12/05/31 15:18:09.98
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 22:36:06.07
$ pwd
/home/user
$ ln -s /var/log hoge
$ cd hoge
$ ls ..
これがls /home/userと同じ結果になりますが、うちのCentOSだと
ls /varになります。
これはFreeBSDとLinuxの違いなんでしょうか?
Linuxと同じようにする方法はありますか?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 22:48:26.77
>>3
シェルの違いじゃないの。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 23:39:53.43
>>3
つURLリンク(okwave.jp)
あとは使ってるシェルのマニュアル参照
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 00:08:00.15
すいません、逆でした。
ls ..したとき、ls /home/userになってほしいのですが、ls /var/logになってしまうのです。
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ ls ..
→ls /var
$ cd -P hoge
$ pwd
/var/log
$ ls ..
→ls /var
bash、zshどちらでやっても同じでした。
FreeBSD 8.1-RELEASE-p5
GNU bash, version 4.1.9(0)-release
zsh 4.3.11
さくらインターネットです。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 07:03:43.70
>>6
set +P
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 07:28:52.26
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 07:47:08.50
すみませんが
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 10:46:40.96
>>6
cd .. したとき /home/userになるのは普通。(set +P状態であれば)
ls ..したときは ls /varになるはず。.. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
解決策として、(cd ..; ls) と打てば良い。
CentOSでは云々は多分勘違いだろう。
11:3
12/06/01 10:55:48.33
>>10
> .. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
言われてみればそうだな……。
すまん、勘違いしてた。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:36:56.46
FreeBSD 9.0 i386をインストールしましたが、Xwindowがインストールできませんでした。
デフォルトでXwindowが使えるようにならないんですかね?
結局諦めて、CentOS再インストール。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 11:59:09.20
>>10
ありがとうございます。おっしゃるとおり勘違いだったようです。
つまり、シェルはカレントディレクトリがシンボリックリンクであるかを
記憶しておいて、cd ..したとき、..をカーネルに解決させるのでなく、
リンクがあるディレクトリへ移動するということでしょうか?
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ /bin/pwd
/var/log
カーネルはシェルプロセスのカレントディレクトリを/var/logと認識してる
ってことですよね。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 04:02:51.27
portsの更新にportupgradeを用いてきましたが
最近ではportmasterの方が主流なのでしょうか
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 04:31:49.40
>>12
インストール時にパッケージで入れるか、後からportsで入れるかする。
あとは、デスクトップ環境に合わせて、スタートしてほしい。
(タコな俺は、偉そうにそうつぶやいた)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 07:00:15.95
>>14
portupgrade が遅いのはそれなりに理由があって、portupgradeの方が厳密なんだけど、
そのへんを知らずに単に軽いからって安易にportmasterに走ってる人は多そう。
URLリンク(d.akinori.org)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 07:45:44.20
>>16
5年前のじゃーなあ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 07:52:56.83
だいたい、今では有名所のportsはほとんどportmasterのオプションも書いてあるだろうが
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 13:17:59.63
portupgradeが遅いのは単にRubyが遅いせいじゃね?w
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 16:12:34.19
>>17
portupgrade ってこの5年でそんなに変わったかな?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 16:35:22.27
portmaster が今でも破綻してないってことは portmaster で十分ってことなのでは?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 18:23:57.25
installコマンドってなんで存在するんですが?
cpやmvじゃ駄目なの?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 20:25:21.64
cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある)
installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
ファイルが実行中の時でもインストールできる。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 21:58:23.52
>>23
>cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある)
>installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
>ファイルが実行中の時でもインストールできる。
installの場合は、
ファイルの実行終了を待って、
コピーするって言う事ですか?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 22:33:17.37
新たに読むことはできないが、既に読んでる人は手放すまで読める。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 22:45:56.06
>>20
変わったのはportmasterのほう。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 17:48:13.02
portupgrade しようとすると以下のようになる。
解決策はどうすれば?
# portupgrade -n portupgrade
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:118:in `fill': MOVED file format error (PortsDB::MOVEDError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `open'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:106:in `initialize'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `setup'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgtools.rb:246:in `init_pkgtools_global'
from /usr/local/sbin/portupgrade:522:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:791:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2234
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 18:09:47.80
>>27
/usr/ports/MOVEDを消す
portmasterを使う
どちらでも
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 18:54:29.59
手でpkg_deleteしてmake installすればいいじゃん
portupgradeに依存しているものはなかろうし
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 01:04:02.53
gtk20をportupgradeするとlibpng.so.6が見つからないというエラーをはくので
URLリンク(ml37.exblog.jp)
みたいにしようかと思ったのだがそもそもfind / -name "libpng.so.*"で見つからないのだが…
どこにあるんだっけ?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 03:17:49.61
pkg_delete -f 'ibus-1*' したあとportmaster -r png-だけでおk
32:30
12/06/06 03:28:17.10
自己解決した
/etc/libmap.confに
libpng.so.6 libpng15.so
とだけ書いたら通ったよ
33:30
12/06/06 03:30:40.54
>>31
ibus入れてないんだが…
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 10:18:51.21
>>32
それやったあとにportmaster -r png か portupgrade -fr graphics/png
しとけよ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 22:24:28.00
本当にしょうもない質問だけどmemstick.imgってUSBメモリをHDDの
代わりとして扱うの?それともLiveCDみたくメモリ上にroot展開されるの?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 22:34:46.21
選択可
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 22:46:51.96
hmhmありがとー
まぁアレだ、書いてから思ったけど実際試してみれば手っ取り早い
って事に気が付いたw
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 17:23:29.69
FreeBSDによるSMB, AFP, FTPでの単一ディレクトリ同時共有方法
LAN上にあるFreeBSDサーバ上の特定のディレクトリをWindows, MacOSXから利用し、
なおかつFTPでも手元での余分な処理(リソースファイル削除)をせず読み書きしたいと思っています。
FreeBSD9.0R[*必須] + ports群(samba, netatalk, pureftpd)[*変更可]の環境で実現したいです。
URLリンク(qa.atmarkit.co.jp)
39:やっちまった。
12/06/08 14:09:13.39
オール zfs なマシンでシングルユーザーで書込み可
にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
# zfs mount -o rw -a
では、readonly だと怒られました。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 14:26:46.47
>>39
zfs set だけ打ってみ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 14:30:36.26
次のリリースでは sysinstall に戻すよね?
42:やっちまった。
12/06/08 15:39:43.48
>40
# csh
# zfs mount -a
# zfs set |& more
で、readonly YES YES on/off なことがわかったので、
# exit
#zfs umount -a
#zfs mount -o readonly=off -a
とやってみたのですが、やっぱり
# cd /etc
# mv rc.conf rc.conf.orig
Readonly filesystem と怒られてしまいました。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 16:40:58.44
>>41
戻すとは?
フロントエンドのUIを似せるということならあるともないとも言い切れないが
sysinstallは機能的に貧弱で時代遅れだからこそ置き換えられたのであって
バックエンドごと戻されるなんて絶対有り得ないぞ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 17:14:14.30
>>42
怒られたときの zfs get readonly の出力はどうなってるのよ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 18:09:57.49
え?どう見ても sysinstall の方が強力ですけど。。。
9.0のは user グループは作れないし、package は入れられないし、あとから src も入れられないし。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 18:38:04.22
バックエンドが貧弱っていうことの反論になってないな。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 18:40:01.09
そっとしといてやれ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 19:46:59.63
人生で初めて、仕事で使うサーバがFreeBSDだった。
つーてもまあweb+mailでしか使ってないサーバだけど。
つかFreeBSD使うとかおかしいだろw素直にlinux使えよww
と、プライベートではFreeBSD使ってる俺でも思う。
7.1-p16はとっくにサポート切れてるけど、やっぱ本番用は迂闊にうp出来
ないのかね。金出してくれたらうちで9.0まで上げてやるけど。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 20:18:27.47
インストールなんて速攻でshellに降りてtar --unlink -xpJf kernel.txz
とかやるのが一番楽だろう。
ってか、もう随分とインストーラーなんて作業するためのShell環境を立ち上げる
ための踏み台としてしか使ってないや。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:04:15.44
この間仕事で使わされた犬環境が /etc/httpd/logs とかになってて、
もちろん access_log.* だの error_log.* だのがゴロゴロ転がってるのを見て
心底「あぁ、俺には犬は無理だ」と思わされた
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:40:40.57
あれってシンボリックリンクだろ?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:42:49.30
も・ち・ろ・ん、実体だったよ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:47:28.58
それって何処の鳥?
野鳥じゃないよね?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:56:43.40
/etc/httpd/logs がシンボリックリンク。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 23:05:13.10
ls -l /etc/httpd/
合計 8
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:35 conf/
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:22 conf.d/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 logs -> ../../var/log/httpd/
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 5月 31 01:08 modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 run -> ../../var/run/httpd/
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 23:06:18.48
ダメなのはLinuxじゃなくて>>50の方だな。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 23:44:33.30
「hogehoge 1」というディレクトリを削除するには どんなコマンド打てば良いんですかね、、愚問ですいません
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 00:05:54.07
rmdir 'hogehoge 1'
rmdir hogehoge\ 1
つーか rmdir h まで打って TAB 補完でよくね。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 00:28:08.55
>>58
優しくご指導して頂いてありがとうございます。助かりました。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 06:34:32.40
~
がgnome2上で単なる横棒として表示される
何かフォントを入れてないからなのでしょうか
61:やっちまった。
12/06/09 06:55:16.13
>44
# zfs mount -o readonly=off -a
# csh
# zfs set |& more
やっぱり、YES YES on|off です。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 08:30:23.59
そこで ls -ld /etc ですよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 14:57:20.61
AFTの2TBのHDDを買ってきました。いろいろ調べてみて、
# gpart create -s gpt <device>
# gpart add -b 40 -t freebsd <device>
# newsfs -S 4096 -b 32768 -f 4096 -i 1048576 -O 2 -U <device>
でフォーマットするのが良いかなと考えました。
frag-sizeをセクターサイズの4KBに合わせて、block-sizeをその8倍の32KBと
いうわけです。
ところが、tuning(7)に、
FreeBSD performs best when using 8K or 16K file system block sizes.
と書いてあるのでどうしようかと思って相談してみた次第です。
Using a block size larger than 16K can cause fragmentation of the buffer
cache and lead to lower performance.
とのこと。とは言うものの、一方でnewfs(8)には
The optimal block:fragment ratio is 8:1. Other ratios are possible, but are
not recommended, and may produce poor results.
とあるわけで、どうしよう。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 16:22:36.86
manの書かれた日付で新しいほうを信じるとか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 05:39:14.28
linuxのnm-appletに相当するものが見当たらない
無線LANの設定は/etcに直接書くものなの?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 04:50:29.73
>>46
>> バックエンドが貧弱っていうことの反論になってないな。
バックエンドが貧弱だから、インストール時に user グループは作れないし、
package は入れられないし、あとから src も入れられないんですけど。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 07:07:58.80
>>66
明らかにそれら全部フロントエンドの話。お前がいくら自説を信じようが勝手だが、
>>43の事実は変わらないし、変な自説にこだわるよりかは開発者にUIの
改善要望でも出したほうがよほど望みがあると思うが。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 07:09:17.14
機能的に貧弱っていうかメンテが面倒だから切り替えるって大地たんが記事かいてたきがする。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 07:22:33.38
sysinstallの拡張性の無さとかも挙がってたな。
つか>>66の言ってるのって全部bsdinstallでできたはずだが。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 09:29:43.31
>>66
後から入れられないって、srcもpackageも単にtarで固めてあるだけなんだから、
わざわざ面倒くさいことしなくても展開すりゃいいだけじゃん。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 09:59:04.62
機械と喋る部分でいろいろ限界きてたから置き換えられた、だから戻らないよ。
というところで、だって俺とは喋ってくれないじゃないかというのは阿呆だろ。
あと、bsdinstallはインストーラであって設定ツールじゃない。
あとからどうこうって主張を繰り返してるようだが簡易設定ツールとしての
sysinstallはまだしばらくはそのまま残るだろうから使えばいいんじゃねーの。
デフォ“インストーラ”変更とは関係ないことだけはかわらんよ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 10:05:19.03
でも、9.0Rのsysinstallって死んでるじゃん。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 10:16:42.98
死んでるやつデフォに戻したらなおさら全死亡じゃねーかw
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 10:34:12.94
手動インストールすればいいよ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 10:43:43.31
理屈が通じないやつの相手をしちゃいかん。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 11:21:51.26
まぁ人も少ないんだしけんかすんなよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 11:58:10.39
インストーラからzfs rootってもうできるんでしたっけ
毎回面倒なんだが
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 13:04:12.02
つPC-BSD
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 20:12:08.36
PC-BSDでZFS rootこさえる時にzpool名がtank0固定、かつ/bootだけUFSなのがイマイチ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 21:11:47.18
pool の名前は変えられるだろ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 21:40:25.40
ああ、やっぱり/bootだけはUFSなんだな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:55:14.62
つ URLリンク(www.youtube.com)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 21:50:19.66
すみません。教えてください
前使ってたFreeBSDマシンが故障し、ハードディスクを新しいマシンに移植しました
マザーはFoxconnのH61MXなのですが、オンボードLANを認識してくれません
どうしたらよいでしょうか
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:09:24.68
>>83
URLリンク(www.maido3.com)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:43:26.98
9.0だとRealtech 9111Eのドライバは入っているんじゃないか?
ただ、標準だと読み込まれないから、まずはkldload if_reをやって
それでいけるようなら/boot/loader.confに
if_re_load="YES"
を追加する手順じゃないかな。
問題はRealtech 9111Fの方で、こっちは9.0でもまだ取り込まれていないから
ソースを差し替えてビルドが必要。P8H77-IやMなんかがこれを喰らう…。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:51:59.01
情報提供ありがとうございます
FreeBSDのバージョンは6.2です
>>84で書かれている通り、カーネルの再構築を行いましたが、結果は同じで認識されていません
(if_reは存在していたので、そのまま使いました)
dmesgを見ると
---
pci2: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
---
となっているので、認識自体されていないのでしょうか
kldload if_reを実行すると
---
kldload: can't load if_re: File exists
---
となりました
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:58:27.44
ハードディスクが生きてて、データのサルベージができそうなので、
さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:29:34.69
せっかくビルドしてもドライバが置き換わっていない予感。
>さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね
それが桶ならそうした方が速いとは思う。
ついでにサポートのあるRel8.x以降にしちゃえば?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:31:40.48
とりあえず、最新版と思われる
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
からDLしてカーネルコンパイルしたらエラーが出ました
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:35:13.34
RELENG_6対応(?)のファイルを
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
からDLして、再コンパイル中です
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:50:26.20
コンパイルが通り、再インストールしましたが、やっぱり状況変わらずで、認識してくれませんでした
明日にでも、8系か9系でクリーン新規インストールします(今使ってるディスク領域を消さないようにしなければ…)
みなさん、ありがとうございました
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 12:22:18.56
>>87
別の確保できないなら、SWAPにインストールするって手もあるよ
これが手軽で良いかも。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 12:36:27.82
ドライバは単独で持ってこれることもあるから、FreeBSDの適当なインストールDVDで
起動してネットワークが繋がるものを探し、shellモードでkldstatで動いている
ドライバを調べ/boot/kernelからコピーしてくるとか。
94:やっちまった。
12/06/14 16:24:31.76
自己解決。
#zfs mount -o readonly=off -a
この状態だとreadonly file-system と怒られてしまう。
で、この後、
#zfs set readonly=off zroot
これで書き込み可。2週間ぶりに復帰。よかた。
95:91
12/06/14 22:00:21.68
昨日はお世話になりました
FreeBSD8.3を新規インストールすることでネットワークドライバも入り、無事落ち着きました
旧マシンのディスクとは別のハードディスクにOSを入れ、旧ディスクもマウントできたので何とかなりそうです
これからApacheやらPostgreSQLやらMySQLやらのセットアップに入ります
ただ、DBのダンプファイルを取り忘れたので、リカバリをどうしようかなーなんて思ってます
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 23:34:24.31
>>95
同じバージョン(か、同系列)のDBサーバ入れて、停止状態で元の場所に
旧ディスクからファイル群コピーして起動すればよくね?
97:91
12/06/15 00:20:43.89
なるほど!
確かにその手が使えそうですね
試してみます
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 13:32:12.08
>>94
zfs get readonly の結果は貼らないし何やってるんだろうとおもったら、
そんなことやってたのか。後者のコマンド実行して書き込めないのかと思ってたわ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 13:35:49.35
>>61
亀だけど
> # zfs set |& more
> やっぱり、YES YES on|off です。
usageの出力内容を貼り付けてどうするんだよw
100:40
12/06/15 13:54:46.46
>>99 で理解した。
zfs setの出力を現在の設定内容が出力されてると勘違いしてたのかw
>>40 の"zfs set"だけ打ってみ,というのは
「zfs setだけ打ったら使い方が出てくるからあとはそれでよろしくやってくれ」
という意味だったんだがちゃんと出力読んでなかったんだな、言葉が足りなかったすまん。
> missing property=value argument
> usage:
> set <property=value> <filesystem|volume|snapshot> ...
って出るからわかると思ったんだが…
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 14:04:11.05
久しぶりにFreeBSDを構築することになったのですが、日本語対応のnviってなくなったのでしょうか? 昔でいうところの、nvi-euc-jpです
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 14:35:06.21
vim入れてutf-8で運用してみると幸せになるかも知れません
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 16:16:56.19
nvi-m17n
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:02:53.40
結局IPv6は普及しないまま消えて行くんでしょうか?
前までIPv6アドレスが付いていたwww.freebsd.orgとかも
今はIPv6アドレスは消えてますし、他のサイトでも、
ルートサーバーをdigしてもIPv6対応サーバーは皆無です。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:06:16.03
そういうネタはいいです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:31:02.41
>>104
#dig www.freebsd.org aaaa
略
;; ANSWER SECTION:
www.freebsd.org. 600 IN AAAA 2610:1c1:1:6500::64:8080
ちゃんとついてるじゃん
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:33:08.73
IPv4の狭い世界に取り残されてやんのwwww
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:04:55.58
AAAAフィルター乙
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 00:14:04.76
IPv6は仕様が糞すぎるからな
普通にアドレス領域だけ拡張してりゃいいものを、
上位レイヤーがやるべき機能を入れすぎた上、v4との互換性も低い
諦めてIPv10でも策定し直したほうがいいだろ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 02:00:46.65
ぜんぶNTTがわるいんです
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 07:53:47.91
NTT以外は大丈夫なの?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 11:32:33.98
ネタだと勘違いしてる >>105 が不憫
113:105
12/06/16 12:23:47.94
AAAAフィルタされたのに気付いてないフリしてるネタでしょ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 14:01:20.86
わたし、気になります!
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 15:34:51.51
>>109に同意
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:33:31.07
mozc-serverはなしてBROKENなの?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:38:20.10
URLリンク(pointyhat.freebsd.org) これかよ把握。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:54:17.80
URLリンク(pointyhat.freebsd.org)
amd64のほうはUSE_GNOMEが要るのか、gtk20だけでいいのかよく分からん。