FreeBSDを語れ Part34at UNIX
FreeBSDを語れ Part34 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:52:25.12
今性能でも負けてんじゃん
ミニマムであるだけで動作が速い、という時代は終わっちゃった

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:59:23.21
>>200
linuxは昔から、
安定性や互換性、歴史的経緯無視で
「動けばいい、早ければいい」主義
だったと思うぞ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 23:00:50.42
fsもまだ勝ってる
linuxのストレージが何故種類豊富なのか理由分かったよ…

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 23:17:29.86
>>201
それは昔の話ね
今は数多くの安定板kernelがあるじゃない

>>202
ext3は色々ダメ、ext4はまだ熟成が足りないという意味ではそうかも
でもあんたの言う選択肢がちゃんとそれをカバーしている
UFS2と比べてJFS2やXFSの信頼性が劣っているとは思えない

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 00:24:39.06
犬の話は犬板でやれよキチガイ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 00:27:33.82
ちゃんとFreeBSDの話をしているぞ
FreeBSDが劣勢だという話だが
嫌なら論破して黙らせればいい

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 00:29:50.08
XFSの信頼性www
なんでこんなに復旧業者があるのかねぇ?
個人的な経験でも全く信頼なんて出来んがな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 00:30:37.31
ところで9.1Rのリリース日ってもう決まった?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 06:20:37.73
xfsの場合、ファイルシステムの信頼性というよりも
Linux側の問題で不安定になっている。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 08:57:06.76
Linuxが優勢なのは、金が無くてLinuxしか使えない学生が
社会に出てOSを選ぶ段階になった時に
「SVR4なんかわからん、Linuxでいいんじゃね?」
という事だったりしてな…

BSD系はそういう、ゆとり世代が使うにはハードルが高かった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 09:38:00.25
大学にSunのマシンを安く納入して、
「System Vなんてわからん、BSD系でいいんじゃね?」
って卒業生を増やしたのがSunOSの躍進だったりしたわけですが。

何でもゆとり世代ってバカにするの良くないですよ、物を知らないおっさんw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 09:43:11.73
SunOSがBSD系と言えたのは4.xの頃までだし。
SVR系kernelのSolaris2.0が出てからもう20年だよな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 09:44:12.49
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ~、よりによってSolarisかよ」

カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOSは大学など教育機関に
浸透していて、日本のSolaris界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 10:07:41.28
だらだら長すぎ。前に見たやつの方がまし。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 10:08:40.59
>>211
>>210の反論になっていない。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 11:01:58.49
前見たコピペ改変ってbash/cshのだっけ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 11:32:32.47
UNIXがゆるやかな衰退を迎えて、はや数十年
すでにサーバーは"Linuxさん"のものだったりします

UNIXは衰退しました

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 12:06:09.65
ZFSのためだけにFreeBSD使ってる俺からしたらどうでもいい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 12:33:09.37
前基幹系でAIX+kshのさばがあってtab補完ができなくて
1時1句キーボードで打たなくちゃだめでイライラした

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 14:30:13.10
converters/libiconv で EUC-JP-MS パッチが削除されちゃったんですけど、
困っているひといないですか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 15:08:29.59
>>214
時間軸の判ってない奴だなあ。
>>210のコメント元の>>209はLinuxが既に世に出てある程度出回っている時期の話。
これはSunOSから言えばSolaris 2.xの時代。ぶっちゃけちゃうならSolarisが
SunOSのマイナーバージョン番号だけで呼ぶようになったSolaris 7あたり以降でしょ。
その頃にはもう完全にSVR4に移行完了が定着していたんだよ。

だいたいSunのWSが安さで直接競っていたのは他の*nixのマシンじゃなく
microVAXのあたり。そのmicroVAXも低価格を売りにシェアを伸ばしてたから、
このあたりの流れは繰り返してる。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 15:45:28.14
Linuxさんが裏で糸を引くUnix同類本はまだですか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 16:11:55.21
>219
困ってるので portdowngrade してる。
ただ削除されたっていうか、patch 側が 1.14 にまだ対応してないだけだと思うので自力対応しないなら待ってろって話だと思う。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 16:20:13.65
>>220
うわあくっさ、おっさんくっさいよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:01:11.69
問題はOSではなく使う人間なのだということを我々は肝に命じなければならない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 21:32:20.75
もう忘れられた機械語がコリコリと動いております

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 21:50:04.78
COBOLは消えん!何度でも蘇るさ!
で思ったんだけど、C言語て何十年最前線にいるのん?
代わる言語は何故居ない…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 21:52:02.16
COBOLは消えないのではなくて消せないというか負の遺産。
蘇えることもないけど殺すこともできない。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 21:54:36.30
将来COBOLが消えたとしてもCは残るだろうな
ほぼマシン独立に書ける最下位言語として重要

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 22:03:51.96
今こそLispマシンの復活の時

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 22:05:07.35
OSの脆弱性の根本は
Cで書かれている事に由来しているような気がするのです

もしかしてもっと素晴らしい言語で書けば
メモリーリークもなく、スレッドセーフで、マルチコアにフル対応するかもしれない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 22:11:32.07
>>230
アセンブラという古き友人なら夢を叶えてくれるであろう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 23:42:03.33
じゃあ.NETでUNIX書いたらぁ~?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 23:55:07.23
Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう
表面的に勝ったよとか言ってるバカは何でもありのCを知らないだけ
Cを極めてる者は巨大なオナニー自作ライブラリを持ってて
性能はもちろん、脆弱性も包括的に回避しているものだ
言語のせいにしたがるできない奴を集めてできないままの人生で終わらせる
新興宗教みたいな言語には手を出さないのが賢明

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 23:59:30.61
コンパイラが何の言語で書かれているのかと
そのコンパイラを使ってコンパイルされたコードの性能はあんまし関係ないと思う思うんだ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:06:45.07
コンパイルしているようでインタープリターってのがほとんどじゃねーの

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:09:57.56
凄いアホが来た!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:11:05.49
世界最強のLinuxがCで書かれてるんだから
Cが最強に決まってんだろゴミクズ共
BSDはLinuxをパクってCで書かれた

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:12:16.59
>>236
お前以上の凄いアホは存在しないから安心しろ

239:237
12/08/02 00:13:21.50
>>238
俺を差し置いて>>236をアホ呼ばわりとかお前真のアホだろ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:15:50.60
>>236
お前以上の真性のアホは存在しないから安心しろ

241:237
12/08/02 00:37:00.12
>>240
以下略

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:05:13.71
ねぇねぇ誰かOSSな検索エンジン作らない?

仕様:OSS、p2p型、BSDL、アルゴリズムも糞もないアクセス数順のランキング

どや!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 02:47:56.92
SEO対策であっという間にフィッシングサイト+広告だらけになって
世界中に迷惑をまき散らすんですね分かります

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 03:43:43.18
そりゃ設計次第だろ
GPLならともかくBSDLで作るとか死んでもありえんけどな
GPL違反天国の日本人向けOSS自体あまり作りたくないけどな
日本もアメリカみたいな訴訟国家になればいいのに

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 09:07:10.36
>>243
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 09:58:26.16
>>233
んな分けねーだろ。
FORTRANコンパイラはCでかかれているはずだが、数値計算させるとCより早くなる事があるぞ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:06:08.13
早くなる、か……まあFORTRANはライブラリ揃ってそうだしな。早く書けるだろうな。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:16:52.29
うにゃ>233のいうことが正しいとすると
世界最古のCコンパイラ>>>>最古のCで書かれたCコンパイラ>>>最古のgcc>>>gcc2
>>>gcc3>>>gcc4>clang
というとってもあほなことになる(速度的には)

速度向上の為にできるだけバージョンの古いCコンパイラでコンパイルしよう!

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:44:27.00
川は下流になるほど汚れていく

今、私達に求められているのは源流をその眼で確かめる事です
アセンブラは迷えるプログラマーを必ずや救う事になるでしょう


250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 11:51:50.27
あほなのは>>248の解釈能力だと思うぞ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 11:55:45.27
Cで書かれている言語ってruby(笑)とかだわな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 11:59:40.39
例えばPerlで書かれたCコンパイラとかあったらどうなるのん?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:05:51.94
>>250は「Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう」
をどう解釈するのかな?
「αで記述された言語βの性能は α>β」という命題だと解釈したんだ
けどさ。実装の話じゃないって反論する?



254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:08:33.84
>>252
コード生成の性能なのか、吐き出されるオブジェクトの性能なのか
オブジェクトの性能であれば記述言語にはあんまり関係ない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:21:24.51
>>253
α>=βじゃね?
要するに完全コンパイルなら等号には達するだろうが、
インタープリター的な動作をする多くの言語は、劣るだろう
それにCの中での古い新しいは語られていない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:30:42.72
その辺の演算子の内容はどうでもいいんだけど
言語の記述能力がチューリング完全であればどれでも同等の結果は出せるんだし
面倒かどうかだけの違いだけでさ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:40:36.32
そもそもCで書かれてる言語処理系なら結構たくさんあるけど
Cで書かれている言語ってCしかないからな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:44:39.53
言語処理系ではなく言語を、Cで書くんですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:48:31.13
>>250
248は極論切り返しジョークとしては面白い

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 15:02:48.43
それでどんなの書いたんだね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 20:52:43.40
>>245
読解力のない馬鹿

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 23:14:17.90
Java以外の言語は全てゴミ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 23:58:34.56
Javaはなぜこうしたとツッコミたくなるようなクラスの山がゴミ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 08:09:53.80
emacs24.1がいまいち

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 11:39:17.31
フォントの設定方法また変わったの?
おすすめ設定おしえて

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 11:49:23.98
エスパースレで聞け

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 12:33:18.77
暑かったのでインストール済みportsをグラフ化してみた。
効率悪い。地球温暖化を加速する。

begin-base64 644 ports_graph.sh.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AZtAutdABGIQkY99BY0cwoNp4Yv10GGnQjEv+sxtWHM
4gztsxyfsWgPT/6RnsZRSyP4d98xSkGKYX3ILn0XDvOxCz/0cTgIGqfESV6cxPwZNhxcKujsdeRc
6INRe66d5zn2bcQ9SGwqOidWzJ7wDlaQgbruFSeembAuDHHuiLJ+yzfAWkzB8fC+kMek/nqVMl5w
WW3Hj6gRi9EFjmDVZS/UnA+M4UWlXs+7FnFnCSM9vEL06UT/XqOepZJ2Wn9qE7sfPkh2UP3x6Jh3
GZ9OiOcmmZdZY2o1fi/1RVTWCD2QMt1FTG0vR+UefE2T0rvAGK8SYPCunUy9Xd6StowxHcrzx6qp
pUbcoA2jbPv+Uvn+O0P7FZNaYBDKRjhBMUlT+TX0QOMM3UzisOZbOBjqWF9rLyMCJOdG5GVzF+SJ
2chGHEmh+1LGkYuc+CPVJW8Uz3BsXhzCqz1xRlQskQ4kmD4zLINroVBrdLcQrV+2EEF+nA1Rn0RE
lvVeZPWITfo+njQYrFP/UAtmhZVXC0FonLAs0EDHzOczMDleoOJqqCiZBSZl7CAm3g+1K7XGYtjt
TG1Pl4XCk13E33DyhOcPoE0fMob0dMw8huvsn7DZrXNNGHkDOvbdDeIJEH5oOzTmhSuRAwNmNQSR
kRPRBEgmGWOgqX/62TcaUSrJroh2tYVrLirfEdEA8OoGogzYcevDJuT0R8Ek5Tv9TXC6a9aD/fF5
zU96jEWpki5AhE7shrMZa6ED1ASRrvUC3jxoqaudmh4uVvoyjMYQmwHF0v0zrBt2TmMbPoSy6+bI
MmUpbVMmBanmrMDB17AWqFHj0T4jKv/h6MndUM4J+mjHbVLzjzLInBvg4ICYtUDTvcH5MqNpPDQE
LY4cWLPeoOcOtdsfA5MXsUHENntL9OEVOhVrP4Izqnsp0cIVS6+DotX6IFsc7dq/qUpU4EFj9rff
5/8Cy+a18aJyAW+Y3m8q0iOZ1Jd0S3w6Xhm4AmownlTcgZ2xoAAAfvW74SO/KtoAAYcG7gwAAHLK
GnCxxGf7AgAAAAAEWVo=
====


268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 13:15:50.72
>>265
フォント周りも変わったようだがtamagoがうまく動いてくれないようで。
emacs lispなんか知らんので自分で直せないから23.4.1に戻した


269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:12:58.12
>>202
noasyncすらできないBSDが何をw
Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
今時async(笑)とかどこの化石ですかw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:46:05.74
Google Insights for Searchってあるじゃん?
検索量比較できるやつ。

FreeBSDってどのくらい衰退してるのかなって思って検索してみたわけよ。
そしたら案の定右肩下がり。
m9(^Д^)プギャーってしようと思って、
でも一応Linuxも見るかって検索かけたら
こっちも右肩下がり。

でもよ、言いたいことはそこじゃないんだよ。
検索すると右下に地図出るじゃん?
検索量の多い国が色分けされてさ。

そしたらどうよ。
FreeBSDはある地域で圧倒的に人気なわけよ。

ロシア・東欧

あ~これはヤバイと思ったね。
何がヤバイかなんて知らね~よ?
でもよ、本能がビンビンしちゃうのよ。

ま、それだけ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:54:15.95
>>270
FreeBSDはスパイウェアって本当?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:59:51.96
名前にFree<自由>が含まれるし、共産主義的GPLの呪いのかかったLinuxなんか避けたいわけですよ。

Linux=ソビエトロシアの亡霊。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:02:39.23
ちなみにGoogle InsightsだとMac OSもMicrosoftも右下がりなんだけどな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:06:03.97
>>269
async: 非同期
noasync: 非同期しない == すなわち同期

2chの場末で良かったな。実名で発言してたら再起不能な恥かくところだったな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:21:51.85
そこか?突っ込むなら非同期I/Oだろw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:21:55.45
>>274
だがFreeBSDにおけるファイルシステムの敗北は動かない

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:23:06.76
>>272
資本主義ってのは生産した価値に対して、対価を得る社会体制だ
他人が作ったものを横取りして何も返さない寄生虫が寝言ほざくな
FreeBSDはGPLか、少なくともソースコード公開を義務づけろ
自己満足だけでは発展できないFSがウンコのままなのはBSDLのせい
素人的にはUIもな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:25:58.58
正しい犬厨のあるべき姿だな
恐らく髪は金髪に染め、アダルトサイト見ながらキフキフキフキフ念仏を呟いてもいるだろう

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:29:50.73
>>276
ドラクエ楽しいよ~

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:31:17.95
>>275
ファイルシステムに対する全てのI/Oが非同期に行われるのがasyncだろ?
BSD厨は馬鹿か?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:09:00.36
>>274
重箱の隅をつつくこのいやらしさ
たかがちょっとした書き間違いだろ?^^;

>>278
論破不可能だから誹謗中傷してみましたってか?


要するにこれがBSDユーザの質ってことか・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:11:06.21
FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:13:49.39
>>282
つまり糞ってことだよなwwwwww

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:20:36.67
>>276
だが、同期と非同期を取り違えた、お前のバカさ加減は動かない。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:21:43.36
>>284
だから書き間違いって言ってんだろ理解力のない奴め
そんなんだから糞ファイルシステムごときで喜べるんだよ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:22:11.58
昔は、WindowsNTなんかサーバー向けじゃない!とか言われてたけど
最近のWindows Server 2012 (旧仮称 Windwos Server 8)ぐらいになると
CUIモードでGUI無しで純粋にサーバーとして起動し
CUIのShellはPowerShell
UNIXのいろんなものを取り込みつつ、カーネルも安定化させて
どうもすみませんでした、って感じだな

NTカーネルってカトラーが独自に書いたのだろうか
現役では、x86, AMD64, Itanium, ARM, PowerPC(Xbox360)と
ポータブルみたいだし

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:23:55.53
>>280
びっくりするわ!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:31:41.54
NetBSDもOpenBSDももはや知る者が存在しないほど死に絶えた
次はFreeBSDか・・・物悲しいな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:40:58.51
CPU対応の多さで組み込みはNetBSDが今でも多いのと違うの?
FreeBSDはDarwinにコード入ってるからしばらく生き残るかと。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:01:39.90
>>285
>>202
>noasyncすらできないBSDが何をw
>Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
>今時async(笑)とかどこの化石ですかw


291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:05:19.87
VPSでどこでも選択出来るし、消えるってのは無いだろな
それよか素人向けデスクトップパソコンはタブレットに置き換わって
クライアント向けOSのがやばいだろ
Appleは電話機で行けそうだけど、MSどーすんだろね


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 03:52:13.06
>>288
BSDっていまだに4.4BSDliteのままなのかな
5BSDとか6BSDとかにしないのだろうか

NetBSDがBSDバリアントの責任取って
カーネルコアは共通化するとかしたらいいのに

今さら手遅れかな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 07:46:30.34
なつっぽいな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 08:48:51.01
>>270
やばいのはお前の一般常識だと思う


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 09:15:17.97
FSの同期、非同期の設定なんてzfsでsyncプロパティを設定すればFS毎に
いくらでも指定できるが…。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 09:25:46.68
>>282
>FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー

UFSでもデメリットが多いからあまり単独で使われないだけでasyncは
指定できるけど。ってゆーか、softupdateって非同期じゃなければ
何の意味があると思ってるのだろう?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 09:59:24.66
ロンパールームにずっといればいいのに。きれいなasync!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 11:16:41.86
async
All I/O to the file system should be done asynchronously.
This is a dangerous flag to set, since it does not guarantee
that the file system structure on the disk will remain consistent.

ハイ、論破

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 12:08:24.29
>>298
All I/Oってことだけど、この場合readも振る舞いが変わるわけ?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 12:19:29.95
ここ最近、週末の深夜にイタい人が湧く傾向にあるね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 12:37:00.97
覚えたての蜜の味

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 12:42:07.46
initrdすらないBSDが何をw
Linuxなんて15年以上前から柔軟ブートを実現するメモリファイルシステムですよ
今時mfs(笑)とかどこの化石ですかw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:52:51.74
そもそも優劣とか関係なくないか?選択肢が存在していることが重要だと思うのだが。
bsdかlinuxかのどっちかしかなかったら困るだろう。
pkgngとそのグラフィカルフロントエンドが完成すれば、freebsdだってより魅力的なosになるさ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:33:30.84
論破って、論破したとか論破するとかなら誰かしら相手に対しての言葉になるけど、
単独で論破だけだと自分の論理が破綻したって意味だよなあ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 15:46:07.64
>>296
SUJでもデフォルトでasync設定しないよね
これってやっぱりファイスシステムそのものの信頼性だと思う
あのext3以下だなんて想像もできないな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 15:53:09.91
>>305
softupdateって、要するにFSに矛盾が発生しないようにした遅延書き込みなんで、
なんでわざわざ別にasyncを設定って発想になるのか判らん。
ましてやext3以下とか、どういうデータで言ってるのか意味不明。
ext3でジャーナリング抜いたらただのext2じゃん。それでasync状態での
信頼性ねぇ…。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 16:07:22.51
犬厨に論理を求めるなよ……

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 16:40:50.14
犬厨というよりもBSDユーザが、同じBSDユーザを煽っているだけな気がする。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 16:58:28.31
同根の兄弟達よ

百の論破よりひとつの事例を挙げ給え

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 17:01:34.21
犬厨はSoftupdate/softdepの良さを強調してしまっただけだったな

速度 安全性
sync 遅い 安全
async 速い 危険
softupdate 速い 安全

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 17:10:42.21
syncはHDDの寿命縮めるぞ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 17:37:52.23
ZFS熟成させろよと突っ込まれたけど、HAMMER移植されないかな
せっかく同じBSD発祥なんだし

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 17:46:58.44
同じBSD発祥なら移植しやすいの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 18:37:24.30
>>312
ZFSはOracleに汚染されちゃったしね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 21:49:15.20
まえにHAMMER移植しようぜって話が出たときにはdillonが
「まだ開発中で移植するタイミングじゃない」ってつっこんでたな。

何もかも機能入れすぎなZFSよりは、既にgeomがあるんだし、HAMMERの方が筋は良いと思う。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 08:27:31.42
ふむふむ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 08:51:59.32
zfsはさくらの導入事例でネガティブな印象がついちゃったね


318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 09:01:44.34
releng/9.1 created.

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 23:53:05.87
最近のFreeBSDはデフォルトでインストールするとルートの下を丸ごと1パーティションにするのが普通なのか?
もう用途ごとにスライス切るようなことはしないのかな…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 00:26:27.50
>>319
切るよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 00:26:51.24
全部HDDならそれでいいんだけど、SSD+HDDなPCがあったりしてかなり悩む。
んで、/var /usr/ports /home をHDDに置く構成にした。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 00:33:21.80
つーか、パーティションによってマウントオプション変えるし

>>321
SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど
キャッシュ用とかじゃないとあんまり恩恵感じないね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 06:28:43.38
システム設定ファイルがある /etc は重要なので別パーティションにするよね、普通。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 07:43:55.09
今、プレクスターの256GBのSSDが15000円くらいじゃん。

buildworld + ports のビルドのために衝動買いしそうなんだけど。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 09:21:20.00
どうぞどうぞ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 11:50:19.12
>>319
5.xあたりからいちいち切るのやめたわ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 12:59:10.07
>>323
起動できないよそれ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:46:57.18
/etcネタは何度も見た覚えがある

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 15:36:14.26
書いてる本人は面白いと思ってるのだからそっとしておいてやれ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 15:46:50.14
/etc別でもLinuxだと起動できるんだけどな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 15:54:31.55
よそはよそ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 18:13:37.84
根本的にブートのシーケンスが違うんだと何度言えば…

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 20:14:58.81
virtualboxの中のFreeBSDなら、
パーティション切るのは無意味

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 21:56:46.41
へー、パーティション切って適切にnodevとかnoexecとかnosuid付けないんだ
普段/usrなんかもreadonlyにしとくのが普通だと思ってたけど

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:00:58.77
nodevに関しては全パーティションnodevで桶。/devはdevfsだから。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:13:56.95
nodevオプションなんてかなり昔に削除されたよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:17:28.58
フリーwwwビーwwエスwwwwwディーwwwwwwwwwww

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:31:26.93
>>335
なるほど。ここしばらくOpenBSDしか使ってなかったから
全然気づかんかった

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:38:48.52
かれこれ20年くらい使い続けてきた FreeBSD ですが、
この程、新しいサーバには FreeBSD ではなく Ubuntu をインストールしました。
さようなら FreeBSD
そしてありがとう FreeBSD

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 00:24:36.72
いい年したおっさんがまだ鯖管ごっことは

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 01:01:25.69
大地タンところの記事を見ていて、pkgngを使いたくなったのだが、

大地タンの記事では pkgng は 10-current用ということみたいだけど、
俺のところの 9-stable でもデフォルトで pkg コマンドが使えるみたいなんだが
9-stable でもpkgng は使えると考えていいの?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 01:16:10.02
> The ports tree is already able to transparently switch to pkgng by default by
> adding WITH_PKGNG=yes to your make.conf


343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 01:27:57.93
ports-mgmt/pkg

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 08:03:31.40
>>322
> SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど

まじでか


345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 10:13:37.58
だよね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 13:55:35.99
>>344
HDDはランダムR/W遅いからね。読み書きの激しいのはSSDに置くよ。
データは適切にバックアップとっといて壊れたら新しいの買えばいいし。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 14:24:06.12
もうswapにしてしまえよw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 18:00:35.77
2ch(と狐んとこの鯖屋)の鯖がそうだな
/home、/varがSSD、あとは全部HDDに割り当てられてる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 10:24:55.77
SSDって用途によるけど爆速ってほどでもないな。
buildworld してもそれほど速度の向上はしないような感じだが。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 10:29:42.23
もともとそれほどディスクI/Oで足引っ張られてる処理でもないしね

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 10:37:26.12
むしろ/tmpや/logをRAMディスク化したほうが体感速度は上がりますかね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 10:45:13.97
buildworld やbuildkernelだとそれほどでもないかも
むしろ貴重なCPU-メモリ間の帯域をそっちに食われるほうが損だったりして

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 12:45:23.75
SSDなんてWindowsの起動時の待ち時間を減らすことが
もっとも有効な使い方なんだが。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 12:56:49.88
突然そんなこと言われても。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 13:28:17.87
たしかに起動時間には寄与するのか

俺のサブマシン、Atom Z670でCPU的にはヘボなんだが
起動して自動ログイン、GNOME3のGUIが使えるようになるまで40秒弱だな
HDDだとここまで速くないかもしれん。まぁLinuxだが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 13:42:07.36
消費電力とか廃熱の手間が減るとかそういう方面もいいかな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 19:25:26.61
たくさんのPCを管理していると、故障時期をほぼ稼働期間で管理できるのも大きいぞ。
HDDだと300台のPCがあればだいたい毎週1台程度は交換の必要な奴が出てきてたもんだが、
SSDの場合は余程書き換えが頻繁な用途でない限りは1日10時間稼働の端末でも3~5年の償却
期間内のSSD交換は殆ど考えなくても済む。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 20:47:53.80
バージョン10からはpkgngがくるのね。
あとはグラフィカルフロントエンドがくれば、linuxとそんなに変わらない使い勝手になるね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 23:32:17.97
pkgng がメインになると ports のビルドの楽しみが無くなる。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 23:43:41.70
portsのビルドしとけばいいやん

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 00:02:38.74
/usr/ports/UPDATINGにもpkgのコマンド名も並ぶようになったね。

オワコン臭いportup(ryはもう削ればいいのにw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 00:03:25.94
portsでカスタムビルドしてpkgngで各サーバに配布じゃないの?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 09:45:26.59
pkgng導入されても、ほとんどの人がportsビルド続ける気がする。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 10:52:25.66
オプションいじらずにビルドするだけの鯖とかならpkgngで楽できそうでいいじゃん

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 11:40:16.53
社内鯖で負荷のかかっているデータベース鯖をSSDにしたら
一気にスループット上がったのはワロタ。
処理量が多い割に小さいデータばかりだからかも知れんが。

HDDで高速化のためにRAIDにすると無駄にHDDの数だけが増えていくからなぁ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 11:42:51.09
社内鯖の一部を pkgng へ移行させるかどうか検討中。
やり方は、社内にportsビルド機を用意して、>>362 が書いているように
各種鯖に配布するつもり。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 11:47:34.84
サーバだとコンパイルでリソース食うのが問題だった。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 17:22:04.95
日本語ドキュメント完備ですげぇと思ったら、めっちゃ古かった
MLほとんど機能してねぇしスパムだしこれは罠なのか
もうほんとグレイビアードしかいないのね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 17:48:59.76
自分でコンパイルするとしても、
バイナリパッケージシステムがしっかりしてる方が、
本番環境とは別のところでコンパイルしたの
持ち込み易くて便利だよな。
ホビーユースなら自前コンパイルでいいし、
データセンターで大量管理だと、
自前で配布レポジトリ作ればいいが。
ようやく隙間が埋まった感じ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 20:57:33.56
お前らってfreebsdを何に使ってるの?
マシンにインスコして普通に使ってるの?それともVMにインスコしてソフトウェア開発でもやってんの?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 21:14:23.24
Virtualboxにインスコして、
portsupdateを眺めて楽しむ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 22:10:52.42
>>370
JDで2ch
ノートにインスコ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:05:01.15
FreeBSDのユーザー少ないよね。
リアルであったことが未だにない。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:13:05.63
そお?EmbededTechnologyとかに出展してなかったっけ?展示会であったことあるなぁ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:37:42.43

>>373
Yahooって知らないの?
2chもそうだよね。
livedoorもそうらしい。

あなたも、ある意味ユーザ。

クライアント用途で使っている人はたしかに少ない。
FreeBSDもどきを使うMacユーザは多いけど。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:41:27.36
中学生か おまえは

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:02:06.66
>>375
昔のFreeBSD beginner's MLみたいだw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:06:44.40
>>370
ESXi上の仮想環境にインストールして、zfsで確保した領域をiSCSIで同じESXiサーバで
マウントして他の仮想PCをインストールするためのストレージ領域にし、ついでに
sambaでそれら仮想PCからアクセスするためのファイルサーバにしてる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:18:54.33
そのFreeBSD環境メンテ中は他の仮想環境も止まるということ


380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:29:24.53
ESXiからのセットをもういくつか作っておいてどうにかするという方法で

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:30:02.05
ここはひとつ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 00:30:21.56
>>379
そのための仮想環境だろう?
メンテが長時間になりそうなら、cloneかけてメンテナンス作業。
作業が終わったところで切り替えれば最小限のダウンタイムで
好きなだけ作業ができる。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 01:32:19.00
それ、意味判らないんだよね
cloneとかしてると実機とどう違うの?
一致しないストレージで切り替えが出来るのなら、実機でも出来るでしょ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 08:55:54.00
実機とネットワーク環境を2台分用意して、zfsに使うストレージ領域を外付けで
切り替えるか入れ替えるかすれば似たようなことは出来るかもね。
全然お手軽じゃ無いが。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 09:03:20.47
あとESXi上に構築したFreeBSDをiSCSI鯖とした場合とESXi外からネットワークで
接続したiSCSI鯖を使う場合では、後者がLAN I/Fの物理的な制約が上限になるのに
比べて、前者は同じH/W内でのメモリ上でのやりとりになるのでパフォーマンスが
いい上にLANポートを別に用意しなくて済む。自宅鯖のこじんまりとした環境で
使うにはとても使い勝手がいいというのもある。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 09:09:21.29
FreeBSD関連スレの皆さんは、プライベート機では何使ってる?
私はFreeBSD & KDEでかれこれ10年ほど。
これで困ったことは特に… 色々あるな(笑)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 11:12:17.77
俺は1995年からFreeBSDを使っているが、tvtwmから始まって fvwm WindowMaker等
いろいろ。
現在はYouTubeの色がおかしくなってしまうことが悩みの種。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 12:31:25.55
>>387
nvidia のそれは、Flash Player の設定でハードウェアアクセラレーションを切れば治る

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 18:49:31.22
gccとかパッケージなんかの問題が片付けばFreeBSDに戻りたいと思っているオレがいる
でもUbuntuも悪くはないと思っているのも事実

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 18:51:20.83
なんでも使えばいいじゃないか
ただの道具に過ぎないのにやめるとか戻るとか意味不

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 19:04:01.43
>>390
やめようが戻ろうがお前には迷惑かけてないだろ くたばれクソ野郎
いちいち気に入らないレスにケチつけるとか意味不 せいぜい頑張れよカス

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 19:42:48.51
いきなり火病っててワロタw
予測できないなw

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 19:45:02.08
>>391
キチガイがこっちくんな
ずっとあっちにいろ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:19:09.52
ポーツとかcshなんかの問題が片付いてもFreeBSDに戻りたくないと思っているオレがいる
やはりUbuntuがいいと思っているのも事実

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:20:09.81
ハイハイ、おじいちゃん、ここは釣り堀じゃありませんよ?

396:389
12/08/13 20:25:08.65
俺に意見する奴がいてついムカついた

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:26:28.20
キチガイっすなぁ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:28:55.46
いいぞもっとやれ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:30:34.40
BSDの何がいいって
バークレイって響きがいいよねっ
バークレイソフトウェアディストリビューションとかオサレ~

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:32:31.66
卒業してる日本のミュージシャンも多いよね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:49:35.42
銅でもいいわ


402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 20:51:15.75
わざわざ出張しに来る犬糞厨という時点でキチガイだろw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 21:05:53.58
BSD, BSDIはWind River Systems, Inc.の商標マークです...

URLリンク(www.windriver.com)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 21:18:27.05
そういうブランド思考は20年前に捨てた

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 21:59:10.21
Linuxは嫌いだから使いたくない。
仕事では仕方なく使っているが。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 23:15:45.21
>>400
それ、バークリー(Berklee College of Music)でボストンだから...。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 00:21:05.74
俺なんかもう10年以上FreeBSD使ってないのにまだこのスレ覗いてるぞ。
自分でも何なんだかわからんが。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 04:14:13.73
病気なんじゃない?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 05:03:15.26
病気ならしょうがないね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 09:08:34.03
病気ならしょうがないな

411:407
12/08/14 11:13:42.21
診断、ありがとうございます。
これで心置きなくこのスレを除き続けられます。
病気なら仕方ないです。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 13:03:23.85
ビョーキ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 13:35:45.13
メモリを192GB搭載したPCというか dell の workstation を購入したのだが
X 入れて、OpenBOX入れた段階ではメモリが余りまくっているのだが
どうしたものか。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 13:37:54.47
一応行ってみるテスト
なんのために買ったのかkwsk

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 14:04:33.63
仮想マシン50台くらい回せば?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 14:28:40.21
それだけメモリ確保するソフト書けばおk

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 14:53:39.71
overcommitするから、メモリ確保しただけではメモリ使用されないけどな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 22:32:24.47
こういうのは釣りって言っちゃダメなパターンなんだっけ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:06:42.16
9系入れてみたけど、cshのpromptをこれにした奴アホだろ…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:11:57.42
直接言いに池ヘタレ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:14:33.91
なんか問題あるんだっけ?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:49:37.90
変わってたなんて
すでに.cshrcがあると気付かないのか
URLリンク(code.google.com)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 00:11:45.42
>>421
要約「俺好みじゃないのが耐えられない」




・・・多分。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 06:54:27.48
set prompt="csh is deprecated consider switch to Bourne shell# "

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 23:26:13.94
強制%はワロタw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 00:44:36.76
zshがbaseにマージされないかな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 01:19:26.55
>>422
# source dot.cshrc
if: Empty if.

(´・ω・`)ショボーン

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 15:37:45.75
改行するならthenが要ると?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 09:18:14.48
R9.1のリリース予定日って今日だっけ?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 18:03:13.04
>>413

kdeとboincを入れて、boincの作業フォルダをnepomakの検索対象に入れる。
boincを数週間回す。
これで使いきれるぞ、きっと。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 19:28:42.16
moused

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 21:29:54.37
9.1のタグあるからソース落としてみたけど
buildworld出来なかった

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 16:49:28.50
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| It seems that on single-threaded build done on Core i7 2600K with 8GB RAM,
| I get around 17 seconds for make world. This is with amd64 kernel @r239301
| on SU+J UFS.
FreeBSD-1.1.5.1のmake worldが17秒。以前julianがやってた時は30秒弱とかだったっけな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 20:48:39.12
スケルトンはトップとシートだけ指定、あとは使い道を伝えてお任せして頼んでる。
他に指定するのは小物とかかなぁ。
今時だけどポンプペグ付けてもらったのは良かった。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 20:51:37.23
誤爆すまんw

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 21:06:50.89
9.1のアナウンスまだー


437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 07:34:10.08
9.1ってKMS使えるんだっけ? 苦労してSandyBridgeのグラ使えるようにしたんだが、簡単になるといいな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 12:58:27.16
自分で自分をアップグレードできないportupgradeはオワコン過ぎるだろw

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 20:36:36.46
| Initial support for running FreeBSD on the Nintendo Wii. We're able to
| reach single user mode using a memory disk device as the file system.


440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 22:33:23.32
9.1 って未だに beta1 だよね。release はいつ頃だろ?
X230を買ったんだが、アップデートが面倒だから、 release を待って放ってある。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 22:56:33.09
>>439
すげー

あの棒を振って、操作できるの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 00:27:25.04
たしかに
初心者が嫌なら「FreeBSDを語れ」に行けばいい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:19:26.56
と誤爆しつつ語ってらっしゃいます

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 03:47:59.53
WiiリモコンはFreeBSDで普通にBluetooth で使えるよ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 03:49:56.27
古い情報だけど、FreeBSDで wii リモコンを使っているところ。
URLリンク(cns.bu.edu)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 23:29:32.47
憂リモコン

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 10:33:07.03
>>436
reeBSD 9.1-RC1 Available: The first RC build for the FreeBSD-9.1 release cycle is now available. ISO imag... URLリンク(www.freebsd.org)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:44:21.38
9.1は何が変わるの

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 00:30:55.41
ZFS Boot Environments (with beadm from Ports: sysutils/beadm).
KMS/GEM graphics stack ported to FreeBSD.
A lot of 802.11n additions/fixes.
などなど


450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 11:07:14.72
>>448
後藤大地タンのFreeBSD Daily Topicsを読んどけ
URLリンク(gihyo.jp)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 11:11:48.40
昨日の勉強会の結論は
zfsは、でっかいストレージ以外とくにメリットなし
ってことでいいのかしら・・・・


452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 12:12:35.32
どうぞ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 11:01:56.40
>>451
可用性の高さとか

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 05:52:41.91
ないわー

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 09:25:31.45
>>450
大地たんとか言うほどかわいくないよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 11:11:32.54
では大地どんに改めるとしよう

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 11:35:38.30
睾丸に疾患がありそうな言い方!

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 22:26:03.36
棒睾丸でごわす

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 08:33:52.76
PEFSを試してたんだけど、NFSでエクスポートして外から
触ろうとするとだんまりの果てにpanicしてしまった。残念。
(NFS on PEFS on ZFS)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 10:49:28.96
URLリンク(svn.freebsd.org) のSVN ViewVC browserが404になってしまった。
重宝してたのに・・・。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 12:03:16.71
>>460
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 14:23:17.44
githubで見たほうが見やすくね?
そういうことじゃなくて?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 15:00:24.35
>>461
thx.

>>462
svnの方だと一気にstableやらrelengの更新情報が見渡せるからこっち使ってますw。
ま・好き好きだろうけど。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 01:11:22.72
WindowMaker の最新版が ports に来ないんっすけど。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 01:37:22.78
メンテナいないから奪取するチャンス

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 05:11:08.37
graphics/libGLとx11-servers/xorg-serverを再インストールする時に
x11/nvidia-driverを一旦消しておかなければならなかったところに
対策が入った?
ところでnvidia-driverってなんでx11-driversではなくx11なんだろう?w

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 01:19:04.18
プレクスターのSSD暴速

ためしに社内のDB鯖のHDDをSSDに変えたら
パフォーマンス上がってびっくり
桁違いってまさにこのことなんだね。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 07:29:42.59
何か数字出して どの位速くなったか示せ
そうでなければお前はただの厨二野郎だ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:51:53.70
「BSD民は数字を根拠にしない」

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 23:30:22.79
ラノベのタイトルみたいだな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 16:03:36.17
体感がすべてなの

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 22:17:50.34
そういえばLinus御大の体感が全てってことでSCHED_AUTOGROUPが入ってしまった
なんていう事件があったな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 22:21:26.12
>>467
試しにって、おっかねえ会社だな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 15:04:59.95
>>467
なんでファーストサーバみたいな事件が起こるのか理解できたわ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 20:10:17.38
じゃあ快感が全てで行こう

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 21:27:49.28
でも SSD って突然ではなくて徐々に壊れていくんですってねえ‥‥データ用にはこわくて使えないわ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 21:38:25.51
試しにっつーてんだから本番環境とは別なんだろ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:31:17.07
>>476 この話題ですね。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:36:34.75
>>478
いや、SSD の寿命が尽きたときにどんな振る舞いがみられるか、そこが心配。
書けない⇒エラー、でも読める、のなら問題ない。
読めない⇒エラー、ならまあ許そう。
読めない⇒しれっとでたらめのデータを返す、のであれば大問題。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:39:15.01
実験してた人がいたね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:40:27.02
>>480
へえ、高いものなのに、よくやるね。で、どうなんでしょうか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:44:52.47
URLリンク(botchyworld.iinaa.net)
つまり「書けない⇒エラー、でも読める」に近い感じ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 01:50:18.54
USBメモリも寿命近くになると読み込めるけど画像として見たら
でたらめな画像になっていたって実験してた人がいたな。

484:480
12/09/08 01:53:01.22
発見した。
URLリンク(botchyworld.iinaa.net)
最悪だねえ。

485:480
12/09/08 01:53:45.35
>>482
いや、読めるけれども嘘データをかえすこともあるらしいぞ、と。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 02:01:23.56
CRCとかチェックしてないの?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 02:04:22.36
ファイルシステム側にCRCが格納されてるかどうかに依るんじゃないの。
ZFSで実験した人とかいないのかな。

488:480
12/09/08 02:13:42.95
>>486
CRC も複数ビットの誤りには無力だしね。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 02:37:25.54
それはCRCじゃなくてパリティビットじゃないかい。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 02:40:59.02
パリティは誤りが存在することを検知できることはあっても、誤りの位置までは金輪際わからない。
CRC は誤り位置まで判明する場合もある。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 02:42:22.94
>>467
なんでチェルノブイリ事故が起こるのかよくわかったわ

492:480
12/09/08 02:44:35.66
>>489
ごめん。パリティと勘違いしている、と考えられてもしかたがないことが読み返して理解した。確かに想定している仮定が食い違っていた。
気を悪くしないでくれ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 10:00:15.52
つまりこれからも世界中で原発は爆発し続けるということ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 10:59:33.52
まぁ、ZFSならキャッシュやログに使ってるSSDが逝かれても何でもないんだけどな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 14:39:28.35
そういう嘘をつくのは良くない

496:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】
12/09/08 15:46:35.89
>>476
>>479
糞芝かサムスンのSSDを買いなさい
糞芝は死ぬ前に止まりゅ
あとはlivecdでマウントして中身抜き出せばいい
マウントするFSはUFSだっけ
サムスンは死亡と同時に自動発火する素敵仕様
情報漏洩対策はばっちり!

URLリンク(www19.atwiki.jp)

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
糞芝のNAND使った奴も出た

URLリンク(news.mynavi.jp)
LAMDはそっちでは有名なの?
ルネサスと協業 製造はNEC
日本の企業がなにげにこっそり乗っ取ろうとしてないニカ?

497:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】
12/09/08 16:06:08.66
URLリンク(www.dosv.jp)
SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

SSD書き込み耐久テスト、東芝SSDついに壊れる Linuxからファイルサルベージが可能な模様
URLリンク(logsoku.com)

糞芝のSSD 1TB1万切るのはいつなの

498:407
12/09/08 21:09:26.60
うちはSSDをキャッシュに使った商用ファイルサーバ使ってる。
WP読んだけど、大体カタログスペックの倍近い容量のを入れていて、
ダメになったブロックは捨てていく仕様。
書き込んだ後に読み出しチェックしていて。
いよいよディスクが駄目になってきたらリース期間中は無料でSSD交換。
つまり管理するドライバと運用計画が肝要。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 01:13:00.48
だいぶ古くなったHDDのまま運用してるけど、10年ぶりぐらいのファイルにアクセスしたら
消磁(?)してしまっているのかデータだけが無言で消えてた。
そんなもんかなぁ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 01:19:57.32
えー

501:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.4 %】
12/09/09 01:48:32.73
ばぁさんや、3丁目の西川さん最近見ないの
じぃさんや、西川さんは10年前死んだでしょ
そうじゃったか
みたいなもんか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 04:27:13.36
放置ワラタw

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 08:09:05.88
>>477
>>476のためしに社内のDB鯖
まで読むとどう考えても本番環境だろ?

>>499
定期的にscrubしてなかったのか?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 10:34:01.26
こないだRAID5構成の内の一本がいかれた。
UltraWideSCSIの入手生の悪さと価格の高さを呪った。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 12:28:03.56
SSD好きだな。おまいら

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 12:34:05.77
はい

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 13:44:26.11
SSDといえば、プリンセスラバー?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 02:41:14.67
RC2が来ないんだけど?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 19:20:24.60
今時SCAなドライブ買うくらいなら、丸ごと交換するなぁ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 21:42:46.84
いまさらなら
保守部品流れの新古品でいいんじゃね
まあどういう使い方をしているにもよるだろうが

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:42:18.08
今ってHDDの冗長性確保って何が主流なん?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:46:21.09
どういう答えを期待してるのか知らんが

容量小さくてもいいならミラー
容量大きくしたいならダブルパリティなRAID(6とかZ2とか色々)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:47:28.07
ダブルパリティはいいね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:54:28.97
ハード方面で安鯖のオンボRAIDとか普通に使えるの?
やっぱ専用ボード刺すの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 23:00:47.70
管理が面倒になって性能が低下するので使わない
カードでRAIDするくらいなら、FCなRAID箱買ってくる

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 23:49:33.09
ミラーリングしかない
raid箱がオヌヌメ。

安くて確実。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:23:15.26
真空管のペアチューブのように特性のそろったドライブでミラーするのがコツ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:33:08.41
トランジスタやFETみたいに100本単位で買って、
個体差をチェックするのがいいね!

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 02:22:28.74
で、全部いっぺんに故障するわけだ


520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 02:50:54.96
netapp以外は安物買いの銭失い
これUNIX板ではよく言われてんだよね


521:407
12/09/11 03:58:15.88
netappは安物ですけど?
コスパはいいけど。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:23:29.14
FreeBSE

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:53:51.45
   ( ゚∀゚ )  EMC以外意味ないよ
   し  J
   |   | 
   し ⌒J

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:37:16.69
ミラーリング以外のRAIDって、何かトラブったときにデータの吸い上げが大変なイメージがある

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:39:07.64
ストライプが速いと信じて疑わないとか

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:43:12.11
復旧してる間は結局ダウンタイムとして見えるからなあ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 20:08:39.47
ミラーリング最強
素人でも安心安全

528:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】
12/09/11 21:02:06.61
ZFSならOS止めずに壊れたHDDアンマウントして外して新しいの付けてマウント出来るだろ
詳細blogs.sun.comに載ってたけどどこか忘れた

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:13:01.62
論理的には大丈夫だし、何度か抜き差しして遊んだけど
やっぱりzfsよかミラーリングのが好きだわ


530:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】
12/09/11 21:24:09.02
そんな事言わずお前らもっと突撃しろ
笑いながら散っていくのが日本男児のあるべき姿だろ
さくらサーバを見てみろ
さくらと信者が笑いながら特攻している
もっとzfs安定化させるんだ
そしたら俺が使う

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:30:12.96
今更ながらIvyBridgeにした。
TDP考えて 3570Sにしたんだけど、9.1 PRERELEASE のmake buildworld が 24分弱で終わる。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:14:25.31
Pen3は9時間とかかかるのにorz

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:25:25.77
sandyのE3-1275だと22分弱なので妥当やね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:27:12.93
つまりPenIIIコアのCPUでも20個ぐらい集積すれば30分で終わるかもね
というお話

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:56:51.94
>>529
ファイルシステムごときにリソースとられ過ぎなのが痛いな
RAID1+0がとりあえず性能も多少稼げるし今のとこ満足してる

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:01:00.28
>>531
今のmake worldってマルチスレッドで分散コンパイルしちゃうの?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:05:51.80
マルチプロセスだな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:21:02.51
>>536
ccashも併用すると相当速いね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:23:26.88
distccには対応してるのん?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:00:40.77
>>536
make buildworld -j5
とかってすると、5つのジョブで実行される。
3570Sでは -j6 以上にしても速くならないね。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 09:17:39.61
buildworldとか最後にやったのいつだろう…。4.xくらいか。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 10:39:24.03
メジャーバージョン上げをfreebsd-updateでやったらシングルモード起動をしやがって
IDCに行くのが面倒なのでパッチ当て以外はbuildworld

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 11:02:32.09
>>542
URLリンク(www.co-nss.co.jp)

オヌヌメ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:51:09.40
今回のbindの脆弱性、ちょっと影響大きそうだが、まだSAこねーな

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 15:19:16.71
自分でパッチあてりゃいいんだけど、すっきりしないんだよな。
今回は遅いからやっちまうけど…。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 15:45:08.80
FreeBSD Security Advisoriesのページ眺めてたけど、bind多すぎだろ。
もう分離してはどうか。

547:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】
12/09/14 19:41:03.77
ついにnsdが陽に当たる時がやってきたか

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 19:54:14.84
named って sendmail よりは単純そうなんだけど、なんでもっとメンテしやすいプログラムに置き換えないの?

549:djb
12/09/14 22:40:11.00
呼んだ?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 22:46:29.90
あんたなんかおかしなヘリクツ言ってv6対応させてないんじゃなかったっけ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 23:30:56.75
DNSは難しいよ。
サーバ作るのに必要なRFC読んでみ。
多分サーバ作るどころか、読み終わらない。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 23:45:14.00
sambaがDNSを独自実装したらしいぞ

…バギー具合で言ったら、sambaはbindの遙か上を行くけど。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 23:49:34.26
つーか、DNSSECなんて使ってるの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 00:09:21.09
つまりnxtがDNSを実装する日も近いわけですね
RFCの読破など、相対性理論を否定するknkには朝飯前

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 00:32:27.00
>>551
途方に暮れたあの日が懐かしい
DNSは自分の必要な範囲までをしっかり勉強しておくべきだとわかった
気軽に片足突っ込むとゴールが見えない

556:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.9 %】
12/09/15 01:40:34.07
ゴールを見なければいい
走れ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 02:09:28.49
rfc読破とかどんだけ暇なんだよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 02:52:28.97
>>548
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:35:38.74
誰か xorgの設定で分かる奴がいたら教えてくれ

8.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる

画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww

 右画面: オンボGeForce7025
 真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
 左画面: GeForce8400GS(DVI)

560:559
12/09/15 17:36:55.07
すまん
スレ間違えた・・・('A`)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:35:17.23
portsでもcvs/cvsupを止めるということになったようだけど
jp.freebsd.orgでもsvn mirrorはやるのかな?
一応、今はUSだけだけどこれから半年あるから、みたいなことを
ports@では言ってるけど。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:37:34.29
なんだかんだ惰性でcvsup使ってたんだけどしょうがないから切り替えるか
mirrorが減ってパンクさせるわけにもいくまい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:53:37.32
portsはanonymous svn access切ればいいのに
portsnapで十分だろ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:11:53.82
バカ家。portsnapなんか腐れてて使い物にならない。
portsnapつかうくらいならpackage使って炉。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:12:42.29
bindのパッチこねー ('A`)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 00:13:42.77
>>545
自分でパッチ当てるくらいならportsから入れれば?


567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:14:06.35
djbdns使えよ。未だセキュリティホールの懸賞金出てないんだろ?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 13:27:54.25
>>567
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
DNSSEC,IPv6未対応で誰も使ってないんだろ?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:01:43.39
やれやれ、こんな基地外が作ったような機能不足のDNS鯖をオススメするようじゃ、
ほんとに運用しているかどうか怪しいもんだ


570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:08:28.61
一週間後にまたこのスレに来て下さい。
僕が本物のDNSサーバが何なのか教えてあげますよ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:08:29.26
この体たらくだと、一週間後でもパッチきてなさそうだな。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 00:08:18.69
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 00:48:22.81
リゾルバにNSD、キャッシュにUnbound でよかったんだっけ?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 01:23:54.60
リゾルバとキャッシュって普通同じじゃないのか。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 02:17:43.69
リゾルバは組織の偉い人がデータベースを管理しながら立てる
キャッシュはぶら下がってる組織の人がちょろっと立てる

わけじゃないよね


576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:38:02.92
ワシの若いころはlibresolv.libというのがあってな。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:38:29.26
キャッシュしないリゾルバだってあるかもしれない

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:43:57.71
だから「普通」と書いた。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 08:08:45.66
>>573
コンテンツサーバとキャッシュサーバな。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 09:04:51.83
コンデンサは英語でキャパシターな。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 09:25:42.98
resolverはclientだぞ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 09:58:07.90
キャッシュサーバのことをリゾルバと言うこともある。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:03:31.19
リゾルバ(client)側のキャッシュサーバはnscdとかのことだぞ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:05:37.64
NSD使ってる人いる?
どんな感じ?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:07:02.94
>>584
もう少し酸味を抑えてもらったほうが俺の好み

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:14:36.79
すべったな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:40:50.25
NSDってIXFRはできるようになったのかな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 11:13:38.45
Author: jimharris
Date: Mon Sep 17 19:23:01 2012
New Revision: 240616
URL: URLリンク(svn.freebsd.org)

Log:
This is the first of several commits which will add NVM Express (NVMe)
support to FreeBSD.
うっは早ぇ!

Sponsored by: Intel
Intelさんやる気やで。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 11:20:15.90
NVM Expressか~。高そうだな。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 11:22:18.28
PCIe-SSDとか一般人には関係ないな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 13:26:10.52
>>590
Intelさんコレultrabookに入れようとしてるんですけど。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 13:54:25.60
で、BINDどころか9.1-RELEASE自体どうなってんの?w

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 13:56:15.19
BIND待ちかのう

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 14:07:44.41
>>591
PCIe mini cardスロットがSSD差す目的にも濫用されてIntelさんぶち切れですよって話なの?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 15:07:29.24
なんかCPUやメモリとの直結化が捗ってるなw

関係ないけど、X Window Systemを起動するときに
マウスがビジーでマウスを使えなくなる問題は
Xの起動中にマウスをピコピコ動かしてるだけで
回避できるらしいw
マウスを動かしてると動作が良好になるって、
Windows 95か?w

596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 21:00:42.57
>>573
自宅鯖を晒したいならNSDも要る
本来はセキュリティ上分離すべきという観点から分かれている

597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:09:31.13
さっきの雷で家庭内鯖がリブートした・・・

今fsckしてる
困った・・・('A`)

598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:28:11.79
fsckでも直らないなら困ったって言えるけど、fsckしてるだけでなんで困るんだよ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:35:07.45
まだ雷鳴ってるんだぞ!! (#゚Д゚)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:37:29.21
じゃあ電源切っとけ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:47:28.99
SUJかわいいよSUJ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:50:47.20
そんな貴方にZFS

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 06:17:06.27
>>594
NVM ExpressというのはSSDに対するAHCIにあたるものです。
回転メディア前提で設計されているSASやSATAを使わずに、
半導体メディアを駆動するコントローラの共通仕様です。
こういうのがデバイスのリリース前にFreeBSDにまで入ってくるのが
Intelの本気度を現してると思います。

ultrabookに載せようとしているのはNGFFという設計仕様で、
miniPCIとmSATAを混ぜて置き換える感じの薄型カード。
信号はPCIe x4、PCIe x2、SATAの3種類で、まさに今のminiPCIの
使われ方を追認してピカピカに磨いた感じです。

で、NVMe SSDのNGFFカードが載ったultrabookでも
day-0からFreeBSDがbootするんじゃないかな、という話なのです。

NGってまさか正式名称じゃねぇよな……?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 09:08:47.55
家庭内でもそんな大事な鯖ならUPS入れとけ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 15:02:31.09
ボーツの方のパイン℃は来た?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 18:47:03.77
FreeBSDってGentooっぽいね。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:29:03.75
使ったことないけどどのへんが?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:37:12.14
>>606
既知のことだけどFreeBSDのportsをもとにしてGentooのパッケージ管理システムのportageができたんだし

ただFreeBSDはいちいち/usr/ports/カテゴリー/アプリ名/にいどうしてmake install cleanしなきゃなんない
Gentooだとemerge一発だけど
そしてFreeBSDにはUSEフラグという便利なものがない

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:45:43.15
>>608
FreeBSDのほうが不便なんだね。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:47:02.72
>>607
ソースからビルドするところとか。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 20:53:26.76
一応FreeBSDにもWITH_* とか WITHOUT_*とか
USEフラグっぽいものはあるんだけどね

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:54:14.15
9.1 RC2 マダー
待ちくたびれた

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 15:39:05.13
>608
FreeBSD は portmaster とか portupgrade 使うのが事実上前提になってるが

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 16:54:56.52
pkgかportmasterだろw
portupgradeを使ってるなんてどこの老害だよw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 20:15:50.59
--- 9.6-ESV-R7-P3 released ---
3364. [security] Named could die on specially crafted record. [RT #30416]
3358 [bug] Fix declaration of fatal in bin/named/server.cand bin/nsupdate/main.c. [RT #30522]

やっとでキタワー

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:44:49.40
>>614
ところがぎっちょん、pkgngは信用ならんとか駄々こねて、
portmasterは対応しないからパッチを自分で当なきゃならん。
portupgradeはdevelで対応済み。

一概には言えんね。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:57:48.70
9.1まだー

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:01:40.04
普通 /etc/make.confに
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*) || !empty(.CURDIR:M/usr/ports/shells/bash*)
BROKEN="Religious Taboos"
.endif
って書くからportupgradeは入らないよね。

そんでもって、入れ替えるときはpkg_delete -aだから全然問題ない。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:21:04.59
やれやれ、また基地外か

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:23:01.25
/etc/rc.dの起動スクリプトの、rcvar=の書き方がコロコロ変わるのは何なんだ…。

mergemasterするたびに、全スクリプト分聞かれてメンドクサイ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:29:11.48
>>616
> 駄々こねて、

それは老害のやることw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:52:53.60
つまりportmaster使いは老害

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 23:10:27.31
>>621
portmasterのデベロッパーが老害だって言うのか?
だったら、pkgng対応のportsのマネジメントツールは何が残るんだ?
10.0R以降のパッケージ管理はもうngがデフォルトになるんだぞ?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 23:28:02.43
自分が困るのに自分で手を動かさない>>623も老害

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 00:22:35.25
>>624
困ってないよ、>>616で書いた通りだ。
あれもダメこれもダメっていう>>621の主張がバカだってだけ。それじゃなにも残んないぞ、って言ってんだよ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 00:35:59.39
俺はずっとpkg_replaceだけど
少数派なんだろうか

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 01:03:54.48
>>626
俺もそうだったけど、pkgng化したから使ってない。
デフォがpkgngになるまではそのまま行けると思うけど、そのあとはわかんない。

そういや、pkg_replaceの作者ってここのスレ民だったっけ、
pkgng対応してもらえるなら憂慮は要らなくなるけど。その予定あるのかなあ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 01:04:20.21
統計取らないとわからないね

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 02:11:06.65
>>608
gentooってどうなの?
デスクトップ環境とか、まともに使える?
「まともに」ってのは「FreeBSD程度には」ってレベルで

正直な話、Linuxの程度の低さは異常だろうと思う
自宅のマシンでLinuxがまともに動いたためしがない
本当にちゃんと使えてるヤツなんているんだろうか?とさえ思ってしまう

・・・と思ったけど、そういやKNOPPIXだけはちゃんと動いんだったw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 02:31:41.66
俺は自宅のパソコンはノートもデスクトップもgentooだけど
デスクトップ環境として普通に使えてる。トラブルに陥ったこともない。
FreeBSD程度かどうかは知らん。FreeBSDはDNS,DHCP,Samba,HTTPサーバにしか使ってないんで。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 06:12:08.98
>>629
FreeBSDで満足しているならGentooのことは忘れてもいいんじゃないかね。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 07:09:27.89
前freeBSDでデスクトップ環境整えたことあるけどGentooよりは簡単

GentooはXの立ち上げが少し難関
オンボードインテルなら比較的簡単だけど

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 08:11:30.73
簡単であることがユーザを増やす近道
Ubuntuとかがいい例だな
間口を広げないことには後継者も育たず廃れてゆくのみ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 09:11:02.51
>>629
腕次第

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 20:25:22.52
ドキュメント更新しろよ
日本語いつの情報だよ(10年以上前か?w)
ipfwの頁とか害悪でしかないだろ

636:629
12/09/21 21:57:39.09
>>631
だって、FreeBSDだと firefoxとかアップデート大変じゃん?
Linuxだと、更新チェックかけてボタンポチるだけなんじゃないの?
俺、FreeBSD版はアップデートなんてやったことねえしw
最初にインスコしたらOS入れ換えまでず~~~っとそのバージョン使ってる

flash だって FreeBSDではportsから入れなきゃいけないじゃん?
Linuxだとやっぱりポチるだけでいいんじゃないの?

俺はそういう風にものぐさに使いたいわけよ
・・・でもさ、それ以前のレベルで何もかもがダメ過ぎるんだよw
本当にFreeBSDなんていうマイナーなOSの100歩、1000歩後ろを行ってる
FreeBSDより優れてるポイントがひとつもない
もっと言うとNetBSDより酷いかもしれない
そりゃ普及なんかするわきゃねえwww

>>634
「腕」が要るの?
やっぱりダメなんじゃんw

>>632
設定さえすればXはちゃんと動く?
ubuntuはまともに動かなかったけど・・・
「まともに動かない」っていうのは、設定できないんじゃなくて「致命的な欠陥がある」って意味で

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 22:02:53.22
じゃあ具体的にFreeBSDの方が優れているポイントを挙げてくれ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 22:08:00.79
初心者向けでもあって
大抵のハードが使えるUbuntuで使えないとか
どんだけマイナーなハードやねん

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 22:18:15.48
ここまで熱狂的なBSD信者はもはや天然記念物モノだな。
今すぐワシントン条約で保護すべきじゃないのか?

640:629
12/09/21 22:25:27.56
>>637
「正常に動作する」

>>638
 CPU: AMD 5050e
 チップセット: nForce 630a
 ビデオカード: オンボGeForce7025 + GeForce8400GS
まあマイナーっちゃマイナーだけど、この構成で FreeBSD は全て正常に動いてるよ?
3画面マルチスクリーンで Compiz Fusion うねうねグリグリちゃんとする
っていうか、「した」w
今はうねうねグリグリしない普通の3画面で使ってる

641:629
12/09/21 22:27:48.63
>>639
俺、信者なの?
手元のマシンで起きた事しか書いてないよ?
多少設定が面倒でもubuntuが正常に動作するならそれでいいんだよww
だけど正常に動作しない事が保証されてるんだからどうしようもないw
だからgentooは最低限普通に動作するのか?と聞いている

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 22:30:05.00
ぐだぐだ言わず試してみればいいじゃん。
少くとも俺のマシンと俺の知り合いのマシンでは正常動作してる。

643:629
12/09/21 22:44:56.30
>>642
いや、そうなんだけどさw
ubuntuのあまりの酷さに絶句しちゃったからさw
それに・・・GentooってLinuxの中でもマイナーでしょw

644:こんな返しでいいのか?
12/09/21 22:48:05.84
FreeBSDを参考に作ったくらいだからひどくて当たり前。> Gentoo

645:いいんじゃないのかな。
12/09/21 22:52:00.00
そうだな。Linuxなんてどれも使い物にならないから
諦めてFreeBSDを使ってればいいと思うよ。

646:629
12/09/21 22:56:19.97
>>645
だから FreeBSDは普通に使うってばw

「先進の」アプリケーションとか、派手な演出とかで遊びたいから入れるんだよw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 01:00:39.31
わかったよ ネタが無いんだな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 10:52:59.06
あれ? twm を exit したらターミナルにキー入力が渡らなくなってる…

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 11:23:30.16
>>629
マジレスするとGentooいいよ。モバイルデスクトップ用途でもHPCサーバ用途でも俺の生活圏では大活躍してる。
強いて言えば>>646 のような用途ならGentooよりFedoraがベストだと思うな。

ただ>>638 の言うようにUbuntuですらまともに組み上げれないなら、Linuxを管理するのは諦めた方がいいレベル
>>640 見る限りカーネルの設定で解決するはずだがな。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 11:27:27.52
インテルの次期CPUは犬では動かんって話だが、*bsd はどうなんだろうな?
まぁ、どっちにしてもその内動くようになるんだろうけど

651:いいんじゃないのかな。
12/09/22 11:29:15.96
×動くようになる
○開発者が頑張って動くようにする

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 12:04:18.84
Windows:メーカーが頑張って動くようにする
Linux:メーカーがちょっとがんばり残りは開発者が頑張る
FreeBSD:開発者が頑張る

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 12:21:48.96
xinitを終了した時、数回に1回くらいの確率で
キーボードが固まって動かなくなることがあります。
何かコンパイルやインストールに失敗したのでしょうか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 16:33:43.59
Firefoxのコンパイルがnssのコンパイルで失敗するな-と思って調べたら、
/usr/local/lib/nss(だったかな?)にgroup writableのビットが立っていて、
ldconfigに失敗していた・・・。
chmod g-wで対処できたけど、こんなパーミッションにしたの誰?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 22:22:19.17
たぶん侵入者

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 09:27:41.69
>>638
netgraph, jail, capsicum

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 19:11:41.87
新しいBIND入ったのかなこれ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 13:47:25.52
>>635
乞食は黙れ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 11:55:13.86
なかなかこないね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 12:02:27.16
RC1はnewvers.shをいじってから1週間くらい後だった

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 14:42:38.99
大地たんが

URLリンク(twitter.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 22:31:38.09
大地たん大丈夫か?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 16:05:36.18
>>661-662
>>455-458

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 22:24:58.72
大地痰

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 23:21:54.09
大千反田える

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 23:22:23.42
ハァハァアナル大地をアッー

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 17:15:40.54
……決めた。FreeBSD捨てる。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 17:31:33.64
捨てるも何もリリースは継続されていますよ
使うのをやめるだけなら勝手にすればいいかと

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 20:47:21.49
最近 gihyo の更新が無いなと思っていたら
大地タンそういう状況だったのか。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 03:42:26.24
RC2来てたのかよ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 19:02:55.86
大地タン無事だったか

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 01:53:55.67
大地どんたしかビール好きだったから飲み過ぎじゃないのか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 13:52:00.17
FreeBSD使ってるやつってホモが多いの?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 14:17:02.95
コンパイル時にブラウザキャッシュの音楽データをハードコーディングで取り込んでしまうGPLの音楽プレイヤーあれば、著作権をいくら規制しても無意味



675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 16:04:05.74
誰も著作権規制してねーし

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:09:24.37
>>674-675
なんかクスリと来た


677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:27:46.10
>>674
つっこめそうな箇所をこの1文に4つは埋め込むのは相当な技術

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 23:55:48.14
しかもいってる意味がよくわからん

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 23:58:07.34
もしかしたら著作権の規制をかいくぐる唯一の方法かもしれない

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 00:13:40.52
だから著作権の規制って何だよ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 00:26:16.14
図書館とか学校で制限されてる著作権を拡大できるすごい方法なんだよ、きっと

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 13:25:26.03
わかってくれないなんて心外だな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:44:31.02
著作権が規制されている(民度的な意味で)国なんて
中国か韓国くらいだろうw

684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:51:27.52
emacs24の起動でdbusがハングる人は
OPTIONSでDBUSとGCONFとGSETTINGSを全部offにしましょう。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:15:19.96
>>682
まさかホンモノか?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:58:14.24
9.1Rまだかよー
予定伸びすぎだろ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 01:27:13.99
>>685
ホンモノって何が?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 03:52:32.61
本物のカレですよか・れ・

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 09:42:01.50
ああそいういことね
svn coしてみたらいい

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 12:27:56.20
こんなところで谷山浩子の痕跡を発見するとは……

691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 18:04:55.89
zfsのバックアップってzfsバックアップ用機を作って
zfs sendとかするしかないのです?


692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 18:08:32.96
いいえ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 00:05:52.87
>>685
「著作権を規制」という言葉を、大まじめに使っているのか?
ってことだろ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 01:17:50.53
>>681 だけが正確に理解しているのは面白いな。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 05:04:48.69
うちの PowerEdge 600SC は startx が再起動コマンドになっている。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 08:57:06.48
便利だね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 04:22:23.76
しかし、Linux信者とかFreeBSD信者とかいう意味が分からん。
その時に適したOS使えば良いだけじゃん?

俺の場合には慣れているからFreeBSDを使うことが多いが。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 05:02:55.58
しかし、慣れているからLinuxとかFreeBSDとか使うとか意味が分からん。
その時に適したOS使えば良いだけじゃん?

俺の場合には信者だからWindowsを使うことが多いが。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 06:07:17.21
適したOSを使えばいいと言いつつ、慣れてるからとか信者だからとか意味不明です

700:いいんじゃないのかな。
12/10/07 06:09:39.80
最適化のパラメータの中に
慣れてることや信者であることってのが含まれてるんだろう。
他にもパラメータとしてマスコットキャラが可愛いことやネーミングセンスが良いことが挙げられる。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 09:06:44.88
サーマルセンサを搭載したメモリの温度を取得する方法はありますか?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 10:31:51.16
その時の管理者に適したOSといえばよろし

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 11:18:58.27
ある程度古いマシンでも動くから便利。
Gentoo, Solaris11がインストールできなかったマシンにインストールできた。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 13:40:25.68
Ubuntuを使わない理由として、名前がかっこ悪いから、というのを聞いたことがある。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 14:03:46.62
>>701
acpiでダンプとってみれば?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 17:44:55.07
>>700
今時マスコットキャラが気に入ってるのは俺ぐらいしかいねーよw

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:08:01.73
i2cとかsmbusとか?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:17:37.18
GlendaかわいいよGlenda

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 18:40:15.98
それはOS-9マスコットの女装アンゴラうさぎやー

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 20:45:59.64
OS-9じゃないよ Plan9だよ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 20:51:25.96
どこをどう間違ったらOS-9なんだろうな

こわい

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:52:22.23
組み込み系以外でOS-9なんてありえねぇ
それにとっくに開発終息しているしねぇ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 00:29:16.16
システム的にutf8完全対応てのは羨ましい
utf16もいいんだけどさ其処彼処に残るASCIIテキストがさ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:56:41.93
zroot/iscsi/datadisk1 type volume -
zroot/iscsi/datadisk1 creation Sat Oct 6 16:17 2012 -
zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 available 5.51T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 compressratio 1.00x -
zroot/iscsi/datadisk1 reservation none default
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 volblocksize 8K -
zroot/iscsi/datadisk1 checksum fletcher4 inherited from zroot
zroot/iscsi/datadisk1 compression off default
zroot/iscsi/datadisk1 readonly off default
zroot/iscsi/datadisk1 copies 1 default
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 primarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 secondarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 usedbysnapshots 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbychildren 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbyrefreservation 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 logbias latency default
zroot/iscsi/datadisk1 dedup off default
zroot/iscsi/datadisk1 mlslabel -
zroot/iscsi/datadisk1 sync standard default
zroot/iscsi/datadisk1 refcompressratio 1.00x -

715:714
12/10/09 06:00:41.48
FreeBSD 9.0RでNASを作ってみました。
714は、3TB*8のraidz2プール上で、zfs create -V 5TBとして作成した5TBのzvolです。
WindowsのクライアントからNTFSでフォーマットし、4.2TBのデータをコピーしたところ
プールの使用量(?)が9.12TBとなってしまいました。これはどうしてこうなったのでしょうか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 07:11:55.24
DougBが突然燃え尽きた模様

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 07:56:55.83
そういうのあるよね

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 08:00:45.64
>>715
なぜこのスレで質問しようと思ったの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 10:16:58.69
どうせ、zpool作ったときにできるzfsの方にに書き込んだんだろ


720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 14:43:16.01
メーリングリスト死んでる……

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 17:02:21.05
>>718-719
初心者スレと混同してました。申し訳ないです

>>719
管理ツールのディスクの管理から見えているので、きちんと5TBのディスクとして見えています。

zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
この辺がキーになるとは思うのですが、どうすればいいかさっぱり見当つけられません。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 17:19:28.23
スレ違いだと分かったら、スレを移動すればいいんじゃない?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 19:34:54.80
そうですね、申し訳なかったです。移動します
ちょっといくつか試してみたので、それも併せて書いてきます

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:35:53.44
>>720
メーリングリストサーバ壊れる→18時ごろ再設定→Senderの設定を直して正常化
という感じ?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 09:46:38.85
>>717
あるよね、とかじゃなくてね。
portmaster/mergemasterが孤児になったってことなの。
あとbindのupdateもか。

自分のwebも全部消してるし、徴候もなく直前までいつもどおり、というかいつもより
多めにごちゃごちゃ議論してたから、突然限界が来て爆発した感じ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 10:33:34.03
srcの開発者のためにもportsは捨てよう

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 12:56:53.11
>>725
URLリンク(forums.freebsd.org)
Is there some sort of shakeup going on?
向こうの認識もたいして変わらない感じ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 14:10:17.35
まーたbindかよ…

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 14:18:21.47
RC3が1ヶ月後かね

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 15:32:54.19
なのは「バインド!」
フェイト「まーたバインドかよ…」

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 15:41:36.30
不具合あるとわかってても、RELEASEって出すんだっけ。
bindがこうも不具合の固まりだと、いつまでたっても9.1出ないぞ…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 18:58:47.32
年内にはなんとかなりそうだな

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 19:01:01.37
解散総選挙とどちらが先かな?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 19:19:51.18
pkgngデフォルト化?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 21:58:01.61
pacmanを見習え


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch