【非定型】リン酸の過剰摂取による問題【うつ病】at UTU
【非定型】リン酸の過剰摂取による問題【うつ病】 - 暇つぶし2ch384: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/29 13:29:41.15 q9UBDNLE
たしかにリンとカルシウムはキレート結合することは事実であるが、
リンは穀類、肉類、魚介類、いも類などあらゆる食品に含まれており、
これら食品中のリン量は添加物として使用された量をはるかに上回る。
リンの摂取量低減のためにリン酸塩を減らす意味はほとんどない。
むしろリンはカルシウム同様、身体にとって重要成分であり、
リンとカルシウムは2:1の割合で摂取するのが理想的とされており、現状このバランスは保たれている。
ところが、同ホームページでは平成11年版の第6次改訂「日本人の栄養所要量」を参照してその割合を1:1としている。
さらにリン酸塩はハム・ソーセージの保水性、結着性、保存性の向上に大きな役割を果たしている。
リン酸塩無添加のハムは食感がふにゃっとしてしまう。

業界紙らしい記事ではある


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch