13/03/24 17:06:11.57
自宅内で100MhzのWin98でBSD攻撃してみる
657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 19:19:09.45
俺のD論、計算も物書きも386bsdで処理した・・・
486DX2-50MHz/8MB-RAM/500MB-HDD/ET4000
当時は超ハイスペックマシン(決してマハポ製ではない)
この性能を生かせて、かつ、emacs/fortran/C/LaTeXがさくさく動く環境って
他に選択肢がなかった
結局それ以来、Windows以外=386bsd→FreeBSD
やっぱり惰性だなぁ・・・
658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 19:22:02.84
ノートにOpenBSD入れようとしたら起動しなかった。
FreeBSDはすんなり入った。それ以来。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 19:44:08.32
俺はPC9800-RA21だったよ。i386DX 20MHz 1.6MB だったな。
FreeBSD を入れたのはずっと後。120MBのHDDと10MBのRAMとi387を追加してから。
たぶん、2.0 のαだったような。2だから、もう既に BSD 4.4 になってたんだなぁ。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 19:59:39.34
普通、386BSD 0.0+patch kit から始めるもんじゃないのか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:05:36.28
回線が潤沢に使えるところはそうだろうけど、
当時はどこの誰が作ったかもわからない継ぎだらけのを
平気で入れてた。
ちなみに98VX21 にcx586 入れてメモリ16MB だったかな。
vi 起動して、電源ブチ。emacs も同様に。
以来、意地で使ってたら仕事になった。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:16:59.02
漏れの場合は、PC-9801VXのCPU入れ替えた奴に、
FreeBSD2.0入れたのが始まり。
それまではSparc使いだったから、改宗できた。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:25:18.65
いや、当時はFDとか8mmとかで回覧してたぞ?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:27:09.05
当時は、386BSD用のAT互換機を買いに
台湾旅行する奴が結構いたな。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:41:43.05
じじいの昔話はエンドレス
666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:52:58.34
昔話を数レスほど聞いても損はないよ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 20:56:00.66
前に聞いた昔話と一緒だったから損したよ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:06:12.32
Altavista で検索し、gatekeeper.dec.com からファイルを落とすとかだろ>昔話
669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:11:57.73
世界中の大学のサイトから
FTPでエロ画像を転送できてたな・・・。
日本の大学なのに、なぜか本場のPlayboy
とかSports Illustratedとか由来の画像があった。
あれはなんだったのか?画像処理の研究素材?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:14:33.84
>>668
そんなの全然未来の話。
98ならX-Mate とか出ていて、Win3.1 の頃だろ。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:25:53.57
>>669
これだな
URLリンク(en.wikipedia.org)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 22:04:27.58
まぁ、このスレの流れが早くなってるときはたいてい昔話やってるな
新参が寄りつかんのも無理はない
673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 22:17:44.81
むしろ新ネタはML 見てるだろうし、
users-jp と同じく、雑談するところでいいんじゃない?
元は>>615のパッチクレ~からの流れだろうけど。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 23:12:28.33
>>662
>> 漏れの場合は、PC-9801VXのCPU入れ替えた奴に、
俺も最終的に RA21 の CPU を 486DX 66MHz の乗ったボードに入れ替えたな。。。
京都マイクロコンピュータだったか。懐かしい。
>> FreeBSD2.0入れたのが始まり。
入門キットって本?
俺はそれが最初だったと思う。あるいは、 UNIX USER の付録CDだったか。
>> それまではSparc使いだったから、改宗できた。
俺のころは SPARC も BSD 系の Sun OS だったからよく似てた。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 23:46:41.43
>>671
こういうコンピュータに全く関係のないコンピュータの歴史に関わったものの
話は面白いね
676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 02:34:40.72
単にinnd回してただけじゃね?
エロもグロも回遊してたし