★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」140at UTU
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」140 - 暇つぶし2ch2:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:09:35.16 MKKYNQ+V
【注意】4. 急を要する場合は、医師または薬剤師に電話等で指示を仰ぐこと。
     5. 夜間や休日などで急を要する場合は、各自治体の救急医療情報センター、
      救急安心センター(#7119)、119番の利用も検討してください。
      (救急車の要請以外にも、緊急時の対応を問い合わせることもできます)

【前スレ】
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」139
スレリンク(utu板)

【過去ログ】
#1~#50   URLリンク(mona.s378.xrea.com)
#51~#81  URLリンク(mona.s378.xrea.com)
全過去ログ   URLリンク(vega.s1.zmx.jp)

3:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:09:42.39 MKKYNQ+V
[FAQ(よくある質問)]:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
           【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
           スレリンク(mental板)l50
[回答者は医師?]:いいえ、自分の治療のために薬について調べた、一介の患者が
           ほとんどです。回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医に相談を。
[質問したい]:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
         携帯電話から回答を検索する際は、URLリンク(i.i2ch.net)
         を使用して質問レス番号で検索するのが便利です。
[回答したい]:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
[ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
           薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
           アンケート(皆さんは…ですか?)、人探し(…の人いますか?)。
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。

4:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:09:48.41 MKKYNQ+V
○おくすり110番 パソコン   URLリンク(www.jah.ne.jp)
           i-mode    URLリンク(www.okusuri110.com)
           Y! ケータイ  URLリンク(www.okusuri110.com)
           EZweb    URLリンク(www.okusuri110.com)

○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬事典 URLリンク(www.jah.ne.jp)
  ・ケータイ版     URLリンク(www.jah.ne.jp)

○妊娠とくすり URLリンク(www.okusuri110.com)

○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。
  ・かんじゃさんの薬箱 URLリンク(www.generic.gr.jp)

5:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:09:53.25 MKKYNQ+V
○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
  ・処方薬 URLリンク(health.yahoo.co.jp)
  ・市販薬 URLリンク(health.yahoo.co.jp)

○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報)
  ・医療用医薬品の添付文書情報 URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
  ・一般用医薬品の添付文書情報 URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

○独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  独立行政法人による情報なので信頼性あり
  ・くすり相談の情報一覧 URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
  ・健康被害救済制度   URLリンク(www.pmda.go.jp)
    相談窓口フリーダイヤル:0120-149-931
    受付時間:[月~金] 9時~17時 (祝日・年末年始を除く)
    E-メール:kyufu@pmda.go.jp

6:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:09:59.14 MKKYNQ+V
【服薬内容の記入例1】 (薬ごとに分けて書く場合)

●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。

  アモキサンカプセル25mg 朝昼夕食後、1回1C×3回
  レキソタン錠2         朝昼夕食後、1回1T×3回
  ドグマチール細粒10%    朝夕食後、1回0.5g×2回
  サイレース錠1mg      就寝前、2T
  レンドルミン錠        就寝前、1T
  ソラナックス0.4mg錠    頓服 不安時、1回2T (1日最大2回まで)
※薬ごとに、服用時点、1回あたりの服用量が分かるように書いてください。

7:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:10:05.26 MKKYNQ+V
【服薬内容の記入例2】 (服用時点ごとに分けて書く場合)

●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。

  朝昼夕食後 … アモキサンカプセル25mg×1回1C、レキソタン錠2×1回1T
  朝夕食後 … ドグマチール細粒10%×1回0.5g
  就寝前 … サイレース錠1mg×2T、レンドルミン錠×1T
  頓服 … 不安時 ソラナックス0.4mg錠×2T (1日最大2回まで)
※それぞれ1回あたりの服用量が分かるように書いてください。

8:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:10:23.80 MKKYNQ+V
モナー薬局のお約束:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
 ご利用の前に/ご来室の相談者様へ/レスが付きやすい質問の方法/
 相談者のお約束/回答者様へ/次スレを立てる方への引き継ぎ

薬の基礎知識:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
 抗鬱剤って何?/マイナーって何?/メジャーって何?/睡眠薬って何?/
 先発薬・ジェネリック薬・ゾロって何?/種類別・機能別薬剤総合スレッド例

リンク集:URLリンク(mona.s378.xrea.com)
 おくすり関連リンク/精神保健関連のリンク/2ちゃんねる内の参考リンク/
 その他リンク/心理テストなど

9:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/20 01:12:49.45 MKKYNQ+V
板トップのリンク先の更新
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 24
スレリンク(operate板)

板トップのリンク先の更新申請中です
スレリンク(operate板:685番)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓公認テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

10:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/20 09:49:05.89 XWkkbA+Y
>>1-9
スレ立てお疲れ様でした。ありがとうございます。



11:1
11/11/20 12:58:15.02 ZaQ4T4VT
いまいろいろなことがあって
イライラしてて、ストレスはニキビになるから
デパス0.5ミリ1錠飲んだんだけど
またいろいろなことがあって
イライラしてまた1錠飲んじゃった

イライラはニキビによくないから
精神安定剤飲むのはおかしい?

12: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/20 13:52:02.33 hsNFS+SA
>>11
単発スレ立てたのをコピペしちゃだめにゃ

13:優しい名無しさん
11/11/20 13:53:32.40 ZaQ4T4VT
>>12
ごめんなさい
頭がボーッとしてきてなにやってんのか自分でもわかんなくなってきて

14: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/20 14:15:46.04 hsNFS+SA
>>13
イライラしたときにデパスを飲むのは正しい使い方だけれども、
ニキビは考えに入れないほうがよいにゃよ。
もしニキビができるかもしれないから常にデパス飲んでなくっちゃ、って考えになってそれが固まっちゃったら
たいへんだからにゃ。

イライラした -> デパス飲む -> イライラおさまった
それでおkにゃ

15:優しい名無しさん
11/11/20 14:41:28.22 ZaQ4T4VT
>>14
ナルホド。
ありがとうございました

16:優しい名無しさん
11/11/21 00:07:04.24 cV6rgj2G
リスパダールは通常,幾mG位を朝晩に飲むのでしょうか
指が勝手な動きをするのですが、副作用でしょうか
現在、1日壱拾弐mGです


17:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/21 00:22:48.12 HbpYkirJ
>>16
リスパダール(リスペリドン)の維持量は2-6mgを原則として分2で。
12mg/dayくらい使えますが、現実的には8mg/dayまでに収めたいものです。


18:優しい名無しさん
11/11/21 00:44:39.20 PluTeguZ
>>17=ありがとうございました


19:優しい名無しさん
11/11/21 00:50:02.41 AhVthvST
現在,アルコール依存症の治療を受けています。
主治医から処方薬として,
 ・デパケン 1400mg/day(200mg×3T, 200mg×2T, 200mg×2T)
 ・パキシル 40mg/day
を受けています。

(1) 前者はアルコール性てんかんの治療用と思われますが,
これは一生飲み続けなければいけないのでしょうか?

※先日,別の病気で入院した時,血中濃度の低下と別の薬(メロペン)との
相互作用でけいれん発作を起こしました。

(2) 自助会で「まだそんな薬を飲んでいるんですか!?」と言う人がいるんですが,
どうしたら良いでしょうか?

宜しくお願い致します。

20:優しい名無しさん
11/11/21 00:54:12.40 OizOj+Mg
安定剤飲み出して悪夢をよくみます。
副作用ですか?

21:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/21 09:49:07.91 LtFZm47P
>>19
みぃ、もう一切お酒は飲まれていないと思いますので、アルコールからの離脱を過ぎるとてんかん様の発作も
だんだん起きなくなるはずだと思いますです。
その他メンタル面も考慮しつつ、ゆっくり減薬できるので心配しないで気長に治療に取り組むのがよいのですよ。

AAなどの断酒会はそもそもみんなの前で体験談をいうだけ、みんなの体験談を聞くだけの場なのですが、それと
は別に自分はこれだけ回復したということを見せつけたい方もいるのでしょう。
そんなことを聞く必要はないのです、この人も以前苦しんだけれども今は回復して嬉しいんだな~くらいに考えて
余計なストレスをためないようにして欲しいのです。
あなたは自分がアルコール依存症だと自覚できて、キチンと治療を受け自助会にもいっている…これはとても誇れる
ことなのですよ。ホントに素晴らしいことなのです、パチパチパチなのですよ。

みぃ、ボクもうつでお薬を飲んでますですが、そんな薬に頼るなという人もいますです。でもそう言う人たちも高血圧
だったり、尿酸値が高かったり、糖尿だったりでお薬を飲んでますです。みんな一緒なのです。
繰り返しですが、いろいろ大変なこともあるでしょうし、先は長いのであせらずマイペースでやっていって下さい
なのです。

(追記:どうしてもマナー違反のメンバーが酷い場合には、管理者に相談するのもよいのです、ご自愛下さい)

>>20
みぃ、ベンゾジアゼピン系の安定剤だと思いますですが何をどれくらい飲んでらっしゃるのですかね?
何にせよこの手のお薬は寝付きをよくすることはあっても、睡眠の質自体は下げるものが多いのです。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬も同じなのです。
>副作用ですか?の質問に対しては、はい、あり得ますですなのです。
お医者と相談してお薬の調整をしていくしかないのですね。

22:優しい名無しさん
11/11/21 22:47:16.90 5f8hAxAU
最近、バルプロ酸ナトリウムSR「アメル」を1日400mg(朝夕200mgずつ)飲んでいるのですが、効果が出始めるのは何日目ぐらいからですかね?
ちなみに躁鬱病です。

23:優しい名無しさん
11/11/22 00:22:33.14 CxOhytoQ
メジャー系を眠剤で使用してますがヒルナミン、コントミン、リスパダール、セロクエルこれら全然効かなくなりました
お勧めのメジャートランキライザーありますか?>

24:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペルガー同性愛者
11/11/22 02:43:44.63 qkT53m/E
「次の診察日までの薬を出しておきますね」

これって、次の診察日前日までの薬を出すって意味なのか、
それとも、次の診察日の朝の分まで出しておくって意味なの?

あるいは、次の診察日の昼の分まで?
(ただその場合、次の診察日の診察「時間」が午前中の場合は、重複するのでは?)


25:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペルガー同性愛者
11/11/22 02:48:45.05 qkT53m/E
診療と診察って何が違うんだろう

次の診療日、って言い方する人もいるよな

26:19
11/11/22 13:01:23.57 vIN/NNA9
>>21
みぃ先生
ご回答いただきありがとうございました。

27:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/22 15:42:22.46 iHlN27+D
>>22
飲みはじめから、1週間はかかると思っておいて下さい。
効果の程度を観ながら、必要であればバルプロ酸ナトリウムの
増量が行われるでしょう。

>>23
メジャートランキライザー限定なら、ロドピンが強い鎮静作用と
催眠作用をもちますよ。
望ましいのは、なぜ眠れないのかその根本にある原因を探って、
原疾患の治療を進めることをお薦め致します。


28:22
11/11/22 17:39:18.82 8RCZk5CB
>>27
回答ありがとうございました。
やはり1週間はかかるのですね。
ちなみに今週末が正規の診察日です。

29:優しい名無しさん
11/11/22 18:15:52.36 n19ExGOT
アモキサンを服用してから体(特に足とお腹)が浮腫みます。
足の強張りもひどく、内科に行くと甲状腺機能低下症だと言われました。
でも最近アモキサンを止めたら甲状腺ホルモンの値が正常に戻っていました。
アモキサンの副作用で甲状腺が悪くなることはありますか?

30:優しい名無しさん
11/11/22 19:02:10.00 wY1TsdSA
このところ、夢か現実か判らないぐらいまことしやかな夢があまりにも多いので、主治医に話したところ、薬のせいかもね、と言われました。
言われただけで薬が変わりも減りも増えもしませんでしたが。
今飲んでいるのは
パキシル(10)×3
メイラックス(1)×0.5
ソラナックス(4)×1
サイレース(1)×1
全て夕食後~就寝前の間に服用しています。

31:30
11/11/22 19:07:47.72 wY1TsdSA
>>30
ソラナックス(0.4)×1
の間違いでした

32:優しい名無しさん
11/11/22 21:45:15.36 llJh42G0
>>30たぶんパキシル

33:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/22 21:47:21.17 kqzKDhOQ
>>26
みぃ、一人の患者を先生と呼ぶのはやめるのです。

>>29
みぃ、とりあえず添付文書とインタビューフォーム、あといくつかの資料を見たのですが、甲状腺が
悪くなるという副作用は見あたらなかったのです。
ただ添付文書の慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)の(2)甲状腺機能亢進症の患者というのが
ありましたのです。でもこれだと意味が逆のような…ごめんなさいなのですこれ以上は分からなかった
のです。

>>30
みぃ、ベンゾジアゼピン系のお薬(パキシル以外)は寝付けるのですが、浅い眠りを増やしますです。
夢を見るレム睡眠も減らすのですが、起きる前にレム睡眠に入り夢を見ていると夢がリアルになりますです。
ボクも色付きのリアルな夢を毎晩見てますです…


34: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/22 22:11:07.39 1dKs5QQE
>>29
モーズレイの本に、甲状腺ホルモンの値を低下させる薬の1つにカルバマゼピンていうアモキサンと
それなりに形が似ている薬の名前が書いてあるから、アモキサンも可能性はゼロではないと思うんだけどにゃ、
私もそれ以上はわかんないにゃ、ごめんにゃ。

35:優しい名無しさん
11/11/22 23:19:15.77 A0ZHQ7B9
ロヒプノールを初めて処方されたんですが、
イブクイックやロキソニンなどの鎮痛剤、バファリンの風邪薬などの飲み合わせは大丈夫ですか?

それとジプレキサは糖質以外にも処方されますか?

36:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/22 23:52:17.89 iHlN27+D
>>28 >>22
今週末が再診日ですか。でしたら、その時点でバルプロ酸ナトリウム
服用前との変化の有る無しを報告なさって下さいませね。
貴方の報告と医師の所見によって、まだ様子を見るか増量するか等を
考えられると思いますよ。

>>30-31
>>32の回答と同意見で、パキシルの影響かと思います。
10*3Tを夜間に内服のようですから、もし可能なら、朝か
お昼の服用時点に変更してみると少しは改善されるかもしれませんよ。

>>35
鎮痛剤の併用は、特に問題ありませんよ。
空腹時だと鎮痛剤で胃を荒らすことがありますので、その点に
注意して使用なさって下さいねぇ。
ジプレキサについては、統合失調症だけでなく、別の疾患にも
用いることはあります。


37:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/23 00:12:28.20 3W8LclX9
>>29
甲状腺機能低下がアモキサンによるものとは考えにくいです。
想像するに、アモキサン以外に服用しているお薬があって、
それらが干渉しているかもしれないということくらいですかねぇ。


38:優しい名無しさん
11/11/23 00:59:37.65 ux5zaGd8
パニックに効く抗不安薬とはどんな物がありますか?
また現在、セルシン2mgを一日三回飲んでいますが、この量は少ないですか?

そして、喫煙してる人は、セルシンの効きが悪くなるとは本当ですか?

お願いします。

39:優しい名無しさん
11/11/23 03:23:13.28 KAm4gncY
>>38 パニックにはソラナックスが抗不安薬のなかでもちょう効く
セルシン少なくないしそれで満足できてるならそれでいいと思う
タバコは統合失調症以外は吸わないのが吉

40:30
11/11/23 04:15:14.19 L/AZ8zdX
>>30です
パキシルの線が濃厚そうですね。
まとめてのお返事で恐縮ですが、回答下さった方々、ありがとうございました。

41: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/23 10:04:12.43 DR1EyqAN
>>40
ただ、見た夢をおぼえている、というか夢の印象が強いのかにゃ、というのはベンゾジアゼピンの
影響が大きいと思うけどにゃ。
私は最近ベンゾジアゼピン系は眠りを深くするアモバンしか飲んでないから、夢は見たんだか見ないんだか
おぼえてないにゃ~

42:優しい名無しさん
11/11/23 19:01:32.84 PDl2rAvh
>>33>>34
ありがとうございます。

43:優しい名無しさん
11/11/23 20:22:46.08 tB5nJ1aa
メレックス三ミリだされました。
薬強そうだけどやめれますか?

44:優しい名無しさん
11/11/23 21:13:00.63 6wUOgm7D
シアナマイドは翌日まで体内に残りますか?毎日用量より少なくても効果ありますか?

45:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/23 22:05:01.35 LiwyMyWE
>>43
みぃ、メレックスは長く効くタイプの安定剤なのです。
一般的に長く効くタイプのお薬は比較的依存や離脱が少ないのです。
どちらにせよゆっくり減らしていけば大丈夫なのです、やめられますですよ。

>>44
みぃ、飲む時間にもよりますですが、翌日には残りますですよ。
用量より少なくてもある程度の効果はあると思うのですが、個人差も大きいと思いますですね。

46:優しい名無しさん
11/11/23 22:22:15.73 tB5nJ1aa
43 ありがとうございます。月曜からトリプタノールと共に処方され、心配していました。大丈夫みたいで安心しました。

47:優しい名無しさん
11/11/24 00:06:34.45 K6/eCr/s
イライラや焦りに効く薬にはどんなものがありますか?

48:優しい名無しさん
11/11/24 00:54:51.43 0jO+9aJ4
鬱と強迫で、ジェイゾロフト25㎎ 朝 夕 1回1T

マイスリー 5㎎
デゾラム 1㎎
を服用しています。

飲み始めて一ヶ月半ぐらい経つんですが、やる気が出ない、少しの事でイライラする、動く気しない、食欲ない、不安が襲う、たまに自〇願望が出たりします。

このまま服用を続けていれば、少しは調子よくなるのでしょうか?



49:優しい名無しさん
11/11/24 00:56:34.17 0jO+9aJ4
>>48
マイスリー 5㎎
デゾラム 1㎎
は寝る前に各1Tです。



50:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/24 03:45:01.02 RCqVAvW3
>>47
原疾患によって、抗不安剤を使用したり、ムードスタビライザー、
または少量のメジャートランキライザーを用いることもあります。
何が貴方に合うかは、診察をする医師が考えてくれるでしょう。

>>48-49
鬱や強迫性障害になった原因があるならそれにも拠りますが、
今の処方内容で1ヶ月半経つのでしたら、ジェイゾロフトを
漸増するのが宜しいのではないでしょうか。
少量の抗不安剤があっても良いかもしれません。
但し、希死念慮があることは主治医の先生に伝えた上での
慎重な増薬が必要です。
診察の際には、貴方が困っている症状や状態をお話しなさって下さいませねぇ。


51:優しい名無しさん
11/11/24 12:43:21.43 ew6gV/9Q
医者から「あなたによく効く成分みたい」と言われているのがリスパダールとセロクエルです
色んな種類の薬を試しましたがこの二つが一番効き目があると実感します
効き目があるというのは楽になる、というより動けなくなるくらい体に強烈に作用するという意味です
調べてみたら二つは統合失調症の薬なんですね
強烈に効くということは統合失調症の可能性が高いということなのでしょうか?
それとも単純に薬自体の成分がきついんでしょうか?

52: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/24 18:49:02.99 OX2/NnJt
>>51
統合失調症の薬が効くからといって統合失調症なわけではないにゃよ。
統合失調症のひとでもリスパダールやセロクエルが効かないひともいるしにゃ。ひとそれぞれにゃ。
リスパダールとセロクエルは効果がきついといえばきついにゃね。
想像するに、リスパダールはだるくて押さえつけられるような感じで、セロクエルは眠すぎる頭重すぎるって感じかにゃ。
でもきつく感じなくてちょうどよく効くひともいるから、結局はやっぱりひとそれぞれにゃね。

53:優しい名無しさん
11/11/24 19:05:38.62 0EYXLATz
あることで強いストレスを受けて、胸の筋肉?血管?が収縮したような感じになり、
心臓等の血流が悪くなり、影響がある。こういう場合、どういう薬を飲めば良いの?
心療内科に通院してるけど、医者にもわからないみたい。

一応、最初はコントール5mgとアビリット細粒50%を一日3回7日間処方され、
2回目行ったらデパス0.5mgとドグマチール錠50mgを一日3回14日分処方されました。

54:優しい名無しさん
11/11/24 19:17:57.91 Y7FDU0rn
ルーラン4mg寝る前、アモキサン20mg毎食後、インヴェガ6mg夕食後
に飲んでいます。

朝食後に血糖値が正常値付近から250程度までいっきに上がるのですが、
これは寝る前のルーランが影響しているのでしょうか?

55:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/24 20:37:57.12 8nJm4wKf
>>53
みぃ、不安障害の系統のような気がしますです、以前は心臓神経症ともいわれてたようでお胸に症状がでるのも一緒なのです。
だとすれば本当に心臓が悪くなっているわけではないので、今出されているお薬が効けばそれでよいと思いますですよ。
安定剤がコントールからデパスに変わったとありますですが、ボクはソラナックスがおススメなのです。
それが効かないようだとリボトリールあたりを使うしかないかなと思うのです。
あとは抗うつ薬になってしまうのですが、パキシルやジェイゾロフトなどで治療するのもよいです。
症状をきめ細かくお医者に話して、うまくお薬を調整していって下さいなのです。

>>54
みぃ、ルーランとインヴェガどっちも怪しいのです。
お医者は血糖値のことを知ってるのでしょうか…知らないならすぐ相談して欲しいのです。
場合によっては、お薬はエビリファイなどへの変更が必要になると思いますです。

56:優しい名無しさん
11/11/24 20:50:20.63 /5fgAJry
>>50

>>48-49です。
次回の診察で抗不安剤を貰ってみます。

薬を出すだけの医者なので、話はほとんど聞いてもらえないですが、今の状態を話してみます!

回答ありがとうございました。



57:優しい名無しさん
11/11/25 01:05:03.14 E862+ZtR
復活

58:優しい名無しさん
11/11/25 10:44:04.38 20SQ0e1T
>>55
>>53ですが、リキソタンはダメでしょうか。
もっとも、心療内科の先生が患者の要望に応えて薬を出してくれるのか疑問ですが。


59:優しい名無しさん
11/11/25 12:28:29.70 OIZE1MB9
>>52
ありがとうございます
統合失調症とは限らないんですね
薬のそれぞれの効果はおっしゃる通りです

60:優しい名無しさん
11/11/25 13:29:57.79 +zEwNDVK
よろしくおねがいします。
不安神経症からメイラックス2mg断薬に失敗し、鬱に転落しメイラックスを抜くためと
鬱の改善に一か月ほど、デプロメール75mgと、ワイパックス3gを出されていました。
突然、鬱が酷いし吐き気と下痢、で食べれないでは・・とレクサプロ10mgに。
医師に いきなりリーゼって大丈夫ですか?と聞くと大丈夫と。。
2日飲んで眠剤も効かなくなり不安焦燥感が酷く吐き気頭痛も酷かったので、病院に。
今度はリフレックス7.5mgとまたリーゼ5mg 3/日に。
リフレックスまだ一週間なんですが動悸がしたりそわそわ。皮膚がピクピクしたり
寝汗があったりまた不眠になったり
あわないなと試しに自分で3.5位に減らして2晩、その後試しに1晩抜いて見たらちょうど血中濃度
半減期頃にものすごい不安感に襲われ汗びっしょり。。
その前はかえって、スッキリした感じだったんですが。
それからこわくなってワイパックスを飲んだり、
してみたのですが不安は猛スピードで増すばかりでした。
これはベンゾの離脱なんじゃないでしょうか・・・。デプロは抗不安薬の作用が増す
とサイトで読んで、焦りました。
リフレックスを少し飲んだら不安は楽になったのですが他の不定愁訴がまた襲ってきます
これじゃ合わないリフレックスが切れません・・・
たった一週間で(それも少量)こうなるものでしょうか・すごく不安になりました。
長文ですいません、ご意見よろしくおねがいします。

61:優しい名無しさん
11/11/25 13:48:01.92 +zEwNDVK
>>60
ワイパックス3mgの間違いでした すいません

62:優しい名無しさん
11/11/25 15:36:14.64 AoSRn8Yf
30男
食後低血圧に悩んでいます。ご飯を食べると3時間くらいもうろうとしています。
飲んでいる薬はインヴェガとルーランです。
なにか低血圧を改善する方法や薬は無いでしょうか?

63: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/25 16:29:01.43 InU3Vdfm
>>62
たぶん血糖値のひとだと思うんだけど低血圧なのかにゃ

64:優しい名無しさん
11/11/25 16:34:23.40 AoSRn8Yf
そうなんです
どうも血圧が低いみたいで、頭を下にしたり横になったりすると
楽になるようです。やはり薬が原因でしょうか?

65:優しい名無しさん
11/11/25 16:37:08.20 AoSRn8Yf
たとえば、イヴA錠などを飲むのはいい方法なのでしょうか?

66:優しい名無しさん
11/11/25 16:38:18.57 4G/nuaGq
ガガにきく頭の薬は無いでしょうか?


67: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/25 17:33:33.27 InU3Vdfm
>>64-65
血圧が低いみたい、とかいうのはやめようにゃ~
ちゃんと測るにゃ~

ところでこのへんって読んだことあるかにゃ
URLリンク(mariyaclinic.com)


68:優しい名無しさん
11/11/25 17:40:50.54 AoSRn8Yf
ということは、血糖値の調整不良が統合失調症の原因という説もあるんですね

69:優しい名無しさん
11/11/25 17:50:28.07 vyfNIFrC
<<未回答>>  >>60-61

70:優しい名無しさん
11/11/25 18:10:51.14 AoSRn8Yf
たびたび質問してすみません。
インヴェガ6mgを飲んでいるのですが、ソワソワソワします。
インヴェガのソワソワによく効く副作用止めってありますか?
ソワソワソワ

71:優しい名無しさん
11/11/25 18:49:08.04 AoSRn8Yf
>>67
アドレナクロムが生成されないように、ビタミンBとCを飲んでいれば
統合失調症は防ぐことができるのですか?

72:優しい名無しさん
11/11/25 19:06:41.22 9tyOJLu6
イソミタール+プロバリンの致死量を教えてください。
お願いします。

73:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/25 19:16:23.26 UrxgdwZo
>>58
みぃ、要は抗不安薬が効けばよいと思いますですよ。
レキソタンが合うのならばそれでも勿論よいと思うのです。
お医者が出してくれるかは何とも言えないのですね…
効果はしっかりあるけれど比較的眠くならないと聞いた、などという言い方もありますですが…
お医者がどうとるかは保証できないのです。

>>66
みぃ、ガガ?

>>71
みぃ、まず血糖値と血圧のデータをしっかり取るのがよいのですよ。
本当に低血圧ならメトリジンなどのお薬がありますです。
お医者に困ってることを全部相談するのです。

みぃ…イブA錠は解熱鎮痛剤ですので意味は無いのです。

>>72
みぃ…>>3[ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。

74:優しい名無しさん
11/11/25 19:19:09.80 fw0fg0uw
 
こういうアホは
    埋めるんが一番よ

       ∧_∧
      ( ・ω・) ザック    lヽ,,lヽ
      (つD―○|> ザック (    )
      ( ヽノ 彡.   ゚。° と.、  i
       し(_)  ↓>>72  しーJ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧,,∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
           ⌒⌒⌒⌒


75:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/25 19:32:27.27 UrxgdwZo
>>60
みぃ、メイラックスは確かに効果の強い超長時間タイプのベンゾジアゼピン系なのですが、
ワイパックスもリーゼもベンゾジアゼピン系なのです。
とするとそんなに気にし過ぎることはないと思うのですよ。

みぃ、リフレックスは割と効果の出るのが早いタイプの抗うつ薬なのですが、それでも一定量を1~2週間
は飲む必要があるのです。
なんだか今の状態は、お薬の副作用も出ているのでしょうが、うつの症状の悪化のような気がするのです。
抗うつ薬は先に書いたとおり効果が出るまで少しかかりますですが、副作用はすぐでるので、あまりあせらず
ゆったりと治療に取り組んだほうがよいと思いますですよ。
お薬の副作用などで合わないと思っても勝手に減らしたりせず、お医者に相談するのがよいです。

76: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/25 19:51:06.39 InU3Vdfm
>>68 >>71
そういう極端なほうに行かなくてよいと思うんだけどにゃ
まずは低血糖を研究してみたらどうだろうにゃ
本もあるにゃよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)低血糖症と精神疾患治療の手引―心身を損なう血糖やホルモンの異常等の栄養医学的治療-柏崎-良子/dp/4903748006/

>>70
ふつうにアキネトンはどうかにゃ

77:優しい名無しさん
11/11/25 20:03:59.65 AoSRn8Yf
>>76
そうしてみます。ありがとうございました。

78:優しい名無しさん
11/11/26 02:24:12.25 wNb8sNrx
解離性障害と診断された事があります。
そこでレクサプロを出されました。
最近躁鬱ぽい症状が出たのですが、前の病院が無くなった為に違う精神科に行った所、イミドールを出されました。
その医師がレクサプロを知らなかった事と、太りたくないので不安なのですが、心配し過ぎでしょうか。


79:優しい名無しさん
11/11/26 02:45:17.99 b3IngDvv
希死念りょに一番効く、抗鬱剤はなんですか?

80:優しい名無しさん
11/11/26 07:12:33.33 077IwVzv
抗炎症剤を飲むと眠くなりますが、そういう副作用はあるんでしょうか?
それと、血管を拡げる場合もありますか?
よろしくお願いします。

81:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/26 09:03:08.43 rt/JHKjV
>>78
みぃ、躁うつぽいとのことなのですが、以前のお医者に通ってたときからそのような症状があったのでしょうか…
本当に躁うつ=双極性障害だとしたら三環系抗うつ薬であるイミドールはちょっとよくないのです(うつだけならよいチョイスなのです)。
いろんな意味で効き過ぎる可能性がありますです。
この場合、気分安定薬=リーマスなどがメインとして必要になりますです。
レクサプロは新しいお薬なので、まだあまり使ったことがないお医者がいても不思議ではないかもしれないのですが、確かに不安になり
ますですね…

>>79
みぃ…一番というのはないのですよ…人によって効きかたが違いますですので。
ひどいうつで、希死念虜以外にも典型的な症状がでているのなら三環系抗うつ薬がよいとは思いますです。

>>80
みぃ、市販の痛み止めなのでしょうか。
痛み止めの成分自体には眠くなるような作用はないと思いますですが、一例として抗ヒスタミン薬が入っていたりすると眠くなったり
しますです。ついでに抗ヒスタミン薬は血管もひろげますですね。
その他の鎮静薬入りの痛み止めでも眠くなったりしますですので、眠くなる成分抜きのを買えば大丈夫なのですよ。

みぃ…一応なのですがここはメンタルヘルス板のお薬スレなのです。

82:優しい名無しさん
11/11/26 12:04:41.02 1VRv4aJR
>>81

>>60です ありがとうございました
考えすぎですね

83:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/26 14:22:39.69 l7xQc0VO
>>58 >>53
抗不安剤で治まるのであれば、ソラナックス/コンスタンでも
デパスでもレキソタンでもセルシンでもワイパックスでも
何でも構わないのですが、リクエストは出来ればやめた方が宜しいかと。。。
仮に、医師にリクエストに応えてお薬を処方してもらって、
それが合わなかった場合、またリクエストして…‥となると
医師が消極的な治療しかしなくなるかもしれませんよ。
ここで相談しなければならないレベルの知識しかないのであれば、
厳しいようですが尚更です。
あと、もし受診したことがなければ、一度、循環器科で
一通りの検査をすることをお奨め致します。
もしかすると、期外収縮があるかもしれません。


84:優しい名無しさん
11/11/26 14:34:14.45 077IwVzv
>>81
> みぃ、市販の痛み止めなのでしょうか。
 処方薬なんですが、セレコックスとかソレトンです。

> みぃ…一応なのですがここはメンタルヘルス板のお薬スレなのです。
 失礼しました。
 メンタルヘルス板以外のお薬スレって、どこにあるんでしょうか?
 ご存じでしたら、教えて下さい。


85:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/26 14:38:03.73 l7xQc0VO
>>80
抗炎症剤とのことですが、ステロイド系抗炎症剤だとしても
NSAIDsであっても、眠気が起きることはまずないでしょう。
ステロイド系抗炎症剤だと、不眠気味になることがあるくらいです。
NSAIDsでは、血液が固まりにくくなることがありますから、
歯科にかかる時などは内服中のお薬は必ず報告なさって下さいねぇ。
先の回答にあるように、市販薬なら眠気が出やすい別成分が
混ぜられていることはよくあります。


86:優しい名無しさん
11/11/26 14:38:24.50 h+PYWvSr
めまいがするときに、抗不安薬を飲んでいる男30です。
そういう対処の仕方でOKでしょうか。

87:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/26 14:47:09.51 l7xQc0VO
>>84 >>80
それでしたら、どちらもNSAIDsですねぇ。
セレコックスに血圧上昇の副作用が出現する場合があります。
血管について問われていますが、何か自覚症状がありますか?

あと、身体・健康板に質問スレッドがあると思いますが、
よほど特殊なお薬でなければこちら「モナー薬局」でも
回答しておりますからお気になさらずに。

>>86
それで眩暈が治まるならOKですよ。

88: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/26 15:46:34.55 3Mgm876G
>よほど特殊なお薬でなければこちら「モナー薬局」でも
>回答しておりますからお気になさらずに。
ただし、答えがわかるひとがいないときは回答つかないのでそれはかんべんにゃ

89:みぃ ◆lkqHdVptkA
11/11/26 15:52:35.41 v2CSLht9
>>84
みぃ、これはお気を使わせてしまって失礼しましたなのです。
読み返してもボクの文章が悪いのですね、ごめんなさいなのです。
ここはメンタルヘルス板のお薬スレなのです…
の後には、
だから何かメンタル系で飲んでるお薬があるなら書いてください…
くらいのニュアンスだったのですが…
完全に舌足らずでした、Rizさんもありがとうございましたなのです。

90:優しい名無しさん
11/11/26 16:42:05.95 AydXjfpX
今日薬を貰ったのですが、医師や薬剤師から説明を受けていないし
袋にも薬の名前が書いていないのでそれが何と言う薬なのかがわかりません。
黄色い粉末の薬です。
今まで貰っていた薬はリスパダール→エビリファイ→ルーラン→ロナセンです。
これだけでは情報不足かもしれませんが、「これかな?」というものだけでいいのでお願いします。

91:優しい名無しさん
11/11/26 17:19:24.36 26eZX84z
>>90
ニューレプチル
他はみんな白だねぇ

92:78
11/11/26 17:25:02.35 wNb8sNrx
>>81
ありがとうございます。
最近突然躁鬱ぽい症状が出ました。
抗うつ剤の躁転かもしれないですが、頭痛などもあるのでそのせいかもしれません。
新薬でも知らない場合もあるとの事で少し安心しました。
不安はありますが、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。

93:優しい名無しさん
11/11/26 18:17:34.41 077IwVzv
>>87
> 血管について問われていますが、何か自覚症状がありますか?
 歯ぐきが腫れるんですが。

94:優しい名無しさん
11/11/26 19:45:06.46 IRKf7Sad
酒飲んだ後シアナマイドのんでも効果があったり肝機能悪くなったりしますか?

95:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/26 20:31:05.05 rt/JHKjV
>>94
みぃ!シアナマイドを出されている人がお酒を飲んではダメなのです!
人生が破滅しますのですよ、本当に余命に影響するのです。

96:優しい名無しさん
11/11/26 20:59:13.51 26eZX84z
シアナマイドの人は同じ人(等質?)じゃないでしょうか。
違ったらごめんよ。

97:優しい名無しさん
11/11/26 22:15:35.34 akvL8XtM
>>94
効果がない、ていうか意味がない。
酒飲むんだったらシアナマイド出してもらう意味なし。



98:優しい名無しさん
11/11/26 23:36:35.84 8UMiviDv
セルシンを一日15mgというのは、服用量として多すぎでしょうか?

99:優しい名無しさん
11/11/26 23:46:41.69 GGT++Q4c
>>98
最大服用量です。

100:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/26 23:57:09.72 l7xQc0VO
>>90
薬剤師さんが実物を見ても何か判らないでしょう。
合剤にされているかもしれませんしねぇ。。。

>>93 >>84 >>80
セレコックスやソレトンの影響ではないでしょうねぇ。
炎症を抑える効果がありますから、歯茎が腫れがマシになると思われます。
ソレトンなら歯科でも炎症止めに用いることがありますしね。


101:優しい名無しさん
11/11/27 00:44:37.85 iapveidX
リスパダール6mGからの変更で
インヴェガ9mGを処方されました
新しい薬らしいのですが
疲れやすくなったような気がします
どのような薬で、リスパダールとどう違うのか
よろしくお願いします


102:優しい名無しさん
11/11/27 07:19:50.13 36iCqVV5
24日の診察で3年間服用していたデパスからレンドルミンに変わったら翌日から眠気が酷いです。デパスいきなりやめたから?レンドルミンの効果?どっちだろう?

103:優しい名無しさん
11/11/27 08:20:59.77 GnCHv+MY
セレコックスとかソレトンで、投稿した者なのですが、
これらの薬は、2週間しか処方してもらえないんでしょうか?

104:優しい名無しさん
11/11/27 10:43:31.84 TxNzgpM6
>>83
最初は循環器がおかしいと思い、3つぐらいの病院でいろいろ調べてもらったが、
異常なし。レントゲン2回、心電図2回、CT、心臓エコー等やったが、心臓には異常なし。
しいていえば、それぞれの病院で肺気腫を指摘されたので、タバコは辞めた。

知恵袋の「からだ相談」というとこで相談したら、心療内科の受診を勧められたので
行った結果、どの薬がいいのか試行錯誤しているとことろ。

105:優しい名無しさん
11/11/27 11:14:41.15 bnRkI6gT
眠剤を飲んだ後にクリをいじるのはありですか?
真面目な質問です。

106:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/11/27 11:20:14.80 axv6mHSK
>>90
ジブレキサ
URLリンク(health.yahoo.co.jp)
ニューレプチルのほうがはっきりと黄色いけど、
処方の変遷からしたらSDA、MARTA全部試す気なんちゃうかな。

>>101
リスパダールと基本的に一緒、体内でリスペリドンに活性化される特性をもつ。
長く効くということです。だから一日一回の投与で済むというわけです。

>>102
レンドルミンは以外に残る。デパスは6時間くらいだから残りにくい。

>>103
セレコックスは注意書きに『本剤の投与開始後2~4週間を経過しても
治療効果に改善が認められない場合は、他の治療法の選択
について考慮すること。』
ソレントンはそこまで記述はないけど。
『消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに
留意すること。』とある。二週間後の症状次第ですわ。

107:優しい名無しさん
11/11/27 11:23:26.65 T6o1h7oj
>>104
>あることで強いストレスを受けて
ということなので、
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の身体症状
かもしれません。

こちらで症状をチェックできるみたいです。
URLリンク(www.angelfire.com)

108:102
11/11/27 14:20:13.10 36iCqVV5
>>106
すいません。トレドミンの間違いです。

109:優しい名無しさん
11/11/27 17:19:06.06 Wx4d7c4h
酒を毎日飲む飲まない関係なく、シアナマイドを飲み物に混ぜて飲んでも効き目がありますか?キモいから混ぜてるんですが。肝機能障害起こしたりしますか?医者は心配ないというけど怖いです。

110: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/27 18:00:24.45 XRT0UOwE
>>108
レンドルミンとトレドミンてすごい違いにゃ~
トレドミンはひとによっては交感神経がゆるむのか眠くなるかもしれないにゃ

111:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/27 18:42:26.55 N5urToVS
>>109
みぃ…
…飲み物に混ぜて飲んでも効果は変わらずありますです。そのままでは飲みづらいならそうするのがよいです。
副作用の肝障害は絶対ないとは言えないのですが、大量飲酒と比べれば全然気にすることはないと思うのです。
心配なら定期的に血液検査をうければ安心して服薬出来るし、アルコールでのせいで問題があった数値(γ-GTPなど)の
改善も一緒に分かるので励みになると思うのですよ。

112:優しい名無しさん
11/11/27 19:09:54.15 Wx4d7c4h
有難うございます。ずっと酒を飲んでないとしてもシアナマイドを飲むと何かしら副作用はでますか?

113:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/27 19:37:52.15 N5urToVS
>>112
みぃ、お薬自体の副作用としては皮膚疾患がでやすいようなのです。
ずっとお酒を飲んでいなくてもそこは注意しておいたほうがよいのです、粘膜の部分が炎症をおこしたりしやすいようなのです。
みぃ、余計なお世話かもしれないのですがシアナマイドはお酒以外のアルコール成分(栄養ドリンクや奈良漬け等)にも反応しますので、
せっかく頑張っているのですから、つまらない原因でスリップしないように気付けて欲しいのです。
ボクもずっとお酒は断ってますです…

114:優しい名無しさん
11/11/27 22:01:57.20 JHUOQK2w
>>107
そうですね。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような感じです。
要するに胸部の血流が悪くなったために、心臓やその他に影響が出てるために
病状が悪化する不安感がありますし、少しの不安(ストレス)でこの病気が
なりやすくなったような気がします。今はこれを改善できるような薬を手探りで
探していっているような感じです。

115:優しい名無しさん
11/11/28 04:03:27.93 8V/JKKJy
ノーマルン サインバルタ メイラックスを服用しているんだが、
頭がぼんやりして眠たくてしかたがない。夜にしか服用できない。
眠気が酷い。

116:優しい名無しさん
11/11/28 10:40:51.59 zlv8ikY4
URLリンク(www.aim-olive.jp)

117:優しい名無しさん
11/11/28 13:03:34.94 AXXmrwvg
眠れないから飲むと口が渇くから嫌な人いますよね?副作用の為の薬の副作用はこれにはありますか?先生に聞いても「もう少し様子をみませんか?」だけで教えてもだめです。つまり、副作用には副作用で解決なんですよね?
長文ですいません。みなさんでした、らこの私の気持ちを共有できるはずですから…

118:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/28 19:29:49.99 E1jr6nUL
>>115
みぃ…ノーマルンなどは飲み始めは特に沈静系の副作用がキツイ日もあって大変だと思いますです。
夜にまとめて飲んでるのでしたらそれをキチンとお医者に伝えておけばよいと思いますですよ。
量がわからないのですが、お薬の種類、組み合わせとしては結構強めの処方なのです。
眠くなった分ちゃんときくとよいのですね。

>>117
みぃ…ボクはあまり感じないのですが、確かに口の乾きは抗うつ薬などでは多い副作用なのです。
ボクの場合は飲み始めは悪心や眠気、便秘がひどかったのです。
飲み続けていくうちにある程度は治まっていくはずなのですが、1~2ヶ月たっても生活に支障が
あるようでしたら副作用止めのお薬がいるかもなのですね。
おっしゃるとおりそのお薬にも副作用がある場合もあるのですが…これはなんとかおり合いを付ける
しかないのです。
よくなればお薬は減らせますからあせらず治療に取り組むのがよいのですよ。

119:優しい名無しさん
11/11/28 21:42:59.71 o1XVk08E
>>106 ありがとう御座いました


120:優しい名無しさん
11/11/28 22:13:27.39 lqaNcqr9
二十代の頃は1錠で効いていたのに三十代になってからODしないと効かなくなりました。体質が代わったのでしょうか?

121: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/28 23:22:40.93 WZ7FeJx9
>>120
具体的な薬の名前が書いてないのでベンゾジアゼピン系の抗不安薬か睡眠薬って仮定でレスするにゃ。
薬に耐性ができちゃってるんじゃないかにゃ。ODするとその多い量に慣れちゃってまた効かなくなって
悪循環にならないかにゃ。
適量の薬で生活できるように薬とうまく折り合いをつけていくか、もしくは抗うつ薬とか別の系統の薬で対処するのがよいと思うにゃよ。

122:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/29 01:23:44.52 xiw0QyqP
>>103 >>93 >>84 >>80
変形による関節症やリウマチなどでは長期投与になることがあります。
処方期限も14日ということはなかったと思いますよ。
ただ、長期連用になるのであれば、副作用がないかを
血液検査などを定期的にして観察が必要ですよ。

>>117
何のお薬でしょうか?
リスクとベネフィットを考えた時、副作用(リスク)も致し方ない
場合もありますが、貴方の質問文からはそれを測れませんよ。。。
テンプレート>>1より
【注意】2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
何に困っているか(何の質問か)を書いてください。


123:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/29 01:27:26.99 xiw0QyqP
>>114 >>104 >>58 >>53
既に循環器科での検査済みならよかったです。肺気腫も
おそらく軽度のようですし。
循環器に目立った異常がないのに、心臓が痛むような感じや
胸が締め付けられたり息苦しくなる症状は神経症にはよく観られます。
貴方の場合は、お薬の治療だけでなくカウンセリングも
併せて行うと良いように思いますよ。
お薬は、暫くはtry&errorになるでしょうが、抗不安剤は
合う/合わない(効く/効かない)が割とすぐに判断出来ますから、
服薬した結果を診察時にお伝え下さいませ。


124:優しい名無しさん
11/11/29 01:35:48.71 SOgh8zF9
日中の目がまわりかける感覚→吐き気をとめたいです。
人混みに向かうときは安定剤でなんとかなることもあるけど…。
職場での人のどよめきや外と室内の光量の差などでなります(SAD的なことかな)。
それでプリンペランを処方してもらったけど、全く効きません。
だってこれ胃に作用するやつですよね。
ほかに吐き気止めはないんでしょうか?
ちなみに出勤前にレキとデパスは飲んでます。

125:Riz ◆Riz...uDeQ
11/11/29 02:14:33.29 xiw0QyqP
>>124
眩暈の様な感覚から吐き気が起きるのは精神的な一連の
症状に読めますが、その解釈で宜しいですかねぇ?
眩暈があるなら、眩暈止めのお薬が必要になるかもしれません。
吐き気止めは、プリンペラン以外ならナウゼリンが候補でしょう。
ただ、プリンペランと作用機序が違うだけでナウゼリンも胃薬です。
どちらも制吐作用は強いのですよ。
神経が過敏になっている為に起きる症状であるのなら、
抗不安剤の変更をするか、SSRI等の不安感を和らげる抗鬱剤を
試してみるのも手だと思います。
あと、胃薬ではないですがピーゼットシーとかでも良いかもしれません。


126:優しい名無しさん
11/11/29 05:54:02.55 XDyBKD4H
ベンゾジアゼピン系抗不安薬はどのようなメカニズムで不安を軽減するのですか?
詳しくお願いします。

127:優しい名無しさん
11/11/29 08:08:37.33 59EGsMT0
躁鬱2型、現在鬱期です。
デパケンR200に、頓服でレキソタンとドグマチールを処方されています。

躁鬱にドグマチールはNGな処方なんでしょうか?

自分は1日、50~100飲むと激鬱は回避できてるのですが…。
基本、躁鬱には抗鬱薬はだされないものですか?

128:優しい名無しさん
11/11/29 13:15:02.35 9F9iUHk4
双極性といわれ、1ヶ月かけて、現在

朝夕レキソタン 5㎎

ラミクタール 50㎎

ジプレキサ2.5㎎、ベノジール15mg、ハルシオン0.25mg×2

飲んでいるのですが、翌日のネムケが強くジプレキサを2.5㎎にしたのですがなにもかわりません。

ジプレキサは悪くないということでしょうか?

129:優しい名無しさん
11/11/29 13:33:30.09 k/l5M/L4
>>123
今回、心療内科って初めて行ったんだけど、
初診でも事情説明含めて5分程度の問診で終了。2回目、3回目は2分ぐらいで終了。
そんな短時間でもクリニックには4680円の売り上げが入る。こっちはその3割負担の1400円だが。
カウンセリングというより、薬でしか治せないような感じ。
だから初診はさすがに医者の言う通りの薬だったが、2回目3回目はこっちが欲しいら
薬を指定してやったら、何も文句も言わず、その通りにすんなり処方してくれた。
医者は何かテキトーにやってる感じがしないでもない。

130:優しい名無しさん
11/11/29 14:55:53.08 4taaTpb8
質問どうぞよろしくお願いします。

今日はじめて心療内科に行き、
ジェイゾロフト25mgとアゾリタン0.4mgを処方していただきました。
夕食後に1回ということです。

お話を聞くところ、ジェイゾロフトのほうは副作用があるみたいですし、
精神安定剤のようなものを服用するのは初めてで不安感が拭えません。

そこで、指定に背く服用はしても大丈夫でしょうか?
アゾリタンだけの服用や、調子のいいときは飲まないなどの選択はしてもいいのでしょうか?
お答えいただけるとありがたいです。

131:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/29 18:52:45.60 FhTwAnqo
>>126
みぃ…大雑把にならともかく詳しく説明すると非常に長くなるのです。
専門の書籍をお読みになるかウィキペディアで以下のとおりありますので、そちらを読んだ方がよいのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ベンゾジアゼピン
要は脳内のGABAのベンゾジアゼピン受容体に作動薬であるベンゾジアゼピン系のお薬がくっつくと抗不安や
睡眠等の作用が生じるのです。

>>127
みぃ、躁うつにドグマチールはNGではないのですよ。
ドグマチールは普通の抗うつ薬と違った効きかたをしますのです。抗うつ薬は主にセロトニンやノルアドレナリン
の再取り込みを阻害したりしますのですが、ドグマチールはドーパミンの一部を遮断して落ちつかせますです。
容量によって効果がかわる珍しいタイプのお薬ですので、ググってみるのがよいです。
躁うつに抗うつ薬は意見がわかれるところのようなのですが、三環系のようなキツイものはNGというものが多い
感じがしますです。SSRIは人によっはて大丈夫かも…くらいなのです。





132:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/29 18:53:00.56 FhTwAnqo
>>128
みぃ、副作用の眠気はいろいろな原因が考えられますですが、長時間タイプの睡眠薬のベノジールが日中にも残って
いる可能性が一番高いと思うのです。
お医者に相談してもう少し短めのタイプに変えてもらうのがよいと思いますですよ。
ハルシオンも寝付けるのなら1錠の日があってもよいと思いますです。

>>130
みぃ、初めての向精神薬で副作用が心配なのはよくわかりますです。
ただ抗うつ薬は続けて飲んではじめて効果が出てくるお薬なのです。副作用は飲んだ日から大なり小なりでますですが。
ですからジェイゾロフトは次の診察日までキチンと飲んで、副作用がでたらお医者に相談して欲しいのです。
アゾリタン…ソラナックスのジェネリックなのですね。これはおっしゃるとおり安定剤なのですが、0.4mg1錠程度なら、
そんなに怖いお薬ではないので、できれば飲んだ方がよいのですよ(マックスは6錠/d)。
先の話ですがよくなってお薬をやめるときもゆっくりやめていけば大丈夫ですので、不安なところはお医者に相談して治療
していって欲しいのです。
蛇足なのですが、お薬が増えた=ただちに悪化、ではないのです。

133:優しい名無しさん
11/11/29 20:38:14.67 59EGsMT0
>>131
127です。ありがとうございました。

134:優しい名無しさん
11/11/29 20:41:25.55 zPqlb+s6
病名は聞かされてないですが医師の話の内容から察すると躁鬱です

今は抗うつ・抗不安薬とリーマスを服薬していますが、
今日の診察でジプレキサを勧められました
でも個人的にジプレキサは嫌だったので、リーマスを400mgから600mgに増やしてもらいました

質問です

今リーマスでググって初めて副作用らしき症状に気がついたのですが、それを医師に伝えてませんでした
この状態で増量分を飲んでも大丈夫でしょうか?

それと最初に医師に勧められたジプレキサにした方がいいでしょうか?

135:優しい名無しさん
11/11/29 20:58:17.76 UQWO7Hu0
>>132
128です。
ベノジールで1度起きられてます。
そのあとご飯食べてまた寝る感じです。
ジプレキサがアヤシイ気がして・・・。

136:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/29 21:43:01.84 FhTwAnqo
>>134
みぃ、躁うつだとするとリーマスに何か足すのはよくある処方だと思いますです。
ジプレキサがいいかどうかはケースバイケースなのでなんとも…ただ勧められている
ということは躁うつの中でも躁っぽいのだと推察しますです。
(とすると抗うつ薬はSSRI、SNRIなのでしょうか)
ジプレキサは悪い選択では決してないと思いますです。

みぃ、リーマスは大人だったら600mgくらいから始める方も多いと思いますので過度な心配
は不要なのですが、何しろメンタルの病ですので気になることがあったら逐一お医者
に相談して、安心して治療を受けた方がよいのですよ。
リチウム中毒にはまだ早い気がしますですが、血液検査を受けるのはよいことなのです。

>>135
みぃ…ある程度寝られればそれは一度起きられるとは思うのですが、ベノジール、これは
血中濃度の半減期がとっても長~いので日中は安定剤のような感じで残ってると思うのですよ。
長い半減期は悪いというわけではなく、日中も安定剤として効く上、依存しにくく止めやすい
というメリットもあるのです。
みぃ…ジプレキサ2.5mgがどうしても気になるのですね…お医者に相談して一度ストップして
みるのも手ですが…
えっと上の方の回答にも少し書いたのですが基本的にジプレキサは躁状態に、ラミクタールは
うつ状態によく効きますです、もちろんそんな単純にはいかないことも多いとは思いますですが。

137:優しい名無しさん
11/11/29 21:55:39.18 zPqlb+s6
>>136
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
気にしすぎも良くないですね。まずは処方通り飲んでみます。
はい、ジェイゾロフトを100mg飲んでます。
医師には何か躁っぽいねえ、リーマスが足りないのかなとも言われています。

138:優しい名無しさん
11/11/29 23:18:42.22 5lklvgv8
お世話になります。寝る前トリプタノール10mgとデパス1mgを処方されています。
この場合のトリプタノールは抗うつ作用は期待できないのでしょうか?

139:優しい名無しさん
11/11/29 23:28:29.31 4IwZR5/e
>>138
三環系抗うつ薬は抗うつ剤としては効き目は強いけど10mgというのはちょっと少ないな

140:優しい名無しさん
11/11/29 23:28:55.21 QvdCozpt
2週間前からサインバルタ 朝20mg×1C
一ヶ月前からスルピリド錠アメル 夜50mg×1T
三ヶ月前からブロチゾラン錠 寝る前0,25mg×1T
以上を服用してます
二ヶ月前に偽通風になり、今月の生理がいつもと違い(終わりかけの状態がしょっぱなから)、意識してないのにあごに力が入って歯を噛み締めている
こんな症状があります
二ヶ月半デプロメール50mg×1Tを服用してましたが、サインバルタに変わりました
以上の症状は副作用なのでしょうか?

141:優しい名無しさん
11/11/29 23:33:05.52 QvdCozpt
連投すみません
訂正です

二ヶ月前からスルピリド錠アメルでした

142:優しい名無しさん
11/11/29 23:37:47.75 4IwZR5/e
>>140
病気の症状かもしれないから医者に相談した方がいいよ。

143:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/29 23:54:04.27 FhTwAnqo
>>138
みぃ、トリプタノールは三環系抗うつ薬で強めのタイプのお薬なのですが、
さすがに10mgでは抗うつ効果は期待できないと思うのです。
夜尿症のお薬程度の効果になってしまうのです。

みぃ、うつっぽいのでお薬を飲んでるのだとすれば、お医者は少量で副作用の傾向を見極め
つつ、いずれ増薬する考えかもしれないのですね。

>>140-141
みぃ…断定はできないのですが、その中ではドグマチールもといスルピリドが怪しいのです。
このお薬の副作用としてよく知られているのが、高プロラクチン血症(ホルモンの異常で、
生理不順の原因にもなりますです)と錐体外路症状(体の筋肉とかがこわばったりする)が
あげられますです。
ただ…1日50mg(少なめ)でそんなに激しく副作用が起きるかな~と疑問でもあるのです。
いずれにせよ早くお医者に相談したほうがよいです。


ではおやすみなさい、Buona notte~なのです。

144: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/30 00:17:53.13 vjcFDMyw
>>140
偽痛風はわかんないけど、ほかはサインバルタが原因な可能性も少しあるかにゃ。
そうだとすれば、噛み締めてるのはそのうち慣れればなくなると思うんにゃ。

145:140-141
11/11/30 00:19:49.71 trQLj1LA
>>142
>>143
レスありがとうございます
一週間後に診察の予約が入っているので、その時に言ってみます

146:140-141
11/11/30 00:27:18.08 trQLj1LA
>>144
レスありがとうございます
二週間経っても噛み締めに慣れず、さらに強くなっている気がしてるんですが、もう少し経てば慣れるかも知れないんですね
あと一週間ほど様子を見てみようと思います

147:優しい名無しさん
11/11/30 01:25:32.27 ksbXegt9
ジアゼパムを一日三回服用する際、一回2mgと5mgとどちらが処方例が多いのですか?

148: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/30 08:35:26.25 vjcFDMyw
>>146
私がテトラミドで噛みしめ出たときは、
2~3ヶ月ぐらいの期間だったかにゃ、たしか。
ひとにもよるだろうし薬も違うのであんまり参考にならないけどにゃ。

149:優しい名無しさん
11/11/30 12:51:09.47 zZJqPvR8
>>136
一度ベノジールやめてみます。

一晩ぬいたらなんか気が軽いし。
ありがとうございました。

150:睡眠薬の質問です
11/11/30 13:37:06.82 ZEZazhC1
サイレースを飲んでますが、4時間くらいで眼が覚めるようになってしまいました。
中時間作用型 の ユーロジン(フルニトラゼパム)より サイレース(フルニトラゼパム)が効いていました。

この上の長時間作用型
フルラゼパム(商品名:ダルメート、ベノジールなど。ベンゾジアゼピン系)
フェノバルビタール(商品名:フェノバール。バルビツール酸系)
ハロキサゾラム(商品名:ソメリン。ベンゾジアゼピン系)
クアゼパム(商品名:ドラール。ベンゾジアゼピン系)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

は、どう選んだらいいと思いますか?

151:150訂正
11/11/30 13:38:50.92 ZEZazhC1
ユーロジン(エスタゾラム)

152:優しい名無しさん
11/11/30 13:47:06.85 zZJqPvR8
>>149
ダメだ眠くなってきました・・・
ジプレキサかなあ

153:優しい名無しさん
11/11/30 13:51:54.38 zZJqPvR8
すみませんジプスレいきます・・・

154:優しい名無しさん
11/11/30 15:47:18.47 mHoYK67X
精神安定剤で一番最強は何?

155:優しい名無しさん
11/11/30 15:54:59.58 0koPkfxe
ソラナックス。かなー?


156: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/30 18:19:37.47 vjcFDMyw
>>152-153
私ジプレキサって2.5mgを短期しか飲んだことなくて、飲んでも私の場合
眠さは感じなかったのでよくわかんないんだけどにゃ
ラミクタールが原因の可能性とか、鬱期の眠さの可能性も考えてみてもよいかもしれないにゃ

157:優しい名無しさん
11/11/30 18:40:18.39 zZJqPvR8
>>156
医師と話してみます・・・。
ジプもラミもわたしの躁鬱にかかせない、しっかり飲むように、と今のとこ言われてるので・・・

158: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/30 18:41:25.32 vjcFDMyw
>>154
あったかいふとん

159:優しい名無しさん
11/11/30 18:52:35.63 mG0f9/ue
眠れないので睡眠改善薬を飲んで2ヶ月

結構お金かかるのですが病院行って処方してもらった方が
いいですか?

160:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/11/30 19:30:33.26 8OHFU/KX
>>150
みぃ、サイレースを飲んで四時間程度で中途覚醒してしまうのですか…
バルビツール酸系は安易に使うべきではないと思うのです。
むしろ逆の発想なのですが、入眠できるのなら睡眠薬をアモバンなど超短期型に変えてしまい、
トラゾドン(デジレル・レスリン)を足して熟眠効果を得るという手もありますです。
眠れない原因が大事なのです。うつっぽいと仮定して話を進めますですが、他にも鎮静系の抗うつ薬
はいろいろありますので、お医者によく相談してお薬を選んでもらって欲しいのです。

>>159
みぃ、ドリエルのような睡眠改善薬は一時しのぎにしかならないのですよ、おっしゃってますように、
結構お高いですし。
精神科や心療内科に抵抗があるのでしたら、内科や他にもいろんな名称(トータルクリニックみたいな)
の病院がありますですから、処方薬を使った方がよいと思いますです、値段もお安いですし。
みぃ、やはり眠れない理由が大事なので、根本の治療が必要な可能性を考えますと、心療内科に行かれた
方がのちのち良い結果になると思いますですが。
スリープクリニックのようなところがあれば良いのですが、あんまり数がないのですよね。

161:優しい名無しさん
11/11/30 20:14:37.30 zZJqPvR8
連投すみません。

口内炎増えた気がします。
ざらざら、ぽちぽちと。
大丈夫かな・・・?
ラミ疹でしょうか??

162: ◆XzaVjGAcAQ
11/11/30 20:34:56.38 vjcFDMyw
>>161
私もラミクタール飲み始めの時は3~4個の口内炎を飼ってたにゃ~
治ってはでき、治ってはできって感じで。
口内炎の数が少なくて、どんどん増えていかないならまだ大丈夫だと思うんだけどにゃ、
とりあえずは早めにお医者さんに報告にゃ。増えるときはばーっと一気にふえるから。

163:優しい名無しさん
11/11/30 20:57:06.19 zZJqPvR8
>>162
ありがとうです

164:優しい名無しさん
11/11/30 21:57:04.42 fKrq7eKM
統合失調症薬のリスパダール飲んでたらインポになって射精出来ません。副作用でしょうか?服用を止めたら上記症状治まりますか?

165:優しい名無しさん
11/12/01 00:03:47.75 LokLaHRn
セディールの作用時間を教えていただけますか?

166:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 00:59:06.38 d0Rtmzzx
>>128
ジプレキサ2.5mgを2日間くらい抜いてみれば判ると思いますよ。
眠気はラミクタールの影響とも考えられますし、また、
症状の一つである場合も考えられます。
眠気がお薬の影響だとしたら、馴れてきてマシになることもありますが、
生活に支障がでるようではいけませんので、お薬の変更も視野に入れましょう。

>>129 >>114 >>104 >>58 >>53
患者さんの状態や性格によって診察時間を短くすることはありますが、
貴方の通っている医院の医師はちょっといただけない印象です。。。
初診は、事前に問診票に詳しく記入していたとしても、5分で
終えられるものではありませんし、2回目や3回目の診察時間も
短すぎる上に、失礼ですが少々無責任にも感じます。
別の医院に変えてみられても宜しいのではないでしょうか。


167:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 01:07:58.69 d0Rtmzzx
>>150
睡眠剤の他に処方されているお薬はありませんか?
あれば、そのお薬の名前と用量を記載下さいませ。

>>159
市販の睡眠改善薬は長期使用は避けるようにとの注意書がある筈です。
2ヵ月もそういう物を使うより、精神科/心療内科で専門医の
診察を受けられて下さいませ。
場合によっては、不眠症の背景にある原因を知る必要もありますからね。


168:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 01:25:36.54 d0Rtmzzx
>>164
他に服用しているお薬がないのであれば、その性機能障害は
リスパダールによる副作用でしょう。
可逆的副作用ですので、服薬をやめれば消失します。

>>165
セディールは、抗不安剤の中でも特殊で反復投与で効果を示します。
ですから、例えば毎食後など決められた用量を毎日飲んでいれば
終日一定の効果を認められますよ。


169:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 01:34:17.49 d0Rtmzzx
>>147
たぶんジアゼパム15mg/dayの処方ケースの方が多めだと思います。

>>154
セレネースに一票。
テンプレート>>3より
[ご遠慮ください]:薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。


170:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 01:44:00.09 d0Rtmzzx
>>130
初めてこういったお薬を飲むことになって不安を感じる方は
少なくありませんよ。
副作用の表示はどんなお薬にもあって、副作用は必ず出現する
ものではなく、可能性でいえば何もない方が多いですよ。
それでも、お薬を飲むこと自体が不安になっては宜しくないと
考えますので、心配ならジェイゾロフトもアゾリタンも
半分に割って飲みはじめてみられても良いと思いますよ。
そして、次の診察の際に、主治医の先生にお話しになって下さいねぇ。
『服薬に不安を感じる』ということも大事な患者さんの
情報になりますからね。


171:124
11/12/01 15:44:43.96 zl1/s18g
>>124です
>>125さんありがとうございました。
診察で効かない旨を話し、125さんを参考に目眩止め等の話もしてみました。
結果的には今飲んでいない種類の安定剤を足そうという事になり(現在2種を内服と頓服で服薬中)、
セディールを処方してもらいました。
あまり知識がありませんが、これって即効性が無い薬ではありませんでしたか?
しかも、それを頓服で飲むというのは…意味あるんですか?
ルーランっていう薬の中にはセディールがまるごと入っているそうですね?(ネットで読みました)
正直、系統が違っても安定剤はなるべく重ねたくないのが本望です。
実は、ソラ&デパスをレキ&デパスに変えたので、安定剤の重複だからと主治医はソラを外しました。
自分もその方法に賛成でした。
今回は主治医不在で代診の医師だったのです。
主治医にまた相談しますが、会うのはかなり先なのでこちらにお邪魔しました。
セディール、無意味な気がしてなりません。

172:優しい名無しさん
11/12/01 20:48:31.37 WTyf00d6
シアナマイドは飲み物に混ぜて何時間か経っても色が変わったり味が変わったりしませんか?そのまま飲むのは抵抗あるので

173:優しい名無しさん
11/12/01 20:49:24.34 yeKF+Cnz
鬱病で3年間通院しています。
半年ほど前から復職し、処方が下記のように変わりました。

療養中 レメロン30mg×2回(朝食後・就寝前) 
復職後 サインバルタ40mg(朝食後) 
     ‘レメロン30mg(就寝前)
この他にワイパックス1mg(通勤前の頓服1日1回) レンドルミン0.25mg(入眠時)は
両期間で毎日服用しています。

復職後半年が経過しましたが、起床後と夜帰宅後の落ち込みが酷く、
それぞれの薬の効能の切れ目にどずんと落ちるのかな、
と勝手に思っています。
この時間帯には胸がざわつくような焦燥感が絶えません。

サインバルタもレメロンもそれぞれ効果は実感していますが、
この切れ目を補う方法はないでしょうか。
私としては抗不安剤が足りない感じですが、
主治医が抗不安剤をあまり出したがらず、
ワイパックスの量は鬱発症時から変化がありません。
主治医との関係は良好で、薬のことは話し合える間柄です。
ご意見お待ちしております。

174:優しい名無しさん
11/12/01 21:09:28.95 q+vPgM3N
>>166
わかりました、少しジプレキサぬいてみます。
これでジプレキサが犯人だったら、かわりの候補ってありますか?
ラミはなるべくやめたくないので。

175:優しい名無しさん
11/12/01 21:11:42.90 RKd4xaZ2
姉のからみは一生治らないということで、オイラの人生拒食症で完全終了


176:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 23:32:53.16 d0Rtmzzx
>>171 >>124
貴方の症状に、セディールを試すのは良いと思いますよ。
仰るようにセディールは毎日反復投与する抗不安剤です。
また、抗不安剤のカテゴリですが、今飲んでいる抗不安剤とは
作用機序が違い、耐性形成の心配が不要です。
セディールをベースに内服、頓服のベンゾジアゼピン系(と、その類似)
の抗不安剤は1剤で、奏効するようにもっていければ、今後を
加味しても良いチョイスだと思いますよ。

>>172
処方内容を記載の上、質問の意図を明確にお願い致します。
テンプレート>>1より
【注意】2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
何に困っているか(何の質問か)を書いてください。


177:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 23:35:27.02 d0Rtmzzx
>>173
単純なのは、ワイパックスを1mg*2錠の頓服にすることでしょうが、
主治医の先生の方針もよく解りますねぇ。
今は復職なさって、その緊張感や疲労感がストレスとなって、
起床時や帰宅後に症状が薬効を上回っているのではないかと思います。
でしたら、レメロンかサインバルタの増量を主治医の先生と
考えてみられたらいかがでしょうか。
個人的には、レメロンを推します。

>>174 >>128
原因がジプレキサだった場合は、エビリファイが候補に
なるのではないかと考えます。
出来ればラミクタールは残したいですね。
主治医の先生ともよく話し合われて下さいませねぇ。


178:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/01 23:44:28.48 d0Rtmzzx
>>175
お薬についての質問ではないようですので、誘導させて頂きます。

 心の相談室「野の花」十鉢目
スレリンク(utu板)
 □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.65
スレリンク(utu板)


179: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/02 00:10:30.84 BQmUIg8o
>>174
ジプレキサ減らすぐらいは大丈夫だけど
ラミクタール増量中はあんまし他の薬いじらないほうがよいにゃよ。
ただでさえ薬疹にナーバスな時期だから、薬疹の原因になるかもしれないことをふやすのはいやじゃないかにゃ。

180:優しい名無しさん
11/12/02 00:11:48.09 9o/z1ztN
172です。アルコール依存です。そのまま飲んでは怖いので混ぜて飲んでいます。何時間か経過しても効果が薄れたり飲み物の味が変わったりしませんか?外出の時、ペットボトルに混ぜて持ち歩こうと思います。シアナマイドです。

181:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/02 01:02:17.27 pMMdP9X4
>>180 >>172
シアナマイドを処方されたとおりに飲むことが怖いのは、何故ですか?
医師からは、1回に何mLを1日何回飲むように指導されていますか?
お水などのペットボトル飲料に混ぜて数時間経っても変質は
しないと思いますが、悪い条件が揃わないとも限りませんしねぇ。。。
それに、シアナマイドを細かく分散させて飲むことになるとすると、
充分な抗酒作用が期待できないかもしれませんよ。


182:優しい名無しさん
11/12/02 07:51:53.94 Tg9cWu0B
>>177
>>173です
ご意見を伺うまで思いつきもしませんでしたが、
確かにレメロンのまったり感がもう少し足されると楽になれそうです。
来週の診察日にさっそく相談してみます。
本当にありがとうございました。

183:優しい名無しさん
11/12/02 09:27:32.36 i7vPp39R
>>176
ありがとうございます。
レキソタンをやめてセディールを内服にですか?
レキソタンに変えたばかりだし症状を見越して処方してくれたので言いにくいです。
やっぱりセディールは頓服じゃ無意味なんですね。
「吐き気がある時に飲む頓服がほしい」んです。

184:優しい名無しさん
11/12/02 09:45:34.56 i7vPp39R
もう一度調べてたんですが、三環系も内服してるのですが、その作用をセディールがじゃましたりしないんですか?
セロトニンが増える副作用が書かれてありましたが・・・。

185:優しい名無しさん
11/12/02 10:19:21.16 LBWiTjcd
離人症に効く薬有りますか?

186:優しい名無しさん
11/12/02 17:58:25.37 67WPrzBi
レキソタンとセニランは効き始めるまで同じ時間ですか?

187:優しい名無しさん
11/12/02 18:24:28.49 BdeM3cWh
>>55
ご指摘通り、次回心療内科を受診した時にソラナックスをリクエストしてみます。
このお医者さんは言うことを聞いてくれると思います。
っていうか、いろいろとどの薬が合うのか試してる段階ですので価値はあります。

188:優しい名無しさん
11/12/02 18:40:17.82 wBlXB6+c


189:128
11/12/02 18:48:48.89 Rs1nVa6P
ジプレキサを抜いたのですが、やはり隙あらば日中寝ちゃいます・・・
鬱期だからかな?
でもいらいらもでるときがあるし・・・。

190:優しい名無しさん
11/12/02 19:06:50.78 IicOYIds
ここは詳しい方が多いので訊いてみたいんですが
2008年以降、睡眠導入剤(超短期~長時間問わず)のカテゴリで新薬って出回りましたか?
現在治験中のものがあれば、そちらも教えていただけると助かります

191:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/12/02 20:09:11.48 4ZitPLS8
>>190
みぃ、出回っているものではロゼレムがありますですね。
アモバンの改良型のルネスタもそろそろ出回りそうなのです。
ただ、これらは新しいといっていいものか悩むところなのです。
(アメリカで2005年に発売されているので…)
治験中とかはボクは分からないのです…もし↑もうそんなのは知ってるよだったらごめんなさいなのです。

…今週はうつ気味で疲れたのでゆっくり寝て、また明日以降に回答させていただきますです。


192: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/02 21:52:18.58 BQmUIg8o
>>185
モダフィニルの英語wikiにSSRIとモダフィニルの組み合わせが効くみたいなことが書いてあるから
興味があったら本をあたってみるとよいかもにゃ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

>>189
もし眠さの原因がラミクタールだとしても量と時期で効きかた変わるかもしれないから
あまり気にしないほうがよいにゃよ。

193:優しい名無しさん
11/12/03 00:06:25.51 B8NZcLXY
A医 入眠困難と寝起きの物凄い悪さでベゲタミンBも処方されました。

B医(同じく心療内科)に聞いたら.....
「ベゲタミンBは中途覚醒の時に処方する薬」と言われました。
どちらが正しいのでしょうか?


194:優しい名無しさん
11/12/03 00:14:13.66 81K8J0OX
デパスとエチラームは化学式が違うようですが問題ないのですか。
先発品とジェネリックと言うことで済ませる問題ですか?

195:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/03 00:25:12.79 HCvUkPr6
>>183-184 >>171 >>128
そうです、セディールは頓服では本来の効果を充分には
発揮できないタイプのお薬です。
“三環系も内服”とありますが、ベースに抗鬱剤を処方されているのですね。
今後質問の際はテンプレート>>6のように、処方内容は
全て記載下さいませ。
使用されている抗鬱剤が何か、また用量によって、セディールの
予測できうる影響は変わってきますが、セディールの用量が
少ないので、マイナス面の心配ないと思います。
吐き気止めは、以前に云いましたナウゼリンか、ピーゼットシーを
候補に挙げますが、それらが処方されるかは判りません。
あと、眩暈から吐き気とのことなので、トラベルミンも候補に挙げます。

>>186
レキソタンもセニランも、効果発現までの時間に差はありませんよ。


196:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/03 00:38:46.14 HCvUkPr6
>>195にアンカー間違いがありました。失礼しました。
誤) >>128 正) >>124

>>189 >>174 >>135 >>128
現在、鬱エピソードにあるとすれば、活動力は弱まりますから
眠気が続くことは多いですよ。
あと、この時節柄で眠気が出やすくなっている患者さんも多めですね。

>>193
基本的にはB医。
しかし、寝起きの悪さは睡眠の浅さから起こると考えられますので、
A医が間違いというわけではありませんよ。


197:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/03 00:55:42.75 HCvUkPr6
>>194
『エチカーム』ではなく『エチラーム』ですか?
でしたら未認可薬なのでスレ違いです。。。
薬剤の化学式の違いは微妙な危うさだと思いますけどねぇ。
テンプレート>>3より
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。


198:優しい名無しさん
11/12/03 02:59:41.73 EbC7NmHu
セルシンとレキソタンでは、どちらが高性能ですか?

199: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/03 10:18:50.44 Xp+pPuaH
>>194
さすがに違うってことはないと思うんだけどにゃ
図の書き方が違うだけとかってことはないかにゃ

200:優しい名無しさん
11/12/03 13:43:22.86 ZbTJZzWn
正規品とジェネリックの違いは成分が若干違うということじゃないのか?

201:優しい名無しさん
11/12/03 16:29:45.34 VKNqFCB7
特定不能の発達障害と診断されてエビリファイ処方されましたが、何でこの薬なのかわかりません。効果みたら発達障害とあまり関係なさそうだし。
エビリファイが発達障害に効いた事例でもあるのでしょうか。


202:優しい名無しさん
11/12/03 17:08:45.62 Gb47MhKB
>>196
では、ジプレキサは復活してもいいでしょうか?

203: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/03 18:15:36.78 Xp+pPuaH
>>200
混ぜ物は違ったりするだろうけどにゃ、
主成分、デパスの場合はエチゾラム、はおんなじにゃよ。
ちなみにデパス1.0mg錠の場合はあの錠剤の中にエチゾラムは1.0mgしか含まれてないので
混ぜ物をしてかさを増やさないとホコリみたいなものになるとゆー

>>201
エビリファイやルーランは統合失調症の薬だけど、それ以外にもいろいろ使われるにゃ。
発達障害にも使われるにゃ。
効くかどうかはひとそれぞれだけど、決して適当に出された訳ではないから安心して大丈夫にゃ。
もし興味があったらkyupin先生のブログとか、こころの科学、そだちの科学の発達障害特集の号とか、
神田橋條治先生の本とか読んでみるとよいと思うにゃ。

204:優しい名無しさん
11/12/03 18:45:46.62 EI2Ey2uu
>>194
エチラームはインド製だからな。俺も、今JISAで頼んでるけど、楽しみだ。

205: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/03 18:59:15.72 Xp+pPuaH
>>194
>>204
エチラームってIntasにゃ。
ちゃんとしたIntas製ならちゃんとしたEtizolamだと思うけどにゃ。

206:優しい名無しさん
11/12/03 20:18:22.70 NNYLWxQA
私は今、薬欲しさに4つ程、神経科に通っています。
理由は、デパスが足りないから・・・。
1日に10錠近く飲むのでorz

そこで、寝る前に今飲んでいるのが
デパス1mg(4錠)
マイスリー10mg(2錠)
レンドルミン0,25mg(2錠)

リフレックス15mg(1錠)
メイラックス1mg(1錠)

リフレックスとメイラックスのみ出して貰っている病院は各1つです。

この今の私の飲み方はどうなんでしょうか・・・・

207:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/03 23:58:19.68 HCvUkPr6
>>198
“高性能”と仰る定義が解り兼ねますが。。。
抗不安作用が強いのはレキソタンの方です。

>>202 >>189 >>174 >>135 >>128
お返事が遅くなってすみません。
はい、疑わしいお薬ではなかったことが判ったようなので、
処方されたとおりにジプレキサの服薬を再開なさって下さいませ。

>>206
薬物依存に陥りつつあると思われます。
こうして書き込みなさったということは、貴方ご自身も
「何かおかしいかも」と気づいているのではありませんか?
デパスはMax3mg/day。マイスリーは10mg/dayを超えないこと。
まず、精神科を複数受診せずに、現状を正直に相談できる
精神科医に治療をしてもらいませんか?


208:優しい名無しさん
11/12/04 00:15:14.89 qem9/YQC
穏やかな効き方をする抗うつ剤をいくつか教えて下さい

209:優しい名無しさん
11/12/04 00:32:18.61 1eM3O2A9
>>208
>>1のテンプレ嫁

210:優しい名無しさん
11/12/04 01:34:07.17 D4wixy+B
内服後1週間ですが「 目がチカチカします 」
アキネトン(1mg)かインヴェガ(9mg)
が原因ではないかと思うのですが
このような副作用はあるのでしょうか?


211:優しい名無しさん
11/12/04 01:43:52.17 YtvW8Izu
お初カキコです。
質問なんですが、只今
朝・夜デプロメール75にセパゾン1
頓服でソラナックス
眠剤でマイスリー10を処方していただいておりますが
最近過食がひどくかなり急激に体重が増えてしまいました
今の薬を飲みながら、市販のダイエットサプリやダイエット食品
試しても良いのでしょうか?

212: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/04 16:15:33.95 SWQsVRKQ
>>211
カフェインが含まれてないものなら大体だいじょぶだと思うんだけどにゃ。
具体的な品名を書いてくれたほうが
・たぶんだいじょうぶだと思う
・やめといたほうがよい
・わからない
ぐらいで答えられると思うにゃ。

213:優しい名無しさん
11/12/04 16:31:58.56 x6GiYadW
たまにふわふわめまいがするときがあるのですが、そういうときには
レキソタン4mgとデパス0.5mgを飲むと、しばらくすると治るのですが
そういう対処の仕方でいいのでしょうか?

214:優しい名無しさん
11/12/04 18:30:44.88 QbtVPd4Q
>>203
コミュニケーション能力が健常者に比べて低いと言われてこの薬渡されたんですが
コミュニケーションに効く薬ではないと言われて何でも処方したのかきにになって。
でも、適当に出されたわけじゃないので安心しました。ありがとうございます。



215:優しい名無しさん
11/12/04 21:01:22.47 MrIwf06t
ジェネリックって化学式まで同じなの?
本当に飲んで大丈夫ですか?

216:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/12/04 23:49:29.18 COonXqrf
>>213
みぃ、そういう使い方でよいと思いますです。
ボクもクラクラするときに安定剤を使うことが多いのです。
自律神経の乱れなどメンタル系が原因でしたら、その根本の治療もできるとなお良いのですね。

>>215
みぃ、ジェネリックと先発品の薬効成分は化学式まで全く同じなのです。
ただ添加物や錠剤の形などが違いますです。
もちろん飲んでも大丈夫なのですよ。


217:優しい名無しさん
11/12/05 06:52:28.69 SZPTYMFp
スルピリド100mg×3、ジアゼパム2mg×3と服用していますが、イライラしがちになってしまいます。

次回診察時までにリクエストを考えておきたいので、イライラを抑えるのに、現在の処方で不足している部分をお教え下さい。

218:優しい名無しさん
11/12/05 08:45:57.15 omeCB1xt
エビフィリアイ(SSRI)
効果なしだが,これって即効性あるの?

219:優しい名無しさん
11/12/05 13:50:35.86 kmshpz6c
寝つきが悪いのですが、マイスリー10ミリとアモバン10ミリ同時に飲むと寝付くのも早くなりますか?


220:優しい名無しさん
11/12/05 16:54:39.60 fDiF8oJk
アルコール依存でシアナマイドを処方されました。医師に聞くのを忘れましたが、酒を飲まなくてもシアナマイドの副作用で死ぬ事はありますか?気がおかしくなるとか?

221:優しい名無しさん
11/12/05 17:27:59.62 z65ufEkr

Rizさん先日はご回答(ベゲタミンB)ありがとうございました。

鬱で通院中です。寝起きが悪く午後12~2時まで起きれず、起きても副作用特有の
ぐわ~ん、クラクラ感・不安感、脳が一部興奮した状態が取れず
毎日辛いです。主治医を変えたばかりで慣れない薬を服用してます。
夕:トフラニール10mgレキソタン1mg
就寝前:ロゼレム8mg銀ハル2Tメイラックス1mg
何かを増減した方が良いのか変薬か?ご教授お願いします。


222:優しい名無しさん
11/12/05 18:18:20.43 TR0q/qyy
不安と恐怖をいったらレスタスだされましたが、1日2回ですがやたら眠いだけで悪夢をみます。他なにかあるでしょうか?今までなに飲んできたか飲んだらああと思い出し効かないの繰り返し

223:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/12/05 19:37:15.12 TGouypT+
>>217
みぃ、イライラの感じをよくお聞きしたいところなのです。
普通にイライラがとまらないなら、ジアゼパムからもう少し強めの安定剤に変えてもらうのがよいと思いますですよ。
うつっぽさが背景にあるのでしたらドグマチールからSSRIなどの抗うつ薬への変更も考えたいところなのです。
逆に…なのですが、イライラが普通のイライラと違ったり、気分が高揚したり、あんまし寝なくても大丈夫だったりと、
ある意味元気過ぎる時は、それをそのままお医者に言って欲しいのです。リーマスなどが要る可能性もありますです。
文章だけから想像して書いてますので、ピントがずれていても悪しからずご了承して下さいなのです。

>>218
みぃ、エビリファイは1~2週間くらいではっきりと効果が分かってくるはずなのです。
ただですね、このお薬はSSRI(抗うつ薬)ではないのですよ。
メジャートランキライザー、抗精神病薬なのです。

>>219
みぃ…似たような感じのお薬ですのであまりおススメしたくないのです。
重ねるのならどっちかとレンドルミンの方がよいと思いますです。
あとはロゼレムを試してみるかどうかですね。

224:みぃ  ◆lkqHdVptkA
11/12/05 19:37:36.94 TGouypT+
>>220
みぃ…シアナマイドにも当然副作用はありますですが、皮膚と肝臓の副作用が多いですので、前者は自分で体の様子をみていて、
後者は血液検査を受けておけば死ぬようなことはないのですよ。気もおかしくならないのです。
アルコール依存症になってしまった人がアルコールを飲み続ければ、死が早まりますですし、肝臓も壊れて気もおかしくなること
がありますです。

>>221
みぃ、思うところはあるのですがRizさんにということですので、スルーさせていただきますです。
もう少し待ってくださればきて下さると思いますです。

>>222
みぃ…とても大変そうなのですが…
今まで何を飲んできたか、というところを教えて欲しいのです。
不安と恐怖ですか…なんとなくメジャーの範疇のような気がしますですが…何ともいえないのですよ。
リスパダールなんては飲んだことありますですか…

225:優しい名無しさん
11/12/05 21:49:22.99 TR0q/qyy
222です。リスパダールは液体のやつ?はいらいらしたら飲めと飲んでました。悪夢と恐怖と無気力がすごく医者にいったらレスタスでした。お薬手帳、前のがなくて(今年転院した)医者もかわり処方も手探り状態です

226:217
11/12/05 22:23:00.03 fbm8jVgw
>>223
ご返答ありがとうございます。

イライラはなんというか常にカリカリしている、という感じです。特に仕事中に。
抗不安薬はレキソタン、ソラナックス、セパゾン等、考えているのですが、一番この中でおすすめはどれでしょうか?

227:優しい名無しさん
11/12/05 23:02:48.43 DUPM9Fyi
土曜日に初診で診てもらい、うつ病だと言われました。
そしてメイラックス1mg レクサプロ10mg ナウゼリン10mgを処方されました。
飲む前に注意事項として、メイラックスを飲むと眠くなると言われたのですが、自分は全く眠くなりません。
なんだかハッキリいって、他の薬も効いてる実感なし。
これって、つまり私に適していると言うことでしょうか?

228:優しい名無しさん
11/12/05 23:15:19.59 X7yvTz/0
初カキコです。
現在、ユーロジンとフルニトラゼパムとラミクタールを処方されてます。
主訴は不眠とイライラと焦燥感、下半身の灼熱感、聴覚過敏などです。(人の話し声とかが異常なくらい気になって、音楽も聞けないくらいにイライラして、無音なのにイヤホン入れて遮音してます)
考えられる病名は何になるのかお教えいただけないでしょうか。

229:優しい名無しさん
11/12/05 23:34:18.05 JiHUXahr
>>225
ルーランはどうかにゃ。
あとは、ちょっと文章だけだと情報が少ないので自信はないのだけど
デパケンR追加も試してみてもよいかもにゃ。

>>227
確かに薬を飲んだと感じるのは何かの作用が出たときで、普通は主作用が出る前に
副作用だけはすぐ出るものだから、なんとなく感じてることはわかるにゃ。
メイラックスで眠くならないのはよかったにゃね。
レクサプロの副作用が出ていないみたいなのもよかったのだけれど、
主作用の効果が出るのに日数がかかるので、適しているかどうかの
判断は効果がでてからになっちゃうかにゃ。

>>228
病名についてはこちらのスレにどうぞにゃ
【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
スレリンク(mental板)l50

230: ◆XzaVjGAcAQ
11/12/05 23:36:38.43 JiHUXahr
おーっとトリップ入れ忘れにゃ

231:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/05 23:56:40.59 vXEThEgb
>>219
相互作用で催眠作用は強まるでしょうが、効果発現までの
時間は変わりませんよ。
効かないお薬に何かを足していくより、変更することをお勧め致します。

>>220
シアナマイドの副作用といいましても、副作用というのは
必ず起こるものではありませんよ。確率では極僅かです。
大丈夫です。
心配せずにきちんと服薬して、アルコール依存性を克服しましょ。


232:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/05 23:58:02.54 vXEThEgb
>>221 >>193
ベゲタミンBは服薬していないのですよね。
まず、鬱か抑鬱にしてもトフラニールの用量は少ないと感じます。
まだ様子見の処方なのかもしれませんけれどねぇ。
就寝前に飲んでいるお薬ですが、ロゼレムは就寝前より2-3時間前、
21時頃までには飲んだ方が良いと思います。
翌日の状態ですが、今処方されているお薬の影響だと仮定して、
メイラックスを3日くらい抜いて確かめてみられてはいかがでしょうか。
それと、以前処方されていたお薬の退薬症状にも思えたのですが、
今の処方に変わる前に、他に抗鬱剤などは飲んでいませんでしたか?
ご返答頂いた内容から、改めて回答出来ることがあるかもしれません。


233:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/06 00:02:18.85 2j08VZ0H
>>226 >>217
その抗不安剤の中からなら、レキソタンに一票です。


234:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/06 00:12:03.69 2j08VZ0H
>>210
アキネトンかインヴェガかと仮定すると、インヴェガでしょうか。
アキネトンは視調節障害の副作用なら出現することはありますが、
“目がチカチカする”という体感ではありませんしねぇ。。。
インヴェガの方が視神経系副作用の報告は多いです。
ただ、別の要因や疾患によるものかもしれませんので、
気になるようであれば眼科や脳神経内科などで診て貰いましょう。


235:優しい名無しさん
11/12/06 00:20:24.79 cJ9041yh
疲労感倦怠感が悪化してレクサプロ出され5日経ちましたが
過剰睡眠、過食、便秘、体重増加が現れました。体もだるいし合ってないのでしょうか(((´A`;;;
しかしおくすり110番の逆の副作用が出るなんて

236:Riz ◆Riz...uDeQ
11/12/06 00:53:44.97 2j08VZ0H
>>235
眠気も便秘もだるさ(倦怠感)も食欲亢進も体重増加も
レクサプロの副作用として報告されているものですねぇ。
SSRIは、副作用の出現は早いですが、それらは消失することが
多いのも特徴ですので、出来れば2-3週間は様子を見ても
良いのではないかと思います。
あまりに不都合なら、半分の5mg/dayから馴れさせていくのも
一つの方法だと思いますよ。
どうするにしても、主治医の先生に報告なさって下さいませねぇ。



237:優しい名無しさん
11/12/06 01:21:20.91 SLtUhQUg
>>232RIZさん
抗鬱剤はトフラニールを朝夕:ワイパックス0.5mgと服用していたのみです。
就寝前:銀ハル、デパス1mgベンザリン10mgドラール15mg
先月、突如効かなくなってしまいました、ベゲタミンB服用後はトフラニールを
服用すると興奮して眠れなく、服用しないと翌日起きれないので仕方なく服用してます
レキソタンで落ち着きつつある状態です。引き続きご教授お願いします。

238:優しい名無しさん
11/12/06 02:52:42.81 cJ9041yh
>>236
ありがとうございます。
添付文書ググって読んでみます(`・ω・´)
仕事休んでるので辛いところ
明日というか今日ビョーイーンなので報告します。
ゾロフトは副作用なく効果だけ出て離脱もなくて良かったなぁ…腰折れしないでほしかた

239:優しい名無しさん
11/12/06 07:46:48.74 zUZVUJcb
副作用止めについて質問です。

自覚症状
・抑うつ(やる気なし寝たきり。バイトも週1がやっと、他の日は洗顔もできず引きこもり)
・買い物衝動(収入をはるかに越える浪費癖)
・アルコール依存傾向(毎日ビールを2リットルほど。飲酒欲求を抑えるのに苦労する)

朝:セロクエル25㎎×1 デパケンR100㎎×1 アキネトン1㎎×2
夕:朝に同じ
就寝前:セロクエル100㎎×1 デパケンR100㎎×2
レメロン15㎎×2 メイラックス2㎎×1

・頓服:レキソタン5㎎×2(バイト前や人と会う時)
セロクエル25㎎×2(買い物、飲酒欲求の衝動を抑える)
・備考:デパケンRは、てんかん様大発作(成人後発症)予防で服用。最後の発作は3年前。
医師によると躁うつ気質?の可能性有りとのことで継続服用を勧められている


朝夕は以前、セルシン2㎎を1錠ずつでしたが緊張や不安が消えず、セロクエルに変更になりました。
しかし手の震えや体のむずむず感が出て、また、夕方の処方を飲み忘れて就寝前に近い時間に飲んだりすると、
さらにむずむず感が強くなり転げ回ってしまうこともあった為、医師に相談するとアキネトンを出されました。

セロクエルは就寝前処方だけの時はこんなに体がつらくありませんでした。
副作用止めを飲みながらでもセロクエルを飲む必要はあるのでしょうか?
セロクエルは他の薬に変更すべきでしょうか?

240:優しい名無しさん
11/12/06 10:34:02.38 MgE1yASj
デパスもレキソタンも副作用あんまりないし、安全な薬だから、
「第1類医薬品」として薬局で売れば良いのに。と思う。買う人は多いと思う。

241:昼間ライト点灯中の性欲欠落アスペルガー同性愛者
11/12/06 10:35:06.00 ZbJrbzCw
最近は、「寒くて眠れない」ので、
かといって新しい布団を買う金はないので、
睡眠薬を使って寝ているが、
こういう理由で薬を使うってよくないのかしら?

242:優しい名無しさん
11/12/06 15:05:35.09 h6bl90Fu
質問です。

パニック障害で、五年ほどまえから

リーゼの5mg 朝昼夕食後
トリプタノール10m 朝昼夕食後

服用しています。

ネットなどで、リーゼの離脱症状について書き込みを見るのですが
リーゼのこの容量で、徐々に減薬していったばあいにも、きつい離脱症状が出るのでしょうか

いま、まだ体調がよくないのですが、それを知ってから怖くなりました。
どなたか教えていただけると嬉しいです。


243:優しい名無しさん
11/12/06 16:05:56.18 JPa2MuVC
>>233
ご返答ありがとうございます。

個人的には、レキソタンかセパゾンに代えてもらおうと思うのですが、レキソタンを推される理由はなんですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch