12/03/16 11:35:54.26
>411
たぶん5年くらい
でも、BIOSのブートデバイスにUSBの選択肢が入っていなければ最新のM/Bでも無理
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:23:00.84
>>418
もうすこし前からあるよ
10年ぐらい前かな
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:25:37.81
Plop Boot Managerなら出来る場合もある
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:13:56.84
>>409
今更だけどこのスレの9割は俺の自演なんだ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:16:27.89
なるほどOSだけじゃなく使う人間も未熟なんだな
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:05:09.38
>>418
やっぱり選択肢でないモノもあるんですね。
手持ちのPC全部USBで選択出来なかったから寿命かと思ってました。
CD-Rに焼きます。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:44:38.49
おれの815マザーでも選択できるというのに。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:09:28.54
>>414
> restoreでi-node番号は変わる
それが本当ならRogueのセーブデータのバックアップが取れない。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:19:16.85
>>425
そうだよ。i-node番号でロックかけてるソフトのバックアップは不可だよ。
恥の上塗りw
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:37:26.01
初心者はi-nodeという言葉を使いたがる法則
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:40:29.30
i-modeなんて私ですら知ってますよ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:42:45.31
Wnnの辞書があるHDDをメンテでdump | restoreすると
i-node番号が変わってwnntouchが必要になるんだよな。
wnntouchするとせっかくの学習情報がリセットされるから、
i-node番号指定でファイル作成できるようなシステムコールを新設しろ
という議論があった。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:55:31.14
inode - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>BSD系システムでは vnode と呼ぶ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:02:55.06
今時 wikipedia を引用するってw
lsの -i オプションの説明をmanで読んでみたら?w
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:04:27.60
ls
URLリンク(www.freebsd.org)
-i For each file, print the file's file serial number (inode num-
ber).
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:11:19.53
なんなのこのスレ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:22:56.74
>>413 = >>425 がどこで間違ってinode番号が変わらないと思い込んだのかに興味ある
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:37:52.61
Linux板はID表示、UNIX板は非表示。
この判断基準は何なんだ?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:53:25.71
タマタマ。
あるいは、unix板でも強制IDを導入しようとしたけど、それだと自作自演荒らし
が出来なくなるので猛烈に反対された。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:45:18.59
>>431
Wikipediaのうんこ記述を晒しただけじゃないか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:52:30.75
ちょっと気になって英語版の方をみたらやっぱり聳え立つクソだった
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:00:24.00
URLリンク(www.freebsd.org)
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:39:26.21
それより4.4BSDの設計と実装の6.5節を読むべきだろう
441:413
12/03/18 07:44:39.30
本当にi-node番号が変わるなら何のための dump | restoreだよ
それじゃぁ tar | tar と同じじゃないか
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:26:57.69
えっ?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 13:22:20.10
diablo-jdk から openjdk にしたらフォントのアンチエイリアスがかからなくなった…
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:27:43.02
ふぉんとかよ・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:55:08.72
Linux板はID導入に反対しなかったのか?
運営の政治力の差?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:12:29.27
金払えばID見れるようになるんだけどな
2chってそれで儲けてるから
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:21:49.17
知らなかった
今までの自演がはずかしいな
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:26:44.08
そうなの?
449:445 447
12/03/18 15:30:32.47
いろんな板でやりあったけど、まいったね。
それにしても、あんまり自演にたいしての突っ込みはなかったな。
たまたま、金払ってるやつがいなかったんだな。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:36:29.28
ただほど怖いものはない
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:48:58.87
そういうのがいてもいいけど,
「ID見ること」で儲けられるほどの人数が
食い付くのかねえ…
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:00:19.01
>>446
専ブラ使うと、リンク先へ飛ぶときも途中の宣伝ぬかすよな
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:13:53.95
Firefox-chikaで書き込んでるけど、「サードパーティ」のCookieを受け入れるにしないと書き込めない。
これ必要なのか? JDの設定はどうだったか忘れた。
2chもデバガメGoogleみたいに、どこかに俺の書き込みが筒抜けか?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:53:34.58
Googleとカスゴミをたたき、管元首相と河村名古屋市長を擁護していて、TPPは反対で参院廃止は賛成、
韓流にはまり、三宅のじじいが大嫌いな松本人志は面白くない派のBSD信者だということがまる分かりだね。
商品のマーケティングには使えないが、投票行動の分析には使えそう。
電通なら買うな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:57:05.36
アニプレなんて上顧客
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 17:20:52.10
>>455
なるほど。starcraft2にも出入りしてるわ。
工作員がいるにせよ、2chは本音書くこと多いから利用価値あるね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:18:10.57
>>407
> もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?
repocopy されるらしいぞ
URLリンク(w.vmeta.jp)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 00:51:53.38
最近気づいたんだけど
もうアドビ入れなくてもyoutube見れるのな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 05:38:37.41
freebsd-updateでアップグレードってコツあるんでしょうか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:50:13.04
今、手元に2枚あります。レードカードが。
1枚はSASのレードカードで、もう一枚はキャッシュありのSATAレードカード
です。
1TBx3のストライプミラーを追加したいんです。FreeBSD9.0で作ったファイル
鯖に。遜色無い速度が出ますでしょうか?FreeBSDのgeom_stripeは。
ハードウェアレードカードと比較して。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:53:11.76
レード
倒置法連発
そういうネタはいいです
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:00:44.81
ライドじゃないのか。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:14:09.37
UNIXの勉強になるのはubuntuとFedoraとFreeBSDのうちどれが向いてますか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:15:03.44
どれでもいいよ。
複数使うと違いがわかってより勉強になる。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:17:06.17
UbuntuやFedoraやFreeBSDは、
UNIXに慣れた人間がUbuntuやFedoraやFreeBSD上で楽するのには向いていますが、
UNIXの勉強には向いていません。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:20:02.51
とまぁここで聞いても答えは分かれるからあてにならんよ。
質問してるヒマあったらどれでもいいからさっさとインストール始めちゃいな。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:27:49.82
UNIXの勉強したいならUNIXをインストールした方がいいよ
ubuntu/Fedora/FreeBSDはどれもUNIXじゃないから
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:30:25.51
勉強したいのがほんとにその「UNIX」なのかは謎。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:36:05.15
見かけのGUIがOSのすべてと思い込んでるお子ちゃまは
マイクソでも何でも一緒なんだけどね
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:00:32.79
>>463
マジレソすると、Solaris一択。次点でMontaVista Linux。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:07:06.88
>>460
その中で一番速いのはおそらくSATAのRAIDカード。
GEOM_STRIPはあきれるほど遅くて期待したパフォーマンスが全く出ない。(HDDを
増やしてもHDD1台の時の速度と全然変わらない)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:05:26.26
>>463
マジレスすると全部そろってるFreeBSD
自分もFreeBSDで勉強したし。
他はそろってるかどうかは知らん
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:50:02.02
>>470
次点w
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:47:49.92
有馬クン元気か?
475:463
12/03/19 21:54:31.86
レスありがとうございます。
>>472
全部というのはどういうことですか?
上にあげていただいた中でいちばん単純なものと、ソフトが多いものはそれぞれどれですか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:04:53.51
【電力/漁業】福島県沖で始まる洋上風力発電実験に県漁連から反発の声--「漁再開の妨げに」 [03/14]
86 名刺は切らしておりまして [sage] 2012/03/15(木) 08:23:21.07 ID:vawtkFhU Be:
まあ今の2ちゃんねるの管理人はアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
だから2ちゃんねるが潰れて稼ぎを失うと言う強迫観念だけで警察叩いてる
2ちゃんねるが真っ黒だとなったら途端に必要悪だと擁護するのは浅ましいね
人として醜い
95%は運営の捏造情報の書き込み
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:28:38.03
まあ、暴対法の対象のようなヤクザじゃないけどネオヤクザって感じか。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:39:20.20
ヤクザも使ってるFREEBSD
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:15:42.99
ノートPCでFreeBSDとWindows7のデュアルブートにしようと思ったけど、
Windows7だけでプライマリパーティション3つも使ってやんの。
全部更地にしてFreeBSD突っ込んでやったぜ。
orz
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:28:06.32
orz どこらへんがまいったのか、よくわからん
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:18.60
苦闘6時間と。
その結末。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:49:53.70
4つ目に入れたらダメなのか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:09:10.70
いまどきデュアルブート? VMにしろよ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:39:55.92
切り替える手間を考えるとVMの方が良いよな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:50:49.96
VirtualBoxとVMwareどっちが良いんだろう?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:46:21.36
古めのノーパソコだとシングルコアだったりメモリが2GBまでだったりで
VM動かすにはちと厳しい、ってのもあるだろ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:52:18.57
Windows7を動かすノートPCでそれはないだろ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:20:14.52
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/18(日) 09:08:10.94
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。
「うへぇ~、よりによってUNIXかよ」
デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:23:35.33
それつまんないからもうやめなよ。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:32:32.51
構造分析やシミュレーションをするのに
Flashが必要なのか?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:10:15.85
FreeBSDでルータを構築してるんだけど、
市販のルータにあるDNSリレーって機能を実現するにはどの方法がベストなんだろうか。
今はpfでルータ内側にあるNICのIPアドレスへDNSの問い合わせが来ると
外側にあるプロバイダのDNSサーバへリダイレクトするようにしてあるがどうも邪道な気がする。
正しいやり方、もしくは、よりパフォーマンスが出るやり方って他にある?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:42:26.04
つ dnsmasq
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:50:16.47
>>488
お前がバカなだけだろ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:24:56.78
>>493
コピペにレスつける方がもっとバ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:58:14.18
>>492
おお、マジ感謝。
早速導入してみたら、レスポンスが前より桁違いに速くなった。
素晴らしい。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:10:55.22
ていうか、dnsmasqを導入して桁違いのレスポンス改善を体感出来るってのが
むしろどんな環境なのか興味あるわ。
クライアント数台程度ならぶっちゃけ変わらんと思うんだが。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:20:36.29
bindを使えない人向け簡易サーバ?
SSLすらバラしてる俺には串すら通さず外部に接続させようって感覚が理解できんが
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:27:12.05
>>496
今稼動してるFreeBSDルータのスペックは、
OS:FreeBSD9.0
CPU:PhenomII910e
メモリ:DDR3-1333 4GB*2(ECC付き)
NIC:Intel PRO/1000PT*2
SSD:m4 64GB
構築途中なのでpfはカーネルモードでは動かしてない。
リダイレクトからdnsmasqに変えたら1秒が0.3秒ぐらいになった気がする。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:46:52.64
pfをカーネルモード以外で動かす方法を教えれ。
500:491
12/03/22 02:01:26.23
>>497
bindと串は今後の課題ということで・・・
>>499
あれ?pfって最初からカーネルモードなのか。
勘違いしてました。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:01.41
>>498
ルータだけなら、ムダに贅沢な気がする。
1秒ってのも変。なんでだろ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:58.28
今時 bind とか無いわー
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:29:42.32
~無いわー
とか言う奴に限って自分が何を使ってるのか言えない法則
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:41:42.86
そのようだな
恐らく、言語的な障害の持ち主なんじゃね
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 13:15:19.77
自演乙
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:48:04.66
個人が宅鯖立てるような用途にBINDは大げさすぎって事でしょ。
それこそ、クライアントが自分で持ってるDNSキャッシュかDnsmasqで十分。
無駄にBIND立ち上げるとかセキュリティの穴になりかねないし。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:23.69
うちではunbound
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:47.22
元から入ってるISC BINDやSendmailで十分w
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:41:15.68
それは断る。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:39:23.15
今時 sendmail.cf も書けない奴は情弱
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:59:09.57
今時 sendmail.cf を書く奴は情弱
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:01:53.97
m4で上書きされちゃうかもね
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:37:44.67
m4はクソニータイマー付きだからな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:08:14.72
m4(^Д^)プギャー
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:02:18.73
FreeBSDも標準をpostfixにすればいいのに
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:30:00.05
「うへぇ~、よりによってsendmailかよ」
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 23:01:54.54
PostfixのIPLライセンスって
FreeBSDのBase Systemに入れられるの?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:13:35.07
messagesにこんなメッセージでてるんですが、問題ないでしょうか。
どうしていいかさっぱりわかりません。
kernel: em0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 1471 > max 1468)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:18:44.12
まず、
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:47:11.13
>>518
くわしく無いから正確ではないかもしれないけど
最大値1468のIPのフラグが3オーバーしたので超えた分を廃棄した。?
と読める気がする。
影響があるかは俺にはわからん。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 02:01:07.33
em0使ってるけど、そんなmessagses見たことねえw
ネットワーク内にjumboFrame有効にしてる奴がいるとか?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 05:21:11.56
>>518
気になるならそのメッセージが出たときのパケットのログを調べてみたら?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 06:13:07.86
>>518
em0は何に使ってる?
pppoeとか使った後に設定変更せずにLANで使ったとか無いか
1500より小さいframe Sizeって他にあったけ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 08:08:39.39
攻撃されてんね。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 08:14:40.37
自供したんやね。
526:518
12/03/23 09:36:27.75
パケット調べるというとtcpdump仕掛けるとかですよね。
em0は自宅LANに参加してるだけです。
回線がBフレッツなのでMTUを変更してます。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 09:38:05.35
初心者がまたいらん変更したのか。
他人に迷惑をかける設定をするんじゃねーよ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:36:29.23
>>526
小出しの質問はやめようぜ?
自分で原因と思われる事を発言してるんだからもういいだろう。
パケットの仕組み調べて対応してみるといい。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:49:44.79
パケット通信というものがあってだな
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:50:55.51
ほうほう、続けて。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:11:20.55
その「MTUを変更してます」はどこのクソブログみて変更したんだ?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:27:48.85
変更したの5年くらい前なんでブックマーク探してみます。
Bフレッツの場合、1454とかにすると良いとか書いていた気がします。
ハードウェアを一新してから出るようになった気がしてるのですが勘違いみたいですね。
詳しくは調べてみます。
ありがとう。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 18:08:40.20
フレッツでPPPoEを利用する場合にMSSとMTUを変更するってやつなら
ブックマークから探さなくても検索すれば出てくるでしょ
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 19:04:30.91
出できても変更するな。迷惑だ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:01:26.34
>>534
日本語でお願いします
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:07:00.87
仮是出現変更禁止。迷惑也。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:08:55.26
>>532
変更するのはMTUじゃなくてMSSだよ。
BフレッツならMSSを1414byteにするのが定石。そうすればMTUは自動的に1454
byteになります!
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:27:01.20
そんな変数ねーよ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:47:08.07
FreeBSDerは素人の集まりかよ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:53:15.97
我思今時最大転送単位千五百以外設定無価値。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:58:24.27
>>539
どこにあるのか説明してやれよ
あぁど素人の馬鹿だから無理かw
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:48:48.69
まぁ、ifconfig で
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:38:48.21
それっぽいこと言って誤魔化してもダメダメ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:03:54.64
pfでscrub使って通過するパケットのMSS変えるのは駄目っすか?
ifconfigでMSS変更できないよね。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:11:39.85
まともなルーター使っていれば、同じような方法で適切に調整してくれるから、
そんな事やる必要はない。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:12:22.25
ifconfig hoge0 mtu 1492
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 03:40:49.86
>>545
ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
FreeBSDマシンとモデムの間にさらにルータが存在するケースのほうが少ない
んじゃね?
>>541
mssclamp
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 04:51:23.33
なんだ納豆の設定か
うちppp鯖が串だから関係ねーや
つか、MSSってTCP/IP専用じゃねーの?
というわけで>>537はウンコ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 05:05:51.40
set mtu 1545
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 09:11:43.65
>>547
> ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
そう言い切る根拠は?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:17:59.69
9.0にkoffice-kde3を入れたいのですが、どうしたらいいんでしょう?
makeファイルとか無いんですけど・・・
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:32:06.13
結局、仮想化でクラウドして認証がMPLS経由のVPLSによるVLANトンネリングだった場合に、
MACアドレスがどの程度のDNSかという点についての議論がまだ不十分なんだよな。
既存のSMTPとSNMPのどちらがSNTPに近いのかもわからないのに、IPv6を使ったブロードキャスト
通信をM2Mでアップデートするとしても限界があるわけで、HTTPSを使ったバイナリーファイルの
ソーシャルネットワーキングがどこまでフラットにスケールするかは未知数。
結局IPv4で培ったCPUスペック依存のLLDPが拡散するからIMAPを使った位置情報サービスの展開も
将来的なOSPFを考えるとFTPのほうに軍配が上がる。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:34:42.86
ふむふむ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:45:12.76
それなんという暗号化?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:35:36.30
うちの会社は口ばっかりな連中ばかりなので彼のような人材をぜひ登用したい
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:45:41.45
騙されるなよw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:55:45.76
毒を以て毒を制する
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:29:00.24
>>552
誰かの時事論評の名詞を、NW関連の名詞に置き換えただけの文章だね。
良く出来ました。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 23:45:27.88
9.0Rにmpd5入れてルータにしてる鯖があるんだけど、Bフレなのに下りが2Mしか
出ない・・・上りも3Mしか出ない・・・
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:47:09.84
>>558
まにふ●すととかでもそれってできるの?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 08:07:43.59
URLリンク(www.jp.freebsd.org) 復活!
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 12:43:36.40
僕は社会に復活できていません
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 14:15:04.48
フリーソフトでも作ってろ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:26:50.23
フィルターの設定とかナットの設定でインターフェースの名前を直接書くと
em0とか直接書くと、例えばカードを変更してそれまで使ってたインターフェー
スがfe0に変更になった場合に設定を全部書き換えないと駄目なんですが、
例えば別名を設定してem0をeth0を定義していてもし変更があったらeth0を
fe0に変えることで設定ファイルの上では常にeth0で定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:27:58.25
カタカナで「ナット」ってのは新鮮だ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:54:15.80
ボルトとスパナでOK
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:57:41.52
DNSの設定の/etc/リゾルヴ.confの設定でプロバイダーのDNSのIPを直接書くと
210.xxx.123.45とか直接書くと、例えばプロバイダーを変更してそれまで使ってた
DNSのIPが210.xxx.45.123に変更になった場合にresolv.conf書き換えないと
駄目なんですが、例えばホスト名を設定してnameserverをhoge.example.jpで定義して
もし変更があったら/etc/hostsのhoge.example.jpのIPを変えることで
resolv.confファイルの上では常にhoge.example.jpで定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:01:46.81
深追いしすぎ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:02:16.82
3点
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:11:54.87
>>564
${eth0}
shの勉強するべし
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:46:51.75
>>567
そんなことするメリットないだろ。/etc/resolv.confに記述してある中で有効なnameserver使うだけなんだから、
使うプロバイダの分だけ列挙すればいい。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:53:53.35
>>571
違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。
タイムアウトするまで次のnameserverに問い合わせない。
1番目に遅いnameserverとか、他のプロバイダからのアクセスを弾くnameserverが
あると、毎回タイムアウト待ちで遅くなる。
573:たこさん
12/03/27 17:58:46.68
FreeNASの話題もここで良いのかな?
Adaptec 2420saというハードウェアRAIDカードを使っています。
OSはFreeNASなのですが、構成ドライブが故障した時に通知してくれる
にはどのようにしたら良いかどなたかご存知でしたら、宜しくご教示下さいませ。
FreeNASは8.0.3でUSBメモリから起動しています。
ドライブは1TBx4をRAID10で構築してあります。
S.M.A.R.T.サービスはエラーで起動しません。
なんか根本的な勘違いをしているのでしょうか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:06:25.12
>>564
echo 'ifconfig_em0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
echo '#ifconfig_fe0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:08:42.23
>>573
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
スレリンク(mysv板)
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:46:00.56
>>570
それだとipfilterやpfには使えねーだろ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:03:35.72
設定するためのスクリプトを書け、ってことじゃないのかな。
質問する側も答える側も言葉足らずでにんともかんとも。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:08:29.24
>>572
>違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。
linux や solaris は resolv.conf に options rotate と書くと記述順じゃなくて
ラウンドロビンするようになるんだけど、freebsd でもできるようにならんかね……。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:42:12.67
>>567
付属のISC BIND使うとかw
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 22:03:08.88
>>567
そういう話ならGoogle Public DNS を引くようにすれば
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:50:10.92
8.8.8.8
582:573
12/03/29 10:12:08.07
>>575
ありがとうございました。そっちで聞いてみます。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 19:49:05.08
>>551
BROKEN= Does not compile
EXPIRATION_DATE= 2011-11-30
と出てますな。(/usr/ports/editors/koffice-kde3/Makefile)
使ってないんでアレだが、japanese/koffice-i18n はどうなん?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 23:32:22.31
スタンドアロンでXorg7.5が正常に動いているFreeBSD-8.2機を、
/usr/localを/usr/local.distに変更し、
別途NFSサーバ(FreeBSD-8.2, Xorg7.5)から/usr/localをマウントしてXを起動すると
マウスが動かないのです(キーボードはCtrl-Alt-F1は効きました)。
ちなみにdfでは/usr/localをマウントしているよう表示されますし、
コンソールならば/usr/local/bin/*のコマンド等を実行することもできます。
何か対応策を教えて頂ければ幸いです。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 07:32:06.70
FreeBSDではNFSは鬼門。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:16:37.87
>>585
なして?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:21:19.00
>>585が使いこなせないから。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:28:57.66
大容量HDDの時代にNFSなんて使わずに rsync使えよ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:02:26.44
>>588
マシン1台だけならいいけど、複数台でクラスタを組む場合は
NFSじゃないと駄目だろJK
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:21:02.60
NFS鯖はSolaris一択
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:25:10.84
ていうか、クラスタ組む際の選択肢が未だにnfsしかないとか、どんだけ時代遅れ
で腐ったOSなのっていうwwwww
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:34:56.43
rsyncでクラスタ組むのか。すごいな
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:10:59.44
目的次第っしょ?
Webのフロントエンドだったらコンテンツ置いたらrsyncという
運用はありでしょ。それクラスタ()か?ってのは言葉定義次第w
ということで
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:36:58.60
クラスタ=コンピュータクラスタ
の意味が一般的だと思ってたけど違うのか。
2008年の記事でもBSDクラスタ+NFSで組んでるシステムがあるな。
URLリンク(news.mynavi.jp)
NFSでも組めると言うことは分かったけど、最近はNFSじゃないんだっけ?>>591
あと、結局、>>585の鬼門と言うのは嘘?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:52:42.49
>>594
その事例、肝心のファイルシステムの所はSolaris頼みなんだけど?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 01:03:08.48
コンピュータクラスタの意味そのものがそもそも曖昧でしょ?
VERITASのCluster ManagerとHPC用途のBeowulfなんかは全然
別系統のものだし
ロードバランサ配下のWebフロントエンドだって定義的には
クラスタの要件は満たしている
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:22:33.32
>>595
そのファイルシステムとNFSでBSDにつなげるという意味だろ
もう少し頭使おうよ
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:33:04.36
>>597 は馬鹿か?
NFS鯖がSolarisじゃ、結局FreeBSDはNFS鯖としては事例に使えないということじゃん。
あと、
「もう少し○○しようよ」って言葉使う奴馬鹿大杉
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:37:05.91
>>598は馬鹿か?
だれがNFS鯖を組む話をしてるんだ?
もう少し頭使おうよ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:42:23.73
>>599 は馬鹿か?
NFS鯖の話をしてるんだけどw
それとも何か? FreeBSDではNFS鯖はあきらめて、NFSクライアントだけで使えとでも?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:51:22.27
>>600は馬鹿
最初からNFS鯖の話はしていない。
だから>>594のリンクをはったし、クラスタ云々の話をしているんだが。
NFS鯖の話なら別にしてくれ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:55:00.76
>>601
元の質問は >>584
元の質問では、別のFreeBSDをNFS鯖にしてFreeBSDにNFSマウントしたら
動作がおかしくなったという話。
NFS鯖の話もしてる。
>>601 はNFS鯖の話をされると何か困るのか?
で、それとは別に新規に >>601 に質問するが、
「FreeBSDではNFS鯖は使いものにならない」という点は認めるんだな?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:55:38.72
一応、>>589>>594>>597>>599>>601は自分。
結局、>>585はNFS鯖のことだったってオチ?
それなら終了でいいです。
604:603
12/03/31 10:58:14.85
>>602
>>584の質問の話はしていないわ。
NFS鯖云々はどうでもいい。
そこから会話にずれが生じてたのか。失敬。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 18:28:51.10
>>584
よくわからないけどなにかそのマシンのローカルな設定と、リモートのマシンとで設定が違うことなどが原因なのかもしれない。
もしそうだとしたら、
/usr/local/etc などのいくつかのディレクトリやファイルなどを
ローカルなものと置き換えていくなどしたら動いたりするのかも。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 18:33:36.57
以下の環境で Wine のセットアップまで進まず、お知恵を拝借いたしたく
# uname -srim
FreeBSD 9.0-RELEASE amd64 GENERIC
参考にしているページ。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
1) cd /usr/src && make buildworld installworld distribution TARGET=i386 DESTDIR=/compat/i386
2) chroot /compat/i386
3)/etc/rc.d/ldconfig start
ps: /dev/null: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
3 で失敗するので、/etc/rc.conf にパスを追加してリブートしたが変わらず。
ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /lib /usr/lib /usr/lib/compat"
# ls -l /usr/lib/aout/
total 0
# ls -l /usr/lib/compat/aout/
total 0
なので buildworld 失敗してるのでしょうか……。
#2~3 回 TARGET=i386/DESTDIR 無しで installwolrd 済みです。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 19:00:43.31
/dev/null 無いって言ってんだから、chroot 先に有るのか無いのか確認すべきなんじゃネーノー?
608:606
12/03/31 19:19:28.86
>>607
ldconfig start 後に chroot 環境化で mount -t devfs devfs /dev する手順なので
/dev 空だと思います。
念のため chroot 環境下の /dev に devfs マウントしたが変わり無しでした
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:02:09.40
devfsのマウント自体は問題なく出来るんでそっちは原因じゃないと思う
i386のクロスビルドに失敗しているんじゃないか?
なにかコンパイルオプションつけているならはずしてみるとか
make.confあたりをチェックしてみるとか
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 01:06:08.81
# SHELL=/bin/sh chroot /compat/i386
# mount -t devfs devfs /dev
# /etc/rc.d/ldconfig start
この間入れたけど、この手順で問題無かったな。
んで、東方永夜抄入れて、1.8fpsたたき出してちょっと凹んだ。
611:606
12/04/01 01:22:23.29
スマソ
# /etc/rc.d/ldconfig start
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
の結果で error とか fail だったら問題あったかもしれないが、
ldconfig -r の結果で ldconfig path をサーチしてました。
結局エラーじゃなく通っているパスを表示しているだけだったので
wine インストールして、問題なく使えてます。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 04:20:45.04
NFSの話を蒸し返すようで悪いんですが、
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
に、NFS上に置いてあるphpアプリが原因だったと書いてありました
頻繁に参照されるものはNFSに置いては駄目なようです
僕は、アプリってメモリに読み込まれるから、
そんなに更新参照されるような物でもないと思ってたんですが
違うんでしょうか?
実行中のアプリって頻繁に自分自身を参照するんですか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 08:56:59.16
前にいた職場でRHEL100台くらいのクラスタ組んでたけど、毎日のように
「NFSサーバーの不調でリブートします」っていってた。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 09:10:42.67
毎日100台のリブートをどうやってたのかkwsk
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 09:31:32.85
毎日どれかがリブートされてた。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:02:08.08
NFSサーバの方をリブートだったら酷いことになりそう
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:06:33.68
SolarisだったらNFSサーバをリブートしても、
NFSクライアントは何事もなかったように処理続行するんだけどな。
NFSってもともとそういう設計だし。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:13:19.22
v4になってステートフルになった
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 13:52:46.36
RHELでもNFS鯖をリブートしても割と大丈夫だよ。
FreeBSDの場合は知らんがw
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 14:40:10.84
あまり関係ないが、NetApp のOS、Data ONTAP は FreeBSD ベースである
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:31:45.04
ソフトマウント、ハードマウントの違いだったりして
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 11:40:33.84
毎日がエイプリル
623:606
12/04/02 18:32:39.92
>>620
ONTAP 7 系は 4.4BSD/NetBSD の流れを組んだ恰好になっているが、
ONTAP 8 以降は確かに Boot 時にがっつり FreeBSD~~とでてますね。
version -b 打つと CF Card のパスにも FreeBSD と見えるし、diaguser を有効すると
こってり FreeBSD でした
Netapp が FreeBSD 利用した恩恵を今後 BHyVe で受けれそうで個人的に期待してる
624:584
12/04/02 23:10:06.94
605さんほか皆様、アドバイス等コメントありがとうございました。
結局、rc.confでhald_enableをコメント化し、/etc/X11/xorg.confのServerLayoutセクションに
Option "AutoAddDevices" "false"
を記載することでNFSクライアントでマウスが動くようになりました。
何故こうするとよかったのか分かっていないので、ひょっとすると余計なことをしていたり、
不足していることがあるのかも知れず、もし、何かご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
また、605さんのアドバイス:/usr/localの下を細かくローカライズ
するのは億劫がって行っておりませんが、やはり、サブディレクトリを一つ一つマウントしていくしかないのでしょうか?
一旦/usr/local全体をマウントする記述に、例えば/usr/local/etcだけマウントしない記述を加えられると楽なのですが。
多くの方がNFSは古いと仰っていますが、FreeBSDのみ20台程度で/homeと/usr/localを共有したい場合、
NFSより楽な方法があれば教えて頂ければ幸いです。よく分かっていませんがSambaとかWebDAVでしょうか?
rsyncよりはNFSの方が楽のように思うのは誤りでしょうか。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 18:27:53.16
/usr/local/etc/hal/fdi/policy の辺りでなんかやってたんだろ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 18:32:29.61
サイトローカルな物とマシンローカルなものを分けるのは当たり前だ
あぁ、nullfs だの unionfs だのがあることを知っておくのもいいかもね
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:20:42.09
OS付属のntpdで特定インターフェイス上だけLISTENしたいのですが
コンフィグとかオプションで何とかなりますか?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:31:38.03
FWの仕事じゃね?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:54:42.12
>>627
-I ってないか?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:01:09.10
>>629
Linuxのntpdなら -I あるね。FreeBSD標準のntpdにはないね。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:50:16.94
>>630
そか。
じゃportsで入れるのがいいな。(OS標準じゃないけど)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 00:53:20.93
Linuxでは起動時にinitramfsとかinitrdが読み込まれるけど、FreeBSDでこれに当たるようなものは何があるんでしょうか?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 01:53:22.84
>>632
ないよ
ブート時の仕組みが全然違う
強いて言えばLinuxの方が変態的
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 03:34:10.69
そうなのか。thx
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:05:49.87
>>632
なんで必要なの?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:31:50.26
必要なデバイスのカーネルモジュールを読み込むための仮のルート
ファイルシステムになるんだよ
カーネルには最低限のデバイスドライバだけ組み込まれていてメモ
リ上に展開されたinitrd/initramfsから通常使うドライバを読み込む
initrd/initramfsはGRUBなどのローダーが展開する
モジュールの読み込みが終わったあとルートファイルシステムを常用
の物に置き換える
FreeBSDではこんな仕組みは必要ない。kernelをメモリ上に展開する
/boot/loaderがモジュールのローディングも行うから
つかkFreeBSD用の対応でGRUBも同じことできるね
おかげで今のGRUB2はお化けになってる
637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 23:57:50.95
なんでそんなに変態的なんだぜ?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 00:58:40.02
カーネルがロードされる前にファイルシステムがつかえる方が変態的だと思うが。
FreeBSDはUFS決め打ち(最近はZFS?)だから。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 09:17:01.30
ブートローダーとかファームウェアからもファイルシステム読めるならそうできたほうが便利
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 09:59:18.64
mfsrootとかあるよね?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 10:02:31.10
はい
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 16:33:41.00
何か知らんが、ブラウザのプラグインで再生すると、動画にしろ何にしろ
テンポが少し上がって、音も高くなるようになった
ダウンロードして、単体アプリで再生する分には平気なんだが……
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 18:04:04.19
>>638
それ言っちゃ不味いでしょー
カーネルをロードするローダーがカーネルを置いてあるファイルシステムを
扱えるのが変態的だというのは。本気だとしたら近寄りたくないw
ファイルシステム内に置かれているカーネルに低レベルのディスクブロック
でアクセスするLILOが良いって仰るならちょっとね
GRUBは確かに別の意味で変態的だけどさ
ZFSができる以前(4.0Rぐらいかな?)の/boot/loaderならコード読んだことあ
るけどあれはファイルアクセスはlibstand任せでUFS,FAT,EXT2(=EXT3も読める)
にはアクセスできた。
つまりext3上にFreeBSDのカーネルを置いてもブートできるんだよ
>>640 linuxのinitrd/initramfsはアーカイブをそのまま起動時に読み込む
というもので(initramfsに使われるものははcpioのアーカイブそのもの)
mfsrootとは用途が違う
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:38:38.75
>>638
ふつーの linux の場合、その initrd と kernel 自体は、ディスク上のドコに置いてあるの?
MSDOS みたいに特定のセクタにシステム領域があったりするのかしら
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 08:23:31.69
ふつーのLinux, Debianやうぶん厨の場合はLinuxの通常のファイルシステム
っすよ。ext3,ext4,xfs,btfs,...
最近のディストリでは標準GRUBでGRUBがロードするからGRUBが扱えれば実質
何でも可ってことになるけどね。zfs上でもEFI System Partition(中身はFAT)
でもブートするだけならおっけーなわけ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 08:44:30.26
>>644
LILOの場合は、LILO側に、物理セクタの値を書き込んでるよ
なので、カーネルの更新とかしてLILOの更新を忘れると起動しなくなる
647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 12:05:58.76
GRUBはGRUBでゴミみたいな領域に何か書きこんでるんだっけ?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 21:45:00.48
9.1Rっていつだろ?待ち遠しいなぁ sysinstall 復活。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 22:03:04.62
GRUB legacy(0.9x)とGRUB2(1.9x)で少々違うがWikipediaとか
URLリンク(www.pixelbeat.org)あたり見たところでは
legacyのstage1.5がFreeBSDで言うところのboot1+boot2、
grub2では
boot0→boot.img
boot1→diskboot.img
boot2+loader→kernel.img+各種のモジュールその他
というような関係かなあ。まあ厳密じゃないですよ。
savedefaultする内容はGRUB2ではファイルシステム内にsave
する。GRUB legacyではどうだったかな、menu.lstに直接書
くんだっけ?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 14:06:20.15
FreeBSD 9.1R でぐぐるとこのスレばかり当たるw
まだ予定不明かな
651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 21:06:54.43
8.3まだかな
652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 22:47:11.23
でてるよ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 23:37:23.53
FreeBSD 9.1Rだけど、パスワードつきzipを展開しようとすると、
unzip: ZIP decompression failed (-3)
とかいわれる。どしたらいいん?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:18:13.14
ファイル移動時に、移動先に同名のファイルがあったら自動的にリネームして
移動してくれるような既存のコマンドはありませんか?
mvって問い合わせるか上書きするかは選択出来るのに、デフォで "上書きしな
い" は無いですよね?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:38:53.74
>>654
単独のコマンドではおせっかいなことやらずに、そういうことやりたきゃシェルスクリプト作るってのがunix流の流儀だな。
man testしてみよう。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:54:22.64
>>654
rsync の -b とか?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 09:05:01.99
yes no | mv -i ...
658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 12:37:08.11
mv -n あるよ
659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 13:33:37.74
coreutils 入れて gmv -b
660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:06:42.02
$HOMEがNFS越しでfirefox10, chromium18ともにprofileが書き込めない云々のエラーメッセージが出て
うまく動作しないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。
当初パッケージでfirefox3.6を入れて同様だったのを「firefox3.x」はNFS越しではダメとの話題をあちこちで見つけたので、
portsでfirefox10, chromium18をインストールしてみたのですが変わらず...。
これらについては特にWebでヒットしないので自分の凡ミスなのかと思ってはいるのですが...。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:10:20.48
rpc_lockd_enable="YES" とかじゃなく?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:33:34.05
はい。とかじゃなくです。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:50:26.02
教えていただきたいことがあります。
ThinkPad G41 へ FreeBSD 9.0 RELEASE をインストールしました。
再起動したところ、NICが無反応になりました。もう一度インストールをしなおしましたが
同様です。思いついてインストール時に、メディアをFTPにして、NICを有効にしたところで
リンクが切れるので、NICの初期化かドライバに問題があるのかもしれないと思います。
FreeBSD 8.3 RELEASE に変更してもまったく同じです。他のOS(WindowsやubuntuのLiveなど)
では正常に動作しています。ケーブルでもなさそうです。
どなたか対処方法をご存じの方みえませんでしょうか。
ThinkPadG41 P4 3.06GHz memory 2GB
NIC Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller
dmesg の該当部分
bge0: <Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller, ASIC rev. 0x003001> mem 0xd0200000-0xd020ffff irq 16 at device 0.0 on pci2
bge0: CHIP ID 0x00003001; ASIC REV 0x03; CHIP REV 0x30; PCI
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto, auto-flow
bge0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
bge0: [ITHREAD]
Setting hostname: hoge.com
bge0: link state changed to DOWN < このメッセージがタイミングで割り込み、ポートの緑のLEDが消灯する
Starting Network: lo0 bge0.
bge0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX<MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=8009b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,NLAN_HWSUM,LINKSTATE>
either aa:aa:aa:aa:aa:aa
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier no carrier になってしまう
664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:50:38.94
>>662
とかじゃなくてズバリそれそのものはどう?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:55:30.41
追加です
brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0
になっていますが、実際にはこのPCは 10BASE-T/100BASE-TX です。1000 は使えません。
bge はFreeBSDでは初めて使うのですが、トラブルが多いのでしょうか。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 23:09:34.41
よく知らんけど、man bge すると
All of these NICs are capable of 10, 100 and 1000Mbps speeds over CAT5 copper cable
とか書いてあって、全ての bge は 1000M 使えると思ってるらしいから、ダメなのかもね
とりあえず、ifconfig で media 100baseTX とかしてみれば?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:09:57.80
ありがとうございます。リンクしました。
bgeは1000baseTXが使えないチップでも1000baseTXでネゴしにいって切れてしまうのでしょうか。
(HUB は 1000baseTX対応品)
ご指摘のとおり100baseTX固定にしたところうまくいったようです。この手はまったく思いつき
ませんでした。かなり検索もして事例を探しまくったのですが・・(汗
本当に助かりました。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 10:51:22.81
bgeはいいやつはいいんだけどね、細かな仕様の違うチップが
山ほどあって面倒なんだよ
チップの実際の型番と認識している型番って合ってるの?
669:663
12/04/13 12:43:54.23
ThinkPadなのでチップを目視確認できていません。bge は使えるようになったのですが、
今度は速度が非常に遅く、手持ちにあった PC Card の NIC に完封負けでした。
近々マシンをバラしてチップを実際に確認してみようと思います。(いっそ殺した方が幸せか?)
670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 12:51:31.98
>>669
この手のドライバはLinuxのほうが実装進んでいることも多いから
Ubuntuか何かのLive CDでdmesgしたり速度測ったりしてみては?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 13:21:50.99
BCM5751Mらしいよ。
URLリンク(www.thinkwiki.org)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 13:24:16.23
あ、100か。
ならBCM5901かな。
URLリンク(www.thinkwiki.org)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 18:26:56.62
はい。とかじゃなくてズバリそれそのものじゃないです。
674:660
12/04/13 22:07:42.23
>>661
どんぴしゃアドバイスありがとうございました。
アドバイスを頂いてfiredox3.xでもこの解決策で動作するWebに辿り着けました。
自分の情報収集能力のなさに恥じ入っています。
それにしてもFreeBSD6.3以来の設定なのですがだいぶん変わったことを身にしみました。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 09:35:55.31
MD5も合ってるのにインストールできない。
DVDからブートしない。
linuxはインストールできる、FreeBSDは2台試したけどダメ。
なんとかなりませんか?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 11:23:41.75
>>675
>DVDからブートしない。
DVDからブートはするけどインストーラが途中でコケるのならそう言わないと通じないしな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 11:56:29.21
うちの社でLinux 使っている連中は、無理やり社内文書を
libreofficeやらで作りたがっているんだけど、FreeBSDを使っている
連中はそういうこだわりはないの?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:06:26.23
FreeBSDを使っている連中は社内文書はプレーンテキストのみです。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:21:39.41
jtops とか postprint とかで出力するし、図がいるなら tgif とかだし
680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 15:23:19.53
>>678
プレテキで図や写真はどうするの?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 15:33:17.80
+-|= を駆使したりpbmtoasciiだろ?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 15:43:54.72
写真は糊で貼れば良い
683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 16:18:08.11
最近はgoogle apps使うのもあり
684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 16:21:41.98
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 16:44:28.46
>>684
どうした?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 17:39:49.90
ちょっと発作が
687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 17:42:18.75
は...発作ぅ?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 18:28:54.76
FreeBSD使ってる連中って、ActiveXコントロール必須のWebアクセスする時とかどうしてるの?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:21:22.40
接続先の命令でスクリプトなんか動作させるアホのためのOSではない
690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:28:00.05
ActiveXコントロールを使いたかったら動く環境を使えばいいんじゃね
691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:46:08.57
ActiveXのタグが入ってると検索エンジンでの順位が下がったりしてw
692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:17:07.77
以前 ググる = 検索する
現在 ググる = のぞき見する
693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:19:45.13
ActiveXなんて単語5~6年ぶりぐらいに聞いたな。
まだ生きてるのかあれ。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:00:38.30
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード
とかいう頭のおかしなカード会社のサイトで使ってるらしい
当該スレで騒ぎになってたわ
URLリンク(viewsnet.jp)
695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:23:05.27
thinkpad x121e(i3モデル)にFreeBSD 9.0-RELEASE のamd64をusbメモリスティックからインストールしたのですが
インストール完了後、再起動すると
operating system not found
というメッセージがコンピュータの画面に表示された状態で止まってしまいます
ググっても、lenovoの最近のノートPCにはbiosにバグがあるらしいという事ぐらいしか分かりませんでした(謎)
どなたか解決策をご存知でしたら教えていただきたいです
696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:32:24.72
とりあえず、9.0Rやめて8.2R辺りにする
697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 00:49:26.18
8.2R無事インストール&起動しました!
696さんありがとうございました!
698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 01:46:48.97
USB無線LANがつながらない
OS: FreeBSD 9.0-RELEASE,PC: HP Pavillion dv4, CPU: AMD Sempron, RAM: 2GB
内蔵の無線LAN(Broadcom 4322AG)はドライバがないということなので
URLリンク(www.freebsd.org)
に記載されているPlanex GW-USMicroNを使うことにしました.WEPで接続をします.
/boot/loader.conf に
if_run_load"YES"
runfw_load="YES"
wlan_wep_load="YES"
/etc/rc.conf に
wlans_run0="wlan0"
ifconfig_wlan="DHCP"
/etc/wpa_supplicant.conf に
network={
ssid="my_ssid"
key_mgmt=NONE
wep_key1=mypassword
wep_tx_keyidx=1
}
とし,
# wpa_supplicant -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant.conf
を実行すると,
以下のメッセージ
Trying to associate with MAC_ADDRESS (SSID='my_ssid' freq=2412 MHz)
Associated with MAC_ADDRESS
CTRL-EVENT-CONNECTED - Connection to MAC_ADDRESS completed (auth) [id=0 id_str=]
と表示され,そこから先に進まず,インターネットに繋がりません.何か解決策はありますか.
699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 02:55:52.98
違うかもしれないけど・・・
URLリンク(www.freebsd.org)
700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 03:05:53.76
それか、
ifconfig_wlan="DHCP"
を
ifconfig_wlan0="DHCP"
とか・・・?
701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 04:31:01.75
>>699,700
ありがとうございます.
/boot/loader.conf に
if_bwi_load="YES" を追加,再起動の後
%grep bwi /var/run/dmesg.boot
Broadcom 4322 はやはり認識しないようです.
ifconfig_wlan0="DHCP" は私の編集ミスです.
ちなみに
% ifconfig wlan0
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
nd6 options=29<PREFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (autoselect)
status: no carrier
ssid "" channel 3 (2422 MHz 11g)
country US authmode OPEN privacy OFF txtower 0 bmiss 7 scanvalid 60
protmode CTS wme bintval 0
702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 15:18:27.82
FreeBSDでunzip以外のツールでzipを解凍出来るツールはありませんか?
unzip以外のツールを探しています
703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 15:34:32.27
tarとか
704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:10:00.01
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:17:57.99
>>702
unzip が文字化けするって話なら、解決法は色々あると思うぞ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:19:10.30
だからtarでいいだろ。試しにやってみろ。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:21:58.22
>>706
だから馬鹿は黙ってろよw
708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:23:57.56
>>707
馬鹿はおまえ
709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 16:47:49.77
tarがzipに対応してることを知らない馬鹿が恥晒してるなw
710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 17:07:08.85
すみません、また発作なんです
711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:17:14.48
tarでzipを解凍する際は単にunzipと同じコードが呼び出されるだけという事を
知らない馬鹿が大恥晒してるなww
712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 18:24:46.41
libarchive大活躍だね
713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:37:58.72
>>684とか>>704は何が言いたいの?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:41:04.20
本人も言いたいことが分かってないんだろう
715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:47:58.85
>>711
ソース読んでみろ。違うんだよ。
unzipの方には余分な処理が入っていて日本語ファイル名化けの原因になってる。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 20:21:55.00
unzip-iconvはどうよ?
libarchiveの敵ではないがw
717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 20:36:30.23
パスワード付きだったりするとどうなるのっと
718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 20:57:09.32
もちろん無視して展開します
719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 02:58:53.84
/usr/src 以下と ports を最新にしたら portsの virtualbox-kmod が
後述するようなエラーが出てビルドできなくなりました。
4,5日前の環境だと問題なくビルドできていました。
どうすればビルドできるでしょうか?
portsと /usr/src以下を数日前まで戻すしかないのでしょうか?
make install すると以下のようなエラーが出てビルドが止まってしまいます。
*** Building 'vboxdrv' module ***
"/usr/share/mk/bsd.own.mk", line 476: MK_CLANG_IS_CC can't be set by a user.
*** Error code 1
720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 09:43:55.25
>>719
virtualbox-kmodに最近追加されたパッチ3つほど消す
721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:33:38.41
currentのtarは、もはやtarと言っていいのか分からないくらい色々解凍できる。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 23:00:45.19
>>720
ほんとだ。うまくいったありがとうございます。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 00:28:28.25
発作起こすような答えは当たりってことかw
724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 14:21:57.86
Windowsのteratermでログインし、bash上から起動したviで日本語を入力したい
んですが文字が化けてしまいます。
suでrootになって(なのでこの場合はtcsh)そこからviを起動させる分には日
本語も問題なく入力できます。
LANGとLC_CTYPEは設定してあります。また、.inputrcも作成しています。
viで日本語入力するには何を設定すればいいでしょうか?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 15:22:49.18
>724
何をどう設定したのかコピペせよ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 20:28:37.14
bashのせいだろw
727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 20:53:46.45
cuiでも日本語入力できるの知らなかった
728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 21:04:29.79
teraterm側から日本語入力してます。
suでrootになってからbashを起動してviを起動させても日本語は問題なく入力できます。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 21:23:02.26
.inputrc - teratermで日本語入力ができない場合
URLリンク(www.ksknet.net)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:52:28.62
質問です。
freebsdで、cpuとかメモリの容量とかハードディスクとかの
そのサーバのいわゆるリソースを調べるには一般的にどうやってしらべますか?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:55:23.57
dmesg
732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 00:48:53.53
最近はcat /var/run/dmesg.bootの方がよさげ。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 01:00:33.59
8.3まだー?
734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 03:23:44.95
>>732
なんで dmesg はよく空っぽになるの?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 03:38:53.13
ブートした後に別のものが書かれているから
736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 04:24:28.12
1行も出てこないことがよくあるんだけど…
737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 04:47:50.63
>>732もからっぽなの?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 11:29:48.79
sysctl -a で必要なもの見るとかしたらいいんじゃないか?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 11:42:52.94
nviって8bit一応通るんだっけ?
なんか色々古くて何にも考慮されていないような気がするんだけど
740:>>730
12/04/19 00:33:00.32
ありがとうございます!
741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 21:27:56.05
【UOエミュ】AKALABETH Part11【国内最大】
スレリンク(mmominor板)
UOやろうぜ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 01:05:42.00
FreeBSD9.0なんだけど,portsのGNUStepってどうやってビルドするの?
Objective-Cコンパイラがねーぞ!!って怒られてビルド失敗するんだけど.
/etc/make.confにCC=clangとかしても結局ダメだし.
743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 11:46:15.98
>>739
何も考慮してないので通すのでは?
今のところバイナリをいじっても問題起きてない。
viはMSBをフラグに使っててダメだったとかあったけど。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:56:37.23
portshakerでtexlive入れてる方にうかがいたいのですが、
teTeXに依存してるportはどう処理されていますか?
普通にportmasterかけてしまうと、
依存関係で勝手にteTeXをインストールしちゃいますよね?
うまい対処があれば教えてください。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 20:08:00.90
No updates needed to update system to 7.4-RELEASE-p6.
fetchすると以上のメッセージだけど
uname -r
7.4-RELEASE-p3
ってなるのはなんででしょうか?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 20:12:52.15
>>745
kernel作り直してないから
747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 22:03:10.08
9.0-release(amd64)でOMRONのUPS BX-50Fを使っているのですが、一日に数回接続が切れるようで、困っています。
ugen1.3: <OMRON> at usbus1 (disconnected)
uhid0: at uhub3, port 2, addr 3 (disconnected)
ugen1.3: <OMRON> at usbus1
uhid0: <OMRON BX50F, class 0/0, rev 1.10/1.03, addr 3> on usbus1
みたいな感じ。
URLリンク(lists.freebsd.org)
辺りでも似たような症状出ているようですが、対処法は示されていないようです。
どなたか回避方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 22:45:42.20
オム論側が確実に動作するため定期リブートしてるとかだったりしてw
749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 17:31:45.32
ホリエモン 元ニート でググれ
やばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:07:00.32
メモリ4GB積んだatom D525マシンでraidz組んでファイルサーバーにするんだけど、
i386とamd64どっちが良いんだろ?
zfsはメモリ食いというから、メモリが全部使えないi386よりamd64の方が良いのか、
逆にOSのメモリ占有量が増えて、有効に使える分以上にメモリを食い潰してしまうのか。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:22:34.86
zfsはほとんどが64bitコードで書かれてるからamd64でいいんじゃないか?
何か理由があって避けるならともかく
752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:48:17.92
atom って、どれが 64bit 使えるかよく分からん
753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:07:02.39
>>752
今時のITXマザーに使われてるatomなら全部64bit対応してると思っていい。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:34:03.74
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
> 32nmプロセス製造のAtom搭載品は64bitOS非対応とされるモデルが多い
良くしらんのだが、「今時のITXマザーに使われてるatom」は、32nm プロセスで製造
されてはいないということ?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:50:17.54
馬鹿は黙ってろ
756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:36:37.17
>>754
cpuそのものは対応してるけど、gpuのドライバがないので対応していないということになってる。
それだけのこと。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 08:41:50.45
二台以上のマシン間でのファイルコピーを早くする方法って無いかな。
hostA, B, Cともにnfsでports.tar.gzが見えてるんだけど
hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostB> tar zxvf ports.tar.gz
hostC> tar zcvf ports.tar.gz
ってやるとファイル末尾に追いついちゃってるらしく
x usr/ports/INDEX-7: (Empty error message)
tar: Error exit delayed from previous errors.
ってなっちゃう。
mkfifoを使うとnfs上でも同じホストだといけるんだけど他のホストだといけないっす。
hostA> mkfifo ports.tar.gz
hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostA> tar zxvf ports.tar.gz # OK!
hostB> tar zxvf ports.tar.gz # NG!
こんな感じの何か良い解決方法はあったりしませんか?
758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:38:02.62
rsyncでも使えば?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 13:37:19.83
HASTで同期取ればええやん
760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 14:00:59.28
DRBDだと(ライセンスフリーは)2ノードまでだけど
HASTって何台までいけるん?
761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 16:31:21.63
>>758
宛先が一台のみならscpでもrsyncでもいけるんだけど、二台以上の時になんか良い方法ないかなって思ったんだ。
>>759
用途ちゃうやろ
762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:07:10.42
2台のマシン間で同期取りたいんだったらリアルタイムで同期取れるHASTが
最強なんじゃねーの?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:19:04.48
てかportsのディレクトリの同期だったらわざわざ
ports.tar.gzを作る理由がわからん
もとがAでBとCにコピーを作りたいなら順次rsync
でいいじゃん…
764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 20:37:58.48
tarでネットワーク帯域節約のつもりなんでしょ
765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 20:48:24.45
なんとなく、WRKDIRPREFIX あたりで解決しそうな?
766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 22:45:27.51
libiconv-1.13.1_2 < needs updating (port has 1.14)
このportupgradeを実行した後、たまたまsamba34-3.4.16_1をsmb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = CP932
の内容は特に変更せず、再起動したところ、
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from UTF-16LE to EUCJP-MS not supported
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:166(init_iconv)
init_iconv: Attempting to replace with conversion from UTF-16LE to ASCII
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from EUCJP-MS to UTF-16LE not supported
:
というlogが出力され、Windows上での日本語ファイル名が文字化けする様に
なってしまいました。トラブルシュートをどの様に対処すればよろしいでしょうか?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 23:01:29.73
/usr/ports/converters/libiconv で make config するなりして
EXTRA_ENCODINGS 使うようにすればいいのかもしれんけど、よく知らん
768:766
12/04/23 23:35:45.11
>>767
ご教示いただいた、make config では、
Options for libiconv 1.14
[X] EXTRA_ENCODINGS Include extra character sets
としか表示されず、
iconv -l | grep EUCJP-MS
でEUCJP-MSしか検出されないことが問題であろうというところまで
いきました...
何か手はないものでしょうか?
769:766
12/04/23 23:38:05.62
typo訂正
でEUCJP-MSが検出されないことが問題
でした。
770:766
12/04/23 23:42:33.79
smb.conf 内を、
#unix charset = EUCJP-MS
unix charset = EUC-JP
で取り敢えず対処してみました。
でも、一部化けたままの文字は残ります...
771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 23:53:09.11
libiconv の Makefile 書き換えちゃえばー?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 00:08:02.64
Disable EXTRA_PATCHES since there isn't a new version of this patch for 1.14.
URLリンク(www2d.biglobe.ne.jp)
あぁ、1.14 用が(まだ)無いってことね
773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 07:29:19.64
こういうトラブルが起きるからと説明して、コメントアウトじゃなくて
.if defined(WITH_EXTRA_PATCHES)
IGNORE= WITH_EXTRA_PATCHES is defined, but some patches are not available for this version yet.
うんたらかんたら
.endif
みたいにしてくれとsend-prしてみたら?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 11:17:15.17
>773
してみたら?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 11:29:26.42
どうぞどうぞ。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 21:16:35.73
>>757
tail -F ports.tar.gz | tar zxvf - を hostB, hostC でそれぞれ叩く。
v してるから、最後のファイルの展開が終わったのを目視で確認して Ctrl-C
…とかじゃダメ?w
777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 05:32:35.74
というか、いい加減リビ昆布本体に組み込んでしまってほしい。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 10:02:52.04
age
779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:14:33.54
どなたか教えて下さい。
仕事で古いUNIXマシン、NEC製PC9801を使っています。OSはFreeBSD4.9です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、NEC FreeBSD4.9用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、NEC FreeBSD4.9では、sambaのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。
何卒宜しくお願いします。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:17:42.99
>>779
これね。
スレリンク(unix板:396番)
781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:22:14.23
>>777
いつまでたっても libiconv の本体に組み込まれないのって何か理由があるのかな?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:22:34.00
>>779
詳しくないなら、安いPCを入手した方がいいよ。
NEC PC9801は詳しい専門家向けの機種になってるから。
fURLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
ここを探せばバイナリがあるよ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:31:42.04
>>782
ネタだからマジレスしなくていいよ。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:55:03.15
定期的に投下される、よく訓練されたネタだな
785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:57:05.88
そんなたいしたもんじゃない。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 15:54:25.08
MLで質問している奴も頭おかしいのばかりという気がするんだが
787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 16:54:56.07
申し訳ないけど、今更PC98でFreeBSD使ってる人って、何かしらに呪われている人かコスト意識がまるで理解出来てない人たちに囲まれている不幸な身の上の人としか思えない……
788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 16:55:49.79
だからネタだってば。
>>780見てみ。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 17:05:21.94
そのネタも未だにMLにPC9821でどうたら、と質問投稿するパラノイアがいるから、
現実味を帯びているわけで…
790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:42:59.37
OpenSolarisよりPC98にしたほうが釣れる
おれおぼえた
791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:46:37.07
PC9821Cxを持ってるけど
スペック的にFreeBSDは無理
792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:51:31.01
リナックスのCGI全部抜いて処理だけやらせる
793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:23:11.90
javascript上でfreebsd動かせ
794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:25:12.83
あのjavascriptってx86だったかの命令コードをシミュレートしてたはずだから
linuxだろうがfreebsdだろうが動くんじゃないの。
795:606
12/04/25 22:45:01.93
>>781
脱 GNU して BSD License の libiconv をベースに組み込もうって動向はありますよ。
URLリンク(wiki.freebsd.org)?borSoC2009
URLリンク(gihyo.jp)
796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 22:55:08.66
FreeBSDもGPL化しろよ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 22:56:29.06
キミがフォークしてそういうの作れば
798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 23:29:16.78
>789
だから98という2文字を見た瞬間に釣りネタと
判断できるわけですけどね…
799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 15:43:19.72
FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
カーネルモジュールのロードとかイニシエータのiscontrolとか手動はできるけど、/etc/rc*にそれらしいスクリプトがいない。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 20:30:42.95
isbootなど
801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:07:34.36
昔ながらの UFS でいいだろ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:37:27.12
>>799
> FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
pxe boot 出来ればなんでもありちゃう?
803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 22:01:06.60
URLリンク(www.etherboot.org)
gPXEってのがあるんだってさ。
クリーンインストールからiSCSIにやりたいとか、
それこそ専用のインストーラーでも作らないと無理そう。
804:606
12/04/26 22:18:59.71
>> 802
サーバー向けの Intel LAN コントローラだと BIOS のリモートブート設定で iSCSI を
選択できる物があり、LUN と接続するポートを ROM で Enabel にすれば必要に応じて
CHAP を利用するのかどうかとか IP アドレス、ゲートウェイなどの設定できる。
PXE Boot みたく DHCP で IP アドレス取得してから / をマウントとか考えているなら
ソフトウェアイニシエーターだと無理だけど、NIC 自体がハードウェアイニシエータ
モデルなら電源入れれば LUN が見えるので、そこに *BSD をインストールするのは
可能だと思うよ。
サーバー向けの LAN コントローラじゃないと対応していない物が多いので、
ホームユースなら、やっぱ PXE Boot が関の山かと。
ちなみに Intel I350、Intel 82574/82575/82575/82576/82599 あたりの
LAN コントローラは iSCSI Boot 対応だけど EEPROM 版数が古かったりすると
iSCSI Boot を Enable にはできない。
LUN に OS を入れるって事なら理研あたりは FreeBSD を SAN Boot しているかも
805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 01:04:37.95
ところでzfsでraid-zを構成したHDDを一式他の環境に持っていく時って、
デバイス名や順番が変わってもそのまま繋げばOK?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 10:25:16.74
>805
はい
一応 export/import くらいは推奨ね
807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 13:00:10.67
俺のところの会社の計測器用のPCだと、
未だにPC98は現役だよ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 08:58:08.78
中小企業ではまだまだ使ってるとこ多いかもね
ロータス123とかでフロッピーに記録してるとか
809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:34:53.73
異種HDD間のgmirrorって、問題になりますか?
(性能や故障率など...)
先日ペアの500GBが飛んでしまって、
コストパフォーマンスの点で、1TBを買ったんですが、
4kB sector formatなのでした。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 11:38:08.25
故障率は別に変わらないでしょう。
書き込み性能は低い方に制約されるから
gmirror上でスライス・パーティションが4kBアラインかどうか。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 18:48:39.61
FreeBSD 9.0のxorgをxorg-7.5.2に上げてみたらKVMで何台か切り替えて
使っているところでXorgのCPU使用率が100%になる問題が発生
他では問題が出ないので奇妙に思っていて何か依存関係で問題が出たの
かと思い、ports関係を全部消して入れ直してみたが、問題は改善しない
100%になるタイミングが妙なので、今日調べてみたらUSBマウスを一旦
外して入れ直すとXorgのプロセスのCPU使用率が100%になることに気付いた
driver関係をxorg-7.5.1に戻したらこの症状は解消。
マウスドライバの問題かどうかはまだ切り分けていないけどね
どっかで似たような問題があった話をみたような覚えがあるけど知らんかね?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 07:47:08.94
hal絡み?
hald動いてるなら止めちゃえば。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 08:13:02.14
hald止めてmoused動かしてみたらってことかな?
それは試してないな。後で試してみるわ
814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:38:10.68
xorg-7.5.2 に上げようとしてて、上げれず困ってたんだけど、同じような症状になるのかな?
みんなどうしてる? てか、どうやって上げるん?
zlib関連でコンフリするんだけど....
815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:42:45.60
そゆ時は、全部消して入れ直すか、-f 付けてでも強行するか
俺ならパッケージで無理矢理入れてから pkgdb -F して portupgrade か一旦 zlib 消す
816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 21:18:15.17
ん? zlibかportsじゃなくて基本ではいっているライブラリの問題か
システム自体が何度かアップデートを行ったものだとすると古いライ
ブラリにリンクされたものが残ってたり、古いincludeファイルが残っ
ていて悪さする場合がある。
探していってもいいけど全部入れ直した方が早いこともあるな。
俺は>811絡みで全部2,3回入れ直したけどなー。機能上困っていないなら
7.5.2はお勧めしない。
817:811
12/05/01 21:51:12.95
>>813の件(usb mouseを一旦抜いて差し込むとxorgの負荷が100%になる症状)
の確認をしてみた
7.5.2に戻してhaldを止めてmousedを使った場合:負荷が100%になる症状出ない
同じく7.5.2に戻してhaldを使う,xf86-input-mouseを1.7.1→1.6.0にする
:負荷が100%になる症状出ない
どっちが悪いんだろうね。xf86-input-mouse-1.7.1がKVMのデバイスとusb
mouseのデバイスの認識で混乱きたしているようでmouseを上手くつかまない
場合があるようなのでとりあえずマウスドライバは1.6.0を入れておこう
818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 00:54:31.63
すいません相談させてください。
現在FreeBSD 8.2使用中で、8.3にバージョンアップを考えています。
その場合、以下のコマンドでいいでしょうか。
#freebsd-update -r r 8.3-RELEASE upgrade
また、カーネルをpfを使うように設定していますが、その場合でも
freebsd-updateコマンドでアップデートしてしまって問題ないでしょうか。
(もちろん構築時と同じようにカーネルを再設定します)
819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 01:34:45.58
そのコマンドで問題ないです。
アップデートして問題ないです
820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 02:02:27.51
>>818
URLリンク(www.freebsd.org)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 07:12:41.61
FreeBSD8.3をインストールして使っています。
URLリンク(kie.nu)
画像のようにコマンドを入力する時5文字ごとくらいにノイズが入ってしまいます。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:12:28.44
USBキーボード?
変換ユニットとか切り替え気とか使ってる?
そもそも機種はナニ?
(ML115 なんかは内蔵のPS/2-USB変換機が腐ってて
コンソールでは使い物にならなかった.
Xではなんとか使えるのでチューニング次第なのかもしれないが)
823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:44:10.95
>>822
PS/2の端子がついていないので、USBキーボードを使っています。
機種はXS36VというShuttleのベアボーンです。
表示はノイズになっているのですが、入力はできているみたいなので、ビデオドライバなどの問題ですかね。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:53:01.30
sysinstall のメニューなどでも上下にメニューが動くと文字が抜けたりします。
URLリンク(kie.nu)
825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:10:25.12
シンプルに個体として壊れているという可能性も視野に入れつつ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:52:59.96
どうやらAtom D2700でFreeBSDを動かそうとすると発生する現象らしいですね。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 15:43:21.25
ssh経由だと、まともな入力・表示がされるようなので、それで色々弄ってみようと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございます。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:21:42.92
それって、x86 か amd64 かどっち入れたの?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:48:31.62
XS36Vは64bit未対応らしいのでi386を入れました。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 19:00:04.85
D2700は64bit命令に対応してるようなんだけど、CPUが対応しててもM/Bとかで
殺されてるって事?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:34:54.51
1TBのHDDへFreeBSD9.0をインストールしようとパーティションを
作成しようとしたら、何回やっても540MBほど切り残しがでるんだ
けど何でだ?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:41:46.11
>>831 要 bios update ???
833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 20:47:06.29
9.0Rのインストーラは1回ぐらいしか使ったこと無いから挙動はよく
わからんけど、その容量はシリンダ境界をみているくさいね。もちろ
ん意味無いけどさ
その程度は気にしないで済ますか、USBメモリで起動する何かのシステム
でfdisk実行して確保しておいて使いまわせばいいんじゃね?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 00:06:39.13
>>819 >>820
ありがとうございます。
実は前任者の残した手順書を確認しているのですが、
freebsd-update upgradeを行った後、GENERICカーネルをコピーしてpfの記述を追加後、
再度makeしてコンパイルするようになっています。
この場合、どのタイミングでリブートすればいいんでしょうか?
freebsd-update upgrade → freebsd-update install → shutdown -r now がいいでしょうか。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 01:38:27.07
心配なら同じ環境を作って納得いくまで試せ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 01:49:18.22
アップデートする意義を感じられなかったらアップデートしなくてもいいんだよ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 17:16:19.70
お、9.0-p1 になった
838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:56:34.41
8.3Rに上げたついでに libiconvをアップグレードしたら、
sambaをWindowsから見た時に日本語ファイル名が化けるようになった。
libiconv portsのMakefile中でWITH_EXTRA_PATCHESが
ごっそりコメントアウトされてるのが原因みたいだけど、どうするのが正解?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 20:03:33.76
戻してビルドし直し
そしてsend-pr
840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 13:13:18.29
9.0-stable で 3.6.5 を使っているが、sambaのバージョン上がっても
ずっと設定ファイルそのままで日本語が問題なく使えているが?
841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 13:23:08.62
>>840
EUCJP_MS とかに該当する文字使わんとわからんだろ
つか>>772見れ
842:838
12/05/05 22:13:00.49
>>841既出だったんですね。
新しいパッチは出てたので、取ってきてgzipしてdistfilesに突っ込み、
distinfoに必要な情報書き込んで、件のコメントアウトを解除したら
元通りになりました。
eucJP-msも潮時ですかねぇ。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:59:23.83
-MSの部分を某社と関係のない名称に変更して離尾昆布に取り入れてしまうべきだろ。
ひとつのエンコード方法なんだから。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:26:24.69
FreeBSD 8.2RからFreeBSD 9.0Rにアップグレードしたら、
Charlie Rootが毎日レポートしてくれるsecurity run outputに、
グループパーミッションが無いファイルの一覧をリストアップするようになりました。
報告されるファイル数があまりにも多くて鬱陶しいので、
/etc/periodic/security/110.neggrppermを書き換えて、
黙らせようかと思っているのですが、
グループパーミッションが無いとセキュリティ的に何か良くない事があるのでしょうか?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:43:18.32
>>844
そのファイルを編集するんだったら/etc/periodic.confに
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
追加でいいんじゃない?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 10:50:14.45
>>845
なるほどー。
periodicの設定は/etc/periodic.confを作るとoverrideできるんですね。
早速設定してみます。ありがとうございました。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 11:44:07.69
>>844
グループパーミッションがないと良くないというより、
万人に許可出しておいてグループにだけ禁止している理由がわからない。
もしかしてグループにだけ禁止して安全を守ったつもりになって
その他の人に許可を出したままなのを忘れているのでは。
っていう注意喚起じゃないのかな。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 12:21:36.26
>>847
なるほどー。
うちの場合は、ファイル所有者以外のパーミッションは基本的に全て禁止にしていて、
httpdで公開するものにだけ万人に許可しているので、チェックに引っかかったんですね。
どういう趣旨の警告なのか理解する事ができました。ありがとうございます。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 12:48:49.76
ごめん、847は違ったみたい。
svn logを確認したところこう書いてあった:
Add an (off by default) check for negative permissions (where the
group on a object has less permissions that everyone). These
permissions will not work reliably over NFS if you have more than
14 supplemental groups and are usually not what you mean.
万人に出してグループを落としたパーミッションというのは
・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある
・大抵の場合、それは意図したことではないだろう
後者が847的な意味かな、一応。
このファイルが追加された当初はデフォルトで無効だったのが
約3ヶ月後に有効にされたのだけど、その理由はログに書いてなかった。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:05:31.31
>>849
そういうのをちゃちゃっと追えるのがすごい、尊敬する。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:32:33.52
でも、NTFSみたいに複数のグループに対してパーミッションを
設定できるようなファイルシステムじゃないからその考えはおかしくね?
見せたくないユーザーだけを放り込んだグループを作って
そのグループだけg-rwxとかやるでしょ?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:41:07.21
mrtg を port current で 2.17.4,1 に上げてからだとおもうのですが、
(上げる前には、下記によるcore dumpedはでていなかった)
% mrtg cfg
2012-05-08 00:30:49: ERROR: Skipping webupdates because rateup did not return anything sensible
2012-05-08 00:30:49: WARNING: rateup died from Signal 11
こういったメッセージが出力されてしまうのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
mrtg-2.17.4,1
の他、
png-1.4.11
p5-SNMP_Session-1.13
jpeg-8_3
gd-2.0.35_7,1
freetype2-2.4.9_1
になっています
853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 01:06:56.36
上げてだめなら下げてみな
854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 01:32:24.78
>>851
許可するグループを作って見せたくないユーザだけ外すほうが素直じゃね?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 13:52:51.38
ユーザ同士の接触を防ぎつつユーザ全員にサービス用ユーザのサービスを使わせるという使い方が
やっぱりおかしいのかな?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 18:37:21.23
ACL使えばいいと思うんだが。
857:sage
12/05/08 19:05:43.22
M9686J/A Mac mini G4 1.25GHzにFreeBSD 9.0をインストールしようとしています。
FreeBSDをインストールした後に日本語IMEのmozcをインストールしようと思うのですが
powerpcでもインストールできますでしょうか。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:15:16.61
Linuxが普及しない理由→アップデートが頻繁でめんどくさい、ユーザが無愛想
スレリンク(poverty板)
859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:45:15.04
>>857
CPU以前に、今この瞬間のmozcは動かない
そのうち治るかも知れんが
860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 23:38:40.86
FreeBSD9.0をpowerpc G4なmacminiにインストールしようとしています。
xrdpをインストールしたいのですが、インストール方法がいまいちわかりにくいです。
どこかインストール方法を解説しているサイトはないでしょうか。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 09:12:22.89
portinstall net/xrdp して /usr/local/etc/xrdp/startwm.sh を編集
862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:03:09.82
>>861
レスどうもです。
いろいろと検索した中で、xrdpの日本語キーボード対応パッチという物が
ありました。
すでに本家に取り込まれたと書いてあるサイトもあったのですが、portinstallで
インストールされるものにはすでにパッチが当たっているのでしょうか。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:24:58.60
FreeBSD9.0をpowerpc G4なmacminiにインストールしようとしています。
URLリンク(silversack.my.coocan.jp)
↑を参考にしてxorgのインストールを試みたのですが、mach64_context.h
byteswap.h no such file or directoryとエラーが出てコンパイルが止まります。
エラーの対処方法はありますでしょうか。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:30:47.98
入ってる感じだな。
URLリンク(www.freebsd.org)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:58:59.32
xorgのインストールに関する情報をください。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:47:12.98
こんな感じ
make -C /usr/ports/x11/xorg BATCH=yes install clean
867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 17:24:09.34
>>866
BATCH=YESっていうところにまだ優しさを感じる。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 01:49:56.39
URLリンク(foomii.com)
869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 06:21:29.15
>>862
cd /usr/ports/net/xrdp; make config
でJP106にチェックすればおk
870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:23:58.49
FreeBSDをインストールしたのですが、FreeBSD自体のソースコードを
取得したいと思っています。
portでsubversionをインストールしたのですが、svnと言うコマンドが
見つからないと怒られます。
インストール方法が間違っているのでしょうか。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:25:20.24
>>870
再起動したらコマンドが実行できるようになりました。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:53:59.58
いまどきrehash必要なcshなんて使うなよw