13/12/19 21:25:37.09
ぶっちゃけどのキーボードでも大した違いは無いと思ってる
39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 21:38:42.53
素人はそう思うよね
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:00:45.55
おっさんワナビ御用達の HHK
今だと Mac Book みたいなもんか
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:05:15.07
キーボードとかの環境にやたらこだわるやつは全く仕事出来ないか凄腕のどっちか。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:08:11.49
Space Saver 1393278
43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:09:55.07
まぁ仕事なんかでUS配列キーが使えるといいなーと思うこともあるけど
日本語配列を使ったからと言って作業効率がガタ落ちする訳でもないしな
Emacsが使えなくなるほどのインパクトはない
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:19:53.87
HHKはコンパクトなとこがいいんだよ。
机にキーボード3つとか並べてると重要。
タッチはきにしないので、3つともLiteを使ってる。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:32:43.64
Synergy とか使ってキーボード共有したくなるな、流石に3つもあると。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:46:15.41
3台のうち1つはPS3なんだよね。
(Co-op相手とチャットするのに必要)
まあKVMスイッチ使う手はあるんだが、
ディスプレイも2台並べて使ってるから、物理的にキーボードが複数あった方が便利よ。
まあディスプレイの数に合わせてキーボードも2台に抑える
のがいいかもしれんが。
全然Emacsの話じゃなくなったな、しかし。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 00:03:54.90
Emacs から外れた話はこっちでね。
Keyboard キーボード 3
スレリンク(unix板)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 01:17:19.61
バカヤロウ!(100万デシベルで)
キーボードとEmacsが切り離せるか!!
キーボードとEmacsは一心同体。これは昔から決まってる。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 01:25:57.39
>>48
君は坊主の脱ぎ捨てた袈裟にお布施をする信心深い人間なんだね。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 02:41:18.52
関数の処理時間を単に計測するマクロはどう書けばよいですか?
(defmacro time (procs)
`(let ((from (float-time)))
,procs
(message (number-to-string (- (float-time) from)))))
これでいいのでしょうか
`(progn ,procs) のように書ければそうした方がよいと思うのですが、間違っていますか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 03:13:10.20
>>48
全てに関数名がついてるんだから、キーボードは絶対ではないような。
そこがいいとこだし。
音声入力に全てバインドとかも出来るのかな。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 05:39:18.68
そこにprognは意味なく冗長になるだけ
てか「関数」と言いつつ「任意のコード」を対象にしてる?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 10:09:16.31
,@procs としたかっただけだろ。
benchmark を使った方がいいとは思う。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 20:34:01.00
>>5
普通の正規表現では入れ子の削除はできない。
なぜかは「ポンプの補題」の証明をチェックしてくれ。
入れ子の除去は、基本的に開き文字と閉じ文字の両方を検索して、開き文字なら
+1,閉じ文字なら-1するカウンタを用意して、0で初めて0で終わる所の間を
消せば良いんじゃないかな。
2文字までのコメントの入れ子の除去なら、たとえば /* ~ */ なら、
syntax-table で、
(modify-syntax-entry ?/ "_ 14n" syntax-table)
(modify-syntax-entry ?* "_ 23n" syntax-table)
と設定されたバッファを用意して
そこで /* を検索した後、その先頭から(forward-comment 1) した場所との間
をdelte-region すれば大丈夫だと思う。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:10:51.38
>>52-53
ありがとうございます。関数以外も実は想定していました
組み込みのbenchmarkを使ってみます
56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 04:10:28.08
>>5
無限にネストしたのは無理だけど、2段ネストまでならこんな感じでできるよ。
同じ調子で、ある段数までのネストにマッチする正規表現は作れると思う。
実用的かどうかは知らない。
(replace-regexp-in-string "/\\*\\(.\\|\n\\)+?\\(/\\*\\(.\\|\n\\)+?\\*/\\)*\\(.\\|\n\\)+?\\*/" "" test)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 08:43:08.50
そんでがんばって難読正規表現を組み上げた後で
文字列リテラル中の開始や終了にマッチするケースに出会ってガクゼンとするんだろ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 09:38:50.83
真面目にやるなら一字ずつ読む字句解析しろよって思う