11/12/16 15:51:05.86 Jw3EDpzo
回復の段階
A アダルトチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく
3:優しい名無しさん
11/12/16 15:52:07.73 Jw3EDpzo
第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
4:優しい名無しさん
11/12/16 15:52:39.89 Jw3EDpzo
「スルー検定実施中」
このスレには、時折、スレチな語りを続ける人がでます。応じずスルー。
AC回復の訓練になるかも。上手に利用しましょう。エコです
5:優しい名無しさん
11/12/16 15:54:34.97 Jw3EDpzo
>>3のつづき
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる
すいません、見逃してましたorz
6:優しい名無しさん
11/12/16 15:57:04.70 Jw3EDpzo
自分的には15-17段階辺りを行ったりきたりしてるような感じがします
もう少しなんだろうか・・・だといいなぁ
7:優しい名無しさん
11/12/16 16:37:28.73 4QfzOyZn
>>1-5
乙です
8:優しい名無しさん
11/12/16 19:24:03.30 XEydloiz
>>1
乙です
9:優しい名無しさん
11/12/16 23:10:44.30 PIXGc4AI
回復って大前提として、親と距離を置いた状態で進めてくものだよね?
同居しながら回復に努めてる人っている?
物凄く大変そう…
10:優しい名無しさん
11/12/16 23:12:28.41 h383oHf4
オーもう次スレたたのか、1オツ
自分は9-20を行ったり来たりだなあ
しかしこの間に細かく鬱が入るのは自分だけ?
なにか前向きな気付きがあるたびに、引き換えに
信じていたものに実は裏切られていた過去のひどさにも気づくことになるんで
衝撃を受けて価値観が揺さぶられ、ドーーット消耗して鬱になるw
他の人どうよ
11:優しい名無しさん
11/12/16 23:23:01.18 4QfzOyZn
>>9
ノシ
アファメーションの本とここの過去スレ
ノートつけ、GDTで6年やってる
自分が変わったら親も変わったよ
>>10
なってた
でももうなんていうか、慣れた
思い出しても納得したら次には思い出さないし(今のところ)
一番酷い状態にもならないし
所詮過去のことっていうか
思いだした過去に振り回されても現状は変わらないし
「今」の自分には影響ないってわかったから
なんかそろそろココも卒業かなとおもってる
12:優しい名無しさん
11/12/16 23:31:34.17 7K/2IIuS
基本的に親とは言いたいこと言い合わないんで、
普段は一応問題のない家庭のようなので、ふつうに同居している。(ごくたまに言い争う)
子供の頃から言いたいこと言ってなくて、抑圧されてたけど
なんでこんな風になったのか記憶にない。感情出さないことが当たり前になってた感じ。
いまだに自分がACなのかは疑問だけど、回復するためにはAC向けの本とか
すごく参考になってるので自称ACということにしてる
13:優しい名無しさん
11/12/16 23:42:51.88 9jTEkAeD
前スレ974です
978
自分で自分を無条件で愛せるように、と言われハッとしました。
自分では自分を愛して過ごしているつもりでしたが
思い出せばどれもこれも他人に認められたり、評価された時しか
自分を愛せていなかったというか…どうして自分はだめなんだろうとか
無意識のうちに常に自分を責めていたことに気がつきました。
14:優しい名無しさん
11/12/17 00:00:11.36 61C494ca
>>13続き 連投すみません
言われた通り、最近は人を疑ったり妬んだりが酷く
感謝の気持ちが全くなかったです。
これに自分が気付けていなくて悪影響していたと気づけました。
お二人からレス頂けてだいぶ気持ちの切り替えができました!
前向きに程々に頑張ろうと思います
15:優しい名無しさん
11/12/17 00:03:40.86 9jTEkAeD
↑前スレ979 が抜けていました
何度も連投すみませんorz
16:優しい名無しさん
11/12/17 01:27:10.83 nT868V7I
ドンマイ
あんまきばらんと、ほんわかいったらええよー
17:優しい名無しさん
11/12/17 02:05:51.14 99hxe7gB
Acのミーティングに参加してみようと思ってます。
自分の中の腐ったリンゴを捨てていく作業に取り組みたいです。
でも自助グループのミーティングってどんな感じなのかな。
行ってみなきゃわからないのはわかってるけど、
引きこもりも強いので、なんか不安。
いきなり発言もできないと思うので、参加するだけでもいいのかな。
まぁ、とにかく行ってみます。
18:優しい名無しさん
11/12/17 11:21:18.82 2zIty3IV
ひきこもりから、いきなりグループへ参加って厳しいと思うけど…
支援者がいるグループでフォローしてくれるならいいけど。
検索してみたら、
ひきこもり当事者のグループもできてるみたい。
19:優しい名無しさん
11/12/17 11:26:44.08 2zIty3IV
自分の場合、ひきこもり経験をグループ内で語ったら、
ひきこもりの親がいて、話しかけられて知り合いになってしまった。
当事者はいないけど、親は結構多いみたいだ。
自分の親といろいろと共通点あるので微妙な心境になるw
20:優しい名無しさん
11/12/17 12:21:40.33 DlhszYFl
10
>>11
今の自分には影響ない、そうだよね
ありがと
21:優しい名無しさん
11/12/18 00:23:26.33 bqxwhJNg
ACのいろんなサイト見てきたけど
ここの回復の20段階が一番リアリティがあって一番タメになりそう。
ありがとう。
22:優しい名無しさん
11/12/18 01:44:18.28 lWAgF8ny
うまく伝わるかわからないけど、感覚的なことについて質問
ACについて考える時、ひどくぼんやりしてしまうんだけど
これは変なことかな?
認知の歪みに気づいた時も、「あ~これは自分を守る為だったのかな~」とか
なんとなく思うだけで、体の力が抜けるのを実感するくらい
他のことで理解したり発見した時のように
(*゚∀゚)ヒラメイターッ!!って感じにはならない
こういう時って、頭がはっきりするのに
AC関連のことではボンヤリしたまま
これは認知の歪みに気づいたわけではないのだろうか
23:優しい名無しさん
11/12/18 02:14:18.33 iONXHgTr
>>10
よく寄り戻しみたいなのが来る
生理周期みたいなもんだと捉えて開き直ることにしてる
自分を励ましなから宥めすかしながら耐え忍んで、
いつかは楽になる時が来るんだけど
その度少しずつ自信や自己有能感を取り戻していく感じ
周りが頼りにも当てにもならないことを知るけど
その一方で自分っていう重要なパートナーに気づいていく感じ
24:優しい名無しさん
11/12/18 02:21:03.73 iONXHgTr
回復の過程は個人的には
自分の足で立てるようになるためのリハビリみたいなものだと考えてる
杖(=人の助け)を使うこともできるけど、
あくまで自分の足で立てるようになるための道具でしかない
杖ありきの歩き方、あるいは杖への上手な体重の乗せ方みたいなものを身につけていくのが依存で
歩けているように見えてむしろ変な癖が身に付いてたり、
自分の足では歩けなくなっている
必要に応じて杖を使いながらも、
自分の足に体重を乗せ、少しずつ歩けるようになって
自分の足への信頼を取り戻していくイメージ
25:優しい名無しさん
11/12/18 02:23:11.48 dBJBZl1Y
そうそう
自立してくると自分が平気なときは他人にも肩を貸せて
相互依存の関係になる
26:優しい名無しさん
11/12/18 11:53:19.10 lOt8bA5m
>>22
どうしてそうなるのかは分かんないけど
そこはあまり深く考え込むところじゃなさそう
脱力だろうがぼんやりだろうが、そういうことだったのかって思うんなら
認知のゆがみに気が付いてると思うよ
27:優しい名無しさん
11/12/18 13:55:20.09 Bx4Yh6oJ
>>22
自分にそういうことが起きた時っていうのは
軽い乖離が起こってたときだったような気がするな
出来事がショックで追体験したくない時にもそういうことが起こるように思う
カウンセリング中に触れたくない部分に話題が及んでくると
記憶が途切れそうになったりとか
28:優しい名無しさん
11/12/18 17:44:12.01 K1f1mkgD
ACの自助グループに通った方いますか?
雰囲気などはどーでしたか?
29:優しい名無しさん
11/12/18 21:05:21.38 lOt8bA5m
リラックスさえしていれば、かなりの確率で今までの悩みが解決することが分かってきた
リラックスってどういう状態なのか知らなかったよ
でも、なんか怖い
常にリラックスしていてうまく行っているということが、想像すると怖いんだよね
これも認知のゆがみね 勘違いしちゃってる
これから数日かけて慣れていこうと思う
30:優しい名無しさん
11/12/18 21:46:35.75 0xZR8wOz
エー そんな数日で、しっくりとくるようなことだと思えない
何年もかかりそうだけど…
31:優しい名無しさん
11/12/18 22:27:37.78 bTIL3LkN
女の人は僕を見ると、弱い者と認識して、
慈愛に満ちた優しい視線を投げかけてくる。
だがしかし、そこに定型のイケメンが来ると、
彼女達は僕に向けていた母性溢れる慈愛の感情から一転して、
女としての幸せを求めるメスの感情へと切り替わり、
優しかった視線は、欲望に溢れた輝きに満ちたものへと変わる。
この屈辱感の繰り返しで、頭がおかしくなりそうになる。
32:優しい名無しさん
11/12/19 00:05:51.47 varu0VO8
>>26>>27
子どもの頃の回想は、テレビを観ていて何か連想させることがあったり
料理や皿洗いをしている最中なんかに勝手に始まるんだ
頭で考えるというより、映像がメインで、夢を見ているのに似ている
これに、最近の経験や情報がかぶり
「あ~こういう意味だったのか」と、映像の解釈が変わったり
変だった点に気づくことができる、という感じなんだ
だから、ボンヤリしてしまうのはあるのかもしれないけど
あまり重要なことじゃないなら良かった
解離かは、わからない…
言葉の意味はわかってたつもりだったけど
いざ自分に当てはめてみると、果たしてこの感覚がそうなのかピンと来ないや
どうも自分のACのことになると、言葉で処理しきれない
「子どもの頃父親の前で感じたのと、今日感じたモノは似ている」と思っても
その感じたモノが『恐怖』だとわかるのに、1年かかったこともあったし
本当に不器用だな…
レスどうもありがとう
33:優しい名無しさん
11/12/19 16:15:23.94 16OPmu5a
>>30
ここまでくるのに何年もかかってるからね
34:優しい名無しさん
11/12/19 20:11:00.64 rrqIcYO+
色々気づいてからは案外早いのかも。
俺はACに気付いてから半年でトラウマ消えた。てか、消したんだけど。
35:優しい名無しさん
11/12/19 20:49:51.27 SwZcA9ut
俺はACに気付いてから1年後にアスペとわかった。
36:優しい名無しさん
11/12/20 01:03:51.45 g2ZriPV+
私は10年くらい前に気づいたけど、まだもがいてる
何かの障害でもあるのか、取り組み方が足りないのか
でも、仕事をしていたらなかなか時間が取れない
資格の勉強みたいに、一日何時間とか、きっちり時間をとって
取り組むものなんだろうか
37:優しい名無しさん
11/12/20 01:29:15.91 GOymuVuG
生き辛いとかやたら怒ったり割が合わないとおもったり
感情がぶれたときが学び時かな
新しい考え方を憶えて
あとは実生活でトライ&エラーしていく方法でやってる
38:優しい名無しさん
11/12/20 02:14:20.43 /rauedgo
気づいたのは半年前。
最近、何かでショックを受けたり絶望しても、どん底まで行かずに一晩で
立ち直れるようになってきた、ような気がする。
自分でやるって決めたことは徐々に出来るようになってきてる気もする。
人の言葉にあんまり左右されすぎないで、自分の気持ちを優先することを
今は目標にしてる。
うまく言えないけど。回復してるのかな。だったらいいな、と思う。
39:優しい名無しさん
11/12/20 03:35:17.87 mOSocatF
>>38
回復してると思う
自分で変化を感じるならその感覚を信じていいと思うよ
かなり頑張ったんじゃないだろうか
40:優しい名無しさん
11/12/20 12:45:52.53 /TfWfZ9O
ACってはまりすぎてもいけないんだと思う。だって、虐待の苦しみだって自分で強化しかねないし。だから、ある程度割り切ることが大事かも。
今ACで苦しい人がこれ読んでどう思うのか教えてほしい。俺はこれで拓かれたし、そこから劇的に改善したんだけどさ。その時ある程度ACは消えてたから参考にならないかもしれなくて。
URLリンク(www.mind-artist.com)
41:優しい名無しさん
11/12/20 13:23:48.91 /6fXkXpo
>>39
ありがとう、ちょっと勇気持てた。
他人に判断を委ねないで、自分の感覚を信じられるようになるのも
回復だ、と思ってがんばる。
42:優しい名無しさん
11/12/20 14:10:09.05 g2ZriPV+
立ち直りが早くなったとか、確かに自分も実感するんだけど
気づくと、昔辛かったことを思い出していたり
自分の欲求がわからなかったりする
ボール転がしても反応せず服従のポーズのままの、虐待された犬と同じだな
43:優しい名無しさん
11/12/20 16:02:00.44 L4WjN2Pa
イジメ受けるとACの回復が長引くってどこかに書いてあった
44:優しい名無しさん
11/12/20 18:03:51.27 +UURbZGF
自分は「これみよがし」の行動が多すぎて
自己嫌悪に陥る。
なんていうか、まわりに人がいると「すごいねー」と評価してもらう
事を期待してしまう。
あまり人から評価される事を期待せずに仕事ができるように
なりたいんですけど、こういうのって心理的に成長できるのかな。
45:優しい名無しさん
11/12/20 18:24:07.00 t2t1OOnj
自分で自分をほめまくれば?人に聞かれないようにさ。
心の声とかで
些細なことでちやほやとほめそやしてOKなんだし
46:優しい名無しさん
11/12/20 22:12:50.90 MnUYibPr
とにかくちょっとしたことでも、いちいち確認しつつ実感していかないと、
なかなか成長は感じられないと思う
時間がないとか、勉強と一緒にするとかさ……
回復作業さえ、がんじがらめに自分を縛ってたら
そりゃ上手くいかんでしょ…
47:優しい名無しさん
11/12/20 23:08:00.87 GOymuVuG
>>44
回復の為になにをしてますか?
48:優しい名無しさん
11/12/20 23:09:55.91 GOymuVuG
依存ぽいね
他人に確認する癖があることに気付こう
49:優しい名無しさん
11/12/20 23:28:57.88 g2ZriPV+
>>46
認知の歪み=過去を思い出すだから、感情的になってしまうんだ
悲しみ・怒り、あとグッタリしてしまう
だから、ある程度時間に余裕がある時じゃないと、考えられない
感情的にならずに、「これは認知が歪んでるな」とわかる時もあるけどね
50:優しい名無しさん
11/12/20 23:47:04.07 MnUYibPr
>>49
だからその、分かるときの方を重視していけばいい
一気にすべてを分かろうとすることも、認知のゆがみ。
そんな急には進んでいけないよ。
徐々にちょっとずつやってけばいいんだから。
負担のかかりすぎる出来事は後回しにして考えるとか。
必ずしも過去を振り返る必要もないと思うし。
といっても、自ずと思い出してしまうことは仕方ないけど…
なるべく、深く考えないように流していく
51:優しい名無しさん
11/12/21 00:04:02.40 9gPTTtha
>>48
人に確認するクセが依存だとは気付かなかった
でも言われてみればそうかも・・・
自分の判断にどうも確信が持てないってことだもんな
でも難しいのが、認知の歪みがあるって自覚したのはいいけど
自分の判断自体が歪んでやしないかと気になってしまうという諸刃の剣状態
52:優しい名無しさん
11/12/21 00:34:39.32 T25Qxch3
>>50
「やり方」について、客観的な意見がもらえて嬉しい
感情的にならない場合のは、わりと偶発的に起きるんだ
他人の親子の様子を見かけた時に、ふと気づいたりね
一気に解決できないのはわかるけど、過去にとらわれず
一日を過ごしてみたいな
忙しいと思い出さないんだけど、気持ちにゆとりが出ると浮かんでくる
今は自由なはずなのに、自分の思い込みで自分を苦しめているみたい
レスどうもありがとう
53:優しい名無しさん
11/12/21 01:34:55.31 mRRysEfq
>>51
それは自分で「今回はこうする」と
決めて やる
ちがってたら次変える
判断する経験をするんだ
自分の意志を決定する経験を奪われてたんだよ
自分でやらんとたまらんのよこれは
54:優しい名無しさん
11/12/21 01:35:59.52 mRRysEfq
で、自分で決めてるとおもったら
自分の中にある親の意見だったりすんだよなーww
55:優しい名無しさん
11/12/21 01:49:39.57 T25Qxch3
自分で決めるのも苦手だわ orz
ちょっと休もう
56:優しい名無しさん
11/12/21 05:48:06.83 g8LD/YEe
>>49
認知の歪みに気づくのってぐったりするよ自分も
数日寝込むこともある
今まで信じてきたのは何だったんだ、と絶対的な価値観が崩れるときなんだよね
実は今もその真っ最中だったりする
ってか認知の歪みに気づい他後、うつ病の診断うけた
カウンセラーによると鬱になることが「できる」んだそうだ
本当に危険な状態のときは自分を守るのに必死で鬱になるゆとりすらない
まあ~休み休みいこうぜ
57:優しい名無しさん
11/12/21 13:58:48.85 9gPTTtha
>>53
失敗するかもしれないけど今回はこれを選ぶ、って感じで選んでるのかな
それでどこか上手く行かないと感じたら、次は微調整して…みたいな。
そう考えると呪縛の掛かってないことではそうしてもっと楽に選んでるなぁと思うよね
最近自分の中によく出てくる感情に恥ずかしくていたたまれないって言う感情がある
親に似たくなかった、もしくは世の中を知らないうちは良いと思い込んでいた
うちならではのずれた独善的な価値観がある
そのことが自分の成果をもたらした面があるんだけど、害もかなり大きかった…
それはすべて自分の罪じゃないかもしれないけれど
親も含めてまるごと恥に感じてしまう・・・世界から滅び去ったほうがいいような気がしてしまう
どうしたらこの気持ちを和らげられるのかが分からない
58:優しい名無しさん
11/12/21 17:22:55.70 T25Qxch3
感情で止まらないことかな?
感情は行動のエネルギーになるから、本来なら『恥』→改善の努力って
なるはずだけど、自分はACのことに関しては
感情で止まりやすくなってしまうよ
まだ親と自分自身を切り離せてないのかもしれない
他人と同化してると、自分だけが変わるのに違和感を感じる
59:優しい名無しさん
11/12/21 17:32:41.66 mRRysEfq
>>57
53です
そうそう、トライアンドエラーでね
ちょっと思春期みたいだねw>恥ずかしい
感情は抑えすぎないようにね
大事にしてあげてください
60:優しい名無しさん
11/12/21 18:49:16.97 CBGDRZZH
>ぎゃははwww
>マジうける
こいつ引き取ってくんね?
回復したはずのおまえらが書いてるんだろ?
以前からACスレには頻繁に湧いてた荒らし。
回復したはずのこのスレには湧かない。
おまえらがやってるのは明白だよ。
歪み過ぎてるな。
邪魔はすんなよ
61:優しい名無しさん
11/12/21 21:46:04.93 /6l4gymO
>他人と同化してると、自分だけが変わるのに違和感を感じる
これすごいわかる
自分だけなんだかズルいんじゃないか?とか思ってしまって
自分は自分だけのもの っていうことを理解すると今までより気持ちが格段と楽になった
蹴躓くこともまだあるけど
62:優しい名無しさん
11/12/21 22:57:24.28 HFqafS8Q
>>12
すべてのACは自称ですから、あなたもACということで良いんですよ。
63:優しい名無しさん
11/12/21 23:08:49.91 PGD/DIWE
ちょっとわかんないことや判断に困ることがあると、
恥ずかしい話だけど、母親に電話して聞きたくなる。
「自分で判断する」ことに慣れてなくて自信が持てない。
今日は、何とか我慢した。
64:優しい名無しさん
11/12/22 00:43:18.75 UH6q9dvh
自分の感情が大きすぎてに対処できない。イライラ、悲しい、苦しいなど。
対処できなくてつらいので
このままじゃなにも変わらないと思いつつも、目を背けて何も感じない方向に持って行ってしまう。
感情への対処ってどう学んでいくんだろう。
65:優しい名無しさん
11/12/22 01:14:18.36 bjWhx+Eb
acの揺り戻しが来てるんだなと思って
飲まれないように冷静に対処する
ひたすら自分を励まして褒めてなだめてやり過ごす
暗黒面に落ちない様に闘うイメージ
66:優しい名無しさん
11/12/22 01:28:18.29 m0AHqlBe
648 優しい名無しさん sage 2011/12/21(水) 16:01:25.63 ID:CZadL4Vq
イド=本能のまま
自我(ego)=イドをどう実現させるか
超自我(super ego)=道徳や社会規範を守る心
イド・自我・超自我は、それぞれ、自動車・運転手・交通標識に例えられるそう
本能(自動車)はあるし、交通標識もある
でも運転手が弱い、どう運転していくか決めることがなかなかできない
それに交通標識は間違ってるんだろうし
自分はこれ
本能や欲求はあるし、道しるべとなる道徳もある
けど、自分が生きていく力が弱い
理想や歪んだ価値感を頭に浮かべながら、本能や他人の欲求に従ってる
最悪だ
自分で決めて、自分を生きていかないと…
67:優しい名無しさん
11/12/22 02:03:57.85 q1HGrsE5
>>64
小さい子の感情を親が受け止めてあげてるみたいな感じで
そっかー辛いねえ、ヨチヨチ、えらいえらいよく我慢したねえ
モー大丈夫だよ~
何も感じないほうに持って行ってしまったとしても
そっかー辛かったもんねえ、分かったよ、ヨシヨシ、と自分の心に声をかけてあげてみたら?
やっぱり感情って慣れるまで大変だもんね、つい無感覚に逃避しちゃっても無理ないよ
でも安心させることで成長への意欲が育つのでは
子供って親への依存からの安心感を得られると、親から離れて冒険してみたくなり、
そこで不安になるとまた親元に逃げ帰っては安心感を得て、
するとまた自立意欲がわき・・って繰り返すらしいから
自分でも親の役をやってあげる
68:優しい名無しさん
11/12/22 02:06:13.81 q1HGrsE5
>>66
本能ならいいんじゃない?生きていく力そのものなんだし
どういうことを本能と言ってるの
69:優しい名無しさん
11/12/22 02:27:48.67 aCyjaLQt
>>64
3年前の今日、どんな気持ちだったか憶えてる?
10年前は?
下手すりゃ2週間前の心持ちすら思い出せなくないか?
感情ってさ
火が燃えたら出る煙みたいに副産物みたいなもので
それ自体は問題じゃない(煙いばっかり)
そういう実体のない物なんだ
簡単な対処法は、そこから気持ちを逸らすこと
立ち去ること
はー煙かったでおわり
70:優しい名無しさん
11/12/22 02:54:37.23 JKHZ2bvs
>>64
俺はヤバイ時泣きながら退行してた。こどもがグスングスン言いながら、説明するかんじ。
えっとね、ぼくね、悪くないの。的な。
これは自然に出てたから、恥ずかしがらずにそのままにさせといたんだけど、楽になったな。後は大声で罵る、布団を殴るとか。時間あるなら泣けると楽になる。
71:優しい名無しさん
11/12/22 03:58:20.30 m0AHqlBe
>>68
自分は、食欲とか恋愛感情、楽しさとかかな
人を好きになってもその感情を持ってるだけ
自分が、その人と関係を築いていこうとする主体性みたいなものが乏しい
食欲も、倒れない程度には食べるけど、体づくりとか
病後の体力回復なんかは苦手
72:優しい名無しさん
11/12/22 08:33:16.05 ehm5w6QU
ACはすぐ「他人の痛みがわかる」とか「人の気持ちを敏感に読める」とか言って威張るけど、
それ“だけ”の何がどう偉いんだろう。
それを活かして日常生活で人を労ってあげられてるってんならそりゃー偉いけど、
それのせいですぐ「自分のことだけで精一杯(笑)」モードになって
「他人を思いやってる余裕なんかない(笑)」と言い出して
周りに迷惑かけて悪びれないなら、生きる公害じゃん。
誇ること自体がバカとしか。
73:優しい名無しさん
11/12/22 08:36:36.64 9JQla/q8
性格悪い、悪いと言われているのは
残念ながら僕や母じゃない
君らなんだよ
何でだろうね?
74:優しい名無しさん
11/12/22 12:05:24.54 q1HGrsE5
いやむしろ、いい人、まじめと言われるが
本人は生きづらいのがAC
>>71
ACは自分の気持ちを抑圧しすぎて無感覚だったりするけど、
回復してきて感情は取り戻したのかな
それだったらもっと取り戻しが進んで行って、実行も自然にできるようになるようなきがする
まあゆっくりとやろうや
75:優しい名無しさん
11/12/22 14:52:37.60 m0AHqlBe
> ACはすぐ「他人の痛みがわかる」とか「人の気持ちを敏感に読める」とか言って
言わない
思ってもいない
76:優しい名無しさん
11/12/22 15:07:53.83 osfE4LKf
当事者のスレに乗り込んできて被害者面するやつってなんなんだろ
それにやけに詳しいところとか本人も自己紹介乙に近いものがあるのでは…?
完全に違ってたら理解もできないと思うけどな
77:優しい名無しさん
11/12/22 16:29:13.04 aCyjaLQt
乗り込んでくる人につられないようにね
攻撃的なレスはスルー
既知だとおもうけど
アサーティブトレーニングのページを貼っとく
URLリンク(www.ask.or.jp)
78:優しい名無しさん
11/12/22 17:55:32.44 m0AHqlBe
>>74
感情か…
無感覚な部分もあるのかな
自分でもよくわからない
まだらに出ているのかも
真面目なスレでなんだけど、オーラソーマというのがあるのね
心理テストみたいな結果がわかるものなんだけど
自分が少しはマシになったかなと思った時にやってみると
全然違った結果になってるのが楽しい
遊びみたいな感じなんだけど、AC対策を続けていく時の
小さな楽しみにしているよ
ゆっくりやっていかなきゃね
79:優しい名無しさん
11/12/22 20:19:55.60 q1HGrsE5
こんなのみつけた
ヨチヨチ
スレリンク(utu板)l50
80:優しい名無しさん
11/12/22 22:04:18.79 GQMJxcMe
親に関しては諦めもついたし、8段階まではほぼまちがいなくいった
9から13ぐらいをうろうろしてる感じ 自己肯定感とやらが全くわからん
自分には生きてる価値がないとか、それはちがうって頭ではわかっているけど
何か実績があるわけでもなく、目標があるわけでもなく、とりえもない
誰か大切に思う人もいないし思われてもいない…
正直居場所がないなあ 何やっても満足感ない、というより何もしていない…
81:優しい名無しさん
11/12/22 23:23:35.04 z/+G/34S
ワラタw
////////, ''" ヽミ川川
|//////, '" ',川川
川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,, r''"',川||
川f 川f´ ,ィ::ラ',川
川ヘ | 弋て::>  ̄ ',リ
川 ヘ.__ ヽ /7!
川川 ヘ _,. '-‐''"´y' // プッ
川川リヘ , '´ __,,,/ / / 川川川|/ '"´ , '´ /||
川川川| /川
82:優しい名無しさん
11/12/22 23:28:32.36 JKHZ2bvs
>>80
良かったら>>40のサイト見てみてよ!
参考になると思うから!
それと、自分を無条件で愛するのは自分だけ、だから自分は自分であること、自分がいることそれだけでいい、って思えるとすごい楽になるよ(^-^)/
83:優しい名無しさん
11/12/22 23:39:00.61 G6xVgqaE
最近、精神的にかなり退行していてやばい。
見ず知らずの女性に「ママー、おっぱい」とか
「いやだー、いっしょにいくのー」とか
言いそうで怖い。
この退行がAC回復過程によるものなのかもよくわからん。
うつ状態によるものなのか、それとも俺は境界例的な性格なのかもしれん。
84:優しい名無しさん
11/12/22 23:57:08.35 /+adQual
人に構ってもらえないとブチキレる癖を直したい。
表には出さないけど、ちゃんと話聞いてもらえなかったり人に無視とかされたら内心殺意がわく。
頭では相手も自分も悪くないし全くキレる場面じゃないってわかってても、
怒りと悲しみがどうにもコントロールできない。
それでどんどん人との縁切ってる…
どうしたら人とうまく付き合えるの。
85:優しい名無しさん
11/12/22 23:58:20.15 q1HGrsE5
>>80
8段階まで確実にやって9から13をうろうろなんだろ?
それって80が頑張った成果
ここを見つけ出したのもその一つ
そもそも人の価値に理由はいらないのだ
今生まれたての何もしてないし何もできない赤ちゃんには価値は無いってことなかろう?
86:優しい名無しさん
11/12/23 00:02:36.23 oGtnxL1l
>>85
そこら辺が自分にとって難しい
親から聞いた話では、兄弟のうちで体が弱くて仕事の効率が悪かったものは
役立たずと言われたって話を聞いていて、自分にもそういうのが染み込んでる
それと親の仕事を手伝わせるために子供を産んだって話もよく聞いていたから
役に立つ人間=生きてていい、って感覚が消えないんだ
87:優しい名無しさん
11/12/23 00:58:31.52 Et0HD4W4
回復段階 C まできていたようだけど、うつ病になってしまいました。
もとから自己肯定感の薄い人間で、自分には人間的な価値だなんて、
ほんの少しも持ち合わせていないと思っていました。
病気がきっかけで、その思い込みのようなものが、もはや確信に変わりつつあるのがしんどいです。
88:優しい名無しさん
11/12/23 00:59:38.05 J5LtOzpn
原則論を言うと問題というのは問題と捉えるから問題なんです。
したがってどんな問題もある前提に立って問題とされるんです。
ある問題に対して必ず問題じゃないとする立場が想定しうるというわけです。
問題提起するにあたってはまずその立脚点を自覚しておかなければなりません。
あなた方の親があなたを怒鳴ったり殴ったりするとき、彼らは自覚のある無しに関わらず
問題意識というものを持っているのです。あなたに何か問題があってそれを追及している
という前提に立っているわけです。そしてその前提は必ず覆すことができるのです。
つまり「本当の問題」と「似非問題」の間に明確な差など無いのです。
89:優しい名無しさん
11/12/23 00:59:58.08 J5LtOzpn
しばしば問題提起に対して本質的な問題じゃないとか大した問題じゃないなどと言われますが
この世に本質的な問題などありません。問題無いと言える立場を想定することができるのです。
何が言いたいかと言うと問題だと思うから問題なんです。つまり人間は自由に問題を設定し、
その解決の為に話をしたり大声を出したり殴ったり殺したりしているのです。
あなた方が生まれてきたのはそういう世界なんです。
90:優しい名無しさん
11/12/23 01:04:33.55 Et0HD4W4
>>80
周りの人から、「君も良いものをもっているだから」と言われて、
その意味が全く分からなかったことがある。
僕はその人を信頼しているから言えることなのかもしれないけれど、
やっぱり認識の問題みたい。
当人に、自分の価値を感じる能力があるか、ないか。
91:優しい名無しさん
11/12/23 01:50:09.54 RMjDgLDh
足りないのは「根拠のない自己肯定感」な気がする
だから、長所とか特別なスキルを求めちゃう
上にあった、赤ちゃんの話はとてもいいと思う
思うけど、自分に当てはめることがなかなかできないw
役に立たなきゃ「いてもよい」と親に判断されなかったからかな
92:優しい名無しさん
11/12/23 02:30:01.04 hw10pXAP
根拠も確証も無いのに今さら自分のせいにされる親も可哀想だね。
93:優しい名無しさん
11/12/23 02:33:37.44 RMjDgLDh
ああ変なの召喚しちゃった
94:優しい名無しさん
11/12/23 03:51:38.26 YNyKfP5v
赤ちゃんは自分を肯定したりしない。ただ何も否定しない
「親にもらえるはずだった」自己肯定感は
「根拠のない」自己肯定感じゃなくないか?
「親にもらえなかった」って否定してるから肯定できないだけで
根拠がないってことは親にもらうもらわない以前に自分が既に自己肯定感を持ってるってことなんじゃ。
つまり親なんか元々関係ない
95:優しい名無しさん
11/12/23 04:16:34.40 QaMjAxur
いみわからん
96:優しい名無しさん
11/12/23 04:33:10.07 Qe8/JMYY
>>94
普通、その赤ちゃんの性質故に、根拠のない自己肯定感というのは、愛によって無条件に与えられるそれのことを指す。
根拠のないのというのは肯定感そのものではなくて、条件のないことを意味する。
それは与えられるもの。普通。
ただ、それを離れた時、かなり意識的になれば結果として自分でも獲得出来るんだけど、それも結局自分で自分の親になり育て直しをする必要がある。
97:優しい名無しさん
11/12/23 07:42:03.63 kcbxR2vF
肯定してくれる誰かを待ってる人多いな
自立しようぜ
98:優しい名無しさん
11/12/23 08:59:02.26 CE5yyDQk
結局自分を守れるのも救えるのも自分
自己肯定感は自分の中で醸成していくものであって
誰かからの承認を借りて必死に繋ぎとめるものじゃない
だから自己肯定感は誰かから貰わなきゃ得られないものではないし、
誰にも自分の自己肯定感は奪えやしない
他人からの承認は、自己肯定感を養うまでの間のツナギにはなるけどね
99:優しい名無しさん
11/12/23 09:53:38.41 kcbxR2vF
うん、ほんとな
自己肯定できないの
って言いたいのもわかる
自分も出来なかったから
しかし、コツコツガンバレとしか言いようがない
自分は
他者にOK自分にNOばかりだったので
OK牧場の紙をいつももっていたよ
100:優しい名無しさん
11/12/23 11:12:33.70 qvWCFEdu
お前らってよくそんな型どおりの無内容なくっさい台詞に自分で酔えるよな
なんというか、そこだけはたくましいなあって思う
101:優しい名無しさん
11/12/23 12:24:31.88 3CUrQfl4
>>97 そうそう、他人からのを待つから依存になったり
いろんな人間関係の苦しさにつながる
自己肯定感をもつにはアファメーションが効く
疲れたら休んでいいので、そのうちまた始める
102:つづき
11/12/23 12:29:20.39 3CUrQfl4
アファメーションに合う言葉を探すこと自体も良いことだと思う
いろんなポジティブな言葉、考え方を知ることになる
アファメーションっていうか、自分への声掛けだよね
103:優しい名無しさん
11/12/23 15:53:52.43 YNyKfP5v
どこ行っても人に攻撃的になっちゃうんだよな。
104:優しい名無しさん
11/12/23 18:09:42.08 USRMBxlo
ACの自助グループに行ってきたが、中々良かったわ。
105:優しい名無しさん
11/12/23 22:11:09.87 4qvxKKD6
>>94
ACから回復してた人も、そう言ってた。
3歳くらいまでに獲得するであろう根拠のない自信は、親とは関係ないって。
でも、よくわからない…
後から得るはずの自信のなさが大きすぎるのかなぁ
>>62
そうですね。
自助グループ行きはじめた時、周りと自分はちょっと違うと思ってたけど、
どこ行ってもそう感じてしまうのもACらしいんで、
やっぱACなのかなと自覚しました。
あくまで自分のためにグループにも通い、回復を目指すのだし
106:優しい名無しさん
11/12/23 22:22:29.29 4qvxKKD6
AC自覚してから、自信のある人を見ると
あの人たちは、自由にのびのびと行動してるのが分かった。
ありのままの自分でマイペースで生きてる。
そして、その方が人からも好かれやすいんだ。
107:優しい名無しさん
11/12/23 22:41:12.56 QaMjAxur
3歳までに獲得した根拠のない自信を、親が崩していったっていうのはあるかもね
108:優しい名無しさん
11/12/23 22:49:27.46 rQTU1PnA
そういえば3歳ぐらいといえば記憶の始まりだけど、根拠のない自信あった気がするw
4歳ですでに自信なくなってたけどw親のせいかどうかはわからんが
回復した人たちは、回復することによって人に好かれるようになったとかあるのかな?
ACの人が人に嫌われるわけじゃないと思うけど
自分は嫌われるというか好かれないからさ
109:優しい名無しさん
11/12/23 23:25:29.24 RMjDgLDh
ここまでの流れすごく参考になったけど>>99の最後だけ笑ってしまった
OK牧場の紙ってなんだ?
>>85の赤ちゃんの話は価値の話なんだよね
何もできない赤ちゃんでも無価値なことはないだろ?って教えてくれてる
でも問題は、自分に対してそれを認識できないことなんだよね
現実は、価値がないなんてことはないのに、そう感じてしまう
親(もしくは環境)が、子ども時代に植えつけたのかなと
自分も多少の自己肯定感はあるよ
でもそれは友人や恋人がいたり、スキルや資格があるから
「自分はここにいていい」ではなく
「自分はここにいていい、なぜなら○○があるから」
という理由づけが必要になってしまう
だから、別れが怖かったり自分が必要とされない場に飛込むのが苦手
110:優しい名無しさん
11/12/23 23:28:05.06 UKgzH5gW
>>109
OK牧場 心理学 でググるといいよ
111:優しい名無しさん
11/12/23 23:35:01.97 kcbxR2vF
>>109
なんだよwわらうなよww
お守り替わりだったんだぜw
詳しい事は>>110さんの通り
すげー効いたけどね、OK牧場の考えは
112:優しい名無しさん
11/12/23 23:41:02.20 Qe8/JMYY
てかマジで>>40
これ読むと人生に対するスタンス、認知変わるよ。共感した人は広めてほしい!
そろそろうざいか!笑
113:優しい名無しさん
11/12/23 23:49:37.60 rQTU1PnA
40ちょっと読んだよ ためになるね
けど母体は自己啓発セミナーだねw
悩みやすいからああいうところにすがりたくなるけど
読むだけで十分だよねw
114:優しい名無しさん
11/12/23 23:54:50.82 Qe8/JMYY
>>113
そう思う人多いと思う!
でも読む、それだけで目から鱗がボロボロ落ちる!マジで拓ける!
だから半信半疑で読んでみてほしいんだ!
その上で受けるか受けないかは決めればいいと思う。俺も読んだだけだし。
115:優しい名無しさん
11/12/24 00:42:20.47 5UcADwAT
おまいら、そんなやばいもん読まなくても
本屋とか図書館行ってみ
うちの近所の図書館なら人生訓っていうコーナーに一杯いいこと書いた本が置いてある
生き方について書いた本な
たくさん目を通してみると結構内容に共通点あることに気が付く。
要するに特別なことじゃなくて、すでに多くの人が気づいている事の中に
学ぶことがたくさんあるってこと。
目から鱗ぼろぼろだし、安全。怪しげな高額セミナーにも無関係。
116:優しい名無しさん
11/12/24 01:00:13.33 hlhA6l+s
>>115
んー
多くの人が当たり前に育ってきた中で自明としてるであろう認識とかに触れてる常軌を逸したものであるが故に、ためになるんだけどなー。
自己啓発とかその手の本は読みまくったけど、これだけ内容に一貫性と説得性のあるものに出会ったことがないよ。
でもそういうのも興味あるから分かるなら具体的な書籍名教えてほしい!
117:優しい名無しさん
11/12/24 01:35:46.56 4fEN7fZ4
精神的に大人の人間的に立派な人と接するといいね
理想的な大人の像が見えなかったからひとつの回復のきっかけになった
この人にほれたこんな人になりたいみたいな大人が周りにいなかった人多いんじゃない?
118:優しい名無しさん
11/12/24 02:08:29.19 tckFlPmJ
>>116
ふーむあなたはそう思うんですね
でも私はなんだか、布教されてるみたいでとても不快です
書籍は自身がピンと来たときに読むのが個人的には一番好きです
119:優しい名無しさん
11/12/24 02:28:27.52 skkW7guu
>>114
押し付けイクナイ
120:優しい名無しさん
11/12/24 04:55:38.59 hlhA6l+s
そうなんだ、それは残念。
悩んで自己啓発本読みまくっては空回りしてきたおれがたどり着いた一つの希望、そしてそこから快方したからみんなに知って欲しかったんだけどな。
有益な情報を、積極的に提供してるだけ。
俺が過ごした無駄な時間を、他に人には過ごして欲しくないだけ、俺がもらった勇気、感動を多くのACに知ってほしかっただけだったんだけど。
なんかごめんよ。
だってさ、ブログとか見てるとACで苦しんでる人の多くって、ずーっとAC引きずってるんだもん。性格として。
違うんだよ、(傷癒したら)全然別の方向性を意図することでこんなにも世界変わるんだよ、ACなんて引きずらないで良いんだよ、自分変わるんだよ!生きてることってすげー楽しいんだよ!
ってことが分かってほしかった。そして、みんなに希望持ってほしかった。俺がそうだったように。
121:優しい名無しさん
11/12/24 08:23:55.42 iD2T3bn7
自己啓発系はヤバい。避けて通るが吉。
依存心強い人だと変にハマって洗脳されて人間関係めちゃくちゃになったりするから、あまり安易には勧めないで欲しい。
うちの毒親は妹に勧誘されてえらい目に遭った。
122:優しい名無しさん
11/12/24 10:06:53.85 +eqXqtjD
自己啓発という宗教に依存してるってこともあるかもね
>>40のサイトは、料金みたけど良心的じゃないね
まあ、自己啓発系でも良い所はあるし自分で見極めていくしかない
123:優しい名無しさん
11/12/24 10:30:32.67 skkW7guu
しつこい
文法が毒&勧誘とおなじだよ
あなたのため
よかれとおもって
なんかごめんよで罪悪感をもたせる
124:優しい名無しさん
11/12/24 10:59:46.50 5UcADwAT
いや、そこは持たんでいーだろ、罪悪感
リンクへのアンカーはもうやめといたほうがよくない?
誘導にもなってしまうし
それにしても、この勧誘パワーはすごいね。超ポジティブ?すぎで別のとこに足を踏み入れてしまった感じ。
やばいよ。
本人は良くても周囲がこまってるんじゃないかなあ
125:優しい名無しさん
11/12/24 11:09:50.73 875KQNz6
自己啓発にハマる人は宗教にハマる人と
大差ないと思う。
結局、そこに依存してるだけ。
126:優しい名無しさん
11/12/24 11:36:39.73 hlhA6l+s
読まないのにグチグチ言われるのは心外だわ。自己啓発()とか宗教とか中身見ないで言われてもね。俺は40万のセミナー勧めてるわけでもないのに。サイトの作りが良くないのはあるけど。
まぁいいわ。なんか自分だけ必死になっててバカみたいだし。
克服するための情報を書き込むんじゃなくて、克服する過程とその解釈を書き込むスレなんだね。思考停止で残念。ノシ
127:優しい名無しさん
11/12/24 11:49:39.36 2vYrpsOJ
でもあのサイト、メンヘル系のいろんな場所で
何年も前から物議を醸してるというか 悪評高いところだよね…
なので他人に勧めるのはちょっと考えたほうがいいと思ってしまうかな
まぁ普通の人は簡単には引っかからないだろうけど、弱ってる人に勧めるのは引っかかる
128:優しい名無しさん
11/12/24 11:55:06.84 skkW7guu
しつこい
129:優しい名無しさん
11/12/24 11:55:53.36 +eqXqtjD
それなりにいいこと書いてあるけど
後ろにあるあのセミナーに引っかかる人が出てくるかもと思うと
諸手を挙げていいよね!とは言えないよ
130:優しい名無しさん
11/12/24 12:00:40.63 ZL4Y1Wnp
>>126
うるさいし、しつこいよ。
妄想狂はキエロ
131:優しい名無しさん
11/12/24 12:27:30.71 FoZcIz1F
あ
132:優しい名無しさん
11/12/24 12:34:32.91 FoZcIz1F
あ
133:優しい名無しさん
11/12/24 12:44:25.38 minQiR2t
ACの自助グループがあるから、そこに行けば良いべな。
無料だし、色んなとこにあるから、安心だしょ
134:優しい名無しさん
11/12/24 12:48:28.72 6rheUM8z
大切な友人なり家族なり、本当の意味で大切にするって難しいね
相手を尊重するってことなのかね?
なんか干渉か放置しか選択肢がない感じする
135:優しい名無しさん
11/12/24 12:59:55.71 skkW7guu
うちも今
過干渉されて小競り合いしたばかり
しかし過敏すぎたと反省中
ほんとむつかしい
136:優しい名無しさん
11/12/24 13:18:50.29 5UcADwAT
自分を大切にすることを学べば相手を大切にできるらしい
相手を大切にすることを学べは自分を大切にできるらしい
一歩づつの積み重ねってことか
137:優しい名無しさん
11/12/24 13:18:58.77 2vYrpsOJ
>>97-99
の流れ、シンプルだけどすごく分かりやすくていねw
久しぶりにすっきりと頭の中に入ってきた ありがとう
>>134-135
むずかしいね 特に親相手の場合は、こちらが先に成熟した人間として
対処しないと上手く行かないわけで…なぜこっちが親役を…?と途中で腹が立ちやすいからな
そういう色んなことを避けるために離れて暮らせとか言われるわけなんだろうね
138:優しい名無しさん
11/12/24 13:20:04.06 2m0c0JHn
ACの自助グループって親まさにアル中とかの集まり多くない?
自分の親はそういうのじゃないし、ただの過干渉タイプだから
よさげなグループがなかなか見つからないな いってみたいんだけど
例のサイト確かにすごいいいこと書いてあるし、役に立ちそうな考え方だよ
ただこわいのが、ノウハウはセミナーで教えますって勧誘入ってるとこ
そのセミナー受けて急に人生変わるなんてこと絶対ないって断言できるw
自分で情報を取捨選択してよさそうなところだけ取り入れるのがいいよ
弱ってるとわらにもすがる感じではまると危ないぞー
アサーショントレーニングのほうが団体はまともそうだね
139:優しい名無しさん
11/12/24 13:23:26.83 ZL4Y1Wnp
>ACの自助グループって親まさにアル中とかの集まり多くない?
うちには一人もおらんよ。
140:優しい名無しさん
11/12/24 13:36:25.59 2vYrpsOJ
>>138
自分が覗いて見たところもアル中、ヤク中が半分ぐらいいて
犯罪犯しちゃう人なんかもいて
自分は過干渉のイイ子で悪いことが全くできない感じだったから怖かった
爆発しちゃった人としちゃえない人別のグループがあってもありがたかったとは思うかな
でもそういうの見たことないし、難しいところだよね
141:優しい名無しさん
11/12/24 14:39:49.52 minQiR2t
ACはアル中の親がいるだけではなくて、機能不全で育った子供もACですよ。
142:優しい名無しさん
11/12/24 16:44:53.28 zUG7+45c
回復したら、うまく自己表現できるようになるのかな。
回復してきてるつもりだったんだけど、なんか、不安になってきた。
143:優しい名無しさん
11/12/24 17:17:10.42 5UcADwAT
>>134
共感とか励ましって大事だよ~
干渉ってどこまで干渉と読んでるの?
ハンカチ落としたよって拾ってあげるのは干渉とは言わないよね。
144:優しい名無しさん
11/12/24 20:21:22.43 ZesRrbKj
彼氏の子供は彼の実家で住んでいます。私たちの生活費はほとんど私が出しています。
彼のことは好きかどうかわかりません。ただ、ずーっと傍に誰かがいてほしいから、
彼は私のそばにいてくれるから、好きです。依存です。でも彼は本当に私のことが
好きらしく、ご飯も全部作ってくれるし、掃除もしてくれます。私が幼児退行しても
お母さんにもお父さんにもなってくれます。自殺未遂しようとしても止めてくれます。
自傷行為はしょっちゅうなのでずっと見ていられるだけです。
というか、元自衛隊の人なんですが、私が土下座をしてレイプ対処法、みたいな半自傷行為を手伝って
もらいました。(私は一年半前にレイプされた経験があるので)体中アザだらけになりましたが
少しすっきりしました。私はどうやったらACから回復できるのでしょうか?
やはり彼とは別れたほうがよいのでしょうか?
145:優しい名無しさん
11/12/25 02:09:53.33 /idAGz9m
アダルトチルドレンの恋愛①
スレリンク(pure板)
146:優しい名無しさん
11/12/25 02:32:12.72 wUEUCDRg
>>143
単に相手が落としたハンカチを拾うのは自分を全く見失わないでしょ
干渉とは相手がハンカチを落とさないように気にかけすぎて自分を見失うイメージ
実際に大切な家族に対して不自由しないようあれこれ世話を焼いてしまい、それが唯一の生き甲斐にもなってる
放っておく、先回りしないで助けを求められたら応じる
自分のやるべきことは優先する
というやり方をひとまずしてみればまた少し変わるだろうか
やるべきことと助けが同時に来たら上手く優先順位つけられず
許容範囲を超え、軽くパニック→崩壊のような状態になったことが度々ある
147:優しい名無しさん
11/12/25 04:38:17.04 a2l2U0tm
>>146
そのやり方をまずはやってみたらいいかも。
試行錯誤していく中で、
「干渉か放置か」っていう、100か0かみたいな二項対立的な感覚じゃなく
バランスと柔軟性、流動性のある対等な境界線が引けるようになる気がする
その過程で、あなたにとって大切なひとが依存を求めてくることもあると思う
あなたが対等な境界線を引こうとしたら
彼らの見捨てられ不安が刺激されてしまうかもしれない。
正当な範囲であっても、あなたがあなた自身のことを優先したら
彼らは“可哀想な私”を演出しながらあなたを束縛しようとするかもしれない。
148:優しい名無しさん
11/12/25 04:56:27.76 a2l2U0tm
>>146
昔のやり方が自分を苦しめる諸悪の根源のように思えたり、
新しく試したやり方が周りを傷つけ不幸にさせるものに思えたり、
指針が安定しなくて混乱するかもしれない。
キツい時は無理しなくていい。
それから、四歩進んで三歩下がるような焦れったさを感じるかもしれない。
けど、ゆっくり自分に無理のないペースで、
自分のいいと思う方法を、色々と試行錯誤してみたらいいと思う。
また、一度築き上げたものが、何度も崩されるような絶望感を味わうこともあるかもしれない
その時は自分をひたすら慰めて励まして、
自分の味方になってあげたらいいと思う
やまを越えたらやるじゃんって褒めてやって、
そうして自分でひとやま越える度に自己信頼感が培われていくさまは感動さえするよ
149:優しい名無しさん
11/12/25 10:58:02.03 r1o9jzol
>>146
>放っておく、先回りしないで助けを求められたら応じる
これってさ、幼児への接し方っぽいよw
相手もあなたと同じく大人なんだから、先回りなんて当然必要ない
相手もそんなことまったく喜ばないだろうし、あなたに対してそんなことしないでしょう
健全な人なら
>自分のやるべきことは優先する
そうそう、他人の世話より自分の世話
基本中の基本。
>やるべきことと助けが同時に来たら上手く優先順位つけられず
経験値積んだらだんだんできるようになるよ。
150:優しい名無しさん
11/12/25 11:04:45.20 T7C3LBt+
?
>>146のレスはアドバイスを求めてるのか?
151:優しい名無しさん
11/12/25 11:43:32.17 AeKnfM/w
第十四段階=新たに興味あることが見つかるっていうのは
昔興味があったこととは限らない?
152:優しい名無しさん
11/12/25 12:21:48.85 NUvgFGIv
自分は興味あったことだったよ
親の価値観に倣って封印したもの
153:優しい名無しさん
11/12/25 12:46:18.71 B0BD3nQ1
他人との協調ゲームでの最適戦略とはなにか?それはしっぺ返し戦略
一回裏切られたら一度裏切ることで水に流して元の協調体制に戻る
ようは相手に調子づかれたとき相手に同じことをやってそれは通らないことだとけん制することが重要
結果としていい結果を生み出す
ACの場合はこのゲームでいう裏切り行為をし続けられてもそれでも自分は裏切り行為をしないので
一方的に相手だけ大きな利益を得ていて、しかもそれが普通だと相手は思ってる状態になっている
154:優しい名無しさん
11/12/25 13:08:23.36 WRES/xgn
ACの自助グループに通い、12のステップをやり始めたら、多少は光が見えた感じがしてきた。
ステップ4と5が難解だったが。
155:優しい名無しさん
11/12/25 16:21:42.29 qzcouuHt
アファメーション始めた
とにかく自己否定感を消したくて、本にあった好きなフレーズ
「自分は生きるのに値する人間です」「自分をうんと好きになります」の二つを書いて壁に貼った
見るたびに、そんなのありえねーって否定する自分と、そういう言葉をかけられて嬉しいっていう
二つの気持ちがごちゃごちゃになって泣きそうになる
そのうち慣れるかな
156:優しい名無しさん
11/12/25 16:27:04.50 2bIIXM7Q
>>155
あんまし心の傷が深い場合カウンセリングとかで掘り下げたりして
解決する必要もあるかもしれないね 自分なんかはそうだったかな
そこまでじゃない人は本だけでも結構効くのかね…?
>>153
これすごい分かる
子供の頃の自分がまさにそれだった
いじめられることはショックなんだが牽制はしちゃいけないと思ってた
なぜだか理由は分からない
これ紙に書いて時々見ようかな 原因が分かって変われるまで
157:優しい名無しさん
11/12/25 16:50:15.17 mYT3nOHw
親がなにやっても「私(親)は許される」って態度だったからだな
なので、私(自分)はなにされても相手を許す、ってのが物心ついたときにはすでに刷り込まれてた
私は嫌だっていう自分の気持ちを主張することが完全に除去されてた
158:優しい名無しさん
11/12/25 18:32:59.96 wUEUCDRg
>>147-149
どうもありがとう!
そうしてみるよ
159:優しい名無しさん
11/12/25 19:14:17.94 MbRp+Gpp
結局生きるに値する人間なんてここにはいないんだよ
160:優しい名無しさん
11/12/25 19:22:26.93 gWUvFM9S
雨は夜更け過ぎに
雪へと変わるだろう
Silent night, Holy night
きっと君は来ない
ひとりきりのクリスマス・イブ
Silent night, Holy night
心深く 秘めた想い叶えられそうもない
必ず今夜なら言えそうな気がした
Silent night, Holy night
まだ消え残る 君への想い夜へと降り続く
街角にはクリスマス・トゥリー
銀色のきらめきSilent night, Holy night
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう
Silent night, Holy night
きっと君は来ないひとりきりのクリスマス・イブ
Silent night, Holy night
161:優しい名無しさん
11/12/25 19:50:32.05 dB0Ot2LB
クリスマスか。
162:優しい名無しさん
11/12/25 20:12:46.18 r1o9jzol
仏教徒なんでw
でも、すでに別物として根っこ生やしてるよな日本では
パーティの日、ごちそうの日、デートの日、プレゼントの日、ロマンチックな日などなど
163:優しい名無しさん
11/12/25 23:22:54.20 GOWYTpnL
アメリカ文化の影響受けまくり
ACも元はアメリカか
164:優しい名無しさん
11/12/25 23:30:26.38 dGLPJH8x
きっと君は関西人
間違いなく関西人
「さいでんなー、ほーでんなー」
165:優しい名無しさん
11/12/26 02:40:15.16 RuZYcMfa
>>155
うん わかる
ちょっととまどうよね
同じように例えば異性から好意を持ってもらえて
告白とかされてもこの人なに言ってるんだろう…
とか愛情を持って接されるのが全くもってわからない
わからないから疑ったり、訳のわからない言い訳してシャットアウトしたりする
なんて表現すればいいのかわからないけど常に回りとの温度差がある
166:優しい名無しさん
11/12/26 04:54:57.68 2K1sG5nn
底抜けに明るい言葉なんて受け入れにくいのわかるな
音楽とか映画もブルーなのが好きだし
最近自分は楽しんでいいんだ、って意識して生きてるけど
その時は楽しんでみてもあとで倍しんどくなる
行動できるようになっただけましなのか、このまま続けたら潰れてしまうのかもわからない
167:優しい名無しさん
11/12/26 05:41:37.17 yvhzpgXM
>>155
慣れる慣れる
自分は慣れたw
あと、今のご自分の反応を
客観的に見れてるのってすごいとおもう
ゆっくりがんばれ
>>165
すごいよくわかる…
相手の好意を信用出来ないなぁとおもっていたけど
自分が自分の事を好きじゃ無いんだから
当たり前だったなー
って今思う
168:優しい名無しさん
11/12/26 11:35:38.46 hwxNVKfl
自分のことには疎くてダラしない口先だけのキチガイのくせに、親には我侭放題にキレて親を苦しめ、
兄弟、家族、親戚中からも呆れられているにも関わらず、親戚の前で「無職です」を大豪語!w
よくまあ恥ずかしくないもんだと関心する。ニート引きこもりなら静かにしていればよいものを。
五体満足なくせして丸っきり働く気もなく、親や兄弟、親戚の評価もマイナス、丸っきり親孝行する気も無い。
感謝さえこのキチガイゴキブリの頭にはなく、ワガママ放題に生活、手に負えないゴキブリと化し、
この糞マジキチのお陰で親も兄弟も心労が絶えず、結婚さえ遅れ、まさに家系の粗大ゴミなのだ!
いい歳こいて喋れば口先だけの嘘八百で怠け者、何の努力もしないくせに依存症が高く、殿様気分で自己厨に浸る。
『努力』『向上心』『感謝』『親孝行』『謙虚』『根性』『責任感』『愛情』といった人間としての大切な気持ちや、
感情さえ既に無くしており、隙あらば家族兄弟を殺し、遺産をぶん取ろうと考えている死刑予備群の一人だ。
親戚会議で『籍を抜く』という話さえ出ているのも知らず、何十年も先祖の墓参りさえしない糞ゴキブリであり、
掃除もしないから部屋あければ汚物臭、喋れば臭い口臭を撒き、歩けばワキ毛と体臭を撒き散らす害虫。
169:優しい名無しさん
11/12/26 11:36:26.52 hwxNVKfl
自分の境遇を親や周りのせいにして、親や物に暴力ふるって偉そうにキレる超卑屈な性格にして勘違い野郎、
誰からも必要とされてない居候同然の糞キチゴキ君が、ゲームだけを生きがいに生きてて楽しいだろうか?
因果応報という言葉を知らないのであろうか?親を苦しめた罰は、親の死後、必ずマジキチ自身に返って来るのに、
まるで親に行き方を強制されたような言いっぷりの大勘違い、高校を卒業したばかりの厨坊みたいなキチガイである。
『真面目に国の為に働いていれば、立派な勝ち組になれたものを!』www見事な転落人生笑い者である!www
五体満足にもかかわらず、働く気は毛頭なく、今だに親に対してワガママ放題にキレる中年キチガイであり、
食費も水道代も電気代も入れず、親孝行する気もまったくなく、親の遺産を狙って生きるバチ当たりもん。
このマジキチは将来、病気にかかり辛い思いしながら行き地獄を味わうだろう。さっさと蛆に食われて果てるがいい。
生まれて来れたのは先祖と親のお陰であり、このキチガイが怠け生活ができるのも親のお陰である。
こんな現実や将来ですらまともに考えられないゴキブリ並の低脳で、ボケた親の介護ができるのであろうか?
身内でさえ介護で自殺や心中さえする世の中なのであるからして、こいつはきっとボケた親を放置させて死なすであろう!
このマジキチの自己厨暴挙に家族や親戚でさえ呆れ、情けや声さえかける気も無くなりシカトまっしぐらの状態、
働く気持ちもなく、親孝行の気持ちもなく、先祖や親を敬う気持ちもないのだから、呪われるのは当たり前である!w
数々のキチガイっぷりを本人は正常だと勘違いしているのだから、いかに低脳だかが分かるであろう!w
170:優しい名無しさん
11/12/26 11:36:39.02 lU/5YxnS
宗教的な環境で育ってきて、
「あーなんか最近力が出ないな」って感じながら無理矢理捻り出そうとするのが癖だった
というか、力を出せず周りに元気を与えられないのは罪みたいに感じてた
実際不調だと怒られたりしたし、
周りはとても不機嫌になった
欲しがりません勝つまでは!みたいな教会の組織の中で
元気で明るくて目標に向かって全力で愛に満ちた私、みたいなのを期待されて懸命に応えようとしたけど、
一方ではずっと心の中にモヤモヤした得体の知れない不穏なものが占拠してて
突然死にたくなったりして、
変だな、どうしたらいいんだろうと思ってた
最近になって、これが悲しいとか苦しいとかって感情なんだなって分かった
悲しさの爆弾が膨らむ前にちょっとずつ、上手に悲しむって大事だね
171:優しい名無しさん
11/12/26 11:45:49.64 hwxNVKfl
ニート引きこもりの分際で、昼間に親が物音を立てれば『ドンドンドンドン!!』と床や壁を蹴り、
家中はおろか、ご近所にも聞こえる恥ずかしさ、親に迷惑を掛け続けて生きているゴキブリ野郎である!w
母親の代わりに昼間に家事や洗濯をしてくれる父親に感謝や敬意さえ払わず、地上最大の自己厨わがままっぷりを発揮、
あげくの果てには風呂掃除をしている父親の物音に腹を立て、ドアを殴って破壊した糞キチガイである!ww
www家族と暮らすのが不満なら、真面目に働いて一人暮らししろやwwwパネェ自己厨ぷりwww
wホムセンで耳栓と防音グッズでも揃えろやww
真面目に何十年も働きながら息子達を育てた両親の老後の生活を壊す自己厨ぶり、
両親が借金しながら真面目に働いて立てた家を破壊しまくり、親に暴力を振るう暴挙ぶり、人生を仕事に捧げ、
何千万も借金をして家を立て、母親と二人で汗水垂らして懸命に働き、息子達を必死に育て、
家族を養って来た父親に対して、この暴挙である。まさに逮捕レベルである!
物音が嫌なら真面目に仕事をして一人暮らしすれば良いものを、いつまでも卑屈で家族を困らす糞ゴキブリ、
『昔は国の為に立派な仕事に就いていた』と豪語するが、恥ずかしさMAXの転落人生をよく堂々と言えるものである!www
一番大切なのは、過去ではなく未来に向けての努力である!こんな思考回路だからこそ、カスは何も成し遂げられないのである!w
人生は厳しいものであり、誰しも苦しいものだ。その中で、過去の経験や体験を糧にして、
試練を乗り越えて力強く生きて行くことが人間しての義務である!すなわち、
この糞キチガイは畜生と同じレベルなのが、賢い諸君ならば良く分かるであろう。
こんなキチガイにあえて言ってあげたい! 『首吊りは苦しくない。むしろ気持ち良いんだよっ!
君が逝けば皆が幸せになれるんだっ! ネ申 になるために逝ってみなっ』と!w
172:優しい名無しさん
11/12/26 11:47:45.72 To8GCzE1
>>170
____
, ・ ´ _, -―--、
,ィ" ,ィ" `ヽ
./ー-、 i ハ
, -┤、 `¨≧ー-、 キ 」_ あれほど教えてやったのに
, ´ f¨ィ^ハ '´ ̄`ヽマヘ寸 人こ八 \ もう忘れちまったのかジョー
, ´ { ; i ノ 土 r┬テ、_>ー-YilililililYf¨ ヽ.
ヽ. ) 土 ` ̄才/::::::::弋ililirヘ!.i }
r、_, 土-‐'"´-(::::::::::::::..)、 ./ i {
| :| i ィ彡, __, -‐-ュ_ハ{ ! ,ハ
ヽ\_rヘ、 ト、 弋 {i',イ-‐'^ー--‐' `Yソ _」 / i
/,ュ_〉´`ヽ-、 .! \ `ヽ、 `ー'¨¨ ´ 丿 く | ノ
ー‐.L_,イ! 三 ! 手ハ. >.、`ー-、__,/ | ヽ. l//
. ,' ノ! 三 |毛ハ `ー┬―┬'" | ,' / ./
173:優しい名無しさん
11/12/26 12:26:42.84 HHXlV5Iv
あ
174:優しい名無しさん
11/12/26 13:33:37.67 zOqt9H2t
イミフ
175:優しい名無しさん
11/12/26 16:25:03.85 1zlp27hY
誰かちょっと教えてくれたら嬉しい。
>>97>>98の言ってる事はよくわかるんだけど
家族(親)から「お前はOKだよ」と言われて育った人が
外で自信喪失した場合は、持ち前の自己肯定だけで立ち直るものなの?
もし立ち直るのに家族からの励ましとか支えとかがあるとしたら
家族からの「お前はOKだよ」は、>>97>>98の言う
>肯定してくれる誰か
>他人からの承認
とは違うものなのかな?
というのは、自分はワーカホリックなんだけど
それとは別の部分で、職場の人達からとてもよくしてもらえていて
それでかなり持ち直せたというのがあってさ。
ワーカホリックは治さないといけないという自覚があるんだけど
彼等からの支えは、とても温かく自分の中に根付いているものなんだ。
家族の代わりに彼等からそういうものをもらった感じ。
でもそういうのも、きちんと自己肯定できるまでのつなぎでしかなく
家族から受けるものと他人から受けるものとは所詮別物であって
自分は結局彼等に依存しているだけなのかな。
つまり、ワーカホリックを治すにあたって、彼等からもらった温かさみたいのに
どう対処すればいいのかよくわからないんだ。
長文のくせにわかりづらくてごめん。
176:優しい名無しさん
11/12/26 16:29:47.05 VseQRNeo
>>154
自助グループって効果あるんですね
グループの平均年齢は何歳くらいですか?
そういうの参加してみたいですけど敷居が高くて躊躇しています
177:優しい名無しさん
11/12/26 17:00:25.18 SvdkzRAe
>>176 平均年齢は、30ぐらいでしょうか。二十代の方もいらっしゃいますよ。
敷居が高いかもと思うでしょうが、何でもないので、気兼ねなく訪ねてみてください。
178:優しい名無しさん
11/12/26 17:27:28.72 ERPWQhCn
>>175
> というのは、自分はワーカホリックなんだけど
ACに共通する性格として、
「背伸び体質」ってのがあると思う。
自分を実態より大きく見せよう、見せようと、
演技をし、背伸びをする…。
そういう誤摩化し体質が、災いの元なのに、
それでも尚、自分を偽り続けるAC達…。
179:優しい名無しさん
11/12/26 17:32:47.05 ERPWQhCn
>>175
> つまり、ワーカホリックを治すにあたって、彼等からもらった温かさみたいのに
> どう対処すればいいのかよくわからないんだ。
それは都合のいい解釈をやめ、
自分の欠点や問題点を素直に見つめ直すことです。
いつまでも欠点から目を背け、
フタをし続けて見ないようにするような
甘い自分を捨て去らないと、
未来はありません。
自分の欠点を認めることは勇気のいることです。
だから精神の弱い人間ほど、
都合のいい言い訳ばかりして、
見ないようにしてフタをするのです。
ACの克服には強さが必要なのだから、
いつまでもそんな弱い自分でいれば
抜け出すことは出来ません。
都合のいい解釈、言い訳を止めること!
まずはそこがスタートです。
180:優しい名無しさん
11/12/26 17:35:04.23 PIbfoTTQ
>>175
好意はありがたく受け入れておけばいいんじゃないのかな
それでワーカーホリックが消失しなかったり、別の場所ではぜんぜんダメだったりっていうのであれば
根本的な治療を別にする必要があると思う
そのときに、彼らの温かさが参考になると思う
181:優しい名無しさん
11/12/26 17:46:16.82 ERPWQhCn
>>175
自分が甘ったれた性格で
現実逃避型の人間であることを
認めない限り、治療は始まらないよ。
182:優しい名無しさん
11/12/26 17:53:42.00 tnAHMwv3
自己啓発本みたいなの意味もわからずやっちゃうアホはそのうち宗教はまってしゃぶりつくされるタイプ
183:優しい名無しさん
11/12/26 18:03:02.23 aZk/MbeM
しんどい
184:優しい名無しさん
11/12/26 18:16:09.55 kj1bCT5M
ほら。やっぱりね。
>>168-169あたりにまるでアンサーをつけられないおまえら。
回復克服などまるでしてないおまえらが、
神々の遊び(w)をしてるのがこのスレ。
アダルトチルドレン本スレ向きの二等兵三等兵がこのスレに書きすぎているんだよ。
あーあ。可愛そうに
185:優しい名無しさん
11/12/26 18:31:54.73 SvdkzRAe
イミフ
186:優しい名無しさん
11/12/26 18:35:28.45 kj1bCT5M
>>185
なにがどうイミフなんだよ、バーカww
187:優しい名無しさん
11/12/26 18:36:49.36 kj1bCT5M
ま、馬鹿にはイミフだろうけどなwww
188:優しい名無しさん
11/12/26 19:00:18.02 SvdkzRAe
馬鹿は自分では気付かないらしい。
哀れだ。
自分の顔を鏡でよく見てみなよ、愚かな顔をしとるだろ。
気づきましょうね
愚かだから、ずーっとネチネチ言ってるんでしょうね、可哀想に。
189:優しい名無しさん
11/12/26 19:01:59.07 yvhzpgXM
>>175
97です
ええと180さんと同意見
ありがとう!で良いと思う
依存がなさすぎる状態もバランスが悪いんだ
自立している人同士が
お互い出来る範囲で肩を貸し合うのが「相互依存」というのだけど
それは見返りのない親切なので
アリガトウで受け止めて感謝をすればいい
相手がぐらっときたときに
自分に出来ることだったら肩を貸してあげればいいのだとおもう
相互依存でぐぐってみてください
うけとることのコラムあったので貼っておく
URLリンク(www.healing.ac)
ワーカホリックはまた別の問題かも
自分は「必要とされたい」認証欲求の裏返しだった
190:優しい名無しさん
11/12/26 19:07:18.17 WRLx7FBB
>>187
シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が
191:優しい名無しさん
11/12/26 19:16:55.09 kj1bCT5M
ほらほら出てきたw
カマトトぶって、おためごかしと奇麗事ばかりなおまえらの本性が。
薄汚い
192:優しい名無しさん
11/12/26 19:20:07.50 kj1bCT5M
この板で、このスレの書き込みが異様に嘘臭いんだよ。
書き込みの冒頭に「ホホホッ」、語尾に「ザマス」って付けなよ。
それが一番あってる。
193:優しい名無しさん
11/12/26 19:28:52.61 ExYuvhCN
>>192
他のこと考えろよニヤニヤ( ・∀・)
自分で自分のことつまらない人間ですって大声で叫んでるようなものだよ
194:優しい名無しさん
11/12/26 19:35:59.28 kj1bCT5M
分かり易い例デターwwwww>>193
>>193みたいなのは典型的。
このスレで普段は奇麗事しか書かない193が、
ちょっと状況が変わると好戦的な煽り厨に!!w
笑える。
嘘っぱち人間どもがwwwwww
195:優しい名無しさん
11/12/26 19:41:04.41 kj1bCT5M
負けず嫌いで周りの評価を気にする習性のおまえら。
一生おためごかしと奇麗事の中で生きていきなさい。
不正や理不尽に目をつぶり、自分だけが綺麗と思い込んで生きていきなさい。
それも一つの生き方だからね。
196:優しい名無しさん
11/12/26 19:41:46.19 Fe6vadDt
そんぶxラルクアンシエル
コラボレーション
197:優しい名無しさん
11/12/26 19:43:06.01 Fe6vadDt
ちょっとあんたそれ可愛いと思ってんの!!!
198:優しい名無しさん
11/12/26 20:17:49.91 ExYuvhCN
>>195
過度の自己顕示欲は幼児性の現れである。
199:優しい名無しさん
11/12/26 20:26:25.18 kj1bCT5M
>>198
借り物の言葉でしか反論出来ん?
中身が空っぽだと自ら言う意味がよくわかるよ。
200:優しい名無しさん
11/12/26 20:27:45.96 kj1bCT5M
>>198
自分の言葉を持たんの?
馬鹿だろお前。
死んだほうがいいよwwwwwwww
201:優しい名無しさん
11/12/26 20:32:37.93 ExYuvhCN
>>200
無意味なレッテルを貼って相手を理解したつもりになるのはやめろよ。
202:優しい名無しさん
11/12/26 20:34:20.69 kj1bCT5M
>>201
キショッ!ウザッ!
図星つかれたからって粘着すんなwww
203:優しい名無しさん
11/12/26 20:36:01.35 ExYuvhCN
このようにぼくが書き込むとスレの主題から離れてしまう馬鹿がいる。
迷惑なことだ。
204:優しい名無しさん
11/12/26 20:38:59.41 VseQRNeo
>>177
レスありがとうございます
そうですか
思いきって参加してみるのもいいのかもしれませんね
近くにグループがあれば参加してみたいです
ありがとうございました
205:優しい名無しさん
11/12/26 20:39:39.49 kj1bCT5M
>>203
自分に非があると少しは自覚したん?
でも素直さがないね。
自分に非はなく相手に非があると、周りにアピールかw
周りの目が気になって気になってしょうがないのはACだから許して下さいってか?笑わすな不細工ww
206:優しい名無しさん
11/12/26 20:44:41.32 ExYuvhCN
↑
こういうレスがあるからたまらない
207:優しい名無しさん
11/12/26 20:45:09.76 ExYuvhCN
脊髄反射。知能は猿並み
208:優しい名無しさん
11/12/26 20:45:33.90 yvhzpgXM
一人で喋ってるのかな
209:優しい名無しさん
11/12/26 20:53:37.16 VseQRNeo
華麗にスルーでいいかと
210:優しい名無しさん
11/12/26 21:58:20.47 QkaQ8iVw
スルー検定のお時間です
211:優しい名無しさん
11/12/26 22:38:48.35 1zlp27hY
>>178-179>>181
ずばりそこ、都合のいい解釈とか言い訳とか、それが気になってしまった。
仕事で得ようとしてるものと職場の人達の支えとは別だとして
ワーカホリックだけ治せばいいんじゃないかと思ってる事自体が
彼等に対する甘えなのかなと考えたら、自分を肯定してくれる人達への安心感を
どうすればいいのかわからなくなってしまったんだよね。
おっしゃる通り、全く自覚のない欠点・弱さがまだまだあると思う。
お言葉肝に銘じて慎重に進めようと思います。
>>180
なるほど、彼等がこれからの指針の一つになりますね。
彼等からは、失敗を取り戻す方法とか人を許すとかいう事を随分と教えられてきて
だいぶ人間らしくはなってきたけど自分らしさまでは今ひとつといった感じ。
焦らずに自分の動向を見定めて対処するようにします。
>>189
貼ってもらったコラム、とても参考になった。
彼等に対しては、何か返さなきゃいけないとか
見捨てられたらどうしようとかいうのではなく
なんというか、出会えた事自体にしみじみと感謝できる。
こういう感覚はアリかな、いや依存なのかな、とちょっと自信がなくてさ。
でもそれは、これから自分がどう彼等と付き合っていけるかってのもあるのかな。
また長くなってしまいましたが、皆さんアドバイスどうも有難うございました。
212:優しい名無しさん
11/12/26 22:43:04.49 vHJpPosg
|
|. .. プルプル
| ̄"'、.
|ω´ l. .
⊂ ;゙
| / )) :.
|U" .
213:優しい名無しさん
11/12/26 23:43:11.60 ZD8OVW9I
>>211こういう感覚はアリかな、いや依存なのかな、とちょっと自信がなくてさ
当然アリでしょう。
依存っていっても共依存ではないし、今は助けられたけど今後お互いに励ましあう関係に発展していく可能性あるよね。
っていうか、やってもらってそれだけ身に染みていたら、
自然にそのうちに自分から他人にできるようにもなっていくと思うよ
成長のきっかけになったのでは
214:優しい名無しさん
11/12/27 00:54:37.46 RRnoinvK
頭では、自分自身のことだとわかってるんだけど
子どもの頃を思い出すと、「なぜ親はあの時あんな言動をしたんだろう?」と
思ってしまう
ここでストップしてしまうのをなんとかしたいんだけど
どうやって乗り越えてきた?
215:優しい名無しさん
11/12/27 01:26:45.10 kOoiAvnQ
>>214
親があの時あんな言動をした事実だけを認めている
なぜ?と考えてしまっても「親の都合であって自分には関係ない事」と切り離す
そして親があの時あんな言動をした事実のおかげで酷い目を合っている自分に目を向けて、
自分の認知の改善にのみ意識を向けるようにしている
ただ、認めたり思い出したりする度に涙が出る
傷をえぐり出す作業はこたえるよ
216:優しい名無しさん
11/12/27 01:48:28.72 RRnoinvK
>>215
> そして親があの時あんな言動をした事実のおかげで酷い目を合っている自分に目を向けて、
> 自分の認知の改善にのみ意識を向けるようにしている
そうだよね
親の言動に向いた意識を、自分に戻すのが大事だね
ありがとう
たまにね、起きた出来事を親の言動も含めて全部理解したくなるんだよね
他人の深層心理を理解したいという意味じゃなくて
自分に影響のある出来事なのに、なんの意味もわからないと
ストーリーが成り立たない感じがもどかしい
もちろん辛さもあるし
早く消化したいな…
217:優しい名無しさん
11/12/27 01:49:43.24 iIqer+mg
>>214
自分は○年がかりでやっと親の性格を理解できた。
つまりそういう人間だから、あそこでああしたって今はわかった。
でもそこにあまりこだわらないほうがいいかも。
ぐるっと回ってそのうちにまた戻ってきて少しほどけ、
またぐるっと回っていつの間にか戻ってきては少しほどけっていうのを繰り返した気がする。
218:優しい名無しさん
11/12/27 01:57:07.52 kOoiAvnQ
>>216
辛いよね
でも考えてもわからない親の頭の中の出来事より自分優先にしようよ
自分に「辛かったね、もう大丈夫だからね」って言ってさ
>>217
そうそう
段々親の都合がわかってくるよね
家の親も望まれない子で里子に出されそうだった
だから私の事も殴る蹴るするのが親にとってはベストだったと
そんなのは全部親の都合であり私の責任の範疇を越えるから、
考えて答えがでたとしてもあまり意味がない
219:優しい名無しさん
11/12/27 02:37:34.77 phpx3ESn
最近回復してるつもりでいたんだけど、ちょっと前から揺り戻しみたいなのが来て困ってる
自分の気持ちを優先できなくなって、他人に怒られるのが怖くなって、承認欲求と無力感の板挟みで苦しくなったり
拒否されることを前提にして人と話してしまうし、相手の些細な言動でも責められているように感じてしまったり
今は自分にはなんにもできないとしか思えなくて、自分がやりたいことはやっちゃいけないことだと考えてしまう
退行してみても、一人だし、誰も甘えさせてくれないし、空しい
回復スレなのにこんなこと書き込んでごめん
こういう時どうすれば楽な状態に戻れるのか教えてほしい
調子いい状態がずっと続けばいいのにな
220:優しい名無しさん
11/12/27 02:52:39.95 kOoiAvnQ
>>219
自分で自画自賛する
自分の感情は自分の物であって、
誰かに何とかしてもらう類いの物ではなく、
自己責任でなんとかすると言い聞かせる
散歩したり入浴したり動物を見に行く
趣味に没頭
掃除洗濯読書
など
221:優しい名無しさん
11/12/27 02:59:47.49 RRnoinvK
>>217
自分が回復すると、少しはほどけるのかな
でも、あまり重要視しないほうがいいんだよね
切り替えてみる
>>218
> 自分に「辛かったね、もう大丈夫だからね」って言ってさ
涙出た
自分で言うのは、まだ半信半疑だ
まだ、自分が駄目な子だったからかなって思ってるみたい
子どもの頃に、誰か一人でいいから言って欲しかった
ありがとう
親の性格は、わからないほうがいいのかもと思うことはある
何か「悪いモノ」で、知らないほうがいいのかもしれないと思う
親によって違うのはわかるけど、親の性格がわかった人達が
穏やかそうで安心した
知っても、毒されたりしないものなんだね
222:優しい名無しさん
11/12/27 08:11:30.52 kX75PQ9a
>>219
自分で自分のコントロールがとれてる事を確認してみて
ちょっと行きたいな とおもった所へ行く
見たいな とおもった物を見る
着たいな と思った服を買う
たべたいな と思ったものをたべる
遠いから とか
今じゃなくて良いし とか
似合わないし とか
お金勿体ないし とかそういうの全部ナシにして
欲求を叶える力を自分が持っている事を確認する
あとはノートを薦める
自分は揺り戻しがおこるきっかけが必ずあった
(自分は親の病状が悪化するとなる)
それを探る為にも
調子を崩したときだけでも、記録しておくといいよ
223:優しい名無しさん
11/12/27 08:15:32.24 kX75PQ9a
>>221
知っても、あの頃のようにただ振り回される事はないからね
ACという概念を知ってるし
もう自分を守れる手段を知っている
大丈夫、最悪の時期は過ぎた
224:優しい名無しさん
11/12/27 09:46:10.28 RRnoinvK
>>223
( つД`)泣いた
で、やっと落ち着いた
今なら、昔の自分を慰めてやれるかもしれない
はー、やってみる
ありがとう
225:優しい名無しさん
11/12/27 09:54:59.39 kX75PQ9a
>>224
こちらこそ力になれてよかった
むりせずゆっくりなー
226:優しい名無しさん
11/12/27 11:10:39.92 tStGSIKX
親が老いてきて恐ろしい
介護状態になったら物理的に一番に世話をするのは自分
ここまでひどい目にあわされて、老後まで面倒みなきゃいけないのかと思うと絶望する
生理的にも吐き気がするのに父親の下の世話とか考えただけで殺意がわく
まだ介護とか決まったわけじゃないけど、AC故の度重なる悪夢だよね
最期こそ父親らしさを見せて、早くぽっくり逝きますように
227:優しい名無しさん
11/12/27 11:17:40.74 aEFMuAfe
>>220
自分で自分褒めるのって難しいね
アファメーションやってみてたんだけど、やらなくなってたことに今気づいた
また再開してみる
自分がやりたいことを、他の誰かがやらせてくれることを期待してたと思う
何とか脱ぎ捨てられるように頑張る ありがとう
228:優しい名無しさん
11/12/27 11:19:13.93 aEFMuAfe
>>222
コントロール、確かにとれてなかった
家にいたら「みんな働いてるのに家にいて……」って自分を責めて、
甘いもの食べたら「こんなもの食べて体に悪い……」って自分を責めて、
ゲームしたら「色々やることあるのに、こんなことで時間使って……」って自分を責めてた
自分を責めながらやってしまうことは、逃避であって、「やりたいこと」ではないんだと思う
一つやりたいことがあるんだけど、それをやったらみんなに迷惑がかかるんじゃないかとすごく思ってしまう
周りのみんなは、なんか、何も考えなくてもできてるように見えることで、でも、私にはそれができない
すぐ自分のことで精一杯になってしまって、何か指示されただけなのに「怒られた」「嫌われた」とか考えてしまって
すごく落ち込んでボロボロになってしまう
そういう性格だからできないんだ、と思って回復につとめてきたつもりだったんだけど
ちょっと疲れたのかも
その「やりたいこと」を「やらせてもらえない」っていうことがすごいショックで、多分きっかけになっている
長々と書いちゃってごめん ありがとう
229:優しい名無しさん
11/12/27 12:02:10.99 PKUvwJac
>>215
横からだけど参考になった、ありがとう
230:優しい名無しさん
11/12/27 12:13:42.06 QdF4mgF9
親がなんであんな行動をしたとか、深く考えないな
いちいち考えてたらキリがない。
親の生い立ちなんてほとんど知らないので、考えても仕方ないというか。。
自分の過去とか負い目を話さない人たちなので、そういう人間なんだろうということにしている…
しかし、
ACのグループって、あまりないね。東京ならいろいろありそうだけど。
アルコールのグループばかりな。AAなら毎日どこかでやっているくらい溢れてるのが羨ましく思うくらい
231:優しい名無しさん
11/12/27 12:16:23.23 PKUvwJac
私を理解しろ系の親だったから嫌でも考えてしまう癖がついてる
232:優しい名無しさん
11/12/27 12:37:05.99 QdF4mgF9
ふつうの家庭(親)は過去の出来事を話すもんなのかな?
じいさんばあさんからも聞いたことないので、全然わからない。
そもそも、田舎へ帰省とかしない家なので、話をする機会すらないんだけど。
たまに会うとき、(表面的には)仲が悪い感じもしない会話してるんだけど、
会いたくない理由でもあるのかなあ…
普通は帰省するんだよね?毎年ニュースでやってるしさw
233:優しい名無しさん
11/12/27 14:27:06.54 X7BM59wx
>>226
父親らしさを見せるどころか
幼児退行した感じが出てきて、毒母と無理やり仲良くさせようとしたよ、うちの親
仲良くしてくれなければ治らないとか駄々こねられた
元々無理矢理 理想の家族像を押し付ける困った潔癖親だったんだけど
いまこそ理想の家族像を見せてくれみたいになっちゃってかなり堪えたよ
自分の病気や死を絡めて抑圧してくるってのは最強だなと思った
その過程でついにうつ病になってしまったし…
234:優しい名無しさん
11/12/27 15:47:06.26 kOoiAvnQ
>>233
しっかりとはねのけましょうよ
機能不全家族を変えよう治そうとしても無理かと
本人が自分で気付かないと治らないと思う
無理な事のために犠牲になっていたらあなたも変われない
あなただけは変わって自分の子供を正常に育てればいい
そのためには抑圧をはねのけるか、無理なら関わらないかですよ
235:優しい名無しさん
11/12/27 16:17:21.46 X7BM59wx
>>234
もう過ぎてしまった話です 念のため・・
元々うちが不幸になったのはおまえのせいだと言われていて
心理的に追い詰められていた素地があったんですよね
私が親の望むように完璧な結果を出せれば幸せだったのかと思いつめていた所だったので…。
また、初めて大きな反抗をした後すぐに父親が死の宣告を受けた流れだったので
死を目前にする親を目の前にしたら難しかったですね
ACの概念は当時知り始めたばかりで理解が追いつかなかったのもあるし
色々な心構えが出来ていたらまた違った可能性もありますが・・・
236:優しい名無しさん
11/12/27 16:30:42.51 GDcQPHvH
なんていうか、本質的には自分が変わらなきゃいけないことはわかってるんだけど
他人が変わってくれることを期待するのは非現実的だってわかってるんだけど
調子悪くなると、自分が変わらなきゃいけないのがものすごく不公平なことのように思えてくる
「なんで私ばっかり!」ってなっちゃうし、すごく損してるような気がする
他の人はいちいち変化を求められずにスッとスタートを切れるのに
私はまずスタートラインに立つとこから時間がかかるような……
>>153に人間関係について書いてあったけど、私も周囲の人が「(私に)頼んだことは全部やってくれて当たり前」って思ってる気がして辛い
それで、自分自身も「頼まれたことは全部やらないといけない」って思ってるから、ますますしんどくなってくる
やりたくないこと頼まれた時ってどうすればいいんだろう
できませんとも言えなくてどんどんプレッシャーになってくる
ACとか関係なく、私の性格が悪いだけなんだろうか
237:優しい名無しさん
11/12/27 16:39:31.95 kX75PQ9a
>>236
やりたくないなら断る
ACは断るのが苦手だよね
URLリンク(www.okinawa-with.org)
こちらの『ノー』という時のポイントに詳しくある
アサーティブトレーニング
URLリンク(www.ask.or.jp)
AC回復の為になにかしていますか?
238:優しい名無しさん
11/12/27 16:46:45.88 GDcQPHvH
>>237
本読んだり、自助グループ行ってみたり、そのサイトも見たりしてたけど、
本に書いてあること実行したりステップやってみたりはしてない
やり方がよくわかんないから
やりたくないんだけど、「できません」って言ったら
「あ、そう。じゃああんたなんかいらないや」って言われる気がして怖いんだ
見捨てられ不安?
239:優しい名無しさん
11/12/27 16:59:12.95 kOoiAvnQ
>>238
断れずに引き受けるなら、その自己決定に責任をもったら?
自分で引き受けたのに断れない自分を責めるって、
よく考えたらおかしな話
自分の決定に責任持とうよ
もし断って「あんたなんかいらない」と言われたら、
断り方が不味いだけだと思う
そうならないために本とか読んでるんですよね
やってみもしないで「わからない」って言うのは、
アドバイスを求めてるんじゃなく共感や慰めが欲しいのかな
とか思っちゃいます
実践して失敗したらそこから学べばいいと思います
240:優しい名無しさん
11/12/27 17:09:36.10 kX75PQ9a
>>238
アサーティブトレーニングの道具箱フラッシュ、第4場では
会話形式で断り方がレクチャーされてます
みてね!
そしてやってみてね!
>>239
ありがとう
241:優しい名無しさん
11/12/27 17:30:28.18 GDcQPHvH
>>239
>>240
「やったってできるわけない」っていう考え方から改めたいと思う……
ごめんなさい ありがとう
242:優しい名無しさん
11/12/27 17:36:15.45 PKUvwJac
>>238
私もそういうのあったからよくわかる
恐怖に縛り付けられてんだよね
とりあえずその場面を思い出して反抗すること、安全な場所で一人で
やり方がわかんないなら、カウンセリングなんかを頼ってみるのもいい糸口になると思うよ
ちなみに私は回復に結構かかった
243:優しい名無しさん
11/12/27 17:44:01.78 kX75PQ9a
自分は「NOと言う自分」が受け入れられなくて
ワカホリだったよw
>>241
むりせず
ダメだったらやり直せばいいから
244:優しい名無しさん
11/12/27 17:48:26.10 GDcQPHvH
>>242
カウンセリングには通ってるんだけど、まだ取り繕いながら話してしまってる
感情を全部出すことができない
でも次の時は少しだけでもやってみようかな、と思った
ほんとに「縛られてる」って感じ 縛ってるのは自分なんだけど
頑張ってみる ありがとう
245:優しい名無しさん
11/12/27 19:31:49.78 VZl1Uf7L
>>244
>カウンセリングには通ってるんだけど、まだ取り繕いながら話してしまってる
>感情を全部出すことができない
あ、分かる。
虐待受けた時期の話をカウンセラーに話したら
「そういう時にこの野郎! とかなんでやめてくれないんだ!とか腹が立ったりしないんですか?」
って聞かれるけど、
「いや、腹の中に暗い感情がたまって動けなくなるって感じでそうはなりません」
とか答えちゃう。常に怒りを抑制する習慣がまだ根強いというか呪縛になってるというか。
これからそういう気持ちを解きほぐすのがカウンセリングですって言われてるから、
じわじわと頑張るつもりです。
246:優しい名無しさん
11/12/27 19:56:34.14 wBLb3dE6
>>213
どうも有難う、前向きになれた。
247:優しい名無しさん
11/12/27 21:58:48.95 GDcQPHvH
落ち込んでたんだけど、ここでちょっと対話してたら持ち直せた感じ
ありがたかった
248:優しい名無しさん
11/12/27 22:53:25.64 RRnoinvK
長文妄想
『傷ついてた自分』に声をかけにいった
その子は「声をかける価値もない子」だった
態度が悪いとか顔が醜いとかじゃない
そもそも子どもらしき輪郭しかイメージできなかった
終了 orz
自分の感情もヤバイとは思ったけど、どうにもならないので
とりあえず置いておいて、イメージするのも下手なのかと、
試しに『友達と遊んでいた自分』をイメージしてみたら、楽にできた
友達と走り回って、楽しそうな子どもの頃の自分
草テニスのボールを必死に追いかけてる
スポーツ万能な友達に、憧れとうらやましさを感じるところも
(大人から見れば)可愛らしい
当時、お気に入りだった服も校庭の砂埃の匂いも、思い出せた
話しかけてみたら、はにかみながらも楽しそうに答えてくれた
過去の記憶も、子どもの頃の自分への気持ちもこれだけ違う
家の中で傷ついていた自分は、かなりヤバイ気がするんだけど
どうしたらいいかわからない
249:優しい名無しさん
11/12/27 23:13:57.20 tStGSIKX
見つけるとどうにかしなきゃ!どうにかしなきゃって!焦るけど
どうしようもできなかったら、また向かえにくるから安心して待っててねって声かけて
また自分の生活に戻ったらどうかな?
また今の自分に力がつけば状況は変わって、すんなり引き揚げられる時が自然と来ることも十分考えられるし
自分も遭遇したら存在を認めた上で、今はなだめたり安心させてあげてることを心掛けてる
その上で今の自分もその子に引きずられすぎず、現在の自分の生活も大切に
それを何回も繰り返しているよ
250:優しい名無しさん
11/12/27 23:14:52.35 iIqer+mg
とりあえず、気にかけておいたら。
絶対に見捨てたりはしないでね。
あと、よりそってあげるとか。気にかけてることを伝えてみるとか?
>その子は「声をかける価値もない子」だった
>そもそも子どもらしき輪郭しかイメージできなかった
この辺はそういう自分への自己イメージなんじゃ?
存在を認めてないとか
251:優しい名無しさん
11/12/27 23:32:55.47 tStGSIKX
>>250
そうだよね
話し掛け続けたらその子の顔も変わってくると思うよ
252:優しい名無しさん
11/12/27 23:42:21.34 X7BM59wx
昔の自分を抱きしめるってのがどうしてもできなかったんだけど
いろいろカウンセリングなど5年以上受けて、努力のかいがあったのか分からないけど
こないだ初めてわーわー泣きながらごめんね、ごめんね
これからは守るからと謝れて抱きしめてあげられたよ・・初めて自分の子供のように思えた
子供産むのが怖かったから未婚だし子もいないけど、もしかして将来子供が持てるかもしれないと思った
ずっと弱い自分を許せなかったんだよね
これからもこの感覚が定着してくれればいいなと思う
253:優しい名無しさん
11/12/28 03:36:13.69 Rh0oU/fa
アンジェリーナが助演女優賞をとった「17歳のカルテ」お勧め
254:優しい名無しさん
11/12/28 07:36:45.67 urKb0SIy
>>248です
>>249-251
> どうしようもできなかったら、また向かえにくるから安心して待っててねって声かけて
> あと、よりそってあげるとか。
そんなに優しくしていいの?っていうのが、最初に読んだ正直な感想だった
あの、傷ついてた輪郭みたいなものには、軽蔑のような嫌悪感みたいなものを
感じたよ。価値が無い子。でも、優しい言葉かけや行動を提案してくれて、じんわり嬉しかった
矛盾どころか異常な気持ちだよね
その後、休み休み、もらったレスを読み返しながら
考えたり、輪郭の妄想をしてみたりした
色々発見があったよ
傷ついてた輪郭は、実家にいたはずなのに、一瞬で隣にあった祖父母宅の
風景になってしまう
実家には、怖くていられない気がする
そんな発見があったんだけど、まだ何もまとまらない
255:優しい名無しさん
11/12/28 07:38:36.50 urKb0SIy
>>254の続き
輪郭は自分自身のイメージっていうのも、当たりだと思えてきたけど
ここまで子どもの頃の自分に、嫌悪感があったのかとちょっと驚きはある
犯罪者に抱くようなはっきりとした嫌悪だった
回復ではなくとも、レスのおかげで、すごくたくさんの発見があったのに
ヨレヨレのレスでごめんなさい
それから、本当にありがとう
256:優しい名無しさん
11/12/28 10:07:23.81 RtHD/uAh
初めはとまどって当たり前だよね
そんな子、昔受けたと同じように罵声すら浴びせたくなったりね
でもそのうち、その子も自分
喧嘩したり苛めたりしても仕方ないし、仲良くするかとか
その子も自分であって価値がない訳じゃない
とかいろいろ受け入れられるようになると思うよ
その子の存在を気付けただけで、その子も内心は嬉しいはずだよ
257:優しい名無しさん
11/12/28 12:05:17.61 o9tFgDJY
回復作業を初めて3年位経つけど今年が一番つらかった…。
地震とか転職活動が全くダメだったり彼氏と距離的に離れてしまったのも
あるけど、どんなにダイエットしても痩せなかったのに
2カ月位で8キロ体重も落ちたw
でもやっと自分の中で良い落とし所に落ち着いたと言うか落ち込んでも
死にたいとか消えたいと思う事が以前よりかなりなくなった。
自分は他人よりも何をするにもテンポが遅いし人とちょっとズレたところが
あったり、人と接する事が苦手だったりコンプレックスが多くて
仕方なかったけど今はそういう自分も自分だからと受容出来てるところが
ある気がする。
そしたら今まで見えてなかった周りの事も今さらながら理解出来たり今まで
自分の事を分かって。
自分だけを愛してって感情や被害者意識が緩和された。
で、自分がどれだけ周りに酷い事をしてたのかもようやく分かった。
その上で自分にとって大切な人もちゃんと理解出来た。
ここまで来るのに本当に長かったけど、今は自分がACと気付いた事を良かったと
思ってる。ちなみにカウンセリングや自助みたいのも言ったけど自分には
どれもピンと来なかった。
一番、為になったのはこのスレと心理学の講習会(一般向けの)です。
これからも回復作業は続けるけど、ある程度納得出来てるからあとは
ゆっくりやってく。ACと気付いてから心理学も興味持ったから、
趣味程度に勉強も続けてみたい。
長文スマソ。
258:優しい名無しさん
11/12/28 14:17:13.82 Rh0oU/fa
>>257
地震辛かったですね
私は放射能まみれになりながら自転車通勤しましたが(ガソリンがアウトだったので)、
放射能まみれになった私なんか将来はないと思い込みました
余震も凄すぎて過呼吸などのパニック症状や不眠もぶり返しましたし
普段は気付かない人の優しさにも触れ、吉凶混合でした
一つの出来事には良い側面も悪い側面もあると身をもって理解できた、私にとっては良い年でした
259:優しい名無しさん
11/12/28 23:59:43.80 pZY1ZACI
被災者はいろんな人たちに支援受けてるので、なんだかんだあるけど
いいよなあと思ってしまう
260:優しい名無しさん
11/12/29 01:24:26.00 QazVvn5v
>>256
どうもありがとう
自分ではとまどいばかりだったけど
レスをくれた人達は変な子を優しく受け止めてくれたから
こんな状態でもいいのかなと思えたよ
本当は自分で受け止めなきゃいけないんだけど
でも、変な子に優しい言葉をもらえると嬉しいね
私はというと、優しいレスをくれた人達はインナーチャイルドも
すごくいい子なんだろうなと思えて、幸せを祈ってしまった
自分の変な子とも仲良くしてみるね
261:優しい名無しさん
11/12/29 01:29:22.06 PXDq43QB
>>259
それはちょっとちがうんじゃないの
支援受けてもマイナスがずっと大きいと思うけど
262:優しい名無しさん
11/12/29 02:16:20.89 rIYOcwNC
>>261
ACは認識されないからね。
被災者のPTSDなんかは公に出来るけど。
あと、孤独じゃない。
263:優しい名無しさん
11/12/29 02:32:50.56 +qbzGdfb
サイストリーっていう精神分析をはじめたんだけど…
膿だしツライ…
でもスッキリはする…
でもツライ…
264:優しい名無しさん
11/12/29 03:29:03.31 PXDq43QB
>>262
ACかどうかと被災は別なんだけど・・・つまりACで被災者もいるでしょ
孤独じゃないってどうしてわかる?仮設住宅で孤独死した人のニュースがあったけど
家族も仕事も家も全部いっぺんに失った人もいるんじゃないかな
265:優しい名無しさん
11/12/29 07:17:23.56 DtcIe82h
>>259
それはなんか分かる
彼らが可哀想ではないという訳ではなくて
なんかでもコレジャナイ感は持つ。
リアルでは言わないけど。
家族も家も仕事も失った人も、特に失ってない人も、原発利権をむさぼっていた人も
全部被災者様で、
それ以外の人民より私は苦しんでいる犠牲者なのよって雰囲気を感じることがある
自分の悲しみだけを自明の理として押し付けてくる感じが苦手なのかな
AC以外にもそういう違和感を言わないけど感じてる人はいると思うよ
266:優しい名無しさん
11/12/29 08:23:04.35 QazVvn5v
傷ついてた子どもが、「心を閉ざした子」だったってことあるかな?
挨拶くらいしておこうと思って、話しかけてみたけど
何してるの?「何も」
元気?「うん」
寒くない?「うん」
お腹すいた?「うんん」
と、気さくな感じだけど即答で、平気なフリをしているのかなと思えた
自分も質問のネタがなくて終了したけど
確かに子どもの頃、平気なフリをする為に本音で話すことなんてなかった
でもこういう場合、泣いたり怯えたり悲しんだりしてるのかと思うんだけど…
267:優しい名無しさん
11/12/29 08:47:38.16 JsL+jQa7
ずっと誰かに確認し続けるん?
268:優しい名無しさん
11/12/29 08:56:41.25 QazVvn5v
うわぁごめん
>>266は取り下げます
269:優しい名無しさん
11/12/29 09:14:27.70 PXDq43QB
>>266
そういうのってさ、直感って大事なんだよね
あと、自分自身の気持ちについて、時間をかけてゆっくり自問自答するのもすごく大事
・・・かもしれない、そんな気がする、っていうことでいいんじゃないかな
時間とともに変化していくと思うよ
たぶん、今までやっていなかったから他人に確認したくなるだけだよ
それって他人からしたってただ想像するしかなくて、本人がピンと来るかどうかが大事
自分の中で、きっとそうなんだってなんか腑に落ちる感覚があるかどうか、感じてみてよ
270:優しい名無しさん
11/12/29 09:16:48.40 PXDq43QB
>>265
それってさ、ACスレによくある煽りと全く同じ内容じゃね
きっとこのスレ読んで同じこと思う人も世の中には結構いるんだろうな
271:優しい名無しさん
11/12/29 09:20:29.79 mEI6opcy
ACと被災は全く別の問題だから、
ACスレで被災者をディスるようなことはしちゃいかんよね。
そこはマナーとして控えるべきだよ。