12/11/24 22:00:12.51 uxVQkOpP
躁鬱病の人って同じ仕事続けるの無理なんでしょうか?躁の時は上司に何でも言えてシフト勤務もへっちゃらだったのにあまりの会社側の業務や社員に対する怠慢に対して現場で怒鳴り上げてその場で辞めますって言ってから即日激鬱!そして今週から入院。
949:優しい名無しさん
12/11/25 17:15:54.99 Y6DLKKjy
俺も転職回数は100回を超えてると思う
でも、その当時は精神科通院してないからね
躁鬱病だと知らなかった
950:優しい名無しさん
12/11/25 20:39:23.02 tFN4tacP
転職が100回とかウソだろ?いくらなんでも
ほんとだったらその経歴で採用されるなんてすごいスキルとか持ってるんだろうな
951:優しい名無しさん
12/11/25 21:37:29.25 3MDS6kdu
障害年金もらって暮らせばいいじゃん
無理して働くことない
っていうか働くのは困難だろ
立派な精神障がい者だよ
な~に気にするこたあねえ
社会保障でのんびり生きる権利がある
特権階級だと思えばいい
952:優しい名無しさん
12/11/25 23:47:24.59 T88pVXHf
>>951
障害年金が貰えたら助かるのは事実だけど、受給条件に当てはまらない場合もあるよ?
自分は国民年金の未納があるからそもそも受給資格がない。もしその時に免除なり何なりしてれば、社会人になってから受診して診断受けたから厚生年金が貰えてたはずなのにさ。
自分の馬鹿さ加減に泣けてくるよ…
953:優しい名無しさん
12/11/26 04:48:26.90 jjEf5YEF
障害年金の月5万弱でどうやって暮らせと?
三級からナマポ並に支給してくれ
発症の原因つくった糞どもの税金から払えばいいさ
954:優しい名無しさん
12/11/26 09:47:52.24 q3wOYfi2
私もⅡ型だし、医者にも軽いしやっていけるよ~なんて言われてるし、
実際今はなんとか職にも就いてやっていけてるから
申請通っても3級で、職にあぶれたところで公的補助ではやってけないだろうな。
私なんかマシな方なんだから頑張ろう!と思いつつ、不安だらけだ。
最近上司と2回衝突してしまった。上司はガチアスペだと思う。
いつも無神経で無作法で無責任なやつって色んなとこから怒られてるし、
っていうか接する人をいちいち怒らせてるし。
悪い人じゃないし真面目なのにあんなに責め立てられて可哀想。
と人事だから思ってたけど自分事となると私も結局同じだった・・・。
もうやだ。相性最悪だ。悪気なく油注ぐ上司と沸点の低い部下とか。
なんでこんなイライラするんだろ。躁気味の波は過ぎて、今はだるくて休日は寝倒してる位なのに。
955:優しい名無しさん
12/11/26 19:10:03.86 DHHy0enu
精神科医の言うことなんかアテにならん
精神科医なんてのは循環器、脳外科、血管外科、胸部外科、内科、全ての診療科目から
あぶれた落ちこぼれ医師がなってるからな。
落ちこぼれに病が治せるわけがない、その証拠にパキシルは夢の特効薬だと謳いながら
今じゃあ攻撃性の副作用があって使えないときたもんだ。
956:優しい名無しさん
12/11/26 19:17:28.59 wpnz2Boa
ていうか、精神病って良く分からないことが多いからだろ。
精神科医が悪いわけでもないと思うわ。
そういうのを認めて精神医学は発展途上だって正直に言う医者もいるじゃん。
でも精神科医を頭ごなしにバカにしてる人は、それはヤブ医者の開き直りだろうと解釈するんだろうけど。
957:優しい名無しさん
12/11/26 23:16:11.15 6VhSf/Zi
>>954
あるよね。まわりがアホなせいでこっちの調子が悪くなること。そうすると、調子が悪くなった
こっちが悪い、みたいなことになる。悪気なく油注ぐ奴には新で欲しいね。
>>956
何人か精神科医というものと邂逅したが、一人として信頼できる人がいなかったな。
精神科医というのは患者に心を許してはならない、とかいうらしいけど、まるで患者の
言い分は聞き流してばかりだし、まるで信じてもらえてないようなそんなそぶりばかり。
自分のことは自分が一番よく知っている、と思っていても、信じるのは会社の言い分
だったり、家族の言い分だったり。何言っても聞いてもらえないから話すのをやめたら
今度は「あなたは私に言いたいことも言わず黙るようになったから、怒らせてみる」
とか言いやがる。で、怒った私を見て病気です、とか。もうね、アホとしか言いようがない。
958:優しい名無しさん
12/11/26 23:25:58.07 7oZqKAIN
はなっから他人のせいにして自分はうつ病だとか言う人って何なの?
959:優しい名無しさん
12/11/27 03:54:58.49 qIUP1sE1
そろそろ何か働き始めないとまずいんじゃないかと、焦っているⅡ型です
しかし、私はかつて躁転したときに30万の浪費をして失敗したこともあって、家族は私が働くのはまだ無理だと思っているようです
私はあまり病識がない方なので客観的に観たらそうなのかも知れないのですが、このスレの皆さんはどうやって周りの人を納得させておられるのでしょう?
下手すると躁転乙wみたいになってしまって…
ちなみに病院の先生は家族ほど否定はしていないです
960:優しい名無しさん
12/11/27 06:01:48.99 eX25yc38
ワタシも一つの会社で働くのは、3年が限度です。
961:優しい名無しさん
12/11/27 11:38:35.14 EIDVcqfK
私この治療をしてから1年目の者ですが、
何かしただけでどっと疲労感があります。
その時は解らないんですが、休憩したり睡眠をとったりしたら気づきます。
しかも寝てるのにも関わらず疲れが取れません。
こんな時は決まって食事もとりにくいです、というかほとんど食べれません。
皆さん疲労がたまった時どう対処されていますか?
962:優しい名無しさん
12/11/27 12:15:12.76 sgCgRWkJ
>>961
休日なら散歩したり自転車乗ったりと、体をあえて動かすかな。
平日なら疲れに逆らわず、しっかり休息をとりつつ、コツコツ仕事かな。
963:優しい名無しさん
12/11/27 18:31:52.98 KbUKhweb
>>961
そもそも疲労をためないように気をつける。
躁のときに疲労感がないから動きすぎちゃってるんじゃないかな。
このくらい動くと後で大変なことになるという目安を自分で作って
意識的にブレーキをかける。
964:優しい名無しさん
12/11/28 16:47:36.03 oemoOl27
短時間だが働いて
とりあえず一ヶ月続いてる
2型なので軽躁を保つ感じ
疲れると躁なのか鬱なのか
眠くないけど気分は沈む
どう接するべきか自分に悩む
どうしたらいいんだろ
それと人間関係
躁が高めのときは
かなり多弁になる
落ち着くと相づちくらい
まわりからどうみられてるか
気になって仕方ない
職場の人と皆さんどれくらい
会話のやりとりしますか?
965:優しい名無しさん
12/11/28 16:55:40.91 4GKp5pVt
>>964
自分も2型だが、それなりに周囲の人と会話してる。
電話かかってきたら相手に合わせて話す。こないだはあれこれと1時間以上話した。
躁に傾いたら分かるので、その時はなるべく喋らないようにしてる。
職場の人間関係で距離感に悩んだら、2歩ぐらい引いてみたらどうだろう。
966:優しい名無しさん
12/11/28 18:40:56.73 ofOCdAp2
喋らないように出来るのが凄いなあ
967:優しい名無しさん
12/11/28 19:35:11.33 fDFoNCMS
いやもうそれは認知行動療法とかそういうの通じて身につけるしかないよ
968:優しい名無しさん
12/11/28 20:59:41.53 ofOCdAp2
素晴らしいですね