Vim Part21at UNIX
Vim Part21 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 23:12:53.08
>>88
Insert -> Normalは、俺は特にマッピングしてない。Esc遠いなら、他の人が言うようにjjとかkkとかにマッピングしたらおけ。
Insertモードで行頭、行末は、素の状態なら<Esc>Iか<Esc>A。それか、<C-o>^。
Emacsと同じにしたければ、inoremap <C-a> <Esc>I などすればおけ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 23:14:43.72
>>99
コロンはus配列でも
nnoremap ; :
nnoremap : ;
ってしとけば楽だよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 01:43:17.79
>>99
原理主義みたいな事が言いたいわけじゃなくて、インサートモードで
キーを連打して移動するのが合理的じゃないっていうだけの事なんです笑
アスキー配列を勧めたのはctrl-[が近い以上の理由はないけど
何か挙げるならノーマルモードの[プリフィックスのコマンドは便利なのが多いとか。
でもまぁこんなものは代わりに別のキーが遠くなってるだけなので好みの問題かな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 02:02:43.84
>>99
お客さんのサーバで設定ファイルいじれないとかじゃなければ、自分の好みにマッピングしてしまえばok
やりすぎると素のVimを使わざるを得ない時に発狂しそうになるけど…
ascii配列は、'と"がほぼホームポジションてのがいい

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 02:51:15.26
>>101
話は違うけど、今一歩理由が分からないんだけど、
このよく見るマップ、トラブルがあるらしいんで、ずっとためらっている。
なんか実際のトラブル例があれば教えて。

URLリンク(stevelosh.com)
>I don’t remap : back to ; because it seems to break a bunch of plugins.

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 04:46:30.25
>>104
壊れているのは、そのプラグインの製作者の頭
nnoremap hoge : と書くべきところを nmap hoge : とすると : にどこかでマッピングが定義
されている場合、不具合が生じる。本当はvimのhelpのそうなっているところを修正しなけ
ればならないが言い出しっぺの法則で誰もvim_devで言及しない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 05:06:30.35
VimのおかげでUNIX/Linuxの文化好きになったお!
プログラミングの楽しさが増えたお!
VisualStudioでも使える様にして欲しいお!

もう一生VimでC/C++,VC++,C#,Pythonだけ書いていたいお

キーボードを使う世の中の全ての環境がVimのキーバインドになって欲しいお!
hjklで上下左右に動いてggでトップに行って、Gで最後に行ってってなって欲しいお!

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 05:24:05.58
全部のtextboxがいちいちiを押さないとinsertモードにならない世の中なんてイヤだ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 13:04:54.72
Lynxとか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 18:32:21.27
vim使いはHHKとリアフォどっちが多いのだろうか

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 18:37:31.61
1300円で買ったBUFFALO製の日本語109キーボード

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 18:59:28.31
最初からついてるやつ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 19:01:23.14
>>104
行儀が悪いプラグインだと影響ありそう。
俺はそのマッピングしてないけど、影響あるのってnormalしてるところだけじゃないんかね。
他何があるのかわからんわー。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 19:28:23.66
>>109
86Uと87UB。右Ctrlいるでしょ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 20:26:44.78
HHK派だな
もうリアフォすらでかくて邪魔

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 00:15:32.13
リアフォも持ってるがHHKメインで8年目突入
和田先生がEmacs派でLisp使いでも
キーボードというインターフェイスは使い慣れた馬の鞍の様に変えないもの
必要な機能だけに絞るがキーボード本来の打ちやすさは失わない
という思想に共感

静電容量式のしっとりした打ち心地にハマったのも大きいかな
まさか一生使い続けると誓ったIBMのモデルMから乗り換える程気持ちいいとは思わなかった

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 00:42:15.39
Appleのキーボード使ってるや…日本語キーボードだけどctrlがAの隣なので

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:15:35.41
CTRL A S D の配列はイラついたw

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:34:30.94
むしろ昔はその配置のキーボード結構あったんだよ
最近は少なくなったなあと思う

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:38:01.10
俺の周囲はみんなCtrlとCaps Lock入れ替えて使うのが当たり前になってるな。
入れ替えてないのは俺だけ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:45:32.91
VimユーザはAの横Ctrlにしてると思ってたけどそうでもないのかね

121:104
12/08/22 02:17:03.27
>>105>>112
レスありがとう
僕もnnoremapとnormal!は思いついたんだけど、そんなものなのかな。

ちなみに上のsteve loshって人はgundoとか作っている人。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 07:36:25.63
Aの横Ctrlは普通にやるな

配列はソフト的にどうとでもなるからよっぽど変態的な配置じゃないかぎりどうでも良かったり
となるとスペース的にHHKに行き着く
miniguruが発売中止にさえならなければ対抗馬だったのだが

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 09:40:16.51
CapsLockの位置は変えるべきだと思う
日本人だけじゃなく本国や世界中で言われてるのに未だ変わらない
たしかそういう団体まであったよね?名前忘れたが

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 09:47:31.88
Vimと関係なくなってきたな。
こっちに移ろうぜ。

Keyboard キーボード 3
スレリンク(unix板)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 12:36:34.07
すいません、教えてください。
環境は windows vista 、 kaoriyaさんの vim73-kaoriya-win32 で gvim を
使って勉強しています。一通り、:tutorial は終えたのですが、宿題が残りました

それは、外部シェルコマンドを実行しようとして、:!ls や :!dir をうちこむと

/bin/bash -c "dir"
指定されたパスが見つかりません。
shell returned 1

とエラーがでて実行できません。パスを通せばいいと思うのですが、環境変数などを変更するのでしょうか
それとも _vimrcファイルなどにパスを書くのでしょうか。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 12:39:24.11
そもそもbashインストールしてるの?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 12:42:17.55
kaoriyaならUNIX板じゃないと思うけど

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 12:47:37.84
迅速なレスありがとうございます。

>126
あります。コマンドプロンプトで打つと反応がありました。

>127
本当ですね。すいません、焦って書き込みしてしまいました。



129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 12:51:29.79
125 です。
スレ違いですので、
vim Part4 - ソフトウェア板@2ch
のほうに質問をすることにしました。
おさわがせしました。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 19:41:48.35
kaoriyaって素のままだとcygwinと相性悪いというか no such file or directory になるんでなかったっけ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 04:47:22.46
コマンドラインから
vim ファイル名  で起動した場合、ファイルの途中からしか読むことが出来ず、最初の方を読むことが出来ません
マウスでスクロールすると表示出来ますが、カーソルを持って行くことが出来ません

vimを起動してから、:e ファイル名 の場合は問題無いようです。
前者を後者に統一したのですが、解決策をお願いします

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 12:04:42.00
$VIMRUNTIME/vimrc_exampl.vimの

autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal g`\"" | endif

を無効に


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch