初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113at UNIX初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト621:名無しさん@お腹いっぱい。 12/04/01 15:31:45.04 ソフトマウント、ハードマウントの違いだったりして 622:名無しさん@お腹いっぱい。 12/04/02 11:40:33.84 毎日がエイプリル 623:606 12/04/02 18:32:39.92 >>620 ONTAP 7 系は 4.4BSD/NetBSD の流れを組んだ恰好になっているが、 ONTAP 8 以降は確かに Boot 時にがっつり FreeBSD~~とでてますね。 version -b 打つと CF Card のパスにも FreeBSD と見えるし、diaguser を有効すると こってり FreeBSD でした Netapp が FreeBSD 利用した恩恵を今後 BHyVe で受けれそうで個人的に期待してる 624:584 12/04/02 23:10:06.94 605さんほか皆様、アドバイス等コメントありがとうございました。 結局、rc.confでhald_enableをコメント化し、/etc/X11/xorg.confのServerLayoutセクションに Option "AutoAddDevices" "false" を記載することでNFSクライアントでマウスが動くようになりました。 何故こうするとよかったのか分かっていないので、ひょっとすると余計なことをしていたり、 不足していることがあるのかも知れず、もし、何かご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 また、605さんのアドバイス:/usr/localの下を細かくローカライズ するのは億劫がって行っておりませんが、やはり、サブディレクトリを一つ一つマウントしていくしかないのでしょうか? 一旦/usr/local全体をマウントする記述に、例えば/usr/local/etcだけマウントしない記述を加えられると楽なのですが。 多くの方がNFSは古いと仰っていますが、FreeBSDのみ20台程度で/homeと/usr/localを共有したい場合、 NFSより楽な方法があれば教えて頂ければ幸いです。よく分かっていませんがSambaとかWebDAVでしょうか? rsyncよりはNFSの方が楽のように思うのは誤りでしょうか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch