12/02/11 19:44:44.04 R1SzLxk/
>>649は、レス乞食です。
「甘え」スレが過疎ってるので、なりふりかまわず
「とりあえず極論をぶちまければ誰かレスくれるだろう」
という意図での書き込みです。釣られて相手をしないように。
651:優しい名無しさん
12/02/12 00:53:03.52 g4XFfRa7
この人レスつけてあげても絶対返事しないものね。
652:優しい名無しさん
12/02/12 09:39:34.88 RV7jFCxQ
まぁ本当の鬱以外が間違って投薬されたりするとそんな感じになるよね。
653:優しい名無しさん
12/02/12 12:48:37.69 rgO/NLuL
春になるとしんどい人が増える、
ついつい、ついついw
病院から離れてしまうと疎外感のような気持ちを抱いてしまいませんか?
病院にこだわらず、よくない点が見つかるから受診をして改善すると考えてみることはできませんか?
私はひとりでもそう感じて貰えたら、安心します。
654:優しい名無しさん
12/02/16 13:34:41.48 njREXq3T
>>640 まだ見てるかな?
一度、心療内科にでも行っておいでよ。
別に特殊な場所じゃないよw
「男性が苦手」という自分をなんとかしたい、ってちゃんと医師に伝えてごらん?
ふつう?の医者なら、たぶんカウンセリングを勧めると思う。
カウンセリングをやってないところなら、紹介してくれるよ。
薬が出たとしても、安定剤くらい。
男性と話をするときにラクになれるように、って。
いい医師に会えるといいね
655:優しい名無しさん
12/02/16 21:56:14.38 9LZqzAMa
どんないじめなんだろう。
多分好きな娘に照れ隠しで遣ってしまった類いじゃないのかな?
小学生ぐらいまでは好きな娘にちょっかいだしてたな。かなり嫌われてたのによくやってたわ。
今は好きと思っても怖くて会話も出来ないだろうな。
まあ薬飲んで過去のトラウマ消すなんて事は出来ないので、
自分で乗り越えたり忘れたりするしか無いとは思う。日常生活で困るほどでもないなら薬も必要ないし。
656:優しい名無しさん
12/02/17 21:30:23.61 3+NIAFpq
担当医に依存性を理由に相性の良かった薬の処方を一方的に打ち切られてしまい、
代わりに大量の薬を処方され、却って症状が悪化してしまった…
地方在住で徒歩圏内に精神科がひとつしかないので、
思い切って院長や婦長に相談して、セカンドオピニオンとして
担当医を替えてもらうことはできないのでしょうか?
657:優しい名無しさん
12/02/17 21:46:31.26 459TEkOm
>>656
普通にそのまま担当医に「症状が悪化しているので薬を変えて欲しい」
「前の薬の方が良かった」と言えば良いことでは。
「相性が良い」というのは患者側だけで感じている事なので
医者側からしてみればマズイ事があるのかも知れない。
症状が悪化したからって一概に「医者のやりかたが間違っている」と決めつけるのはどうかと思う。
658:優しい名無しさん
12/02/18 00:50:04.40 g1jSoU2t
>>656
う~ん… まずは>656が言うように、担当医に話してみれば?
いきなり薬切られたらキツイの当たり前だもん。
別の薬が出てるとはいえ、それが合ってないわけでしょ?
医師が信じられなくなっちゃってるなら、担当医を変えてもらうのもアリだと思うよ?
659:優しい名無しさん
12/02/18 09:59:18.08 A8uZj9Sm
連続処方が適さない薬剤も有るから処方が変えられるのは問題ないな。
どうせいつかは耐性できて訊かなくなるんだから、その時の代替を探す意味でもいろんな薬を試してみて選択肢を増やしておくのは有りだと思う。
永久に飲み続けられる薬なんて無いと思うよ。
漏れが飲んでるベンゾジアゼピン系の錠剤も、亜米利加では長期服用を承認してないから、いつ変えられても不思議は無いなと受け止めてるよ。
実際の見始め寄りはぐっすり眠れなくなって耐性付き始めてる様に思う。まだ寝れるだけ十分だけど。
660:優しい名無しさん
12/02/19 03:37:08.92 dk58nKvb
脳味噌や神経に効く薬って副作用や薬依存率が高いんだってな・・
ドグマチール飲んでるけどいつ遅発性ジスキネジアになるかもしれないと思うと怖いわ
661:優しい名無しさん
12/02/19 03:47:01.85 jOh5nvOE
>>660
スレチ
662:優しい名無しさん
12/02/19 04:06:00.59 nZ6UM/M+
始めて病院逝く奴は知っておいて欲しい基本的な事ではあるけどな。
風邪薬貰う感覚で居るとかなり人生変わる事に成るかもしれない。
663:優しい名無しさん
12/02/19 17:21:43.50 VOEgrIUg
診察じたい、からだこころ、心身を改善する為に行くもんね。終えたときに半分でも元気が残っていれば良いと思いますが。
664:優しい名無しさん
12/02/20 02:20:08.83 tFxKsR97
精神科を受診するにあたって、普通の総合病院より
特定医療病院の方がいいとかある?
先生によりけりってのは分かってるんだけど、名医って見つけにくいから
特定医療病院の方がいいかなって思ってるんだけど
665:優しい名無しさん
12/02/20 10:17:45.75 jvMRgBjb
名医に何を求めてるのか人それぞれだから何とも。
出身大学とか
地元の名士とか
知名度とか
評判とか
治療実績とか
東大病院で満足する人もいれば会話に成らない人も居るだろうし。
選択肢が有るなら両方受けてみて良さそうなほうに通えバいいじゃないの。
わざわざ自分でミチヲ狭めなくても。
666:優しい名無しさん
12/02/20 20:53:11.85 MGH1sLDZ
触診の後、医者が目の前で自身の手を入念に洗い始めたんだけど、意味がわからなかった
667:優しい名無しさん
12/02/20 23:38:18.41 eKBhhmtR
風邪じゃないけど風邪のおくすり
大体いつも、経過だけ話して終わる。
診察が近付いた、時々緊張するのは何故かな。
明日も帰ったら休みます。
668:優しい名無しさん
12/02/20 23:53:04.51 jvMRgBjb
外科系の医者に掛かると、手術室は居る前とか詰めの先まで念入りにブラシで洗う癖付いてるからあんまり気にしないほうが。
669:優しい名無しさん
12/02/21 00:07:28.76 M1eHQegq
診察に通う理由すらもう、曖昧になるよ
何か長い間付き合いすぎた不安と、そろそろおさらばしたい
670:優しい名無しさん
12/02/21 03:22:42.38 +B2YD2u6
首に虫が這うような感覚が止まらないんだよなぁ
671:優しい名無しさん
12/02/21 15:19:23.80 M1eHQegq
初回は何分間の診察でしたか。
672:優しい名無しさん
12/02/21 15:35:32.02 B0iR3VaJ
質問させてください。
未成年者のアルコール依存の場合、心療内科等に相談したら通報されてしまいますか?
673:優しい名無しさん
12/02/21 18:11:16.84 M1eHQegq
どういう事?
674:優しい名無しさん
12/02/21 18:12:32.41 hRwJBIOq
>>672
通報されないよ。
麻薬依存症が確実であっても医者は警察に通報したりしない。
675:優しい名無しさん
12/02/21 18:18:36.97 M1eHQegq
>>672
お前は薬物に手ェ出した人間見たことあんのか?
676:優しい名無しさん
12/02/21 18:20:02.75 M1eHQegq
ごめん
つい気が立って言ってしまいました
677:優しい名無しさん
12/02/21 21:13:15.62 aJzj+IH7
いつか精神科行こうと思ってるけどいつ行くか迷ってる。
薬物経験とパシられ経験があり、もうかれこれ3、4年ニートしている。
「強迫性障害」って俺じゃんって思うぐらい症状が一致している…。
不意に他人に声かけられると頭真っ白になる。親戚ですらそれに近いレベル。
人(主に兄や姉)の行動が気になってとてもイライラする。兄姉とは何度か喧嘩してる。ただ今は安定した仲。
一日何度も手を洗うし、洗った直後に何かに触れるとすぐキレてしまう。
若いのに何度も小便をする。また出るのに1分以上かかるのもしばしば。
玄関の鍵を閉めたか何度も確認してしまう。雑音にとても敏感。
何かしらあると願望は絶対無いのに自害の妄想を勝手にしてしまう。
寝つきがとても悪い。たいてい1時間以上かかる。ひどいと3時間以上。
精神科行くのにも過去のことも話さなければならないのでためらってしまうな。
患者でニートで友達いない奴っているのかな?
678:ライト
12/02/21 22:07:35.68 AumxGMza
>>650
違うよ
安直に精神科にかかる人を未然に防ぐためだよ
679:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者池沼番長
12/02/21 22:08:39.23 AumxGMza
安易にかかったことを後悔、ってスレもあるしな
>>651
してるよ?
680:優しい名無しさん
12/02/22 03:02:45.05 l/LeGhiE
>>674
違法薬物だと医者に通報義務があったはず。某ミュージシャンもそれで足がついた。
681:優しい名無しさん
12/02/22 18:53:15.30 +ff60tCO
>>677
過去のことを「かくかくしかじかで」って話さないといけないわけではないよ。
一応最低限、今の症状がいつぐらいから起こったのかと言うことと、
きっかけに心当たりがあるが、話したくない、ということであれば、
それをそのまま言ってもいいし、
治療に必要なら、医師に信頼が持ててから、
まあせいぜい20文字ぐらいに要約しちゃって話す程度でいいと思う。
治療に必要なのは、今現在どういう症状があって、
どの程度日常生活に支障があり、どんな点で困っているか、
その結果、どういう風に治療してもらいたいか、そういうポイントだからね。
682:優しい名無しさん
12/02/22 18:59:32.80 9JWaO6q8
初めて精神病院に行こうと思うのだけど仕事のストレスやコミュ症の事や自分自身についての話を聞いて貰いたいのだけどお医者さんを目のあたりにすると泣いたり言葉が詰まったりしてしまいそうで怖い
683:優しい名無しさん
12/02/22 19:00:50.07 mmZigNyO
>>677
明日にでも予約捕って行ってくれば良いじゃん
684:優しい名無しさん
12/02/22 19:01:56.87 mmZigNyO
>>682
箇条書きのメモを読むなり渡すなり。泣いても別にかまわんよ。つらいことがあるんでしょう。
685:優しい名無しさん
12/02/22 22:38:04.51 6SXHhRI7
仕事のストレスが原因(それはわかっている)で胃腸科→耳鼻咽喉科→脳神経外科→心療内科→心療内科と病院をあちこち回っている。
心療内科2つ目のところで良い先生に会えたんだが外来で月に一回しか会えず、
薬が合わなくてもっと通える病院探したいんだがそうころころと変えていいのか悩み中。
正直病院探しもかなりのストレスになっているよ。
686:優しい名無しさん
12/02/22 23:01:12.61 12v8xBN8
その辺の話は医者に話しても何も解決しないと思うけどね。
どうしたいのかよく考えたら。
話訊いて欲しいだけなら市役所の市民相談とかでもいいし。無料だったりするから初診料も要らないぞ。
687:優しい名無しさん
12/02/22 23:48:04.16 6SXHhRI7
>>686
ありがとう。
結局いい医者に会えても治るかはちょっと別問題だもんね。
休職を考えているのでそういう診断書出してもらえるのか一度聞いてくる。
688:優しい名無しさん
12/02/23 00:00:45.30 jr6phtV7
最初なんて言えばいいんだろう
死にたいです、なんて素直に言ったらドン引きだよなあ
689:優しい名無しさん
12/02/23 00:20:03.46 8AFb89kt
丼引きどころかサジ投げられそうに感じるかな。過去の書き込みに寄れば。
死にたい衝動については医者が手助け出来る事は何も無いとは思うよ。
死にたくなるけど、なんとか死なずに仕事続けたいとか前向きな理由なら医者に限らずみんな助けてくれると思うけど。
ググったら凄いの見つけたわ。一応税金つぎ込んで整備はされてるのね。
ワンストップでまとめたらいいのにと思ったけど。どこに電話すればいいか悩むだろうとw
内閣府 - 自殺対策 - 相談窓口 ~ 一人で悩むより、まず相談を。 ~
ひとりのみんなのいのち
もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください。
大切な人が悩みを抱えていることに気づいたら、声をかけてみてください。
そして、その人が悩みを話してくれたら、話をそらしたり、「そんなことで」と否定したり、安易に励ましたりせず、じっくりと話を聴いて、相談窓口を紹介してあげてください。その後も、「何かあったらまた話して」と寄り添い、温かく見守ってあげてください。
URLリンク(www8.cao.go.jp)
690:優しい名無しさん
12/02/23 03:38:13.84 1kWfE7F9
>>688
精神科にかかるのは二度目で六年ぶりって40代のおっさんです。
今寝れないし、参考になるかもしれないから、書いてみる。
年始に友人関係の事がきっかけで、気持ちがマイナスにはりついて、
そのあと七日~十日毎に一人で布団にこもって泣いてた。
感情のコントロールがうまく出来なくなっていたし、
生きる意味も感じなくなっていた。
電車への飛び込みとか飛び降りとかも考えた。
でも、心のどこかで死んじゃいけないし、死にたくもないと思ってた。
自殺防止のための相談電話があるのはどこかで知っていて、
何をどう話したらいいのか分からなかったし、
助けになるのかも、あんまり期待していなかったけれど、
とにかく番号をググってかけてみた。
ちなみにかけたのは27時くらい。
電話の相手は、基本ダマッてこっちの話を聞いてくれるだけなんだ。
でも自分の苦しい気持ちを聞いてくれる人がいるってだけで、
その時は救われた。
↓つづく
691:優しい名無しさん
12/02/23 03:39:02.01 1kWfE7F9
つづき
>>688
45分くらい話をして、自分の気持ちが落ち着いたところで、
「あなたは医者の助けが必要だから受診しましょうよ」って言われた。
通うには近所の方がいいかなーって、
ググって徒歩圏内の精神科に週一で通ってる。
明日は五度目の診察。
初診時に先生と話をする前にカウンセラーさんと45分位、
直後にお医者さんと30分位話をした。
死ぬよりはきっとマシかなって思って、
格好つけたり誇張も隠し事もなく正直に話をした。
死にたい気持ちがあるけれど、まだ死にたくないから助けてほしいとお願いした。
元気だった頃に比べると、すごく低空飛行だけれど、
もらっている薬が効いているのか、
気分の落ち込む量は小さいし、泣く頻度も落ちている。
死にたい気持ちもゼロじゃないけれど、かなり減った。
俺の場合はこんな感じです。
受診の前に相談電話にかけてみるの、どうだろう?
夜中でもやってるところがあるよ。
692:優しい名無しさん
12/02/23 06:38:33.25 jr6phtV7
二人ともありがとう!
よく考えて病院に行くことにする
せっかく書いてくれてるんだけど、そーゆーところに電話したことある…あんまり意味なかったけども
693:優しい名無しさん
12/02/23 07:09:38.72 NbRjAHGf
14年連続自殺者3万人超え。その約半数がうつ病を患っていると推測されています。
昔とくらべ随分偏見や勘違いが無くなったとは言え、まだまだ誤解の多い病気です。
世界不況、経済減退、失業、政治不信など、見渡せば暗い話題ばかり。
普通の神経もってたら、うつ病になって当然とも言えるのではないでしょうか?
大事なあの人がうつ病に…家族の対応方法・接し方のコツを無料公開!!
URLリンク(utukazoku.web.fc2.com)
こちらのサイトでは、皆様から寄せられたうつ病の疑問についてお答えしています。
何で励ましてはいけないのか、昼夜逆転・引きこもりは是か非か、
意外と勘違いが多い、うつ病患者と家族の接し方を解説しております。
694:優しい名無しさん
12/02/23 07:51:58.76 BXHknaJd
>>688
医者はそういうの何人も見てるから安心して話しておいでよ
695:690
12/02/23 20:44:45.40 1kWfE7F9
>>688=692
このスレには「初めての」ってついてて、
それに書き込んでいるんだから、
688さんは受診をするのが初めてなんだと思う。
相談センターに電話をかけても意味がなかった、
それは688さんにはとても残念な事だったと思う。
さっき通院から帰って来たばっかりでさ、
死にたい気持ちだってゼロじゃないよ。
消えてなくなってしまえたら良いなって思う。
笑っていた時代、楽しかった時代、
自分が誇らしく思えた時代、
そんなものがあったはずなのに、
今それらを、自分に起きた事として実感を持っては思い出せないし、
これから将来に、そんな事がもう起きないような気すらする。
でも通院し始めて、先生と話をして、薬を飲んでいるせいで、
本当に本当に少しずつだけれど、通いはじめる前よりは調子いいよ。
それが証拠にさ、他人の事なんか興味なかったのに、
(具合が良い今日みたいな日ならば)
見ず知らずの688さんに、通院を勧めているんだから。
助かりたいなら、それに手を貸してくれる人はきっといるよ。
696:優しい名無しさん
12/02/24 01:29:40.41 bBUGWUVX
>>694さんの言うとおり。しょっぱなから「死にたいという気持ちがある」ことを告げても
何も問題はありませんよ。
そういう気持ちがいつからあって、どのくらい継続しているかなども確認されると思います。
とても大事なことなので正直に伝えてください。
697:優しい名無しさん
12/02/24 01:51:30.63 8bES4k88
自殺よりも人を殺したらどうなるかを考えることが多い
698:優しい名無しさん
12/02/24 23:15:54.36 Ao9gkZMH
仕事での立場を考えると体調が悪くても言えず、ずっと我慢している。
一人欠けるだけで周りの負担が増えるし、ただでさえ上司は毎日走りまわって
大変なので会社を休みたい、ちょっと休憩しに行きたい、ましては休職したい
とはいえず、我慢していたら一気に体調が悪化して、本当は立っているもの辛い。
でも今日も上司に言いたくても身を削っている姿を見ると、言えない。
それに言おうとしても軽くかわされるってものある。
医者は休職という手もあるって言ってくれたのに、こんな状況では言いだせない。
本当悪循環だ。周りの同僚はなんとかなるから休みなっていってくれるけど
気が引ける。多分こういう性格だから病気になってしまったんだろうと思うんだけど…。
いつもこっそり裏で泣いて、ばれないように職場に戻る。
限界なのにとりあえず笑ってる。明日も明後日も続くと思うと本当辛い。
699:優しい名無しさん
12/02/25 05:52:37.75 Ein9K0Je
>>698
限界なのに「仕事休めない」とガチガチに思いこんでる所がすでにうつ症状。
今日の午前診で医者行って診断書書いてもらい、月曜提出、休職。
700:698
12/02/25 08:32:54.68 Agq5U6sk
>>699
考え方自体がうつ症状とは思っていなかった。
不安神経症とは診断されたが。今日また上司に訴えてみる。仕事はやはり
休めないし次病院行けるの水曜だからそれまでは…。
701:優しい名無しさん
12/02/25 17:56:24.40 WNRDVWc2
本当に休めない仕事なんて無いんですよ。
休めない休めないと言うけど、たとえば進行の早いガンになったらどうするの?
702:優しい名無しさん
12/02/25 20:12:42.46 Txnl6wm7
自分も病院に行く前は、仕事は絶対に休めない、休む=社会的に抹殺される・・・なんて考えてたよ。
通院を始めてからも何とか踏ん張って、休職したのは一応プロジェクトがひと段落した後だったけど、
その分休養が遅れ、社会復帰にも時間がかかってしまったことを、今ではちょっと後悔してる。
703:優しい名無しさん
12/02/25 22:08:48.44 WNRDVWc2
人間、急な病気や事故は避けられないもんですしね。
会社も身体壊してまで仕事するなんてことは求めてない。
704:698
12/02/25 22:48:06.71 Agq5U6sk
みなさんありがとう。
ここで勇気を得て、今日上司に相談しました。またかわされる、何も解決しないだろう…と思いながら。
しかし思い切って、『体を治して復帰したいので、休職させてほしい』といったら、
もう休みな、といってくれました。来月からお休みをいただきます。
今までずっと胃腸科や内科で見てもらっていて、心療内科に行ったのはつい最近。
それによって長年苦しんでいた不調がこうやって治していけると希望が持てて嬉しい。
これからがホントの戦いだけど一歩を踏み出せた。ホントありがとう。
705:優しい名無しさん
12/02/26 02:59:55.75 Hhq/n7Gx
風邪引いて休む事もして無さそうな感じだな。
まともな会社なら一人休んでるぐらいじゃ業務に支障が出ない様に調整可能なはずだけどね。
それとメンヘラにありがちな、体調崩してよく休んで、会社に迷惑掛けてるのとは違うけどさ。
流石に良く休んでる人は、邪魔だから、休まない別の人にしてくれって成る。
706:優しい名無しさん
12/02/26 06:57:55.28 8siaVI97
>>704
そっか、休める運びになってよかった。
休んでる間は、自分を責めたり焦ったりしないこと。
仕事のことは考えないこと。
「しっかりだらだら休養して、心身休めて治すのも仕事のうち」
くらいな気持ちで、休むことに専念してな。
707:優しい名無しさん
12/02/26 22:22:51.83 VZUdVDNl
>>704
ゆっくり休みなー
708:698
12/02/27 21:59:34.54 RQYaWX9Z
ありがとう。
インフルエンザはさすがに休んだけど、風邪なら熱がここまで上がるまでは休まない、
みたいな境界線はって自分の公休日まで我慢してたな。
でも>>702にように社会人ならそれが当たり前だし周りの迷惑とかばかり考えて勤めて
8年間ずっと気を張っていたと思う。
でも上司に話したことでそれだけで今体調が少し良くなっている。
何度も限界だ!と思ったのは確かだけどもしかしたら休職までする必要ないんじゃないかとか
またグルグル考えてしまっていけない。こういう考えすぎるところも治るといいな。
709:優しい名無しさん
12/02/28 00:25:20.42 iE/THnJX
>>708
これから温かくなってくるからさ、散歩するといいよ。
いろんなものが目に入ってくるよ。
空の色とか、緑の色、今まで気づかなかったいろんなこと。
ぼーっと歩いてるとね、色んなことがどうでもよくなってくるよ。
自分ってバカだったなあ、なんて思ったり(苦笑
急がない、焦らない。
ゆっくり休もうね。
710:優しい名無しさん
12/02/28 00:57:40.79 AB+jzZBL
散歩も気負うと疲れちゃうから、本当に気が向いたときにいくといいんじゃないかな
のんびりしましょう
711:優しい名無しさん
12/02/28 18:25:36.41 m5h65+Ao
>>680
違法薬物の話なので、お酒は大丈夫なんでしょうか…?
鬱気味にアルコール依存も重なり、死にたい気持ちを抑えるのが辛くて治療を受けたいんです。
712:優しい名無しさん
12/02/28 23:20:11.66 6YVZv1Yv
私は心療内科を受診する前には暫く、カウンセリングを受けていたよ。
そこで色々話せたため、直接(医院にて)悲しみをぶつけたりすることも回避できた。
まぁ、回避っていうとあれです、
トゲがない言葉で医師と話せましたよ。 ある程度整理された気持ちで行く方が、スッキリと終わるもんだね。
元気になった方はこれからも少し気を配って、
初診の方は気負わないように願ってます。
713:優しい名無しさん
12/02/28 23:47:28.14 0sjX8I5S
>>711
ぶっちゃけ今何歳なんですか?
一般常識で考えて、アルコール程度で通報する医者がいるとは思えませんけど・・・
あとはあなたがどれだけ真剣に治療受けられるか、にかかってる気も。
714:優しい名無しさん
12/02/29 02:45:57.24 eAcGGOke
>>713
今年20歳になります。
お酒は17歳頃からほぼ毎日焼酎を割らずに飲んでます。
最初は嫌なことを忘れられていいやくらいにしか思ってませんでしたが、今は飲みたくなくても気持ち悪くなるまで飲んでしまい毎日体が辛いです。
3月に心療内科を予約したので、お酒のことは隠して自殺願望や鬱気分のことだけを話そうか悩んでます…。
715:優しい名無しさん
12/02/29 02:50:00.57 dC6lkl3k
>>714
二十歳になってからアルコール依存症の治療受けたほうがいいかもしれないね。
716:優しい名無しさん
12/02/29 07:42:19.37 ugsZbEvs
自力で酒依存回避出来なきゃ入院とかも考えたほうがいいのかもねえ。
地方自治再編に絡めて、区域内は一切酒の販売提供が無くて、外からも持ち込めない酒隔離特区とか出来たらいいのかも。アル中ばっかで治安悪いだろうけどw
717:優しい名無しさん
12/02/29 14:47:24.27 c+CgJTxl
酒は肝臓をやられるからね
お笑いの誰だか忘れたけど
あの人がいい例
心療内科なら酒のことを言っても
熱心に聞いてくれるだろうし
隠してる方があとで言いにくくなる
718:698
12/02/29 22:29:07.49 ctxfmlXs
たびたびすみません。ちょっとご意見を聞かせてください。
>>698からの流れで休職が決定しまして、今日正式に病院で診断書をもらい会社に提出しました。
医者は期間どのくらいにする?と聞いてくれたのですが基準がわからなかったので悩んでいると、
じゃあ一カ月にしようと言われ一カ月になってます。
そのまま会社にも提出してしまったのでその場で医者に聞けなかった私が悪いのですが
同じように自律神経失調症で職場を休職した人は3~12か月休職の人がほとんどです。
社員の全員は半年に一回2週間という連休を貰え、私も3カ月前に貰いましたが
体調が良くなることはありませんでした。(むしろ連休明けの反動で悪くなってました)
正直1カ月では治る気がしないのですが医者の判断ですからそれにゆだねるべきなのでしょうか…。
それとも次に見てもらう時は病院を変え、せめてあと2カ月は伸ばしてもらう診断書を書いてもらう(貰える)のか…。
休職経験がある方、病院を変えたことがある方にお聞きしたいです。
余談ですが診断書を出してもらった病院の前に見てもらっていた所があるのですが
月2回しか診断をしない所だったので今のところに変えたのです。また元の病院に
見てもらったりしていいのかも悩んでます。
長々とすみません。
719:優しい名無しさん
12/03/01 01:01:12.92 dqO5DRw/
1か月じゃ休んだうちに入らないと思うよ。3ヶ月でも短いと思う。
最低でも2ヶ月以上は休んだほうがいいんじゃないかな。
1ヶ月なんて本当にあっという間ですよ。書類をアレコレやる期間も必要だし、
その医者も気が効かない感じだね。
どのくらいで復職できるかは今決めることじゃないでしょ。
だってこれから治療して経過を見ていく訳なんだし。今わかるわけがない。
短めに1ヶ月単位で様子を見ていきたいなら、とりあえず診断書の上では休養1ヶ月にして、
3週間経ったら再診で延長するかどうかを決める。それでどうだろう?
自分の場合、会社の規定で最大3ヶ月しか休めなかったのと、
「休職延長は1度しか出来ない」とのことだったので、初めから3ヶ月めいっぱい休む診断書を
書いてもらって提出しました。
あなたの会社では、延長に関する規定がどうなってるのかを確認してみて下さい。
3ヶ月休むことにして思ったより調子が良ければ早めに復帰するってのもアリかと。
これも会社の規定にもよりますが。
自分も一度病院変えて元のところにもまた行きましたが(書類提出のため)、
特に何も言われませんでした。期間重複で同時に同じ薬を出されるのはまずいけど、
転院という形でなら元のところに戻っても問題ないですよ。
720:優しい名無しさん
12/03/01 01:10:06.22 cGX/AO03
皆さんの通院先の先生は優しいですか?
721:優しい名無しさん
12/03/01 01:34:55.61 dqO5DRw/
「優しい」にもいろいろな意味があると思いますけど。
722:718
12/03/01 01:52:34.63 PNH2mlmj
>>719
かなり参考になるレスありがとうございます!私の場合、会社では最大で3年近くまでは休職可、
給料も80%までずっと支給、月に一回必ず診断書を提出、復帰する一か月前には復職希望日を決めて職場復帰診断書提出、面談。
といった内容です。
会社としてはむしろ3ヵ月単位で長期休職可能です。
もちろん治り次第早く復帰したい気持ちはあります。
でも正直一カ月間休養と、3ケ月以上休養出来る、とでは気持ちも変わります。
診断書を出してもらった医者は、おそらく休む必要はそんなにない(職場内異動で環境を変えれば?)と感じているのかもしれません。
そこに通うのは2回目で、初回と再診で少々印象が違いました。
思うように症状を伝えられず精神的な落ち込み面なども言えず…。
次回行ったときにちゃんと話して、伸ばしてもらえるのが一番良いのですが
別にこれ以上休職はしなくても大丈夫でしょう、といわれるのが怖いです。
ただ通って2回目で自ら希望で診断書を出してもらって、そのまま通わなくなると医者に不振がられるんじゃないかとか
考えてしまってます。
考えすぎでしょうか;
723:優しい名無しさん
12/03/01 01:57:52.15 e3yyeaI1
大阪府羽曳野市のサカトガハラ保育園でケンジョウノ会の許可の元、首に紐をくくってつないでいた事もちゃんと話してね。
創価学会の幹部の子供の古石のりお(サカトガハラ保育園・古市南小学校・誉田中学校・東住吉高校)が、
毎日おしっことウンコを漏らしていて、それを人に擦り付けていた事も話をしてね。
おむつ幹部、略して「オムカン」 と呼ばれていたからね。
大阪府羽曳野市の古市小学校の廣谷先生(妹)も認めたからね。
嘘をつかないでね。
ケンジョウノ会は「少しくらい死んでも構わない」と言っていたことも当時に聞いて知っているからね。
ケンジョウノ会は正直にしゃべれよ。
724:優しい名無しさん
12/03/01 01:59:07.42 5Kxu2qQD
どうせ3年目一杯休んだ所で直る訳じゃ無いだろうからその次の事もちょっとは考えておいたほうがいいよ。
もうすこし医者と治療計画とか話有ったほうがいいと思う。計画性無さ杉菜感じだし。
725:718
12/03/01 02:19:38.81 PNH2mlmj
>>724
ありがとう。とりあえず復帰する際には配属を変えてもらうことを考えてます。
その前にまず、仕事中の体調不良を起こさないようになるまで治したいという気持ちです。
物事を言えない性格で体調崩したのもあって、一度診断書出した医者に再度交渉する
勇気が持てないですが…;ホント馬鹿です。
転院か、とりあえず元に行っていた病院で相談してみます。
726:719
12/03/01 02:22:45.88 dqO5DRw/
>>722
>正直1カ月では治る気がしないのですが
↑こういうところを素直に話せる医者のほうがいいですよね。
なるべく休職復職の患者を多く診ていて、慣れている医者の方が
話もスムーズになると思う。
2ヶ所で診断書を出してもらった経験からいうと、休職期間は患者の「言い値」が
通ることが多く、伸ばす分にはいくらでも伸びるということ。
まだ治ってないのに患者が焦って復職しようとすれば「まだ早いですよ」とダメを出し、
もっと休みたいと言えばすんなり延長させてくれる、こういうのが普通で良い医者。
だから、
>別にこれ以上休職はしなくても大丈夫でしょう、といわれるのが怖いです。
これはあんまり心配しなくていいと思う。あなたが現状を素直に話せればね。
患者の言い分を良く聞かない、変に高圧的とかだったら別のところに変えたほうが良い。
きちんとコミュニケーションが取れる医者を探しましょう。
727:718
12/03/01 11:15:43.39 mXctoa3w
>>726
ありがとう。確かに、医者は休職期間をはじめに私に決めさせてくれていました。
自分の気持ちをちゃんと伝えてなかったのも問題ですね。
休職や診断書というのもまったく知識がないまま出してもらったのでそのように
自らの希望を出せる点や、期間などのシステムももっと調べていればよかったな。
でもここのおかげでかなり参考になりました!
>>3週間経ったら再診で延長するかどうかを決める。それでどうだろう?
その時に少しでも体調不良が残っていれば、素直に伸ばしてもらいたい趣旨を
伝えようと思います。
元の病院と、今の病院と、次に行くのはどちらか…そこもちょっと考えてみます。
728:優しい名無しさん
12/03/01 21:39:42.46 dmngFkA8
皆さんどの位の周期で通院されていますか?
私は週1回ですが、多い方ですか?
729:優しい名無しさん
12/03/01 22:03:08.54 74XfoCfV
>>728
多い方だけど、最初はそんなもんじゃないかな。
私も初診から2カ月くらいは週1だった。
それから2週に1回になって、4週に1回になって、今は6週に1回。
勿論これが正常とか減らないとおかしいとかいうわけじゃなくて、
薬の調整をそんなに細かくしなくて良い病状になれば通院回数も減る。
730:優しい名無しさん
12/03/01 22:54:03.93 dmngFkA8
最初はそんなものなんですね。
ありがとうございます。
今通院している病院が幸福の科学が絡んでいるようで・・・。
ただ診療だけならばいいのですが、入会とか進められたら怖いのですが。
731:優しい名無しさん
12/03/01 23:05:52.02 dqO5DRw/
病院が信頼できないとか、困ったこと(勧誘等)があるなら転院すれば良いかと。
1週おきっていうのは初診直後くらいじゃないかなあ。
お金きつくないですか。
732:優しい名無しさん
12/03/02 00:13:13.85 lmRnfrj5
今は通って初診段階で3~4回目位です。
お金は今のところ大丈夫ですが
休職しているので、転院すると手続き上ややこしいことになりそうなので
しばらくの間は通院すると思います。
いい先生だと思ったんですが・・・不信感を抱いてしまって残念です。
733:優しい名無しさん
12/03/02 08:25:23.42 1bDqWvfW
心療内科って医者がみんな独特だよね。
最初の病院→こっちの話は30秒程度で終了、医者がこの会社の方針をペラペラしゃべってそのまま自律神経を整えるマッサージ開始。薬処方ない。
二つ目の病院→とても物腰が柔らかく、話を聞いてくれる良い先生。しかし薬の話になると全部辞典を開きながら読みながらの説明でちょっと不安。
薬を無理に勧めるわけではないので、ここに通いたがったが月二回しか診察できない。
三つ目の病院→口コミ見て行った。うわさ通りあたたかい感じの先生。しかし休むより楽な仕事して頑張れ、
(怠けるな)という感じ。
結局どこも通うにはうーん、といった感じでまた新しいところ探すか模索中。
ちなみに仕事の関係上、自分の公休日に行きたいタイミングで月1,2回いければ
いいかなって程度だ。
734:優しい名無しさん
12/03/02 12:43:47.91 XqLLBRHx
1、2回行ければいいのに、2つ目の病院の月2回"しか"診察出来ないってどういうことよ
735:優しい名無しさん
12/03/02 18:43:21.47 k7xvgVqx
>>734
先生が外来で来るので、心療内科はひと月の第二週、三週目の火曜にしか診察してないんだ。
なので、もし仕事で休みが取れなかったり体調急変しても、ヘタしたら一ヶ月後まで
待たなくては行けなくて…。
736:優しい名無しさん
12/03/02 19:00:46.53 k7xvgVqx
>>735は=733な。
要は行きたいタイミングで行けないので、良いところなんだけど通うには難しいんだ。
737:優しい名無しさん
12/03/02 23:40:11.73 lmRnfrj5
症状にもよると思いますが、
初診で休職の診断書って書いてくれるものですか?
すぐに診断書書いてくれる医者って信用ならないものでしょうか?
738:優しい名無しさん
12/03/02 23:47:19.67 9rFdL0mM
>>737
それは一概に言えるものじゃないよ。
初診でハッキリわかるほど病状が明らかで
尚且つ急を要する事態なら初診で休職の診断書が出ることもある。
(自殺企図があるとか)
医者が信用できるかどうかは「すぐに診断書を書くかどうか」で判断できることではないよ。
739:優しい名無しさん
12/03/02 23:49:51.18 8UMW5Gik
URLリンク(www.youtube.com)
740:優しい名無しさん
12/03/03 03:09:29.85 cuYYwqQO
自律神経失調症で通院が二週間に一度なのですが
辛すぎるので週一にしてくれって言ったら快諾してくれますか?
741:優しい名無しさん
12/03/03 03:32:59.22 3fxpp0RO
直接医者に聞きなよ
何が辛いんだ?
週一にすることによってどうなるんだ?
742:優しい名無しさん
12/03/03 03:42:04.31 cuYYwqQO
>>741
身体症状がつらすぎるんで早く薬を増やして欲しいです。
休学してるんで時間もないですし。
薬を増やす方針でお願いしますと、何度も依頼してますが、余り効果がないので。
743:優しい名無しさん
12/03/03 11:24:58.32 5pUC3Np3
私はその時もらう薬の量で、切れたら行こうって感じだけど
薬が合わなくて4,5日後行ったことあるしそこは医者の承諾いらないよ。
744:優しい名無しさん
12/03/03 18:30:19.03 7364aDgJ
自分は、外を1人で歩いたり行動したりすることが苦痛で、
自分に自信がもてず、コミュニケーション能力もかなり低いと感じています
そのせいか、学校の友達も少なく、
最近あまり学校に行けなくなっていました。
ネットで社会不安障害という病気を見つけ、
その症状にすごく当てはまるところがあったので
自分はこの病気なんじゃないかと思い、
治したいので病院に行こうかと考えています。
でも学生なのであまりお金もないし、
病院に行ったことが家族にばれるのがこわくて
なかなか踏み出せません。
また、自分は身体に不調(頭痛や吐き気など)がでるほどではないので、
そんなので病院に行ってもいいものなのかと悩んでいます
745:優しい名無しさん
12/03/03 19:02:30.96 tgeRBFCP
>>744
その書きこみだけでは病気かどうかわからない。
単にいろいろな経験の不足しているだけかも知れないし、性格の問題かも。
何も頑張らずに病院へ行きさえすれば、自信がついてコミュニケーションがらくらくとれるようになる、
とかいうものじゃない。病院は手助けはするけど、基本的に自力で頑張ってもらうからね。
今まで、その状況を改善するためにどんな事をしてきたのかな?
自信を持つために勉強を頑張ってこんな成果をあげたとか
コミュニケーション能力を上げるために接客のバイトをしたとか。
まだだったら、まずはそういう行動を起こしてはどうかな。
そして「こういう点でつまずくのが、普通とは違うと思う」という点を
ハッキリさせてから受診するのが良いと思う。
746:優しい名無しさん
12/03/03 22:24:57.59 5pUC3Np3
気分が落ち込みやすい、死にたいと思う、家でひきこもりがち、友達いない…等
ここまでなら正直医者にかかるほどじゃないと思う。
気持の問題。そこから過度のストレスがかかって体に異変が起こったら病院行くか考えるべきかと。
私も高校の時クラスで馴染めなくて毎日次の日が来るのが怖くて寝れなくて発狂しそうだったけど
倒れることはなかったしなんとか卒業できた。
その十年後、仕事で忙しくストレスが沸点越えてうつ病になった。
体への症状もひどかった。病院かかるのは体に異常が出たりそういうときじゃないかと。
そんな自分が言うのもなんだけどもし
>>744が限界なら病院いくなりなんなりすればいいけど
もし乗り越えられたら、社会に出た時強くなるよ。
友達で同じく高校に馴染めずすぐやめた子いたけど三十路前で未だバイトすら
すぐにやめて親の脛かじって生活している子いるよ。
6時間立ち仕事するだけで疲れるからって辞める。
嫌なことからすぐ逃げる子になってしまわないように。
747:優しい名無しさん
12/03/04 21:39:47.85 g4vF6Y4U
・人と会話ができない(宅配便の人と会話するだけで一時間くらいぐったりする)
・すべての事に集中できない
・漠然とした不安が常にある。生命保険のCMを見るだけで不安で泣いたりする
・死にたいと思う事が増えて、紐を買ったり高い場所を探す事が多い
・それに加え、窓の外にいる通行人や子供を殺したい・刺してみたいと思う事が増えた
・笑った記憶がほとんどなく、楽しいと感じる事もない
ここ数年、こんな状態が続いているのですが、
体の不調は過眠(12~15時間)と倦怠感(家事・食事・入浴が辛いorできない)くらいなので
精神科もしくはカウンセリングを受診すべきか悩んでいます。
テンプレを見ると、気になる症状があれば…とあるのですが、
安易に行くな・仕事や生活に支障をきたしていなければいかない方がいいという意見もあり、
そもそも過眠は不調になるのか?という気がして…。
単純に嫌な事から逃げてるだけなのかな…。
748:優しい名無しさん
12/03/04 22:07:49.98 IAO3Ky4y
>>747がカウンセリング受けたとしてその先生を信頼して治す前向きさが
あるならいいけど。
自分で治したい気持ちが無くて話聞いてほしいだけって言うなら正直金の無駄になるだけだと思う。
749:優しい名無しさん
12/03/04 22:22:02.42 KdOzZzjS
>>747
過眠は新型鬱の症状ですよ。
すぐに精神科、または心療内科を受診すべし。
今はいい薬があります。
行った方がいいです。君のためですよ。
750:優しい名無しさん
12/03/04 22:29:33.03 KdOzZzjS
>>747
非定型うつでぐぐってね。
751:優しい名無しさん
12/03/04 22:31:56.63 zueICjo+
自傷行為をしてしまいました
精神科でいいですかね
初診で診断書とか書いてもらえるものですか。
752:優しい名無しさん
12/03/05 00:27:28.92 s+tVwngr
>>751
精神科のほうがいいのではないかしら。
怪我の手当ても必要だけど、心のお手当ても大切だから。
753:優しい名無しさん
12/03/05 01:06:52.85 I1DYBLq5
>>747さんと似たような症状プラス
自傷行為と過食嘔吐があるひきこもりなんだけど行ってもいいのかな。
754:優しい名無しさん
12/03/05 01:36:50.62 s+tVwngr
>>753
早めに行ったほうがいいかと。
755:優しい名無しさん
12/03/05 08:57:37.82 Eyb96PZ+
>>747
よくまとめた文章なので、それをコピーして医師に見てもらうといいよ。
予約が必要な病院がほとんどなので、迷ってないで早めに受診する事。
数年もよくこらえたね。
仕事や生活に十分支障をきたしていると思える段階だよ。
756:優しい名無しさん
12/03/05 12:23:55.51 3QQ3bPCG
不眠と不安症状があったから会社休んで診てもらった
始めにチェックシートを渡されて
ほとんど当てはまるなー
なんて気軽にチェックいれてたらうつ病診断くらってしまった
療養して早めに完治させておきたいけど
うつ病ですなんて会社に言えない
どうしたらいいんだろう・・・
757:優しい名無しさん
12/03/05 14:37:53.75 m0MU2jjh
こんにちは、747です。
皆様返信ありがとうございます。
うつというと、不眠の方をイメージしていたのですが、最近は新しい形の症状もあるんですね。
今まではアロマや音楽療法など色々やってきたのですが、最近はそれも効果がないので、
少し薬の力を借りたいと考えていました。
明日にでも通える範囲に病院がないか探してみます。
ありがとうございました。
758:優しい名無しさん
12/03/05 14:45:29.14 r33U2uP8
>>756
医者に「どうしても休職という手段はとれない」ということを説明して
仕事に極力影響の少ない処方をしてもらって治療する。
友人には体調不良くらいに言って、遊びなどの付き合いや遠出はひかえる。
飲酒は勿論禁止。睡眠と休養を最優先。
759:優しい名無しさん
12/03/05 16:33:20.79 M6z5DK2m
自傷と他人に殺傷を行う可能性がありそうなのは強制入院したほうが良いな。ヤバ過ぎる。
下着の替えぐらい用意して入院施設の有る病院にどうぞ。
760:優しい名無しさん
12/03/05 17:25:24.36 8M2px6Om
初めてメンクリ行ってきた
結構キツイ感じで言われるもんなんだね
トイレの個室に鞄かけがなくて不便だなーと思ったけど
途中でその理由に気付いてハッとした
761:優しい名無しさん
12/03/05 21:44:01.75 pV5NhVp+
>>760
なんで?
762:優しい名無しさん
12/03/05 21:55:39.26 Akv2Zyi3
ヒント:ロープ
763:優しい名無しさん
12/03/05 23:01:37.40 Cvvmd7wp
ヒント:回線切って
764:優しい名無しさん
12/03/05 23:11:12.29 fol7R8Zh
新高円寺の あ〇ずクリニックに通っていたんだが 先生優しいし 一生懸命だしいいよ。無駄に薬ださないし、おすすめ。すごく親身に話を聞いてくれた。
でも 建物の構造上 待合室で待ってると 診療室内での会話が 全部 ダダ漏れ。まるぎこえだったな。
765:優しい名無しさん
12/03/05 23:30:57.20 XQTvpECQ
>>756
自分は鬱で3ヶ月ほど休職したけど、医者が理解ある人で
診断書には鬱と書かず、別の病名にしてもらった。
気の利く医者ならそういう方法もあるよ。
ただ、後々のこと考えたら職場には正直に鬱であることを知らせたほうがいいとは
思うけどね。言わなきゃ言わないで、結構めんどくさいことがあるからさ。
医者も「ちゃんと鬱だって伝えたほうがいいと思いますけどねえ」とは言ってた。
「鬱だなんて言える訳がない」
こういう思い込み自体が鬱の症状でもあるから。ほんとはそういうの自体がよくない。
766:優しい名無しさん
12/03/06 00:33:53.12 lAVX2Pff
うつより自律神経失調症っていい方の方がいいんじゃない?
医者は人によって症状も違うし病名はどうでもいいっていってた。
要はストレスにより体が不調ですってことだから。
767:優しい名無しさん
12/03/06 00:42:29.88 aAyZ4VNa
開き直って告知出来る様な人なら鬱には鳴らないんじゃないとは思うけどね。
鬱に成りやすい思考とか行動を変えるくらいの気持ちで逝かないと、一生付き合う事に鳴ると思う。
768:優しい名無しさん
12/03/06 18:32:49.76 8ym2oRlJ
失恋したことが引き金、その後色々あって死にたくなったり、何も楽しくなくなって
かかりつけの内科で眠剤貰ってた
だけど、精神科紹介された
行きたくない。
仕事休んでまで行きたくない。仕事が原因じゃない、非正規だから休めない。
安定剤も飲みたくない。
眠剤だけほしい。
769:優しい名無しさん
12/03/06 19:00:28.26 Vegyk08c
>>768
紹介された病院は、土曜とか、勤務時間以降の時間帯開いてない?
やってなかったら、違う病院になっても、
仕事の時間に引っ掛からない病院にしたらいいんじゃない?
しろうと目にも、文章からしんどい状態なのが伝わってくるので、
心療内科・精神科に行く方がいいんじゃないかと思う。
(専門家に症状ちゃんと話して診てもらって、
なんの薬がどのくらい必要なのか、判断してもらった方がいいと思う)
770:優しい名無しさん
12/03/06 23:10:45.46 aAyZ4VNa
普通に好きな人でも出来ればアサリ解消出来そうではあるけどね。
薬飲んでも直る問題では無さそうだから、そのうち薬で壊れて仕事も駄目になって詰むんじゃないかな。
薬飲んで寝逃げは楽だけど、今後の人生もよく考えておいたほうがいい。
一生薬飲み続けたくはないだろ。
771:優しい名無しさん
12/03/06 23:38:52.73 zFjnKuLt
>>768
自分も同じようなきっかけだな
薄々うつ病じゃないかと思ってたんで
「内科・心療内科」って標榜している病院に行ったら
あっさりうつ病診断が降りて、薬もらったらなんか楽になったよ
先生も親身になって話聞いてくれるし、
少しずつ、いろんなことが楽しめるようになってきた
次の恋への一歩もそろそろ踏め出せそうだ
772:優しい名無しさん
12/03/07 00:25:45.63 yLqVEYsQ
自分は内科→胃腸科→耳鼻咽喉科→脳神経外科→心療内科と、そこまでたどり着くのに
一年くらいかかった。ストレスが原因て気付いてたんだけど…。
病院は症状が出るから行くのに診察して結果異常ありません。で終了されてばっかだった。
特にひどいめまいで脳神経外科行った時MRIで高い金払わされて、『ちょっと血圧低いだけ、このくらいで神経科来なくていいよ、
動き回らないで安静にしてればいいから」で終わらされた時はもう悔しくて泣きたくなった。
めまい以外の不調も訴えてるんだし、日常生活に支障が出るほどだから行ったんだから
せめて違う科を紹介するとかしてほしかった。
自分の専門内でしか診察しない病院ばっかりでうんざりだったなぁ…。
今は心療内科行って、重複する無駄な検査もせず薬貰えて助かってるけど。
773:優しい名無しさん
12/03/07 01:06:00.41 kPCtMtoI
>>770
そりゃ恋愛効果は凄まじいもんがあるけど、失恋のダメージはひどいもんよ。
自分も元々鬱があったのに最近失恋しちゃって、薬飲むのも投げやりになったし
何もかもがどうでもいい気分になったよ。恋愛は諸刃の剣だよ。
774:優しい名無しさん
12/03/07 01:07:07.48 kPCtMtoI
>>772
> 自分の専門内でしか診察しない病院ばっかりでうんざりだったなぁ…。
これはどこでもそうだね、メンクリですらそういうとこある。
日本だけなのかしらんが、とにかく縦割り意識が強すぎて辟易する。
775:優しい名無しさん
12/03/07 04:12:33.01 gGhI8QnM
このスレも見てから行きましょう。
スレリンク(utu板)
向精神薬副作用で凶暴化し犯罪を犯した人々の会
スレリンク(utu板)
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part6
スレリンク(utu板)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その11
スレリンク(utu板)
医者や薬剤師は先に離脱症状説明しときーやコラ
スレリンク(utu板)
睡眠薬★減薬・断薬情報交換スレ2
776:768
12/03/07 08:05:02.21 t8FFv4Lj
レスくれた皆様ありがとうございます。
失恋する半年前に父親が癌手術で死にかけて
元彼と遠距離で、食べてるのにどんどん痩せて
別れてから、祖父がもう長くないと言われ、叔父が亡くなって、友達と縁切って
別の叔父2人ももう長くないと…
父も母も落ち込んで何も言えない。
でもたぶんわたしACなんだよね(父親で)
何が辛いのか分からないです。
777:優しい名無しさん
12/03/07 08:23:32.93 5GQBZ9eI
>>776
それなら、やっぱりメンクリがいいよ
色々重なって生活に支障が出てくることは珍しくない
非正規雇用で、休めないから他を紹介して欲しいと言えばいいと思う
薬である程度は回復するから、その時、今後のことを考えたらいいよ
今は、回復させることを主軸にして
778:優しい名無しさん
12/03/07 13:16:15.56 ZLfKxlZ1
初診行ったけど、なんにも診断とかされなかった
そういうもの?
779:776
12/03/07 15:41:58.08 t8FFv4Lj
ありがとうございます。
初めて精神科行ってきました。
うつじゃないけど、ちょっとその傾向あるらしいです。でも眠剤だけでした。
担当してくれた先生は今月末で退職らしいので、どちらにしろ転院になりそうです。
780:優しい名無しさん
12/03/07 18:08:39.18 DcxrG+J9
初診で診察と血液検査で8000円もしたけど、これって普通なんですか?
781:優しい名無しさん
12/03/07 18:12:06.30 QQWrBHYy
>>780
血液検査は高いよ。普通に数千円する。
初診料込みで8000円だったなら安い方。
初診で血液検査をすることはあんまり普通ではないけど、おかしくはない。
身体疾患の疑いを排除しなくちゃならないので。
血液検査の内容次第ではもしかしたらおかしいかも知れない
(赤血球と白血球と血糖値だけ、とかなら1000円かからない)
ので、疑わしかったらその検査項目を書いてみて。
ホルモン検査とか腫瘍マーカーは高いよ。
782:優しい名無しさん
12/03/07 21:16:51.52 OyoOORcz
>>778
精神疾患って、数値検査とかできないから、
即断しないで症状対応・経過観察~仮定診断……って運びは、まあふつう。
典型的所見で、なおかつ最初に診断名告知した方がよいタイプの人には、
初診で言われることもあるけどね。
あと、初診で診断がされない理由としては、
・診断名にこだわらず、出ている症状の治療を第1に考える主義の医師
・診断名告知するとショックで悪化する人が少なからずいる
などかな。
ただ、何か薬が出されたのなら保険診療レセプト上、
仮定的でも何らかの診断名は付けられているはずだ。
783:優しい名無しさん
12/03/07 22:27:41.53 0MJqwQRt
私はたらい回されてCTスキャン、MRI、血液検査、なんか耳の検査等で毎回7000円近くかかった。
ま、結果異常ありません。終わり。
だったけど。確かに危ない病気の場合もあるから検査大事だけどさ、
何科とか関係なく原因突き止められるまで面倒見て欲しかったよ。
総合病院いってもこれだったからな。
784:優しい名無しさん
12/03/07 22:42:08.33 VrGfXHIX
>>780
甲状腺の病気でも、抑うつ症状はでるらしいからね
うちの主治医は、まず自立支援が通ってから
血液検査って順番にしてくれて負担軽くしてくれたけどね
785:優しい名無しさん
12/03/08 09:18:58.56 WdsZPcvD
私も初診から血液検査や心電図された
7000円もかかった…
786:優しい名無しさん
12/03/08 18:42:28.37 N1ZHkx+2
最近は精神科でもやたら検査するみたいだね。
検査の目的はヤバイ薬にどこまで耐えられるか調べるためだよ。
悪性症候群も多いし、副作用も強いと患者来なくなるし、
いきなり死ぬとか、医療過誤で訴えられるとかのリスクを避けつつ、
長期金づるにする必要がある。
長期服薬で腎疾患や心疾患になっても、薬物のせいにされることはない。
787:Riz ◆Riz...uDeQ
12/03/08 19:54:38.81 e/cmGUG3
> 検査の目的はヤバイ薬にどこまで耐えられるか調べるためだよ。
これはないですよ。
お薬に対する認容性は血液検査や心電図などでは断定できないですもの。
勿論、例えば心疾患が潜んでいれば、心毒性の低いお薬や
副作用を考えてチョイスすることにはなるでしょうけれどねぇ。
初診で血液検査や心電図モニタリング等を行ってくれる医院の方が、
慎重でまだ好ましいと思います。
長年通院(服薬)している患者さんに血液検査すらしない医院も少なくない。。。
精神科/心療内科に限ったことではないですが。
788:優しい名無しさん
12/03/08 20:45:19.05 N1ZHkx+2
>>787 いや、だから書き方悪かったかも知れないが同じ事だよ。
そりゃリスクを何も考えないよりマシかもしれないけど。
長期服用で余計に悪化し、かと言って薬は止められなくなる。
もっとも身体的なリスクもそうそうわかるもんではないわな。
三環系抗うつ剤が、心疾患のリスクを飛躍的に高めることは
最近の研究でようやく明らかになったし。
SSRIなんかはまだこれからだな。
病状悪化し、もちろん身体にも大いに害があるのは既に明らかだが
医学的に証明ということになると。
789:優しい名無しさん
12/03/08 22:03:15.20 m7WaXtHs
アサイ、忙しいなw
790:優しい名無しさん
12/03/08 22:04:20.99 WdsZPcvD
病気を治すための病院なのに、
ひそかに病状を悪化させては患者をつなぎとめてるってこと?
791:優しい名無しさん
12/03/08 22:53:09.05 N1ZHkx+2
そうだよ。薬やめられないから悪化しても患者は来る。
ベンゾ系の薬なんかは依存性が強いので、病院経営の安定のためには
良い薬だと、悪いとわかっていて必ず出す精神科医も多い。
この辺、見たらいい。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(touyoui.blog98.fc2.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
792:優しい名無しさん
12/03/08 23:15:24.56 iHXnvMOB
患者が治す気なくて、今ツラいから薬クレで見事に薬漬けも多いとは思うけどね。
処方しかだせない医者が薬の危険性を説明するのは自爆気味で難しいだろうし。
比較的依存が軽くて済む様に最小限の範囲に留めようと説明して処方してくれる様な医者を捜すしか。
793:優しい名無しさん
12/03/09 01:47:15.00 2b5noqOm
毎日とにかく辛いのが長年続いており、最近特に近所で悪口を言われてる気がしたり
塞ぎこむようになりなんだか酷くなってきたので
精神科もしくは心療内科に一度掛かりたいのですが
親がそういうとこへの偏見が強くて(親の兄弟で病院通いの人が数人いるのでなおさら)
自分の子供までも糖質だとわかったらショックで
血圧上がってしまうと思うとなかなか行くことに踏み出せないでいます。
なので今はかかりつけの内科でソラを処方してもらって飲むのが精一杯なんですが
やはりそれ相応の科で受診すべきですよね。
というのも対人が恐くて、体に障害もあり長年無職なので、障害年金をもらえればと思うのですが
診断書は内科の先生に書いてもらうのは無理ですよね。
794:優しい名無しさん
12/03/09 01:50:46.46 ngCqlsGX
>>793
やはりきちんとした専門家=精神科医に診てもらうべきだよ。
保険証は親管理でなければ内緒にはできると思う。
こじらせないうちに早めに受診してね。
795:優しい名無しさん
12/03/09 01:56:22.38 C71N1Fz8
病院で何て言ったらお薬いっぱいもらえますか?
796:優しい名無しさん
12/03/09 02:01:30.26 ngCqlsGX
>>795
「いっぱい」とはどういう意味ですか?
種類?量?
797:優しい名無しさん
12/03/09 02:04:26.00 C71N1Fz8
>>796
種類も量もたくさんほしいです
798:優しい名無しさん
12/03/09 02:13:56.94 ngCqlsGX
>>797
少なめに出す医者のほうが良い医者なんですが。
あまり薬を増やすと減薬するのが大変になるし、どれが効いてる・効いてないかが
わかりにくくなるのでおすすめはしません。
あなたはなぜ大量の薬を求めるんでしょう?まずそこから問い直してみてください。
799:優しい名無しさん
12/03/09 02:20:44.86 C71N1Fz8
>>799
ODしたいだけです
効く効かないなんてどうでもいい
回答ありがとうございました
800:優しい名無しさん
12/03/09 02:41:29.05 ngCqlsGX
ODしたいと思うこと自体が心の病ですね。治療をきちんとしましょう。
801:優しい名無しさん
12/03/09 05:27:39.67 7ebiAlLA
まあ普通に転売目的で警戒されて終わりだね。
ちゃんと働きなって説教されると思う。そんなに甘くはない。
つーか無職で働いてなくて年金払ってないのに年金受けられる訳無いだろw
スレリンク(utu板)
障害年金で生活している人 Part26
スレリンク(utu板)
【厚生・基礎】障害年金 113
スレリンク(utu板)
【35歳以上限定】障害厚生年金【セミリタイア】
スレリンク(utu板)
障害年金で生活している人[清貧編] 3
スレリンク(utu板)
障害共済年金 6
スレリンク(utu板)
【障害年金】何で等級落ち? part5
802:優しい名無しさん
12/03/09 06:19:16.41 KjLfUBEo
>>794
親名義の保険証を使うと通った病院の名前が親宛に送られてくるよ
803:優しい名無しさん
12/03/09 19:11:49.91 ngCqlsGX
>>802
そういう意味で書きました<親管理
804:優しい名無しさん
12/03/09 21:27:58.69 8N7x7avM
ちなみに全国健康保険協会=協会けんぽの保険証なら、
精神科・心療内科の通院履歴だけ省略されて送られてくるよ。
805:優しい名無しさん
12/03/09 21:51:50.39 Y+sQ4yqY
>>802
「○○メンタルクリニック」とか「△△心療内科」とかって名前のところを避けて
ただの「××医院」とか、心療内科と内科両方やってるとこの「□□内科」とか
狙えばなんとかならんかな。
806:優しい名無しさん
12/03/10 00:07:09.19 +TCw9tgm
あと一週間で休職開始なんだが今とても気分が沈む。
もう少しで休みだから辛くても言わないようにしてるんだけど
周りはこれくらいで休職してんじゃねーとか、実はたいしたことないんじゃない?
とか思われていそうで…。前まではほぼ身体的な症状だけだったけど休めることになって
逆に罪悪感で夜悲しくなって気持ち悪くなる。今から復職した後のこと考えてさらに気持ち悪くなる。
かといって休職取り消すものしんどい…。
結局救いってないんじゃないか…。
807:優しい名無しさん
12/03/10 00:11:50.50 kMDQu9by
>>805
それはできる。
通知されるのは「医療機関名」と「患者名」「受診日」「かかった料金」
だけなので、病名とか投薬内容とか検査項目とかは通知されないし
医療機関側も、患者家族から電話とかかかってきても患者情報はもらさないから大丈夫。
その「XX医院」にかかった理由と病名を考えないといけないね。
風邪とかなら普通1~2回の通院で途切れるけど
メンタル系はずっと通院し続けないといけないわけで、そこをどう説明するかだね。
慢性疾患を何かでっちあげる?
808:優しい名無しさん
12/03/10 01:27:06.91 uysVgob/
会社で、自分では解決できないことが原因でストレスが少しずつたまり
正直もう限界です。(5年ほどこの状態が続いている)
とにかく会社に行きたくない、休みたいんですが休職の診断をしてもらうには、
やっぱりそれなりに病気が重くないと無理なんでしょうか?
そもそも病気といえるレベルかどうかもよくわからないんですが…。
症状としては
・通勤途中(バスの中)や道を歩いているときに涙が出てきて1日に何度も泣いている。
・テレビなどを見て笑えるけれど、次の瞬間には泣ける。
・昔は1度寝たら絶対起きなかったのに、途中で目がさめる。
(夢をよくみるようになり、眠りが浅いのがわかるような軽い不眠状態)
・休みの日に、朝目が覚めても何もする気にならず布団の中に入ったまま過ごす。
・旅行に行くのが好きだったのに、面倒だと思うようになった。
休職したところで根本的な解決にならないことはわかっています。
ですが、今の時点で退職するわけには行かないのでとりあえず会社を休んで
その間にいろいろと考えたいのです。
…ただの甘えでしょうか?
809:優しい名無しさん
12/03/10 02:11:43.55 rm8UsYAk
>>806
休職までにそんな時間かかるとは珍しいね。普通は即休職だと思うが・・・
有給などで早めに休むことはできないのかな。
とにかく今は休むことだけを考えよう。しっかり休養してください。
>>808
じゅうぶん受診に値する状態です。一日も早い受診をおすすめします。
810:805
12/03/10 11:23:41.44 +TCw9tgm
>>809
丁度半期に一度の棚卸があったりでどうしても会社としても私としても
即休暇は出来なかったんだ。上司も早い方がいいね~とかいいつつ
休職希望言ってから3週間後から開始だもんな…。
休めると決まった以上はこれ以上のわがままは言うまいとふと踏ん張り中です。
811:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者池沼番長
12/03/11 06:39:09.51 FjKbzaCi
明神下診療所は
「院長」ではなく「所長」という。
確かに「診療『所』」というからにはそのほうが国語的には正しいのだろうか?
812:優しい名無しさん
12/03/12 02:41:42.73 0V70/n4r
以前に比べて非常に傷つきやすくなりました
なんてことのないことをきっかけに家でそのことを思い出して泣いてしまうことが増えました
一人で外出すると他人にバカに思われてる気がしてパニックになるほどでないにしろ挙動不審になってしまいます
最近はサプリと胃薬を10種類くらい摂っていて飲むと実際落ち着きますが今度はそれをやめられなくなりました
それでも内臓が心配で一日だけ飲まなかったらその日は終日漠然とした不安を抱きました
実生活に支障を来しそうな症状はアルバイトのレジ接客中に客に見られてると感じたり二人以上並ぶと
焦って震えそうになったりつり銭を落とすなどのミスをしてしまうことです
混乱して文章も変になってると思います
病気でないと言われるのが恐くて病院へいけないのでここで判断を頂けたらと思います
813:優しい名無しさん
12/03/12 05:18:20.33 SAHjEE+f
(精神病院なんかに通っていると、人間のでき損ないみたいになるかもしれないよ。)
814:優しい名無しさん
12/03/12 19:05:29.10 7sLOyy2l
>>813 元の疾患+薬害性の中枢神経疾患、薬物依存症になるだけでなく、
身体も壊す。心疾患、肝疾患、腎疾患など。もちろん脳も壊す。
最初は症状楽になることもあるけど、余計に悪化する。
815:優しい名無しさん
12/03/13 00:37:11.55 /C+0Yu2o
>>812
アンチ精神医療・アンチ薬物治療派が極端なことを言っているけれど、
まあ、それは置いといて。(個人的には礼賛派でもない、中庸なんで)
ここで診断めいたことは出来ないよ。
医師じゃないし、医師でも対面しないと病気かそうでないかなんて言えない。
直に病院へ行くのが怖ければ、
まずは自治体の保健所が月1、2回やっている、
無料の精神科相談日に行ってみればいいんじゃないかな。
病院受診が必要なのかそうでないのかの判断をしてくれると思う。
(開催日は保健所に訊くか、広報誌を見たらわかる)
病気ではない、と言われたら受け止めること。
要受診と言われたら、病院へ行ってみること。
あと、サプリ胃薬、10種類も飲んでたら体に良いわけがないし、
本当のところ気休めで意味無いし、
「こんなに何かを飲んでいること」に精神依存が起きているので危険。
なので、病院未満、かつ専門家が相談に乗ってくれる、
上記のような相談日を利用してみることをおすすめする。
816:優しい名無しさん
12/03/13 01:36:06.15 Cy4B2hQm
>>812
ここでの判断はできないので病院へ行ってみてください。
何らかの診断がつくレベルではあると思います。
817:優しい名無しさん
12/03/13 23:33:10.54 8NSg9SP1
>>808
私と驚くほど症状が一致しています。
とにかく四六時中泣いてました。
就業中に突然涙が溢れトイレにかけこんだり、明らかに異常で同僚からも家族からも心配される始末でした。
で、心療内科で受診したら抑うつ神経症ということで、その場で診断書を貰い翌日から休職しました。
もしまだ受診していなかったら、一刻も早くされることをお勧めします。
818:優しい名無しさん
12/03/14 02:55:56.63 FMA5VAC7
今日精神科にかかろうと思っているんですけど、いきなり行っても診て貰えないんでしょうか?
電話予約しなきゃいけませんか?
819:優しい名無しさん
12/03/14 04:52:34.34 4TZx0ZFv
>>808 私と驚くほど症状が一致しています。
会社を学校と置き換えると。
病院に行かなくてよかったよ。
その後、だいぶ苦労したけど、今はけっこう健康。
行ってたら今ごろ自殺か廃人だな。
820:優しい名無しさん
12/03/14 09:21:21.60 TKC1bmPS
>>819
君は行ってないんだから、もし行ったらどうなったかは分からないでしょ。
学校と会社は置き換えられないよ。
行って合わないと思ったら、もう行かなければいいだけのこと。
821:優しい名無しさん
12/03/14 10:29:40.84 9N/cek4s
そこはどうかな。
確実に人生変わる事も有るし、メリットデメリットぐらいは勘案して受診すべきとは思う。
風邪引いたから病院逝く程度の感覚で逝くもんじゃないと思うけどね。
氏ぬくらいなら薬飲んどけとは思うけど。
822:優しい名無しさん
12/03/14 11:03:57.06 MQtwl15Z
そりゃリスクもあるのは理解しとかなきゃね。
薬もそうだし、休職したら会社での今後の立場とかもあるし。
でも受診には気楽に行ってもいいと思うなあ。
どういう風に診断されるかはまだ分からないし。
その後通院するかはその後決めればいいんだし。
俺の場合は受診→一年治療休職→退職→無職だけど、後悔してないよ。
他人によっては人生終わりって感じるかもしれないけど。
823:優しい名無しさん
12/03/14 11:08:35.39 bLBmfY9d
医者に行ったら肩書きが「休職して精神科に通院してる人」になるけど、行かなかったら
自然に治るとも限らず肩書きが「ただのひきこもり」なだけで状況は大差ないなんて
可能性はあるからな。こじれてひきこもり期間が10年単位になったりとか。
824:優しい名無しさん
12/03/14 11:51:44.78 9N/cek4s
そこは退職して無職。10年薬飲んでも直る気配無しなら大差ないな。
825:優しい名無しさん
12/03/14 14:22:19.13 nYfFsgJ6
自殺するまでのあいだの余生をもう少し穏やかな気分で過ごしたい
といって薬もらえますか?説教されて終わりでしょうか?
826:優しい名無しさん
12/03/14 17:02:37.98 WMhIseYd
自殺って諭されてもさー。じゃあ死にたい人生送っている人の面倒見れるの?
死んじゃ駄目だって言って、あとは放置でしょ?
その人を生きる希望がわくまで面倒見る訳じゃないんだから簡単に自殺イクナイ!
なんて言われたくないね。死にたいほど辛い現実をまた受け続けて生きろって言ってんだから。
私は死にたい人は死んでいいと思う。
回りに迷惑かけないやり方でね。
それで生きる辛さから解放されて楽になれるのに、
なんで引き留めるのかわからない。
命を粗末にするやつなんて(ry…っていうやつは大事にすればいい。
それは自由だ。死にたいと思うのも、実行するのも自由だ。
他人を殺すのだけはやめようね。
827:優しい名無しさん
12/03/14 17:15:48.64 efLSAVxI
社会不安障害と診断されて、セニラン2mgとイソクリン5mgを貰ったんだけど、これってどのくらいのレベルの人に処方される薬ですか?
自分の症状は酷いと思うんだけど、初診だから軽めの薬なんですかね?
ちなみに人によるかもしれませんが、これ飲んでる方、効いてますか?
828:優しい名無しさん
12/03/14 23:51:53.07 9kZ1YctD
>>825
薬は治療するためのもの。
最終的に死ぬ目的なら、保険証使わないでね=税金使わないでね。
>>826
周りに迷惑がかからない自殺なんてない。
よく考えたらわかるはずだと思うが。
829:優しい名無しさん
12/03/14 23:59:29.81 WHjMdjoQ
>>828
つ樹海
家族には迷惑かけるだろうが他人には迷惑かからない。
むしろ樹木の栄養素となるだろう。
830:優しい名無しさん
12/03/15 00:03:57.66 tYD+/hvK
保険診療と税金って関係あんの?
健康保険って皆で保険料払ってそれを運用して増やしつつ、いざというときに加入者が
安価に医療が受けられるようにするための制度じゃなかったけ?
831:優しい名無しさん
12/03/15 00:21:34.70 ulivu3dZ
>>829
URLリンク(jukai-deep-ice.com)
832:優しい名無しさん
12/03/15 00:40:33.61 B9iINPWd
死んだら本当に楽になれるって言い切れますか?勝手に思い込んでるだけでしょ樹海だって遺体回収する人いるからね
死ぬの止めるんだったら面倒見ろねぇ…甘ったれた考えだね赤ちゃんじゃあるまいし自分の人生くらい自分でなんとかしようか
善意から死なないでって言ってる人を批判したいようだけど ちなみに私は死にたきゃ死ねばと言うがあなたが死んだら悲しいとは言うけどね
833:優しい名無しさん
12/03/15 01:16:46.35 t+yothUF
一年近く悩んで、勝手に自分で思い当たる症状の病気を探してみると「境界性人格障害」ってのが見つかったんだが、病院やらどうするべきか悩んでる。因みに高校3生男性。
834:優しい名無しさん
12/03/15 02:34:19.25 GmRX9U9z
>>818
予約が必要かどうかは病院によって違うので直接確認を。
835:優しい名無しさん
12/03/15 02:34:57.33 GmRX9U9z
>>825
「自殺したい」と願うこと自体が病気の症状なので、しっかり治しましょうねー。
836:優しい名無しさん
12/03/15 02:36:08.79 GmRX9U9z
>>833
直接治せる薬はないけれど、カウンセリングなどで良くなる可能性はある。
837:優しい名無しさん
12/03/15 03:34:30.76 gjl/t3UB
そもそも本気で死にたいなら人には言わないほうがいい。
ごちゃごちゃ言われると死にたい気持ちが薄れてしまうかもしれない。失敗の原因。
黙って死ねば誰も何言わないから確実に実行出来るよ。
構って欲しいだけなら、まずは自分の生活をきちんとしないと。
ちゃんといい会社に勤めてしっかり仕事しないと。
そんないい相手としか友達に成りたくないのはみんな同じ。
ちゃんと友達に成ってもらえば、いくらでも構ってくれる。それに見合う価値を維持し続ければ。
簡単なのはお金を稼ぐ。金で何でも買えるよ。
838:優しい名無しさん
12/03/15 03:55:04.88 ulivu3dZ
いいや、別にいい会社つとめたり仕事しなくたって、友達はいるもんだよ
自分が体調悪くしたときにこそ、身の回りにいてくれる人を大事にすることがいいんじゃないかと個人的に思う
無理せずのんびりすりゃいいんだよ
839:優しい名無しさん
12/03/15 04:07:54.97 t+yothUF
>>836 薬無しは気が楽だわ、ありがとう。
840:優しい名無しさん
12/03/15 08:34:36.75 lgu/pPCX
>>死ぬの止めるんだったら面倒見ろねぇ…
もちろん死にたい奴はそんなこと既に希望していないし諭されても聞く耳持たないわけだけど。
甘えも希望も失った人間が生きる希望すら無くせば、生きて無駄に税金むさぼってゴミを出して
いくよりは死んで魚の餌になった方が地球の為さね。
841:優しい名無しさん
12/03/15 10:56:50.45 vN73QrmO
赤坂クリニックは評判良いですか?
842:優しい名無しさん
12/03/15 12:03:54.98 c2+hTTV1
薬のんだって、元の病気+薬害性の中枢神経障害になるだけだろ。
元の病気だけよりそっちの方がいいって奴だけ病院に行けばイイ。
843:優しい名無しさん
12/03/15 12:20:27.44 RLRmjMRb
自分の場合、薬と通院がなかったら、今頃とっくに自殺してただろうね。
それを非難されるなら仕方ないか。
>>839
薬があまり効かないのと、ODや乱用に悪用されやすいという、消極的な理由が大きいんだけどね。
844:優しい名無しさん
12/03/15 15:35:22.21 B22/82Bi
希望の薬貰いたいだけなんだけど
どうすればいいの?
845:優しい名無しさん
12/03/15 17:44:00.94 ha5YVJsn
小さい理由でも病院って行っていいの?迷惑じゃないかな
846:優しい名無しさん
12/03/15 17:53:44.98 GmRX9U9z
>>844
その通りに言えば?うまく出るとは限らないけど。
>>845
理由による。
847:優しい名無しさん
12/03/15 21:43:15.55 4y0t0E0G
休職する場合、医者は余程じゃないと1、2週間分くらいしか休職の際診断書書かないって聞いたけどそんなもの?
逆に会社はそんなんじゃ治らないでしょ?って言って余裕くれるみたいなんだが
希望すればもっと休んでいいのかな…。
848:優しい名無しさん
12/03/15 22:12:23.30 Vh9eKFJB
>>847
医者によるとしか言えないよな~。
勤務医なら病院の方針とかね。
自分の場合は最初に行った個人開業医は診断書すら書かなかった。
会社休む必要なないって言われたよ(薬は出されたけど)。
そのあとチェーン展開してる病院行ったら2ヶ月で出してくれたよ。
あなたは今は休んで治す必要があるとのことだった。
849:優しい名無しさん
12/03/15 22:54:05.33 4Z+Mt2Q1
>>848
場所によってそんなに違うのか。
なんかそれもおかしい話だな。
どこまでが働くのにアウトかセーフかってのは自分でもわかるもんじゃないし
結局は医者次第なのか。
850:優しい名無しさん
12/03/15 22:57:39.23 lgu/pPCX
安定剤の薬飲んでる上で苛立ったり落ち込むと自傷してしまうのって結構問題かな?
10年前くらいからそのクセがあるんだけど言うほどではないと思って誰にも言っていないんだけど…。
851:優しい名無しさん
12/03/15 23:10:16.90 d3RvHPu7
>>847
> 休職する場合、医者は余程じゃないと1、2週間分くらいしか休職の際診断書書かないって聞いたけどそんなもの?
どこでそんな話が?まったく逆ですよ、こちらが希望すればかなり長めに書いてくれる。
ほとんどこちらの言い値で書いてくれますよ。逆に短すぎる診断書は渋って書きたがらない。
852:優しい名無しさん
12/03/15 23:15:07.48 d3RvHPu7
>>850
人格障害がベースにあるから薬が効かないんじゃないの?
カウンセリングなどで「なぜ自傷するのか」を根本から見つめなおしていかないと
治らないと思うよ。
853:848
12/03/15 23:21:40.51 Vh9eKFJB
>>849
今考えると明らかに最初の医者がおかしいんだけど、その時は初めてだったし精神的に
限界だったんでただ絶望するしかなかったんだよ。
でも家族からセカンドオピニオンのつもりで別の所にも行ってみるように言われたんだ。
もしあの時最初の病院の指示に従っていたらと考えると恐ろしいよ。
>>850
薬を処方されてるならそれは絶対主治医に言ったほうが良いと思うよ。
854:優しい名無しさん
12/03/15 23:27:34.67 PajB1v3Q
>>851
2つ心療内科行ったんだが、ひとつめで2週間で書いてもらって、二つ目で聞いたらそんなもんだよ、って言われて…。
言い値が通るって言うのはきっとその医者が患者の意思を優先してくれてる人なんだね。
そう医者の所に行きたいけど見つけるのも一苦労だ。
未だに体調不良も治らないし。
855:850
12/03/15 23:32:40.44 lgu/pPCX
>>852
>>853
安定剤飲んでる時にも苛立つってやっぱ薬効いてないってことなのか。
これ以上薬増えるの嫌だが仕方ないか…。
856:優しい名無しさん
12/03/15 23:59:47.68 7qiWr0ow
>>855
つ 気分安定化薬、少量の抗精神病薬
857:優しい名無しさん
12/03/16 00:03:54.75 TLPjzFNT
職場で、今までの自分の 仕事を全部否定される言葉を言われて、
涙が止まらなくて辛くて泣き叫んでしまう。
考えないようにしてても、頭から離れない。
仕事のことを考えると、辛くて頭がおかしくなりそう。
数週間前に、なかなか眠れなかったり、生理不順になったりしてて疲れてたんだと思う。
こんなんだけど、通院してもいいのかな?
自分で頑張りたいけど。
858:優しい名無しさん
12/03/16 00:21:07.03 g/OdqTgt
>>854
2週間なんて休んだうちにも入らんよ。
>>855
だからさ、君の場合は薬じゃ治らないものだから。
別のアプローチを考えないとだめだ。
859:優しい名無しさん
12/03/16 00:21:31.63 g/OdqTgt
>>857
病院へどうぞ。
860:優しい名無しさん
12/03/16 00:23:28.39 HHR77PSk
>>857
理由は違えど、私も仕事の帰宅中、泣きながら家に帰ったりお風呂で毎日泣いたり、
仕事の休憩中気分が重くなりすぎて気持ち悪くて動けなくなったりした。
眠れない、ってだけでもちゃんとした理由になるよ。
しかし仕事が原因なら、薬貰って安定しても根本的解決にならないし
我慢して働き続けることになるからね…。出来れば環境変えてもらうのが一番いいと思う。
861:優しい名無しさん
12/03/16 00:25:13.69 TLPjzFNT
>>859
ありがとう。
行ってみる
862:優しい名無しさん
12/03/16 00:30:21.47 TLPjzFNT
>>860
仕事は辞めるつもりでいるんだ、上司に頼んで一週間休みもらった。
できれば、もう仕事行きたくないけど…4月いっぱいは行かないとダメかもしれない。
日が立てば楽になるのかな、レスありがとう。
863:優しい名無しさん
12/03/16 10:44:11.40 p3sKnSYx
病院によって休職できる日数変わってしまうのはいやだなー。
私は仕事が原因で一時的に気持ち悪くなったり、胃が痛くなったりで出掛けるのも怖くなってしまった。
せめてそれが出なくなるまでは休みたいんだが…。
医者によっては休む必要無し!だもんな…。
864:優しい名無しさん
12/03/16 11:42:28.55 jXIWmpdv
自分の姿を見たり見られたりするのが怖くてなかなか外に出れない
自分の気持ち悪い顔が見られてると思うと家族とも目を合わせられない
すれ違う人にじろじろ見られて何か言われてるような気がして挙動不審になって
頭痛がし、家に帰ると寝込む
でも基本は元気?だし、もっとひどい人もいると思うと病院に行くのを躊躇してしまう。
考えすぎてわけがわからなくなってきた
865:優しい名無しさん
12/03/16 12:01:10.06 ZQipoZSd
今春卒業予定で未だ就職決まってない学生ですが自分はSADなのかなと思い始めてます。
大学時代はサークルで幹事やったりゼミ長とかもやってて顔見知りor知らないでも人と喋ることに全く抵抗はなかった。
だけど就職活動の面接の時は基本は心臓バクバクで、声が震えて頭真っ白になったり何喋ってるかわからなくなるし酷い時は暑くないのに汗が止まらなかったりもした。
それでも慣れだと思って受け続けてたが慣れる気配はなく、寧ろ酷くなってる気がして去年の夏以降から面接が怖くなって行けなくなった。
秋には卒論の中間発表があったんだけど、大勢の人が見てるのが怖くてか前見て喋れなかったし声も震えて髪から滴り落ちるくらい汗が止まらなかって地獄だった。
今まで人前で喋るとかちょっと緊張するなくらいだったのに就職活動始めてから明らかにおかしくなってる気がする・・・
それに就職活動ストップしてから何やってるんだ自分的な自責の念が強くなって友人とも連絡取り辛くなって引きこもることが多くなってます。
最近ようやく再開しようとハロワに通い出したけど面接受けるのが怖くて躊躇したまま。
ただハロワ職員と接するのは抵抗ないし第一印象は良い方なのでどんどん受ければ良いのに、言われます。
もう腹括ってさっさと通院した方がいいですかね?もしくはただの甘えなのかなぁ。
866:優しい名無しさん
12/03/16 15:50:53.75 g/OdqTgt
>>863
かかる科にもよるんじゃない?まともな精神科ならしっかり休めって言うはず。
>>864
受診したほうがいいよ。
867:優しい名無しさん
12/03/16 15:51:26.46 g/OdqTgt
>>865
あなたも受診したほうがいい。
868:優しい名無しさん
12/03/16 17:23:27.76 VEfjFI0l
春厨にマジレスカコイイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
869:優しい名無しさん
12/03/16 18:06:27.70 /0wm2YRT
>>864,864 受診しないほうが良い。悪くなるから。
せめてコレでも読んでからにした方がイイと思う。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(touyoui.blog98.fc2.com)
URLリンク(ameblo.jp)
870:優しい名無しさん
12/03/16 18:48:56.44 gbFMPOqc
>>869
そういうことを主張したいなら自分で別スレたてて。
871:優しい名無しさん
12/03/16 19:21:48.93 L+nCEh1p
自分に以下のような妄想?があるのですが、妄想だと自覚がある場合は病気ではないと
書かれていることが多く受診するべきなのかとても悩んでいます
現在、大学1年なんですが高校に入学して携帯を持ち始めたころから
自分と相手との通話やメールの内容をその相手の知人にまで知られてると思ってしまってて
頭の中では「そんな意味のないことするわけない」っていう思考とその内容を見せ合って
自分の居ないところで陰口を言っているんじゃないかっていう思考がごっちゃになってしまって
必要な連絡が出来なかったり、大したことないメールを打つのに2日もかかってしまったり
何人かには耐え切れずに問い詰めてしまって、明確に回答を貰えなかったり「なにいってるの?」と気味悪がられて
交友が途切れてしまいました
また、夜に人とすれ違う際すれ違いざまに刺されるのではないかと恐怖を感じて
走りだしてしまったり物凄い動悸に襲われてしまうことがあります。
このことも同様に「そんなわけない」と考えているにも関わらず、身体がそう反応してしまうものです
ただ人が信用できなくなっているだけで、自身の努力で治すべきなのでしょうか?
それとも一度、診察を受けてみた方がよいのでしょうか?
長文本当にすみません
872:優しい名無しさん
12/03/16 22:21:49.87 Gj90HXwO
>>871
いわゆる統合失調症の症状に似ていると思いますよ。
一度行ってみてはどうですか
873:優しい名無しさん
12/03/16 22:39:30.47 0dRHRF/3
でも毎回病院逝けって返されてるのを見るとこれからの人生いいのかそれでとか思うなw
軽い気持ちで受診→適当な診断で薬貰う→10年飲み続けてもよくならない→薬飲んでも意味無いなとやっと気づく→人生手遅れ
なんだろうなあと思うよ。
面白いから見てるだけだけどw
匿名だから自己責任でバッくれられるけど、フェイスブックとかの記名サイトだったら、病院逝くの勧めた奴は損害賠償訴訟喰らいまくりだろうなw
874:優しい名無しさん
12/03/16 23:09:43.62 94xh12cv
メジャートランキライザーは飲んだら最後
断薬して2年苦しんだ
875:優しい名無しさん
12/03/17 00:05:03.31 mb//K05T
>>874
俺はあっさり断薬できたよ
人によるんじゃない?
876:優しい名無しさん
12/03/17 00:37:18.96 k4gJ6/ux
>>873 雅子さまも10年かかって悪くなり続けてるしな。
医師団は毎年少しずつ良くなっていると言う。
しかし公務はだんだんできなくなり、奇行も増えている。
やんごとなきお方も例外でないというだけだが。
「薬と認知療法では悪くなる」と国民を啓蒙して欲しいな。
しかし、薬物依存症なので今さら薬物の批判はできない。
>>874,875 そういう人もいるし人によるよ。でもかなりの人が地獄を体験できる。
後遺症もあるし。 どちらかと言うと効果があった人のほうが危ない。
877:優しい名無しさん
12/03/17 01:02:18.25 mb//K05T
>>876
確かに薬だから副作用のリスクはあるし、ましてや脳に作用するわけだから恐いよね。
でも当時の俺にはそれしか選択肢なかったよ。
本当に苦しくて。
最悪の時にはエビリファイをのんでたけど、2ヶ月位でだいぶ元気になったので止めたよ。
とはいってもベンゾとSSRIはまだのんでるから、「あっさり断薬できた」は訂正します。すみません。
あー早く良くならないかなー
878:優しい名無しさん
12/03/17 14:00:18.36 JSFNV/zG
SSRIを処方されたんだが吐き気と口の渇き、ひん尿になり吐き気が特にひどいので
2週間待たずに辞めた。その後はとりあえずリーゼを飲んでいるが体調が改善されることはない。
副作用怖くてもまたSSRI飲むべきなのか他の薬を試すべきか…。しかし吐き気が出る以上他の薬も
その副作用が強いものが多いらしくお勧めされない。
薬は医者が決めるよいうよりじぶんで選択出来る感じだから同じように
吐き気がひどい人で良く効く薬飲んでる人いたらお勧めを聞きたいんだが…。
879:優しい名無しさん
12/03/17 14:05:19.77 O52aK/Tw
SSRIやめて、他の3環系とか4環系の抗うつ剤は?
ちなみに症状にも依る。主な症状は何?
880:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者池沼番長
12/03/17 15:18:49.29 Z7kEaaim
マイスリーを飲んだ→効かない→ネットしてしまう→ますます効かない。
ってか、夜勤の仕事とかで昼間に寝る人の場合は、昼間に睡眠薬飲んでもいいのかな?
あと「内科・心療内科」みたいに、心療内科も一緒にやってる病院では、
精神疾患を見てもらったついでに、インフルエンザその他、風邪・花粉症も診てもらえるのかな。
でもそっちに相当する薬は自立支援対象外かな?領収書の内訳がややこしそう。
あと、例えば風邪をひいたからといって内科に行っても、
内科専属の医師が、精神科で服用してる薬と飲み合わせが分かるのだろうか。
内科の医師が精神科の薬の知識なんてあるんだろうか。
医師免許を取得するに歯科以外の分野は一通り学習するとはいえ、専門ではない分野なんて記憶から消えるのでは?
881:878
12/03/17 15:39:33.06 JSFNV/zG
>>879
主な症状はめまいと吐き気と頭痛。程度には波があるけどひどくなると
気分も落ちこんでベットから動けなくなる。
リーゼ、デパス、ナウゼリン、ゾロフトあたり飲んだけど効果はなかった。
調べたけど副作用(主に口渇、便秘、排尿困難)がもろにおこってしまうみたい。
漢方薬とか一緒に飲んでもいいのかな…。
>>880
寝る前に飲むものだから、昼にマイスリーでもいいと思う。
2時間しか効果ないみたいだから昼だと寝付けないなら丁度いいんじゃない?
インフル、花粉症の薬は皮膚科で貰った経験あるから
内科・心療内科ならなおさら診てもらえるよ。
882:優しい名無しさん
12/03/17 18:55:39.03 JYXmmwbJ
薬が効く人ほど、薬の効果を実感しやすいからどんどん量多くするし依存しやすいだろうね。
気がついた時はずっぷり嵌ってる。
883:優しい名無しさん
12/03/17 19:30:24.57 iNBCHwsr
昨日初の心療内科行って、次からカウンセリングに入るんだけど
どっから話せばいいかわからないからってレジュメ作って提出したらおかしい?
原因があって悩み続けているから、話を早く進めるためにも
今までの考えの流れをまとめて その上で話をしたいんだけど。
ちょっとそれはおかしいっていう感じなら、やめとく。
884:優しい名無しさん
12/03/17 20:34:49.20 wUmoi93K
>>883
おかしくないよ。考えをまとめるためにも紙に書き出すのは有効だし
あなたがどこまで考えてどういうふうにしていきたいかを把握できるから
カウンセラも助かるよ。
毎回レジメ持参でカウンセリング受けても全然かまわない。
注意した方が良いのは「自分語り」にならないこと。
生い立ちや経験を延々書くとかはNG。
885:優しい名無しさん
12/03/17 20:37:31.01 O52aK/Tw
>>880
自分の家庭医(内科)の場合には、
常用してる精神科の薬を具体的に言っておけば、
風邪薬やその他の内科疾患の薬を出すとき、
パソコン(の、たぶん医療用ソフト)で飲み合わせ調べてから出してくれたけど。
>>881
口喝・便秘・排尿困難は誰にでも必発の副作用というわけではないよ。
自分の場合3環系で、初期口喝はあったけどうつ自体がよくなったら消えた。
軽い便秘はあるが、漢方系の市販の便秘薬で解決する。
排尿困難はなかった。
飲んでみないとわからないもんだよ。
しかしすでに吐き気があるのに、
吐き気の副作用が出やすいSSRI出す医者もどうなんだ、という気が。
あと、具体的薬剤名は忘れたけど頭痛に効く3環系抗うつ剤あったはず。
>>882
そんなこともないよ、効いてよくなれば減らせる。
>>883
別におかしくはないよ。
自分の場合は、レジュメではないけれど、
最初のカウンセリングの日、「全体像に目次を付ける感じで話します」
と言って始めたし。
886:優しい名無しさん
12/03/17 21:13:05.28 WW7SUrsF
まさこは病気の時点で失格だ
さっさと秋四宮様に明け渡せ
まさこの主治医がなんと慶応
大学病院精神科医の創価学会員ではないか
権力乱用して父は現在国際司法裁判所裁判長ではないか
オックスフォードでて語学堪能なんだから
ぜひ外務省に戻るなり
日本初の女性首脳なる勢いで
帰ってはどうか
887:優しい名無しさん
12/03/17 21:19:09.72 WW7SUrsF
ばかまさこはクリスマスにキリストの教会に行ったり
国民が見てるテレビの前で犬の手をふらせて侮辱したり
車で天皇陛下テレビのうつらない後ろに乗せて
ばかまさこはテレビにうつる真中に座って犬といるなんて
言語道断
888:優しい名無しさん
12/03/17 22:54:28.50 7JKWyTYP
内科でエビリファイ処方されたんですが、体調悪くなるし副作用凄いです。
二さんにちで慣れてきて、
脳が活発に
889:881
12/03/18 01:31:50.06 oVE9xFOM
>>885
かなり参考になった㌧クス!
今思えばその医者の処方の仕方っておかしかったと思う。
いつも薬剤辞典で探しながらこれはどう?これは?って感じで出されてたし。
どの薬も同じ副作用が出るわけじゃないし他を試してみるよ。
890:優しい名無しさん
12/03/18 01:32:21.23 SB/VbnOF
>>881
880はマルチの荒らしだから相手しないように。コテハン覚えてね。
891:881
12/03/18 01:34:19.34 oVE9xFOM
>>890
スマソ;
892:優しい名無しさん
12/03/18 02:48:00.17 qduoP9YK
副作用が出なければ良いと思っているバカが多いな。医者も患者も。
副作用を出さないために身体にもの凄く負担がかかっていることも多い。
たいていの薬は短期使用なのでそれほど問題にはならないが。
向精神薬はそのうち、身体がボロボロになる。入院患者を見ればわかる。
893:優しい名無しさん
12/03/18 05:08:26.86 hbjgWYl8
>>888
内科でエビリファイ!?
緩和な睡眠薬、ゆるい安定剤、老人向きの抗うつ剤程度ならともかく、
昨今SSRIも簡単に出す内科医が多くて苦々しく思っていたが、
メジャートランキライザーまで出す内科医が居るのか。
精神科医じゃないんだから抗精神病薬の副作用と主作用、
適切な処方の経験値が低いんだから、手を出してはいけないのに。
そこ、転院して、きちんと精神科医に診てもらった方がよいと思うよ。
894:優しい名無しさん
12/03/18 10:47:12.62 rHfSYYID
>>884, >>885
ありがとう。
自分語りにならないように気をつけながら、現状をまとめてみるよ。
895:優しい名無しさん
12/03/18 10:56:36.78 4dzb3h1r
>>888
内科でエビリファイはかなりやばいですよ
>>893の方の言うとおりです
精神科への紹介状書いてもらって
そっちにいった方がいいです絶対
重篤な副作用が出ても内科じゃ何もできないですよ
896:優しい名無しさん
12/03/18 14:51:25.46 BdI4qMdX
パニックでワイパックスの効き目が微妙に、
耐性ついてきたのでエビリファイで調整したいといったら内科で簡単に
だしてもらえました。毎月通っているので
精神科はなかなかいきずらく迷っていましたが
来週精神科の予約をとれたので、相談してみます。
897:優しい名無しさん
12/03/18 14:53:24.31 BdI4qMdX
エビリファイはそんなに
ヤバい薬なんですか?
898:優しい名無しさん
12/03/18 15:38:08.56 uPSILJMF
僕の地域にはちんちん見せると500円くれるおじさんがいます。
899:優しい名無しさん
12/03/18 15:41:25.49 4dzb3h1r
>>896
精神科に予約とったなら安心したよ
効き目は知らないけどエビリはメジャーだし
内科で簡単に出していいものではないと思う
900:優しい名無しさん
12/03/18 16:23:57.49 W+TS2Wtl
>>897
エビリファイはメジャートランキライザーといって、本来は統合失調症の治療薬。
専門外の内科医が扱える範疇を超えているし、精神科ならパニック障害とかに出さないんじゃないかな。
901:優しい名無しさん
12/03/18 18:56:28.63 oVE9xFOM
心療内科の転院て紹介状なしでも普通にOKなもの?
902:優しい名無しさん
12/03/18 19:00:19.63 qduoP9YK
内科医が出そうが、精神科医が出そうがヤバイものはヤバイ。
トグマチールなんてメジャーだけど。そもそもは胃薬。
皆、薬害について知らなさすぎる。特に精神科医がそうだけど。
903:優しい名無しさん
12/03/18 19:09:40.73 nFTJuZy0
>>896
パニック障害なのに内科に行ってる時点で・・・
薬出す医者もどうかと思うけど。
904:優しい名無しさん
12/03/18 20:24:23.74 hbjgWYl8
>>897
なんでまたしろうとが、しかも内科医にエビなんかリクエストするかなあ。
無謀すぎる。
せめてパニック障害の一般的な治療薬の知識ぐらい持てよ、自分のことなんだから。
URLリンク(www.okusuri110.com)
その上で、医者に出されるままじゃなく、
個々の薬については、自分で主作用副作用検証するぐらいの気構えで。
副作用知識にに過剰反応する必要もないが、盲信もいかん。
905:優しい名無しさん
12/03/21 21:56:12.80 wIXoCdJ1
2012年01月20日
東大病院(東京・文京)が入院精神療法を巡り、医療費の算定方法を誤って請求していたことが分かった。同病院は2010年9月までの1年間に診療した全患者563人分の計1034件について
医療費の返還手続きを進めている。
元入院患者が不正に気付き返還を請求したようだ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
906:優しい名無しさん
12/03/26 17:28:44.69 n6eTW9yJ
スレチだったらすみません
精神科か心療内科に行こうと思ったのですが、親に「そんな所に行ったら余計駄目になるからやめろ、4月から新生活で、その不安から気持ちを塞いでいるだけだから行くな」
というような事を言われ迷っています。
しかし、自分の症状で調べると何かしらの疾患?があるのではないかと思ってしまって困っています。
受診してみた方が良いのでしょうか?
突然、薬を出されたり病名を言われたりするんでしょうか?
907:優しい名無しさん
12/03/26 17:40:51.52 FUJshbIT
体の不調があるなら病院行くのは当たり前だし問題あっても無くても
病院行くのは悪いことではないよ。
908:優しい名無しさん
12/03/26 18:08:04.19 uH5Pr1bT
>>906
いきなり精神科・心療内科に行くのに、迷いや不安があるなら、
自治体保健所主催でやってる、無料の精神科相談日があるから(大体毎月最低1回はやってる)、
そこへ行って、症状と思われることを話して、
本当に病院に行く必要があるのかどうか判断してもらうといいよ。
単なる相談だから、薬が出たり診断名告知されたりしないから。
病歴もつかないし。
それで要受診と言われたら病院へ行くようにしてみたら。
相談日・やってる場所は、自治体の広報誌にのってるし、
保健所に電話で問い合わせたら教えてくれる。
909:優しい名無しさん
12/03/26 18:09:01.53 +I7M4MjF
キチガイ病院はかわいそうな分裂病だけ治してりゃいいのに
単なるダメ人間に無意味なおまじないして社会復帰遅らせて小銭稼いでるから罪深いよね
まあ脳病院に人生相談しに来るようなバカを搾取するのは正義だと開き直られりゃそれまでだけど
910:優しい名無しさん
12/03/26 18:22:09.64 n6eTW9yJ
>>907>>908
ありがとうございます。
精神科相談日というものに行ってみたいと思います。
911:優しい名無しさん
12/03/26 20:14:49.74 OuMiTW5l
>>910
誰でも病気なんだよ。要するに程度問題。
でも、病院に行くと絶対に薬漬けになって悪化するから止めたほうがイイ。
最初は良くなったような錯覚もするんだが。雅子さまがいい例だ。
どうしたって廃人になるか、死ぬしかないような人ならしょうがないけど。
912:優しい名無しさん
12/03/26 20:33:06.05 XErBA8/h
「程度問題」だと言い切れるのは、恐らくそれが生活に影響ない程度にとどまってるから。
学業や仕事に差し支えるレベルだったら、そんな悠長なことは言ってられない、早く治療したいと思うようになるよ。
>>910も、症状がどのレベルなのか把握することは大事だよ。
ここ数ヶ月くらいの経過を簡単にまとめると、相談や受診の参考になると思う。
913:優しい名無しさん
12/03/26 20:43:21.31 OuMiTW5l
それが程度問題なんだよ。
普通の人のうつ状態とうつ病のうつ状態に違いがあるわけではないが
地獄の下には地獄が、更にその下には下が、更にその下にはある。
昔、精神分裂病と言われていた人も普通の人と違いがあるわけではない。
本質的には。
914:優しい名無しさん
12/03/26 21:00:53.31 B14mkPt8
まだ迷う程度の比較的軽い症状なら安易に受けないほうが人生まともだと思うけどな。
もう駄目、ちゃんと働けないとか日常生活に支障出してるなら、即受診して薬漬けの余生のほうが救われる鴨田が。
ちゃんとデメリットもよく考えたほうがいい。
自分から人生駄目にする事はないと思うよ。落ちておくほうが楽なんだけどさ、あとで這い上がるの大変。
915:優しい名無しさん
12/03/26 21:19:30.15 Hs3gpQ4j
堕ちていくのも、幸せだよと
二人冷たい、身体あわせる
916:優しい名無しさん
12/03/26 23:04:30.07 GTV5Q5s/
ジュリ~!
917:優しい名無しさん
12/03/27 00:04:45.29 APXZfJDN
ジュリーは冗談だけど、本当に限界なら迷わずいく、迷う余裕があるならまずカウンセリング等を利用する。
服薬は最後の手段にしといたほうが良いと思います。経験者として。
俺は限界だったんで即投薬してもらったけど、一年たっても回復はしなかった。
けど行ってなかったら死んでたかもしれないと思うと、あの時の決断は間違っていなかったと思うよー。
やっぱり薬は基本対症療法だからだんだん耐性&依存が発生するし副作用リスクもあるしね。
今は上手く薬と付き合いながら、社会復帰のチャンスを虎視眈々と狙ってマース。
918:優しい名無しさん
12/03/28 00:12:25.22 VOs+fsfF
俺は若い頃、ずっと地獄だったけどね。10年以上は。
今はずいぶん健康だよ。
もちろん病院に行ったことはない。服薬ももちろんしてない。
良くなるわけ無いのはわかっていたから。
919:優しい名無しさん
12/03/28 18:55:33.73 mkvMX7iT
37男独身です。中2の時に軽い不登校になって以来
気持ちが沈みやすい性格、女性恐怖症になってしまいました。
最近激しい恋患いに陥ってしまい、食欲不振、性欲減退、早朝に目が覚めるといったうつ病の兆候が出てきました。
恋の病が原因です等と言ってもちゃんと診てくれるでしょうか?
920:優しい名無しさん
12/03/28 22:37:57.52 Ze8hSea6
診てくれますよ
921:優しい名無しさん
12/03/28 22:46:51.73 KNd64mfo
自分学生ですが、精神科に行くべきか迷っています
先のことが見えないと不安で学校が怖いです
それと同世代に対して、劣等感を持っていて、関わりを持つ事が怖いですこのまま社会に適用出来なかったらと思うと不安な一方、
一時的に楽な方にながれてしまいます
甘えと言われないか不安です
922:919
12/03/28 23:00:06.64 mkvMX7iT
>>920
ありがとうございます。
いい年してみっともないのですが、恋患いというのが
12年下の若い女子社員に、素っ気なかったり話しかけてきたり
話す時の相手から緊張感の様な物が伝わってきたり
俺に気があるのか?無いのか?嫌われてるのか?等と
妄想が膨らみパンクしてしまいそうな態度を取られるのですが
先生に「因みにこの女性の心理は如何に?」等と聞いて返答貰えますかね?
良くても悪くてもその答えが一番の薬なのですが
立場上まさか本人には聞けません。
923:優しい名無しさん
12/03/28 23:27:33.64 Ze8hSea6
>>922
その恋煩いの答えについて医師は答えてくれないかと思うけど
身体に変調を来している件については対応してくれるでしょう
ただ、薬飲み始めるとやめるの大変になりがちなのでよく考えてみてね
個人的には恋煩いの件は純情恋愛板かなんかの相談スレで面倒見て貰えるだろうとは思う
924:優しい名無しさん
12/03/28 23:45:16.10 UPxwl+OW
>>921
高校生? 大学生?
精神科に安易にかかってしまうと、
事後治療が必要でなくなってから5年経たないと、
生命保険に入れなくなるとか、デメリットがあるからね。
読んだ限りでは、精神疾患というより、
心理上その年頃に珍しくない悩みのように思えるので、
高校生ならスクールカウンセラーや養護教諭、
大学生なら保健管理センターへの相談をまずおすすめする。
そこですめばそれにこしたことはないし、
そういう担当者から精神科受診を勧められたら、
それで初めて精神科受診を考えるのでも遅くないと思うよ。
925:優しい名無しさん
12/03/29 00:47:23.98 5g4o2e/k
>>919,921 そういうのも病気には違いないが。
病院は止めたほうがいいと思うよ。
元の病気+薬害性の中枢神経疾患、薬物依存症になるだけだから。
最初は楽になった気がする場合もあるが後が危ない。