12/06/15 13:32:12.08
>>94
zfs get readonly の結果は貼らないし何やってるんだろうとおもったら、
そんなことやってたのか。後者のコマンド実行して書き込めないのかと思ってたわ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 13:35:49.35
>>61
亀だけど
> # zfs set |& more
> やっぱり、YES YES on|off です。
usageの出力内容を貼り付けてどうするんだよw
100:40
12/06/15 13:54:46.46
>>99 で理解した。
zfs setの出力を現在の設定内容が出力されてると勘違いしてたのかw
>>40 の"zfs set"だけ打ってみ,というのは
「zfs setだけ打ったら使い方が出てくるからあとはそれでよろしくやってくれ」
という意味だったんだがちゃんと出力読んでなかったんだな、言葉が足りなかったすまん。
> missing property=value argument
> usage:
> set <property=value> <filesystem|volume|snapshot> ...
って出るからわかると思ったんだが…
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 14:04:11.05
久しぶりにFreeBSDを構築することになったのですが、日本語対応のnviってなくなったのでしょうか? 昔でいうところの、nvi-euc-jpです
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 14:35:06.21
vim入れてutf-8で運用してみると幸せになるかも知れません
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 16:16:56.19
nvi-m17n
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:02:53.40
結局IPv6は普及しないまま消えて行くんでしょうか?
前までIPv6アドレスが付いていたwww.freebsd.orgとかも
今はIPv6アドレスは消えてますし、他のサイトでも、
ルートサーバーをdigしてもIPv6対応サーバーは皆無です。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:06:16.03
そういうネタはいいです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:31:02.41
>>104
#dig www.freebsd.org aaaa
略
;; ANSWER SECTION:
www.freebsd.org. 600 IN AAAA 2610:1c1:1:6500::64:8080
ちゃんとついてるじゃん
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:33:08.73
IPv4の狭い世界に取り残されてやんのwwww
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:04:55.58
AAAAフィルター乙
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 00:14:04.76
IPv6は仕様が糞すぎるからな
普通にアドレス領域だけ拡張してりゃいいものを、
上位レイヤーがやるべき機能を入れすぎた上、v4との互換性も低い
諦めてIPv10でも策定し直したほうがいいだろ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 02:00:46.65
ぜんぶNTTがわるいんです
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 07:53:47.91
NTT以外は大丈夫なの?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 11:32:33.98
ネタだと勘違いしてる >>105 が不憫
113:105
12/06/16 12:23:47.94
AAAAフィルタされたのに気付いてないフリしてるネタでしょ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 14:01:20.86
わたし、気になります!
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 15:34:51.51
>>109に同意
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:33:31.07
mozc-serverはなしてBROKENなの?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:38:20.10
URLリンク(pointyhat.freebsd.org) これかよ把握。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:54:17.80
URLリンク(pointyhat.freebsd.org)
amd64のほうはUSE_GNOMEが要るのか、gtk20だけでいいのかよく分からん。