FreeBSDを語れ Part36at UNIX
FreeBSDを語れ Part36 - 暇つぶし2ch10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 11:45:32.44
>>7
negiosでできるか知りたければnegiosのスレで質問するのがいいと思うけど。
そこで「これこれの形で情報がとれるなら可能だがFreeBSDでできるかは知らない」
のようなことになれば、そのときFreeBSDの質問スレにくればいいんじゃない。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 13:50:59.05
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 13:51:54.36
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、思いがけないことが次々と起こり、困っています。

アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムがいくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を変えざるを得なくなりました。

さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。

そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を巻き込んでしまいそうです。

いい方法を教えてください。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 14:07:09.40
新スレいらなかったな。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 14:27:24.05
FreeBSD(32bit)のアセンブラで以下の問題わかる方お願いします。

(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ

ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする

できれば今週末までにお願いします。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 15:06:40.47
りょーかいしんぱん

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 15:50:18.44
>>12 マジレスすっけど
耐えろ。さもなくば死ね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 15:50:37.93
CPUすっとばして"OSのアセンブラ"っすか…。

18:あぼーん
13/06/13 16:22:54.95
あぼーん

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 16:30:47.66
例えば1kHzの方形波があったとします。
この波形は最初の500μsは直流のプラスでその後の500μsは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の500μs未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が
付きませんし、どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので
1kHzであることはわからないはずです。これがもし正弦波だったなら
波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
でも方形波の場合、最初の500μsの間は1kHzでも100Hzでも直流でも同じです。
また、途中で気が変わって500μsのところで反転せずに1msで反転して
500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 16:38:03.52
ヒント:δ関数

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 16:47:51.85
>>20
δ関数で考えても疑問は解決しません。
方形波を微分するとプラスマイナス交互のδ関数の連続になることも、
δ関数があらゆる周波数成分を一様に含むことも知ってますが、
たとえば、1ms間隔のδ関数があったとします。
すると、この波形は1kHzとその整数倍の周波数成分しか含みません。
最初の1ms未満の区間を観察しただけでは単独のδ関数と区別がつかないのに、
なぜ1kHzの整数倍以外の成分が消えてしまうのでしょう。
未来の1ms先のδ関数の存在を予知して、周波数を打ち消していると考えることは
できますが、そうするとやはり未来を予知してることになってしまいます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 17:42:06.20
ヒント:±∞

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 17:45:52.56
>>22
それだと ±∞ までの未来も過去も影響してることになってしまいます。
過去はいいとして、未来を予知してしまうことになると因果律と矛盾します。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 18:53:23.12
前提:周期関数

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:07:28.26
>>24
だから、周期関数と仮定すること自体が
未来を仮定(=予知)してることになりますよね。
だから疑問の答えになってませんよ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:20:41.18
>>19
> これがもし正弦波だったなら
> 波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
なんでわかるんだ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:22:28.24
>>26
波形カーブが1kHzだから

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:24:58.56
最初の10μsの波形が1kHzの正弦波と同じカーブだったとして、
それ以降も正弦波であることがなぜわかるんだ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:26:09.76
何か.懐かしいコピペ(記事)が,>>2-8にあるのは,どういう訳?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:29:44.14
>>28
それ以降のことは言ってない。
最初の10μSが1kHzと言うことは言える。
だから最初の10μSからも1kHzの成分が出ておかしくない。

ところが、方形波の場合、最初の10μSを見ただけでは
最初の10μSでさえ何Hzかもわからないはず。
なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch