12/04/25 13:22:34.00
>>779
詳しくないなら、安いPCを入手した方がいいよ。
NEC PC9801は詳しい専門家向けの機種になってるから。
fURLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
ここを探せばバイナリがあるよ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:31:42.04
>>782
ネタだからマジレスしなくていいよ。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:55:03.15
定期的に投下される、よく訓練されたネタだな
785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:57:05.88
そんなたいしたもんじゃない。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 15:54:25.08
MLで質問している奴も頭おかしいのばかりという気がするんだが
787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 16:54:56.07
申し訳ないけど、今更PC98でFreeBSD使ってる人って、何かしらに呪われている人かコスト意識がまるで理解出来てない人たちに囲まれている不幸な身の上の人としか思えない……
788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 16:55:49.79
だからネタだってば。
>>780見てみ。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 17:05:21.94
そのネタも未だにMLにPC9821でどうたら、と質問投稿するパラノイアがいるから、
現実味を帯びているわけで…
790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:42:59.37
OpenSolarisよりPC98にしたほうが釣れる
おれおぼえた
791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:46:37.07
PC9821Cxを持ってるけど
スペック的にFreeBSDは無理
792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:51:31.01
リナックスのCGI全部抜いて処理だけやらせる
793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:23:11.90
javascript上でfreebsd動かせ
794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:25:12.83
あのjavascriptってx86だったかの命令コードをシミュレートしてたはずだから
linuxだろうがfreebsdだろうが動くんじゃないの。
795:606
12/04/25 22:45:01.93
>>781
脱 GNU して BSD License の libiconv をベースに組み込もうって動向はありますよ。
URLリンク(wiki.freebsd.org)?borSoC2009
URLリンク(gihyo.jp)
796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 22:55:08.66
FreeBSDもGPL化しろよ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 22:56:29.06
キミがフォークしてそういうの作れば
798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 23:29:16.78
>789
だから98という2文字を見た瞬間に釣りネタと
判断できるわけですけどね…
799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 15:43:19.72
FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
カーネルモジュールのロードとかイニシエータのiscontrolとか手動はできるけど、/etc/rc*にそれらしいスクリプトがいない。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 20:30:42.95
isbootなど
801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:07:34.36
昔ながらの UFS でいいだろ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:37:27.12
>>799
> FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
pxe boot 出来ればなんでもありちゃう?
803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 22:01:06.60
URLリンク(www.etherboot.org)
gPXEってのがあるんだってさ。
クリーンインストールからiSCSIにやりたいとか、
それこそ専用のインストーラーでも作らないと無理そう。
804:606
12/04/26 22:18:59.71
>> 802
サーバー向けの Intel LAN コントローラだと BIOS のリモートブート設定で iSCSI を
選択できる物があり、LUN と接続するポートを ROM で Enabel にすれば必要に応じて
CHAP を利用するのかどうかとか IP アドレス、ゲートウェイなどの設定できる。
PXE Boot みたく DHCP で IP アドレス取得してから / をマウントとか考えているなら
ソフトウェアイニシエーターだと無理だけど、NIC 自体がハードウェアイニシエータ
モデルなら電源入れれば LUN が見えるので、そこに *BSD をインストールするのは
可能だと思うよ。
サーバー向けの LAN コントローラじゃないと対応していない物が多いので、
ホームユースなら、やっぱ PXE Boot が関の山かと。
ちなみに Intel I350、Intel 82574/82575/82575/82576/82599 あたりの
LAN コントローラは iSCSI Boot 対応だけど EEPROM 版数が古かったりすると
iSCSI Boot を Enable にはできない。
LUN に OS を入れるって事なら理研あたりは FreeBSD を SAN Boot しているかも
805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 01:04:37.95
ところでzfsでraid-zを構成したHDDを一式他の環境に持っていく時って、
デバイス名や順番が変わってもそのまま繋げばOK?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 10:25:16.74
>805
はい
一応 export/import くらいは推奨ね
807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 13:00:10.67
俺のところの会社の計測器用のPCだと、
未だにPC98は現役だよ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 08:58:08.78
中小企業ではまだまだ使ってるとこ多いかもね
ロータス123とかでフロッピーに記録してるとか
809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:34:53.73
異種HDD間のgmirrorって、問題になりますか?
(性能や故障率など...)
先日ペアの500GBが飛んでしまって、
コストパフォーマンスの点で、1TBを買ったんですが、
4kB sector formatなのでした。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 11:38:08.25
故障率は別に変わらないでしょう。
書き込み性能は低い方に制約されるから
gmirror上でスライス・パーティションが4kBアラインかどうか。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:48:39.61
FreeBSD 9.0のxorgをxorg-7.5.2に上げてみたらKVMで何台か切り替えて
使っているところでXorgのCPU使用率が100%になる問題が発生
他では問題が出ないので奇妙に思っていて何か依存関係で問題が出たの
かと思い、ports関係を全部消して入れ直してみたが、問題は改善しない
100%になるタイミングが妙なので、今日調べてみたらUSBマウスを一旦
外して入れ直すとXorgのプロセスのCPU使用率が100%になることに気付いた
driver関係をxorg-7.5.1に戻したらこの症状は解消。
マウスドライバの問題かどうかはまだ切り分けていないけどね
どっかで似たような問題があった話をみたような覚えがあるけど知らんかね?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 07:47:08.94
hal絡み?
hald動いてるなら止めちゃえば。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 08:13:02.14
hald止めてmoused動かしてみたらってことかな?
それは試してないな。後で試してみるわ
814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:38:10.68
xorg-7.5.2 に上げようとしてて、上げれず困ってたんだけど、同じような症状になるのかな?
みんなどうしてる? てか、どうやって上げるん?
zlib関連でコンフリするんだけど....
815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:42:45.60
そゆ時は、全部消して入れ直すか、-f 付けてでも強行するか
俺ならパッケージで無理矢理入れてから pkgdb -F して portupgrade か一旦 zlib 消す
816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 21:18:15.17
ん? zlibかportsじゃなくて基本ではいっているライブラリの問題か
システム自体が何度かアップデートを行ったものだとすると古いライ
ブラリにリンクされたものが残ってたり、古いincludeファイルが残っ
ていて悪さする場合がある。
探していってもいいけど全部入れ直した方が早いこともあるな。
俺は>811絡みで全部2,3回入れ直したけどなー。機能上困っていないなら
7.5.2はお勧めしない。
817:811
12/05/01 21:51:12.95
>>813の件(usb mouseを一旦抜いて差し込むとxorgの負荷が100%になる症状)
の確認をしてみた
7.5.2に戻してhaldを止めてmousedを使った場合:負荷が100%になる症状出ない
同じく7.5.2に戻してhaldを使う,xf86-input-mouseを1.7.1→1.6.0にする
:負荷が100%になる症状出ない
どっちが悪いんだろうね。xf86-input-mouse-1.7.1がKVMのデバイスとusb
mouseのデバイスの認識で混乱きたしているようでmouseを上手くつかまない
場合があるようなのでとりあえずマウスドライバは1.6.0を入れておこう
818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 00:54:31.63
すいません相談させてください。
現在FreeBSD 8.2使用中で、8.3にバージョンアップを考えています。
その場合、以下のコマンドでいいでしょうか。
#freebsd-update -r r 8.3-RELEASE upgrade
また、カーネルをpfを使うように設定していますが、その場合でも
freebsd-updateコマンドでアップデートしてしまって問題ないでしょうか。
(もちろん構築時と同じようにカーネルを再設定します)
819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 01:34:45.58
そのコマンドで問題ないです。
アップデートして問題ないです
820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 02:02:27.51
>>818
URLリンク(www.freebsd.org)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 07:12:41.61
FreeBSD8.3をインストールして使っています。
URLリンク(kie.nu)
画像のようにコマンドを入力する時5文字ごとくらいにノイズが入ってしまいます。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:12:28.44
USBキーボード?
変換ユニットとか切り替え気とか使ってる?
そもそも機種はナニ?
(ML115 なんかは内蔵のPS/2-USB変換機が腐ってて
コンソールでは使い物にならなかった.
Xではなんとか使えるのでチューニング次第なのかもしれないが)
823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:44:10.95
>>822
PS/2の端子がついていないので、USBキーボードを使っています。
機種はXS36VというShuttleのベアボーンです。
表示はノイズになっているのですが、入力はできているみたいなので、ビデオドライバなどの問題ですかね。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:53:01.30
sysinstall のメニューなどでも上下にメニューが動くと文字が抜けたりします。
URLリンク(kie.nu)
825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:10:25.12
シンプルに個体として壊れているという可能性も視野に入れつつ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:52:59.96
どうやらAtom D2700でFreeBSDを動かそうとすると発生する現象らしいですね。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 15:43:21.25
ssh経由だと、まともな入力・表示がされるようなので、それで色々弄ってみようと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございます。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:21:42.92
それって、x86 か amd64 かどっち入れたの?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:48:31.62
XS36Vは64bit未対応らしいのでi386を入れました。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 19:00:04.85
D2700は64bit命令に対応してるようなんだけど、CPUが対応しててもM/Bとかで
殺されてるって事?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:34:54.51
1TBのHDDへFreeBSD9.0をインストールしようとパーティションを
作成しようとしたら、何回やっても540MBほど切り残しがでるんだ
けど何でだ?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:41:46.11
>>831 要 bios update ???
833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:47:06.29
9.0Rのインストーラは1回ぐらいしか使ったこと無いから挙動はよく
わからんけど、その容量はシリンダ境界をみているくさいね。もちろ
ん意味無いけどさ
その程度は気にしないで済ますか、USBメモリで起動する何かのシステム
でfdisk実行して確保しておいて使いまわせばいいんじゃね?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 00:06:39.13
>>819 >>820
ありがとうございます。
実は前任者の残した手順書を確認しているのですが、
freebsd-update upgradeを行った後、GENERICカーネルをコピーしてpfの記述を追加後、
再度makeしてコンパイルするようになっています。
この場合、どのタイミングでリブートすればいいんでしょうか?
freebsd-update upgrade → freebsd-update install → shutdown -r now がいいでしょうか。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 01:38:27.07
心配なら同じ環境を作って納得いくまで試せ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 01:49:18.22
アップデートする意義を感じられなかったらアップデートしなくてもいいんだよ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 17:16:19.70
お、9.0-p1 になった
838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:56:34.41
8.3Rに上げたついでに libiconvをアップグレードしたら、
sambaをWindowsから見た時に日本語ファイル名が化けるようになった。
libiconv portsのMakefile中でWITH_EXTRA_PATCHESが
ごっそりコメントアウトされてるのが原因みたいだけど、どうするのが正解?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 20:03:33.76
戻してビルドし直し
そしてsend-pr
840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 13:13:18.29
9.0-stable で 3.6.5 を使っているが、sambaのバージョン上がっても
ずっと設定ファイルそのままで日本語が問題なく使えているが?
841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 13:23:08.62
>>840
EUCJP_MS とかに該当する文字使わんとわからんだろ
つか>>772見れ
842:838
12/05/05 22:13:00.49
>>841既出だったんですね。
新しいパッチは出てたので、取ってきてgzipしてdistfilesに突っ込み、
distinfoに必要な情報書き込んで、件のコメントアウトを解除したら
元通りになりました。
eucJP-msも潮時ですかねぇ。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:59:23.83
-MSの部分を某社と関係のない名称に変更して離尾昆布に取り入れてしまうべきだろ。
ひとつのエンコード方法なんだから。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:26:24.69
FreeBSD 8.2RからFreeBSD 9.0Rにアップグレードしたら、
Charlie Rootが毎日レポートしてくれるsecurity run outputに、
グループパーミッションが無いファイルの一覧をリストアップするようになりました。
報告されるファイル数があまりにも多くて鬱陶しいので、
/etc/periodic/security/110.neggrppermを書き換えて、
黙らせようかと思っているのですが、
グループパーミッションが無いとセキュリティ的に何か良くない事があるのでしょうか?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:43:18.32
>>844
そのファイルを編集するんだったら/etc/periodic.confに
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
追加でいいんじゃない?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:50:14.45
>>845
なるほどー。
periodicの設定は/etc/periodic.confを作るとoverrideできるんですね。
早速設定してみます。ありがとうございました。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 11:44:07.69
>>844
グループパーミッションがないと良くないというより、
万人に許可出しておいてグループにだけ禁止している理由がわからない。
もしかしてグループにだけ禁止して安全を守ったつもりになって
その他の人に許可を出したままなのを忘れているのでは。
っていう注意喚起じゃないのかな。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 12:21:36.26
>>847
なるほどー。
うちの場合は、ファイル所有者以外のパーミッションは基本的に全て禁止にしていて、
httpdで公開するものにだけ万人に許可しているので、チェックに引っかかったんですね。
どういう趣旨の警告なのか理解する事ができました。ありがとうございます。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 12:48:49.76
ごめん、847は違ったみたい。
svn logを確認したところこう書いてあった:
Add an (off by default) check for negative permissions (where the
group on a object has less permissions that everyone). These
permissions will not work reliably over NFS if you have more than
14 supplemental groups and are usually not what you mean.
万人に出してグループを落としたパーミッションというのは
・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある
・大抵の場合、それは意図したことではないだろう
後者が847的な意味かな、一応。
このファイルが追加された当初はデフォルトで無効だったのが
約3ヶ月後に有効にされたのだけど、その理由はログに書いてなかった。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:05:31.31
>>849
そういうのをちゃちゃっと追えるのがすごい、尊敬する。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:32:33.52
でも、NTFSみたいに複数のグループに対してパーミッションを
設定できるようなファイルシステムじゃないからその考えはおかしくね?
見せたくないユーザーだけを放り込んだグループを作って
そのグループだけg-rwxとかやるでしょ?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:41:07.21
mrtg を port current で 2.17.4,1 に上げてからだとおもうのですが、
(上げる前には、下記によるcore dumpedはでていなかった)
% mrtg cfg
2012-05-08 00:30:49: ERROR: Skipping webupdates because rateup did not return anything sensible
2012-05-08 00:30:49: WARNING: rateup died from Signal 11
こういったメッセージが出力されてしまうのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
mrtg-2.17.4,1
の他、
png-1.4.11
p5-SNMP_Session-1.13
jpeg-8_3
gd-2.0.35_7,1
freetype2-2.4.9_1
になっています
853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 01:06:56.36
上げてだめなら下げてみな
854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 01:32:24.78
>>851
許可するグループを作って見せたくないユーザだけ外すほうが素直じゃね?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 13:52:51.38
ユーザ同士の接触を防ぎつつユーザ全員にサービス用ユーザのサービスを使わせるという使い方が
やっぱりおかしいのかな?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 18:37:21.23
ACL使えばいいと思うんだが。
857:sage
12/05/08 19:05:43.22
M9686J/A Mac mini G4 1.25GHzにFreeBSD 9.0をインストールしようとしています。
FreeBSDをインストールした後に日本語IMEのmozcをインストールしようと思うのですが
powerpcでもインストールできますでしょうか。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:15:16.61
Linuxが普及しない理由→アップデートが頻繁でめんどくさい、ユーザが無愛想
スレリンク(poverty板)
859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:45:15.04
>>857
CPU以前に、今この瞬間のmozcは動かない
そのうち治るかも知れんが
860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 23:38:40.86
FreeBSD9.0をpowerpc G4なmacminiにインストールしようとしています。
xrdpをインストールしたいのですが、インストール方法がいまいちわかりにくいです。
どこかインストール方法を解説しているサイトはないでしょうか。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 09:12:22.89
portinstall net/xrdp して /usr/local/etc/xrdp/startwm.sh を編集
862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:03:09.82
>>861
レスどうもです。
いろいろと検索した中で、xrdpの日本語キーボード対応パッチという物が
ありました。
すでに本家に取り込まれたと書いてあるサイトもあったのですが、portinstallで
インストールされるものにはすでにパッチが当たっているのでしょうか。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:24:58.60
FreeBSD9.0をpowerpc G4なmacminiにインストールしようとしています。
URLリンク(silversack.my.coocan.jp)
↑を参考にしてxorgのインストールを試みたのですが、mach64_context.h
byteswap.h no such file or directoryとエラーが出てコンパイルが止まります。
エラーの対処方法はありますでしょうか。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:30:47.98
入ってる感じだな。
URLリンク(www.freebsd.org)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:58:59.32
xorgのインストールに関する情報をください。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:47:12.98
こんな感じ
make -C /usr/ports/x11/xorg BATCH=yes install clean
867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 17:24:09.34
>>866
BATCH=YESっていうところにまだ優しさを感じる。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 01:49:56.39
URLリンク(foomii.com)
869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 06:21:29.15
>>862
cd /usr/ports/net/xrdp; make config
でJP106にチェックすればおk
870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:23:58.49
FreeBSDをインストールしたのですが、FreeBSD自体のソースコードを
取得したいと思っています。
portでsubversionをインストールしたのですが、svnと言うコマンドが
見つからないと怒られます。
インストール方法が間違っているのでしょうか。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:25:20.24
>>870
再起動したらコマンドが実行できるようになりました。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:53:59.58
いまどきrehash必要なcshなんて使うなよw
873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 19:52:13.43
>>872
なに使ってるん?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 20:14:02.26
bash
875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 20:53:22.25
>>872
頭大丈夫か?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:00:59.40
いまどきrehash知らないからって再起動するなよw
877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:08:51.62
rehash今知った
今までずっとログインしなおしてたわ
878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:12:33.77
CPUもHDDも高速になった今、rehash自体意味あるのかね?
rehash無効にしても速度変わらないよ。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:30:59.19
困った・・・突然gdmがキーボードを認識しなくなった。
1./etc/rc.confでgdm_enable="YES"とgnome_enable="YES"だとgdm画面でキーボードの入力に反応しない。マウスはOK
2./etc/rc.confでgdm_enable="YES"とgnome_enable="YES"をコメントアウトして、startxで起動したX11ではキーボード、マウスともOK
それまで何も起こってなかったんだが。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:34:25.08
ちなみに.cshrcを編集した時は
% source .cshrc
ですぐに反映
881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 21:59:24.41
ざんねんけしたへんすうはそのままのこる
882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:02:30.17
プロ棋士外した方が却ってインターネッツが早く成りましたw
883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:09:44.11
$ exec sh だな
884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 09:34:56.59
>>879
原因不明のままx11/gdmを再インストールして復旧させた。
どういう悪さがあればキーボードだけ認識しなくなるか知りたいものだ。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:13:00.60
FreeBSDをPowerPC G4のmac miniにインストールしました。
Xorg,Xfceをインストールして、startxfce4をコマンドラインから実行して
起動してみたのですが、画面がブラックアウトしたままになります。
/var/log/Xorg.0.logのエラーが出ている付近のログは以下の通りです。
なにかエラー回避の手助けになる情報をいただけないでしょうか。
finished output detect: 1
(II) RADEON(0): Output: S-video, Detected Monitor Type: 0
finished output detect: 2
(EE) RADEON(0): No connected devices found!
finished all detect
(II) RADEON(0): Output: DVI-1, Detected Monitor Type: 0
(EE) RADEON(0): Using CRT default
(II) RADEON(0): Total number of valid Screen mode(s) added: 0
(II) RADEON(0): Output: DVI-0, Detected Monitor Type: 0
Unhandled monitor type 0
886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:56:34.33
xorg.confの内容は以下の通りです。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/OTF"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/"
EndSection
887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:57:38.36
Section "Module"
Load "extmod"
Load "record"
Load "dbe"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dri2"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:58:24.46
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPFastWrite" # [<bool>]
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "RingSize" # <i>
#Option "BufferSize" # <i>
#Option "EnableDepthMoves" # [<bool>]
#Option "EnablePageFlip" # [<bool>]
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "DMAForXv" # [<bool>]
#Option "FBTexPercent" # <i>
#Option "DepthBits" # <i>
889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:58:54.82
#Option "PCIAPERSize" # <i>
#Option "AccelDFS" # [<bool>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "CustomEDID" # [<str>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "ColorTiling" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:59:57.02
#Option "RageTheatreCrystal" # <i>
#Option "RageTheatreTunerPort" # <i>
#Option "RageTheatreCompositePort" # <i>
#Option "RageTheatreSVideoPort" # <i>
#Option "TunerType" # <i>
#Option "RageTheatreMicrocPath" # <str>
#Option "RageTheatreMicrocType" # <str>
#Option "ScalerWidth" # <i>
#Option "RenderAccel" # [<bool>]
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ClockGating" # [<bool>]
#Option "VGAAccess" # [<bool>]
#Option "ReverseDDC" # [<bool>]
#Option "LVDSProbePLL" # [<bool>]
891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 14:11:59.21
未だに xorg.confで設定するべきと思ってる人っているんだ…
892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 14:31:16.22
>>891
どうやって設定するんでしょうか。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 14:34:55.88
いまどきのXはHALに全部おまかせでしょ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 14:56:04.49
>>893
そのHAL任せにする方法がわかりません。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 16:23:30.71
halとdbusは依存関係でもうインストールされていると思うけど
rc.confに以下を書いて
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
そして以下を実行
service hald start
service dbus start
後はxorg.conf消してX立ち上げてみるといいかもしれない
896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 16:35:59.20
しかしG4 MacにFreeBSDでXなんてねぇ…
ネタレベルだろう
897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:20:29.60
いやそこがいい
898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:26:55.54
X で Radeon は茨の道なんじゃないかなぁ
899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:28:17.17
ん、まあしょうがないよね
取り替えられないし
900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:28:54.30
FreeBSD(98)をPC-9801にインストールしました。
Xorg,Xfceをインストールして、startxfce4をコマンドラインから実行して
起動してみたのですが、画面がブラックアウトしたままになります。
なにかエラー回避の手助けになる情報をいただけないでしょうか。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:40:59.75
すみませんが
詳しい方のみ
回答をお願いします
902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:43:55.91
>>896
チャレンジャー精神を評価したい。
おれももしMac持ってたらやって見てると思う。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:44:42.24
( ´・ω・)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
( ´・ω・)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 22:39:40.09
powerpcでがんばっています。
xfceが起動してデスクトップが表示されるところまではたどり着きました。
firefox12のビルドを試みたのですが、以下のエラーが出て止まります。
"the cacheflush support is missing on this platform"
ソースにパッチを当てれば回避できそうなんですが、見つかるパッチは
ソースに当てはまりません。
何か情報がありましたらお願いします。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 22:59:33.78
firefox36 で我慢汁
906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 06:26:43.12
URLリンク(foomii.com)
907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:41:00.35
firefox36-i18nをpowerpc g4のmac miniでビルドしているんですが、
nsHtml5NamedCharacters.oの部分で長時間止まっています。
このままほっておくとビルドは完了するのでしょうか?
908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:16:23.55
何時間くらい?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:43:26.91
>>908
30分くらいです。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:23:21.64
convertコマンドでpdfを画像に変換しているのですが、躓いたので質問させてください。
/home/abcd/1
にa.pdfというファイルがあり
cd /home/abcd/1
で移動してconvert a.pdf image_%04d.jpg
を実行しています。
/home/abcd
以降に複数のディレクトリ(1-16000)がありその全ての中にa.pdfがあります。
すべてのディレクトリのa.pdfをjpgに変換したくてconvert /*/a.pdf image_%04d.jpgを実行してみましたが出来ん。。。
是非ご教授ください。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:41:44.77
シェルスクリプトなり書いて処理したら?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:59:19.08
Xwindow(xfce4)上で日本語キーボードが認識されず、英語キーボードの配列になります。
コンソールでは日本語キーボードとして認識されています。
チェックすべき箇所を教えてください。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 22:38:57.69
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/jp106.fdiとして以下をそのままコピペして作成
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<merge key="input.x11_driver" type="string">kbd</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
</match>
</device>
</deviceinfo>
914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 23:04:36.26
>>911
linux板で解決しました。
ありがとうございます。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 00:03:38.51
FreeBSD9をインストールしてるんですが、portsで何かソフトをひとつでも
コンパイルするとその後、no space left on device /
という容量エラーが出てしまうんですがどうしたらいいんでしょうか?
dfで容量を見たんですが5GB中3GBもあまっているのですが・・・・
916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 02:34:23.55
突然ですが、FreeBSDの開発コアチームのメンバーは今現在何人いるのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 02:48:02.02
>>916
URLリンク(www.freebsd.org)
Last modified: 2012/01/27 22:19:45
918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 02:53:31.18
>>917
ありがとうございます!
9人しかいないのかぁ・・・
919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 03:01:47.42
コアレスが良いよ経済的で
920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 11:54:26.56
>>907
最初からやり直す気があるなら、
EXTRA_CFLAGS= -O3
の一行を持つ Makefile.local 作って再ビルド。
最近のgccは文字列リテラルの扱いが酷くてメモリ食いまくる。
921:sage
12/05/13 13:00:20.65
>>915
dfを晒してみ
それと入れようとしているパッケージ名も
922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 15:31:51.72
FreeBSD 9.0をpowerpc G4のmac miniに入れています。
xrdpをportからインストールしたのですが、キーボードが日本語106にならず
英語キーボードとして認識されてしまいます。
make configで出てくるオプション選択でJP106キーボードは有効にしています。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 15:42:19.06
いまどき日本語キーボード使ってる人っているんだ…
924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 16:14:41.76
xfce4をインストールしたのですが、設定ダイアログなどのチェックボックスが表示されません。
何が悪いんでしょうか。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 16:33:02.02
かな変が使えない奴は日本人として認めない…
926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 16:51:44.74
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 17:04:59.06
9.0R から stable にしようと make buildworld でこんなエラーでビルドできない。何がいけない?
:> export_syms
awk -f /usr/src/sys/conf/kmod_syms.awk zfs.kld export_syms | xargs -J% objcopy % zfs.kld
ld -Bshareable -d -warn-common -o zfs.ko.debug zfs.kld
objcopy --only-keep-debug zfs.ko.debug zfs.ko.symbols
objcopy --strip-debug --add-gnu-debuglink=zfs.ko.symbols zfs.ko.debug zfs.ko
===> zlib (all)
cc -O2 -pipe -march=prescott -fno-strict-aliasing -Werror -D_KERNEL -DKLD_MODULE -nostdinc
-DHAVE_KERNEL_OPTION_HEADERS -include /usr/obj/usr/src/sys/RX-3/opt_global.h -I. -I@
-I@/contrib/altq -finline-limit=8000 --param inline-unit-growth=100 --param
large-function-growth=1000 -fno-common -g -I/usr/obj/usr/src/sys/RX-3 -mno-align-long-strings
-mpreferred-stack-boundary=2 -mno-mmx -mno-sse -msoft-float -ffreestanding -fstack-protector
-std=iso9899:1999 -fstack-protector -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -Wundef -Wno-pointer-si
928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 17:06:21.60
ちょっと足りなかった、、すまん。
9.0R から stable にしようと make buildworld でこんなエラーでビルドできない。何がいけない?
:> export_syms
awk -f /usr/src/sys/conf/kmod_syms.awk zfs.kld export_syms | xargs -J% objcopy % zfs.kld
ld -Bshareable -d -warn-common -o zfs.ko.debug zfs.kld
objcopy --only-keep-debug zfs.ko.debug zfs.ko.symbols
objcopy --strip-debug --add-gnu-debuglink=zfs.ko.symbols zfs.ko.debug zfs.ko
===> zlib (all)
cc -O2 -pipe -march=prescott -fno-strict-aliasing -Werror -D_KERNEL -DKLD_MODULE -nostdinc
-DHAVE_KERNEL_OPTION_HEADERS -include /usr/obj/usr/src/sys/RX-3/opt_global.h -I. -I@
-I@/contrib/altq -finline-limit=8000 --param inline-unit-growth=100 --param
large-function-growth=1000 -fno-common -g -I/usr/obj/usr/src/sys/RX-3 -mno-align-long-strings
-mpreferred-stack-boundary=2 -mno-mmx -mno-sse -msoft-float -ffreestanding -fstack-protector
-std=iso9899:1999 -fstack-protector -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -Wundef -Wno-pointer-si
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 17:28:00.12
objとsrc消してsrc取り直してmakeしてみよう
930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:02:33.81
>>928
-j nn 相当のオプション効いてないか?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 20:56:08.36
すみませんが詳しい方のみお使い下さい
932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 22:19:33.87
( ´・ω・)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
( ´・ω・)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 20:18:40.66
7.3から9.0をインストールしたけど、GENERICのままDVDへの書き込み
ができるけど、atapicamって必要ないの?
934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 21:19:48.08
はい
935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 23:08:42.67
FreeBSd9.0-p1でdumpしようとしたら以下のようになった。どうすればいでしょうか?
# dump -0uaL -f /dump/root.dump /
mksnap_ffs: Cannot create snapshot //.snap/dump_snapshot: /: Snapshots are not yet supported when running wit\
h journaled soft updates: Operation not supported
dump: Cannot create //.snap/dump_snapshot: No such file or directory
936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 23:22:32.34
やったことないけど、read onlyでマウントするか、umountしたらどう?
それでだめなら、
URLリンク(forums.freebsd.org)
シングルユーザーに落として、tunefsでジャーナリングを止める。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 11:28:43.05
> snapshots are not fixed on 9-STABLE,
そ、そうだったのか…
938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 01:28:00.46
ports-mgmt/portconfって、既に/var/db/ports/<portname>/options があると
ports.confのKNOB定義が全く効果が無いのは仕様なんですかね?
削除して、新たにoptions作成しないよう個別にBATCH指定してますが、こんな使い方じゃない気がする
マニュアルがないので分からんす
939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 09:56:00.00
>>938
1 /usr/share/sys.mk => /usr/local/etc/ports.conf
2 Makefile => /usr/ports/Mk/bsd.port.mk => ${OPTIONSFILE}
という順で読み込まれるので、${OPTIONSFILE}で上書きされる。
OPTIONSFILE=/dev/nullとでもmake.confかports.confに書いとけ。(なんて無理やり)
940:938
12/05/17 11:10:03.91
>>939
ありがとうございます、すっきりしました
自分もその後、↓あたりの情報を見てました
URLリンク(lists.freebsd.org)
portconfでKNOB設定しているつもりが、実際は${OPTIONSFILE}のKNOBになってしまっている事を
知らずに運用している人って結構いるんじゃないのかなぁと思った次第です
OPTIONSFILE=/dev/null は小細工に良さそうですね、頭いい
941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 11:40:59.75
まあ普通はOPTIONSFILEが作られるportはすべてのノブが
make configのdialogで選択させられるようになってるからね。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 02:55:44.15
FreeBSDで YouTubeを見るとどういうわけか色がおかしくなります。
どうすれば直るでしょうか?
症状としては赤と青のチャンネルが入れ替わっているような感じで
赤いものは青く、青いものは赤く表示されます。
portsもcvsも最新の環境で、chrome と firefox 両方試しました。
ニコ動等、他のサイトの動画は正常に表示されますが、
なぜかYouTubeだけ上記のような症状になります。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 07:47:42.88
私がFreeBSDでYouTubeを見る限り
赤いものは赤く、青いものは青く表示されます。
forums.freebsd.orgで検索してみるとなんか似たような話が出てます。
これどうですか?
URLリンク(forums.freebsd.org)
944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 08:15:28.02
うちの環境だと、特定の動画に限り黒いものも白く映されるな。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 12:32:19.70
>>942
もしかして、nvidia 使ってない?
ウチもどこかのバージョンからそうなった
946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 12:59:15.52
currentでnvidiaだけど普通に表示される
947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:27:12.30
ダウンロードしてからだとなんの問題もないんだよなー
ブラウザのプラグインで見るとおかしくなる
ハードウェアアクセラレーション切ると、絵の方がズレズレになるし
948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 16:04:57.42
ブラウザのプラグインってなに?Flush?
少なくともHTML5の標準機能で見てる分にはおかしくなったことはない。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 16:45:23.10
>Flush
新しいな
便器水的な何かか
950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:30:59.79
>>949
しかもInaxエミュレーションで動作。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:35:35.29
じゃあネイティブはTotoじゃないですかー
952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:46:41.85
解った!防菌効果でそうなるんだ~。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:51:57.02
画面描画したら XFlush() 呼ばなきゃならんだろ。
どんなソフトでもX11ベースで動いてる以上。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 11:47:18.38
>>945
nvidia使ってる。
こいつが原因? 9-stable なんだけど
955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 11:51:13.62
YouTubeでもなぜかCMは正常に表示されるんだけど
本編の方が色がおかしくなる。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 12:30:41.88
CPUも関係あるかもね。アセンブラレベルの最適化のときに、コーデック依存のバグがあるのかも。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 22:39:18.37
flashプラグインの上で右クリして、
ハードウェアアクセラレーションをOFFにすると色味が正常になるお
958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 23:19:19.62
結構みんなGUIつこてんのね
もう何年も鯖用途オンリーなので全然つこてない
ハイパーバイザ(BHyVe)あたりが熟れてきたらまた使い出すかも
959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 00:57:17.59
YouTubeだけおかしいのは何でだろ?
960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 20:20:49.61
>>859
直ったみたい
961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 22:02:15.28
ホントだモクズがモズクに戻ってるw
手はもうSKKに慣れちゃったけどw
962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:41:33.20
パラレルポート /dev/ppi0 を使った、8ビットon/off制御プログラムがあります。
これを、USB接続のIEEE-1284 Controller /dev/ulpt0 に対応させたいのですが、
#include <?????.h>はじめ、PPISCTRL,PPIDATA,PPIGSTATUSと同等の機能を含んだ
コードが見つかりません。
御存知の方がおられましたら、大変お手数ですが、情報提供をお願いします。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:44:40.11
謙譲語でお願いされてもな
964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:11:16.64
最近はこういう言い方もNGではないらしい。自分は使わないけど。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:30:55.34
KDE4.8.3祭りか……
966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 20:48:24.05
3.5.10でじゅうぶん
967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 21:05:16.02
Trinity 3.5.13出てるよ。
968:606
12/05/26 00:46:54.63
X Window で起動してからちょっと時間立つと、アプリを最小化してウインドウボタン
(Windows で言うところのタスクバー)に入れると、クリックしても最小化したまま画面が
復元されないのだが、同じ現象でてる人いる?
ログオンしなおすと 12~30 分くらいは問題なく動くんだが……
環境はこんな感じ
FreeBSD 9.0-RELEASE-p1
xorg-7.5.2
dbus-1.4.14_2
hal-0.5.14_19
xfce-4.8
gnome2-2.32.1_4
969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 01:34:28.87
ハードウェア構成とかどうぞ
970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 01:55:04.41
エスパーしてみるとVRAMが足りてない
971:968
12/05/26 02:15:57.58
つ dmesg うpろだにあげました。
URLリンク(lobster.axfc.net)
>>970
オンボードグラフィック利用で VRAM=256MB にしてたけど、さっき 480MB(これが限界)に
変更したので様子を見てみる。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 02:32:23.62
色数落としてfvwmでいいじゃん
973:968
12/05/26 10:09:00.47
dmesg あげなおしました
URLリンク(www.dotup.org)
>>972
xfce、gome、kde(削除済み)のどれでもおこる現象なので
ウインドウマネージャー依存とは考えてない
974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:13:16.15
>>973
私もFreeBSD-9R-p1で似たような症状に。
似てはいないか!Xそのものが落ちてしまいます。
先週のあたまにあった何かのportsのアップデートを確認せずに
portsmaster -a -dでアップデート後
gtkベース?のアプリケーションを立ち上げるとすぐにxが落ちます。
環境はThinkpadX200 FreeBSD9Rp1 lxde xfceを使っておりました。
portsの更新は毎日実施していました。
大学の研究室でデスクトップ用途で使っていたもので戻し方も分からず途方にくれ
応急ですがdebianに乗り換えてしまった・・・
FreeBSDがいいようううう。