OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6at UNIX
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 - 暇つぶし2ch8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 21:12:45.39
それはそーだけど、そーゆーことじゃなく
今追加したら回復しないかな?って話

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 21:21:42.04
>>8
Applications may be affected.
って言ってる時点で回復は難しいぞ
読めなかった部分が読めるようになれば別だが

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:15:58.27
oiの場合、S.M.A.R.Tは何ていうアプリを入れれば
見れるんでしょう?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 23:48:30.24
>>10
smartmontools

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:23:55.43
ZFSってHDDを個別識別出来たっけ?
ベタコピーで同じディスクと認識するならディスク4台用意してddした方が早いかもしれない。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 18:49:31.29
>>10
/opt/SUNWhd/bin/hd

14:前スレ975
12/05/22 23:03:02.38
みなさん、お世話になってます。色々な提案や情報提供、感謝です。
まだ、作業中ですが、中間報告します。

代替機は土日に届いたのですが、結局そこにつなぎ換える作業はやめて、
バックアップ先として利用しました。
今回の故障機はiscsiターゲットとして利用していたのですが、故障直後は
認識できなくなってしまっていたのに、リセット後は認識できるようになり、
ボリューム内のファイルも読み込み可能でした。
そこでiscsiイニシエータ側から別サーバーにファイル単位でコピーしている最中です。

コピー1回目はIOエラーがかなり出て読めないファイルも多かった上に、
oi自体が勝手に落ちてしまう(電源OFFになる)という状態でした。

そこで一度電源OFFし半日程してからコピーをやり直した所、IOエラーが
発生していたファイルも読めるようになりました。内容はVMイメージ等、
巨大なファイルが多いのですが、テキストファイル類をcatで覗いてみた所、
正常な内容を確認できました(電源OFF前は読めなかった)。

こう考えると冷却が良かったように思えますし、今考えればOSの正常終了を
1週間も待ったりしないで、早々に電源OFFし1日ぐらい冷やす方がよかったのかも
知れないと思えてます。

まだコピー中ですが、コピーが終わったらVMを起動してみようと思います。


15:前スレ975
12/05/25 01:37:12.80
前スレ975です。
まだまだ復旧に時間がかかりそうなのですが、いい感じに復旧しつつあるのでご報告します。

故障機はiscsiイニシエータで、ファイルシステムは vmfs(ESX専用ファイルシステム)を利用していますが、
約50個ぐらいのVMが格納されていました。このうち、重要度が高かったり、バックアアップが古いのでなんとか
復旧したい物は1割程度なのですが、それらはほぼ全て復旧できました!

ファイル単位でscpでコピーしている最中なのですが、それぞれのファイルは、

1群. 何度アクセスしてもアクセス不能な物(ごく少ない)
2群. 何度かアクセスしているうちにアクセスできなくなってくる物(3割程度)
3群. 正常にアクセスできる物(7割程度)

というような感じです。2群のファイルは4、5時間マシンを止めてからアクセスすればまたアクセス
できる状況です。10分程度の冷却では無理でした。
そのような感じで順次、復旧している最中です。
将来、同じ状況に陥ってしまった場合、是非マシンの冷却を試みて下さい。

作業終了時にまたご報告します(しばらく先になりそうですが)
色々なノウハウをご教示頂き、ありがとうございました。


16:前スレ975
12/05/25 03:09:13.44
訂正

故障機はiscsiイニシエータで、

故障機はiscsiターゲットで、



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch