は残っていないのか...

126:優しい名無しさん
12/02/11 23:57:31.19 FwtXUfF0
>>125
URLリンク(i26.tinypic.com)


127:優しい名無しさん
12/02/12 00:32:11.13 BpNiIiGF
>>122
変わらない相手とは、それなりの距離を置くしかないんじゃないかなあ
親も同じくだと思うけど



128:優しい名無しさん
12/02/12 00:36:40.96 CyYEMfJH
>>122
他の家族にはAC系の本をすすめた
自分自身は好き勝手に生きるし、家族と自分自身は別個の人間
でも関わりがあるのは当たり前だから、その距離感をいい具合にしていくのが必要だと思ってる


129:優しい名無しさん
12/02/12 02:34:57.28 pDAMYG13
>>127>>128
なんというか絡み系なんだ
いわゆる距離梨だから、どうしたもんかと
難しいな

130:優しい名無しさん
12/02/12 03:44:59.60 /qp8KFOJ
FF7のセフィロスってアダルトチャイルドっぽいね。
アスペも若干入ってる感じ。

131:優しい名無しさん
12/02/12 04:25:30.83 /qp8KFOJ
俺は何を言っているんだ…

132:優しい名無しさん
12/02/12 11:00:22.75 vZDIWUMS
距離ないと感じるのは、もろに影響受けてるからだよなあ…
流せる人はサラッとかわすし。

133:優しい名無しさん
12/02/12 14:44:26.22 pDAMYG13
>>130>>131
www
どうしたんだ

134:優しい名無しさん
12/02/12 15:17:36.45 BpNiIiGF
>>129

絡んでくるやつとは、どーしよーもないよ
嫌な思いをしないように最大限の距離を保つ
親と一緒だよ


135:優しい名無しさん
12/02/12 18:07:48.82 Vgfv79qi
しね→親

136:優しい名無しさん
12/02/12 18:48:24.01 caEUaA5W
森田療法の本読んでみよう

137:優しい名無しさん
12/02/12 21:18:54.98 E7beY1xz
自分は他人に嫌われない(好かれる)ことが何よりの幸せ。
これ、良くないよなあ。
医師にはもう少し自己中になってもいいと言われるが、
自己中ということ自体、どういうものなのかさっぱりわからん。
今まで人に好かれることに重きを置いてきてしまった・・・
人が自分に対して怒っていると、もうそれだけでこの世の終わりの気分。
逆に自分が人に対して怒りを表すことは全くない。

誰とでもうまくやりたい、もしくは誰とも関わりたくないの二元論でしか
考えられない。
はあー。



138:優しい名無しさん
12/02/12 21:33:58.50 1sEs0tlU
>>137
俺も全く一緒だ。
何をどうやっても、上手くいかないし、もう疲れたよ...

ACも全く良くなる気配もないし、絶望感で一杯だ。

139:優しい名無しさん
12/02/12 22:20:06.20 vZDIWUMS
誰とでもうまくやりたいとか、傲慢な思考に陥ることこそ自己中だろw
その医者おかしい

140:優しい名無しさん
12/02/12 22:40:40.28 9bxt4Y6G
他人が不機嫌かどうかにやたら敏感になっちゃうんだよね
職場の人とか友達とかがなんか不機嫌だと、自分何かしたかな…ってガクブルしてしまう
そこでいきなり誤ったりして、はあ~~?って言われることもあったが
最近では一呼吸おいて自分に理由が思い当たらない場合は
しばらくその人に近寄らないか、気にしないようにしてる
そしたら大抵、勝手に向こうの機嫌が直っているから
まわりの人の不機嫌の全てが自分のせいじゃないってわかるようになってきたよ

141:優しい名無しさん
12/02/12 22:54:13.88 vZDIWUMS
親がいつも不機嫌にしてたから、そんな思考になったんだよな。
もう仕方ない。あきらめよう。

あいさつして相手から返事もないと、すごく不安になるけど、
それもあまり気にしないということにしている。自分のせいとは限らない。

142:優しい名無しさん
12/02/12 23:05:02.30 sOh4HMDc
俺らバブル期の男は単純明快に多趣味で面白いんだな
女用の釣り針の数が多いんだよ。

クリスマスには赤プリ取ってフランス料理予約して、グッチのリング揃えて
ベンツかBM乗ってないとセ○クス出来ません!つってマスゴミに脅された世代だからな。

総体的に非モテのやつも金稼ぐために有りとあらゆるバイト掛け持ちしてたし。
結果的にそれは見聞を広める効果をもたらした。アホだけどな

143:優しい名無しさん
12/02/13 01:37:49.55 d8NDXpm0
自分はメンヘルとか行ってないので自己判断でACだと思っている身なのですが、
原因が直接的な「親と子(自分)」の関係ではなく、母親と姑の諍いだと思っているので、
原因となった関係を修復してACを克服するっていうのがどうにも難しいように思われます。
カウンセリングに行っている人たちのレポでよく目にするのが「親との関係修復」だったりするので、
自分じゃその方法はうまくないかも…とか。一人で治すときは認知療法?的なことを試してみたらいいのかな。

144:優しい名無しさん
12/02/13 01:56:36.86 CgYs3dYJ
ここのスレでそんな話はあんまり出ないように思う。
AC関連の本でも読んでみたらどうだろうか。

145:優しい名無しさん
12/02/13 04:38:58.78 0I0ngyin
>>142はなんていう病気なの?
芸人に例えるとフジモンみたいなレベルの文章だ…
脱力感がすごい

146:優しい名無しさん
12/02/13 15:09:10.40 yE/ATyOt
機嫌が悪いと怒鳴ったり叩いたりする親だったから
今もイライラしてる人を見ると怖い
自分に関係無いことでイライラしてるとは分かっていても怖くなって
過去の出来事が頭に浮かんできてビクビクしてしまう

皆はどんなふうに乗り越えてきたのか教えて欲しい

147:優しい名無しさん
12/02/13 16:17:50.18 Z/hYRThP
>>146
俺も叩かれたせいか間近で手上げられる(てか動かされる?)の無理で、いつも身構えでビクッとなってた。

でも、回復とともにそういう恐怖とかパニックとか消えてきたなー。もうそういう奴はいないんだ、俺は法的に守られてる…とかってのが、どんどん言葉じゃなく感覚として刷り込まれていった。思う、書く、嘆く、強く振舞う…とかそんな感じで。

148:優しい名無しさん
12/02/13 16:42:42.72 S2r5Wlcc
回復って色々段階はあるにせよ
自分自身を受け入れる事が回復の一番の
近道なのかもしれないね。

自分と向き合う事が出来るようになったからか
他人を敵視することが以前より少なくなってる事に
気付いた。
あと、昔は意見ひとつ違うだけで相手をシャットアウトしてた
けどうまく聞き流せるようになってきたかも。

149:優しい名無しさん
12/02/13 17:38:06.16 kipr8D1T
>>129>>134
全く関わりがないのも極端だよ
物理的、精神的に親と全く関わりがないって人としておかしいし、それって不健康なことだと思う

共依存の考えでは、人やモノとの関係を図式で表すときに丸を使う
丸と丸がほとんど全部重なってるのがAC
丸と丸が適度に重なっているのが健康的な関係


150:優しい名無しさん
12/02/13 18:35:17.98 FjOCme0j
日曜日の夜、
「今度こそ俺は変わった。」
と思って今日バイト行ってきたが、見事に屈辱的な一日で、
バイトの途中で涙が出て来たぜ。


151:優しい名無しさん
12/02/13 19:08:33.97 +o6E99d5
>>150
白黒思考は疲れるよ

152:優しい名無しさん
12/02/13 20:56:40.30 OyJM5WLE
>>150
そういうのは日記帳にでも書けって


153:優しい名無しさん
12/02/13 21:13:53.19 S61xbHpI
>>149
距離をおくというのと全く関わらないのとは同じじゃないけどな
どの程度の距離がいいのかは、本人が決めることでしょう

全く関わらないっていうのもアリというか、他人がとやかく言うことじゃない。
その人の選択だ。その人の人生だから。
形から入る必要は無いと思った。

健全に自立的な人間は、そういう人同士でつながっていく。
逆に、共依存な人とは肉親であっても距離が出てきていくのは、
自然の流れでそうなったらなら仕方ない。
親とのつながり具合でその人の健全度が決まるわけじゃない。


154:優しい名無しさん
12/02/13 21:27:03.86 7dV7ZRyD
人としておかしい親なんだから、ふつうの健康人として考えられても困る
なんで全部重なるのがACなんだか・・・
理解に苦しむ思考だ

155:優しい名無しさん
12/02/13 22:47:04.84 Y3XQBXBq
>>147
> >>146
> 俺も叩かれたせいか間近で手上げられる(てか動かされる?)の無理で、いつも身構えでビクッとなってた。

子供の頃よくあったよそれー。親がすぐ叩いてたからさ。嫌だよね。

156:優しい名無しさん
12/02/14 01:04:15.43 ZD/d3Hbw
心の病=AC、では無いと思うんです。
ACってのは自分に酔いしれてる
独特のキチガイ性を持っている人達なんです。

157:優しい名無しさん
12/02/14 04:14:53.59 3NnhrGsC
>>155
もういいんだけどね。そんなんだからマジで人恐かったし、全身ガチガチだったw

158:優しい名無しさん
12/02/14 14:59:14.53 a/E2R9aL
>>156
投影乙

159:優しい名無しさん
12/02/14 15:01:15.39 a/E2R9aL
>>153
んー真意が伝わらなかったみたい

160:白黒思考
12/02/14 16:01:25.84 TS4Qr7WN
伝わらないから諦めるって
ACにありがちw
是非、伝わるように書いてくれ
まあ、言わんとすることは分かってるけどw

161:優しい名無しさん
12/02/14 17:57:37.60 p4GlOz7g
>>105
>>106さんと同じ意見。
自己愛性症候群の当事者のスレを読んでも、
「他人から自己愛を認めて欲しい症候群」にしか読めないしね。
「自分の感情や行動を大事にする」に関しては、俺の場合はその前に、
「そもそも自分の感情や行動とは何なのか?」を知る事から始める必要があった。

>>113
マジレスすると、

意味分からんけど色々憶えさせられる

上のレベルに行って、どうやら全てをやり直す必要があると悟る←イマココ

それがこのスレだよ。

162:優しい名無しさん
12/02/14 18:09:33.14 p4GlOz7g
>>150
いろいろ疲れてめんどくさくてどーでもいーわとか思ってるなら、
全く無根拠で
「今日はいい日だ」
と朝起きてから唱えるのおぬぬめ。
(口に出しても心でもお好きなように)
これやり始めてから、いろいろある日も
「思い返せばとんでもない一日だったけど、てんでなんてこたなかったゼ」
て気分になれたw 周りで何が起こったって、自分の気分が充実してそれなりに対処できれば、
それだけで人生はOKって事がよく分かった。

ちなみに、これある日突然自分で思いついたと思ってたけど、ググってみると斎藤一人さんて人が
提唱している事と知った。この方法についての記憶は無いけど、この人の名前は聞いた事があるから、
多分どっかで見聞きした事が頭の隅に残ってたんだろな。

163:優しい名無しさん
12/02/14 18:12:38.79 qlokc0xh
なんかさ、自律に関して「成長し続ける」って感覚自体乏しいと気づいた
社会的な自立なんかは、周りを見てそれなりにおいてかれないようにするけど
甘えたいと積極的に思うわけじゃないけど
成長したいという意思もあまりなかった
ACの辛さからは逃れたいけど

164:優しい名無しさん
12/02/14 18:22:21.94 qlokc0xh
けどばっかりな文になってもうた
すいません

165:優しい名無しさん
12/02/14 18:30:14.46 +mI+pGQh


166:優しい名無しさん
12/02/14 20:37:14.13 5U4zj1ok
AC=脳の病気

167:優しい名無しさん
12/02/14 20:39:04.01 Pep0gt6l
>>162
わかる。何が起こったかという事実も大事だけど、それに対する心の反応ってすごく重要だよね。
どーしてもネガティブに流れてしまいがちだけど、
実は積極的に気分を切り替えてもいいんだよね。
ACは結構、受け身的な存在の仕方を学んでしまっているから、盲点の気がする。
気分を変えるのに言葉の力は大きいと思う。


168:優しい名無しさん
12/02/14 21:25:20.87 TS4Qr7WN
しかし無理やりにポジティブなことばを使うって、虚しくならないか

ネガティブなままでいいや~と思う方が楽になれて
また動き出せる

169:優しい名無しさん
12/02/14 21:37:51.93 R9BJyhMo
>>168
始めはものすごい空しいけど
だんだんポジティブに捉えられる事象が増えるというか
こういう捉え方もあるのかもしれないという選択肢が増えるというか。

前は、常に結論に「だから私はダメなんだ」ってのがあって
そこに向かって良いことも悪いことも「私はダメだ」っていう原因や理屈を探して
そこに結び付けて思考停止したり動けなくなっていたけれど
違う捉え方をしてもいいんだっていうのを少しずつ理解してきたら
いろいろ自分の行動が変わってきたよ。

170:優しい名無しさん
12/02/14 21:55:37.14 bzJSTMzE
感情とか抑圧して生きてきてたから
自分がどういう人間なのかよくわからない
人からも何考えてるのかよくわからない、感情が表に出ないというような事を言われる
それで楽しいことをできるだけ見つけたり、家とかで笑顔つくる練習とかしてるけど
なんか無理やり感があってしんどい 明るい人間にならなきゃみたいな…

けど感情を抑圧するのをやめて表に感情が出ると
今以上に気持ち悪いイタイ感じの人間になるんじゃないかって怖いんだよね
回復してきてるとは思ってたけどこういうのでつまづく

171:優しい名無しさん
12/02/14 22:36:42.66 TS4Qr7WN
>>169
あーまさにそれを認知療法でやってる
ポジティブすぎる思考だと受け入れきれないんで、
その中で、自分で納得いく思考を選んで取り入れていくから、
そのバランスが大事だよね
まあ最近はポジティブ/ネガティブの二つに一つみたいな考え方はしないようにしているけど

>>170
笑顔を作るというか、
表情筋を鍛える・顔のマッサージをすると考えればいいんじゃないかな

感情の出し方は自分も分からない
相手の反応が気になる
声が小さいのもあって、どの程度の大きさにすればいいのかもよく分からん
反応を見ながら、徐々に調節してくしかないような…

172:162
12/02/14 23:42:42.27 GpalUsUa
>>168
俺もそんなとこあるけど、あまりにそれがだらだら続き過ぎて、
気分と行動が負のループを作ってしまってるかもと思って、
いーかげん気分変えたいと思ってもどうにもうまくいかずに、
>>162の一行目みたいな心境になった時に思いついた。

そんな感じで、結局自分がどうしたいかって事だから、
>>168で特に不満無く過ごせてる分には、それでいいと思うよ。
俺も、もし>>162の方法で疲れるとかしたら、また別の方法考えるけど、
とりあえずしばらく続けていてかなり良い感じと思ったから書いてみた。

173:優しい名無しさん
12/02/15 01:24:09.87 tNIZxDfb
>>170
笑顔も感情も、他人に見せようと思わないで
自分へあげる笑顔、自分で確認する自分の感情だと思った
そう思ってると他人の事なんてどうでもよくなってくるよ

あと、自分は気持ち悪いというのは、完全なる思い込みだと思うよ
結論が先にあって、それに合った行動をとってしまうし、
合わないと思われる良い行動をやめてしまう


174:優しい名無しさん
12/02/15 07:44:22.41 bbeqwAaQ
>>160
いやいや、ACの回復過程って人それぞれだから…
相手に自分の考えを分からせるのは無理だよ。
“共感”なら可能だけど。
というわけで、「伝わらないから諦めるってACにありがちw」このレスは的外れ。

175:優しい名無しさん
12/02/15 11:03:19.25 nJ0WyZky
疑問がわいたけど、うまくまとまらない

ペットと一緒に寝てて、幸せだなと思った
幼稚園の頃から親の布団に入るのを、許してもらえなかったから
ペットがくっついてくれると、自分は一緒に寝る価値があるんだと思えて
嬉しいんだと気づいた
そうだよなー、幼い頃親とこうやって眠りたかった…
と思ったんだけど、アメリカとかって赤ちゃんの頃から親と寝室別だよね
幼稚園くらいなら、子どもが眠ってなくても電気消して部屋出てっちゃう
自分が不足してたものは、人間の幼児が必要とするものじゃなく
単に文化的なことだったんだろうか

176:優しい名無しさん
12/02/15 12:53:37.85 mgNg7cmH
>>175
個人的にはあまり他の国の文化と比較しても仕方ないと思う
その国の、その時代の育児なら、それはそれでとりあえずいいんだよ

私の話で、私の考えだけど、
その国のその時代の主流でない育児をしているとACに育つんだと思う

今だったらACの原因どころか虐待になる「否定、罵倒、暴力」なんかは
一昔前の日本の育児の躾では普通だったわけだし
でもみんなそうやって育てられたから、問題はなかった

今は、自分の存在を肯定されて育てられた人間が主流で、
さらに主流から外れた人間に厳しい社会になっているから、
ACが生まれて、当事者であるACが困っているんだと思う

ちょっと論点がずれたかもしれない ごめん

177:優しい名無しさん
12/02/15 20:17:49.96 tNIZxDfb
失礼なこと書いちゃうかもしれんけど、
想像をもとに一般論や全体論で一生懸命推論しても、回復にはあまり役に立たないと思うんだよね
そういう意味では100考えるより一の実践だと思う。

一言でいいから、自分をほめる、認める、慰労する言葉をつぶやくほうがいいと思う
回復スレなんであえて書いてみた



178:優しい名無しさん
12/02/15 20:27:57.61 dTRa1T2q
昔は、男親が暴力的だったかもしれないけど、
女はひたすら献身的に優しくしてたから、それで愛情を感じられたんだと思うよ。
両方ともそんな家庭ならACになるでしょう。

両親ともアレだとしても、祖母が見守ってくれたり、
近所とのつながりもあったから、いろんな大人たちに守ってもらえた。
いまは親子共々、孤立状態だもんなあ…

179:優しい名無しさん
12/02/15 20:31:26.64 bn2L5Khw
>>177
それはあるね。

頭の中でくだらないとか思っても
言葉にしてみる、書いてみる。
初めは空しいけど、後々効いてくる。

私は良かった日記が効いた。
1日3つ良かったことを手帳に書いた。
最初の頃は無理やりにでもこじつけて書いた。
ウンコ出たとか部屋の掃除できたとかポッキー美味しかったとか
初めはそんなんばっかね。
そのうち無理やり探さなくてもいろいろ書けるようになった。

180:優しい名無しさん
12/02/15 21:42:45.66 nJ0WyZky
>>176を読んでて最初はピンとこなかった
その国の文化っていっても友達が親と寝てるかなんて知らないし
と思ったけど、そういえば妹がいたわ
中学になってもふざけて親の布団に入ってた
そういう「差」もあってひがんでたんだわ
それに日頃の態度もあって、なおさら寂しかったんだ
あーなんかつじつまがあったよ
ありがとう

181:優しい名無しさん
12/02/15 23:13:57.05 U4PkrCgt
このスレの人たちて恋愛とか結婚はどう?
もともとモテる人もいるかな、恋愛経験なしの人とかいる?
AC知って回復してから恋愛できるようになった人もいるのかなあ
自分は人と付きあい始めても全然続かなくてまともな恋愛したことない
ちょっとスレチかもしれないけど気になった

182:優しい名無しさん
12/02/15 23:26:49.96 2jCMa77z
>>181
20代後半。年齢=恋人いない暦
加えて気分変調性障害をベースにした社会不安障害で通院中

恋愛しなくちゃ!とあせるより、出来たらいいなー程度に思うようにはしてるが
あせりがあるのも事実

183:優しい名無しさん
12/02/15 23:49:09.39 nJ0WyZky
人畜無害でいつも笑顔だったからそこそこ告白された
→まともな人と付き合うけど好きなのに居心地悪くて別れる
→鬱っぽくなり、自分が何か変だと気付く
→自分に興味を示す男は、つきあってすらいないのに変に甘えることに気付く
→父親が高圧的な男と付き合う、そこのみ理解し合えることに気づき速攻別れる
→いいとこまではいくけど、まともな人には嫌われそうで怖くて付き合えない
→現在まで修行中

関係どころか会話も行動も受け身なんだ
人といて自分のしたいことなんてないし
ついていくだけだから、モラハラ的な男しか合わない
まだまだ勉強中

184:優しい名無しさん
12/02/15 23:52:36.43 dTRa1T2q
30後半にもなるので、恋愛なんてもう諦めてる。
10代の頃バレンタインチョコくれそうな子から、こわくて逃げたw
毎年この時期が怖かった。ものすごい恥ずかしさがあって無理だわ。
何故か分からん。
対人不安が強くて、どう見られてるのか気になって仕方ない。

アイドルとか芸能人を好きだと公言するのも無理だったし。
家族の前でも歌番組見てる自分が恥ずかしいと思ってた。

185:優しい名無しさん
12/02/16 00:31:06.74 Kf72Cg+F
まあ女ならなんとかなるでしょ
自助グループ行っても、30代以上ともなれば、みんな普通に結婚してる
コミュニケーション苦手と言ってるけど、仲良く話できるし(上辺だけかもしれんがw)
男からは恋だの嫁だのという話を聞いたことないw

「幸せな結婚」となると、それはまた別の話しになるが…

186:優しい名無しさん
12/02/16 01:20:43.65 ZdELkLAv
30過ぎた女だけど独身だよ
自助グループとかは忙しくて行けないや
男が忙しくないとは思わないけど、なんだろうね色々諦めてるし
家事やってたら時間が経つ

187:優しい名無しさん
12/02/16 07:07:37.01 hwclUf8N
内容:
>>185
むっちゃ適当すぎる意見だなw
幸せじゃなくても形上とりあえず結婚してりゃOKってことか
上辺しか見てなさすぎじゃw

188:優しい名無しさん
12/02/16 10:35:07.94 Kf72Cg+F
何を適当に解釈してんの

189:優しい名無しさん
12/02/16 19:13:22.92 Q/EUTwrL
スマホ買ったので日記アプリに親への恨みつらみでもなんでも、ふと思いついたことをなんでも書くようにしたら結構いい
今まで感情を書き出すって行為がどうしても嫌でしてこなかった…なんであんなに嫌だったんだろう

ついでに>>179の良かった日記も書いてみたけど、なにこれ厳しいw一つが限界
でも書かないよりはなんだかいい 有り難う

190:優しい名無しさん
12/02/16 20:37:28.04 hwclUf8N
>>168
ネガティブな自分をありのまま受け入れてる、自己受容だから楽になるんだと思う。
自分も、どうしてもポジティブに切り替えられなかったらそうしちゃってるよ
今はこうなって当然の状況だって。
これが、ひねくれて、ネガティブなままでいいだったら楽にはならないと思う。


191:優しい名無しさん
12/02/16 21:17:47.52 V9c/FT51
iPhoneなら日記っていうか認知療法のアプリあるよ。ただ日記を書くよりも効果的だと思う。

App Store - i認知療法
URLリンク(itunes.apple.com)

内容をメールに転送できるので、そのままブログに投稿してもいいと思うw

192:優しい名無しさん
12/02/16 21:38:46.71 V9c/FT51
最近のスマホってカメラの性能とかマイク性能もすごいんだな。
自分を許せてるか、自分を愛せてるかためす意味で、
部屋で一人、自分が歌ったり踊ったりしてる様子を動画で撮ってみたんだが
これが酷すぎた… 

絶対に許せない!!キモチ悪すぎる!やっぱり存在が罪だわww
こんな奴をどうやって愛せばいいんだよwwww

193:優しい名無しさん
12/02/16 21:43:25.37 uEwLLULB
>>185
女ならなんとかなるってのがイマイチわからない…
収入が少なくても結婚できるって意味ならわかるけど
男よりも愛嬌と容姿が重視されるし、その二つどっちも悪いと相手にされないよ

194:優しい名無しさん
12/02/16 22:01:01.10 Kf72Cg+F
女なら受身でも許されるし、弱みを見せても問題無い。
自分が見てきた女性たちは、みんな会話能力ありそうな人ばかりだったので。
ぜんぜん病んでるように見えない。でも共依存とかで夫婦関係悪そうだった。
容姿なんて関係ないでしょ。さすがに不潔な感じだと引くが

>>192
歌手や俳優でも、自分を見るのは苦痛だという人もいるし、
歌って踊る姿なんて、普通みんな恥ずかしいんじゃないかと。

アプリとかはiPhoneしかないのかな
スマホの方が暇な時とか気楽にできそう。そのために買い換えようかと思ってたくらい

195:優しい名無しさん
12/02/16 22:24:56.80 4/YaDEPV
自分がACらしいってのは気づいたのですが、とりあえず
自助会に参加してみるというのはありなんでしょうか?
本とかちゃんと読んで、回復運動を行なったり、カウンセリング
に通ったりしてからの方がよいですか?


196:優しい名無しさん
12/02/16 22:31:02.85 Q/EUTwrL
>>191
うわなにこのアプリいいなあ Androidだから使えないのが残念…でも情報ありがとう
部屋で踊る行動力に笑ったw 素直に行動に移せていてすごいと思いますよ

>>194
女ですが、家でピエロとカウンセラーだったせいか会話はまあできるけど、その「病んでるように見えない」ってのが自分でも厄介だったりしますよ 自分すらごまかしだすので
おまけに共依存になりやすいから、これがもう本当厄介でたちが悪い
あと容姿は関係アリアリ。ブサな私が言うんだから間違いない
結婚が望めない身としては、一生独身でいるには男性はとても優位なので羨ましいです
まあ男性は男性で悩みがありますよね…長文失礼しました

197:優しい名無しさん
12/02/16 23:16:37.67 Kf72Cg+F
まあ自分で思ってるのと、他人が感じる容姿って違うし
その劣等感が一番の問題のように思う。


動画で撮ろうと思えるのは、それなりに自信が持ててないとできないよな。
それができたこと自体、かなり回復すすんでると思った。
自分なら絶対無理

198:優しい名無しさん
12/02/16 23:25:28.63 3v6FvNrH
androidにも無料の認知療法アプリはあるけど、あれは本当に慣れた人向だからねえ・・・
android活用だけど、アファメーションの言葉を付箋ウィジェットを使って何個もホームに滞在させてる
携帯ってやっぱりそこそこ頻繁に見るから、ロック解除して真っ先に目に入るからどうだろうか?とおもって
言葉は西尾先生の本から頂いてます

199:優しい名無しさん
12/02/16 23:34:43.57 Q/EUTwrL
>>197
まさかそんな返しをされるとは…容姿でいじめ受けたことあるし、写真見せたいくらいですよ…
そちらも女に対する劣等感に問題ある気がするけど、譲れないって意味では私と同じなのかな。お互い回復がんばりましょうね 熱くなってすみませんでした

>>198
Androidにもあるんですね 探してみます
私も名言ウィジェットをホームに置いたりしてますが、アファメーションの言葉もいいですね。真似してみよう…

200:優しい名無しさん
12/02/16 23:56:38.37 +5jcwZGt
>>185>>193
女ならなんとかなるなんて、幻想だよ!
しょうもない男のひがみやっかみだ。

女性が9割以上を占める職場にいるけど、既婚主婦に混じって未婚の人ちょこちょこいるよ。
離婚して単身に戻った人もいる。「結婚イコール何とかなった」と考えるのもおかしいと思うけどね。
(結婚でみんな幸せになれるなら殺人も起こらんわな・・・)

201:優しい名無しさん
12/02/17 00:02:25.54 IwidLVWv
>>195
合わなかったら最悪だからまず知識(ACとか自助グループに関する)いれた方がいいと思う。

202:優しい名無しさん
12/02/17 00:19:45.01 9lls1VsA
>>194 最初の一行、男なら許されないって事じゃないし、
女でも弱みを見せられない環境でそだった人もいる
性別で分け隔てしすぎに感じるけどな



203:優しい名無しさん
12/02/17 00:25:23.49 B0IFki6w
>>201
ご回答ありがとうございます。
私が行ってみようと思っている自助会グループは EA(イモーショナル・アノニマス)
で、先ほど自助会のスレッドを覗いて見た限り、比較的しっかりした組織のように
感じました。


204:202
12/02/17 00:28:57.90 9lls1VsA
本文多過ぎって出たので分割
共依存で夫婦仲悪くても、結婚さえしてればOK的な感覚もよくわからんなあ。
もしかして自分で幸せになろうっていうのが無いんじゃない?
ちがったらごめんだけど、受け身なんだと思う。それって男女関係ないことだよ。

205:優しい名無しさん
12/02/17 04:41:31.59 IClhW6eM
だから、男で受け身だと恋愛なんて無理だって。
そんな男を相手するとすれば、強権的な人だけ。

結婚してればOKなんてどこに書いてあるの。
女なら恋愛・結婚しやすいってだけのこと。
自分は結婚願望なんてないけど。

206:優しい名無しさん
12/02/17 08:34:55.01 3AP9QHp7
現代人の悩みと森田療法
URLリンク(www.youtube.com)


207:優しい名無しさん
12/02/17 09:33:09.64 iNIdvzf2
>>192
ワロタw
キモくて正解だよ
ACは自分を愛せていないとかだけじゃなく
まともな大人の目も持ってるもん
部屋で一人で歌って踊れる自分にうっとりできたら、自己愛だよ
普通キモいと思うもん、自分でも他人でも


208:優しい名無しさん
12/02/17 10:22:24.88 3AP9QHp7
>>192
大丈夫、正常だよw

209:206
12/02/17 10:34:19.55 3AP9QHp7
ACの回復ってマイナスの感情をどうにかして無くすもんだと思ってた。

最近はそうじゃなくて、モヤモヤが何なのか本を読んで自分なりに理解して、マイナスの感情の存在を認めることだと思うようになった。


210:優しい名無しさん
12/02/17 19:36:07.95 9lls1VsA
>>205
結婚したからって幸せになるとは限らない、離婚・家庭内離婚、子供への連鎖とかいろんな可能性があるんだから、
義実家との関係やらなんやら、独身の時よりずっと複雑で重い問題抱える人いっぱいいるよ
地獄が待ってる可能性だってある
それなのに、何とかなるなんて書くからさ色々反発まねくんだよ・・・

211:優しい名無しさん
12/02/17 20:21:25.71 IClhW6eM
恋愛・結婚についての流れで、なんとかなるって書いて
なんでそれが幸福論に入れ変わっちゃうのか。
拡大解釈してるだけじゃないの。

212:優しい名無しさん
12/02/18 00:32:23.76 Pd5mMV7O
そもそも、どの程度から「なんとかなる」と思えるのかの要求レベルに差があり過ぎるから
話にならないんだと思うよ。
例えば一口に平穏に暮らせればいいつったって、ACにとっちゃそこからして越えられない壁に近いものがあるんだし。

213:優しい名無しさん
12/02/18 00:57:46.22 M3SrwoJA
なにが正しいかは、 後になってみないと わからないさ。 肝心なことは、 後悔しないことだな。 そのためには、 全力をつくすしかない。 (下町ロケット、池井戸潤)

214:優しい名無しさん
12/02/18 01:15:42.15 aBcmrsX8
>>211
「なんとかなる」って普通、良い意味でしか使わないでしょ。
安易に「なんとかなる」=結婚の意味で使うから物議を醸すんだよ。
普通は結婚の結果、我々ACが生み出された訳で、そんな言い方されたら
誰でもカチンとくると思うよ。

215:優しい名無しさん
12/02/18 02:13:23.99 y9qr4/hV
気づくだけで改善することもあれば
行動していかなきゃ駄目なこともある
自分を縛っていたものから解放されるのは、気づくだけでいいけど
間違えていた言動は、やっぱり適切なものを学習していかなきゃならいんだな
そして幼い考えが消えて親への執着も消えたら
自分が空っぽになったよ
他人の気持ちを気にしなくていいなんて
空っぽな人間には辛いことだよ

216:優しい名無しさん
12/02/18 03:03:51.96 C9pcRUjN
自分も参加しちゃったけど、スレ違いはやめようよ

あと、もともとスレ違い投稿が増えてきちゃってるんで、
こっちの本スレの方にお願いします
スレリンク(utu板)l50



217:優しい名無しさん
12/02/18 04:26:39.26 /aWZJKSd
その時点で幸せだと盛り上がって勢いで結婚して、安易に子供まで作っちゃうのはいけないのね
いろいろ先々の事態まで考えて理性的に生きてる人は、もうそれだけで偉いってことか?

結婚すらできない状況にあるのも、連鎖を切るという意味においては、
それはそれで有意義なことか?

という思考で自分を納得させるという

218:優しい名無しさん
12/02/18 04:52:26.33 S988tMqx
勢いじゃない結婚て何?打算かな?w
子供に何の問題も起きない保証なんて誰もできないでしょう。

219:優しい名無しさん
12/02/18 07:57:14.65 M3SrwoJA
>>206
ACの場合、子供の頃からマイナスの感情が強すぎる。
普通の人だって何かしらの不安とか恐怖、ストレスはあるけれど、ACの場合、そこに家庭から受けたマイナスの感情も加わる。

だから、プラスの感情の従って、前に進むことが難しい。
普通の人より根性を持たないとね。

220:優しい名無しさん
12/02/18 10:15:00.96 y9qr4/hV
>>216が本スレ行けばいいと思うけど、本スレも迷惑か
自分も参加したけど、スレチは本スレへって
いつもそうやって生きてるの?


221:優しい名無しさん
12/02/18 10:28:13.27 /aWZJKSd
なんでそこで、生き方論にまで飛躍すんの
めんどくせえなあ…w

222:優しい名無しさん
12/02/18 10:44:56.77 y9qr4/hV
…すいとんされたぽい
のでちょっとだけ

・父親はノースカロライナのトミー・ジョーダンさん。草原をバックにイスに座り、「皆さん、
 親はわが子がネット上に悪い事を掲載するなんて思っていないでしょう。娘が書いたものを
 読みます」と語り始めた。

 URLリンク(www.j-cast.com)

223:優しい名無しさん
12/02/18 21:38:07.73 /y0Ue/Lc
>>215
わかる 
自分も親とのひと悶着が片付いて、いい意味で諦めることができたんだけど
その後、自分って何?っていう中二病気味
精神面でその辺を乗り越えずに大人になってるから不思議じゃないけど

改善点がどんどん出てくる
人と仲良くする方法がわからないのと、感情表現が出来ないのと
愛嬌が全くないのが問題 愛嬌って練習で身につくかな?
笑顔であいさつするとか、相手に目を合わすとか心がければ違ってくるかな

224:優しい名無しさん
12/02/18 21:56:27.38 /aWZJKSd
自分ではずっと笑顔でいたつもりだったのに、
最近は笑顔が出てきて変わったよねーと言われた
今までは、緊張が強くて引きつってたのか…とちょっとがっかりだった

口角が上がってないことにも最近指摘されて気づいた
この点は、マッサージとか笑顔作りの練習が必要なのかなと思ってる

225:優しい名無しさん
12/02/18 23:31:30.94 C9pcRUjN
>>220
元々、こっちはスレチだけど本スレならOKの話題が増えていたので、リンク張った。

迷惑かかると思う話題なら、どちらにも投稿しなければいい。


226:優しい名無しさん
12/02/19 03:08:00.28 ovUn1aeD
自分らしさってテンパってると見えないよね
灯台下暗しというか、力を抜いて成り行きを信頼しつつ委ねてみたら見えてきた気がする

自分は特別なことをしないと理解されない人間と思っていたからテンパってたんだと思う。
特別なことをしないということは何も無い事、自分の存在が無くなるという意味じゃなかった。


227:優しい名無しさん
12/02/19 09:26:02.00 MXyjQtf1
>>225は何か勘違いしているようだ

228:優しい名無しさん
12/02/19 11:20:24.91 8wfX8iQk
絡み合ってるなぁ


229:優しい名無しさん
12/02/19 14:01:03.49 mpfHPHpk
「普通」と言う言葉にとらわれ過ぎない事
「普通」と言う型に自分を押し込めようとしない事
も回復の近道かもね。

前に紹介されていた褒め日記は結構効果ある気がする。

230:優しい名無しさん
12/02/19 21:22:41.83 NanFgBtl
普通と思って生きてる人は、自信満々なんだよな。(いやそんな価値観持ってないのか?)
他者からの評価なんて気にしてないし
かといって、自己中に見られるわけでもなく、(人にもよるけど)
少々自分勝手な言動をしても、憎めない奴として見られる。

231:優しい名無しさん
12/02/19 23:24:53.13 mIyOrjC0
>>229
>>230
「普通」の人とは、自分の好きな事にはこだわったり一生懸命になるけど、
その他はなんとなく流したり適度(テキトーでは無い)に対応したりで、
いちいち嫌いな事に拘ったり一生懸命にはならないんだと思うよ。
そういう感覚が>>77の実感を得た今、なんとなく分かってきた。

232:優しい名無しさん
12/02/19 23:39:44.70 MXyjQtf1
普通の人は自信満々ではないと思う
ACは例えばコミュ下手だったりするけど
そういうことじゃなくて、勉強とか運動なんかが普通にできることと同じでは
運動音痴は、運動会で色々と悩んだり辛い思いしたりするかもしれないけど
平均的な子は、かけっこは全力でやってもそれで終わりなんだよね
後は、紅白どちらが勝つかとか他の競技を楽しむような楽しいイベントとなる


233:優しい名無しさん
12/02/20 22:00:36.72 SRCw2N9c
>>231
強迫的なこだわりが強いのが自分の問題だ。
そのせいで好きなことさえ分からない。
緩い思考になりたい。
普通とか考えず、フラットになりたい。

認知療法やってても、ゆがみを治すために、べき思考が強くなっちゃう…
ゆがみから異なるゆがみへ移ろうことがある。ムズカシイなあ。
元の歪みからバランスを取ればいいだけなんだよね。

>>232
子どもの頃から普通を目指して生きてきたんだよなあ
子どもの頃は、ずーっと平均的な人間だと思ってたのに…
自分のおかしさに気づいたときには、かなりの遅れがあった。

234:優しい名無しさん
12/02/20 22:31:29.43 wnA1/x36
>>233
なんか同じだ
気づくの遅かったし、こだわりとべき思考が強くて強迫性障害気味
バランスのとりかたがほんと難しいわ…

235:優しい名無しさん
12/02/20 22:57:19.96 9EkIKOf+
>>232
いまいちどういう意味かわからない…

平均的を目指してるのはあるね
これっていう目標(親に押し付けられたものじゃなく自分で思ってること)があれば
平均から大きく外れた苦手なことがあっても大した問題じゃないもんね
ミュージシャンになりたい子が運動音痴でも構わないわけだし
土台がないから平均値でいれたら安心なんだけど実際はそうもいかない

236:優しい名無しさん
12/02/20 23:08:55.98 V4xr5zDi
ここで早く治りたいと焦るのもACとあったけど
仕事やスキルを早く覚えたいと焦るのもAC関係ある?
スレチだったらごめん
なんか心あたりがACしかなくて

237:優しい名無しさん
12/02/20 23:34:42.85 R7FSfzfQ
>>236
いきなしカンペキを求めるのはACと関係あるかもしんない。
白黒思考と同じようなもんだし。
一歩一歩やればいいの一歩がやたらでっかいのもACっぽい。

238:優しい名無しさん
12/02/20 23:49:19.49 8X/GFRyL
>>236
一発逆転ホームランを目指して焦るのも、その逆に
一生このままなのか、と絶望するのも
どっちもACと関係あるかも(ない可能性もあるけど)

時とともに変化するっていう感覚が無いというか・・・
自分のことなんだけどさ
でも今は違うから、やっぱ以前は自分の成長とか物事の変化を信じてなかったんだなと思う。


239:優しい名無しさん
12/02/20 23:49:29.60 q8n7lxui
早く覚えたいなんて誰にでもありうるし
どの程度、焦るのかにもよるし
それだけのことで判別しようがない…

なんでもかんでもACと結びつけてたら、疲れる

ACのためだと思って、それで焦りが少なくなるなら
自分でACのせいだと思えばいいだけのこと
ACと自覚して治療に向かうのと同じ

240:優しい名無しさん
12/02/21 00:48:26.31 Yg/A8EyP
238だけど、そうそう書き忘れたことを書こうとしたら>>239が似たようなこと書いててくれた

一発逆転狙いが脅迫的になってたよ
失ったものを取り戻そうとしてたというか
今の自分はマイナス100だと感じていて、一気にプラス100に持って行って安心したかったんだと思う
自分の価値を実感したかったなあ
そこに自分の存在のすべて(人格も何もかもひっくるめて)がかかっていた

失ったものというのは、幼少時からつづく自己無価値感だった
決して前向きな動機じゃなかったな

239の言うとおり、こういうのは他人の意見なんて参考程度だと思う
答えは自分の中に問いかけたほうがいいよ



241:優しい名無しさん
12/02/21 00:58:50.29 BnvongnG
例えば、料理ができなかったんだけど
「料理ができる人」になるまでを想像したら、何年もかかるのかなと思って
達成する自信がなかった
と同時に、同じ年ですでに料理ができる人もいるのに
今からやるなんて遅すぎるくらいだ、と追い込まれてもいた

> 時とともに変化するっていう感覚が無いというか・・・

そう、料理ができる人とできない人の間の「まあまあできる」状態を
想像することができなかったし…

たまに新婚さんとかで、20代後半くらいでも
「料理できな~い」と目玉焼きとか作ってる奥さんがニコニコしてて
自分の感覚とは違いすぎて、質問してみたんだ
気分を害した人ごめんね

レスどうもありがとう


242:優しい名無しさん
12/02/21 01:42:33.32 5QQylZc0
わかるなー。全部できて当たり前、にしちゃってた。というか今もそうなんだ。
頭では少しずつ学んで行けばいいと分かっていても、これくらいできなければダメなやつと思われる、って思っちゃう。
焦りをなくして着実に進むにはどうしたらいいんだろ。

243:優しい名無しさん
12/02/21 01:49:59.11 lFXKLjpy
俺は感情の薄かった時は、過程を楽しむことなんて到底無理だったから出来る出来ない(結果)にばかり執着してたけど、
楽しいって思えることやって、実感掴んでいったら、過程楽しめるようになったなー。

そうやって物事積み重ねたら、ちょっとずつ自信出てきたし、自分分かってきたし、楽しいって感情は絶対的なものだからあまり人と比較しなくなった。

244:優しい名無しさん
12/02/21 11:15:27.23 2st5kNaJ
あー今、ちょうど読んでる本にそんなことが書いてあったよ。

「今、この瞬間」に集中していれば充実感が味わえる。
結果を気にしてたら、過程を楽しめなくなる。
その今、の感覚を身につけてる人たちが比較的幸福になってる。
現代は、過去や未来を気にしすぎて、現在を意識できてない人が多くなってて不安から抜け出せない。

と、この精神科医が言ってる(かなり抜粋してまとめたけど)

245:優しい名無しさん
12/02/21 16:47:30.25 KRXJe0dH
>現代は、過去や未来を気にしすぎて、現在を意識できてない人が多くなってて不安から抜け出せない。

これは個人の問題(ミクロ)だけではなくて社会の問題(マクロ)でもある。


246:優しい名無しさん
12/02/21 17:54:56.98 5QQylZc0
>>243-244なるほど。何回も読み返した。
楽しむこと、今に集中することを意識していようと思う。ありがとう。

247:優しい名無しさん
12/02/21 18:30:06.44 lFXKLjpy
>>246
あとはすぐに気持ち切り替えることね。

これなかなか難しいけど、意識してたらだんだん上手くなってきた。暴飲暴食とか逃げでリセットするのはやめた方がいいかも。

248:優しい名無しさん
12/02/21 19:21:46.14 TyANymT7
雪だるま方式の自虐思考になりそうになったときに、
じゃあその最悪のパターンになったときには、いいことは一つもないのか
その最悪のパターンは延々と24時間続くのかと突き詰めたら、
一応いいこともありそうだし、延々続くわけではなさそうだ
こんなふうに鬱になだれこむのを切り替えればいいんだね

249:優しい名無しさん
12/02/21 20:22:23.84 CyxIP602
異性を好きになるってどういうことなんだろう。
気になる人がいるけど、それが依存したいだけなのか、相手に父性を求めてるだけなのか、
それとも本当に好きなのかが良くわからない。
そもそも大して仲が良い訳じゃないし、雰囲気や人柄が好きというだけで相手のことをよく知らない。
それならもう少し相手のことを知ってから結論だそう。よし。
なんか自己完結してしまった。すいません。

250:優しい名無しさん
12/02/21 21:06:57.17 Yg/A8EyP
>>249 笑った 文にすることで自分が整理できるよね


251:優しい名無しさん
12/02/21 21:35:35.73 BnvongnG
>>249
かわいいw

252:優しい名無しさん
12/02/21 23:28:57.29 8p4fM6B9
自分も自分の気持に自信がなくて、好きなのか愛してるのか、
ただセックスしたいだけなのかよくわからなかったな。

十数年たっても未だに忘れられずに引きずってることを考えると
やっぱ大好きだったんだな… あんな良い人に今後出会える自信がない。
あの時、2人きりになった時に強引に手ぐらい握ってりゃ良かった。

253:優しい名無しさん
12/02/22 03:30:14.26 l/LeGhiE
十代の時に付き合ってた相手が強烈すぎて、30代半ばになってもずーっと引きずってる。
決して良い思い出ではなかったんだけど、フラッシュバックのような感じで何度もよみがえってくるし
夢にも出てくる。ほかにも恋はいくつかしたけど、性交渉まで行った相手はその人だけ。
今会いたいかっていうとそんなことはなくて、ほんとに二度と会いたくないんだけど。

このまま、片思いしか出来ないまんまで歳くっていくのかなあと思ってしまう。
先日、ほんのり好意を寄せつつも周囲には秘密にしてた相手が「恋人と入籍したい」というとこまで
行ってると聞いて、ああ失恋しちゃった~って。恋人いるのは知ってたので思ったより驚かなかったけど
やっぱりガクっときた。
仕事にしろ生き方にしろ、状況は厳しいながらもかすかに見出してた光を絶たれたようで
何につけてもやる気が失せて、世界が色あせたような感覚を覚える。
こんな自分に合う相手なんて、この先出てくるのかな・・・・

254:優しい名無しさん
12/02/22 09:57:00.94 ZzSjgrz0
>>249
分かる。

255:254
12/02/22 10:01:47.20 ZzSjgrz0
>>251
付け加え。私の場合、これってなにも気になる異性だけの話じゃなくて、友人・知人としての異性、友人・知人としての同性にも当て嵌まる。


256:優しい名無しさん
12/02/22 20:17:55.10 0SCMKGLE
恋愛系の愚痴書き込みって、たいてい女だよなあ
男で見たことないし
対人苦手でメンヘラでも、女なら恋愛くらい可能なんよだなあと思ってしまう

って書くと、いつも女から反発喰らうんだけどw

257:優しい名無しさん
12/02/22 20:25:17.04 3hCITH4I
男だが、愚痴るとここでさえいろいろ言われるんで伏せて性別不詳気味に書いたわ

258:優しい名無しさん
12/02/22 20:26:24.70 3hCITH4I
ボダ気味の男でモテてるやついるぞ

259:優しい名無しさん
12/02/22 21:09:25.94 0SCMKGLE
あー 恋愛脳はメンヘラといっても人格障害系か
うつでも非定型タイプだよなあ

260:優しい名無しさん
12/02/22 21:16:08.10 5N9di4yM
流れぶった切って投下

自分の情けない姿を見られるのが嫌で、そうなりそうな状況では固まってしまう
そうすることでそれ以上の恥をさらさずに済んだし、自分の思考も停止してそれで自己防衛してた気がする

恥を防いだ代わりに、自分のいいところも委縮している気がしてきた。全体が委縮してしまう。
都合のいいとこだけ抑えるってできないよな。
情けない姿さらしてもいいかと思った。


ところで>>256そんなんだから恋愛できないんじゃね

261:優しい名無しさん
12/02/22 22:52:02.17 aXrAbcIf
>>260
最後の一行いらなくね?それとも「女だからノって反発してやったぜw」っていうユーモア?

262:優しい名無しさん
12/02/22 23:05:51.90 5N9di4yM
いや、素直な感想。でもスレチガイだからやめとけばよかった。

263:優しい名無しさん
12/02/22 23:16:33.10 0SCMKGLE
そんなんって、どんなん?
モテない男の嫉妬ってやつかね
恋愛脳ってオメデタイ

264:優しい名無しさん
12/02/22 23:25:03.09 uMJhHqAQ
>>256
早速女から反論w
対人苦手でメンヘラで恋愛できる女は、他に優れた所がある
顔がいい、笑顔がすごくいい、やたら色気があるなど
その魅力のせいで対人苦手でも男が寄ってくるだけの話

何ももっていない上に対人苦手では恋愛などできない
男以上に愛嬌が求められるんだから、それがないと恋愛対象から除外だ
なんでこんなに必死かっていうと、あまりにも恋愛できなくて悩んでいる
女がここにいるからw

265:優しい名無しさん
12/02/22 23:39:24.21 8mYQGPbv
上で女女言ってる人なら触らない方がいいのでは

266:優しい名無しさん
12/02/22 23:45:13.82 0SCMKGLE
恋愛より友情を追い求めたほうがいいと思うんだがな
友情の方が適度な距離感を保てやすいし
依存するまでには陥らない

267:優しい名無しさん
12/02/22 23:58:32.62 uMJhHqAQ
恋愛っていうか普通に男に抱かれたい…パートナーが欲しいってのもある 
一人で生きるのにちょっと疲れた 依存になるのが目に見えてるのかな
ならACは恋愛しちゃだめってことになるし、友情じゃ無理なこともあるし
まあいろいろと自分が安定してからの話だとは思うけど まだ精神子どもだし

268:優しい名無しさん
12/02/23 01:03:27.31 ZhW0R3a6
    ∧_∧  外なのに積極的だね
  O、( ´∀`)O 
  ノ, )  ∧∧ チュパチュパ
 ん、/  (   )、_,ゝ
  (_ノ と   ヽ
      (__(^)(^)



269:優しい名無しさん
12/02/23 01:21:04.56 9monP1i7
野菜の鮮度と女性の年齢

16歳・・・収穫前 (収穫前にツバを付けるのは青田買い)
18歳・・・朝取り野菜 (形が悪くても非常に美味しい)
20歳・・・市場出荷 (選果選別され、格付けされ、選ばれたものが出荷していく)
24歳・・・朝競り (需要と供給により正確な価格が決められる)
26歳・・・卸業者倉庫 (たらい回しにされ、様々な人の手に)
28歳・・・スーパーデビュー (最後の砦、新鮮だと思われてる最後のチャンス)
30歳・・・売れ残りカット再デビュー野菜 (手を加えないと価値を認められない)
32歳・・・さらに売れ残り加工惣菜 (原型を留めてない、他と寄り集まってようやく価値が認められる)
34歳・・・半額シール添付 (価値がギリギリまで落ちるのを待ってた人のみ手に取る)
35歳・・・腐る (腐る)



270:優しい名無しさん
12/02/23 01:43:32.66 G8j6ZuWA
まともな恋愛は、距離が近いのに相手に依存や引きずられすぎてもいけないから
真面目なACには、結構試練なんだよね
どんな素敵な相手でも、意見が合わないことや欠点はあるし
その時にどうすり合わせをするか(or別れるか)が、難しいのかなって思う
考えすぎるといろんな考え方が出てきやすかったりするし
極端なケース以外は、これが正解なんてないから

271:優しい名無しさん
12/02/23 01:56:33.63 dXEVJyZq
AC女の殆どは消費購買を煽る雑誌に感化さえて「永遠の愛」なるご都合主義的な幻想が
現実にまで侵食してきた低脳だからね。
男にとって女の魅力、なるものは若く綺麗な肉体でしかない、という厳然たる事実を認められない。
それと、夫婦として妻に掛ける思い遣り、信頼、感謝の類を混同もしている。
愛していれば、私がババァだろうと(;´Д`)ハァハァするはず ! なんてアホな事を信じている。
50回もやった段階で、既に飽きられるようなもんなんだな。
んだからこそ、長い夫婦生活を送るには女としての過半歴の方がずっと重いんだが、まぁ
そんな単純なコトさえ バカ雑誌の 「恋愛で自分磨き」 というヨタ記事にかき消されてしまう。

272:優しい名無しさん
12/02/23 01:57:10.59 dXEVJyZq
言論の自由がある先進国でさえ、女を洗脳するのはメディアコントロールは非常に有効であることを物語っているな。

枕詞に「こうすれば幸せな結婚が出来る」 と前おけば、その後にある風俗嬢の転落までの流れを
書いておいても信じるだろう(笑
現代社会で、良い妻 というのは、この洗脳度合いが如何に少ないか、と言い換えてもいいな。

まぁとにかくこの手のスレでは、洗脳されてそれを自分の自由意思で持ち得たモノだと錯覚している
典型的な被洗脳民が殆どだね。

273:優しい名無しさん
12/02/23 01:59:26.01 dXEVJyZq
>>270
残飯AC女というのは、その低脳が故に残飯と化しているというのが俺の持論だが、正に
論理的思考の欠片もない犬猫並の低脳さで行動しているという証左だな。

論理的思考がないので行動を決定する要因はただ一つ、犬猫と同じく「なんかお得に見えるか」 「雰囲気が心地よいか」
で決定される。
適当に話を合わせて、飯を食わせておけば、「恋愛」と脳内変換し股を開く便器というのは、みなこういう>>267ロボットのような
画一的反応を見せるんだな。


274:優しい名無しさん
12/02/23 02:11:38.74 Lm0gSk0k
母親から虐待受けて女性嫌いになったんだねw

275:優しい名無しさん
12/02/23 02:12:29.37 FCJaHzx0
どうやったら、幻聴さん達と、仲良く円満になれますか?


276:優しい名無しさん
12/02/23 06:04:04.98 PYkgqPN+
>>265
そうだ、荒らしはスルーだ
スルー検定だ


277:優しい名無しさん
12/02/23 14:29:44.88 jJimznt7
自分の場合はコミュ力ありすぎて、誰とでもうまくやれるところがコンプレックス。
誰とでもうまくやれることで、周りの人から「八方美人」とか「誰にでもいい顔して」とか
思われるってことが苦痛。
人に対してムカつくという概念がないから、対立することもめったにない。
自分が人に対して怒りをあらわにしたら、その後その人との関係がどうなっていくのか
恐ろしいというのもある。
あと、気まずい空気というのも苦手。

278:優しい名無しさん
12/02/23 15:51:11.79 +mF3wuXd
ぜーたくな悩みだ。

怒ることはもちろんのこと、感情を出せないので誰とも仲良くなれないという…

279:優しい名無しさん
12/02/23 16:39:15.85 G8j6ZuWA
八方美人は、調子がいいだけって人に使われるよね
ただ、万人に好かれる人もいないから
あんまり気にしないでもいいのかも

280:優しい名無しさん
12/02/23 19:35:38.59 LX/P93FV
わかりやすいメンヘラ図鑑

■V系メンヘラ
近年一番勢力をもっているメジャー種。
バンドの数だけ存在するので年齢、バリエーションが多い。
ライブハウスに行くタイプは「自称と自傷」というラッパー顔負けな恥ずかしさを平気で行っているため、アブノーマルな行為が平気な場合が多い。
mixiなどを好むが、マイミク整理がデフォ。最近では、バイセクシャルをなのり彼女を作る事も多々あり、恋愛において複雑な関係で苛まれたい人向け。
■オタク系メンヘラ
まず目立つのはコスプレ系だろう。
コスプレ系はコミュ力とメンヘラ度が比例する場合が多い。ビジュアル系メンヘラから転向した場合が多々ある。
しかし、元がインドアな世界故、ただの優しい子、経験不足な場合もあり、素人はそれをメンヘラと誤解する場合があるので注意してほしい。
以外と現実とフィクションの区別がついている人がいる事を念頭において置こう。
■サブカル系メンヘラ
上記二種を兼用しているタイプもいるが、生粋のタイプはだいたい椎名林檎が好き。「林檎ちゃん」と呼ぶ場合が多い。
ビレッジバンガードなどからつけたにわか知識がメインなのでとても脆く、依存性メンヘラになりやすい。
凶暴化しやすくもあるが、完全体に育つのは少ない。後年にまともになりやすい難度の高い品種。
精神薬等を以外と使用できない将来を考えるタイプが多い。
男に寄生しだす場合と、己のこだわりからシングルでありつづける場合がある。平均的に恋愛は短命。



281:優しい名無しさん
12/02/23 19:45:36.87 a3EOAJTG
>>277
それはコミュ力どうこうより表面的ってことだろ
口はうまくても相手からすると何考えてるかわからんから怖いんだよ

282:優しい名無しさん
12/02/23 22:07:47.81 jJimznt7
>>281
そうかもね。
本当のコミュニケーション力とは、自分の芯があってこそなのかもしれない。
確固たる自分がないから、人の評価を気にしてしまうんだろうなあ。

283:優しい名無しさん
12/02/23 23:05:22.14 +mF3wuXd
誰とでも同じ調子だと、「接客」してるようなもんだな。
こころが感じられないというか。
まったく怒らない人も逆にコワイよな。いつか爆発しそうで。。

284:優しい名無しさん
12/02/24 00:09:32.80 Cs1RN27I
八方美人とか全く怒らない人は、腹の底では違うこと考えてる気がする
リアル社会でそういう人結構いる 信用していいかどうかわからない
好き嫌いを出す人は嫌われるとやりにくいけど、ある意味信用できるからな

285:優しい名無しさん
12/02/24 01:03:44.15 WOidCknt
八方美人じゃなくても信用できるかはわからないな
というか信用て何wと思うことがある

286:優しい名無しさん
12/02/24 01:27:45.43 bncX18cC
オセロ中島と占い師みたいな関係が親子間で生じてるわ。神様の言葉を人間が口に出しても、真偽に依らず誰も幸せになれないのに。なぜ言うのだろう。

287:優しい名無しさん
12/02/24 01:40:45.92 CR4AV2dA
他人を好きになったり、嫌いになったりできない。
仕事を円滑に進めるため、表面上は当たり障りなく愛想よくしてるけど
この人と仲良くなりたい!とか大嫌い!と感じない。
こんな調子だからプライベートでも友達はいない。
昔の友達は長い事音信不通だ。多分こっちから連絡を取れば
何かしら話をしてくれたり気遣ってもらえたりするんだろうけど
どう切り出せばいいのかわからない。それに億劫だ。
でもたまにふとどうしようもなく寂しい。皆友達ってどうやって作ってるんだろう?
身近な他人に興味を持つのってどうやればいいんだろ?

288:優しい名無しさん
12/02/24 02:58:28.09 o52Um548
>>287
絶対あんたとは友達になりたくないわw

289:優しい名無しさん
12/02/24 04:15:52.90 WOidCknt
年齢上がるほど、熱い思いはなくなるかな
生きることというと大袈裟だけど、仕事なり趣味なり一生懸命やってると
仲間ができてくる


290:優しい名無しさん
12/02/24 04:56:11.92 UMjYkRnE
>>287
まずは自分を好きになる。自分を愛する。自分で自分の存在を許す。

291:優しい名無しさん
12/02/24 04:56:54.42 UMjYkRnE
>>289
若い時のほうが冷めてたわ。
全部どうでもいいと思ってたし、自分で自分を見捨ててた。

292:優しい名無しさん
12/02/24 08:35:48.51 miv+/ZuL
>>287
すごく良くわかる。
俺もそんな感じだわ。

293:優しい名無しさん
12/02/24 13:14:45.76 n2CKr8AQ
>>287
自分もだ
なんだか親しみがわかないというか何というか
自分からは積極的にそういう感情が出てこない

長文になるんだけど
幼少期はいつも邪険にされてて、自分は必要ないとか自己否定な感情が芽生えて辛かった
小さいにも関わらず毎日自殺を考えててマンションの屋上で夜中いたりした
認知療法で邪険にされたてたと感じてたことは、両親も生きるのに必死で仕方なかったし
だからといって自分を完全に否定されたわけではないとまで実感出来るようになった
ただ、その自殺を考えて毎日過ごしてた辛い日々とかは一体何だったのかとなる
この部分の処理はどうしたらいいのかな?
もっと時間を置いたり、認知療法を熟練したり、誰かに吐き出したりすれば
おさまるべきところにしっくりおさまる時がくるのかな?


294:優しい名無しさん
12/02/24 16:55:22.90 98mXd2zu
>>293
森田療法が向いてそう。

295:優しい名無しさん
12/02/24 17:17:14.99 M/KrpaOw
>>283
私か
確かに接客的な人間関係かもしれない
八方美人なのは可愛がってもらいたいからで怒らないのは自分が怒っても無駄で人間関係的に損すると思ってるからだけど
損しないために怒るフリすることはあるけど心の中ではどうでもいいと思ってるというかやっぱアダルトチルドレンだと再認識した…
なるほど好き嫌いを的確な状況で小出しにすると人から信用されるのかと眼から鱗、理解できないけど
ありがとう

296:優しい名無しさん
12/02/24 20:32:20.15 Cs1RN27I
上辺とはいえコミュ力のあるACもあるんだねーそりゃあるよね
自分はコミュ力がないタイプだから不思議だ

認知療法関係の本読んでるんだが、翻訳の文章が読みにくくてなかなか進まない

297:優しい名無しさん
12/02/24 22:35:50.17 3V8kCuDp
仲良くなりたい思いがあっても、声かけもできないで悩む。
どう思われるのかがコワイ。そして常に受け身なので、誘ったりした経験がない。

ただ最近、講座に通ってる中で知り合いができた。
そこでは何度も自己紹介とかする機会があって、
自分のことを語るしかない状況で、他の人のことも知りうるようになり、
誘われたので連絡取り合う仲にはなれた。
学生のときの友人関係も、こんな感じだったんだよね。自分から積極的に関わるわけではないんだなあ…
そして卒業したら、次第に連絡取らなくなる。

>>296
自助グループ行くと、みんな会話ができてる人ばかりなので、不思議…
けんかしつつも親との関わりある人たちだからかな。
うちの場合は会話しないんで。思いの伝え方も分かってない。

298:優しい名無しさん
12/02/25 02:02:15.81 9dT3S0C2
相手が好きだなぁと思うほど、嫌われないようにどっかで一線引いて接してる。
何でも話してね!と言われても、どこまでが素直さで、どこからが自己中になるのか
全然わからない。だから思ったことを言えなくなる。
例えば、寂しいとか構ってほしいとか思っても
それは我慢するのがいいのか、ぶつけるのがいいのかわからないし
拒絶されたら必要以上に傷つく性格だから、どうしていいかわからない。
結局何も話さずに溜め込んで、疲れて一人になりたくなる。
相手を笑わせたり冗談は得意なのに、自分の気持ちを伝えられない。
相手と口論とかになって、「はっきり思ったこと言いなよ」と言われても
沢山言いたいことがあったはずなのに、自分の中がスーっと冷めていって
何も言えなくなる。相手の言い分がすべて正しくて
自分の考えはワガママで間違いだと思ってしまう。
結局、母親との関係を繰り返してるだけだと気づいた。
今は、少しずつだけど何でも相手に言うように心がけてる。
まだ難しくて、やっぱりなかなか素直にはなれないけど
相手を信頼して、受け止めてくれると信じるようにして
その時その時の感情を伝えるようにしている。
相手も人間だから、疲れてたり機嫌が悪かったりで
私の思う反応じゃなかったりすることもあるけれど
あまりネガティブにとらえないように今は修行中。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch