FreeBSDを語れ Part36at UNIX
FreeBSDを語れ Part36 - 暇つぶし2ch24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 18:53:23.12
前提:周期関数

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:07:28.26
>>24
だから、周期関数と仮定すること自体が
未来を仮定(=予知)してることになりますよね。
だから疑問の答えになってませんよ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:20:41.18
>>19
> これがもし正弦波だったなら
> 波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
なんでわかるんだ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:22:28.24
>>26
波形カーブが1kHzだから

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:24:58.56
最初の10μsの波形が1kHzの正弦波と同じカーブだったとして、
それ以降も正弦波であることがなぜわかるんだ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:26:09.76
何か.懐かしいコピペ(記事)が,>>2-8にあるのは,どういう訳?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 19:29:44.14
>>28
それ以降のことは言ってない。
最初の10μSが1kHzと言うことは言える。
だから最初の10μSからも1kHzの成分が出ておかしくない。

ところが、方形波の場合、最初の10μSを見ただけでは
最初の10μSでさえ何Hzかもわからないはず。
なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch