12/03/10 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
URLリンク(www.cygwin.com)
Cygwin アンテナ
URLリンク(sohda.net)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 21:24:26.79
過去スレ
1 URLリンク(pc.2ch.net)
2 URLリンク(pc.2ch.net)
3 URLリンク(pc.2ch.net)
4 URLリンク(pc.2ch.net)
5 URLリンク(pc.2ch.net)
6 URLリンク(pc.2ch.net)
7 URLリンク(pc.2ch.net)
8 URLリンク(pc.2ch.net)
9 URLリンク(pc.2ch.net)
10 URLリンク(pc.2ch.net)
11 スレリンク(unix板)
12 スレリンク(unix板)
13 スレリンク(unix板)
14 スレリンク(unix板)
15 スレリンク(unix板)
16 スレリンク(unix板)
17 スレリンク(unix板)
18 スレリンク(unix板)
19 スレリンク(unix板)
20 スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 21:28:41.05
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/11(木) 13:50:43
関連スレ
URLリンク(find.2ch.net)
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. URLリンク(www.cygwin.com) で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 09:23:10.10
乙
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 20:29:20.01
otu
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:46:22.35
おつ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:23:02.00
CYGWIN_ROOT って環境変数は大事ですか?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:12:46.54
>>7
CYGWIN_ROOT って環境変数は 以下の Cygwin User's Guide のHTMLやPDFを検索しても見あたらない。
URLリンク(cygwin.com)
手元のCygwinで環境変数を検索しても見つからない。
それ、本当に環境変数なの?
なんかの説明文で「Cygwinをインストールしたディレクトリ」のことを、
説明しやすくするために CYGWIN_ROOT と呼んでるだけ、だったりしない?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 16:29:22.79
cygwin environment variable "CYGWIN_ROOT" でググると、
startxwin.batに書かれてるみたいだな。
公式のものらしいがXは使ってないのでよくわからん。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:36:33.78
解説サイトの人が自分のBATファイルで使うために設置した変数だと思うけど、>>7がもうこのスレを見てないみたいだから
どうでもいいんじゃないの
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:51:58.79
cron で実行するスクリプトからウィンドウを表示したいので
サービスの「デスクトップとの対話をサービスに許可」にチェックを入れているのですが、
こうするとスクリプトが実行される度に一瞬シェルか何かのウィンドウが開いてしまいます。
これを抑制する方法はないでしょうか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 11:30:36.68
>>11
ショートカットにして最小化で実行させる
13:11
12/03/19 13:06:01.72
すみません、よく分かりません。
スクリプト(を実行させるためのシェル)をショートカットにしておいて、それを cron に登録するということでしょうか。
少なくとも手元の bash 4.1.10 ではショートカット(lnk)を解決出来ないようなのですが、
どうすれば良いのでしょう。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 13:26:50.38
>>13
ggrks 「コマンドプロンプト ウィンドウ "非表示"」
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 14:01:59.75
>>14
ggりました。
ショートカットのプロパティを変更する方法や VBScript を使う方法などあるようですが、
Cygwin ではどうすれば良いのか分かりませんでした。
cygrunsrv.exe -> cron.exe -> bash.exe (crontab の SHELL で指定している) -> (crontab で指定したコマンド)
という順序で子プロセスが呼ばれているのだと認識しています。
恐らく bash.exe が呼ばれた時点でコンソールウィンドウが開いている(そしてすぐ閉じている)のだと思います。
SHELL にショートカットを指定して開く方法があるということなのでしょうか……。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 14:44:30.26
もしも >>11 や >>14 がうまくいかなかった場合だけど、
cygstart を経由してどうにかできないかな?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 14:49:02.52
>>15
run.exe
18:16
12/03/19 15:17:31.66
>>17 なるほど。
$ cygcheck -f /usr/bin/run.exe
run-1.1.13-1
$ cat /usr/share/doc/run/README
"run" is a simple application to launch console programs with their
console hidden. It is intended for use on various Microsoft Windows
operating systems.
19:11
12/03/19 16:17:28.71
>>17
run.exe については「cron service minimize cygwin」あたりで検索して見付けていたのですが、
上手く行きませんでした。
--
SHELL=/usr/bin/run
*/1 * * * * /bin/bash
--
例えば crontab をこのようにした場合「run.exe -c /bin/bash」が呼び出されるので bash の起動に失敗します。
ならば第一引数を削るシェルスクリプトを書いて SHELL に指定すれば、と思ったのですが、これは本末転倒でした。
今のところ気になるのは 5 分ごとに頻繁に起動させているジョブだけなので、これを Windows のタスクスケジューラに
移動することで解決したいと思います。
回答下さった皆さん、ありがとうございました。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 00:04:09.99
20超えないと即死しそう
ML見るとsetupがrebaseを実行するようになるっぽい。rebaseallを叩かなくて済むようになりそう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 22:07:26.53
それは助かる
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 23:44:06.52
windows7 64bitで、setup.exeからほぼミニマム構成に近い感じでインストール完了。
早速起動すると、bash.exe.stackdumpファイルができて、STATUS_ACCESS_VIOLATION
エラーがはかれてる。
ネットで調べるとrebaseやら管理者権限とか出てくるけど、
* そもそもrebaseするためのshが起動しない
* 管理者で実行していない。
どうすりゃいいんだーー
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 04:40:13.52
PHPをビルドしたが、エクステンションをビルド時の静的組み込みではなく、
動的組み込みにしようとすると手間がかかる
手順は、
・普通にPHPをビルドする、PHPの関数がスタティックリンクされた10MBほどの実行ファイルができる
・Makefileの中のPHP_GLOBAL_OBJSで列挙されているOBJとmain/internal_functions.oを合わせて
cygphp5.dllを作る。
gcc -shared -o cygphp5.dll -Wl,--out-implib=libphp5.dll.a -Wl,--whole-archive (OBJファイルたくさん)
-Wl,--no-whole-archive (MakefileのEXTRA_LIBSを参照)
・MakefileのBUILD_CLI、BUILD_CGIを書き換え、PHP_GLOBAL_OBJSを含めないようにして、-lphp5を付け加え
上で作ったライブラリをリンクするようにする。
・exeファイルを消してmakeを再実行、cygphp5.dllを動的リンクする1MBほどのexeができあがる
・make installするがdllとインポートライブラリは手動でインストール先にコピーする
エクステンションを作るときはリンク時に-no-undefindオプションとLIBSに-lphp5の指定が必要
Cygwinのlibtoolは-no-undefindがないとdllを作ってくれない。LDFLAGSで指定するか要Makefile編集
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 04:48:37.38
s/-no-undefind/-no-undefined/
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 09:12:30.31
>>22
Windowsのコマンドプロンプトからrebaseたたいてみれば?
26:明神須原
12/04/04 01:50:53.38
盗撮 乱交 setアクセサ 0823-76-6688 肉じゃが バスが来ない。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 10:50:31.34
cygwinで ~ が /home/hogehoge じゃなくてルートディレクトリを見るようになってしまいました。
どうしてこうなったのかわかりません。助けてください><
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 11:10:03.82
>27
自己解決しますた。/etc/passwd にホームディレクトリが設定されていませんでしたorz
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 11:25:20.94
そこ真っ先に見るとこだろ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 12:14:06.06
>>22
cmd->ash->rebaseall
が基本
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 18:02:07.39
>>23
VertrigoServでも入れればいいじゃん
MySQLも含めてCygwinで自前で揃えたいという発想もわからんでもないけど
それに意味はあるのだろうか
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 01:14:35.40
チラ裏 xfsのポート設定でドツボに嵌る
/etc/X11/fs/configに’port 7100’とは
さて残るはリモート時のキーボードの設定、いったいどこで設定するんだ?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 08:42:40.07
1.7.13になって飛躍的に軽くなってるのは気のせいか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 17:11:45.92
>>33
その書き込み見てアップデート中なのですが・・・
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:28:59.86
気のせいではないレベルで速くなってる。
アップデートも早く終わっただろ。
ついにlsしたときパッって返ってくるレベルに達した。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:21:00.22
1.7.10からバージョンアップして3~時間
running.でスクリプトの処理が大分時間喰った感じ
bashの起動が若干早く成った感じか?
他はまだ試してないが一応mintty・findなどのコマンド類は動いた
こいつのバージョンアップは何時もハラハラドキドキ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 22:12:15.08
cygwinのssh port forwardで、LAN内のWindowsのVNCに接続するような使い方を考えてるんですが、
cygwinのsshdを使うのも、外部に晒すのも初めてなので、
cygwin sshd特有の注意点とかありますか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:55:05.35
openssh 特有ではないが、以下の文書は目を通した方が良い、くらいかな。
/usr/share/doc/openssh/*
/usr/share/doc/Cygwin/openssh.README
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 23:21:08.62
windowsのエクスプローラでtxtファイルなどをダブルクリックしたときに
cygwinのemacsで開けるようにできたら便利だなとおもっているのですが
そういったことは可能ですか??
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 23:49:37.77
つgnuclientw
つemacsclientw
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 00:11:54.53
ぬるぽ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 03:45:09.75
ガッ?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:02:19.10
Sendtoに適当なショートカットをほうりこむほうが簡単です
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:40:15.64
NotepadBranchあたり使えば色々気楽に出来るかもね
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 01:49:05.44
cygwin.com/setup.exe 2.774を知り便利そうなので入れてみた
…日本語化の時点でいきなり挫折中
man manすら読めないとなると自習すら難しい事態に、ぐぬぬ
UNIX文化がよくわからない俺には高い山だった…
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 04:01:31.33
まんまん見れないとか一大事!ってうちの環境でも見れないな
/usr/share/man/ja/man1/man.1.gzの文字コードがEUCなのか
コレ見るにはどうすればいいのだ
英語の見るだけなら LANG=C man man でとりあえずいいな
でも、man man 見れても自習するのは難しいと思う
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 06:40:43.24
しばらくCygwinから離れてたんで、
再インストールする前に色々ググってたら、SUAやらGoWやらBoWなんてのがあるんですね
目移りしちゃって、またCygwinから離れちゃいそうです
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 16:49:51.69
>>45-46
LANG=ja_JP.UTF-8 で読めるよ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 18:20:35.67
groffにパッチが必要だったような。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:07:26.74
Sendto用のlv起動用のWSHスクリプトをさくっとのつもりがドツボに嵌りながら書いてみたが
環境変数TERMが上書きされてしまうなあ、何かエレガントな解決方法ない?
//lv.js
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var WshEnvironment=WshShell.Environment("PROCESS");
WshEnvironment.Item("VISUAL") ="vi -c %d"; //viの場合$
//WshEnvironment.Item("VISUAL") ="emacsclient -a emacs"; //emacsの場合$
WshEnvironment.Item("TERM") = "cygwin"; //SJIS-LVのOOPS対策$
WshEnvironment.Item("PATH")=WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%PATH%") + ";D:\\cygwin\\bin;D:\\cygwin\\usr\\bin;D:\\cygwin\\usr\\local\\bin";//
new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:21:56.76
>>49
LANG=ja_JP.UTF-8ならパッチなくてもそこそこ使えるよ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:47:19.26
ロボコンの環境設定してるんですがmake allが途中までしか動きません
/nxtOSEK/samples_c/helloworld
$ make all
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/alarm.c to alarm.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/event.c to event.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/interrupt.c to interrupt.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/osctl.c to osctl.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/resource.c to resource.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task.c to task.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task_manage.c to task_manage.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/cpu_config.c to cpu_config.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/lego_nxt/sys_config.c to sys_config.o
Generating OSEK kernel config files from ./helloworld.oil
make: ../../ecrobot/../toppers_osek/sg/sg: コマンドが見つかりませんでした
../../ecrobot/ecrobot.mak:317: recipe for target `kernel_cfg.c' failed
make: *** [kernel_cfg.c] Error 127
何が原因なんですかね?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 20:49:43.92
>>50
> var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
ここで作ったWshShellにせっかく頑張って環境変数設定してるのに、
> new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
なんで最後がこれなんだ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 23:21:36.14
52ですが自己解決しました
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 02:13:05.59
>>51
LANG=ja_JP.UTF-8にしてるけどこんなのがでてしまって日本語のmanは表示されない
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
英語のが読めればいいんで特に気にしてないが
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 20:22:11.04
前スレで見た気がする。man.conf弄れば表示できるけど、パッチ当たってないからズレる
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 01:46:37.08
確かに /etc/man.conf をいじってたのすっかり忘れてた
JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
をコメントアウトして
JNROFF /usr/bin/groff -Tutf8 -KeucJP -mandoc
に変えてた
58:50
12/05/21 13:18:08.92
>>50
lv.exeをKaoriyaの中の人のソースからコンパイルしたものに置き換えたらOOPSを大量に吐くという当初の問題は解決。
URLリンク(mattn.kaoriya.net)
このlvはいいよ、おすすめ。
こうなるとsource-hilightを噛まして表示させたくなるなあ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 02:02:10.18
cygtermでcygwin使ってるのだが、何故か“A”が入力できなくて困ってる。
コマンドのオプションやファイルパスやどに"A"が含まれてると、目的が果たせない。ノートパッドとかでコマンド書いてコピペしても、"A"だけ消える。
ただ、vimとか立ち上げると、それ上では問題なく"A"が入力できる。これ、何現象なの…
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 21:49:55.15
>>58
その人はKaoriyaのサイトを借りているが、中の人ではないな。
色付けて見たいなら、Vimのless.sh(less.bat)&less.vimを使うという手がある。
ただ、リダイレクトで読む場合でも末尾まで読み込んでから表示するので、less/lvの完全な代替にはならないが。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 14:44:58.77
sort -k1g -k2g test.txt
0.56 10.875
0.56 10.75
0.56 8.625
0.56 8.6
0.56 7.25
0.56 7.25
0.56 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.28571
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 11
↑出力結果がおかしい。
0.56のときだけ降順になる。どうなってんの(´・ω・`)
1列目優先でどちらも昇順にしたい‥。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 16:20:16.00
うちではちゃんと降順になるな。
$ sort --version
sort (GNU coreutils) 8.15
Packaged by Cygwin (8.15-1)
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <URLリンク(gnu.org)
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Written by Mike Haertel and Paul Eggert.
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:01:09.86
>>62
verは一緒だ・・・。
データが悪いのかな。
sjisでやるとちゃんとできるけど
utf-8でやると変になる。
研究すすまないよ(´・ω・`)
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:03:16.75
連投すまぬすまぬ
txtじゃなくてdatに拡張し変えたらできた
なぜかはしらぬ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:04:06.78
うちの環境でもちゃんとソートされんかったわ。UTF環境だけどそれがいけないのかねえ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:11:46.41
UTF-8で保存したファイルを入力したらBOMの関係で1行目だけおかしくなったけど、
あとは昇順になった。
降順になるのはよく分からんね。
あと>>62は s/降順/昇順/ だった。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:16:09.89
こういう何が原因なんだかよくわからんのがでるとexcelでソートしたくなるな
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 17:56:20.78
質問なのですが、minttyでvimで編集している時、iしてそこにペーストしようとしても文字化けしてしまうのですが、これはどうしようもないのでしょうか?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 18:18:03.94
俺ならこうしちゃう
inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:40:20.53
>>69
> 俺ならこうしちゃう
> inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
自己レスです。Shift + Insでした。失礼しました。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 20:39:44.26
>>67
学生さんだね。
社会に出ればわかるけど冤罪も罪のうち、疑わしきは罰するってのは法治国家の不文律だよ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 21:03:30.38
誤爆?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 21:38:09.53
ggったけど自動投稿の定型文っぽいね。
こういうのたまに見かけるけど、全く意図が分からん。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 23:30:09.45
>>71
excelでソートがキーワードですか?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 13:13:39.45
mintty 画面上のURLを Ctrl+左クリックすると、
デフォルトブラウザで開かれるようになってますが、
先頃 Firefox 14.0.1 にバージョンアップすると、
以下のメッセージが表示されて開けなくなりました。
「Firefox は起動していますが応答しません。
新しいウィンドウを開くにはまず既存の Firefox プロセスを終了させるか、
コンピュータを再起動させなければなりません。」
他のアプリから Firefox でリンクを開くのは問題ないようなので、
mintty から Firefox への命令がうまくいってないように思うのですが、
問題なくURLを開けてる人はいるでしょうか?
また、解決策がわかる方はいるでしょうか?
mintty は svn版で確認しました。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 13:34:12.28
>>75
mintty 関係ないくさい気がするので手元で確認せずにレスするけど、
cmd.exe で start URLリンク(example.com) としても問題無く開ける?
開けるんだったらすまん。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 13:55:34.06
Cygwin使い始めたものですが、やはりエンコード周辺にぶち当たりましたね。
GNOME Terminalなんか何もしなくても日本語はうまく使えたなあ。。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 12:56:21.16
>>76
はい、開けました
cmd.exe で cygstart URLリンク(example.com) だと >>75 と同じ症状でした
mintty からは ShellExecuteW を呼んでるだけみたいだし、
mintty というより cygwin の問題かもと思って、
cygwin を 1.7.16 にアップデートしてみましたが変わりませんでした
デフォルトブラウザを Chrome にすると、
cmd.exe で cygstart URLリンク(example.com) で開けました
やっぱり、Firefox 側の問題なのかな…
79:76
12/07/23 13:36:19.58
>>78
同じく Firefox 14.0.1 だけど、うちでは cmd.exe から
cygstart URLリンク(example.com) で正常に開けるなあ。
アンチウィルスソフトがその辺りの API をフックして悪さをしているとか。
あるいは Sysinternals の Process Monitor で動きを追って見ると何か分かるかも。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 12:51:01.73
>>79
試して頂きありがとうございます
今までは起動済み Firefox に新規タブで開くつもりでテストしてましたが、
一旦 Firefox を閉じて、 cygstart URLリンク(example.com) すると、
Firefox が起動して開くことができました
で、そのまま Firefox を閉じずに、
もう一度 cygstart URLリンク(example.com) すると新規タブで開けました
しかし、また Firefox を閉じ、ショートカットから Firefox を開き直した状態で、
cygstart URLリンク(example.com) すると、>>75 のように開けませんでした
>>79 さんが開けたというのは、どういう状況でしょうか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 14:34:08.64
Firefoxのプロセスが残ってるんじゃないの。
タスクマネージャーで確認してみよう。
82:76
12/07/24 15:37:35.67
>>80
1. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
2. スタートメニューから Firefox を起動 → 複数のウィンドウとタブがレジューム
3. $ cygstart URLリンク(example.com) → 新規タブで開かれる
4. $ cygstart URLリンク(example.com) → やはり新規タブで開かれる
5. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
6. $ cygstart URLリンク(example.com) → ウィンドウとタブがレジュームし、新規タブで example.com が開かれる
--
$ cygstart --version
cygstart is part of cygutils version 1.4.10
cygstart was originally authored by Michael Schaap
Let Windows start a program or open a file or URL.
--
開ける場合と開けない場合が両方とも再現可能なら、Process Monitor でプロセス名 cygstart.exe でフィルタして
それぞれの場合でイベントをキャプチャしファイルに保存、両ファイルを比較すれば何か分かると思う。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 16:59:23.27
ショートカットのほうで--no-remote -Pしてない?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 21:10:35.46
VMWareやVirtualBoxでLinuxかFreeBSD動かそうと思ったが
昔よりマシになったとは言え
それなりにメモリ取るし遅いのな
Cygwinの方が軽く感じる
ストレスの無い仮想環境っていつ出来るんだろ
ネットスピードの
帯域広がる・速くなる→データ量増える→重い→最初に戻る
と同じ様に
マシン速くなる(CPU速度アップ、メモリ増える)→扱うデータ量増える→重い→最初に戻る
を繰り返しながらゆっくり進化しかしないんだろうな…
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 21:27:29.07
VMWare もホスト使わないハイパーバイザで使えば悪くない感じなんだけどね。
まあ併用するような使い方には向いてないなとは思う。
うちでは速度的には問題ないんだけど終了時のメモリダンプがやったら長いからさっと立ちあげてさっと終了ってのが出来ないな。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 00:20:36.87
>>82
大変遅くなってしまいすみません
2→3 ができてるなら、私の環境の問題のようですね
Process Monitor で見てみましたが、
イベントの順番くらいしか違う点は見つかりませんでした
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -osint -url URLリンク(example.com)
Process生成は上のコマンドで呼び出されていて、これを cmd.exe で直打ちすると、
ショートカットで起動した Firefox の新規タブに普通に開けました
しかし、bash -norc など cygwin のシェルの中で、
"/mnt/c//Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe" -osint -url URLリンク(example.com)
を直打ちすると、cygstart で開けないのと同じエラーで開けませんでした
■Firefoxをショートカットで起動した場合
Fx14 start○ cygstart× cmdで直打ち○ bashで直打ち×
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち× (←がFx13だと×なのが?)
■Firefoxをcygstartで起動した場合
Fx14 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Firefox 13.0.1 にバージョンダウンしてテストした結果と一緒にまとめると、
上のようになり、拡張はずしたりとかもやってみましたが、結局、原因不明でした
Firefoxが、どういう仕組みでプロファイルを選択するか調べないといけないかも…
>>81 残ってるというか、Firefoxが立ち上がってる状態で、新規タブに開きたいんです
>>83 ショートカットにオプションはついてませんでした
87:76
12/08/27 01:00:55.45
>>86
あとはもうプロセス起動時に環境を出力するような Win32 アプリケーションを書いて
調べるしかなさそうだね。
start 等で呼び出されたプロセスと cygstart 等で呼び出されたプロセスとで
環境に何らかの違いがあるのが原因なのは間違いないだろうし。
なんとなくそれぞれでプロセスを生成しているユーザが違うような気がしないでもない。
管理者権限で実験してみるとか。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 12:46:30.88
てか、まだ解決してなかったのかw
Firefox.exe -new-tab でいいだけじゃん、なに面倒なことやってんのw
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 14:50:57.74
Cygwinのフォルダを移動させたいんだけど
なにか注意点ある?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 04:55:37.89
>>89
まずはやってみる。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 11:06:59.96
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 12:19:18.07
環境変数使ってなければいくら移動しても問題ないよね
複数バージョンインストールできるし
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 15:22:06.75
cmd.exeから cygrunsrv -L でサービス確認して、あれば止める・消す。
/dev/nul があるとエラーメッセージ出るから対処法を調べておく。
/etc/fstab のマウント設定・環境変数などがあれば忘れず再設定する、くらいか。
レジストリも残るかもだが、移動先のパスに置き換わるからあまり気にしない。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 15:46:26.39
とりあえず手元のCygwinのフォルダをリネームしてみた。
/etc/fstabに書かれている /usr/bin と /usr/lib は元のままだけど(当たり前か)、
/ はリネームしたフォルダ名になってた。なるほどね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 22:55:00.38
1.7ってfstabじゃなくてcygwin1.dllからの相対パスで自動マウントしなかったか
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 23:32:53.34
試しに /etc/fstab を別の名前にリネームしたら >>95 みたいになった。
試してないけど、単に fstab から /usr/bin と /usr/lib の行を無効にするだけでもいいのかな。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 23:39:01.95
うちの環境でも/usr/binと/usr/libはfstabに無いな
それでも、cygwinのルート下のbinとlibが、それぞれ/usr/binと/usr/libにマウントされてる
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 12:41:21.60
cygwin-1.7になって、格段に動作が速くなったのが嬉しい。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 18:09:18.47
Linux Mintいれたけどcygwinのほうがemacsとか最新でバロス
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:18:53.62
速くなったんだけどそれでもzshの補完とかすごい遅くて悲しいもんがある。
もっと速くなってくれたらちょっとした事に仮想マシン使わなくても良くなるのにな…
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:12:02.09
minttyをunix系OSにも移植してくだちぃ
普通のターミナルエミュレータは拡大すると
ウインドウサイズまででっかくなってしまう
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:16:06.34
まあconfigure & makeとか仮想環境に比べても死ぬほど遅いしなぁ
lsとかがすげー遅いのは解消されたけどプロセス生成まわりに問題ありまくりなのは
相変わらずで、かつ原理的にどうしようもないって感じがする
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:57:45.13
zsh使いたくてcygwin思い出してどんなことになってるかなと覗きに来たら、
なんか動作速度でとんでもないことになってるんだな。
sudo aptitude も無いからそもそもどうやってzsh入れるかすら目処立ってないのにオワタw
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 21:24:57.01
用途やスペックにもよるし公式のzshパッケージあるから試してみたらいい
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 18:48:32.01
apt-cygコマンドでパッケージの検索、導入、削除ができるよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 19:41:01.94
おお、
apt-cygか。これはいいね。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 04:02:17.23
>>52と同じ状況なのですが、自己解決できません。
誰か教えていただければ・・・
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 14:28:34.07
>>107
わからないけどこれじゃないの
URLリンク(lejos-osek.sourceforge.net)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 01:10:13.12
cygwin入れてみました。
^Dとかの動きが違いますかね?^C?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 15:17:34.41
何と違う?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 17:06:53.71
UNIXベースのCUIならデフォルトは^CがSIGINTで^DがEOF
別にcygwinでも変わらん
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 03:36:05.27
>>108
お礼遅くなりましたが…
おかげで解決できました。
ありがとうございます
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 07:54:19.60
いまだに、Cygwin をわざわざ入れるメリットが分からない。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 08:05:16.68
まあ不要な人には全く不要な類のものだからね
俺はcygwin無しではやっていけない自信がある
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 08:19:31.70
sh scriptなものは頑張ればWSHでできるだろうけど、正直そこまでの
根性はない。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 08:57:39.07
>>113
いまだにってことは、昔はわざわざ入れるメリットがあったのかい?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 09:00:40.89
NTEmacsを使うんで、お供にCygwinがないと困る
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 11:34:22.87
Windowsのエクスプローラで見ると、/usr/binディレクトリが見つかりません。
Cygwin Terminal上で表示すると出てきます。
これは見えないのが普通なのでしょうか。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 12:04:41.89
はい
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 13:15:11.76
不思議だね^^
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 13:49:33.69
>>118
URLリンク(cs.nyu.edu)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 16:55:51.83
>>115
今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
あれって何気に C# でも書ける上に DLL 呼び出すのも自由にできるし Win7 なら普通に入ってるしで
実は結構凄いんだよね。文法に微妙な癖があるのがどうしょもないけど。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 17:45:22.76
>>122
> >>115
> 今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
異議あり!
124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 17:48:08.21
>>123
詳しく
125:118
12/11/20 17:51:56.96
>>119、121
ありがとうございます。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 21:15:45.04
>>113
逆に最近になって、入れるメリットがでてきた。
ハードの速度が上がって、ストレスなしに使えるようになったからな。よい時代になったもんだなあ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 21:24:27.00
minttyが標準になって完成度があがって来たのもいいな
昔はteratermとかputtyとか使ってたけど、minttyからcygwinのsshでも特に不満はなくなった
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 22:52:39.69
UTF-8 で動かしつつ windows 用の ipconfig とか javac とかも文字化けしてほしくないから
結局 ck 使ってるなぁ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 00:29:30.27
alias ipconfig='cocot ipconfig'
130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 07:57:01.69
ああ、エスケープシーケンスの解釈に関してはcmd.exeは弱くて
どうしようもないな。一応ANSI程度は使えるんだっけ?
w3mを動かせるようにしてみたいんだけどその辺の情報が
よくわからなくて困ってる。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 09:19:00.01
パッケージあるだろ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 13:52:34.11
cygwinじゃなくてmingwでw3m動かしたいのよ。まあスレ違いか。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 08:27:17.59
apt-cyg便利だけど調子のって使いまくると偶に依存関係(主にバージョンの)が壊れて死ぬ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 08:29:05.64
>>132
ncursesないからmingwじゃ無理じゃね
ncursesあるなら知らんけど。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 13:20:34.48
>>132 URLリンク(www.ysnb.net)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 08:56:22.78
まあそれを書いた本人なんですけど。
ConsoleまわりのAPIがよくわからんので困ってます。
出力するエスケープシーケンスはcapabilityに対応したものを埋め込みば
いいかなと。
Lynx for win32のソースみてもいまいちよくわからない...
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 16:23:08.96
Cygwinにnmapってないんだな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 00:36:54.37
Cygwin 1.7以降はレジストリを使用しないためポータブル化できるとあったので
試しに最新版を入れてみたが下のレジストリは使用されてて削除するとfuttyから起動できなかった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygwin
何か別途設定等必要でしょうか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 03:16:32.92
検索するとCygwin1.7はレジストリーを使わないってけっこうあるけどデマじゃない?
1.7のユーザーガイドの目立つとこに、
もはやマウント情報をレジストリに保存しないって書いてあるからかね?
このユーザガイド読み進むと、
ユーザパスワードをレジストリの隠しエリアに格納するようにしたとか、
複数cygwin.dllのトラブルシューティングのために自分のパス等をレジストリ保存するとか、
レジストリばりばり使ってるようなんだが
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 17:39:56.04
セットアップ情報みたいなもの書き込んでいるけど、フォルダ移動してもきちんと起動するでしょ?
レジストリの設定消去しても起動するよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 22:31:56.50
>>140
確かにcygwinは起動するんだけどfutty経由だと起動しない。
他のツールが参照するために書き込んでるのかなぁ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 15:19:40.42
>>141
パスを通し忘れてるだけじゃないの?
Cygwin起動バッチをよく読んでみたら?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 05:22:59.67
ポータブル化にあたってユーザーフォルダを固定化したり/etc/passwdに関する起動時メッセージ消したりで/etc/profileをいくらか弄る必要はあるけどそれ以外は普通にUSBメモリ等からどこでも起動できるよ。半年ぐらいポータブル化して運用してた
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 09:35:59.08
OSをwindows8にアップグレードするか迷ってるんですが
Wikipediaにmakeなどのforkを使うプログラムが動かない、というようなことが書かれています
現在もその通りで動かないんでしょうか?windows8で使っているかたがいらっしゃれば教えてほしいです
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 10:27:58.39
>>144
Windows は XP まで。
それ以外は、MS 自体が迷走しているw
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 23:49:10.86
>>145
Win7で何か問題ある?Cygwin使うにしてもXPよりはいいと思うが
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 00:19:27.96
>>146
rebaseやpeflagsしてもずっと使ってるとプロセス起動やforkが
稀にランダムに死んでるとしか見えない挙動をする
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 00:46:19.47
Windows 8 で使ってるけど、LANG を c にしないと make が何故か落ちるとかあるけど、
それを除けば普通に使えてる…はず
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 11:12:45.52
>>148
例に挙げられてたmakeも完全に使えないわけではないんですね
情報ありがとうございます。参考になります。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 11:35:40.29
>147
いかにもなBLODAに見えるなぁ。
環境変数CYGWINにdetect_blodaを入れて何が出てくるか見てみたいところ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 11:58:26.84
うちの環境だと環境変数 PATH が長いと fork に失敗することがある。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 20:53:33.20
bloda を初めて知った
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 21:32:56.45
ノートン先生もリストに入ってるのか、
インストールせざるを得ない環境なのだが、
SONAR拡張モードはオフにしないとCygwinのプロセスにちょっかい出してくる
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 00:46:35.58
cygwinで
..
と打つと
bashu: ..: コマンドが見つかりません
となって階層移動ができないんだが何をapt-cyg install
すればいい?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 01:01:08.49
ごめん。Linuxのzshの機能だった。
cdかってに補完されるからzsh内では
..
で移動できるの思い出した。#実際に "cd .."なら動作した。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 01:02:23.24
.. で親ディレクトリに移動するような shell があるのかね?
bash なら alias ..="cd .." とかで。
157:156
13/01/06 01:03:01.86
ああそういうことねw
158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 03:49:37.64
そうそうw
.zshrcに書き込んであるの。(auto cd)
なんだかんだでmintty zshの両方導入すんだ。めちゃくちゃ素晴らしいね。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 00:45:01.86
git 通常の速度で使える?
git clone URLリンク(github.com)<) ~/.vim/bundle/vundle
の
git clone URLリンク(github.com) ~ <------------ この部分から
元の軽さに戻る。httpのところ打ち込み始めから終わりの部分だけが重たくなるんだけどなんでだろう。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 01:10:43.98
>>159
それはgitじゃなくて、つかってるshのコンプリーション機能のせいだろ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 01:15:16.79
そうか。確かに補完だ。ありがとう。適当なときに勉強するよ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 09:03:48.27
早くCygwin-1.8出ないかなぁ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 07:20:26.60
今日updateかけたらNorton先生に顔を真っ赤にして叱られた。
絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\widgets\styles\styles.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
最終使用日時?
2013/02/09 7:12:37
これは危険度が高いファイルです。
____________________________
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
____________________________
ファイルサムプリント - SHA:
635b24186a48d25a7c5319dab9a8c891c512030da2e8b658d4a8260aedbd9ff0
____________________________
ファイルサムプリント - MD5:
7692922e648fd254d56d92aeb32fa5be
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 14:30:03.19
Cygwin とアンチウィルス系のソフトの相性は著しく悪い。
ノートンは誤検出しまくりで cygwin/bin で SONAR 切ってたわ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 15:15:19.37
彼は名前が悪いよな。名前がw…。
絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\graphicsview\dragdroprobot\dragdroprobot.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
コンピュータの評価日?
2013/02/09 7:49:58
最終使用日時?
2013/02/09 7:51:59
ごく少数のユーザー
ノートン コミュニティの 5 人未満のユーザーがこのファイルを使いました。
ごく新しい
このファイルの更新日はここ 1 週間以内です。
高
これは危険度が高いファイルです。
脅威の詳細
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
ファイルの系譜
dragdroprobot.exe
ファイル処理
dragdroprobot.exe
削除しました
ファイルサムプリント - SHA:
008d4e9891e3fa8e1ab2839f64107d2ab106cc5c7c180e1b2e9459a848a6e89e
ファイルサムプリント - MD5:
05330356f2f3c22d5c323d694e35e9bc
166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 15:34:41.68
c\cygwinのmkshortcut.exe.stackdumpって削除してもおk?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 16:23:07.76
ok
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 01:24:59.43
.stackdumpって時々生成される。うちの環境ではautorebaseが入る前fork失敗で生成されてた
find / \( -path /dev -prune -o -path /proc -prune -o -path /cygdrive -prune -o -name "*.stackdump" \) -type f -exec rm -v {} +
要らないから、これで一網打尽
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 10:40:28.63
-delete使わないの?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 10:49:35.44
シングルクォートの方が安全じゃなかろうか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 10:59:08.93
ダブルクォートで囲まれた*を展開するシェルがあるの?
172:170
13/02/23 11:05:59.90
>>171
すまん勘違いだった。
シェル変数とごっちゃにしてたわ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 11:23:40.18
exec じゃなく -print0 と xargs -0 を使おう
174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 11:49:48.54
なぜ?
-exec {} + が使えるケースなら xargs 要らないんじゃね?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:12:28.46
exec の時はファイル一個に付き毎回サブプロセス呼び出しを行う。
xargs の場合は可能な限りサブプロセス呼び出しが少なくなるよう引数を連結して呼び出す。
rm a
rm b
rm c
ってのと
rm a b c
の違い。
find とかの大量にファイルマッチするようなのは速度が全然違ってくるよ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:36:06.99
そのxargsっぽい引数連結をやるのが>>168が使ってて>>174も指摘してる
-exec {} + なんだけど、ドヤ顔でxargsの解説してる人たち何なの
URLリンク(unix.stackexchange.com)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:44:17.64
そんなあるんだかないんだかわからんオプション使うよりxargsの方が確実な件
178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:49:58.58
うん、findのオプション覚えるの大変だし、xargsの方が柔軟性あるんじゃないかと思う。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:52:40.01
年寄りうぜえな
findのオプションも覚えられない奴はマウスでカチカチやってろよ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:01:14.52
正直どっちでもいい。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:10:53.50
処理するファイル数が少ないならexecでもいいけど
多いならxargsだなぁ
cygwinのfork遅いし
182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:18:13.11
find -print0とxargs -0だって「あるんだかないんだかわからんオプション」で
Posix標準ですらないし
-print0使わないならwhitespace含みのパス名が問題になるし
find -exec {} + はれっきとしたPosiX標準だし
-exec {} +ならARG_MAXの限度まで引数連結して実行するから
別にforkが大量に実行されるわけでもないし
URLリンク(pubs.opengroup.org)
Posix標準すら知らない、10年以上前の知識で止まってる老害がわめいてるだけにしか
見えないね
183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:19:31.65
>>182
わめいてるのはお前w
184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:21:35.18
>>183
Posix標準の-exec {} +も知らない無知のくせに「xargs使え」とかforkの数が~だの言ってる馬鹿がうぜーだけ
ちゃんと仕様分かってる分には、findだろうがxargsだろうが
こんなのはどっちでもいいんだよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:24:09.67
posix標準とか今調べたくせになにいってんだこいつ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:29:00.48
-exec {} +とかFAQだろ、
この板でもシェルスクリプトスレとかで散々既出だし
今更何言ってんの?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:29:10.28
Cygwinで配布してる版ではどっちもつかえるからどうでもいい件
188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:30:26.08
本当にどうでもいいけど
>>175と>>181は反省するようにな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:32:39.46
>>186
FAQだというソースだせよ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:37:01.70
シェルスクリプトスレ()
191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:39:27.42
xargsを解説して来る奴って今回の例だけじゃなく常にドヤ顔してるよね。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:40:28.94
find -exec {} + を知らなかった奴はシェルスクリプトスレを笑う資格はないな
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)
一時はテンプレ入りしてたぐらいにFAQ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:42:19.24
FAQってのは要するに質問が頻出する程度にぜんぜん知られてないってことだよね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:42:26.60
>>191
古い誤った知識で威張りたがるだけでなく他人に押し付けようとする
反省の色もまるでない
馬鹿なんだろう
195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:44:07.32
>>194
-print0 って入力してる時の顔なんか最高にうざいよね。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:50:30.05
どっちも同じぐらいうざいんだが
197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 15:47:53.00
まあ、posix標準なら何処持って行っても互換性安定するね
198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 16:55:24.54
後に引けなくなっててワロタ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 17:21:01.68
>>169
-exec 以下を -delete にしたら -prune と使うなって怒られた。man参照
>>193
そもそもfind絡みの質問って頻出だし、知ってる人は質問しないし
知らない人が質問するのに全然知られてないって当たり前じゃね?
上にいる、forkの遅さとか生成されるプロセスの多さを気にする奴向けに書き直すとこうか?
find / \( -path /dev -prune -o -path /proc -prune -o -path /cygdrive -prune -o -name "*.stackdump" \) -type f -print0 |perl -E 'map unlink,split"\x00",join"",<>'
findとperlだけ。引数で渡さない
Windowsだとコマンドライン引数の長さ制限が厳しいから、どうやってもプロセスが多くなる
200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 19:35:23.46
俺も.stackdumpだらけだったw。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 20:31:09.08
ミキ prune
202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 01:29:15.91
今まで面倒だと思って ssh はパスワード認証使っていたけど
公開鍵認証にして ssh-agent 使い出したらスムーズ過ぎワロタ
だけど、.bash_profile とかに eval "`ssh-agent`" って書くと mintty 毎に立ち上がって不便
ssh-agent の出力内容をファイルに書き出して source で読み込むのはセキュリティ的に気になる
203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 01:40:21.77
keychain 使えば?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 02:05:24.90
pagent 使う方法も一旦ファイルに書きだすようになってるんだなぁ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 09:41:10.45
keychainいいよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 19:51:22.83
あるいはwin-ssh-agentとか。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 01:03:51.38
ありがとう。やっぱり同じ考えの人が居るもんだね
keychain が一般的っぽくて ssh-agent と一緒に説明されてて辿り着いたけど、win-ssh-agent は今知ったわ
ソース読んだら ssh-agent の出力をレジストリの環境変数に直接書き込むタイプで
ファイルに書き出す訳じゃないから、シェルを通して読み込む必要がないのは凄くいいね
…って短絡的に思ったけど、下を見ると主要開発者からの評価はよろしくないのか
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
とりあえず、パッケージにあるから導入しやすい keychain で逝こうと思います
208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 21:10:46.97
ssh-pageantはどうなのだろう。204がそれ?
全然関係ないけど、pageantってpagentじゃないのね。
ずっとpagentだと思ってた。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 23:51:02.73
パゲェーント?パゲアント?ページアント?頁蟻?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 10:41:31.30
SSH_AUTH_SOCKとSSH_AGENT_PIDをファイルに書き出すのと、なんかセキュリティリスクを生むの?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 11:20:51.63
sshdをサービスとして起動してputtyでSSH接続するとPageantの鍵一覧を引き継いでくれる
もちろん--with-w32でconfigueしたemacs24は-nw付けないとで起動できないけど
212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 11:49:48.01
>>210
ファイルパーミッションでのみ保護されているという意味で
秘密鍵と同じだよね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 12:09:49.67
パスフレーズもあるじゃん。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 15:46:38.79
パスフレーズはオンメモリじゃないの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 21:57:32.27
>>212
見られたら困るようなファイルじゃないし
秘密鍵書き出してるわけじゃない
216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 00:38:57.93
>>215
見られたらってより、書き換えられる方が問題じゃね?
例えばssh-agentが動いているところで、下を実行した後sshを実行すると秘密鍵がsocat経由で渡ってしまう
$ SSH_AUTH_SOCK_="$SSH_AUTH_SOCK"; export SSH_AUTH_SOCK=/tmp/bypass
$ socat unix-l:"$SSH_AUTH_SOCK" unix-connect:"$SSH_AUTH_SOCK_" &
このsocatが別の不正なプログラムだとまずくない?って話なのでは
ファイルに書き出してないなら、この攻撃は難しい
217:208
13/03/13 01:45:21.82
ssh-pageantちょっと使ってみた。
動かし方はssh-agentと同じだけど、自動的にpageantのキーがssh-addされたような
状態になるのね。ssh-pageant動かしてからpagentでキーを読んでも大丈夫だった。
minttyからplink動かすと標準エラーがバッファされてアレなことが多いんだけど、
これならそのままssh使えばいいかもしれない。
全然関係ないけどplinkも英単語として意味があるのね。今気づいた。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 06:17:13.04
cygwinてなんでbison関係はいってないの
219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 07:08:10.85
あるよ
URLリンク(cygwin.com)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 22:15:39.57
別でいれるのか
thx
221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 01:31:42.53
URLリンク(cygwin.com) に繋がらねー
落ちてる???
222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:41:42.10
>>221
メンテ中
URLリンク(article.gmane.org)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 10:34:26.32
>>222
モノシリックカーネルwww
トンクス
224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 00:18:06.56
物知りっく??
225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 04:46:58.85
かかって来いよタネンバウム!!!!!
226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 08:26:33.91
海苔知りじゃよ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:12:38.73
いつの間にか64bit版の開発始まってたんだな
もうやらないのかと思ってた
まーたcygwinを捨てない理由が出来てしまった
228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 13:47:24.62
gnupack使っているのですが、文字の行間をもう少し広くする設定は
できないのですかね?
gvimやemacsならばlinespaceで設定できるような気がするのですが、
minttyやbashなどで行間のカスタマイズは不可能でしょうか……
229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 07:33:20.56
minttyを使うと日本語が90度ずれる・・・
URLリンク(software.harikonotora.net)
上がcygwin.batから
下がmintty.exe
なぜだろう?
230:229
13/04/07 07:41:00.55
スクリーンショット貼り付け失敗
URLリンク(uploda.cc)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 07:42:02.16
minttyに設定してるのが縦書フォントなんじゃないの
フォント名に「@」ついてないか?
232:229
13/04/07 20:17:26.37
>>231
サンクス。フォント名に@がついてた
縦書フォントなんてあるんだ。知らんかった
233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 04:33:05.58
Windows XP SP3
Cygwin 1.7.17
の環境を使っています。
Cygwin Terminalにて
echo $0
を実行すると、
-bash
と、先頭に"-"が付いて出力されてしまいます。
$ aaa
-bash: aaa: command not found
と、コマンドエラーの出力も同様に"-bash"と表示されます。
一方、コマンドプロンプトベース?のCygwinでは、きちんと"bash"と表示されます。
このようになるのは何故でしょうか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 07:37:53.04
-で始まるのはログインシェルって意味
235:233
13/04/13 15:48:56.86
>>234
そうなのですか
でも"Cygwin.bat"を実行した場合は"-"が表示されませんが
これはなぜなのでしょうか
236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 16:18:29.81
>>235
ログインシェルじゃないから
237:233
13/04/13 16:23:17.08
>>236
"Cygwin.bat"の中身は"bash --login -i"になっていますが
これはログインシェルではないのでしょうか
238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 16:27:34.57
>>237
--login オプションはログインシェルじゃないシェルに
ログインシェルと同様に .bash_profileとかを読ませるためのオプションで、
あくまで「ログインシェルではない」
もともとシェルの仕様で、- が頭につくとシェル自身がログインシェルだと
判断していた。--login はその判断を変更するためのオプションでしかない。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 16:41:05.06
>>237
"bash"というコマンド名で実行されたんだから
$0の値はbashになる。--loginオプションとは無関係。
ログインシェルは、システムによって"-bash"という名前で起動されてる。
だから$0の値は-bashになる。
240:233
13/04/13 17:02:57.95
>>238>>239
ありがとうございます。
イメージとしては、
Cygwin Terminalのショートカットから起動する場合("mintty -"を実行)は、
CygwinというUnixシステムにログインする形式をきちんと模していて、
一方、Cygwin.batから起動する場合("bash --login"を実行)は、
コマンドプロンプト上からbashをログインシェルと同じ実行手順で起動しているだけで、
Unixシステムへログインする形式は模していない
(既にログインしたUnixのターミナル上から"bash --login"を実行するのと同じ)
といった感じでしょうか。
ちなみに、"mintty -"でCygwinを起動する場合と、Cygwin.batでCygwinを起動する場合とで、
Cygwinの起動処理やその後の動作環境などに何か違いはありますか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 20:03:51.34
DOSコマンドが使えない>>mintty
242:233
13/04/13 22:56:03.21
>>241
ありがとうございます
243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 23:07:48.23
>>241の何か良い例はある?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 23:31:11.76
minttyのトップページにproblemsって書いてある
URLリンク(code.google.com)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 19:27:40.60
Cygwin 1.7.18キター
246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 13:57:35.55
>>245
> Cygwin 1.7.18キター
何が変わったの?
つーか、バンドル版のclang/llvmもいい加減3.2にしてほしいんだが・・・。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 19:12:28.52
Cygwinのbinutilsのバージョンが本家よりスゴイ進んでるんだけど
なんで?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 19:13:17.20
本家のbinutilsは 2.23.1 が最新になってるけど
Cygwinのbinutilsのバージョンは 2.23.51-1 になってる
スゴイ進んでる
249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 20:45:24.13
>>248
開発版のスナップショットだから
fURLリンク(sourceware.org)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 08:10:46.79
3番目の数字が増えるのは、バグがなかなか取れなくて苦労していると解釈すべき。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 14:34:02.16
>>249-250
ありがとう
そういうことなら納得した
252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN
gcc-3消えた?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN
2.95使えよ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN
>>252
JonY - [ANNOUNCEMENT] Updated: gcc-4.7.3-1
URLリンク(cygwin.com)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>254
もともとgcc-4ってマニュアルには、-mno-cygwinが載っていたが使えなかったような気が
Makefileを書き直さないと
cygwinを最新にアップデートしたままの状態でgcc-3で-mno-cygwinを
使える方法は無いのかな?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN
なんでmingw使わずmno-cygwinに拘るんだ?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN
cygwinスレだからだろ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN
?
cygwin版のmingw入れればいいだけの話だろ
cygwinホスト、ターゲットがmingwのgccクロスコンパイラツールセットってことだけど
パッケージ化されてるし、i686-pc-mingw32/i686-w64-mingw32/x86_64-w64-mingw32
どれも使える
感覚的にはLinuxからのmingwクロスと一緒だよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN
1.7キタ━━(゚∀゚)━━!!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN
いつの話だよ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
clangでC++のコードがコンパイルできないんですけれど、これはインストール方法が悪いんですか?
それともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(URLリンク(yoffy.dyndns.org)を見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>>261
勘違いしているようですが clangでC++はコンパイルできません
263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>>261
もしかして: clang++
264:262
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>262-263
あ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
clangでC++のコードがコンパイルできないんですけれど、これはインストール方法が悪いんですか?
それともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(URLリンク(yoffy.dyndns.org)を見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
266:261
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>262-263
あ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
インクリメンタルサーチをオフにする方法おしえて
268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>>266
なんで小さいプログラムから順に試さないの? あほなの?
hello,worldコンパイルしてみた?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
なんだこの乞食はww
363 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 発信元:119.230.213.128
>>356
いや投稿時に元スレ確認するのが普通でしょう……。
初っ端(もしかして前スレからかも)から時々無宣言投稿があったのは
スレを監視していたのなら知っているはずです。
「お前らが俺に感謝せず無宣言投稿野郎に感謝しているから罰を与えてやった」
とも受け取られかねませんよ?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
うん、わかった。 謎は全て解けた。
うちの環境でコンパイル通す方法わかった。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
460 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 発信元:119.230.213.128
>>419
まあお願いしかできない立場なのは間違いないし、
代行する手間を考えると頭が上がらない、となるのも分かる。
真っ当な代行主はそれこそ「無断代行野郎は氏ね」まで言う権利はあると思うし、
「二度とそんな奴に感謝してくれるなよな」と言っても構わないとは思う。
でも、ワザと二重投稿とかするのは親切でもなんでもないよね?
そもそも規制されているのはほぼ間違いなく依頼者のせいじゃないし、
極端な話、誰が代行しようが無事に履行されれば問題ないわけだ。
うっかり無断投稿野郎に感謝レスしてしまうのは不思議はない。
腹が立つのは分かるけど、要らないことをするのは親切じゃなく驕りの印。
幸いなのは依頼者も代行者も一人じゃないということだ。
規制が解けた際にはきちんと代行側に回ろうと思う。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN
質問は2種類に分けられる
(1) 自分で試せる限りのことを試したが解決の糸口が見えない。誰かヒントを教えて下さい
(2) 検証用の最小ソースコードの用意も、クリーンな環境を新たに用意した上での検証も面倒なので、誰か僕の代わりに検証してください
274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 NY:AN:NY.AN
ほんとだ、cygwinのclangはウンコだな
これはおもしろい
275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/27 NY:AN:NY.AN
clangのおかげでVirtualBox+ubuntuに逃げて楽になったよ
今までの苦労はなんだったんだと
276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 NY:AN:NY.AN
>>261
結局できたの?
おれは出来たけど、やりかた教える必要ある?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN
>Cygwinは、Windows上で直接UNIXのバイナリを動作させるものだ。
>仮想環境の1つともいえるが、一般的な仮想マシンでは仮想HDDを作成しそこに別環境としてOSをインストールする。
>Cygwinでは、そのままWindowsがインストールされた領域を利用する。
>つまり、Windowsと混在状態になる。
URLリンク(news.mynavi.jp)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN
これはひどい
279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN
ネットって怖い
280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN
こういうのだろ
Windows上でLinuxコマンドを動かす「Atratus」
URLリンク(www.moongift.jp)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
インターネット上でLinuxコマンドを動かせるのはないのかな(´・ω・`)?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>281
JavaScriptでi386をエミュレートして、Linuxを動かすことができる。
URLリンク(bellard.org)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>282
ん?
それはローカルマシン上で動いてるよな?
"インターネット上" じゃあなくね?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
インターネット経由でリモートマシン上で動かせればいいのか、
それともそういうのとは別の概念なのか。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
インターネット上の意味がわからん
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
ec2の上で動かせばOK
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>285
どっかリモートで動いてればいい
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>287
なら ssh とか。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
VPSサーバを借りてそこへssh接続すればいいな
月1000円ぐらいで借りられる
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
URLリンク(www.vagrantup.com)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>290
そりゃリモートじゃなくてローカルだろと思ったが、
>>287の「どっかリモート」の真意を確かめる必要があるな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
どっか リモート
ではなく、
どっかり モート
の可能性も
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN
なにその、ぎなた読み
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN
ここじゃないどこかへ オオオ~
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
インストーラ変わったんか
296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
まじ?
あのクソウザいインクリメンタルサーチ直った?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
変わったといってもcygwinがx64対応してインストーラがx86向けとx64向けに分かれただけで、インストーラの出来はほとんど変わってない
298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
VirtualBox + ディスク共有 + テキトーなlinuxディストリ
より
Cygwin 使ってうれしい面を挙げよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
Windows上でローカルに起動してるNTEmacsから実行するためのUNIXコマンドが必要なんだよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
>>298
両方使ってるけどそれぞれ向き不向きがあるので両方使えばいいと思う
Linux(ライクな)環境として見た場合に快適なのはもちろん上
ただし、Windowsのファイルには触れても、実質的にリモートと一緒なので限界がある
Windows側のファイル以外の資源(デバイスやプロセスやレジストリ等)には触れない、
Windowsのプロセス起動したり起動されたりパイプでつないだりといった連携ができない
あくまでWindows上でやる作業をUnix風のシェル環境で快適化したい場合にcygwinが有効
301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
>>298 の環境では当然 Linux側で Emacs も動作するだろ
それじゃダメなのか?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
おっと。 >>301は >>299 宛てな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
>>301-302
Windows上のファイルを読み書きするためのエディタとしてEmacsをつかってるわけで
なんで仮想環境越しにWindowsさわらにゃいかんのだ
EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
IMEもWindowsのものを使いたい
304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
virtualboxなんてうざいもん使うくらいならec2にインスタンス上げるわ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
ついにwin8機を買ったから、さっそくcygwin64をインストールした。
そしたらいくつかのコマンドがsegvするとか、とあるperlモジュールをuseしたら
インタプリタごと落ちるとか只事じゃない。何だこの欠陥品はと思って調べてたら、
まだ64版初リリースから一ヶ月も経っていなかったとは!
まだ人柱フェーズだね。32bit版でも動くんだっけ?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN
あくまでも動かしたいのはwindowsのプログラムなんだよな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>305
64bit Windowsでもx86 cygwin問題なく動くぞ
x64版リリース前と同じ状態
308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>303
> EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
どんなことやっているのかとっても興味がある
具体的によろ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>308
diredをエクスプローラみたいに使ってるだけだよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>307
forkは大丈夫?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>307
確かに普通に動くんだが、WOW64動作だと
もともと遅いforkエミュレーションがさらに遅いらしいし
WOW64用のファイルシステムリダイレクタ、レジストリリダイレクタの影響受けるのも
シェルとしてはネック
なのでx64版が枯れたらそっちに移行した方が幸せにはなれるだろう
312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
x64版はrebaseがいらないらしいね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
プロセス起動の遅さは致命的だと思うよ
別にCygwinのせいだけじゃないと思ってるがな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
致命的って、そんなもん何に使うか次第だろ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
すまん。言い方が悪かった
が、大物をクロスコンパイルするのにCygwin環境は勘弁してくれ
なんでLinuxからわざわざCygwinに変えるんだよー
316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
cygwinでMinGWクロスコンパイルは速度的には確かに拷問だなあ
ただcygwinからだとターゲット環境のバイナリを普通に実行できるわけだから
便利な場合もそれなりにあるんじゃね
AをビルドしてできたA'を実行して生成されたBを使ってCをビルドする
みたいなパターンわりとあるし
あんまりクロスコンパイルに気を使ってないソフトウェアパッケージだと
当然のようにターゲット向けのバイナリA'が生成されて
当然A'は現在のホストでは実行できなくてコケるとか、クロスコンパイルではよくある
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
プログラム開発みたいなコンパイラを頻繁に使う用途にCygwin使うのは賢くはないね
最終的にCygwin環境でコンパイルする必要があるものでも、
UNIX環境上である程度完成してからもってくるのが普通だろ?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>307
動いた!サンキュー
ところで、これ32/64で完全に別物なんだね。
両方インストールして両方並列に動いてるわ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>298
Cygwin が使えるw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN
>>317
組み込み系の商用開発環境でもよくあるんだよ。Cygwinでのクロス環境って。
もちろんLinux版も売ってることもあるけれど、それでもWindows版使わされることもよくあってさ。
ターゲットは特殊なOSのことが多いし、さらにハードウェアたたいたり、環境依存の高速化あたりが
一番得意で好きな分野だったりするからそうもいかなくてさ。
ふと思ったんだけど、Cygwin上で動く開発環境をWine上で動かすとどうなるんだろうか?
休み明けにでもちょっと試してみる。
>>319
その発想はよく理解できる^^
321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN
cygwin- 1.7.24って、おかしくないですか?
darのビルドは出来たんだけど、darがちゃんと -g で指定したターゲットを圧縮してくれない。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN
>>321
cygwin 1.7.24 + dar-2.4.10.tar.gz (sourceforgeから) でやってみましたが、動いているように見えます。
cygwinは32bitです。
-gを指定していない時と同じになるということでしょうか。-Rは使えるみたいでしょうか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 NY:AN:NY.AN
環境は 64bit Windows8 です。
だいぶ前に調べた限り見つからなかったんだけど。
シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
ジャンクションを使わせる方法はありますか?
または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 NY:AN:NY.AN
>>323
>シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
>ジャンクションを使わせる方法はありますか?
tarのオプションにはそのような機能はないので、展開後にリンクをやり直す形になると思います。
ジャンクション事態、リンク先を絶対パスで持つので、リンク張替え時にも自動でいかないかもしれません。
>または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
SeCreateSymbolicLinkPrivilegeの権限を持ったユーザであれば作成できますが、
一般的に管理者にしか付与されていないので、一般ユーザはできないです。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 NY:AN:NY.AN
>>324
ありがとう。あきらめがついたよ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN
CIFSでアクセスできるNASにディスクイメージを置いて、それをマウントしてファイルシステムとしてつかうような手段ありませんか?
mountコマンドの-oオプションにloopがなくてお手上げ状態です。
NASにそのまま置くのがいやなので隠したいのが目的です。
cygwinからファイルシステムとしてアクセス出来ればよくて、エクスプローラからは見えなくいいです。
Windows XP SP3
CYGWIN_NT-5.1 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>326
Cygwinから外れちゃうけど、TrueCryptとかじゃだめなの?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN
この板だったらこっちかと思ってた
URLリンク(www.ngk.co.jp)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN
>>326
リモートどころかローカルのISOとかでさえcygwinではマウントできんだろ
ローカルのVHDとかならWindows標準のdiskpartでマウントできるはずだが
リモートは無理だろうな
330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 22:40:59.84
TeraTerm
2013.09.01 (Ver 4.79)
URLリンク(sourceforge.jp)
CygTerm+ 1.07_24へ差し替えた。
64bit Cygwin でも動作するようにした。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 03:43:36.37
いや、minttyでいいですし。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 12:00:53.54
MacのConsoleターミナルみたいに、透明にしたとき、文字は透明にならない機能にしてくれたら乗り換えるのに。
どのターミナルも全部が透明になるので実装が難しいのでしょうね。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 13:19:01.25
Linuxのターミナルなら幾つかそういう機能持ったやつあるけど
Cygwinでは無いのかな?
>透明にしたとき、文字は透明にならない機能
334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 22:36:58.79
>>333
windowsでは見たことがないな
文字まで半透明になるんじゃ時計くらいにしか役に立たないと思うんだがな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 23:25:32.98
Windows8 x64で EMETで片っ端からASLRとか無効にしても、x86 CygwinのforkはLANG=Cにしないと落ちるな。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 00:32:23.20
LANG=Cでも落ちたり落ちなかったりするよ
こりゃwin8では使い物にならんわ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 00:40:42.17
そりゃひどいな。 cygwin 使ってくれとMSが書いてるのに落ちるとか
URLリンク(technet.microsoft.com)
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 20:28:57.17
cygwin x64 だと 何か問題あるの?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 23:56:54.53
まだパッケージ数が少なすぎる
wow64より盛大に落ちまくる
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 13:49:02.36
x64 に して落ちなくなったけど、安定しない環境もあるのか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 17:12:54.17
うちもx64で安定してるな
以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:37:03.25
cygwin x64でlvがインストールできずに困っています。
makeするとエラーが出てしまってインストールできません
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)
(・・・続く)
apt-cygでインストールしようとしても
Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting
というメッセージがでてインストールできません。
setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。
解決策分かるかたいたら教えてください。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:49:58.75
>>342
うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 22:22:55.79
>>343
libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 23:21:47.43
試しに lv build してみたけど、すんなりいけた。
win8 x64 - cygwin x64
346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 04:09:51.12
俺もlvは自ビルドしたのを入れているが特に問題はなかったな
tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 05:11:52.85
config.cache消したらmakeできました。
ありがとうございます。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 14:55:48.30
まだcygwin64って、そのレベルなんだ。じゃあ、暫く、WOW64のお世話になった方がいいかな。
64bitのPC持ってないけど。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 23:59:07.17
64bit問題なし、と思っていたがminttyでIMECursorColourが効いてなかった。
うちだけなんだろうか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 00:02:19.34
>>349
IMECursorColour 効いたよ。
win8 x64 cygwin x64
351:349
13/10/06 17:31:06.53
IMECursorColour、今は効いてます。mintty 1.2-beta1 (x86_64-pc-cygwin)
単に自分の設定ミスだったか?いずれにせよ動作報告があり助かりました。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 18:05:22.06
ミナサンコンバンハ
jpeg画像のロスレス回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 18:51:56.48
jpegtran
354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 19:29:03.70
cygwin起動だけが重たいから
立ち上げたらもうずっと立ち上げっぱなしにしてるけどみんなはどう?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 19:53:01.09
cygwin 起動ってどういう意味だ??
minitty のこと??
356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 20:56:41.13
C:\cygwin\bin\mintty.exe -e zsh --login -i
そうだね。minttyだった。
ファイル名を cygwin.bat にしててすっかり中身忘れてた。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 21:09:41.49
自分は ck を使ってるけど mintty でもこっちでも起動遅いとおもったことはあんまりないなあ
そもそも NTEmacs 経由で使うことがほとんどだからあんまり端末自体起動してない
bash の補完パッケージとか入れてると遅くなるかもしれんね
358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:26:34.61
>>353
そいつにマジレスしても無駄だよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:17:28.75
おいおい、みんなTeraterm使えよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 02:31:30.97
>>354 minttyだけど、そう感じたことはないな。
シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。
>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?
年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 09:47:40.62
>>360
PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 23:35:57.23
Windows上でわざわざCygwin経由でghostscript動かして年賀状ってシュールすぎ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 23:49:15.16
そもそも gs は windows 版のもあるんだよな。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 04:17:18.23
知ってる。使ったことないけど。 < Win版GS
Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。
Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 10:16:15.28
gsまともに使ったことないなあ
NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:05:04.57
Windows8.1にCygwin64入れたんだけど、どこにもターミナルのショートカットがない(´・ω・`)
どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:09:51.14
ソース読みなよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:12:15.55
そーすね
369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:15:26.24
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。
・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 11:44:14.24
>>366
cygtermから起動するといい
371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 13:27:06.63
ソースのショートカットがない
372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 14:25:24.31
cmdから
373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 15:11:39.99
cmdのソース読めるとかどんだけお偉いさんなんだよ!
374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 02:47:25.96
関係ないけどDOS3.3のソースとか公開してくれないかなぁ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 10:07:53.78
FreeDOSとかあったよな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 22:41:25.21
過去形は失礼だろ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 17:38:39.41
cmd.exeのソースコードいつか公開されないかなあ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 18:38:32.01
sharedじゃなかったっけ?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 20:46:42.57
>>374
漏れた事はあったね。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 11:23:17.64
CP/M とか V7 UNIX は公開されてるんだよな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 21:05:06.70
ranger使いたいんだがapt-cygにない。
ビルドして使えるかな?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 00:23:48.61
cygwinでsshd立ち上げてsshでログインし、cygstartは利用できるものでしょうか?
sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 01:59:35.62
>>382
> cyglsa.exeを実行することで
間違いです。cyglsa-configの実行でした。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 15:36:55.16
>>382
リモートWindowsのGUIプログラムをSSH経由で起動しようとしてるんでしょ?
動くわけないじゃん
385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 16:26:43.96
サービスにデスクトップと対話許可にした場合、sshd が「サーバ側のデスクトップ」に
Windows プログラムを表示出来る、って意味になるけどそれでいいのかね。
もっともそれも上手くいっていないみたいだけど。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 22:56:43.05
>>385
そうです。VirtualBoxで動いているUbuntuから同じPCで動いているWindowsに
sshでログインして、cygstartができないかなぁと調べていました。
cygstartが動くのであれば、NTEmacsの環境をUbuntuに移行できるかもと。
ネットで調べると、不具合がありながらも起動できている人はいるみたいです。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 23:13:32.66
なるほど、素の Emacs から Windows 側のプログラムを直接起動したいってことなのね。
X と違ってそこらへんスッとやる方法が思いつかないなあ。
その不具合がありながらも起動出来てる人にやり方直接確認とった方がいい気もする。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 23:36:05.97
>>387
見つけたのはこれ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
最後の方にコメントが書かれていて、起動までは出来ている模様。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 05:21:20.51
sshd をサービスにせずにターミナルから起動した状態だとどうかな?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 07:04:13.31
>>389
確かに。サービスだと制限があると書いているのを見たような気がする。
夜になるけどやってみる。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 22:29:57.08
うまくいった?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 23:03:46.92
うまくいきました:)
サービスとめて、端末から/usr/sbin/sshd と打っただけ。
感動です。Linuxから ssh user@host cygstart hoge.xlsx なんてことが
できました。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 23:14:30.59
もうひとつ。この仕組み、emacsのtrampと相性がいいです。
puttyとかでリモートサーバに接続し、emacsを立ち上げる。そこで、putty
起動しているPCにtrampを使ったdiredでssh接続する。そんでもって、diredで
見えているExcelファイルなんかにXコマンド(dired-do-shell-command)を
入力してcygstartを指定すると、PC側のExcelでそのファイルが開きます。
dired-guess-shell-alist-userの設定でsuffixにcygstartを結びつけておけば、
X+returnだけで色々なsuffixのファイルをWindows側に開くことができます。
puttyの先のLinuxで起動しているemacsからwindowsのアプリが起動して、
不思議な利用感です。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 23:20:08.32
面白いけど NTEmacs でいいじゃんって気がしないでもない
395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 23:24:46.74
そうですね。Linuxになるべく環境を集めたいと思っている人はいいかも。
自分は今のところNTEmacsを使い続けるつもりです。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 19:41:52.75
>>393
今回行った設定を以下にまとめました。
URLリンク(www49.atwiki.jp)
どなたか、この設定でうまくいくか試してみてもらえるとうれしい。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 11:58:55.13
XP版のsetupはどうしてあんなにインクリメンタルサーチが
もっさりしているんだろう
Win8に乗り換えたら急にきびきび動作した
たぶん100倍くらい高速化している
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 12:18:19.18
未だにインストーラーが Just for me の選択を記憶してくれないのが悲しい
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 12:56:37.57
cygterm ga install dekinai
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 16:51:43.65
今cygtermって必要?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 19:26:37.51
cygtermってなんだっけ
10年前くらいにそんなの使ってた記憶がかすかにある
402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 20:45:27.96
TeraTerm 用のなんかじゃなかったっけ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 22:08:20.39
TeraTerm自体はminttyより便利だと思うな。漢字コード切り替えも楽だし
さらにcygtermは起動してすぐにプロンプトが出るので今でも使ってる
404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 22:25:56.47
僕は ck ちゃん! 漢字コード混在してても全部よろしくやってくれるよ!
405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 22:43:49.73
>>397 win7でも平気。確かにXPのときは打ち込む前に覚悟がいるくらい遅かった。
>>400 mintty使い始めてからほとんど出番ないな。自分はPuTTYで使ってた。
PuTTY自体はssh接続で使い続けてるけど。