【抑うつ】適応障害 Part15【内的葛藤】at UTU
【抑うつ】適応障害 Part15【内的葛藤】 - 暇つぶし2ch277:優しい名無しさん
12/03/11 21:57:03.12 cDwrxqOp
>>275
理解 というか共感できるよ

10数年精神科かよって薬飲んで働いて、
現在休職中
散歩と座禅が日課
自分に負けない自分になりたい

278:優しい名無しさん
12/03/11 22:09:36.50 o6n1FSu4


279:優しい名無しさん
12/03/11 22:24:19.99 GdI/5cks
理解可能

280:優しい名無しさん
12/03/13 01:12:54.05 NpTVR8wl
辞めることにした。
15年勤務したけど、この職場から離れないと
治らんと思ったから。
発症から二年、もう薬も飲みたくないしな。

281:優しい名無しさん
12/03/13 01:19:39.25 3GyH3Xdj
>>280
乙。
ゆっくり休めよ。

282:優しい名無しさん
12/03/13 07:30:19.12 aTkkGFyC
去年11月に1ヵ月間休職していまは会社に行ってる。
3月から上司が変わって一番のストレッサーからは離れられた。
でも今度は仕事が増えて責任も増した。また不安感がひどくなってる。一番悪かった頃に近づいてる。
いまは人に対してと言うよりも仕事、会社に対して。
なんかただ仕事をしたくないだけなのかと思えてきて…
ソラナックスも効かなくなってきた。

甘えかな?

283:優しい名無しさん
12/03/13 09:21:23.67 OfaHRX+J
>>282
> なんかただ仕事をしたくないだけなのかと思えてきて…
それすっごいわかる。俺も同じ感覚。
病気の症状なのか面倒、甘えって事なのか区別がつけられない。
前よりかだいぶ良くなってるのは間違いないけど、今自分がどういう状態なのかわかんないからそれが苦しい。

284:優しい名無しさん
12/03/13 09:52:05.34 E70uKNRa
俺も同じだ…来月から復帰の予定なんだけど、復帰を考えると嫌で嫌でしょうがない。
ついこないだまでは「暇だから復帰したい」って思ってたのに。

285:優しい名無しさん
12/03/13 12:11:57.67 aTkkGFyC
>>283
やっぱりみなさんも同じ気持ちをもってるんですね。
自分でも甘え病ってよばれるの、わかる気がしますもん。
そこでまた悩む…負の連鎖ですね。

何も考えずにいられたらどんなに楽なことか。

286:優しい名無しさん
12/03/13 13:09:08.17 01MZUdU9
甘えてる人は何も考えないし悩まない。

287:優しい名無しさん
12/03/13 18:30:26.25 XGd+zR8a
>>282
今月から復職したけど、すでに何日か休んでしまい、今まさにそういう心境だ
上司は幸いにして温厚な人だけに、申し訳なく感じてしまう

288:優しい名無しさん
12/03/13 23:05:42.49 2uv6Bfdm
なにかここにいるとつらいときもあるけどみなさん気持ちをわかってくれて、というか共有できて少し楽になるかなぁ。
最後は自分次第な訳ですが。

でも話を聞いてくれる人がいる、共感してくれる人がいるって良いことですよね!

289:優しい名無しさん
12/03/13 23:24:28.39 QVrRTeDn
経験したことないとなかなか理解出来ないからね、こういう病気は。
もどかしいんだよなあ伝わらないのが。
外国人に道を聞かれて、伝えたいのに英語がしゃべれなくてもどかしくなる感じに似てる。

ちょっとグチグチ言っていいかな・・・
>>283なんだけど、これからどうしたらいいのかわからなくなってきた。
状態はだいぶ良くなったんだけど、
例えば部長と話をしたり、誰かから話しかけられそうな時に心臓がぎゅーってなる。
あとは、自分のことかわかんないけど、少し離れた場所で文句言ってる人がいると
全部自分のことだと思えたりして、胸(特に心臓)やみぞおちが圧迫された感じになる。

何というか、漠然とした怖さっていうか、人の行動にすごく敏感でビクビクするようになっちゃったんだよね・・・
今後ずっとこの感じが続くんだろうか。
そう思うとこれから先の人生がすごくつらい事のように思えてくる。

同じような人、いないかな。

290:優しい名無しさん
12/03/13 23:27:04.75 nb2PpMGX
適応障害で診断書をもらった。
会社に行って上司に渡したらそのまま返された。

そうなった原因を根掘り葉堀り聞かれて、パニックになりながら何とか答えた。

治る見込みがあるなら休職。
ただ仕事自体が原因なら、ぶり返す可能性があるから休職する意味がないと言われた。

傷病手当金でもあれば食い繋げるかも…という卑しい思考がある自分が気持ち悪い。


291:優しい名無しさん
12/03/13 23:29:56.99 QVrRTeDn
>>290
理解してない人は平気で意味がないとかいうからな・・・つらかっただろ。休めるもんなら休んだほうがいいよ。
意味がないからといって仕事続けて、ひどい目にあうのは自分だけだからね。
オレも傷病手当と貯金で凌いでたよ。

292:優しい名無しさん
12/03/13 23:38:29.17 nb2PpMGX
>>291
レスありがとう。

根掘り葉堀り上司が『この仕事が楽しいとしか思わないから、そうなる気持ちが全然分からない』ときっぱり言った。

本音は辞めて次を見付けたい。
だけど簡単には見つからない→休職して手当てで凌ぎ、次をゆっくり探す。

…やっぱ自分勝手なんだよなぁ…

293:優しい名無しさん
12/03/13 23:46:03.55 nb2PpMGX
連投すみません。
>>291
あと、前レスの胸キューってのすごくわかる。

息が苦しくなるというか、動悸のような…

他人の目線が四六時中気になって、すごく居心地が悪い。
だから必死に平静を装うか、弄られキャラを演じてて、帰りは一気に疲れる。

一生こんなのなのか…

294:優しい名無しさん
12/03/14 06:38:52.00 U5Ve3mC/
>>292
その安全配慮義務を理解していない上司は、明らかに安衛法を違反しています。腹括っているなら労基署に訴えて、あっせんでもしてもらったら?

295:優しい名無しさん
12/03/14 07:37:20.33 S++cdb/m
自分の場合はお腹に力が入る。それと息苦しさ。
ひどくなると全身に。最悪は過呼吸。
あと眠くなる。
自然と現実逃避しようとしてるのかな。

296:優しい名無しさん
12/03/14 15:39:26.24 VJRRb/rd
>>275です。
>>276さん  >>277さん
共感・理解してくださってありがとうございます。すごく嬉しかったです。

私の今の仕事の関係上(フリーターですが)、家族との生活時間が少々ずれているので
なんとなく家族と距離がとれているので2年たった今も実家暮らしですが、なんとかやってます。

精神科に通って、今の自分の現状をはっきりとさせ自分でも理解したいと思う一方、
医者を目の前にすると言いたいこと、実際不安だったときのことを言い表すことができず、
不完全燃焼に終わることが多かったです。
アダルトチルドレンというものを、wikiでですが、調べてみました。
ああいうものを読むと、すべてが該当してしまうように思えますが、
該当するものが多くて、びっくりしました。
とくに共依存の項目はばっちりですね。ショックでした。

みなさんにお聞きしたいのですが、
頭の中がいっぱいいっぱいになって、
考えることも、ことばもうまくでてこなくて
癇癪を起してしまい、絶叫(実際に叫び声を出してしまう…)したり
そしてそれをコントロールできなくて・・・。
近所迷惑とか、家族が、とか考えるんですけど、勝手に声が出てしまいます。
…という経験はありますか?
これも精神疾患?のひとつなんでしょうか。
このことを思いだすと、怖くて怖くて、またあんな状況にはなりたくないと思うのですが、
少しダメージのでかい精神的ショックがあるとあんな感じになってしまいます。
なんなんでしょうか…長々とすみません。

297:優しい名無しさん
12/03/14 17:42:34.66 13r12dku
さすがにホントに叫ぶまではいかない。
他に何か病気がかくれてるんじゃないの?
医者に言ってなさそうだけど、言ったほうがいいよ。

298:優しい名無しさん
12/03/14 19:52:18.76 n8uzmxyh
職場で3~4カ月くらい前から嫌がらせにあってて、とうとう体調崩して出勤もできなくなってしまった
上司には相談したところ私の思い込みという風に解釈されたけど、ひとまず週2日は別の部門での仕事になった
その後数日出勤したけど、昨日今日とまた吐き気等もろもろがひどくて動けなくて欠勤
上司には電話でかなり怒られて(こちらはかなり気を使っているのにまだ足りないのか。吐きながらでも出勤するように)かなり落ち込んで、やっぱり出勤はできなかった

今日、心療内科に行って相談してみたけど、今の職場に入ってから今月いっぱいで半年だから、今休職したら傷病手当が出ないはずだ、と。
無給はまずいからとりあえず薬物療法にしようということになった

世の新人さんはどうしてるんだろう
というか半年も経ってないのに心病むって甘えなのか
とか悲しくなってくる

299:優しい名無しさん
12/03/15 00:24:20.14 DDJ+faCf

>>297
お返事ありがとうございます!
医者を目の前にして言えないなら、紙にまとめてでも…と思いますが
精神的に余裕がないと、文章を考えるのもしんどくて。
実行できていません。

家族と同じ保険なので、
家族に内緒で通院、というのもなかなかできません。
できることなら家族に理解してもらえて上で通院したいなと。

結局なにもできないんじゃん!
と言われたらそれまでですが…。

自分でも不安ですし、
ネットでもなかなか検索できないので、
意見いただけてうれしかったです。
ありがとうございました。


300:優しい名無しさん
12/03/15 02:28:09.23 rbDs+d7w
自分大好き気分屋クソ上司。仕事が順調に進んでないと怒鳴られたり、八つ当たりされた。生理的に大嫌いで4年も我慢してたが半年前に限界が来て辞めた。
 
適応障害と診断後、いくつかバイトをするものの
☆人の名前をすぐ忘れる 田中です→中山さんだっけ?
☆嫌な作業があると「もうここではやってられない」とパニックになり1~2日で正式退社かバックレ。
 
完全に仕事恐怖症になり引きこもりになってしまった。

301:優しい名無しさん
12/03/15 03:57:30.91 bBitmj3R
>>300
自分かと思った

302:優しい名無しさん
12/03/15 05:13:01.90 rbDs+d7w
>>301
どの辺が似てました?
名前覚えられないのが今は致命的です。 
前は人の特徴つかんですぐに覚えられたのに。
例えば、阿部さんだったら「エービーイー」みたいな感じでw 
あとは不眠かな。眠剤最近効かなくて3~4時間で起きちゃう。
だから朝までうとうとするのを待って、また昼まで寝る感じ。
 
こんな状態じゃ社会復帰は無理です。毎日、将来への不安感と過去のトラウマに支配されています。

303:優しい名無しさん
12/03/15 07:23:52.63 74swmt+S
仕事関連が原因の人って、恐怖が植えつけられちゃってる感じがしない?
また前のようになるんじゃないかとか考えちゃって、ろくに作業できないよ。
あと数十年これが続くかと思うとうんざりする

304:優しい名無しさん
12/03/15 08:55:56.40 mlvENwSb
あるある。ちょっとしたプレッシャーですぐにダメになる。困った。

305:優しい名無しさん
12/03/15 09:28:55.42 rbDs+d7w
>>303
好き・嫌いが激しいので、
次の職場で嫌なタイプがいた場合、
「ゲッ!!なんだよ、だったら前の会社辞めなきゃよかった」
は何度もある。
 
いまやそのトラウマがあふれそうなくらいまで蓄積し、
毎日フラッシュバックが起こる。
「あいつのせいで無職になった。憎い死ね!!」と。
 
幼少期はおだやかだったのに、社会人になってからは
大嫌い・生理的に合わない奴には敵意剥き出し、あるいは立場上仮面かぶって、ネットや知人に悪口いいまくり。
もはやスネ夫の性格だよww

306:優しい名無しさん
12/03/15 09:54:59.13 9dbkq0z9
きっとアダルトチルドレンなんじゃないかな
まえのレスでも出てるけど、当てはまる人多いんじゃないかと。
オレもそうなんだけどね。
全く機能してない家庭だったからなあ

307:優しい名無しさん
12/03/15 12:35:21.03 RFncTzUI
プレッシャーには確かに弱くなったなぁ。ちょっとしたことですぐ落ちる。
やっぱり特徴なんだろうね、この病気の。

308:優しい名無しさん
12/03/15 12:48:01.56 PKorc/yD
この病気の特徴じゃなくて、
この病気になりやすい人の特徴なんだと思う。


309:優しい名無しさん
12/03/15 13:56:14.76 fKSeXon+
退学してから自宅で休んでいる身なのですが、最近気になることが

人の話を聴いてもそれを全然記憶できないんです。少し話したことでも内容を忘れてしまう
他の人に伝えて欲しいことなどを耳に入れても、すぐに記憶から抜け落ちてしまう
これは適応障害とは関係ないのでしょうか

310:優しい名無しさん
12/03/15 15:52:19.73 rbDs+d7w
>>309
話の内容は欠落しないけど、
人の名前をすぐ忘れたり、顔を見ても名前がすぐ出て来なくなった。致命的で嫌になる。
 
田中です→中山さんだっけ?
 
こんな状態と不眠続きでは社会復帰は無理だ。中途半端にはじめても続かないのが目に見えている。

311:優しい名無しさん
12/03/15 16:02:46.27 Mt+qgfOT
適応障害の症状は抑うつだから、
鬱が重いと本も読めないし、会話もちゃんとできない。
そういうときは焦らずゆっくり休むのが一番。

物覚えや物忘れは抑うつというより
薬の副作用じゃないかな。
そういうの、あるよ。


312:優しい名無しさん
12/03/15 17:26:49.80 fKSeXon+
>>310-311
ありがとうございます。
現在服用しているのはドグマチールとセパゾンなのですが、
調べてもそれらしい副作用は見当たりませんでした

何か精神的なものから来てるのかな……それともただ単純に頭が悪くなったのか
いずれにしろ、こんな状態では就職活動も碌にできるか危ういですね
休まなきゃとは思ってても焦ってしまいます

313:優しい名無しさん
12/03/15 17:49:03.77 rbDs+d7w
>>311-312
気分屋上司の会社を辞める末期には、頭が真っ白になって仕事内容すら飛んだ。
 
通院後にしたバイトでは、仕事内容は頭に入るけど、人の名前を忘れて仕事に支障が出たり、気力がないから嫌な作業が一つでもあると我慢出来ずに2日以内で辞めている。
 
就活できるなんてうらやましい。バイトと派遣経験しかなく、もう35。詰んだよ。
 
家で人並みに稼げる 仕事があれば今すぐにでもやりたい。
 
早く無職・寝たきりから開放されたい。

314:優しい名無しさん
12/03/15 18:55:39.54 rbDs+d7w
動悸がひどい。怖い。
動悸がひどいと何もかにも嫌になる。
もう嫌だ。

315:優しい名無しさん
12/03/15 19:09:12.04 757Ta6ai
そういう時は寝に逃げるのが良いと思うよ。
なかなか寝付けないけど、俺はそうしてる。
ストレスは寝てる間に処理されるらしいしね。

316:優しい名無しさん
12/03/15 19:43:05.25 74swmt+S
抑うつになってて怒ることなんてあるの?

317:優しい名無しさん
12/03/15 20:22:24.68 rbDs+d7w
>>315
19時20分に眠剤飲んだがまだ眠れん。
最近、効きづらくて
3~4時間で目が覚めるか、
トイレ起きして、
その後朝まで寝れなくなるから困る。

318:優しい名無しさん
12/03/15 20:55:49.08 tb7JTkj9
>>316
あるある。
イライラが止まらなくなる。

319:優しい名無しさん
12/03/15 23:57:35.85 757Ta6ai
>>317
それは辛いな…朝まで眠れなくなる程ではないんだが、俺も何時間も寝付けない事、そのうえで中途覚醒していた事があるから分かるよ。
医師曰く、「眠りの質は昼間どれだけイライラせずにいられるかで変わってくる」らしい。
あんまりアドバイスになってなくてごめん。ただ、医師には現状を相談した方が良いよ。
症状(不眠の原因になるストレス)を誤魔化すための薬を処方するなり、心理療法をするなりしてくれると思う。

320:優しい名無しさん
12/03/16 00:07:04.95 V1idplZO
医師って心理療法もしてくれるんだ、今度お願いしてみようかな。

321:優しい名無しさん
12/03/16 05:33:33.70 ro8FiLqd
>>319
結局7時20分に眠剤飲んで、1時30分に目覚めてしまい、コンビニ行ってテレビ見ながらメシ食って横になるもいまだ寝れず。

322:優しい名無しさん
12/03/16 05:44:33.90 ro8FiLqd
>>319
ストレスの原因は、
無職・過去のトラウマのフラッシュバック・動悸と、
35にもなって、彼女もおらず未婚。子供もほしいのに。お笑いタレントで子供紹介している人見てるとうらやましくて仕方ない。
 
食事&テレビと
睡眠が唯一の楽しみ。パソコンや動画サイトも見なくなった。
 
コンプレックスだらけで情けない。孤独感・不安感・憎しみでいっぱい。
人生に疲れたというのが本音。

323:319
12/03/16 18:17:52.90 6WKCerzx
>>322
休職中の身だけど、
>コンプレックスだらけで情けない。孤独感・不安感・憎しみでいっぱい。
>人生に疲れたというのが本音。
ここは同じ。今日もすごく眠くて、13時~15時まで昼寝して、15時~16時まで布団から出られず、17時頃また眠くなってきた。今寝ると夜眠れなくなりそうなので、我慢中。
あと最近食欲もなくて、全然食べれなくなった。100円の野菜セット1/3とウィンナー3本をチンしたのと、味噌汁だけで精いっぱい。
お菓子なら食べれるかもしれないと思っ1口サイズのてミニドーナツ買ってきたけど、2個食べたら吐きそうになった。
医師曰く「まず食べて貰わないと動く気力が湧かない」って話らしいんだけど、不安があまりにも強すぎて食べられない。

324:優しい名無しさん
12/03/16 18:42:10.06 oRGLaZX5
随分前から同じレスしてるけど、全然状態変わってなさげだな
病気だと思い込み過ぎなんじゃないの。
あと自分をコントロールする方法をみにつけたほうがいいよ。

325:優しい名無しさん
12/03/16 20:53:42.82 6WKCerzx
>>324
俺の事かな?先月末からレスし始めたので、大体半月位レスしてることになるかな。
今週頭に病院に行くまでは上り調子だったんだけど、復帰を目の前にして急に折れちゃったんだよ。
病気だと思い過ぎって言うか、自責の念と復帰への不安が強くなってしまった。

>あと自分をコントロールする方法をみにつけたほうがいいよ
これは心の底からそう思う。

326:優しい名無しさん
12/03/16 21:06:51.97 oRGLaZX5
>>325
ごめん人違いだったみたい
まあでもコントロールの件は誰しもに言えることだよね。
しかし、それが出来れば苦労しねーよって話なわけで。
認知行動療法やってるけど、これをひたすら継続してると根本から変われるかも。
継続して、正しいやり方を続けてると認知が変わってよくなると思う。

上り調子が折れるのはわかる。
オレは復帰してから徐々にしんどくなってきて、結局やめることにしたよ。
今月で終わりだ。

327:優しい名無しさん
12/03/17 00:22:55.38 yL0TU1kN
20時に寝て「おしっこしている夢」でまた起こされた。
4時間しか効かない眠剤…。今度変えてもらおう。
 
>>323
ウインナー懐かしい。今はさんまの缶詰に変わった。
ごはん+缶詰+ラーメンでも余裕。
食欲だけは前と変わらず。
しかし、日中は寝たきりで何もする気力がなく、嫌な過去のフラッシュバックと無職が原因で気力喪失中…。

328:優しい名無しさん
12/03/17 12:06:21.58 ai4qlJK7
適応障害の診断書を提出したら腫れ物のように閑職に追いやられた。
家に帰ると独りで不安になるから毎晩のように馴染みの店で酒を飲んでる。
薬飲んでるからダメだと思いつつやめられない。
治療中で仕事も免除されてる(仕事は同僚が被ってる)身なのに。
そういう人いますか?俺はアルコール依存なのだろうか。

329:優しい名無しさん
12/03/17 12:34:40.04 1EkUHBLQ
>>328
仕事はしてないけど、毎晩飲んでるよ。
近くに店無いから家でだけど…。
飲まないと虚しさに負けそうなんだ。
今も昼から飲みたいぐらい。
アルコール依存か…考えた事なかったなー。まだ血液検査とかではひっかかった事ないけど…

330:優しい名無しさん
12/03/17 12:47:01.53 ai4qlJK7
>>329
虚しさに負けそう、そんな感じわかります。
飲み屋に好きな子が居てその子と同じ空間にいると癒されるのもある。
副作用も気になるし肝臓にも良くないのは承知の上なんだが飲まずにはいられない。
こんなこと会社の人間に知れたら、とも思うけど。罪悪感とやめられないのの板挟みなんだよ。


331:優しい名無しさん
12/03/17 15:12:39.80 1EkUHBLQ
>>330
会社の人にバレると気まずいって思うよね…。
風邪で休んでるわけでもないし、飲まなきゃ治る病気でも無いけど、周りの目気にしたら規則正しい生活してます。って所が良いんだろうけど。
店に行って元気もらってるから余計に行きたくなるのもまたわかるよ

332:優しい名無しさん
12/03/17 15:46:11.88 ezWFRrEE
どこからどこまでが規則正しい生活なのかが、正直分からない。
休職前と同じ生活=規則正しい生活?それならぶっちゃけ無理だ。眠くて眠くてしょうがない。

333:優しい名無しさん
12/03/17 16:01:07.42 NqH8g1NL
昨年の5月頃におかしくなったけど、それ以来女への興味はほとんどないな。
かわいいなーとかいいなーとかは思うけど、彼女ほしいとかは全然思えんわ
どっちかって言うと煩わしさが増えるからいらないって気持ちの方が強い。
酒飲みたくなるのはよくわかる。
症状マックスの時は日本酒5~6合のんでたな・・・

334:優しい名無しさん
12/03/17 17:23:44.55 yL0TU1kN
>>328
今無職だけど食前に500ミリのビール1缶飲んでる。飲まないと薬だけではやってられない。
 
あああ小学生からやり直したい。
そうすればあんな会社に入らず、気分屋クソ上司に怒鳴られたり、八つ当たりされず、大学も出て正社員になってて子供がいる家庭を築きたかった。
 
ああ不幸な人生。
前職のクソ上司だけは、一生許さない!!

335:優しい名無しさん
12/03/17 17:29:31.77 m7AYUs+O
お酒が飲めて気が紛れるなら、いいですね。
可愛い子に癒される場所があるなら、いいですね。
自分は、お酒飲めないし、性欲もなく、趣味も特にないけど何とかして元に戻るよう
色々やってみます。特に男として、女性興味がない、勃たなくなったのは、過去の自分
から信じられない。パンチラでも見た日には何回も○ナ○ーしてたのが、ここ1年では
合計3回くらいしか多分していない。

336:優しい名無しさん
12/03/17 17:33:35.17 m7AYUs+O
>>332
規則正しい生活とは、普通に働きに行く時間に起きて、夜も夜更かししない。
睡眠時間6~8時間で、家に閉じこもっていないで外に散歩とか体を動かす時間があることですよ。


337:優しい名無しさん
12/03/17 18:17:12.98 yL0TU1kN
生きたい50%・死にたい50%。
生きてるのは辛いが、二度と生き返れないことと以下を考えると死ぬに死ねない。
「無」「骨と灰」「天国」「地獄」「生まれ変わる時に記憶抹消」
☆二度と親と会えなくなる悲しみ
☆二度と美女の顔をテレビやネットで見られなくなる悲しみ
 
年々、何かあるたびにメールしていた知人と連絡をとらなくなっていったので今メール相手はゼロだ。
 
死を考えるとき知人のことは一切頭に浮かばない。

338:優しい名無しさん
12/03/17 18:19:07.56 4aH1tODY
>>334
その調子ならもう治ってるよ。
不幸なぼくかわいそうって気になってるだけ。

339:優しい名無しさん
12/03/17 18:30:54.79 yL0TU1kN
>>338
甘えや完治されたと誤解しているようなので補足。
いまだ通院中。
希死念療・動悸・将来への不安・フラッシュバック・不眠。 
治ってるなら病気後、職を転々としたり長期寝たきりにはなっていない。

340:優しい名無しさん
12/03/17 19:13:03.63 NqH8g1NL
まあいいんだけどね自分が困るだけだし。

でもそれだけ分析できてグチグチ言えるなら仕事できる。希死念慮でもなさそうだし大丈夫だ。
セルフコントロールできてないだけだよ。一歩前に踏み出してみ。

341:優しい名無しさん
12/03/17 19:19:17.99 ezWFRrEE
>>336
そっか。じゃあやっぱり俺は規則正しい生活をできてないんだね。
今日も16時~ついさっきまで横になってしまった。でもそのお蔭で気分は少しだけ良くなった。寝付けなかったけど。
そういやここ数日で急激に性欲なくなったなあ…ここ数日オナニーしてないや。彼女も年単位でいないから、セックスもしてないし。
昼食後久しぶりにAV見たんだけど、半勃ち状態で機械的に見てるだけで終わってしまった。

342:優しい名無しさん
12/03/17 19:43:19.49 yL0TU1kN
>>340
叱咤激励されてんのかな?確かに同じこと何度も言うし、病気になった原因ははっきりしているが、>>300の事情と不眠で仕事恐怖症になった。フラッシュバックがさらに増したのも事実。
死にたいと思ったことも何度もある。

自分をコントロールですか…。他の人の症状と何が違うんやろ?自分では治った感ゼロなんですが…。

343:優しい名無しさん
12/03/17 19:59:01.32 NqH8g1NL
治ったかどうかは後になって気づくと思う。

オレもまだ調子悪いんだけど、ある程度我慢したり頑張ったりする時があると思うんだ
これは復職して半年経って感じたこと。
それがいつなのかはわからないけど、心の病でない人でも生きるのって大変だから、俺たちはなおさら大変。
でもどこかでやらなきゃいけない。
あなたは今がその時かなと思ったんだが・・・見当違いだったらごめん。

344:優しい名無しさん
12/03/17 20:01:00.12 NqH8g1NL
頑張ったりする時が

頑張ったりする必要が

345:優しい名無しさん
12/03/17 23:09:29.15 yL0TU1kN
眠剤たったの4時間で効力失う。もう嫌だ。まだ土曜日じゃん…。
 
>>343
「名前忘れ」「嫌気(気力が続かず)」「ボーナスもないし給料の安さがバカらしくなって」1~2日で2社辞めて以降、
働く意欲が完全に失ってしまいました。 
上記のパニック再発が怖くて行動出来ていません。もう35だし、終わってる。といった感じです。
 
休業から復職までどのくらいかかりました?休業は、上司のパワハラですか?

346:優しい名無しさん
12/03/18 00:25:43.64 OlXI612F
>>345
原因は自分の認知。上司や職場環境は悪くなかったな。
家に帰るのは深夜になるのが当たり前だったけどね。

とにかくネガティブ思考で、怒られるのがものすごく怖くて、ちょっとした事でもミスったりすると激しく自分を責めるから
それが酷くなりすぎていつしかおかしくなった。

4ヶ月休職して復帰したんだけど、休んでる間はうつ病の本を読んでた。
最初は2ページ読むのが精一杯だったけど、気が向いたときに少しずつ進めて、その本から得た知識を使って辛い次期を乗り越えてた。


347:優しい名無しさん
12/03/18 00:30:53.86 OlXI612F
>>345
基本的にムリは良くないんだけど、できないならできないなりにやれる事をやらないと前に進めないなと思うようになったね。
身の回りのことがある程度出来るようになったら、オレはトイレとか風呂場とかをよく掃除してた。
何かに没頭すると、他のこと考えなくてすむからね。
考えないようにしようすると、その時点でもう考えちゃってるから、別の事やるようにするのはかなりおすすめ。
最初は酒やタバコだったけど、これじゃよくならないって気づいてからはやめた。

348:優しい名無しさん
12/03/18 00:42:35.18 OlXI612F
連投で申し訳ないけどもう少し。
認知行動療法をやってるんだけど、内容をざっくりまとめると何事も論理的、客観的に考えて、変な思い込みはやめろって感じなのね。
だから、ダメだーこえーってずっと思ってばかりじゃなくて、
怖いけど、苦しいけど、今の自分にできることは何だろうって考えて、
ほんの少しでもいいから前に進めるよう自分から行動しなきゃいかんなー
と考えるようになった。

前と同じような状態には戻れないだろっていつも思うし、将来に絶望したりもするけど、
それでも生きていかなきゃならないんだから
少しずつでも何かしていこう、行動を起こそうって考えてる。

頑張り時がわからないから、今の俺が果たしてこういう行動をとっていいかわかんないが・・・
信じて進むしかないって感じ。

349:優しい名無しさん
12/03/18 00:51:07.06 OlXI612F
甘えだったんじゃないかとか、今がまさに甘えじゃないのかとか、
考え始めると止まらなくて頭抱える事がある。
でもこれってきっと答えでないと思うんだよね。
だったらいっそ考えずに、今を、少し先の未来を良くするためにどうしたらいいか考えた方がいい。
しんどくなったらこのスレに来て休めばいい。
でもこのスレにべったり張り付いてるとこのスレが今の自分の世界になっちゃう。
それじゃ世界が狭すぎる。
難しいけど、少しずつでも進もうよまえに。

350:優しい名無しさん
12/03/18 01:05:40.90 OlXI612F
パニックが怖いのはよくわかる。
自席にいて人が後ろ通るだけで動悸がするからな・・・

医者にその事は伝えてる?
多分今のあなたは般化がおきてるから、それが払拭できればずいぶん楽になると思う。
医者に相談してこれならどうしたらいいか考えたらいいよ
般化はぐぐってね。

351:優しい名無しさん
12/03/18 01:13:53.33 Ecb89qWA
>>346-349
長文ありがとう。
一時期はテレビすら見れなくて、テレビ見れるようになったら、テレビコマーシャル=企業=みんな働いていると、コマーシャル恐怖症になった時期もあった。
 
過去のトラウマから来る自信喪失・いつまでも消えない恨み・見えない将来。
 
今は打開すべく、家で出来る仕事がないか探しているよ。
でも昼間も横になってしまい、真剣身がないのかなと。
いつか活動出来るよう頑張ります。

同じこと何度も言っちゃうのは一種の病気なのでご勘弁を。

352:優しい名無しさん
12/03/19 10:53:01.01 W1N9wHC1
会社に行ったり、仕事をするのは当たり前なのに
常に休む事ばかりを考えている
大きな地震が来て、会社がなくなればいいのにという事しか頭にない自分 

353:優しい名無しさん
12/03/19 14:25:20.71 Cue7v6vK
>>352
会社に行けてるだけでもすごいよ。
いま無職。

354:優しい名無しさん
12/03/20 16:59:29.04 nd99fgwl
>>352
地震こいとか会社爆発しろとかは、おれもいつも考えてるわ~。
しかし、おれの場合、現実は少しでも会社休んだら量産に間に合わなくなるので、休めん…。
量産迫ってるのに未だにコスト合わないし、販売には仕様がダメだと突き放されるし、もう本当につらい。
おまけに上司が3月に変わって、主任は主任の仕事をするのが仕事だと、他の同僚の仕事もフルに入れられて、限界。
言われてることが当たり前のことなのは自分でも十分理解できてるが、
いかんせん能力と時間が足りない。
朝飯と昼飯はまったく食えないし、夜は仕事のことが浮かんで眠れないし、
電車の中では吐きそうになるし、心臓はいつもバクバクしてる。
怒られるのが怖くていつもビクビクしてる。。
会社に内緒で診療内科とか行ったらばれるのかな。
新しい課長がメンヘルは飛ばすかやめさせなきゃいかんですよと
総務部長と話してるの聞いて心臓がきゅっとなった。
誰か助けてくれ。



355:優しい名無しさん
12/03/20 22:22:15.67 wVaqVUPY
>>354
先週関東で大き目の地震が起きたとき、不謹慎ながら「地震で一瞬で潰されちゃえば楽になれるのに」と思ってしまった。
復職しようとした矢先に、手のひらを返したように心が折れてしまった状態だっただけに、尚更にね。
腹は減るのに食欲は全くなくて、一昨日の午前中なんて、空腹のあまり自宅で座ったまま気絶するとこだった。

そういう風になる不安やストレスを誤魔化す薬を貰えるよ。お蔭で食欲も少しだけ湧いてきた。まだ思うように食べられないけどね。
そんな死にそうな思いをしてるなら、薬で誤魔化した方が良いと思う。
ただ、この手の薬はあくまで誤魔化すためのものであって、不安やストレスの源を消してくれるものではないので、そこは理解して欲しい。

356:354
12/03/21 06:16:06.54 Zt6FY9ps
>>355
本当にありがとう。
仕事が一息ついたら、いや、時間を作って一度病院行ってみます。
おれの場合、能力が足りないのが原因だと思うので結局は、
今の仕事から配置転換、降格してもらうしかないのかなと思ってます。


357:優しい名無しさん
12/03/21 06:16:57.82 Zt6FY9ps
ごめん、連投しちゃった。

358:優しい名無しさん
12/03/21 09:58:42.67 wzQEgets
うう…

359:優しい名無しさん
12/03/21 15:37:10.49 005tEDxA
今日はストレッサーが休みだから、気分がとても楽なはずだったのに
昼間、会社に戻ったら楽しそうに話している人達がいて一気に気分が落ちまくってしまった
別にその輪にに入らなくてもいいけど、話に夢中で誰一人私に気づいてくれず
しかも少したってから帰ってきた人には、すぐ気づいて挨拶してるし
速攻、会社を出てきてしまった
やはり周りの幸せが辛いのは仕方ないですか?

360:優しい名無しさん
12/03/21 15:53:20.95 uhnHnNIS
>>359
周りの幸せが辛いのではないでしょ?
自分が認められていない、相手から嫌われているかもしれない、本当の自分が出せていない
と思っているからでしょ。極端な話、犯罪者が楽しそうに釣るんでいる中に自分がいたら
あなたは、同じ犯罪者になって輪の中に入って安心感を得られるのか、孤独でも自分を信じて
真っ当に一人でいる方が安心感がえられるか、あなた次第の思考じゃないかな。

361:優しい名無しさん
12/03/21 16:27:02.17 YLD7khXc
いいこと言うね

362:優しい名無しさん
12/03/21 21:28:48.18 DqsdE5OS
休職7ヶ月を経て今日から復職
気を使われ過ぎて空気みたいな感じ
優しくされればされる程辛い
ホントに申し訳ない。情けない。
休むのも辛い、働くのも辛い。

でも、家族の為にやる。

見てくれてありがとう。

363:優しい名無しさん
12/03/21 21:37:42.60 +bqumSJZ
復職がうまくいかなくて欠勤が続いた挙句、解雇を言い渡された。
ある程度覚悟していたことではあるが・・・
このご時世に職探しか。しんどいのぉ

364:優しい名無しさん
12/03/22 01:42:04.78 JLSdwgnw
休職はしなかったのか

365:優しい名無しさん
12/03/22 10:01:24.71 6JSFNlo5
上司が怖い。理詰めで怒られるのが怖くて、いろんなことを報告できずに悪循環だ。
数年前は言いたいことをバシバシ言えたのに、今は全然だめ。
自分に自信がさっぱりなくなった。

366:優しい名無しさん
12/03/22 12:17:23.82 nqxpa+IZ
抑うつ診断で3ヶ月休職してるが、追加で3ヶ月休職の診断が出た。
カウンセラーにはあと一ヶ月休んだら復職したいと言ったが、まだ早い休職を繰り返すだけと言われた。
1週間位に1日位躁状態で、4日位鬱で、2日位がフラットなんだけど、他にも同じような方おられますでしょうか?

367:優しい名無しさん
12/03/22 12:54:52.83 kXnpEYjV
俺は朝~昼がどん底、夜になると元気になる。躁状態とまでは言わないけどね。
夜は普通に眠れるんだけど、朝目が覚めてから起き上がれず、結局10時頃まで寝ている。
午後も眠くて結構昼寝してる。

368:優しい名無しさん
12/03/22 15:05:37.83 2p5RrHKK
だいたい朝はみんな弱いんじゃないかな
休職直後は昼過ぎに起きて夜中三時ごろ寝る生活が続いた

>>366
躁状態はなくて、あとは同じかんじだった。
あと、休職直後の頃と復職直前では気分の波の間隔が違ったよ。

369:優しい名無しさん
12/03/22 16:04:21.77 g4AdEHC+
>>366
同じく休職中の者ですが、3月末より復職します。
自分の場合は、1ケ月毎更新で月2回会社面談がありながら4ケ月休みましたが、
その都度(2週間毎)に会社に面談行かなければならなかったし、良ければ復帰、悪ければ延期と
判断されてたので、思い切って追加で3ケ月休んだ方が、余裕もあると思います。
長く休む程、段々と落ち着きも取り戻せるので、細かく区切るより断然良いですよ。
傷病手当金貰えるなら、ゆっくり休んでください。自分は出ないんで金銭的にマイナス(税金は
給料から天引きで給料ゼロだから会社に借金している状態)なので、もうやるしかないです。

370:優しい名無しさん
12/03/22 16:59:53.46 f6uKqCnV
休職制度のある人がうらやましい
契約社員だから欠勤するしかなくて、1カ月以上の欠勤は解雇事由になる
ビクビクしつつも欠勤2カ月目。。。

371:優しい名無しさん
12/03/22 21:54:23.07 plfcvdRw
思えば大学の学部生時代から適応障害にはなっていたのかもしれません(判明したのは大学院に入ってから)
結局就職失敗→大学院進学で通いたくない大学にさらに長く居座ることになってしまって、余計悪化したのでしょうけれど
碌な思い出も作れずに自宅を大学を往復するだけと言う生活も、精神的に参る要因にもなっていたのかもしれません

休学のあとに退学という結果になってしまったけれど、これで少しはマシになるのかなって
愚痴みたいで申し訳ありません

372:優しい名無しさん
12/03/23 21:02:28.30 qAoDtUIo
やっと金曜日。しかし、土日も出勤決定。
まあ、下手に休んでても、心配ごとばかり浮かんで
心も体も休まらないから、出勤した方がましなんだが。
今月の残業は実質100時間越えるペースだから、ちょっと気を付けなきゃいかん。


373:優しい名無しさん
12/03/23 22:03:48.72 sSa5dDmI
平気そうじゃんww

374:優しい名無しさん
12/03/23 22:26:26.34 IubX39jl
来月頭から復帰予定だったのを、2か月延期してもらってしまった。
会社の部長にもわざわざ病院に同席してもらって、感謝と申し訳なさでいっぱい。
反面、「暫く働かなくて済む」とか思って、気が楽になってる自分がいるんだよなあ…
ほんとすんません。意欲が出るまでもう少し猶予をください。

375:優しい名無しさん
12/03/24 09:44:10.85 J8qPAE48
適応障害で言語障害ってでますか?
最近上司のパワハラに耐えかねてたら言葉が出なくりりどもるようになって。
寝れないし動悸もするんで病院に行ったら適応障害って言われたんですわ。
本当に言葉が出なくて、やっと話せてもみっともないどもりで涙がでてきます。
これって本当に適応障害?脳の病気かもしれないと不安です。
新卒でやっと1年たったところだから休みたいなんて言える雰囲気じゃないし、どうしたらいいかわからない。
薬飲んでもあんまり改善されてない。まだ効果が出てきてないのか?


376:優しい名無しさん
12/03/24 10:17:55.57 ZZR6ba1c
>>375
自分も出ました>声が出ない、どもる、涙が出る
自分の場合は、休職してその環境から離れたら、とりあえず上記の症状は出なくなりました。
ただ、会社への復帰のことを考えると、不眠・動悸が出てきます。

377:優しい名無しさん
12/03/24 10:53:48.27 J8qPAE48
>>376
そうですか、ググってもあまりどもりの症状は見当たらなかったので不安になってました。
休職、できたら違いますよね。
自分はとてもそんなことが言えるような会社じゃなく、だったら辞めてくれと言われそうです。
お金も一人暮らしなので困るし。

378:優しい名無しさん
12/03/24 10:57:27.39 lmP3x+8p
そのまま会社いき続けても悪くなるだけだよ。
休まないとうつ病になって回復がもっと遅くなるし、そのうち会社行きたくてもいけなくなるぞ。
親とか上司にすぐに報告、相談したほうがいい
上司に言うときは診断書を忘れずに。

379:優しい名無しさん
12/03/24 21:37:09.95 gOYaRu02
三日も会社を休んでしまった

会社へ行こうとすると、涙が止まらなくなる

380:優しい名無しさん
12/03/25 00:41:50.13 D36+7G1T
眠剤2時間しか効かなかった。嫌になる。
また朝まで寝れないで昼まで寝るパターンか…。はぁ~っ

381:優しい名無しさん
12/03/25 23:17:08.32 sfDCZ1hX
新しい仕事がなかなかスタート出来ない…派遣だから適当に理由付けてスタート日伸ばして貰ってるけど。朝起きると動機で胸が苦しくなる。普通に仕事がしたい…

382:優しい名無しさん
12/03/26 02:45:01.14 FljNAnRh
酷い抑うつに襲われた
どうすればこの闇のトンネルから抜け出せるのだろうか

383:優しい名無しさん
12/03/26 17:46:30.22 F0DQTNTK
抑うつで睡眠障害あると、変な夢ばかり見るよね。
最近、同じような夢ばかりなんだけど、内容が結構生々しくて覚えている。
超光速の乗り物のような物に乗って、何かに追われている。
その速度は、光速より早く時代をさかのぼったり、未来へいったりを繰り返している。
未来?の人間は今のような姿ではなく、バク様な顔にがっちり胴体がついていて、半分の人間は
ロボットになっている。超光速移動中は、心臓が潰れそうな苦しさに耐えている。何かにぶつかって、死んでしまう仲間もいるが、自分は大丈夫ののである。変なの。

384:優しい名無しさん
12/03/26 19:31:30.63 J6gLm2/m
>>383
その夢って総天然色じゃね。俺は凄く鮮やかだよ。夕焼けとか血の色とか。

385:優しい名無しさん
12/03/27 20:02:34.60 YHc10i8G
不眠が解消されると必ず過眠になる・・・
仕事してる間は悪夢ばっかりだったけど
辞めたら悪夢は見なくなったが妙にリアルな変な夢ばかり見るようになった

386:優しい名無しさん
12/03/29 18:13:46.97 P+vL+zf5
最近、気分が落ち着いている時(落ち着き過ぎている)が多くて、逆に気持ち悪いというか怖い感じさえしてしまう
たまに気に障る事があって、その度にイラっとはしてるけど 

387:優しい名無しさん
12/03/30 23:05:55.40 2wHFQeBh
電話対応の仕事してるけど、苦情も受け付けてるから鬱になるorz
今日もバカ夫婦に意味不明な事で怒鳴られたし…。
薬飲みながら何とかやってるけど正直きつい。
仕事仲間の人達が良い人達だらけなのが幸いだけど、病気は
治りそうにない、むしろ悪化しそうだ。

388:優しい名無しさん
12/03/31 06:09:04.87 kK4pq2Vr
>>387
昔自分をぶっ壊してくれた会社と同じなんじゃないかと思うぐらいその環境似てる。
似過ぎ。世の中なみんなそうなのか…

389:優しい名無しさん
12/04/04 17:38:50.46 qg4+5a9e
起きた時にドバーッと一気に不安感がくる
朝は少しだけど、最近体力落ちたからか昼にいつの間にか寝てしまって、起きた後の恐怖感が凄く大きい
昼に寝ないようにできればいいのかもしれないけど、疲れて寝てしまう
この怖さとずっと付き合っていかないといけないのかと考えると怖すぎる
日常生活的には回復してる気がするけど、回復途中が堪らなくきつい

390:優しい名無しさん
12/04/05 19:04:03.37 Y3KSz1a6
会社に行くのが嫌というか、死ぬほど怖い。
会社関係の人間と話するのが、苦痛すぎて、頭痛がする。
会社の事考えると、吐き気がおこる。
もう、末期症状だろうな。

391:優しい名無しさん
12/04/05 22:23:40.97 KvTIt5T4
俺もそうだよ。全くと言っていいくらい同じ症状。

392:優しい名無しさん
12/04/06 06:32:39.00 0Z8qV9rj
自分もそうだったけど、そのレベルまでいってしまうと通勤しながら治療するのは難しいよ。
就業規則がどうなっているか分からないので、迂闊な発言はできないけど
休職制度があるなら、会社の事は少し忘れて、ゆっくり休んだ方がいいと思います。

393:優しい名無しさん
12/04/06 07:46:50.48 przUWlOk
>>390
390です。会社を辞めるのも、行くのも同じくらい辛くて苦しい。
現実は甘くないのは充分わかっていて、今の会社の給料には満足している。
しかし、やりがい以前に、とにかく怖いのです。
人間関係、仕事内容、自分自身の体力が会社にいて仕事すること自体、死ぬほど、死んでしまいたい歩道の恐怖の毎日です。辞めれば楽になるのもわかってるが、金銭的に苦しくなり、地位もなくなるのが目に見えているのです。

394:優しい名無しさん
12/04/06 11:59:21.71 sZm9rmjm
>>393
キツいこといいますが
その葛藤状態ではますます病気は悪化する。
腹をくくって治療のために休職、退職するか
二度と泣き言言わず現状を我慢するか
どっちかしかないのホントはわかってるでしょ?
とにかく何か動かなきゃ、ここで愚痴書いてもなにも変わらない。

395:優しい名無しさん
12/04/06 12:56:52.63 przUWlOk
>>394
ですよね。答えはもう出ています。
あとはタイミングの問題だけです。

396:優しい名無しさん
12/04/06 15:07:19.67 fpB1EASg
先月、上司から言われた理不尽な言葉が頭から離れない
酷いと、一生忘れられないという時もある
ついこの間は、自分のミスを認めずに私が責められて、朝から嫌な気分になったし
薬を飲んでいても全く良くならない
みんな、こんな感じなんですか? 

397:優しい名無しさん
12/04/06 22:21:14.55 C1SUuZbQ
病院の先生から、気分転換に外に出なさいって言われたけど
出かけるのが億劫だ…。
しかも病気前よりも太ってしまって着れる服も少なくなってきたし
太った醜い姿の自分を見るのも鬱になるorz
太るのはあっという間だったのに、痩せるのは難しい。
でも痩せなきゃ服入らないし、でも痩せれないし…あーモヤモヤする。

398:優しい名無しさん
12/04/07 00:21:43.46 53S26+SA
ストレッサーが排除できてそれなりに寛解するのに
また別のストレッサーが原因で適応障害に・・・というのを何度もやってる人いる?

今回4回目で症状も長引いて6ヶ月超えても寛解しなくて
他の可能性を探っていった結果、高機能広汎性発達障害という結論が出た。

同じように何度も繰り返す適応傷害に苦しんでる人がいたら
そういう方向で医師に相談してみてもいいかも。
子供のころに発達障害と診断されずに大人になった人ほど
社会に出てからうまくなじめずに苦しむことが多いとか。

その方が嫌だと思う人もいるだろうけど、
個人的には原因がはっきりしてスッキリできた。


399:優しい名無しさん
12/04/07 03:53:53.36 Qw40ZPY2
はっきりいって、社会に出て適応障害になるのではなく、過去の環境も大きいだろうな。
例えば、学生時代はクラブ活動に入っていなくて友達少なかったり、1人が好きだったり
コミュニケーション能力は社会に出て得る物もあるけど、学生時代の影響かなりあるだろうな。

400:優しい名無しさん
12/04/07 05:12:03.22 idxYVFCt
>>397
わかるー!!
痩せなきゃ出れねーよー
ジャージでで歩いても別にいいけどさ

401:優しい名無しさん
12/04/07 14:10:55.00 PTEhrpnb
外に出ないと痩せないよ。
ジャージでいいから、動けるようになったらしっかり動いて痩せよう!

402:優しい名無しさん
12/04/07 18:16:16.00 aadqnbuC
外に出ないと確かに痩せないけど、それが出来ないんだよね(´・ω・`)
暖かくなってきたし、早く痩せたいんだけどなかなか…。
ジャージで良いから外に出たい…痩せたい…。

403:優しい名無しさん
12/04/07 22:18:21.45 HBUpZ8xA
>>402
ジャージで十分。
はじめは億劫でも、動きだすと少しずつ身体が慣れてくるから。
動きの積み重ねで血行もよくなるし、脂肪が燃える下準備ができるよ。

404:優しい名無しさん
12/04/08 00:09:03.80 eARQiq79
最近はウォーキングやジョギングの人が増えてるから
ジャージで外に出ても全然恥ずかしくないよ。
まだちょっと寒いから、しっかり上着着れば大丈夫。

405:優しい名無しさん
12/04/08 16:23:39.62 4tUExw/w
適応障害と診断され休職してて1年
いつ治るんだろ
本当に適応障害なんだろか
外に出たくないし、人と話をしたいとも思わない
1日2ちゃんを見てロヒプノールとリフレックスを飲んで寝る
それの繰り返し

406:優しい名無しさん
12/04/08 16:51:36.28 dzfmD9xE
適応障害で使い物にならないと先日休職した同僚ですが
今日花見にちゃっかり来て大はしゃぎでビール開けてました。
無知なんですが適応障害て病気は大人数の集まりにすぐ出てこられるような病気ですか?
酒のんで騒げて仕事だとできないとか理解不能です。
いま自分がその人の仕事かぶらされてパンク状態なんで、自分の方がどうにかなりそう。

407:優しい名無しさん
12/04/08 16:59:14.02 AMyG5yqP
>>406
どうにもならなくなる前に受診をお勧め。

408:優しい名無しさん
12/04/08 18:30:28.62 pQHf18zm
適応障害って、大まかな病名でタイプがあるからね
あんまり感情に波が立つようならマジ受診していいのかも

409:優しい名無しさん
12/04/08 19:57:03.31 yOTiNvh9
>>406
酒自体、心の病の薬と喧嘩する。
だから少なくとも正しく薬を飲んでいないんだろうね。

受診は辞めておけ、真面目な人程薬漬けにされて廃人化しかねない。

410:優しい名無しさん
12/04/08 22:14:28.23 dzfmD9xE
皆さんアドバイス色々ありがとうです。
「そんだけ酒飲んで休職とは羨ましい」と影で仲間も言ってます。
パキシルや睡眠薬を飲んでいるらしく酒飲んでて治す気あるのか?とも思う。
酒好きなのでよく飲みにもでかけてるみたいで。
復帰してもまたすぐ休みそうで期待はしてません。

411:優しい名無しさん
12/04/09 00:44:13.14 IX7l2/pU
>>406
抗うつ剤を服用中、飲酒すると薬の効果が悪くなったり、うつが悪化します
大はしゃぎだと躁鬱病を疑ってもいいかも

412:優しい名無しさん
12/04/09 00:58:10.44 BLK82gGw
診断書出せずにいたらこの一週間で異動→挨拶回り→引継ぎまでやっちゃった。
とても休ませてなんていえない。
でももう怖い。
怖いよ。

413:優しい名無しさん
12/04/09 06:54:03.34 6ecb97N3
>>406
パキシルと酒を併用するとは治す気があるのかと言いたくなる。
その彼は暴れなかったかどうか心配だ。
多分、酒に逃避している間は復帰は難しいと思う。

414:優しい名無しさん
12/04/09 09:15:46.97 IPweu84E
病人休ませるのは会社の義務だけどその間もみんながフォローしてるわけだから休職は治療のためなんだと言うことは感じてほしいな
元気にお酒飲んでるとか旅行してるとかどこからか漏れ聞こえてくるものだし家に籠もってろとは言わないがそんだけ元気なら働けよという厳しい目を向けられても仕方ない
そもそもすぐ飲み会に出られるくらいなら休職するほど酷くないのかとも思うが

415:優しい名無しさん
12/04/09 10:46:46.09 hjDLwDbI
考えられないな、休職中に花見いって酒飲むなんて。
同じ休職中の身だが、家に閉じこもってばかりでは駄目だから毎日リハビリ兼ねてウォーキングしてても、あいつ元気そうだと噂されて、病気なんて思われていないのは充分理解してるから、遊びに行くことも、気晴らしする気(働いてこそ気晴らし出来る)にも成らないわ。
関係ないけど、雅子様も随分叩かれているけど、同じ病気の者としては希望だけどな。
最高の治療環境の先生方の中で復帰できるのか、やはり離婚して環境変えないと駄目なのか
見守っているけど、克服できるよう見守ってるよ。

416:優しい名無しさん
12/04/09 10:55:39.09 dQIZjZT9
>>415
どんな名医でも、ストレッサーのど真ん中にいるままの患者を治すのは無理じゃないかと。

いい医師がうまくストレッサーから抜け出せる方法を見つけてくれることを祈る。

本当に見ていて辛いんだよね。

417:優しい名無しさん
12/04/09 11:01:44.52 zfWnZ0uX
ストレッサーと少し関係はよくなったものの、その日によって気分の上がり下がりが違いすぎます
これって普通ですか?

418:優しい名無しさん
12/04/09 11:04:52.93 IPweu84E
花見くんはストレッサー不在の場なら症状がでないのかもしれないね
でもパキ+酒は翌日最悪になる気がするが平気なのかな(経験済)
休職したての頃なんて風呂に入ることすら億劫だった自分からするとホントにメンタル系なのかな
人の集まるところが辛くてダメになったし知り合いが集まる飲み会なんてなおさらあり得ない
だいぶ回復してきた今でも行きたいとも思えないもん


419:優しい名無しさん
12/04/09 11:27:02.90 nRHM+u/2
すごーくプラスに考えるなら、
「花見に出て酒飲まないと会社からハブられて居場所無くなる」から無理している?
無理な分から周りしてはしゃいでいるように見える…だと、その後数日は使い物にならないほど潰れるんだけど


少なくとも、仕事関係の人とは遊びでも(むしろ、遊びならば余計に)顔を合わせたくなかったなぁ。

420:優しい名無しさん
12/04/09 12:26:36.99 UpVeJDBr
「遷延性抑うつ反応」ってのは最長二年なんやろ?
二年経って何故良くならないんだ?

と上司に言われた…。そんなんこっちだって知りたいわ。
幸い来週で異動だから、異動先で頑張れそうなことを祈りたい…。

421:優しい名無しさん
12/04/09 12:37:27.71 hjDLwDbI
>>419
そのプラス思考の発想は、あくまで自己満足だと理解した上で行動しないとね。
少なくとも、健常者はいい感じ、印象なんて絶対にない。

422:優しい名無しさん
12/04/09 13:32:55.38 IPweu84E
>>421
メンヘルってだけで「使えない」「使い辛い」ってレッテル貼られるし休職者は更に立場弱いよね
自分だっておおかた休職者のくせに、って目で見られてると思う
休職しながらお酒飲み歩くような奴がいるからメンヘルはワガママ病なんて言われるんだ
肩身が狭いぜ

423:優しい名無しさん
12/04/09 16:35:20.01 hjDLwDbI
健常者が、この病気を甘えとか理解出来ない、気持ちの問題と言えば言うほど、この症状が
病気だと証明される。何故なら、健常者も同じ気持ちになると、その人も病気になってるから。
故に、甘え、気持ちが弱いだけと言う人は立派な健常者の発想だし、病気を理解出来なくて当然なのであるという結論が出る。これは覆せない真実だ。

424:優しい名無しさん
12/04/10 21:02:20.87 L8wSRqL3
親がストレッサーの方いますか?
私の場合、仕事が同業者で家も同居なので、毎月うまくいっているのを見ているのが耐えられません
しかも年に数回、与えられた成績を達成すると、旅行招待の特典あるので
いつも必ず行ける親が、旅行の準備をしているのを目の当たりにするのも嫌だ
会社を休みたいのに休めないしもう限界だ 

425:優しい名無しさん
12/04/10 22:02:51.35 u8qxT6Q2
>>424
親がストレッサーで今までよく同居してきたな
親に嫉妬してるの?

会社を辞める→実家を出る→自立して別の会社に就職

独り立ちしなさいな。

426:優しい名無しさん
12/04/10 23:03:21.05 8XWIMI/B
>>424
それって親がストレッサーなのかな。
424が成績達成できたら親を見るのは嫌じゃなくなるんじゃ?


427:優しい名無しさん
12/04/11 08:19:52.70 J/uRLC53
親に養ってもらわなきゃならない子どもじゃないでしょ?働いてるんだから成人でしょ?
自分が成績が上がらないのを親のせいにしてでも親が稼いだ金でご飯食べさせてもらって住まわせてもらって
それで親のせいで適応障害だとはムシが良すぎだよ。


428:優しい名無しさん
12/04/11 08:36:08.29 e50qL1gd
これは完全に誤読してますねぇ・・・

429:優しい名無しさん
12/04/11 11:13:33.14 srp1Wr0E
>>424です
遅くなってすみません
レスありがとうございます
言葉が足りなくて失礼しました
親には嫉妬もしてないし、越えようとも全く思いません
会社は人員不足の為に、すぐには辞められません
あと他の兄弟も家を出ているので、私が跡継ぎの様な形です
仕事では落ちこぼれなので仕方ないのですが、他の同僚達も旅行招待になれば盛り上がるので、その時は耐えられないというのもあります
ただあと2年弱経てば、会社を辞められる可能性はあります
それまでの辛抱なのですが、辛い時の時間が経つのは1日1日がとても長く感じて嫌になってしまいます
気分の浮き沈みも酷く、家に帰っても仕事の事が頭から離れないので、夢中になれる趣味などが欲しいのが本音です

430:優しい名無しさん
12/04/11 23:01:29.70 huGdzSnB
>>429
2年先に辞められるなら、辞めた後の準備を始めてみたらどうかな。
次の仕事のために資格を取れるだけとっておくとか。


431:優しい名無しさん
12/04/12 02:35:00.78 IOnXO70d
初めて書き込みさせて頂く者です。
リーゼという薬を処方されても、眠気が出るとの事で現場作業の自分は服用せずにやってきたのですが、
今日、今までに無い、前レスにあった心臓ギューって激しい動悸と涙が溢れてくる状態が出てしまって、
大変辛かったのですが、リーゼという薬はそういう状態を緩和、マシになる作用はあるのでしょうか、
教えて下さい・・・


432:優しい名無しさん
12/04/12 08:52:34.12 W1rPxJxG
>>430さん、レスありがとうございます
早く2年後の事を考えられる様になりたいですね
多分、資格は必要ないと思います
ただいざその時になって、会社を辞められなくなった事は数回あるので、あまり油断も出来ませんが
最近はは病名が出たせいか、逃げ癖に走ったり、言い訳ばかりしてしまう自分がいます
辛い気持ちを、同僚に話しても分かってはもらえないし、気分が沈み捲る一方です
もうどうしたらいいのか分かりません 

433:優しい名無しさん
12/04/12 10:05:43.63 LVNaamc5
>>431
リーゼは安定剤だからその手の症状には効くはずだが、効果はかなりマイルドだ。
あなたのメンタルやられ度によっては効かないかもしれない。
心臓ギューがパニック発作だとしたらリーゼではちと弱い。
自分は仕事中に飲んでも眠気は平気でしたが、眠気は個人差があるし現場仕事でメンタル薬は危険かもね。
症状、お仕事内容含め医者に一度相談してみてくださいな。

434:優しい名無しさん
12/04/12 10:50:59.72 Mzojcytw
>>431
安定剤が初めてのようだから、リーゼで楽になると思う。
リーゼなんかは花粉症の薬に比べれば眠くならないけど、心配なら一度寝る前などに飲んでみては?

435:優しい名無しさん
12/04/12 11:17:02.20 YiiJ7eLb
リーゼは初めて受診したときに処方されたけど
自分には合わなかった。吐き気がしたりめまいがしたりして。
試しに仕事のないときに飲んでみるといいよ。
効く人には本当にいい薬だと思うから。

436:優しい名無しさん
12/04/12 23:25:07.88 q9umEQbs
適応障害ってどうにかならないのかな?薬も色々飲んでるんだが、そろそろクビがヤバそう
腹痛やしんどいぐらいなら頑張れると言う人もいるし、無理したら出勤は出来るんだけど・・
しんどいのはホントだからろくなことにならない気がするしなあ 体壊しても続けるべきか・・

437:優しい名無しさん
12/04/12 23:35:19.02 VINgWH/W
>>436
何がストレッサーになっているのかを自分で具体的に理解するのが最初の一歩。

次はそのストレッサーを排除。

そうすれば6ヶ月以内に寛解するのが適応障害。

実際にはその排除が難しいことが多いんだけどね。

438:436
12/04/13 00:44:33.65 Zu734dNu
>>437
自分の文を読み直したら変な文章だったけど、丁寧に回答してくれて感謝です
ボチボチやってみますとか言ってられない状況なんですが、色々頑張ってみます

439:431
12/04/13 01:59:48.28 S0QTkQoB
皆さん御丁寧に本当に有難う御座います。
先月から症状が出始めて、受診して適応障害と診断されました。昨日は今まで
と比べ物にならないぐらいの心臓ギューと泣きたい衝動が出て、驚いてしまい
ました。今日も酷くて倉庫で隠れて泣いて少し楽になりました・・・。
仕事が原因で職場にいる間しか大きな症状が出ないので、作業中大きな症状が
出た時に服用して眠くなったら事故でも起こさないかと心配だったのですが、
花粉症の薬よりマシと聞いて安心しました。皆さんの仰る通り、一度試して
みて、ヤバいと思ったら服用を止めて医師と相談して、OKそうなら服用を続け
てみようと思います。皆さん有難う御座いました。

440:優しい名無しさん
12/04/13 03:14:15.66 4ULM605b
>>439
原因職場で、薬飲みづらい仕事とか辛過ぎるね…
無理し過ぎだろーとか思う。
身体気を付けてください。

441:優しい名無しさん
12/04/13 10:13:52.48 7lzIzR8u
>>440
本当に有難う御座います。
自分は発症してからまだ日が浅いんですが、「理解して分かってもらえる、
優しい言葉をかけてもらう」って事がこんなにも嬉しいんですね。
泣いてしまいました・・・本当に有難う・・・

442:優しい名無しさん
12/04/14 19:25:30.20 rHCmH0Oy
もう仕事嫌だ(´;ω;`)
仕事仲間は最高なんだが、客がストレッサーだ。
電話対応のパートだけどやっと働けたと思ったのに最悪な客ばかりで
鬱が進行しそう。
でも辞めたら暮らしていけないし…頭がおかしくなりそうだ。

443:優しい名無しさん
12/04/15 10:00:29.62 Hg+fi1vT
>>442
テレオペってよく求人してるし時給もいいけどそれは定着率が悪いから。
老人から罵声浴びせらたり、寂しい鍵っ子のイタズラ電話、スケベじじい、クレームババア…。
どうしても耐えられず1ヶ月でやめた。
傷つきやすい性格な人には無理。鬱ならなおさら。

444:優しい名無しさん
12/04/15 11:07:46.32 Dm7TPw5i
テレオペは確かにストレス溜まりやすい仕事
まだ同じ接客でもコンビニの方が楽では?

445:優しい名無しさん
12/04/15 19:15:15.87 /HMWZsyA
>>443
うちの会社は人手が足りないからって、開発職の俺らも週2くらいでいかされるのよ。
最初は精神病むわ~と思ってたけど、最近は本業があまりにも厳しくて、
クレーム電話対応の時間が安らぎの時間になってるw

446:優しい名無しさん
12/04/16 14:06:39.92 wr2fDCPf
>>443>>444
自分目茶苦茶傷付きやすいから、ババアやジジイから怒鳴られたり
いちゃもん付けられると泣きそうになる。
一時期本気で辞めようか悩んだが、仕事仲間は凄く良い人達だらけだし
「辞めないでね」とか言われてしまって、辞めるに辞めれなくなってしまた。
どうせパートだし、身体が拒否りだしたらスパッと辞めよう…。
やっぱり自分の身体のが大事だ。
今日は休みだけど何もする気ナシ、こたつで寝てる。
ぶっちゃけ薬飲んで誤魔化しながら仕事してるんだけど
明日は朝から仕事だ…大丈夫かな、今から不安。

447:優しい名無しさん
12/04/16 18:48:17.99 A/vmXJ/a
>>446
正社員ならまだしもパートなら別を探した方がいいって
パート代稼いで医療費が増えるんじゃホント意味ない
自分も合わなかったから分かるけどアレはメンタル病んでる人はやっちゃいけない仕事だ


448:優しい名無しさん
12/04/16 18:59:18.03 EEN49SOz
苦情じゃない問合せ窓口の電話受付やったことがあるけど
それでもやっぱりしんどかった。
問合せに対して全て完璧に答えたいのに答えきれないこともあって、それが辛かった。
答え切れなくてこっちが困ってるとお客様の怒りを買ったりして長続きしなかった。
メンタル病んでない健康な人でも病んでしまいそうな厳しい仕事だね。

449:優しい名無しさん
12/04/16 21:08:43.39 L3ldQ6a7
製造業のクレームは、わかりました、では無償で交換します。か、無償で修理しますって言えれば相当負担減るんだよね。
おれは絶対それやらないけど、いざというときにそういうふうにしていいか、軽く聞ける関係を上司と築けるといいんだが、
まあ、なかなか難しいわな。

基本的には目の前の客だけ満足させればいいと思ってやるようになってから、だいぶ気楽になった。


450:優しい名無しさん
12/04/17 21:44:49.13 iHEFnWbA
毎日のように頭が痛い。仕事のストレスかな。
薬ばっか飲んで薬漬けの毎日だよ(´・ω・`)
こんなんで治るんかいな。

451:優しい名無しさん
12/04/17 21:48:54.32 jrmT7Xg3
>>450
マッサージも気持ちいいよ。

452:優しい名無しさん
12/04/18 19:20:02.60 Udobuaed
頭痛くて、でも医者から処方された頭痛薬が無くなったから
ノーシン飲んだら逆にくらくらと気分悪くなってしまった。
初めてノーシン飲んだんだけど、説明書の副作用の症状「めまい」の所を
読んだら、関係部位が「精神神経系」だった…orz
これは…自分に合わない薬なのかな。

マッサージ良いならマッサージしてみようかな。

453:優しい名無しさん
12/04/18 22:02:03.52 9VTRpdem
嫌々仕事へ行き、活発に外出をし、散財をして赤字に追い込む
それが俺なんだけど適応障害ってマジで何なの?診断されてるのって本当は躁うつ病じゃねぇの?

454:優しい名無しさん
12/04/18 22:32:14.85 BGFLQNOZ
>>453
そうかもしれない

455:優しい名無しさん
12/04/21 00:22:07.53 eLK/x7Z2
仕事中にめまいがしたり気持ち悪くなって手足が痺れてしまう事がある。
極度の緊張状態のときに多いんだけど、これは適応障害とは別の病気なのかな

456:優しい名無しさん
12/04/21 01:44:38.91 ziYaMSeP
>>455
とりあえず近所の神経内科をお勧め。
心療内科でもいいかもしれないけど、
メンタル系の病院の通院歴はなるべくない方がいいからね。


457:優しい名無しさん
12/04/21 07:47:39.69 aYDFGmxV
神経内科は違うと思う

458:優しい名無しさん
12/04/21 08:52:49.36 cdgWs7+Z
めまい系はメニエールとかだから耳鼻科?


459:優しい名無しさん
12/04/21 11:16:49.53 aYDFGmxV
めまいは耳鼻科でOK
できればMRI撮れる施設のあるところ

460:455
12/04/21 23:58:14.19 eLK/x7Z2
適応障害とは診断されているんだけど、めまいや痺れについては先生に言い忘れてしまったんです。
とにかく焦ったり緊張するとすぐに身体に症状が出てしまって困ってます…
耳鼻科に行ってみようと思います

461:優しい名無しさん
12/04/22 00:02:05.89 hR0qPY+k
>>455
適応障害でめまいやしびれはありますよ。


462:優しい名無しさん
12/04/22 00:15:34.78 hR0qPY+k
461です。追加です。
私の知り合いは適応障害と診断された後で
めまい、しびれ、動悸が出て、
抗不安薬を変えてもらっていました。
次に病院に行くまで待てないようなら
予約を早めてもらってはどうですか?
お大事に。

463:優しい名無しさん
12/04/23 22:42:59.20 UlaTwYKO
最近手がしびれてきた

464:優しい名無しさん
12/04/24 07:38:26.58 H24N1Zbs
学校に行かないのは甘えだと思う。でも俺は行きたくない。
こういうのを毎日何回もくりかえして、自分はクズとか悪いとかしか思わなくなった。

なにか辛いことがあってもそれは自分が悪いで片づける。
それが自分にとって良くないことだと思っててもやっぱり思う。

生まれてきてゴメン
こんな俺のために通院料払わせてゴメン

465:優しい名無しさん
12/04/24 12:51:44.43 8e8Ptkyv
>>464
学校に行きたくない理由を超具体的に考えてみて。
それによっては464は悪くないかもしれない。

466:優しい名無しさん
12/04/24 14:16:52.23 DQtwvdv9
>>89
負けたってなんだろうね

意地悪して残った人が勝ち?
その勝ち、負けって考え方っておかしくないですか?
自分の幸せのために辞める決断をした人が
どうして負けたことになるんですかね

その場所や考え方にこだわって(それが勝ち?)
無理して体を壊して二度と働けないようになってしまったら、取り返しつかないですよ



467:優しい名無しさん
12/04/24 18:02:05.78 xipGjfEI
>>464
具体的に心身の危険(たとえばいじめで怪我とかされそう)とかがあるなら全然甘えじゃなくて、
自分を守る行動で悪くないと思う

468:優しい名無しさん
12/04/24 22:06:38.07 DIO/w/By
職場不適応だから、やめることにする。

469:弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿=エリノッチ
12/04/24 22:17:12.28 k5oHnPJe

クロイツフェルト・ヤコブ病
人間の新変種型クロイツフェルト・ヤコブ病(CDJ)という疾患が狂牛病を起こす「ブリオン」、特殊異常型ブリオン蛋白によるものでないかという疑問で確定してないのです。

多分、カニバ。成人のカニバは特に危険と思われる。
狂牛病の牛は牛骨等を餌に混ぜているらしい。共食いの場合は同じ生物のたんぱく質を分解出来なくて当たり前。
更に水銀は体内から出にくい。
水銀中毒の可能性がある。
病院でその旨を伝えて点滴治療を。

野口(遠山) 日出弥(英世) 明治天皇の曾孫
Eleonora de' Medici.


470:優しい名無しさん
12/04/25 12:56:41.13 eGbjFaHw
テスト

471:優しい名無しさん
12/04/25 20:28:54.70 VDBFEIqA
新しく入ってきた57歳にイジメをうけて適応障害になってしまった
ただいま、休職中(今月いっぱいの予定)
復帰か転職か悩み中
上司も怖い57歳の言いなり

泣き寝入りしたくない悔しい気持ちあるけど
このまま戻っても体が悪化するのではとの不安もある

ストレスの元に近づかなければ発症しないので現在は普通に生活してる
57歳がいる職場に戻るのは危険行為?

転職70%くらいの気持ちだけど
「早く戻っておいで、待ってるよ」って言ってくれる職場の人たちの思いに答えられるなら答えたいと思ったり
別の場所で力を試す転機なのかな





472:優しい名無しさん
12/04/25 20:44:54.76 g0T0Cerz
>>471
つ部署移動


473:優しい名無しさん
12/04/25 22:42:30.68 VDBFEIqA
>>472
レスありがとう

そんな大きな会社ではないのでそれは無理だと思う

474:優しい名無しさん
12/04/25 23:35:53.66 JZ4yjD9t
>>473
一緒に怖がってる上司に相談できない?

475:優しい名無しさん
12/04/25 23:44:46.73 RaQ0Ouu/
>>473
いじめが声によるものなら、録音して、上司の上司に相談するのはどうだろう
証拠はあった方が良いからね…

476:優しい名無しさん
12/04/26 01:13:33.11 gKj4MtD0
>>474
>>475
レスありがとう

上司Aは、見て見ないふり
私の前では「それは辛いね」などと同情的な言葉をかけるが
裏では、他の同僚に「職場なんていろんな人がいるんだから」と言ってる
上司に嫌われたくない同僚は、ダンマリ

上司Bは、57歳の言いなり
一緒に加担してるような所もあり

とにかく、上司は大騒ぎにならないように・・・って感じで全く頼りにならない

いじめの仕方が、無視や業務連絡をしないと言うものがほとんどなので
録音して証拠がつかみにくい

477:優しい名無しさん
12/04/26 01:26:14.17 vDHGiYFH
>>476
問いかけに対する返事がない、業務連絡がない、という
「何も言われない証拠」として録音するとか。



478:優しい名無しさん
12/04/26 01:44:08.96 r4s+Ngu3
寝れないよー

479:優しい名無しさん
12/04/26 01:45:13.13 vDHGiYFH
>>478
安心して寝ろ

480:優しい名無しさん
12/04/26 06:34:24.19 kL1Y018b
>>476
ICレコーダーで、その親父の暴言を録音する。
パワハラ行為があった際はこまめにメモを残す。証拠が揃ったら、行政書士に依頼して内容証明を送りつけるか、労働局で相談する。
職場を辞める覚悟があれば、この程度はしても問題ない。
57になっても職場で不当労働行為をする奴は人間として終わっている。

481:優しい名無しさん
12/04/26 09:28:01.86 gKj4MtD0
>>480
親父じゃなくて女

暴言は吐かない
無視だから
メモは残してたけど
現在は休職中だから録音とか無理

終わってる人間を野放しにしてる会社も終わってるよね


482:優しい名無しさん
12/04/26 17:41:12.92 aeMvDUr5
>>95
無理ない程度にがんばって 陰ながら応援してます^^

483:優しい名無しさん
12/04/26 20:09:55.19 e7XcPfWI
さっき前勤めてた会社に、働いてた時の源泉徴収票を出してくれと
母親に電話してもらった。
親が言うには、辞めたのに今更何の用事?みたいな面倒臭さそうな
対応やったらしい。
自分が電話した訳じゃないけど前職の事思い出して動悸がヤバい…。
今の職場もストレッサーいるから我慢の毎日。

484:優しい名無しさん
12/04/26 23:32:08.48 vDHGiYFH
>>483
退職後の源泉徴収票の請求なんてよくあること。
今更何?と思うのは、その人が無知なだけだからキニスンナ。


485:優しい名無しさん
12/04/27 00:07:07.70 s478o8wg
体中がしびれてきました

486:優しい名無しさん
12/04/27 00:12:11.34 ceaEwR74
>>485
薬飲んで早く寝なさい

487:優しい名無しさん
12/04/27 07:11:53.05 CJ021vYM
仕事行きたくないいぃ…でも行ってきます。
一日何事もなく無事に終わりますように。

488:優しい名無しさん
12/04/27 08:03:30.02 6ZPRq00v
>>487
同じく。行くまでが一番葛藤するよな。
…でも仕事辞めたら、社会との関わりがジ・エンドだ
堕ちると思って、別人になって勤務してる。

>>834
新たに働いてんのか。頑張ってんな。

前会社なんか引きずるな。捨ててやったと割り切ろう

489:優しい名無しさん
12/04/27 08:05:55.10 6ZPRq00v
ちょwwwwww
ごめwwwwww

>>483だwwwすまんwww834てなんだwww
今日も脳が誤変換する気満々らしいwww

490:471
12/04/27 10:47:59.42 SvYwit0v
会社の人事から電話あった
辞めろって言いたいけど言えないって感じ
会社って本当に使い捨てなんだなって思った


491:優しい名無しさん
12/04/27 17:22:13.07 vC4pkoxN
適応障害になった理由は
新卒のときは実家の面倒を見なきゃ!と思って
本意ではない就職をしたから。

結局その無理がじわじわ自分の首を締め
失恋やお肌の曲がり角で自信をどんどん失い
休職に至る。

「本意」への転職にチャレンジしてみようかと思っていたら
親(子供を手元に置きたがる)と
姉(超仲悪い)から
高望みだし、年も年だから結婚に注力しろと。
ついでに退職しろと。

転職も結婚もタイムリミット。
家族から言われている理屈は分かるけど
いま大混乱で決められない。

苦しい。


492:優しい名無しさん
12/04/27 20:00:00.34 v2QOPWtT
このスレで社会人で
実家暮らしの人いる?

493:優しい名無しさん
12/04/27 20:55:39.71 hPAYvrN4
2月を最後に病院行ってない
少し症状が落ち着いたのもあるけど
仕事が忙しくて予約すら取れない・・・
毎日残業、休日出勤当たり前、気がつくと
「今日も予約の電話できなかった」ってなってもう5月

しんどいんでできれば休職したいけど
それやったら人員不足で部署が回らなくなるんだよね
無理やりにでも出社しないといけない
もう楽になりたいんだけど・・・

494:優しい名無しさん
12/04/27 22:20:03.53 CJ021vYM
>>492
自分ずっと実家暮らしだよ。

495:優しい名無しさん
12/04/27 22:44:19.01 nsUmaGww
>>493
とりあえず無理やり休みとって、病院へ電話。
少しぐらい部署が回らなくても会社は潰れないから大丈夫。

部署より自分の心身の方が大切。
壊れても会社は責任とってくれないし、一生面倒見てくれるわけでもないよ。


496:優しい名無しさん
12/04/28 10:41:26.52 vsIYkzVX
仕事行きたくないよ…年中無休の仕事だからGWも仕事の日あるし。
今日は昼出だけど、気分最悪。

497:優しい名無しさん
12/04/28 12:01:36.02 iyxZ1phC
>>493
私のところの主任は、適応障害で無理して頑張っていたけど
鬱病になってしまったよ
リストカットするようになって
会社を辞めたけど、その先は布団から出られない日々を送ってた
あれから2年、今でも急に気持ちが落ちるとリストカットしてしまうらしい

辞められないとかじゃなくて
健康損なったら、そこから先は闇だよ

498:優しい名無しさん
12/04/28 18:11:15.95 UNLM6+G5
一昨日から物凄く調子崩して
連休が耐えられなくて
アスクドクターみたいな掲示板に相談したけど回答ない。

やっぱああいうところの医者も休んでるのかな…。

499:優しい名無しさん
12/04/29 02:22:53.28 6R6Pr3VS
ちょっとお聞きしたいのですが、適応障害の人は大勢の人の前に出るのって平気なんでしょうか?
友人が適応障害で700人ほどの前に出ると言っているのですが、10人ほどの前でも声と手が震えています。

500:優しい名無しさん
12/04/29 02:36:12.16 dEaFJsD+
>>499
人前に出るのが平気でも全く不思議じゃないよ。

ストレッサーが相手だったら電話やメールでもキツいけど。

501:優しい名無しさん
12/04/29 02:41:43.79 6R6Pr3VS
>>500
その場にはストレッサーの方は来られません。
友人の助けになればと色々勉強したのですが、大勢の知らない人の前に出ても大丈夫なのか
調べてもわからなかったので質問させていただきました。
友人の晴れ姿を安心してみられます。
ありがとうございました。

502:優しい名無しさん
12/04/29 09:10:56.54 pTc+FgHo
>10人ほどの前でも声と手が震えています。

それ聞くとその友人SADっぽく思える
適応障害といってもその根っこに色々あったりするから周辺症状にも気をつけたほうがいいかな

503:優しい名無しさん
12/04/30 20:50:43.46 A3pUh0nM
明日も仕事だよ…行きたくないよ。
ストレッサーが発狂したら嫌だな…。
ストレッサーがいる限り病気は治らないんだよね…はぁ。
皆は何種類位薬飲んでる?

504:優しい名無しさん
12/04/30 21:41:55.88 V29xUnAF
>>502
昨年の四月までの2年間は鬱病だと診断されていたようです。

505:優しい名無しさん
12/04/30 23:27:28.40 pSSLjng3
>>503 私は1種類です
メイラックスという薬ですが、もっと強いものに変えたい気もします
因みに、一番強い薬は何という名前か分かる方いますか?
最近、休みが増えるのは嬉しいけど、休み明けの仕事がもの凄く憂鬱だ

506:優しい名無しさん
12/04/30 23:29:55.85 pSSLjng3
続き
何日までにとか休み明けとか、割と短い期間で成績を挙げるように、上司から個人的に言われるのが苦痛で仕方がない
仕事が営業だから、いけないんだけど

507:優しい名無しさん
12/05/01 05:24:59.52 +yUp1aA0
一昨日から非定型うつの話題がちらほら見られるせいか
私自身も認知の歪みなのだろうかと少々葛藤してしまう

508:優しい名無しさん
12/05/01 12:59:28.77 ejFcz2db
すいません質問させて下さい

既婚・子持・女性・35才・結婚11年

二年位前から自分でも少~しずつおかしいな?て思いだしました。今ではかなり酷いと思います。

子どもや旦那に冷たく当たる
気持ち悪い
吐き気がする
息苦しい
めまいがする
震える
怠い
旦那などに怒られるのが辛い、しんどい
逃げたい
笑えない
つまらない
人生てこんなもんなの?とか思ったり
罪悪感を感じて泣いたり

適応障害でしょうか?うつ病ぽい気もしますが。

509:優しい名無しさん
12/05/01 13:05:50.02 RWBQ6p0R
>>508
適応障害というのは、特定の何かがストレスの元になっていて、
それが原因で抑うつ状態を引き起こしているもの。
特に原因が思い当たらないなら適応障害じゃないよ。

辛そうだから病院に行ってみるのはいいと思う。
気分だけじゃなくて、吐き気やめまいなど体調にも出てるみたいだから
心療内科がいいかもしれない。


510:優しい名無しさん
12/05/01 13:06:16.76 Z9o0bAJt
こんなところで素人診断を仰ぐのは危険です。医者か臨床心理士に相談してください。

511:優しい名無しさん
12/05/01 13:35:52.29 FWqGDxhJ
適応障害と判断され休養の為、入院するよ。在職中から薬飲みながらムチうって頑張った結果…在職中、会社なんて冷たいもんで基地外扱いでハレモノに触らずで孤立して誰にも相談できなく最後は出社できなくなった。大好きな仕事だったから悔しくて今でも泣ける。

512:優しい名無しさん
12/05/01 13:47:25.23 xlQMMbD8
4月から初めてITの世界で働いて研修だったんだけど
ブラウザだけでも12個ぐらいたてて3段にする方法すらわからなくて
誰かにしてもらって感謝。でも「メモるな」と上に言われたり
同僚には「メモれ」「メモしてなかったの?」といわれ
板挟みの研修で、ある日歩道橋の上でめちゃくちゃでかい声で
もういやーーーーーーーーーーーーーーーーーーって
さけんで人だかりができた
泣きながらタクシーで家に帰って
翌日「電車に飛び込みそうだから」といったら
会社首になった よかった ほっとした
でもダメ人間な自分に落ち込む

513:優しい名無しさん
12/05/01 13:47:33.92 aU6F7X8w
ラルクアンシエルギャーは主観によって制約される。


514:優しい名無しさん
12/05/02 11:36:10.50 HrntOBrC
今日もストレッサーに怯えながら仕事。
ストレッサーは絶対に消えない存在だから困った。
ああ早く帰りたい。薬に頼ってばかりだ。

515:優しい名無しさん
12/05/02 23:38:48.91 qmtHPzJz
職場のお局がストレッサーで適応障害になって休職中です。
異動をすすめられたんだけど、異動先はハードな職場です。
元の職場の方が仕事内容は、自分に合っている感じです。
仕事内容でストレッサーのいる元の職場に復帰するか
それとも、いない異動先にするか週末までに人事に返答することになっています。
どちらの選択がベストなんでしょうか?

会社的には、異動をすすめています。
元の職場で再発の可能性が大きいからとのことです。

516:優しい名無しさん
12/05/02 23:42:57.95 RCZCYPUy
>>515
自分だったら異動する。
ストレッサーの元に戻れば再発間違いなしだから。

主治医には相談した?

517:優しい名無しさん
12/05/03 10:56:38.01 KmNCztjl
客がストレッサーなんだけど、いきなりモンスター客と対応orz
もう言われたい放題で、最後に名前まで聞かれて「これからもよろしく」
とか言われた。
こっちは二度と接したくないんだけど。
自分、声質のせいか普通にしゃべってても客から「タメ口きくな!」って
よく怒鳴られるんだ(´・ω・`)
タメ口は全くきいてはないんだけど、何か凹む。

518:優しい名無しさん
12/05/03 14:01:33.15 kx9MHdma
>>516
病院では、悔しいでしょ?続けられないの?って言われました。

元の職場に8年いて、ある程度のポジションも与えられてました。
新しい場所に行けば、また1年生状態です。
その不安もあります。
でも、元の職場には怖いお局おばさんがいます。



519:優しい名無しさん
12/05/03 17:04:35.19 WgteeDGA
>>518
こんな所で大事な事相談しても、他人事で真剣に答えてくれないし、答えたらその道に進むのかな?答えは出ているんじゃない?自分の心の中で。
その道に進めば、後悔しないよ。

520:優しい名無しさん
12/05/04 01:13:55.36 I1MEsgxc
怖いおばさんと離れたほうがいいよ。
適応障害で元の職場に復職して治る人っていないんじゃない?
休職して完治したと思ってもまた再発するよ。


521:優しい名無しさん
12/05/04 06:43:11.53 tR84cP8t
気分転換に旅に出てくる…。
仕事の事忘れるんだ。

522:優しい名無しさん
12/05/04 11:53:42.70 k7yhWhMf
すいません、初めてこのスレにきました。お聞きしたいんですが仕事のことで
悩んでます。今までどの仕事についてもいつも自分の居場所がない感じがします。
今の仕事はまだ初めて1ヶ月くらいなんですがまだ慣れてないせいもあると思うの
ですが自分の居場所がないきがします。回りになじめないというかなんというか・・
仕事についていつも悩んでます。こういう場合は適応障害なんでしょうか?
今は軽い鬱気味で抑鬱剤と安定剤、睡眠剤を飲んでます。
よろしくお願いします。

523:優しい名無しさん
12/05/04 12:50:41.89 I8JBbymS
>>522
自分の武器になる仕事のやり甲斐、知識、技術を見つけないと何歳になっても
悩むよ。お金だけの為や言われた事だけすればいい仕事だと悩まないかもだけど
そこまで割り切れて生きれるかどうか。

524:優しい名無しさん
12/05/06 18:15:58.02 wVLj5krj
4月に転職で新しい職がですが、病院に行ったら抑うつ、適応障害って言われました。
配置された場所が特殊なうえに未経験だったので、身体にも影響出たみたい。
こんな経験初めてだし、原因もはっきりしているからこのまま続けるのはキツイ
こんな状態で退職って言ったら、やはりわがままって怒られちゃいますか???

525:優しい名無しさん
12/05/06 18:29:11.99 zzT73D4r
我がままとか言われるのは気にするな、その身になってない奴の事なんか気にしなくてよし
しかし、「あと1か月だけ」という気持ちで働いてみたらどう?

526:優しい名無しさん
12/05/06 20:21:23.72 wVLj5krj
いつでも辞められるって思うと少し気分楽になりますよね。
とりあえず5月頑張ります。


527:優しい名無しさん
12/05/06 22:47:25.68 rn12ufQq
手がしびれたりする人はいますか

528:優しい名無しさん
12/05/07 02:04:31.03 RWv2n3an
>>526
頑張って無理しないほうがいいよ
適応障害から鬱病になったら退職したって治らないから

529:優しい名無しさん
12/05/07 15:21:29.27 /FhHUrRB
一度はストレッサーの事が、どうでも良くなったり、気にならなくなったのに
最近、席替えをして席が近くになったのもあってか
他の人と楽しそうに話をしていたりするのを見ると、気に障ったり気分が下がりまくってしまいます
別に自分が仲良く出来ない、妬みなどではないのですが
打ち込める趣味などがないので、家に帰っても精神的に辛いです
みなさんはどうやって気を紛らわせていますか?

530:優しい名無しさん
12/05/07 19:16:01.52 AX6p2T1a
肩たたき、嫌がらせで適応障害だと診断されました。
「もう少し頑張れ」「診断書は2か月の休職位しか書けない」 「会社の問題は他で相談して」と主治医は休職に非協力的です。
現状辛く、自主退職だけは不利だししたくないです。
初診から職場が原因と話しても症状だけ話せと言われるし、どこもこんなものですか。

531:優しい名無しさん
12/05/07 19:54:12.47 QRsehNHX
医者が外れだな、他を当たることを勧める。

532:優しい名無しさん
12/05/07 20:48:22.32 shQuOXwN
明日から、久しぶりの職場復帰。すごく緊張する。

533:530
12/05/07 20:58:25.51 AX6p2T1a
>531
サンクスです。休職で傷病手当貰えれば、その後解雇でも仕方なし、
自主退職では失業保険だって条件悪いし、今の状態では他では働けません。
頑張っても先が見えず、本格的にうつになりそうです。
休みも取りづらいので、次回とりあえず診断書書いてもらい、休んでいる間に
もっと大きなところ予約して転院しようかと思います。
人気の個人病院などは初診の予約待ちがずいぶん先だし、厳しいですね。

534:優しい名無しさん
12/05/07 22:04:57.86 RWv2n3an
ストレッサーから離れるのが一番

535:優しい名無しさん
12/05/07 22:09:42.30 RWv2n3an
>>533
自分も最初は診療内科と精神科に通ったけど
心療内科の先生は、良くなかった
予約は、結構先になるって言われるから
内科に行って、紹介状を貰って受診したよ

あと、心療内科のカウンセリングを受けると
受診するときに予約を優先的に入れて貰えた



536:優しい名無しさん
12/05/07 23:07:54.79 vPEzZQDp
一日中左胸がズキズキ痛かった
仕事が終わって家に帰っても痛みが引かないんだが、何なんだこれは…
病院では適応障害と診断されていたけど、これは違う病気なのかな

537:優しい名無しさん
12/05/08 09:48:19.85 QjPDHTDS
原因になっているストレスを避けたい、回避したい!と言うのは我が儘なんでしょうか?

538:優しい名無しさん
12/05/08 10:31:06.22 HKed4d9+
>>537
適応障害と診断されているのなら
ストレッサーを回避するのは必要なこと。
つか、回避できないと治らない。

539:優しい名無しさん
12/05/08 15:08:31.26 dC5hWm1D
ここ3年で4回目の休職。
今までは、1ケ月で復職できてたが、今は半年たっている。
もう、無理だがなんとかならないか色々試しているが、会社に戻る事を考えると
体調が悪くなる、もう辞めていいよね、俺頑張ったよね、辞める位なら死なないといけないと思ってたが、そんなこと無いよね、辞めても次があるよね。

540:優しい名無しさん
12/05/08 18:25:53.80 lr8cYvGs
次があるかどうかは自分次第だが、そういう会社には戻らない方がいいよ

541:優しい名無しさん
12/05/08 20:43:32.27 zdhZr7fL
>>539
そんなに休ませてくれるレベルの会社に再就職するのは不可能だよ。

542:優しい名無しさん
12/05/08 20:46:58.55 HKed4d9+
そんなに休まなくていいレベルの会社に就職するのは可能だと思う

543:537
12/05/08 21:19:44.76 QjPDHTDS
我が儘じゃないと分かってホッとしました。
私の場合、家庭環境で両親がストレス原因です。

こういう場合、診断書を書いてもらう場合、何て書いてもらうんでしょう??

544:優しい名無しさん
12/05/08 22:23:51.98 HKed4d9+
>>543
診断書は病名と、どのくらい休みが必要かということしか書かれないんじゃないかな。

「適応障害により2ヶ月の自宅療養を必要とする」とか。


545:530&533
12/05/08 22:33:06.55 mai8Eyy+
>535
サンクスです。急激に悪化したので、かかりつけの内科で紹介状貰ったのですが、
すぐに行ったほうがいいと、早さ優先が裏目に出ました。
内科には報告・相談に行き、休職し、セカンドオピニオンをと。
職場が原因の方多いと思うけど、長期休職中の方は診断書は2.3ヶ月くらいで更新を繰り返してますか?

546:続き
12/05/08 22:44:45.25 mai8Eyy+
今の精神科の主治医にとりあえず数ヶ月の診断書書いてもらい、
大学病院の初診予約なしOKなところに行こうかと。ただあまり評判よくなく。
内科医曰く、会社相手だとやはり大きな病院がいいと言うし。
自分で辞めればラクだけど、ここまで耐えてきたのにそれだけは頑張りたい。
ただ、肩たたきにあってるから、有給・休職傷病手当と うまくいくかな?とも思います。

547:優しい名無しさん
12/05/08 22:52:23.18 sAR7GqsG
自分の場合は、有給が25日あったので有給を使用して
その後は、傷病手当
診断書は、1ヶ月ごとに提出してます


548:優しい名無しさん
12/05/09 09:18:02.57 Hzv4gFRA
>>547
1ケ月毎だと、診断書代も馬鹿にならないよね。
金銭的余裕も大切だよね。

549:優しい名無しさん
12/05/09 13:46:54.88 i3mWD6jQ
適応障害と診断されて1年ちょっとなんですが…
現在の処方:
ワイパックス0.5mg 朝昼半錠ずつ
ドグマチール50mg (ジェネリックに変更) 朝1錠
ロキソニン60mg (ジェネリックに変更) + デパス0.5mg (ジェネリックに変更) 頭痛時頓服各1錠

しばらく前までこれで割りと安定していたのですが、ここのところ仕事中に不安感に襲われることが増えてそのたびに頓服用のデゾラム (デパスジェネリック) に頼ってしまいます。
処方してもらっている量を少なめにしてもらっていたのが裏目に出て足りなくなってしまい、エチラーム (デパスジェネリック) の個人輸入にも手を出してしまいました。
(幸いデゾラムもエチラームもちゃんと効果を感じてます)

主治医に相談するのが一番なんでしょうが、なんだか相性がイマイチなのか相談しづらく感じています。
医者を変えたことがある方がいらしたら、経験談をお聞かせいただけますか?
(経緯とか、新しい医者にどのように伝えたかとか、前の医者に変えることをどのように伝えたとか。無論差し支えない範囲で、ですが。)

同じ病院で違う先生に変えてもらうのも手段としてあるかもしれませんが…なにぶん内気なもので。

550:優しい名無しさん
12/05/09 14:29:23.95 NF0uxRes
>>549
私も適応障害ですが医者を変えた経験談なら…。

最初の医者で回復の兆しが見えなかったので
セカンドオピニオンを受けたいので紹介状を
書いて欲しいと頼んだら快く書いてくれました。

思い切って言ってみるのが一番かと思います。
医者によっては嫌な顔をするかも。

551:優しい名無しさん
12/05/09 19:59:14.87 MH8cjf0h
休職中ですが会社に挨拶にいってきました
同僚は優しかったけどストレッサーの上司にこれでもかってくらいに私の悪いところを言われました

上司がはずみで言った他の人のこと
例えば「○○さん、なんでこんなことも出来ないんだろうね」などと言うつぶやき
を、私が本人に教えてしまうなどと言う内容でした
信用して話した話を他の人に話してしまうと会社内がぐちゃぐちゃになるって言われました
私から見たら、その上司がベラベラ噂話が大好きであちこちで陰口を言ってると思ってたので驚きました

上司は私に退職して欲しいんだと思います
帰ってきてから動悸と吐き気で憂鬱です
他の同僚は「待ってるね」などと優しかったけど戻ろうと言う気持ちが薄れました


もう退職していいですかね


552:優しい名無しさん
12/05/09 20:42:07.73 Hzv4gFRA
>>551
同僚は、優しいね。
上司は、優しさと厳しさがありますよ。
僕も面談の時は、これでもかという位責められて、男だけど泣き崩れて話が終わったあと一時間位立ち上がれない状態は数回ありました。
同僚には、自分が人間関係を築く事ができなかったので、一人も声をかけてくれない
から、その分あなたが羨ましいです。
辞める、辞めないは難しいけど、あなたが決める事です。

553:優しい名無しさん
12/05/09 20:48:31.79 EvJpjbOG
すみません。
適応障害で障害手帳持ってる方、いらっしゃいますか?

554:優しい名無しさん
12/05/09 20:58:05.67 MH8cjf0h
>>552
同僚は優しいです
でも、上司に私のことを告げ口?してるのも同僚なので
上辺だけかもしれないです

552さんは、休職中なんですか?
私は来週から復職予定なんです
数回、立ち上がれない状態って辛いですね


555:優しい名無しさん
12/05/09 21:40:20.03 rqrnXDZC
547さんサンクスです。
家ではふとした時に泣き出したり、職場ではどうにか薬で抑えてるけど、そろそろ崩壊しそうです。

平日午前中の診察もなかなか難しいし、抗うつ剤使うことは出来るけど、
職場に問題がある適応障害は、精神科で出来ることは限られているって主治医は言うけど。

診断書、みなさん直接持っていかれてるんですね。考えただけで恐ろしいけど、
手続きしないといけないし、最低限電話で話すくらいはしないとダメですね。

556:優しい名無しさん
12/05/09 21:55:01.35 EzsCsFXw
俺の家族も俺のことを思って言ってくれてるんだろうけど
全部「お前はクズだ」って言われているようにしか聞こえない。

簡単な事から始めてみたらって言われても
そんな簡単な事も出来ないお前はクズって聞こえる。
もちろんそう言われないように自分からやっとけって話だけどね。

この気持ちを分かってくれないかなぁ
分かってくれって思うことがわがままだし別にいいけど。
俺よりか家族の方が苦労してんだし。

この文書書いてる俺ってクズだな、改めて思った。

557:優しい名無しさん
12/05/09 23:02:35.32 t1T0vyLe
>>555
書類は郵送、用事は全てメール。
有休から欠勤・休職・傷病手当金請求書・退職まで
一度も誰とも会わず、電話もしなかったよ。



558:優しい名無しさん
12/05/10 20:11:45.75 uCJaeS+m
これって精神科じゃないと診断されないの?

559:優しい名無しさん
12/05/10 21:42:12.92 haC6HkgO
>>557
ありがとうございます。
退職は残念だけどうらやましいです。
自分の担当業務はマニュアル作成済み。連絡用のメアドも取得。

有給残がかなりあるので、取り扱いから揉めそうですが、
せめて傷病手当手続きしてから解雇してくれればいいけど、
即刻解雇になっても、とても闘うとか、対策考える、相談しに行く気力すらありません。
次の診察まで持ちそうになく、今朝も倒れそうになりながら、どうにか仕事出来ました。
これで、頑張れっって言う主治医って・・・お前がストレッサーか?って怒りもわいてきたり。

560:優しい名無しさん
12/05/10 22:55:26.27 01Cc+o4w
>>559
医者に、もう頑張れませんって言って休職の診断書もらった方がよさそう。

会社の勤務規定を確認して、休職できる期間全部休むつもりで休む。

有休をどういうタイミングで使うかは、傷病手当金にも関わるから、自分の都合で決める。

しんどそうだから予約を待たずに病院へ行っていいと思うよ。

561:優しい名無しさん
12/05/10 22:56:08.86 01Cc+o4w
>>558
心療内科でもいいかと。

562:優しい名無しさん
12/05/10 23:48:59.02 +R0i8LZj
>>559
休んでしまえば?

自分の場合は、会社に行こうとすると動悸、吐き気、胃痛、頭痛、ふるえがあって
数日、耐えながらも行っていたら声が出なくなりました
だから、会社にいけませんって休みました
病院でも会社に行こうとするんだけど行けませんって言ったら適応障害の診断でした

あと、会社との連絡は電話や面談ではなくて
メールや書面で、っていう診断書も書いてくれますよ

傷病手当金は、退職後も一定の条件を満たせば、在職中から引き続き給付を受けることが出来ますよ


563:優しい名無しさん
12/05/11 13:47:15.78 AU8bUhcK
薬飲んでる人いる?
何飲んでるのか、可能な範囲で教えてほしい

564:優しい名無しさん
12/05/11 13:52:27.02 wbyCafYx
メイラックス
ドグマチール
頓服ソラナックス

565:優しい名無しさん
12/05/11 14:24:01.89 odakG6PZ
ラミクタール
ドグマチール(常用だったが最近頓服に変えた)
頓服リーゼ
不安が更に強いときは頓服コンスタン=ソラナックス
寝る前にマイスリー

566:優しい名無しさん
12/05/11 14:38:17.84 YQ636Wa7
トリプタノール、トレドミン、ソラナックス、リスパダール、頓服でセルシン。睡眠前にデパス、ベノジール。
前はドグマチールもあったけど副作用で中止。
リスパは過食と買い物とピアス開けまくると言う暴挙に出たら処方された。
初めは適応障害だけだったけど、明らかに何か増えた。
ストレッサーが家族だから逃げられない(相手が要介護と障害者)

567:優しい名無しさん
12/05/11 15:50:42.90 5y5qkPgl
明らかに転居地が原因なんだけど(離れた時だけは普通になり戻る時には鬱が始まる)
適応障害か聞いたら鼻で笑われ気分障害と言われた。
ストレッサーがはっきりわかってれば適応障害じゃないのかな




568:優しい名無しさん
12/05/11 16:28:17.23 TqEL6L60
今まで働いてきた職場で、今の会社が一番酷いです
他の会社へ転職出来たら、すぐにでもしたいくらいですが
周りは「違う会社に行った方がもっと大変な事がある」とアドバイスしてきます
経験上、今の会社に耐えられたんだから、それに比べたら他の所はマシに思えます
やはり健常者の考えなんですかね?

569:優しい名無しさん
12/05/11 18:10:11.40 zf9YCZg1
レキソタン
アモキサン
ドグマチール

570:優しい名無しさん
12/05/11 18:29:00.17 Ug9827PK
>>568
一つだけ言える間違いない事を言います。
そこで耐えられたから、何処でも耐えられると思う事は大間違いですよ。
周りが言っている他の会社にいけば、違う悩みがあるというのは一理あるが
環境変われば人もかわるので、一概にそうとは言い切れない。
しかし、本気で今までの辛い事に耐えれたなら何処でも耐えられると思ってるなら
痛い目に遭うよ、もしそう思うなら、今の所で耐え続ければ良いよ。

571:優しい名無しさん
12/05/11 19:25:59.14 xZY7PJKC
診療内科、精神科って、職場に、上司に、同僚に適応できないってことを先生に言ったら、職場に相談して下さい。
病院の先生に、ここで、話す事ではない。
職場で相談して下さい って言われた。。。

今まで、転勤が原因で、診療内科、精神科を替わったけど、職場の相談、愚痴を言うなと言われたのは初めてでした。
皆さん、どんなこと、病院の先生に話してますか? 職場の話をとったら(経済的になんとかなって、退職できたら)どんなこと、先生に話したらいいんだろう???

572:優しい名無しさん
12/05/11 20:54:06.37 BPuo+r7O
>>563
セパゾン
トレドミン
頓服でカームダン
不眠時頓服でマイスリー

セパゾンってマイナーなのかな

573:優しい名無しさん
12/05/11 23:10:20.00 ucZS0gjF
行こうとして会社に行けてるなら適応障害でもなんでもないよ
行こうとしても行けなくなるのが適応障害だと思う


574:優しい名無しさん
12/05/11 23:11:13.81 aIsfXTgr
>>571
職場の愚痴を言ってもどうにもならないよ。
必要なのは、自分の症状を説明すること。

575:優しい名無しさん
12/05/11 23:12:24.27 aIsfXTgr
>>573
本当は行けなくなる前に受診するのがいいんだけどね。


576:571
12/05/12 08:59:20.68 HwOOdepP
涙が止まらなくなったり、まともに計算ができなくなったり等は、前々回の職場で経験した。
前回の職場に移動してからは普通だったと思う。
今回の職場に来てからは、精神系ではないけど、救急病棟に緊急入院したり、涙がでてきたりしている。。。

577:優しい名無しさん
12/05/12 11:02:03.29 UdW8NWvl
>>563
ジェイゾロフト
アモキサン
デパス
サイレース
あと、便秘薬にマグミット。

便秘が酷すぎて、先日夜中に病院に運ばれて摘便された。
恥ずかしすぎて死にそうになった。

578:優しい名無しさん
12/05/12 12:23:00.57 laSTwLrM
アモキサンの便秘はハンパないね。

579:優しい名無しさん
12/05/12 17:03:47.61 fnMox5zl
会社内である同僚から、汚いやり方で蹴落とされた状態になりました
上司も荷担しているようです
もしそれが原因で症状が悪化した場合は、診断書を書いてもらえたり、休職は出来るものですか?
その同僚も、自分が逆の立場になれば大騒ぎするのに
こっちが黙っているから、いい気になっているのでしょうが
月曜には違う支店にいる社長も来るので、その同僚の功績を讃えられそうで癪になります
休んだら怒られるし、どうしたらいいですか?

580:優しい名無しさん
12/05/12 19:13:10.39 Jr0ypU6t
>>579
>>471ですけど状況が似てるなって思いました。
休んだら怒られるから会社に行こうと思って行けるなら行った方がいいと思います。
適応障害で診断書が出るのは、症状が出て会社に行きたくても行けなくなるからです。
そのために少し休職した方がいいと言われるのです。


581:優しい名無しさん
12/05/12 19:42:03.11 fnMox5zl
>>580さん、レスありがとうございます
会社へ行くと、周りの(楽しそうな)話し声を聞くだけでも、その場にいるのが辛い時があります
特に月曜は一番辛いです
土日が休みですが、今朝は目覚めた時から、ずっと憂鬱な気分が続いています
ただ会社に行かないで、反抗心みたいなものを見せつけてやりたい気もします

582:優しい名無しさん
12/05/13 21:57:12.22 YryTCosa
母と実家がストレッサーなのに
会社から「実家で療養しろ」と言われた。

母をコロしたい。
私をコロして欲しい。
もう全てが嫌だ
もう全てが苦しい
生きていたくない生きていたくない

583:優しい名無しさん
12/05/13 22:02:02.28 plF3QOMY
>>582
主治医に相談した?

584:優しい名無しさん
12/05/14 06:48:20.55 azo//cOg
>>553
5月21日に取りに行くので等級は分からないけど取得出来ました
診断書に◯があった部分

憂うつ気分
強度の不安・恐怖感
適切な食事摂取
援助があればできる
身辺の清潔保持、規則正しい生活
援助があればできる
金銭管理と買い物
援助があればできる
通院と服薬(要・不要)
援助があればできる
他人との意思伝達・対人関係
援助があればできる
身辺の安全保持・危機対応
援助があればできる
社会的手続や公共施設の利用
援助があればできる
趣味・娯楽への関心、文化的社会的活動への参加
できない
日常生活能力の程度
精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch