【うつ病】 ベタナミン 【ナルコレプシー】at UTU
【うつ病】 ベタナミン 【ナルコレプシー】 - 暇つぶし2ch31:あぼーん
あぼーん
あぼーん

32:優しい名無しさん
10/05/28 21:41:11 9l2Ppp5R
1日10ミリ×10T飲んでも眠気には効かない
疲労感がすごい、でも眠気があってきついのに
何故か普段面倒くさくてしない事をしようかなって気にはなる
眠気撃退してほしいのに脳の他の関係ない部分だけが
活性化されてるような感じ

リタ飲みたいけどナルコじゃないしなぁ…

33:優しい名無しさん
10/05/28 22:22:34 g8Kryt3h
リタリンに比べると効きの実感速度が違うからねぇ。
飲んで2~3時間で効きを感じる。

今通院している病院は原則的に処方はしないんだけど、
眠気で仕事中倒れたり、一番酷いときはバイク運転中に寝てしまった。(死ぬかと思った)
これでは生活ができないのでやむなく処方許可が出た。

もちろん内科検査で低血糖や無呼吸等の検査しての上。
ナルコの検査もしたいけど、仕事が忙しくてなかなか検査できない。
主治医からはナルコではないとは言われてはいるけど。

34:優しい名無しさん
10/05/29 14:11:39 OKYWfzom
飲み始めて物忘れしやすくなった人いる?
トイレの電気3日連続消し忘れて会社行ったり、
夜歯磨きし忘れて寝てしまったりしてる。

その事医者に言っても、眠らないけど眠気はでるって言ったら増やされたorz
朝と昼に出されたから処方通りにしたら、朝の切れた時に眠気が変に出て仕事gdgd
効いてる間は視力はそんなに下がらないけど、常に目の疲労感

今は最初の処方と同じく朝だけにしてる
検査でナルコではなく特発性と診断されたけど、
15分寝ればすっきりするから、薬切れたらトイレで寝てる

35:優しい名無しさん
10/05/29 14:13:54 mXYhLei5
>>33
>>一番酷いときはバイク運転中に寝てしまった。(死ぬかと思った)
あるあるww
脳波の検査したほうがいいよ
三万ぐらいかな

36:優しい名無しさん
10/05/30 00:10:46 jto9wMgG
みんなよく、こんな肝臓クラッシャー飲んでられるな。


37:優しい名無しさん
10/05/30 13:12:38 Z9RoUiq0
>>34
俺も物忘れあった。
睡眠の質低下による疲れの蓄積と、一つのことしか考えられなくなる傾向のせい。
良く言えば集中力は上がるのかもしれないが。記憶力下がってるし。
俺にはマイナスにしかならなかった。

38:優しい名無しさん
10/05/30 19:02:22 8f1x4vh1
>>37
やっぱりあるんだ。

睡眠の質も確かに下がってる。
定期的に飲み始めて3週間くらいだけど、
前はすぐに寝れたのに最近は2~30分経たないと寝付けない。

39:優しい名無しさん
10/05/30 19:09:18 t2KTr+1t
物忘れとは少し違うかもしれないけど、
「あ、○○しなきゃ」って思い立って、立ちあがった瞬間に何をしようとしてたのか忘れる事はしょっちゅうある
ただ自分の場合は他にも色々飲んでるからベタナミンが原因かどうかはよく分からない

あと血液検査してないから肝臓の方がちょっと不安だ
血液恐怖症だから血が抜けない

40:あぼーん
あぼーん
あぼーん

41:優しい名無しさん
10/06/09 21:25:58 3WxvVnBB
特発性過眠症で、今週からベタナミン10mg/dを処方されて、
効き目が弱かったら20mgに増やしていい、と言われました。
寝落ちる時刻が昼過ぎ→夕方になる程度しか効果がないので、
明日から20mgにしようかと思っているのですが……
10mg時点でも作用がキツくて、眠気と覚醒感のせめぎ合いでとても疲れてます。
これ、20mgに増やしたらよけい酷くなるのでしょうか?
それとも、眠気が飛んで却って楽になるのでしょうか。
なんか胃も痛い気もするし、少し心配です。


42:優しい名無しさん
10/06/09 22:23:31 KAKcHIO1
>>41
胃の心配より肝臓の心配しろ。20mg/Dayで肝臓壊した経験者のアドバイスだ。

43:優しい名無しさん
10/06/10 21:57:50 VKc7uYON
>>42
41さんじゃないんだけど、具体的にどうなったんですか?今はもう肝臓の方は大丈夫なのですか?
自分は100mg/day処方されてるんですが、諸事情から血液検査を受けられるのが早くて2カ月後なのでやや不安で…
もし言いたくなかったら結構です、変な事聞いてすみません

44:優しい名無しさん
10/06/14 02:13:45 Ql9Qx0EI
20mg/Dayから40mg/Dayに増えた。ここ見てると肝臓が心配に・・・
先生からは肝臓がどうって説明は一切なかったけど、
そういう危険性とかの説明の義務はないんですか?

45:優しい名無しさん
10/06/14 02:31:09 3yD+VWoM
うちは説明あって、毎月検査するって言われてるけど
そっちは検査もしないの?
だったら……ちょっと相談した方がいいんじゃないだろうか

46:ふんどし
10/06/15 13:01:29 meEXJ8AV
私はベタナミン50mgを2錠を朝、昼に50mgを2錠、夕方50mgを1錠と一日で250mgのベタナミンを飲んでいます。しかし効果は感じない為、某大学病院に変更予定!ナルコレプシーんな訳ないでしょ~~~!

47:優しい名無しさん
10/06/18 23:52:22 dZKHrgVp
俺も全く説明なくて、帰宅してから自分で調べて肝臓へのダメージ云々を知った
勿論血液検査とかも勧められてない
ちょっと不安だからセカンドオピニオン探そうか検討中


48:優しい名無しさん
10/06/19 16:51:40 pqMfX2z1
自分は特に暴飲暴食していないのに、GPTが300だった。なんでだろうと思い、調べた結果、この薬の副作用かなと思った。
で、しばらく休薬してから再検査したら、二桁に戻った。やっぱりこの薬肝臓にくるみたいだね。

49:優しい名無しさん
10/06/19 19:20:23 ZVZru8b7
肝臓のこともあるので、休日は飲まないことにしてみた。
…一日の2/3を寝て過ごすことになった。
見合わねぇ…

50:優しい名無しさん
10/06/19 19:42:18 iH1uuEX8
自分は、かれこれ9年位町クリを転々としてますが、前のドクターが少しおかしくて(俺も鬱病だしーリタも使用してた…などなど、泣いたりするし躁鬱っぽいの)
自分もリタ難民になったのは、このドクターが腐る程に大量のお薬処方してくれて、最終的にドクターが入院しちゃったの
そこからベタ処方してくれるクリニック探すのに凄くエネルギーとお金使いました
自分は若い頃から酒呑みで、ベタだけだとマッタリとしてしまうから、軽いアルコールで動けるような…依存、ですね
でも血液検査したら、ドクターもビックリな全て良い数値だったので、内臓が強いのかも


51:あぼーん
あぼーん
あぼーん

52:ふんどし
10/06/30 16:58:53 wo0hr9db
自分はベタナミン50mg*2を朝、昼、夜50mg*1と計250mg & モディオダール100mg*2を朝飲む様に処方されています、控える為モディオダールは殆ど飲みません!(飲んでも変わらない為)ベタナミンで、充分だと思いますが、検査した所そのような処方です。

53:優しい名無しさん
10/06/30 17:17:45 /oFDaJRC
本物のうつ病と偽物のうつ病とははっきりと区別されなければならない。

>>わたしたちの精神医学 URLリンク(www.nameless7.net)


54:優しい名無しさん
10/06/30 19:20:38 VaKsyJvO
頓服でベタナミンを服用したが、今までの身体のだるさや眠気、脳の思考停止が嘘のように消えた。
コーヒーや栄養ドリンクも飲んだけど。

正直リタリンよりも効いてる感じがする。
けど、常用すると薬が切れた時が怖そうなので、ここ一番!という時だけ服用することにするわ

55:優しい名無しさん
10/07/09 23:52:28 l6yxiCr1
転院したんだが、クソ医者が、以前ベタナミンを処方されてたのを見て
「ベタナミン!覚せい剤だ!君は何でこの病院に行き続けたんですか?」
とか言いやがった。
医者のいう通りに飲まなければ怒るくせに、いう通りに飲んだら飲んだでこっちのせいかよ、、、
どうしたらいいんだよ

56:優しい名無しさん
10/07/10 00:14:43 lQfY3yuB
…で、そのお偉いセンセは何を処方してくれたん?
それとも、おクスリなんかに頼らない理想に燃える方にかしら

57:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:36:27 968qneT9
リタリン無き今ベタナミンが最強と考えてよろしいでしょうか?

58:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:24:54 mXAyGkXF
りた>モダ>ベタ

59:優しい名無しさん
10/07/14 00:58:23 PNL2fIDy
三年間我慢してとうとう無理になって病院いきました
現在トレドミンとマーゲノールを飲んでます
個人的に買ったピラセタムはのんでもどいじょうぶでしょうか?
経験者の方よろしくお願いします


60:優しい名無しさん
10/07/14 01:34:16 UZwyu7tr
そういうことは専門家に聞こうぜ…
2chで「大丈夫」って言われたって保証になる訳無いだろう
それで酷い事になっても誰も責任取っちゃくれないよ

61:優しい名無しさん
10/07/14 01:53:54 PNL2fIDy
保証してくれって訳じゃないんです
不愉快にさせたら申し訳ありませんでした。
経験ある方のいわゆる経験談が頂ければ有り難いです
あと専門家とは主治医ですか?
聞ければここで質問しないと思うのでそこを踏まえてよろしくお願いします

62:優しい名無しさん
10/07/14 03:41:27 B2ZQLVSL
何でベタナミンスレでトレドミンやマーゲノール(スルピリド)の質問が出るのか知らんが…。
ピラセタムとの併用は危険ではないがスルピリドの抗コリン作用でスマドラ効果は相殺されるだろう。
担当の医師に相談してもいいが、医療の世界ではピラセタムはミオクローヌス予防の薬となっているし
まして海外の「頭が良くなる薬」の存在など認めるはずがない。
全力でスマドラ効果など否定してくるだろうな。
また、うつ病患者がアセチルコリンを増やして認知力を向上させると
病状を悪化させると昔から言われている。
つまりわざわざ金を払ってリスクを買うようなもの。
結論として、やめておけ。

63:優しい名無しさん
10/07/18 14:28:37 /PmhvA1x
>>62
>うつ病患者がアセチルコリンを増やして認知力を向上させると
>病状を悪化させると昔から言われている。

ほんとだとしたら、うつ病だと禁煙できないね。

疑ってるわけじゃなくて、本当だとしたらマジで研究すると良い論文ができそうだなと。

64:優しい名無しさん
10/07/18 19:33:00 Q3xlTt8a
>>55
そいつくそですね。医者なんてこっちの気持ちも辛さも何も理解してくれないんでしょうか?
しかも覚醒剤とはw

65:優しい名無しさん
10/07/19 16:45:09 6HlNXUw8
確かに心象の悪い薬ではある。
他の病気で「今飲んでる薬はありますか?」ってよく聞かれるけど、
あまり言いたくはないよな。

でもこの薬って言われるほど、てきめんな効果って感じないんだよね。
ただ目が覚めるだけ。
ほんとそれだけ。
でもバイク運転中に寝てしまう自分にはそれだけでもありがたい。


66:優しい名無しさん
10/07/19 17:37:48 6f++bAuX
危ないからバイクをやめてー。

67:優しい名無しさん
10/07/19 17:55:13 15dvGmfa
少なくとも、この薬がないと仕事にならない。
危うく職を失う寸前で、ようやく処方貰えて首が繋がったんだ…

68:優しい名無しさん
10/07/28 21:30:10 NBVPqwxo
肝臓が心配だから、血液検査したけど、むしろ数値が下がっててわろたww

69:優しい名無しさん
10/07/29 13:41:32 fUSDzKFW
この薬、眠気が嘘のように吹き飛ぶね。
仕事が普段の三倍できるようになったわ。
神薬だね。
もっと早く出会いたかったよ。

70:優しい名無しさん
10/08/06 19:16:16 G0uRPG+2
50mg*2/day
リタリン様のやる気は出ない、集中力と表面的な覚醒感はある。
ただ、エフェドリンやカフェイン並みに焦燥感や不安感がヤバい。
眠ろうとすれば眠れるけど、多分上記の焦燥感とかで眠れないと思う。
モディオダールより作用時間はやや長め、効果はゆるやか

ウルソとグリチロン沢山摂らないと肝臓死ぬよ、本当に
だから常用する人は必ず医師に肝臓保護の薬を処方してもらうことをお薦めする。

余談だけど、アドラフィニルとではどっちが肝毒性で上なのだろうか?

71:優しい名無しさん
10/08/06 19:22:03 pufOtfz7
ベタも、効かないかと言われれば微妙にそうではないのだが・・・
一応リタの備蓄があるので、節約しながら使ってる

72:優しい名無しさん
10/08/06 19:28:32 G0uRPG+2
追記

モディオダールより頭痛の発生頻度は少ない。
モディオダールは緊張型頭痛よりだけど、
あるとしてもペモリンは偏頭痛よりだから頭痛薬辺りで対応できそう。

現在、
ウルソ600mg/day
グリチロン6T/day
タウリン3g/day
で、2週間後に血液検査をしてきますので、その時に結果を報告します。
もし良好な結果が得られたら素晴らしい薬になれると思うので

73:優しい名無しさん
10/08/06 19:35:05 G0uRPG+2
>>71
個人的には肝毒性さえ無くなれば、そこそこいい薬だとは思います。
効果的にはモディオダールより良好ですし
焦燥感と不安感はBZDで何とかする。

74:優しい名無しさん
10/08/06 19:56:20 G0uRPG+2
それにしても50mgはさすがにヤバいかな・・・
でも、俺が人柱にならなければいけない、そんな気がする。

75:優しい名無しさん
10/08/07 17:36:15 c9OHkfsk
私も50mg飲んでます。
2ヶ月経ちましたが、血液検査正常でしたし、自分には合ってます。
ここでは肝毒性で騒がれてますが、実際はそんなに心配する量ではないって言われました。

76:優しい名無しさん
10/08/07 23:39:54 cQHdmjPr
30mgに増えたけど、今のところ血液検査は異常なし。
ただ、同僚に昼過ぎくらいから目が怖いって指摘されらようになった……
1時間に1回くらいトイレ個室に逃げ込んで頭抱えて一頻り呻くと回復するけど、
自分でもちょっと怖い

77:優しい名無しさん
10/08/08 10:44:32 maf8zJmp
リタリン2錠/日しかくれない orz

78:優しい名無しさん
10/08/08 23:55:36 04kK++U1
マスコミと、乱用してた連中のおかげで、まじめの飲んでなんとかやってた連中が被害を受けてるんだよね

79:優しい名無しさん
10/08/10 11:14:29 TeZcuXAF
>>78
瀧本容子
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(mimizun.com)

80:優しい名無しさん
10/08/11 19:14:01 7lovvPWc
>>79
悪いのはそいつじゃ無くて、サイエントロジーというカルト
その人が出てた番組に全面的に関わってる

81:優しい名無しさん
10/08/12 20:09:10 q0Gj3wPb
この薬飲むと、心臓が痛くなるんだけど、そういう人いる?

82:優しい名無しさん
10/08/23 00:16:06 4icOyxKa
ナルコレプシースレ落ちてた
完走したのかな

83:優しい名無しさん
10/08/23 02:51:23 pt+pUV5A
この教授いわくケタミンは鬱病患者にとって魔法の薬らしいな。

研究を主導した同大のロナルド・デュマン(Ronald Duman)教授は、ケタミンを
「まさに魔法の薬だ」と評した。抗うつ効果は7日から10日間持続するという。
ケタミンは医師の管理下における静脈注射による投与が必要で、副作用で
一時的な精神障害を引き起こすこともあるため、臨床での使用は制限されている

84:優しい名無しさん
10/08/24 17:00:22 7QZSpMam
今日も重要な場面でシャットダウン
ああ…もういやだいやだ

>>79
うわーサイエントロジーか!
ホントに日本の薬剤は変な宗教が関わりすぎ

息子がネットで薬かって自殺しようとしたから→ネット販売禁止!
リタリンでラリるやつがいるから→リタリン禁止!

85:優しい名無しさん
10/08/25 20:56:25 KPkt2oa2
ナルコレプシーw 寝る子レプシーに改名しろよww

86:優しい名無しさん
10/08/29 14:01:59 zTp5Aj+U
ナルコ板落ちてる?誰か新しく立てておくれよ。

87:優しい名無しさん
10/08/30 18:24:01 QapO6hli
今、ベタナミン服用していて、今度、某大学病院の睡眠専門医に診てもらうんだけど、 

>>55 さんのように、「ベタナミン!覚せい剤だ!君は何でこの病院に行き続けたんですか?」とか言われて、処方から外されそうで怖いわ。
この薬がないと、また廃人になってしまうからなぁ・・・
かなり心配してます。

大学病院の睡眠専門医に診てもらった人いますか?
診察内容を教えてもらったら、助かります。

88: [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん
10/08/31 07:32:12 gsrUXT0T
ベタナミンっても結局はドパミンアゴニストに過ぎないじゃないか。
何が覚せい剤だ。
覚せい剤はドパミンリリーサーだろうが。
機序が全然違うんだよ。
リタリンはドパミンリリーサーであると同時にDRIだった。
あれを改良すれば素晴らしい新薬が開発されていただろうに。
一部のメンヘラと興味半分のマスコミと事なかれ主義の医師は
確実に精神医療の進歩を100年くらい遅らせたな。

89:優しい名無しさん
10/08/31 14:22:38 M/t4wR1V
ずいぶんと適当なことを言うのがお得意なんですね。

90:優しい名無しさん
10/08/31 15:02:31 gsrUXT0T
本当だばかもん。
ベタナミンはドパミン受容体アゴニストで、リタリンは一種のNDRI。
アンフェタミンやメタンフェタミンはドパミンやノルアドレナリンをシナプスから放出させる
働きがある。
茶々を入れるならそれなりに勉強してからにしろ。

91:優しい名無しさん
10/08/31 15:21:41 ly8dTCyK
ナルコ板立てたよ。

92:優しい名無しさん
10/08/31 16:16:27 U46WSDC+
ソース提示よろ

いや俺も調べたいんで

93:優しい名無しさん
10/08/31 16:46:39 gsrUXT0T
添付文書ならネットに転がってるだろ。探せばすぐに見つかるから。
イリーガルドラッグについてはwikipediaで充分。

94:優しい名無しさん
10/08/31 16:49:17 gsrUXT0T
ってのも不人情な気がしてきたので、一応いっこ張っとく。
既に知っているサイトだったら許せ。
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

95:優しい名無しさん
10/08/31 17:08:34 gsrUXT0T
連投スマヌ。
メチルフェニデートのデータを知りたいなら、リタリンよりもコンサータで調べた方が
情報が新しくて詳細になっている。
確かリタリンでは機序不明となっていたはず。
以上、スレチ失礼した。

96:優しい名無しさん
10/08/31 19:35:37 cAjCjslZ
リタリンで探して期序不明の罠にはまってました(´・ω・`)
ありがとうございます読んでみます

97:優しい名無しさん
10/08/31 23:57:22 0fWR40IO
よう

98:優しい名無しさん
10/08/31 23:58:47 M/t4wR1V
>>94
添付文章がソースとは・・・
しかもURL間違ってるしさぁ・・・
PMIDぐらい持ってこいボケ

アンフェタミン誘導体はドパミンの構造に似ているためにアゴニストとしても振る舞う。
それに加え、アンフェタミン誘導体はDATから神経終末部に取り込まれるために再取り込み阻害作用も持つ

リタリン:
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
コンサータ:
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

99:優しい名無しさん
10/09/01 00:50:58 pOI1bGic
で、リタリンはどうだろうか、
リタリンも再取り込み阻害作用があるだろうし、それに伴う放出促進作用もあるかと。
だけど水溶液は弱酸性の域に入るだろうから、放出促進作用はやや弱い・・・のかもしれない。
全て憶測。 薬理学者にすら分からないことが俺に分かるわけなかろう。

100:優しい名無しさん
10/09/01 09:39:49 /08Lyw2f
じゃあ黙ってろ。

101:優しい名無しさん
10/09/10 23:07:44 K5f87L3d
この薬は、良い薬だよな。
お勧めの薬。
昼間の眠気が嘘のように吹き飛ぶ。

102:優しい名無しさん
10/09/12 08:48:37 76fzcOn1
禿しく同意。

103:優しい名無しさん
10/09/12 11:49:29 +bmIA+o5
ただ肝臓壊すけどな。

104:優しい名無しさん
10/09/12 12:07:21 Y38JMq4f
>>103

一日20mg服用してるけど、肝臓の値は正常値ですよ。
一日50mg服用しても、平気な人もいる。
人それぞれらしい。

肝臓が弱い人は、10mgでも数値上がるらしいね。



105:優しい名無しさん
10/09/14 05:32:07 vXogW5+O
私は60mg/dayですが、肝臓は至って正常でした。

106:優しい名無しさん
10/09/15 10:23:24 XbESPuK/
眠い! だが、まだまだ飲まんよ。

107:優しい名無しさん
10/09/15 10:50:06 yG2tFTV2
飲むと余計眠くなる
むしろ眠錠より眠くなる
精神科、心療内科以外の医者なら50mgをいくらでも処方してくれたが、役に立たないから、もう要らないですって言っちゃった。

108:優しい名無しさん
10/09/15 11:16:49 XbESPuK/
>>107

それは良いと思いますよ。
この薬は、合法的な覚醒剤のようなもんだから、効果がないなら、飲むべきではないわな。
ただ、俺にとっては、神薬だけど、常用はなるべく避けるようにしてる。
耐性がついたら、他に出される薬ないし。

今度、MSLTの検査するから、特発性過眠症の判定されれば、モディオダールとかリタリン処方
して貰えるけど、主治医の睡眠専門医によると、「多分、やってもナルコも特発性過眠症もないと思うよ」と言われたが、
「それでも確証が欲しいんです!」と強く言ったら、予約入れてもらえた。
でも、ナルコでも特発性過眠症でも、断定されれば、モディオダールとかリタリン貰えて、
ウホウホだけど、一応、一種の覚醒剤だから、素直には喜べない。
でも、昼間の眠気を抑える薬が3種類正式に処方許可が貰えるのは嬉しいけどね。
ナルコや特発性過眠症の確定を期待してる私は何か矛盾を感じるけれども・・・
でも、今の診断基準だと、MSLTやらないと確定診断されないから、そこがつらい。



109:優しい名無しさん
10/09/16 19:13:57 GHzGQqY6
モディオダールはナルコじゃなくても普通に処方されるぞ

110:優しい名無しさん
10/09/16 19:47:09 qsuRm7g+
>>109

特発性過眠症の人だろ?

111:優しい名無しさん
10/09/17 05:14:55 cF4hIvuQ
昔から過眠に悩まされていた
モダは、まだ、個人輸入が許されていた頃、数回買ったが、一度も効果を感じなかった
ベタも勿論効果なし(飲むと発熱する)
実はリタリンすら経口摂取しても何も効果無かった


もう昔の話だし、今は処方され無い薬だからスレチになるけど言って良いよね
リタリンは掛け持ちして一日20錠くらい手に入れて、経口摂取以外の方法で摂取して初めて効果を感じた
それでニ~三年しのいだ
その後、処方禁止になったが、何故か依存の後遺症無し

今は、会社に行かなくても生活出来る環境を得られたので、薬無くても苦痛無く生活出来てる

112:優しい名無しさん
10/09/17 10:08:53 U3VQVZYz
ベタナミンはどうも、その日の体調で効き目が違いすぎる感じが…
しばらく3錠で安定気味だったけど、先週くらいから全然効かなくて困る
昼間ギリギリ耐えられた日でも、帰宅後即死で12時間睡眠とか文明人の暮らしじゃないよ…

113:優しい名無しさん
10/09/17 10:17:22 R3Puekbe
ん?何かのシンクロニシティか?
俺も昨日、ベタナミンをいくら飲んでも効かず、一日で10錠近く(一気にじゃないよ)飲んだ
後、睡眠剤も安定剤もなしに爆睡だった。
そりゃ確かに連日激務で疲れてはいたが、ここまで効かないってあり得ないだろ。
ベタナミンと肝臓保護用のサプリにもったいないことをしてしまった。
次の診察までやりくりできるか心配だわ。

114:優しい名無しさん
10/09/17 10:41:20 U3VQVZYz
>>113
あるよね?季節の変わり目云々なのかなぁ。
遅い時間に飲むと不眠症状が出る、って言われるけど、
昨日は17時にも飲んだのに20時には爆睡してたよ…ホント眠い

115:優しい名無しさん
10/09/17 13:03:07 1/iwDyqI
効くときと効かないときあるよね。
それじゃ意味ない、、、

116:優しい名無しさん
10/09/17 13:12:21 IvYsAv8A
確かに、効く時と効かない時がある。
一日10mgで済む時もあれば、一日30mg飲んでも寝てしまう時もある。

飲んで寝てしまうと、すごい罪悪感を感じるね。

117:優しい名無しさん
10/09/17 13:14:51 R3Puekbe
そうだよなあ。
こっちは肝臓に気を遣って数を勘定しながら飲んでるってのにさあ。
効かないって何だよ。これが人間だったら、すごい失礼なヤツだぞ。

118:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
10/09/17 13:15:48 R3Puekbe
>>116
>飲んで寝てしまうと、すごい罪悪感を感じるね。
あるあるw

119:優しい名無しさん
10/09/17 15:35:37 u2Czo4Ry
ありすぎて困る

120:優しい名無しさん
10/09/17 21:09:16 IvYsAv8A
今日は10時間くらい寝たから、ベタナミン飲まずに済んだ。
途中、猛烈に眠くて飲もうと思ったが、夕方だったからやめた。
俺は、単なる長時間睡眠者なのかもしれない。
あるいは、睡眠不足症候群か?
特発性過眠症とナルコレプシーの可能性はなさそうな気がするが・・・


121:優しい名無しさん
10/09/18 22:56:01 hw8Kaj75
今日も飲まなかった。

122:あぼーん
あぼーん
あぼーん

123:優しい名無しさん
10/09/20 19:32:30 MG8Ate+r
朝に50mg飲んだけど、猛烈に酒が飲みたい。
どうしようか、午後に追加で50mg飲んだと思って酒を飲むか・・・
思うように効かなかったし、何のために飲んだのやら・・・

124:優しい名無しさん
10/09/22 19:22:59 /0+BY9pU
今日、心療内科で「頭がはっきりしない、もやがかかっていているようでいつも眠い」と訴えたら、
50㎎×2を出されたんだけど、藪かな。副作用の説明もなかったし。
取りあえず今日飲んでみたら効果を感じている。リタリンのように反動もきついのでしょうか。


125:優しい名無しさん
10/09/22 21:08:47 gDqGwqxE
俺の主治医にベタナミンなんて言ったら激怒するよ。
都会にいた頃は簡単に出す医者いたけど田舎に戻ったら全滅。
まあ、あんまり効かない割りに不安感が強くなるから要らないけど。
ぶっちゃけデパスあたり併用しないと使いものにならない。
ベタナミン50mgでニコチン13mgのタバコ3本程度の効果しか感じられなかった。持続はするが……。

126:優しい名無しさん
10/09/22 22:54:41 /0+BY9pU
耐性ってどれくらいでついちゃいます?やっぱ利他みたいに休薬日をつくったほうがいいのかな。

127:優しい名無しさん
10/09/23 01:06:54 stysPBZI
耐性より肝臓の為に休薬しろ。

128:優しい名無しさん
10/09/24 18:45:17 wT5m1yqy
怒る医者なんてヤブ医者。
ベタナミンは要求しなくとも自分の症状を伝えただけで出してくれた。
4週おきの処方が2週おきになったけど、様子を見てくれてる証拠かな。
自分は薬害による肝障害はないけど、食生活が乱れて肝臓悪くしてるかも。。
休日は休肝日にしてたけど、生活のリズムが崩れて月曜日に出勤できなくなるだけだし、
毎日服用してて正解です。

129:優しい名無しさん
10/10/01 14:54:06 f08yWfqV
処方薬でベタナミン50欲しいって言っても10から変えてもらえず病院を変えようか考え中…

130:優しい名無しさん
10/10/01 14:55:09 f08yWfqV
ベタ10しか処方されなくてベタ50が欲しい…

131:優しい名無しさん
10/10/01 16:59:18 aPDoJAsg
確か鬱への適応が30mg/dayだったと思うよ

132:優しい名無しさん
10/10/01 17:36:55 zpEvfEJr
眠いのは怠け

133:優しい名無しさん
10/10/02 03:06:01 vD3/qgye
ベタ10から50に変えてもらうにゎ病院を変えるしかないんですかね?

134:優しい名無しさん
10/10/02 09:50:23 wTGYqT79
欝への適応は30㎎なんだよねぇ。だから今通ってるメンクリではそれ以上処方
してくれない。でもここ見るともっと出されてる人いるみたいだけど、別の病名
付けてもらえてるのか、内科で適当なこと言って処方してもらってるのだろうか?

135:優しい名無しさん
10/10/02 10:12:20 OGkk1AbE
二股三股かけてるだけだろ。
ただでさえ処方してくれる病院が少ないのにそれだけ沢山見つけられる元気があるなら
薬はいらねーと思うんだがな。

136:優しい名無しさん
10/10/02 11:16:18 vD3/qgye
そうなんですかぁ~。私の病名は適合障害・情緒不安定性パーソナリティー障害なんですケド鬱もあります。バイトするにはベタナミン50が必要なので病院を変えてみようか検討中です。

137:優しい名無しさん
10/10/02 20:02:31 xbd1r/PA
必要だ、という根拠は?
原則、30を超えるような量が処方されるのは睡眠障害だけだよ
自分が睡眠障害なんだと言うなら、専門医んトコで検査して診断書貰うんだね

138:優しい名無しさん
10/10/02 22:49:42 VbmsDRoA
ぶっちゃけベタナミンならカフェインで代用できるレベル
以前処方されてたけど、逆に眠気がくることもあるし
効くまで遅すぎる。

今はコカコーラ・ゼロを一日3リットル飲んでなんとか凌いでる。

139:優しい名無しさん
10/10/03 07:06:49 /HrleiDG
うつかボダかわからんが25×2を朝昼2回処方されてるよ。
アモキサンとかトレドミンMAXで処方されてるから、
眠気でバイトで使い物にならなくなって怒鳴られて、かけもちしていたもう一ヶ所では一発でクビになったから。
これ以上はやっぱ増やせないか。

140:優しい名無しさん
10/10/03 10:48:15 T8agUxQ0
>>138
人工甘味料入りの清涼飲料水をを飲むと下痢しないか?



141:優しい名無しさん
10/10/03 11:55:38 QUnYQQ9x
人工甘味料をふんだんに使っているんだから当然じゃないか。

142:優しい名無しさん
10/10/03 19:16:46 i6jcnhrQ
俺は下痢しないが……。
人口甘味料に耐性ついたんだろうか。
砂糖入りのレギュラーは多分糖尿病になるな。

143:優しい名無しさん
10/10/05 06:08:05 xsstoP8/
リタが処方できなくなった時、ベタ10に切り替わったが、
即効性はないものの、リタの切れ際の焦燥感がなくなっただけよかった。
ある時身内に不幸があって、先生に「まったくやる気がない」と言ったら、
モダ100mg×2で処方してもらった。
モダの処方はやる気のない人にもOKなのですか?

144:優しい名無しさん
10/10/05 08:03:23 tBaRWYqx
モダ100…負担キツいなぁ…

145:優しい名無しさん
10/10/06 15:22:12 lFoXYiMS
ベタナミンの処方って資格がいるの?(医師免許以外に)
今日断られたんだけど
鬱だ

146:優しい名無しさん
10/10/06 15:23:27 lFoXYiMS
鬱だ

147:優しい名無しさん
10/10/06 19:38:55 sLvHsOse
患者の方が要件満たしてなきゃ当然処方はされないけど

148:優しい名無しさん
10/10/07 09:40:16 VrpQ7wsO
モダ1リタ6

を処方されてるが、全然効き目がない


考えて改めてみると、ナルコは原因不明の脳疾患ですもんね

ワタシはもう精神的に疲労困憊
自殺はできないから、世間と関わらず、ひっそりと暮らし死にたいです。

家族さよく「病気に負けるな」と言いますが、もう勝つとか負けるなんて、どうでもいいんです

149:優しい名無しさん
10/10/07 10:35:12 EJZ9+3ag
スレチ

150:優しい名無しさん
10/10/07 11:11:39 8E2xyBnk
スレチでした、すみません。

151:優しい名無しさん
10/10/08 14:54:11 GJK7jjPu
横浜市の港南区の心療内科でベタナミン50mg処方してくれる病院を知りませんか?
寝起きも悪くバイトの時間に起きれないしダルさも抜けずバイトにならずで…
知ってる方いましたら横浜市の港南区でベタナミン50mg処方してくれる病院を教えてください。

152:優しい名無しさん
10/10/08 15:09:40 SUI0i/Q0
>>151
知ってるけど教えない

153:優しい名無しさん
10/10/08 20:15:00 MYO/J2Ls
>>79
なんだコイツ!呆れた。目が点だよ。

シャブ顔
DATA: 2010年9月26日日曜日
リタリン全盛期、激痩せシャブ顔時代の、証明写真を見っけました。
URLリンク(utsuban.com)

154:優しい名無しさん
10/10/08 20:21:09 Lo0aXxRD
眠い・・・

155:優しい名無しさん
10/10/08 22:21:14 GJK7jjPu
>>152

教えてください。

ホントに困ってるので、お願いします。

156:優しい名無しさん
10/10/09 11:01:47 BkqxZBiB
>>155
ggって探すんだ!

157:優しい名無しさん
10/10/09 14:16:22 xe30tRgm
>>139だけど今回朝に1錠増えたよワッショイ
眠気と戦いながらバイトはきつい

158:優しい名無しさん
10/10/10 07:50:10 F+D/Euwz
モディオダールと比べてアッパー感があるならこっちに変えたいけど、やはり肝臓が心配だよなあ・・・

159:優しい名無しさん
10/10/10 08:02:52 AgclvBWv
50mg×2錠飲んでも効かない
体に悪そうだからあまり飲んで無い
でも処方はしてもらえるから貯まってく

160:優しい名無しさん
10/10/10 11:55:44 vty9HvH3
>>159
どうやったらそんな処方してくれるんですか?病名は何になってるんですか?
私は25㎎しか処方してくれないけど。

161:優しい名無しさん
10/10/11 00:05:34 gLIL8ARG
>>159

私も、どうやって処方してもらってるのか病名は何にしてるのか気になります。

162:優しい名無しさん
10/10/11 00:13:11 r9pypTaR
すげぇ・・・・
絶対今すぐ医者行ったほうが良いレベルだなw

163:優しい名無しさん
10/10/11 00:32:48 nMimLTTw
こういう輩が政治屋とマスゴミどもに付け入られてリタリンがダメになったんだよな。
悪いのは政治屋やクソマスゴミなんだが
お前らもいくつ有用な薬の選択肢を潰せば気が済むんだって。
気付いて自重しろ。
いくつも医者を回って(やってるだろどうせ)処方されないって事は
そういう症状だって事だ。
何で違法みたいな医者を探そうとするんだ。

164:優しい名無しさん
10/10/11 14:48:03 VyR2SY5t
睡眠異常の専門医は少ないから、貰うべき診断名を貰えてない可能性はあるよ
睡眠異常も扱ってますレベルの心療内科に期待しちゃいけない
何万円か払って入院検査する手間を惜しまないこと

165:優しい名無しさん
10/10/13 11:41:20 H18eB8Y7
>>163
モダフィニルもなー
ベタの代打になると思っていたら雲の上の存在になったでござる

166:優しい名無しさん
10/10/13 15:11:13 dSGmsKBM
>>165
こんな高くて効かない薬どーでもいいわ

167:優しい名無しさん
10/10/14 18:27:20 BGheZwc1
エフェドリンやリスロンなんかもその口だろ。
お前らなんかDHCのサプリにでも依存して乱用してりゃいいんだ。
オレDHC嫌いだから。

168:優しい名無しさん
10/10/14 18:38:48 et84Zg2u
なんの話してんの

169:優しい名無しさん
10/10/14 20:29:00 BGheZwc1
形而上学的に非常に高次な話だ。

170:優しい名無しさん
10/10/16 21:39:11 X7f06mOa
ウツでベタナミン処方されて2年経つけど
実はあんたウツじゃ無いわ ただ超ネガティブなだけって先生に言われたwww
2年前に言ってよww


171:優しい名無しさん
10/10/16 22:45:09 SLrj6Awi
>>170
鬱にベタナミンは効くのか?

172:優しい名無しさん
10/10/17 11:15:40 F0bZu7CC
>>170
(;´Д`)

173:優しい名無しさん
10/10/17 12:16:42 H1e8IXng
>>170

笑ってる場合じゃないと思うんですけど・・・・

174:優しい名無しさん
10/10/17 12:18:12 zxOxshLl
別に肝機能低下などの副作用が無けれは無問題じゃん

175:優しい名無しさん
10/10/18 00:02:14 nvk8+xOF
>>170
二年たってからカミングアウトする医者も凄いな。

>>171
眠くなるタイプの鬱にはそれなり。
そうでないなら別の薬を推奨。

176:170
10/10/18 01:57:38 xMu6iOE9
飲んでるのはベタとジェイゾロとメイラックス
鬱と強迫神経症と人格障害って診断されて薬もいいけどカウンセリングもね!
って感じで1時間2万円のカウンセリングを10回ほどやった
お金なくなったから止めたけども。
薬飲むより話するほうが効くような気がするなぁと


177:優しい名無しさん
10/10/18 12:06:00 Txey06pG
一時間二万とかすげーな

178:優しい名無しさん
10/10/18 12:14:47 tOZczwFa
それで治った気になるなら安いもの(笑)

179:優しい名無しさん
10/10/18 16:58:08 31zhRcU7
うつは心理療法と併用する方が治癒率いいのは常識。

イギリスでは薬物療法の前にまず心理療法。
 URLリンク(blog.canpan.info)

日本でそれができないのは医者が「医療」を独占するため、
保健医療から臨床心理士を排除しているから。

180:170
10/10/18 18:21:26 xMu6iOE9
院長先生 1時間2万
他の先生 1時間1万5000円だった
ただ普通の通院ので10~15分くらい話聞いてもらえるしそれでいいやって

181:優しい名無しさん
10/10/19 01:05:39 D6e0ihZG
URLリンク(p.pic.to)


182:優しい名無しさん
10/10/19 15:38:47 Sgyz84aA
鬱発症して6年目、この間自分がACでADDある事が判明
トリプタノールとリタリンとレメロンの組合せで寝たきりから外出出来るまで回復したのだが、毎年この時期親友の命日が近づくと廃人になる

昨日からリタリン→ベタに変更
朝50mg、昼10mg、効いてんのかなー、イマイチ判らん

183:優しい名無しさん
10/10/19 16:49:45 DjM8k6Qh
あだるとちるどれん(笑)

184:優しい名無しさん
10/10/19 21:08:21 ugLwfFdQ
リタリンから変更なんて勿体無さ過ぎる。

185:優しい名無しさん
10/10/20 19:46:33 AhOpiVIz
昨日処方されて10ミリ飲んだけど、今日起きたら吐き気やら頭痛やらだるさやら気持ち悪さやらが一気に来て今日一日死ぬかと思った。
今もまだ軽く続いてるし。

186:優しい名無しさん
10/10/20 19:51:43 FufwiuU5
飲み始めは結構来るよねー。
始めて三ヶ月経つけど、夜の眠さは飲む前の比じゃない。
これは薬そのものの作用なのか、
それとも昼間の睡眠を抑えた反作用なのか……

187:優しい名無しさん
10/10/20 21:51:51 dPDORRcb
近所の医者、ベタナミン50mgもロヒプノール2mgもじゃんじゃん処方してくれるのに、
フォリアミン(葉酸、ただのビタミンB)は、処方してくれない!
ビタミン剤は食品からも摂取できるし、病気じゃないのに処方は出来ないんだって、レセプトの関係で。
なんか偏ってる気がしないでもない。

188:優しい名無しさん
10/10/22 00:25:31 BqJC6vNq
リタリンもそうだけど、
ベタナミン飲むと、全身が凝らない?
整体に行ったら、背中が鉄板みたいに張ってて、先生驚いてた

189:優しい名無しさん
10/10/22 15:19:29 xwKcCaAY
メイラックスが肩こり用として処方されると効いてラッキー!
とか思った自分は末期

190:優しい名無しさん
10/10/22 15:28:19 Q8GJ4utj
ベタナミン飲むと、食欲減退しない?
気のせい?

191:優しい名無しさん
10/10/22 17:11:19 CIzTvVlM
>>190

食欲減退するよね。あと、全身がすこし硬直した感じになるかも。

192:優しい名無しさん
10/10/22 20:32:40 leKcb3Er
コーヒー1リットル
俺にとってのベタナミンなんてそんなもの

193:優しい名無しさん
10/10/22 20:58:22 aqOfG11h
食欲抑制剤として使ってる

194:優しい名無しさん
10/10/24 06:37:43 NEhCvGL3
会社に通って散々午前中に眠くなるって言ってた時には処方しなかったのに、休職始めたらこの薬を処方されたよ

朝25mgを一錠

ずっと過食気味で太ったから食欲おさまるなら飲んでみようかな

195:優しい名無しさん
10/10/24 07:25:34 mZrRdqPS
50mg飲んでいるが、眠くなる。
下手な睡眠薬より眠くなる。
もう、睡眠薬代わりに使っている。

196:優しい名無しさん
10/10/24 15:27:47 1g0657Ze
ベタ飲むと買い物衝動が出てくるから、金のある人は注意ね。特に休日とか。

あと、これ飲んで微熱が出る人っていますか?
これが聞いている最中つらくなって熱を測ると37.2℃出てるんです。

197:優しい名無しさん
10/10/24 15:35:18 qepHh+fq
>>196
微熱出る!
水枕と熱冷ましは必須

198:優しい名無しさん
10/10/25 13:17:16 xZfU0uZe
>>179
そのブログ自体スゴイ怪しすぎワロタ

199:優しい名無しさん
10/10/26 12:55:13 xytqSFnY
>>196
あれ?俺がいる…

微熱は分からんけど、体温が上がるような感覚はあるな。
今度計ってみるか。

200:196
10/10/26 19:32:36 /o4vPF8K
>>197
>>199
頭が重くなって頭痛も来て、ムカーッと頭に血が上るような不快感。
お熱を測ると37.2℃の微熱状態が続いてる。これはつらい。

今日は、ベタナミン50mgを朝6:00に服用して出勤。効いてくるのは10:00前後。
先日のように、つらいのは御免なので、脳を保護するリボトリールを出勤後に服用。
あら不思議。つらいのがなくなりました。
しかし、効かない日・効きすぎて調子良い日・つらい日があるので何とも言えません。
お天気で効きが変わるのでしょうか??

御金が底をつき始めているので、いくらベタを飲んでも買い物衝動に対する自制はできてます。
ロト6をやるようになった。収入はほとんど家計の足しにされるので、宝くじに望みを託す。

201:優しい名無しさん
10/10/27 01:28:26 6cFsdTjO
ベタ投与して一週間経ったけど、寝てる時間より起きている時間の方が長くなった

上で誰かも言ってたけど、夜はもんすごーく眠くなる。レンドルミン0.25mgで爆睡できる

ベタのせいかは判らないけど、ここ2.3日何も無いのに機嫌が悪くて困っている
精油で何とか落ち着けてるが…副作用なのかな


202:優しい名無しさん
10/10/27 01:35:53 oWhQQ8iL
ベタナミンは何故か眠くなるし、頭痛くなるし、微熱も出るので処方切って貰ったんだが、
季節のせいか、最近過食気味になったんで、今日50mgを一ヶ月分貰ってきた(食欲減退作用を期待して)。
でも2錠飲んでも食欲減らない。
ロヒプノールの過食作用のせいだろうか?

203:優しい名無しさん
10/10/27 01:41:26 q/aZg9r+
夜眠いし一日中頭が痺れるように不快だし、色々と問題はあるんだけど、
ベタナミン飲み始めてから殆ど仕事中落ちなくなったのも事実だしな……
やはり切れない。なんとか付き合って行くしか無いんだろうなぁ

204:優しい名無しさん
10/10/27 19:34:41 ZxSjsQaC
そーいや、今日ひさしぶりに日中の眠気が来た。日がさしてきて眠くなっただけかな?

205:優しい名無しさん
10/10/28 14:48:06 aqtOR1Pr
ベタナミン飲むと、長期的な時間の感覚が長く
なるような気がするけど、他に居ない?
「あれ、まだ二時間しか経ってないんだ」 みたいな。


206:優しい名無しさん
10/11/01 13:13:35 JVdy3TAg
ベタ飲んじゃったけど、やっぱりやめたい。ってとき、
何かの薬で効果を中和できますか?

207:優しい名無しさん
10/11/01 13:59:39 k/y8gjuO
変な抗体とか出来ない為にも辞めたほうがいいんじゃない?

208:優しい名無しさん
10/11/01 18:44:43 9cnBd3V8
>>206
デパスとか

209:206
10/11/01 19:19:01 JVdy3TAg
>>208
さいわいデパスも処方されているので、つらいときは試してみます。
ベタも50mg→25mgに減らしてみます。それでも発熱と頭痛はあるけど。
今日は25mgで37.4℃

210:優しい名無しさん
10/11/01 22:07:18 L7bzSzYj
身体が熱い感覚はあるけど、俺体温どれくらい上がってんだろ……
体温計なくしちったから買わないとなー

211:優しい名無しさん
10/11/02 02:26:15 TTVc5h7f
ベタ二週間服用したけど、苛々が酷くて辛いと石に言ったら元の薬(リタリン)に戻された
ADDだからリタリン飲むと落ち着く~


212:優しい名無しさん
10/11/03 07:18:24 UDQJuQtM
>>205
覚醒度が高くなってるから、時空間感覚の変容あるかもね。

>>209
デパスはGABAの作用を増強させて不安感を無くすって機序だから、デパスじゃさすがに落とせん。
完全に落としたいなら、よりCAを選択的に拮抗するメジャーがいい。
定型ならヒルナミン辺り、非定型なリスパダール辺りがいいと思う。
でも、こういう中枢神経刺激薬って最初に熱出るよね。 リタリンやモディオダールもそうだった。

余談だけど、ベタナミン50mgを就寝30分前ぐらいにドラールやロヒと一緒に飲んでる。
そうして寝てから3~5時間ぐらい経つと、急に目が覚めて活動的になれる。 合わせて飲んだドラールとかが抗不安作用も関係して
今の自分がその状態。 ドラールが切れてきて焦燥感がヤバいぜ

213:優しい名無しさん
10/11/03 13:13:32 wlRFr1gE
うちは就寝2時間くらい前に飲むとちょうどよく起きられるなー

214:優しい名無しさん
10/11/04 20:49:29 ATmO9yk+
就寝前にベタを服用する人って、眠れなくならないの?不思議。

ベタの服用を定期的かつ継続的に行うことによって、頭痛や発熱、吐き気などの副作用を感じなくなってくる気がします。

>>212サソ
情報ありがトン。>>209ですが、ドーパミンを落とすなら統合失調症薬ってところですか。
セロクエルやコントミンを処方されたことがありますので、コントミンを少量で試してみたいと思います。
ベタの服用で、吐き気を催すこともあり、コントミンがそれに効くようです。

215:優しい名無しさん
10/11/06 00:45:42 CBzX2tf0
いや、ベタナミンは2,3時間ぐらい経ってから効果が実感できるから、
ベタナミン飲んで特に何も変化なしに寝落ちするよりかはいいよ。
目が覚めたときのは結構強烈だから

216:優しい名無しさん
10/11/06 02:06:59 CNP2Pfgm
何が強烈なの?

217:優しい名無しさん
10/11/06 10:38:04 f3S5739L
>>215
なるほど。
ベタは服用してから効果の発現に時間がかかるから、その前に
睡眠導入剤で眠りに入れば良くて、朝の目覚めからスッキリしてるってことですね。
う~ん。。試したことはないけど、凄そう。

218:優しい名無しさん
10/11/07 02:29:03 PTZM7TKq
>>211
ADDでリタって出されること可能なの?

219:優しい名無しさん
10/11/07 07:15:14 qyyJHZH6
>>218
18歳以下なら

220:ADDの211 ◆kQ1oz.IA.U
10/11/07 17:06:32 sa0CLxGp
>>218
ADD+鬱(反復性)+季節性気分障害(冬季鬱)で他の抗うつ剤と共に処方されてます
春~秋は1日3錠、冬は1日6錠です

>>219
法律?が変わってから本来はそうですよね
でも自分は中年なのに処方されてます
何故なのか、自分でも常々疑問に思っております


221:優しい名無しさん
10/11/07 19:23:28 qyyJHZH6
カルテ上はナルコレプシーって事になってるんじゃない?

222:優しい名無しさん
10/11/07 22:16:41 jfNvGFzo
ナルコで、ベタナミンとリタリンの併用の相性はどんな感じですか?

223:ADDの211 ◆kQ1oz.IA.U
10/11/08 00:14:37 EeM/kW9k
>>221
なるほど。そうかも知れませんね

自分は運良くリタの処方を続けてもらってますが、他のADDの人はどうやって日常を送られてるのか、代用にベタとか処方されてるのかな

何はともあれ1日でも早く治るといいな>>ALL

224:優しい名無しさん
10/11/08 00:41:04 6PphVPNS
これに近い薬がサインバルタっていう薬だと先生が言っていた。

225:優しい名無しさん
10/11/08 01:45:04 1Z/JtiTO
何そのゴキブリ殺虫剤みたいな名前の薬

226:優しい名無しさん
10/11/08 01:59:25 XCERu7MQ
「脳汁戦隊サインバルタ見参」ビシッ
ノルアドレナリンアターック!
セロトニンボンバー!

227:優しい名無しさん
10/11/08 15:36:04 fo12A3kz
サインバルタ今飲んでるけど全然違うわ。
というか、俺では治せんといって大きな病院に紹介されたら、そこが院内処方でベタナミンないから処方しないって。
というか精神科医でベタナミン知らないとか。
こんな病院でもベストプラクティスとかいうよくわからんのに認定?されているからもうやだ。

228:優しい名無しさん
10/11/08 15:40:18 U0NWA8Yr
>>227
サインバルタ+ベタナミンで処方してもらってるけど、
あまりの効き目に効果は抜群だ!!と叫ぶレベル。
レメロンとかと合わせてロケット燃料とか言うけど、
ベタナミン追加も十分ロケット燃料だと思う。

229:優しい名無しさん
10/11/08 16:22:58 G0ttaYzm
サインバルタって何だ?と思ってググったらただのSNRIじゃないか

230:優しい名無しさん
10/11/08 19:13:38 9fQj0fN6
バルタとは似ても似つかない。

231:優しい名無しさん
10/11/08 21:15:35 lGVkq0kH
サインバルタとベタで、セロトニン、アドレナリン、ドーパミンの3つを持ち上げるのか。
凄いけど、辛すぎることはないのかな?
うつが凄い人にはいいんだろうな。
ぼくはいくつかの抗鬱剤とベタで何とか生きてきたけど、うつの薬はSSRIだけに減らせた。
パキとベタで生きています。代謝が良くなって少しずつやせ始めたです。

232:優しい名無しさん
10/11/08 21:26:53 U0NWA8Yr
>>231
ベタナミンの肝毒性が怖いけど、飲まないとなにもできない。
季節欝もあるからサインバルタ+ベタナミン体制を春まで続ける予定。
長生きできなくていいから、身体動けってかんじ。

233:優しい名無しさん
10/11/09 03:48:03 puEZfHuw
>>220
でてるのか、羨ましいなあ
リタリン

234:優しい名無しさん
10/11/09 04:08:36 2aUh6BHU
ベタナミン50mg飲んでも全く動く気力がしない

それより眠剤のがよっぽどフットワーク軽くなる
マイスリーでは入眠効果を感じられないが、処方を切らない理由はマイスリーを半分にして飲むと、何故かテンションが上がって大掃除を始めてしまうから

ちなみに、寝る前にハルシオン+マイスリー他を飲むと記憶に無いのに朝起きると台所がピカピカになっている
寝ぼけてやった割には、使いやすいように色々カスタマイズされている。
普段、気付かないような細かい所まで掃除が行き届いている

掃除(しかもシラフの時より良い仕事する)ならまだ良いが、記憶が無いだけにいつか他にとんでも無い事をするのでは、と不安だが、家人の監視下にあるので、それは大丈夫と思う。

235:オナラ ◆qFz7f8qgyg
10/11/09 18:01:06 RRDO4tuX
>>234
私も中途半端に眠剤飲むとフットワークが軽くなるけど
思考が鈍ってるからおかしな事する。始末書モノのミスしかねない。
専業主婦ならいいかもしれないけど仕事してると駄目。

同じくベタナミンは効かなかった。しかも不安感がすごく大きくなる。

236:優しい名無しさん
10/11/09 18:50:38 qbkyL8SU
リタ効かないからベタに替えようか、or 追加するかな

237:ADDの211 ◆kQ1oz.IA.U
10/11/10 02:59:11 N6W4NOEq
>>233
リタ→ベタ→リタに戻りました
リタはどこでも処方される薬じゃないから処方可の病院探すの大変ですよね

常々疑問に思っているのですが、健康な人がリタやベタを服用したらテンション上がって元気100倍!とかになるんでしょうか?

ADDの自分はリタ服用してもそのような事が全然なくてのう

238:優しい名無しさん
10/11/10 20:24:18 EVc1gQIo
私もリタリンでの多幸感は全くありません。
ナルコレプシー+レストレスレッグスなので、参考になりませんね・・・

239:優しい名無しさん
10/11/11 19:20:56 u/cqwrok
ベタの50mgを朝服用で生きてきましたが、
上レスを参考にして、夜に睡眠導入剤+ベタ25mg、朝にベタ25mg。
分けて服用をし始めました。
それまでは、朝鬱で出勤できないことが多くありましたが、分けて服用し始めてから
朝から体が動くし調子よさげな感じです。これが安定して続けば、文句ないです。
常に安定して体にベタが入っている感じですので、頭痛や発熱を感じなくなってきました。
しかし、吐き気は出てきます。
吐き気止めや胃薬で適当にしのいでおります。。

240:優しい名無しさん
10/11/13 22:29:42 OXXEUSb3
ベタナミン飲んでUFOキャッチャーとかすると何か止まらない(´∀`;)

241:優しい名無しさん
10/11/15 10:19:35 YhMzWSsh
ベタが効きすぎたのでメジャーの薬で落としたら、
落しすぎて寝込んでしまいました。
しかも、頭の中がぐるぐるして、危険なケミカルを誤飲してBADに陥る感覚でした。
そのまま24時間寝込み続けやっと起きれた。
下手なことはしない。もうしない。

242:ADDの211 ◆kQ1oz.IA.U
10/11/16 17:29:16 m8dXB/Tq
リタ→ベタ→リタに戻されようやく苛々は収まってきましたがーーー
ベタ服用してた時はおやつやご飯を、つか食欲全然無くなってました
過食症(は治った)で30kg肥る前に出会いたかったよベタ(T_T)

で、昨日から上で外出のサインバルタ投入開始。朝20×2錠、気のせいか苛々を殆ど感じなくなってきたよーな?

サインバルタ、白と淡い桃色のカプセルがprettyだ

243:優しい名無しさん
10/11/18 03:29:11 Zlzc+p5A
駅のホームで倒れて、ただいま都内の病院で入院しています(´;ω;`)
病院ではナルコレプシーと言われましたが、ベタナミンしか処方してくれません。リタリンがいいのですが都内の病院で出してくれる病院はどこでしょうか?
もし良かったら教えてください。

244:優しい名無しさん
10/11/18 08:41:25 yLLWGldE
自分で薬は選ぶ物ではない
症状を伝え適切な薬を貰いなさい

245:優しい名無しさん
10/11/18 09:03:09 ixPqTJPa
>>243
多分 清和病院
ナルコで有名

URLリンク(www.seiwa-hp.com)

246:優しい名無しさん
10/11/19 12:57:15 H+RkqI9j
リタ問題は健常者が過剰摂取してああなったんじゃないかな確か。

先程Tarzan読んでみたが、野菜の食い過ぎで仕事中寝てしまうんかなと思えてきた。

家の野菜消費尋常じゃないし。

247:優しい名無しさん
10/11/23 16:51:39 pM8Zr59t
>>246
そうです。一部のクズ健常者とそれを煽ったメルドなマスゴミと汚役人様…

で、どうして野菜を大量摂取すると眠くなるの?


248:優しい名無しさん
10/11/23 23:26:36 oyfu/6/L
ベタナミン10mgとかで効く人は羨ましいよ。
俺は仕事の日(週4)だけベタ200mg飲んでる。
まぁ、いくらなんでもそんだけ飲めば効くもんで、仕事中は元気ハツラツだよ。
処方は一日150mg。だから仕事の日だけ飲むようにすれば200mg飲めるってわけさ。
一応、今日の治療薬には200mgまで大丈夫って書いてあるから安心だとは思うんだけど、肝臓が心配だな。
今はウルソ100mgを毎日飲んでる。血液検査は怖くてしてない(かなり悪い数値がでたら処方中止になるんじゃないかという心配もある)。
しかし、長生きはしたい、というか、死にたくないから、次の次行った時血液検査してもらうつもり。
効かないって人結構いるようだけど、この薬、少量で効く人と効かない人分かれるみたいだから、一度増やしてみたらいいんじゃないかな。
効いたらかなりいい薬だよ。服用中の俺がいうんだから。
俺にベストマッチの薬だからね。生涯の伴侶と決めてんだ。
じゃ、駄文失礼しました。


249:優しい名無しさん
10/11/24 17:35:55 XNNl6t7Z
>>248
私は1日にベタ50mgを2錠処方されていました。
しかし2錠ではキツいので1錠となり、それでも発熱や吐き気が来るので
もろ刃の剣のようなこの薬には正直参っています。
ただ、これがないと動けない(仕事に行けない)ので、思い切って
25mgまで減らして貰いました。
何とか動けるようなので25mgを続けています。
私もウルソを1日50mgを朝昼晩と処方されています。
どうやら薬害によるものではなく食生活から来る肝障害のようです。
ベタ25mgでも発熱や吐き気が1日中続くこともあり辛いのですが、
なんとかやっていかねばと思っています。
できることならいずれは止めていきたい薬です。
徐々に減らしていきたいです。
抗鬱薬はパキシルのみなので、ベタを止めるとやる気そのものが
無くなってしまうので、この辺から薬の見直しも考えています。

250:優しい名無しさん
10/11/24 19:47:40 K3uHq3u4
>>249
ベタナミン25mgに対してウルソ150mgですか。なんというか、ナイーヴな方なんですね。
ベタナミンはその他のアッパー、(アッパーの王リタリンは置いといて)例えば、三環系のノリトレンやアモキサン、四環系ルジオミールやテトラミドなどとは一線を画す効果があります。
私はノリトレン、アモキサン、テトラミドを試しましたが、ノリトレン、アモキサンの場合は口渇などに代表される三環系の副作用が酷く、テトラミドは効果そのものがなく、飲むのを止めました。
副作用のことを考慮したとしても、ベタナミンは良薬の部類に入るでしょう。
気を付けなければならないのは肝機能の定期的な血液検査、また、長期連用により効きにくくなることが予想されますので(これはお薬110番にも明記されています)休薬日を作るなどの工夫、対策が必要ですね。
同じ薬を使う仲間として、これからもあなたに良い日々が来ることを願っています。肝臓病にはくれぐれも気を付けて下さい。

251:優しい名無しさん
10/11/26 02:08:55 DDkC3o4g
お薬110番なんて、広くそしてあまりにも浅い情報しか書いてないのに、いちいちソースとして出す価値あるの?
同じ系統の薬ならほぼ同じ事(そしてごくごく基本的な事)しか書いて無いから役に立たんw

252:優しい名無しさん
10/11/26 17:55:39 CpM2ar+U
>>251
実際に俺が感じていることである、って書いたほうがよかったかな。
確かにおくすり110番はソースとしては少々難を残すかもしれんw
しかし俺個人の主観的な経験よりも信用が置けるかなと思ったんだ。
デタラメ言ってるわけじゃないよwもし誤解させて不快にさせたならゴメン

253:優しい名無しさん
10/11/27 09:06:27 +66ptZkR
>>249です。
ご親切に書いていただいたのですから、私個人は満足しております。
あげあし取りなんてやめましょうよ。
書いてくださった情報は、各自自己責任の範囲で利用させていただくのですから。
書いてくださった方に責任を問う場所ではありませんし。

254:優しい名無しさん
10/11/27 11:00:27 994YMiOP
>>253
>>252で終わった事を何で蒸し返してまで説教垂れてんの?

255:優しい名無しさん
10/11/27 11:16:39 yysVgdqe
>>253
>やめましょうよ

って、とっくにやめてるとオモ

256:優しい名無しさん
10/11/27 12:05:45 NNxESxlp
50mgを服用しているのですが、飲むと発熱します。
(要水枕)
あと強い眠気がきます。
だからと言って量を減らすと全く効果はありません。
結局、中和するために安定剤を飲んでます。
頭痛が出る事も多く鎮痛剤を飲む事もあります。
これは体質にあってないって事で諦めた方が良いようですね。。
次の診察日、医者に話して処方を切ってもらうかもしれません。

257:優しい名無しさん
10/11/27 14:27:40 V5nk+3oM
>>256
発熱は重度の肝障害によるものと考えられます。
もし血液検査等していないようでなれば、早急に血液検査を。ウルソを処方してもらうなどの対策が必要です。

また眠気ですが、これは一時的に現れる副作用として有名なようです。(おくすり110番参照w)
私の場合もありますが、対策として市販のカフェイン剤を併用するようにしています。エスタロンモカ12などが有名ですね。インターネットでまとめ買いをすると、薬局より数段安くなるのでおすすめです。

さらに頭痛ですが、私はベタナミンによる頭痛は経験したことがないのでメカニズムはわかりませんが、偏頭痛に悩まされていた時期があったのでその経験から言わせてもらいます。
頭痛というのには個々それぞれに原因があります。当たり前ですが。例えば私の偏頭痛の場合、血管が原因だったので、カフェインを摂取しました。カフェインには血管拡張作用があります。
日本の頭痛人口はあるところによると4000万人と言われています。頭痛薬もその膨大な頭痛人口に合わせて開発・販売されています。
イブクイック・バファリン・ノーシンなどはもちろん、ロキソニンも効くようですね。
自分にあった頭痛薬を見つけましょう。

258:優しい名無しさん
10/11/28 09:10:15 dRX4i2da
コレを服用すると、発熱と吐き気と頭痛がします。
デパスを投入すると、吐き気がおさまります。
頭痛には、早めに効く市販の頭痛薬でしのいでおります。
発熱は気にしません。


259:優しい名無しさん
10/11/28 12:49:07 7IO/ujtM
発熱する人多いね
肝機能は関係無いと思う(検査しても異常無いし)
ベタじゃないけど、睡眠薬&お酒で薬剤性肝機能障害で肝機能の数値がとんでも無い事になった経験あるが、自覚症状は全く無かったし

260:優しい名無しさん
10/11/28 15:04:08 rlJksKhc
>>259
あれ?そうですか?
おくすり110番にも肝臓異常で発熱、また「肝臓 発熱」でググってみたら結構めぼしいのがヒットしたんですけど
でも経験者のおっしゃることですから間違ないでしょうね
勘違いみたいだったようで、すいません

261:優しい名無しさん
10/11/28 15:59:08 7IO/ujtM
発熱で肝機能障害が発覚するのなら、「沈黙の臓器」と呼ばれないですし。
肝機能障害で発熱することもあるでしょうが、ここで多くの人が副作用として訴えている「発熱」は肝機能障害とは別の原因から来ているように思われます。


262:優しい名無しさん
10/11/28 16:02:32 7IO/ujtM
ちなみに、定期血液検査は先々週も受けたけど、いつもと変わらず正常値だったよ。
やはり発熱は別の理由かと。。。
もし、肝機能以外の発熱の原因を知ってる人がいたら教えてください

263:優しい名無しさん
10/11/28 17:11:41 rlJksKhc
>>261
ほ~
論理的な説明ありがとうごさいます。納得いたしました。

だとすると謎ですね。何で発熱するんでしょう……

264:優しい名無しさん
10/11/29 01:39:50 JShboCzd
平熱は36.5℃位だが、飲むと37℃位まで上昇するね
37℃じゃ発熱と言えるかは分からないが

265:優しい名無しさん
10/11/29 10:25:50 aJ+xvOJU
低体温症+低血圧症だと、平常体温と平常血圧になります。
ベタナミンに百万の感謝を。

266:優しい名無しさん
10/11/29 18:02:38 v01NAekL
コレって、心毒性があるんでしょうか?
心臓が苦しくなります。

267:優しい名無しさん
10/11/30 06:04:27 AgALzYO+
>>263 >>266
弱いながら交感神経刺激の作用持ってるのでそれが原因かと



268:優しい名無しさん
10/12/02 22:47:47 W6mWz6Fq
ベタ50mg×4T/日なんだけど効いている間だけモロADHDになるよ
ナルコレプシーと発達障害は意外と近い?

269:優しい名無しさん
10/12/03 07:05:43 eZdX85Xa
ADHDでナルコは他と比べて多いというのは見たことある

270:優しい名無しさん
10/12/06 08:25:01 QVO36+6R
テスト

271:優しい名無しさん
10/12/13 03:10:12 xQH5re14
りたほしす(>o<)

272:優しい名無しさん
10/12/16 08:02:08 8HiioeN5
頭は躁だけど、体がうつ

273:優しい名無しさん
10/12/18 23:59:22 ERkTfDIx
仕事の緊張がない土日、各20時間ぐらい寝てしまって鬱になる……

274:優しい名無しさん
10/12/21 00:12:44 LLaX6/sN
成人ADDと難治性ウツで処方してもらってますがまだまだたりません。
どなたかベタゆずってもらえませんか?値段は交渉できめましょう。
50mgが希望ですが25mg錠、10mg錠でもかまいません。
譲ってくれるかたいたらkansai8905@yahoo.co.jpまで連絡ください。


275:優しい名無しさん
10/12/21 10:33:43 IhJiRIu4
↑スルーで。次の方どうぞ。

276:優しい名無しさん
10/12/21 17:24:02 T1POUSan
>>275
スルーじゃなくて、透明あぼんしないと見返すときに邪魔。

277:優しい名無しさん
10/12/23 21:52:34 /mayr3pt
コレ服用すると発熱してのぼせる。吐き気と頭痛。心臓が苦しくなる。
無理やり元気にもっていかされて、心身とのギャップが大きくなる。
疲れる。
数日続けるとダウン。
この繰り返し。
助けて。。

278:tom
10/12/25 17:26:51 X9xO+7rE
10mg朝昼夕1錠づつの処方です。1錠じゃベッドからも出ること
できづ何の変化も有りません。
試しに効果を感じられるまで足し足し飲んでみたら10錠飲んだ頃から
手足に汗をかきはじめた感じでもう2錠飲んでみたのですが、あきらかに
微熱が出て喉はからから痛い…体調を崩しただけでした。
そしてその晩はあらゆる眠剤も効かず具ワイ悪いまま脳は寝てくれずに
翌朝を迎えました。
なーんか調子良くなる使い方無いですかね。。




279:優しい名無しさん
10/12/27 19:22:59 Ks80YJ4n
>>278
朝にまとめて30mgだとどうよ?
朝に服用すれば12時間で効果が無くなるから、ちょうど寝る時間にベタが身体から抜けて、
ベタでがんがった疲れも手伝って眠りに入る。
ミンザイも有ればなお良いかも。

280:優しい名無しさん
10/12/28 07:05:10 102ESod5
ADHDで処方されてるけどかなり効いている。
これとコンサータってどう違うんだ?どっちも遅く長く効くリタリンって感じなんだが

281:tom
10/12/30 21:21:38 Dh936kCw
>>279
あどばいす有難うございます。
早速今朝試してみました、AM7:00に30投薬、夕方5時位には
口の中が乾き副作用?と思う現象が、で20足してしまいましたが、
ようやく自分に合った量が分かりつつって感じです!

282:優しい名無しさん
11/01/06 13:35:24 yhpqqV1k
足の皮がベロンと剥けたやついない?
足に汗かいて汗疱ってのになったみたいなんだけど……

原因を探っててベタ飲んでるから一応聞いてみる。

283:優しい名無しさん
11/01/06 14:28:33 gtn2pbZ6
どんな抗鬱剤使っても持ちあがらない。しゃべれないから人が怖い。助けて。ベタナミン欲しい。どんなことしてでもテンションあげたい

284:優しい名無しさん
11/01/06 14:54:26 XVaQmYpZ
漏れの場合は、テンション上がるとナルコなんでカタプレキシーになるから
テンションを常に下げたい・・・

285:優しい名無しさん
11/01/07 08:49:46 8vhpngz1
年始早々、まともに出勤できなくて鬱です。

286:tom
11/01/07 16:49:52 F/cR6hTi
ベタナミンの使い方が分からない、と石にそうだんしたら、
ベタ切られてジェイゾロフトっての出された。。
何でもいいから寝たきりから救ってくれー。。

287:優しい名無しさん
11/01/07 17:57:11 ZDKc4Tw7
バイトクビになった
実家にいると母が発狂する
どしてでもテンションあげて自立したい

288:優しい名無しさん
11/01/08 20:22:40 n5E/AJB4
ベタナミンでテンション上がら無いんだよな…
テンションが下がらない感じは少しするけど、上がる感じはあまりしない。

289:優しい名無しさん
11/01/09 16:20:31 QsBFKbg3
採血したらγgtpが600くらいになってた
医師は問題ないっていってたけど心配だ

290:優しい名無しさん
11/01/10 10:37:31 p94EzJtP
テンション上がるのにも、分野による。
身の回りの掃除や、個人的な簡単な用事、お買いものなどの簡単な事。
仕事で鬱なので、仕事の事になると、心がつっかえて頭も体も動かない。

291:あぼーん
あぼーん
あぼーん

292:あぼーん
あぼーん
あぼーん

293:優しい名無しさん
11/01/11 20:06:28 64y05MFh
>>290
通報しました

294:優しい名無しさん
11/01/13 22:50:37 0bBh/USU
「通報しますた」じゃね?

295:優しい名無しさん
11/01/17 20:49:04 CXLJA6Us
この薬を飲んでると目の奥が暑くなっているような気がする。
気のせい?

296:優しい名無しさん
11/01/22 15:27:32 ftzfmOhu
モディオダールのスレはどこにいったんだ?

297:優しい名無しさん
11/01/22 15:49:58 IuXX9+ui
知らん。

薬価があまりにも高いから敬遠されてるんじゃないか?

298:優しい名無しさん
11/01/22 16:26:58 bj7H81/K
土日分は処方されてないからちょーーーーーーーーーーーーーねみぃーーーーーーーーーーーーーーーー。

ナルコの診断降りてない、単なるADHDのリタからの移行組に
平日のみとは言え100mg/day出てるだけ恵まれてるんだろうけど。

299:優しい名無しさん
11/01/23 18:58:50 qz1nWdVF
眠気覚ましとしては
モディオダールとベタナミン、どっちが上なんだろう?

300:優しい名無しさん
11/01/23 21:53:51 e1+uOdTX
>>298
100mgってすごいな、肝臓怖くない?

俺は20mg/dayだ。
これだけ飲むだけでもだいぶ違う。
あとadhd単体でも眠気あるのかな?

301:優しい名無しさん
11/01/23 23:00:55 RULmFZwZ
>>299
圧倒的にモディオダールかと


302:298
11/01/23 23:49:39 hqABPa2r
>>300
それがねー。肝臓元々元気らしいよ。
実は一番最近の血液検査でγgtpの値は、一般よりは確かに高いんだが
ベタ処方前の数年の方が、他の値も含め遙かに不健康だった。
酒も結構飲んでたしなー。今は酒は年2回ぐらい。
ベタ以外の薬も結構肝臓来るみたいだから、ベタだけが恐いとは思ってない。

肝臓が強いっていうか、薬に対する反応がいろんな意味で鈍いとは言われたw

303:あぼーん
あぼーん
あぼーん

304:優しい名無しさん
11/01/29 17:08:01 J8fzVJpF
ベタ100

305:優しい名無しさん
11/01/31 09:33:45 rqjUHNET
ほんまにリタ100T4万5千なら安いけどそもそも処方できる病院がネットにのってるとこしかないでどう考えても詐欺やしな。
ベタはええ薬やが医者が自主規制しよるわ。
薬局でエスタロンモカとガスター10買ってきて飲んでも似たようなものやけど高い高い。
ほんまええ薬やでリタは。

306:優しい名無しさん
11/01/31 18:47:04 fK6o2TsV
そうとは限らんやん。日本以外の国ではまだまだリタ処方しよるで。
裏取引されてるリタは外国で処方したリタまんねん。
ほな詐欺も多いやけどな。

307:優しい名無しさん
11/02/05 15:52:40 ibocXxzd
ベタ切られた。
厚労省怖くてサーセン、みたいなこと言われた。
ナルコ以外にベタ処方してると目をつけられるらしい。

ちょっと吊ってきますね。

308:優しい名無しさん
11/02/05 23:07:35 qA9DIe6Q
まじか…

309:優しい名無しさん
11/02/06 11:33:45 lhRFE84S
ベタの適応病名に、ナルコ以外もあるのにね・・

310:優しい名無しさん
11/02/06 21:47:07 Oj3xFpOa
モディオダールがもう少し安くなれば切り替えてもいいんだけどねぇ…

311:優しい名無しさん
11/02/06 22:36:10 5NI9gfZl
ニートだけどモディ使ってる俺orz

312:優しい名無しさん
11/02/09 05:06:15 OC9f7G5m
夕方ベタ飲んでしまって眠れない。リスパ液とソラを豆乳した。
ベタ飲むと身体が汗をかく。しかもなんだかとても臭い。喉もすごく渇く。


313:優しい名無しさん
11/02/09 05:09:52 OC9f7G5m
連投ゴメン
まだ都内で鬱でリタ貰ってるヤツいるって本当?レセプト病名がナルコになってるのかな?
ベタでさえ処方厳しかったのに。
リタが恋しいよ(´Д` )

314:優しい名無しさん
11/02/11 07:01:53 SFLhN/Zb
医者から次回の診察次第でベタナミン処方するかも言われたのですが

どの程度、肝臓に支障きたすのでしょうか?

25mg毎朝処方の予定なのですが、仕事柄、飲酒も多くどうなんでしょうか?
血液検査ではいなのところγは正常なのですが

ここ見てると心配になってしまって

315:優しい名無しさん
11/02/11 07:57:08 TQNkjrve
50/dでもう9ヶ月使ってるけど、肝臓には異変ゼロ。まあ酒飲まんのだけどね。
代わりに腎臓の数字が要観察になってた……これは関係あるんだろうか。

316:優しい名無しさん
11/02/11 07:59:24 SFLhN/Zb
>>315

処方されると定期的に血液検査などありますか?

317:優しい名無しさん
11/02/11 13:51:42 TQNkjrve
>>316
うちは半年に一度くらいかな。
ただ、会社の健診で血液検査もやってるから、そのデータ提出して済ませてる。

318:優しい名無しさん
11/02/24 02:58:00.28 vr6NBE5R
どこで処方されるんだろう?うちの病院では取り扱いがなく、処方したくてもできないとのこと。都内なんですが、どこか取りにしている病院知りませんか?

319:優しい名無しさん
11/02/24 05:48:38.16 rzuo3tNL
>>318
という建前で処方を断られてるだけだよ。
医師が処方箋出したら、薬局は取り寄せしなくちゃいけない。

320:優しい名無しさん
11/02/24 15:27:00.78 zau9H0tw
>>318
普通に内科で出るよ
こんなマイナーな薬、内科医は知らないから
こちらからベタナミンって薬を前に処方されてたって言うと、薬辞典開いて、軽い抗うつ剤って判断しちゃうみたいで気軽に50mg出してくれる
むしろ心療内科のが処方されない

321:優しい名無しさん
11/02/25 17:30:32.62 ifmegPhD
内科、あたってみるかなぁ。
今まで寝たきりでもよかったのだけど、家族問題で働かなきゃならなくなった。
でも、動けないし、気力も湧かない。
リタリンなき今、頼れそうな薬はこれしかないんだよなぁ。


322:優しい名無しさん
11/02/26 00:17:12.02 A8SS6PxD
>>321
今までの実績では6軒中4軒は処方してくれた(都内)
年配の医師が一人でやってる、いかにも町医者って感じの内科のが良い

323:クロダユタカ ◆tr.t4dJfuU
11/02/26 22:42:47.40 y5ReYxDH
違法・薬板に書き込みができなくなったのだがやり方知ってる人いますか


324:優しい名無しさん
11/02/26 23:50:37.07 uVsEDQxL
>>323
うざい

325:優しい名無しさん
11/02/27 14:31:04.98 dSy1jwhT
>>232

処方薬の売買詐欺やってりゃ規制くらうだろなww
お前の通帳番号が載ってるサイトもあったぞ

326:優しい名無しさん
11/02/28 14:49:49.82 ourFlFbh
最近は50mgではキツくて、ダウンして仕事を休んでしまいます。
かといって半分に減らすと元気がない。
真ん中をとって、50mgの3/4錠を朝服用しています。

327:優しい名無しさん
11/03/01 19:46:43.17 dd8tW1jG
>>326
10mgを3錠処方してもらえばいいんじゃない?

328:優しい名無しさん
11/03/03 19:40:49.19 U6rJf2wh
30mg投下でなんとか半日生活
もう駄目だ……乙です

329:優しい名無しさん
11/03/03 19:59:15.16 URey4Jl5
>>328
そこは欝ですだろ

330:優しい名無しさん
11/03/08 06:28:12.56 QbcgP2kq
ベタナミンはリタリンより副作用があると聞いたのですがどうですか?

331:優しい名無しさん
11/03/08 06:34:12.87 DY5AFqB6
これ初めは飛び付きたくなり飛び付くけど飲まない日がきつくても飲まない日の方が楽

332: ◆7UuFlSzPOY
11/03/08 09:21:43.17 McFF3Y3E
>>330
肝臓へのダメージが半端ないと聞く。加えて、
長期継続させたがらないドクターも多い。長期の場合でも休薬期間を設けられたりする。
でも、リタリンで懸念されたような依存性は低いような気がする。
多幸感とか高揚感とかないでしょ、これ。
ただひたすら意識が鮮明になって集中力が増すだけって感じ。
あくまでも個人的な感想だが。

333:優しい名無しさん
11/03/08 10:07:02.50 fd+/Cqv3
ベタナミンのように作用時間が長いと依存性が少ないらしい
逆にすぐ効いてすぐ切れる薬は依存性が強いらしい
リタリンやデパスとか
そういうのもあるだろうな

334:優しい名無しさん
11/03/08 21:39:50.14 7mWnNd9s
40/dで1年経ったけど肝臓なんともないよ
酒飲まないのもあるんだろうけどさ

335: ◆7UuFlSzPOY
11/03/08 23:00:27.44 McFF3Y3E
代謝酵素って個人差があるからね。

336:優しい名無しさん
11/03/15 11:50:02.33 s/j49HPp
失礼、あげさせてください。

ここ3年、眠くて眠くて仕事にも支障が出ています。
子供のごとく21時に就寝、朝8時起床、昼休憩に昼寝。

運転中にもしょっちゅう寝落ち寸前なため、遠出の時は途中で仮眠を入れます。

今の職場がなくなるんで、転職必須なんだけど
職変わったら今のようには寝てられない。
覚える事も多いはず。

なのに記憶力も全然落ちててどーしょもない。年中無休の眠気と集中力のなさ。

1年前にベタ2日間飲んだ事があるんだけど(家族が処方されてて余ってた)
どこの病院か思い出せないらしい。
あの2日は普通の人の2日間をすごせて良かったんで、欲しいんだけど
中々処方してくれる場所はないとか。

神奈川の県央地区でベタナミン処方してくれる病院があればいいんだけど・・・
せめて何科にかかればいいのか・どう説明したらもらえるか教えてください

337:優しい名無しさん
11/03/16 00:48:54.93 quIFoWuh
リタリンは、デパスやベンゾジアゼピン系の眠剤で落とせたし、カクセイザイやタマもそれらで落とせると聞くが、ベタナミンはベンゾで落とせない。
身体と脳が弱るまで延々寝れない。

なんか落とせる薬ないの?
ベタナミン愛用のみんなはどうしてる?




338:優しい名無しさん
11/03/16 17:57:32.42 qlDvjy7Q
>>336

県央はわからないが横浜周辺ならザラにありますよ

339:優しい名無しさん
11/03/16 20:34:43.15 ViTBHdmb
え、べつに落とす必要なんて無いし…
40/dだけど、夜(8時~くらい)には普通に眠いよ

340:優しい名無しさん
11/03/17 03:34:43.46 Sg1b48bA
例えばベタナミンをパウダー状にしてスニったり、炙って吸引したら、普通に経口摂取するのとは違うのかな?


341:優しい名無しさん
11/03/17 21:37:24.65 TK40n21e
ベタを落とすには逆に作用する精神病のお薬が効く。みたいなのを見たことがある。
うまくいくかは謎。さらに具合が悪くなりそうで怖い。
ベタ効いてる途中に脈拍が上がり、その不安から吐き気出るときにデパは有効。医師に確認。
効果が出る程度に毎日ベタを飲み続けると、必ずどこかでしっぺ返しを食らうので、
服用量を微妙に増減したりしてると比較的安定するかな。


342:優しい名無しさん
11/03/18 03:20:08.92 v48oNZxu
えー、俺は脈拍上がって吐き気する時デパスじゃ落ちない。
デパスもベンゾとほぼ同じ類いでしょ。
マイスリーの方がまし。

あとためしたことはないが、メジャーなら落ちるのかもね。

343:優しい名無しさん
11/03/18 03:49:25.09 sifVjgy/
1日ベタ150ミリなんだけど寝る前吐き気ぱねえわけよ。

これおとすにはリシパダール液がいちばん効いてるな。

切れるとボケ入るしなかなか難しいクスリだよな

344:優しい名無しさん
11/03/19 07:21:09.81 kQBo4CSX
血圧の薬(降圧剤)を出してもらってから、吐き気がでる頻度が大きく減りました。
動悸息切れで不安になる心臓神経症とらやみたい。
デパスでも楽になれる。

345:優しい名無しさん
11/03/24 22:25:25.65 u+E7eN1i
これ飲むと心臓痛くなるんだけど。

346:優しい名無しさん
11/03/25 02:00:02.05 tbOET4Kc
これはドーパミン、のるアドレナリンを取り込み阻害するの?

347:優しい名無しさん
11/03/26 10:03:36.41 xnrAd9Zm
>>345
心臓神経症かも。だったら、デパスで落とせる。
頻脈や高血圧があれば、血圧のお薬を出してもらおう。

348:優しい名無しさん
11/03/29 07:05:26.29 eNjMwtHI
これ飲むと全く食欲なくなるな。
乱用せず、うまく使えば肥満治療薬としても使えそう。
俺は30キロ落としてリバなし。


349:優しい名無しさん
11/03/29 14:28:56.08 ICYm3w0p
俺はこれ飲まないと眠すぎて食欲なんか出ないよ

350:優しい名無しさん
11/04/01 20:52:45.40 wotSysi/
これ常用しないと効かないものなのかね?
調べてみたがそういったことが書かれておらん。
効く人は常用関係なく出てるみたいだけど。
スレを見る限り。

351:優しい名無しさん
11/04/03 03:31:20.79 Oe4GDDfb
>>350
効果のある症状なら即効性あるよ。摂取後1時間前後で体感する。
量が多すぎるなら同時に異常を自覚できて自分で制御できる。
血中濃度が薄くなってくるといやな副作用を自覚できる。

352:優しい名無しさん
11/04/03 20:36:42.56 1jGwRjg/
>>351
おう。レスサンクス。
やっぱり即効性の薬か。なら俺には合わない薬なのかもしれない。

353:優しい名無しさん
11/04/05 16:25:54.84 O9E/Kcfm
最近、効き目が薄れてる。眠くて仕事にならない。
もうヤダー。

354:優しい名無しさん
11/04/07 11:50:53.13 g+oGPaiG
γ-gtp 600超えました
ベタ中断で、モダとリタになったけど

みんな肝臓大事にね

355:優しい名無しさん
11/04/08 17:21:35.19 jzXMUle0
肝臓は大事にしたいが、不確定な未来より、目の前の現実を生きるのが精一杯だ・・。

356:優しい名無しさん
11/04/08 17:37:51.05 /fWvLZJK
ナルコって急に治ったり、なんかあったら再発したりで
めんどくせー病気だ

357:優しい名無しさん
11/04/09 04:32:25.99 fymIzf6c
ベタナミンてうつ病も適応範囲でしょ?

358:優しい名無しさん
11/04/10 00:49:08.45 CWIgBssw
>>357
自分は頓服うつ時で処方されてる。
仕事の日はこれ飲まないとやってられない。飲めば気持ちがなんかシャキンとする。

359:優しい名無しさん
11/04/12 04:48:59.68 v3Q5E7LM
>>358
普通の心療内科?
自分とこ処方してくれて言ったら採用薬だから院長の許可が必要て言われたんだけど、院長に話せば処方されるかな?抗うつ薬はことごとく効かないから

360:358
11/04/13 23:36:42.53 t9rEp/X1
>>359
普通のメンクリ。まぁ自分担当してくれてるの院長だし、院長からベタナミン勧められたからなー。
でもベタナミン飲まないとマジ仕事が出来ない。飲むと躁っぽくなって一応まる1日元気に働ける。家に帰る頃には死亡してるけど(苦笑)

361:優しい名無しさん
11/04/14 00:50:28.92 iYTrcsye
飲むと余計眠くなるんだけど

362:優しい名無しさん
11/04/14 03:14:10.24 AIHBsb1w
>>360
やっぱある程度の期間通ってから処方された?
うつ病でベタナミンて処方されないのかな?
処方されやすいのは、勤務医が何人かいるクリニックより個人クリニックかな?

363:360
11/04/14 22:58:18.75 iN5ioXDh
>>362
自分は3年半くらい通ってて処方された。なんか最後の切り札的な感じで処方されたよ。
ナルコの薬だし鬱に効くの?って最初は疑問だったけど、飲んでみてその効果に驚いた。まぁ昼休みに昼寝が出来ないのは難点だが(苦笑)

うちのメンクリは2人の先生でやってるよー。まぁ基本的にメインで診察してるのは院長だけど。

処方はしてもらってるけど、あくまで頓服鬱時であり、常用の薬としては処方されてない。自分は仕事の日だけ飲むようにしてる。

364:優しい名無しさん
11/04/14 23:11:47.90 +VLEjcF/
リタリン亡き後、滅多に処方されない最終兵器ってところだからな

個人クリニックの方がまだ処方してくれると思う
それでも、かなり難治で重篤と判断しないと出してくれないのがベタナミン

365:優しい名無しさん
11/04/15 23:01:26.76 chsjbHW8
>>362
1年以内に処方されましたよ。
但し、きちんと経過報告を普段からして信頼されないと処方されない。

366:優しい名無しさん
11/04/16 08:38:11.27 I0XToHd/
>>364
そうなのか・・・。
取りあえず原因不明だから出しておこうぐらいの気持ちで処方されたんだが
実はそういう物なんだな。

367:優しい名無しさん
11/04/16 15:26:03.69 1VJlCAhk
今朝からベタナミン初服用で10mg2T飲んだ感想

頭は冴えるが指が震える


368:優しい名無しさん
11/04/16 15:31:14.26 BSoQm5Mi
二時間前に50mg一錠飲んだ感想
だるい、寝る

369:優しい名無しさん
11/04/16 15:43:02.36 VTYtBKgE
>>366
特発性はしゃーないんだよ…
ベタナミンか、十数倍高いモディオダールしか最初から選択肢がないから

370:優しい名無しさん
11/04/16 17:09:08.26 565tN/4g
ガチでベタ無いと何も出来ないんだが見た目が悪人だからか、覚醒剤だからダメと出してくれない
二年以上通って抗うつ薬も色々試してるのに

371:優しい名無しさん
11/04/16 18:10:34.10 Q46MReZY
ベタ飲むと発熱する

372:優しい名無しさん
11/04/16 19:04:28.02 xJL2OItz
>>370
悪人なら仕方ないな。
だが、医者で麻薬とか覚せい剤とか言うところとは手を切ることにしてるけど。
きちんと、精神賦活剤と言えと。
あとは、肝臓悪くするから短期的にかつ頓服できちんと説明してくれて、
それを守れば何の問題もない。

日常生活を送れないほうがはるかに問題だ。

373:優しい名無しさん
11/04/17 08:08:52.82 HOjTKsh3
うん、ベタ飲むと発熱する。
大切に大切に取って置いてあるむかーし処方されたリタリンはもったいなくて使えない。

374:優しい名無しさん
11/04/17 10:46:33.75 cSV6NAlb
古すぎで効能なくなってるよw

375:優しい名無しさん
11/04/17 15:18:23.38 ryuoFtDp
ベタ飲みながら、100超えてたγGTPの値が平常値以下まで下がったアイアンレバー

376:優しい名無しさん
11/04/17 17:49:49.73 ZPwncABD
>>371
突発的な発熱あるよな~。なんで添付文書に記載しないのかねぇ。39度越えて駆け込んだ夜間外来の内科で説明しようが無いんだけどw
俺は難治鬱とADDらしく、昔リタリン出てた頃はリタリン、処方中止になってからずーっとベタナミンday/60。
頭冴えるとか目が覚めるとかは、俺には分からん。
肝臓の負担も重々分かっているけれど、同じ病院内でも切られる患者さんが多い中、処方されてるだけまだ恵まれてんのかな、と思う程度。
自費で月に5万もかけたアトモキセチンも全く効かなかったし、結局ベタナミンに戻った。
>>372
君、昔のリタスレのもりくまさんってコテハンに文章が似てるな。
あのリタリン処方中止より、はるか昔に死者が出て処方中止になった精神賦活剤がひとつあるの、知ってるかい?

377:優しい名無しさん
11/04/18 00:47:19.56 AgSbW/Zp
発熱してる気はするけど、測ったことないからどれくらい出てるのかわからない…
就業中に体温計取り出す訳にもいかんしなー

378:優しい名無しさん
11/04/18 04:40:21.24 AGom+NJS
取り込み詐欺のもりくまかwww

379:優しい名無しさん
11/04/19 16:42:38.00 p5bRSfl1
効いてる感じが全くない

380:優しい名無しさん
11/04/21 14:50:16.72 0RslyNXs
今朝は50mgを1錠半のんでしまった。
なかなか体が動かなくって。
規則正しい生活を取り戻さないと。。

381:あぼーん
あぼーん
あぼーん

382:優しい名無しさん
11/04/22 22:18:27.99 O0P6v1PX
75飲んだって事?下痢にならないかい?

383:優しい名無しさん
11/04/23 18:31:31.12 NFgYACEI
昨日の夜六時に睡眠系薬飲んで寝て起きたら朝4時。
二度寝したら9時に目が覚めて、さすがに起きて行動しないといけない
と思い、ベタ20mg飲んだけど、効かずにまた睡魔に襲われて、起きたのが
午後4時。
また一日を無駄に過ごしてしまい自己嫌悪です・・。

384:優しい名無しさん
11/04/23 18:33:51.37 Yn+f4rjP
↑日記うぜえ

385:優しい名無しさん
11/04/23 22:45:56.49 MIZqYckh
>>383
なんで、ベタナミンなの?
ナルコならリタリンを出してもらえば良いよ。
ベタナミンなんて、全く効かない。

386:優しい名無しさん
11/04/23 22:50:13.68 7udzkVzu
>>385
ナルコなんて言ってないけど?
馬鹿なの?

387:優しい名無しさん
11/04/28 09:53:26.98 q9cj+h0t
age

388:優しい名無しさん
11/04/28 17:20:17.35 vtLPlKZN
モディオダールのスレはどこなんだろう?
落ちたのかな?


389:優しい名無しさん
11/04/30 12:37:26.66 hC3Zheda
モダフィニル。。
懐かしいな。JI*Aでよく注文したなぁ。
尻に根が生えた厚生省の連中がスピード認可しやがった。。
おかげで。。ハァ..

390:優しい名無しさん
11/04/30 19:54:54.85 gFDDb/VC
スピード認可と言えばバイアグラだな
死亡報告があっても認可しちゃって、バイアグラで景気回復とか言っちゃってるんだもん

391:優しい名無しさん
11/05/01 00:32:08.55 IiSc5EyJ
そのかわり、低用量ピルの認可の遅かったこと・・・・
EDやハゲ薬はあっという間に認可されたのにw

392:優しい名無しさん
11/05/01 11:40:39.44 BlO+d4FL
>>389
いいよ、何回か買ったけど、ションベンが薬臭くなるだけで、全く効き目なかったもの
高いくせに

393:優しい名無しさん
11/05/01 18:30:51.56 IiSc5EyJ
>>392
いや、私は効果あったよ。
200ミリ錠で10時間くらい居眠りしないですんだ

394:優しい名無しさん
11/05/06 18:38:35.20 XhtLSvkf
俺もラートでも効果あったな
ただ副作用の吐き気がつらいけど

395:優しい名無しさん
11/05/13 17:09:13.54 H9QyDnSW
ベタナミンで15キロ痩せた

396:優しい名無しさん
11/05/13 17:17:14.68 oqCJBq3g
初メジャー(エビリファイ)とベタナミンで動けるようになったけど、エビリファイで太った

397:優しい名無しさん
11/05/14 20:38:37.47 ON/4fD1k
前にベタ100m飲んでも全然効いてる感じがしなかったので
処方止められてたんだけど
サインバルタを長期飲み続けた後、あまってたベタを
1錠飲んでみたら、効き目が感じられてきた、やっぱ脳内活動を
よくしてからじゃないと、効いてる実感が得られないのかな

398:優しい名無しさん
11/05/15 23:17:53.42 U4hf9O14
医者はなんでベタを処方したがらないの?

399:優しい名無しさん
11/05/16 21:05:40.66 U6MGKBqr
リタリン処方してた医師が世論で十把一からげにヤブ扱いされたから怖がってるんでしょ。
誤ったメンヘルから「私の担当医は私が言えばリタリンなんてすぐ処方するからチョロイわよ」
みたいにネットで言われてるのもこたえたんだと思う。
リタリンとベタナミンの効果の違いが判っていない時点で医者も患者のダメなんだが。

400:優しい名無しさん
11/05/16 21:16:34.49 EWoMsO1b
会社の健康診断で指定する病院で血液検査があった
γ-gtpが2800くらいだったんだけど
ベタ飲んでることはナイショw
酒もタバコもやらないし、シジミの味噌汁は毎日飲んでるんだけどなぁ
あとウコンの力も
頑張れ俺の肝臓

401:優しい名無しさん
11/05/17 00:03:47.22 QT0BMN3w
>>400

ウコンとシジミをやめりゃ数値も下がるぞww

オススメは柑橘類だ

402:優しい名無しさん
11/05/17 16:33:00.25 zUsfIgpp
これ、もしスニッフしたらどうなるんだろ?

403: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/05/17 21:12:34.20 RAnQmFuC
>>402 鼻が痛くなるよ

404:優しい名無しさん
11/05/18 02:07:54.11 3pYqZhoJ
>>393
俺も
ベタナミン50mgより効いた

405:優しい名無しさん
11/05/18 02:08:16.94 3pYqZhoJ
>>393
俺も
ベタナミン50mgより効いた

406:優しい名無しさん
11/05/18 02:09:02.50 3pYqZhoJ
連投スマソ

407:優しい名無しさん
11/05/18 20:51:12.43 a2FL/Pe8
ベタ2錠/day処方されていたが、それだとナルコレプシーと診断書に書かれていたことをこの前知った。ナルコレプシーならリタリン欲すぃ。

408:優しい名無しさん
11/05/19 07:55:57.46 CdYyfOW4
何mg?

409:優しい名無しさん
11/05/19 20:04:41.78 3IUz8YAj
>>408
25mg×2です。

410:優しい名無しさん
11/05/19 22:20:29.72 dqm4v7D1
50でナルコの発作抑えられるのん?
特発のうちでも日常生活に60かかるんだけど…

411:優しい名無しさん
11/05/19 23:46:29.59 3IUz8YAj
>>410
いやだからナルコじゃないけど、2錠処方するのでそう書かれていたことを知ったという話。自分ではナルコレプシーとは思ってないよ。

412:優しい名無しさん
11/05/24 22:54:54.77 tmnX3pZy
食欲が皆無すぎてまた拒食の症状が出たのかと思い主治医に相談したらベタナミンの副作用だって言われた。
これと夏バテのコンビで今年もガリガリになるのか…体力のいる仕事してる自分にとっては辛いな…。もう30㎏台になるのはいやだ(涙)

413:優しい名無しさん
11/05/26 22:07:35.11 Z4wZKU43
こんど、うまれて初めて精神科に行きます。
自分じゃ精神不安定なことは無く、ただ眠くて仕事にまで支障がでてるからなんだが
カゼで行った内科の先生についでに聞いたら精神科だねぇと言われ凹んだ。

ベタは飲んだことがあって、実はオヤジの。
自分の結婚のときに大反対してて、そのとき欝っぽい症状が現れたかなんかで
もらってあったベタナミン。
数ヵ月後に眠たい眠たいっていう自分が実家の薬箱あけて見つけたのが
「眠気を抑えるお薬です」と書かれた親父が飲まないままおいてあったベタナミンだった

3日分しかなかったけど自分には効果覿面だった。

仕事柄、無呼吸と診断されるわけにはいかない。(だがしかし多分コレだ)
空気吸う機械つけて寝るわけにいかない。

でも、医者になんて言ったらいいのか、どう予約したらいいのかも分からん
そっちの心配でウツになりそうだ

414:優しい名無しさん
11/05/27 20:30:07.47 aGvzoZ1z
内科で他の科を紹介されたんなら、つまり内科の観点からは問題無かったんだろ?
んじゃ無呼吸ってことは無いんじゃないのかなぁ。
仮に無呼吸だったとしても、別に特定の療法を強要される訳じゃないし…
診断が出てから、改めて医師と治療法を相談すればいいじゃない。

415:優しい名無しさん
11/05/28 09:44:02.92 GBV81MPa
>>413
落ち着け。
まず、精神科でいきなりベタナミンは処方されない。
とりあえず、背後関係と現在の環境、状況をプリントアウトして、
睡眠の質や生活習慣を合わせつつ診断してもらってからだ。

話はそこからだ。
過眠がひどいのもうつ症状だが、過眠の起因はたくさんあるのでそれを特定しないといけない。

416:優しい名無しさん
11/06/03 22:32:50.31 eEEJZ81R
>>413

文面をみるとアンタは統合失調症っぽいな



417:優しい名無しさん
11/06/04 19:16:52.56 iMSplgdM
鬱病が多少良くなってきたので出社し始めたのですが
眠くてほとんど仕事ができないのを相談したところベタナミンを処方されました。

朝飲むだけで、目の前の景色がまるで変わったように感じられます。
勤務中の眠気が一切なくなり、仕事も飲む前とは数倍も効率が良くなり驚きました。

朝飲んで夜まで効果が続くのは一般的なのでしょうか。

418:優しい名無しさん
11/06/04 20:06:52.64 cOeXxJw+
ベタナミンは効果時間長いから、んなもんらしい
ウチみたく昼過ぎにはくらくら来る例もあるけどね…

419:優しい名無しさん
11/06/05 07:24:25.82 D3qFO8wX
今日からまたのみはじめる
眠気がひどいから
痩せるとかいう人がいるな…
いいことをきいた
抵抗あったが普通にのもう


420:優しい名無しさん
11/06/09 11:01:22.00 6f+gBZPP
あげ

421:優しい名無しさん
11/06/09 11:14:40.41 THhuIAUb
飲んでも寝てしまう
効いてないのかな

422:優しい名無しさん
11/06/11 21:34:42.44 7MzKB3Km
飲み始めた最初は意識シャキンとしてるし仕事中眠くならないし神薬だと思っていたが、最近全く効かなくなってきた。
仕事中もウトウト。今日夕飯食べながら半分寝てたし。でも増量にも怖くて踏み出せない…。

423:優しい名無しさん
11/06/15 15:42:16.58 EZziIuO5
ベタナミン。
これ処方されてもう永いです。50mgx2/day。今は半分の50mg。
服用しないとどうにも動けません。
職場復帰もこれの飲み忘れでボロボロになりそうだし。。
医師に指導をしてもらいに行くか。

424:優しい名無しさん
11/06/15 19:23:31.02 2kBDa9Ez
被処方者には朝が不安定な人間が多いからな
朝食を取って薬を飲む、という習慣を実行するだけで大変だ

425:優しい名無しさん
11/06/21 13:29:55.13 Ffn9huUS
今日からベタナミンを処方されることになりました。朝だけ服用するそうです。

人間不信、希死念慮が非常に強いため、新しく処方です。医師には、「リタリンの弱いバージョン」という説明を受けました。

自分には、どう効くか不安です。

426:優しい名無しさん
11/06/21 18:11:07.71 4TBsIhzX
肝臓に負担がかかるから気を付けてね

427:優しい名無しさん
11/06/21 21:20:00.10 EdP2LXGK
もう日常生活が終わりかけて職を失いそうだから、
ベタナミンが50mgになった俺、涙目。
ごめん、肝臓。
お酒は飲まないから耐えてくれ。。。

428:優しい名無しさん
11/06/22 21:20:43.90 jtXvK+PN
朝起きたらすぐ飲むようにしてるけど、時々忘れる。計算途中で意識が飛ぶんだよね・・・


429:優しい名無しさん
11/06/22 23:27:53.04 fJVlnX8g
>>428
一応、食後服用だろ?
寝起きの悪さゆえに朝食なんて滅多に食べられないけどさ…

430:優しい名無しさん
11/06/23 06:25:04.65 Kq6jw6Zz
>>429
食後服用のために朝食食べるようになったけど気持ち悪くて死にそう。。。

431:優しい名無しさん
11/06/25 21:32:54.87 9tfcejoh
夜あまり眠れなくなった。

432:優しい名無しさん
11/06/25 22:11:08.37 Lt0RSh7x
同じく

433:優しい名無しさん
11/06/26 01:49:28.86 h/YgqzhE
調子悪くなって10,25効かなくなって50mg飲んだら睡眠薬すら効かない。

434:優しい名無しさん
11/06/28 07:52:24.32 mUUsOlXB
夜呑んでも、眠剤セットなら眠れる。
朝からいきなりシャキーソ

435:優しい名無しさん
11/06/29 07:46:48.14 pPZ14jy1
昼食後の20mgは効くなぁ

0時にマイハルロヒなどのカクテルで寝るんだけど
昼の興奮が続いてると一睡もした感じがしない

436:優しい名無しさん
11/07/02 17:09:31.20 I7/kpd0a
>>417
どれくらい処方されてるんだ?
羨ましい…

437:優しい名無しさん
11/07/03 14:19:44.46 Eon24vxV
一週間ぶりに20mg飲んだら体はだるいのに心臓がバクバクして気持ちがそわそわして落ち着かない

438:優しい名無しさん
11/07/03 16:41:10.48 ndrwlA2p
いや、20ってコーヒーレベルだろ?

439:437
11/07/03 18:30:29.79 Eon24vxV
>>438
風邪薬と併用したからかもわからん
処方は30で、普段は何ともないんだけどね…

440:優しい名無しさん
11/07/04 00:51:42.37 1tJJeeW4
40~50mgは欲しいな

441:優しい名無しさん
11/07/05 04:12:22.63 uCDF925h
リタリンからベタナミンへ切り替えようと調整したが、
失敗した。
ベタナミンは、顔がむくむ、手足もむくむ、多分、肝臓にそうとう負担かかってるみたい。



442:優しい名無しさん
11/07/05 04:53:05.45 bwZNyBDu
休みの日飲まないでおいて、朝10、昼20、夕20でやってる。
週四だから保つんだよね。

443:優しい名無しさん
11/07/05 05:22:12.00 uCDF925h
>>442
 お休みの日、自動車の運転しないの???
 居眠り運転は危険だよ!!!


444:優しい名無しさん
11/07/05 06:14:32.63 5oa5Qb+E
ベタナミンのんで体調わるくなったよ。これはうつ病のくすりとしては副作用が
多いね。リタリンのがよかった。

445:優しい名無しさん
11/07/05 12:13:50.01 uCDF925h
>>444
 私もその通り、ベタナミンに切り替えたら、「うつ」が出てきちゃった、
 それで、またリタリンを服用している。

446:夢幻仙人 ◆J1nZ7r0SYM
11/07/05 13:50:13.63 HEU5oOsx
ナルコレプシーの原因は視覚による平衡感覚補完の失調です。
治療から社会から人間から何度も脱落し社会的死亡つつも、お薬の絶妙なコントロールし、
完璧主義にこだわらないよう自律かつ自立すること。

私の人生はこれから。今日がわたしの本当の日曜日(^∀^)ノ
北海道のY先生、O先生、H先生、F先生、静岡のN先生ほかたくさんの優秀な先生方には心から尊敬し感謝いたします。


そして私とネット上・実社会そして書物論文などでご縁のありました全ての皆さまに心からありがとうございますと言わせてください。


この病は克服できます。すべて指導者に尊敬の念をもってください。水のように自然に従順であってください。
愛し愛される人を信頼してください。
常識に懐疑的ではあっても私を棄てて従ってくださいね。

447: ◆J1nZ7r0SYM
11/07/05 23:44:23.49 CJYyFpkK
たいぽ 日曜日 → 誕生日



448:優しい名無しさん
11/07/05 23:53:39.37 E6lM0p9d
>>446
死ねよ、メンヘルなりきりのドブ医者

449:優しい名無しさん
11/07/08 02:32:59.01 Jw/dgt3l
ベタナミンでも社会生活がちゃんと送れれば「いい」じゃない!

450:優しい名無しさん
11/07/13 08:30:57.60 dlRyiwrt
ベタ50mg/3Tだけど、夜の揺り戻しがきっついなー

451:優しい名無しさん
11/07/16 12:14:58.62 eO+8A08f
処方10mg×2T。。。。足りないし眠い。。。。。

452:優しい名無しさん
11/07/17 14:04:09.73 SowxYRKY
これ、 効きませんね?あまりにも効きが悪くなったので
1シートODしたら心臓ドキドキと冷や汗がでてきます。
血液検査するようになってからGOT/ALT っていう値が常に
上がってます。下がらなかったら処方やめてもらいます。


453:452
11/07/17 15:28:49.12 SowxYRKY
リタリンの効き方がさわやかにシャキっとしてやる気が出ていたのに対し、
この薬はシャキっとしなくって、ただ寝られない。ぐらいにしかききません。
ベタナミンを飲んでると周りからしんどそうにしてるようにみられることが
多くなって「ちょっと疲れてるんじゃない?」「大丈夫?しんどそうだけど?
病院つれていってあげよっか?」っていうケース何回もありますけど飲んでる
人どうですか?この薬のんだときに周りから「しんどそうに見える」ような
事いわれません?自分は何回もあります。


454:優しい名無しさん
11/07/17 21:54:52.57 5p3g8gfY
>>453
分かる。
焦燥感というか、そういうのが凄くて、表情がゆがむ。
40mg/dayだけど、これより増やすと、呼吸まで苦しくなる。

455:優しい名無しさん
11/07/22 16:10:19.90 ONf5WJDc
少しずつ消耗していく感じがする。長くはもたないという感じ

456:優しい名無しさん
11/07/23 00:21:36.60 bQcev0QR
最初は30で絶大なる効果を感じたが、それも束の間。40に増やし、50に増やしても効かない。どんだけ飲めばシャキーンとなるんだ。
仕事の日は飲まないとやってけないんだよ…(涙)

457:優しい名無しさん
11/07/23 17:48:31.36 fz22T8oW
自分は効き方にムラが有りすぎて困る。
リタリンは必ず効いてくれたけど、ベタは25でちゃんと効いてくれる時もあれば、50で全く効かない時もある。


458:優しい名無しさん
11/07/24 13:14:52.69 u3sd+r92
ウツとナルコレプシーでベタナミンを飲んでいた人に
それの代わりにリスパダールを飲ませるというのはよくあること??
リスパダールぐぐったところ統失の薬のようだけど・・・
ベタナミン服用してた友人が拘束されて薬が切れて
それのジェネリックだと言われて渡されたリスパダールを飲むようになって
おかしくなっちゃったんだけど。
ジェネリックというのは嘘だよね?
頭も体もおかしい状態で色々署名させられて
今、冤罪で中に入ってる。
処方は妥当でたまたま薬が合わなかったのか
悪意があってわざとその薬を飲ませたのか
薬に詳しく推測できる方がいたら教えてください。

459:優しい名無しさん
11/07/24 15:31:19.61 1NoUHEkm
詳しい人がいると思うが
ベタとリスパはまったく違う薬
ジェネリックなわけない

460:優しい名無しさん
11/07/25 04:17:07.81 WgPHVyFT
ベタナミン毎日30ミリ飲んでるけど、肝臓の値が全く正常値なんだよな・・・・

ここ数年ずっと。

どういうことなの? 逆に怖い;

461:優しい名無しさん
11/07/25 18:04:01.02 GAO8NJIY
>>458です。モナー薬局で質問してみました。
>>459さん、レスありがとうございました。

462:優しい名無しさん
11/07/26 07:03:43.30 RQkYDcMQ
ベタ飲むとめっちゃ口かわかね?

463:優しい名無しさん
11/07/26 13:48:03.38 L2mj2ZSS
>>462
そのとおりのどが渇くので、500mlのミネラルウォーター必須
完全に習慣化してるので、水は箱買いしてきらさぬようにしてる。
水道水は飲みたくない。
ミネラルウォーターは軟水がおすすめ。硬水は気持ち悪い味で不味くて飲めん。

464:優しい名無しさん
11/07/27 12:54:13.06 fO8oa5Pj
>>463
ですよねー
まぁ熱中症対策にもなるしと
プラス思考するしか無いっすね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch