初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113 - 暇つぶし2ch185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:51:10.36


教えてちょ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:51:50.39
>>183
>login以降はやはり入力できず

loginのpassword:がエコーバックされないというお約束

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:52:25.57
186
じゃないです

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:53:29.17
レスわけちゃってすんません
あくまでも認識してないものと思われます

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:59:28.71
PS/2キーボード使え

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:02:36.51
もちろんその案はすぐ出たんですが駄目でした
当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが

取り合えずキーボードは繋げても認識せず
USBマウスは認識しました

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:06:19.73
> 旧でbootしてそこで編集して新に反映させられる?

loader から unload, load するか、boot /boot/kernel.old/kernel するかすればいいんじゃねーのー?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:16:46.89
>>185
それが人にものを聞くときの態度か

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:17:35.52
> ブートメニュー?てのかな デーモン君の画面までは操作できて
ここまではカーネルのキーボードドライバ使わずに動いている。
そして、カーネルが立ち上がると使えなくなる。
多分、無理やりインストールできてもキーボードは使えない。

> 当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが
これってかなり古い奴だっけ? acpi切れば何とかなるかも。
最近だえもん君メニュー使ってないからわからないけど、
だえもん君のメニューにはwithout acpiって無いんだっけ?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:18:33.68
やってみました
わからんのですがuname見てみるとこれは旧の起動ですか?

んと旧の起動はできるんです
でこの旧を起動してこの中で新のカーネルを編集して新を起動できるように(キーボードを認識するように)
したいってわけなんです

192
はいすいません
悪ノリです

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:20:19.52
>>193
かなり古いと思います
中古で確か5000円切手たような代物です
それ切ると確か固まってたような気がします

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:23:21.18
acpiのはやっぱだめでした
固まるどころか強制再起動でした

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:25:37.28
再起動して固まるが正解か
やっぱ固まります

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:45:22.70
)^o^(

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:50:03.26
>>195
外付キーボードで動かないか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:04:48.74
勃起がおさまりません><

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:10:56.26
Celeron 366MHz メモリ192MB
FMV-BIBLO NE3/500LR

昨日から乞食ばっかりだな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:44:48.34
芸風が違う

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 01:02:05.83
install時にssh有効にしておく

それ一台しか無いと困るな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 01:24:39.58
たまにしか起動しないってのが、古いマシンをサブに使ってるってことであれば、
メイン環境でVMwareとかの仮想環境入れてそっちで飼ったほうがいいのでは。
って感じだな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:28:58.26
>>182
自己解決しました。
/dev を見たら ugenN.M は usb/N.M.0 へリンクされていた。

206:183
12/03/10 10:56:10.74
>>199
PS/2のでは駄目でした
逆にUSBのが認識してくれそうな USBマウスは認識したし

>>201
理解してない為
変な操作でまともなマシン壊すと怖いので古いの買ってやってました

>>203 204
あくまでも今のノートで素直に扱えるようにしたかったのですがきびしいんでしょうかね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:48:50.77
>>206
デーモン君メニューでコマンドに落として、
load acpi_fujitsu
boot
では?

208:183
12/03/10 17:59:53.33
>>207
それでも駄目なようです

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:08:00.28
pkg_addでapacheとphpをインストールしたのですが、apacheのPHPモジュールがインストールされません。
検索してみると、ap22-php5というパッケージをインストールするとのことですが、
# pkg_add ap22-php5
pkg_add: can't stat package file 'ap22-php5'
となってしまいます。

どのようにすればよいでしょうか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:28:01.10
そういうネタはいいです

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:32:31.19
portsからビルドしないとダメとかじゃなかったっけ?

212:209
12/03/10 22:20:44.49
>>211
そうなんですね
ありがとうございました。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:12:15.60
>>183
/etc/rc.confのkeymapはどうなってるの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:19:22.08
9.0にしたらkeyboard使えないって話でしょ
僕のも同様の症状です。
- acpi disableで、使える
- usb keyboardは使える
URLリンク(lists.freebsd.org)
で止まってるんだよね

215:183
12/03/11 08:37:11.01
>>213
ん~ /etc/rc.conf が無いですね

>>214
>9.0にしたらkeyboard使えないって話でしょ
そうです

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:56:27.05
わかりました。4.9に戻します

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:50:29.04
そこは 2.2.9 のほうが

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:59:41.93
portsはcsupでcurrentにしています。
portはportupgradeで更新しているのですが、
% portversion -vL'='
ja-ruby18-kakasi-020928 ? error - origin not found
perl-5.8.9_7 ? error - origin not found
となります。
portでインストールしたものでportがなくなってしまったものを今後も使用
したいけれども更新を継続するにはどの様な対応をされていますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:28:17.98
自分で野良makeして入れれば良いじゃん

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 23:07:40.45
メンテナに立候補する。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 01:28:59.64
消える前のportを保存しておいて、それベースにメンテナンスする。
まぁ、この場合は無視でいいんじゃないかと思うけれど。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 04:27:31.41
perlは最新版で良いだろw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:25:40.69
FREE-BSDでWindows7で言うところのデフラグを行う為のコマンドはなんという
名前なんでしょうか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:31:34.08
>>223
お前才能ないよ。やめとけ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:42:22.60
ひどい・・・三時間かけて考えたのに・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:57:43.29
ネタじゃないです。どなたか >>223 についてお願いします。
>>225 は私じゃないです。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:02:56.06
Windowsって7にもなってまだデフラグを意識しなきゃいけないのか…可哀想に。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:27:23.38
texliveのアップデート(最終目標はptexliveのインストール)について以下、教えて下さい。
なお、バージョンはFreebsd-8.2です。

portshakerでtexliveを取ってきてtexlive-full-schemeをインストールした後、
tlmgr update --self --all
を実行すると、
Can't locate TeXLive/TLConfig.pm
とエラーが出てしまいます。そもそも
/usr/local/bin/tlmgr

/usr/local/texmf/scripts/texlive/tlmgr.pl
というありもしない場所にリンクされていたので
/usr/local/share/texmf/scripts/texlive/tlmgr.pl
にln -sし直したのですが変わらず。
しかも、
find /usr -name "TL*.pm" -print
で何もヒットしません。

何かアドバイスを頂ければ幸いです。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:35:55.41
>full-scheme

リッチやな…

230:223
12/03/12 22:36:27.66
223です。223以外は私が書いたものではなく、これが2度目です。

>>227
通常はオートでデフラグされますが、自分でドライブのプロパティから明示
的にデフラグすることも出来ます。
無知は仕方ないと思いますが、もうちょっと注意して発言しないと頭が可哀
想な人間だと思われますよ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:38:06.65





どんなワザ?

232:223
12/03/12 22:42:51.22
QアンドAのNo.457を見ると「基本的にデフラグの必要はありません。」と書か
れているようですが、ちょっと嘘臭いですね。
なぜなら断片化は避けられないはずです。同じHDDをずっと使い続けていれば。

それこそ、無知な >227 は知らないようですが、Windows7だと裏で自動的に
断片化の解消を行ってくれますが、そのような仕組みがないFREE-BSDならツー
ルによる断片化解消が必要なのではないでしょうか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:48:31.78
ゆーざがくそ
しかし古参がもっとくそ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:50:01.51
才能無いんだから諦めろよ。見苦しい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 01:22:35.29
基本的には必要ないってことは
例外的な事態があってデフラグの必要が出てくることがあるって話じゃねえの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 01:26:08.84
>>232

断片化はするが、パフォーマンスに深刻な影響があるほどではない。という答えでは不満ですか?

237:223
12/03/13 01:30:42.08
>>236
断片化するならいつかはパフォーマンスに影響が出る時が来るのではないですか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 06:03:33.60
10余年稼動させているが未だに断片化に出会ったことがない

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 07:33:15.58
断片化って出会えるもなんだw
もしかして可愛いの?
ふわふわなの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:14:46.05
というよりは既に10年以上前に終わった話だろ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:24:41.96
ネタの相手すんなよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:31:04.03
相手にできる能力がないだけなんじゃねーの
まるで宗教家

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:47:53.48
texlive-texlive.infraはインストールされてないの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:21:51.91
FreeBSDは鯖専用OS
鯖なら年1回はHDD交換する。
その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
デフラグする必要なし

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:37:32.92
サーバは普通RAID5だからそんなアホなことをせず、
故障したHDDをガチャと抜いて、新しいHDDをガッチャと入れるだけ。

まぁ、FreeBSDは、RAIDも組めないような所にしか使われてないと理解すべきか。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:45:57.44
>>245
それだとデフラグが必要になるが・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:51:18.64
フラグメント化しないようにファイルシステムをチューニングすることも知らないのかw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:52:48.09
>>247
全くフラグメント化しないようにはできない。
フラグメント化してしまった場合の話をしてるんだが・・

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:53:56.26
>>245
RAID5ってどこの15年以上前の話だよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:58:09.35
>>247
結局、フラグメント化するということがわかった
チューニング方法おしえてちょ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:09:27.18
次のネタをお願いします

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:10:56.63
FREE-BSDに、いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
フォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:13:13.50
それ前も見たからいいです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:33:35.77
FREE-BSD-9-0をインストールしました。最後にリブートすると、
オペラ システム ファンド とか言う要求画面みたいなのが出て、
マウスクリック画面まで行けません。何か寄付が必要なのでしょうか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:38:24.14
       ,、 .、
       i'; ,!';
       ;j: ,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' , ‘,λ )
     ;' ( ^ω^) ふわふわだお
    ,.;゙, (ノ   ',)
    `'ヾ ,(つ,,(つ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:49:23.54
ガンダム F90?

257:223
12/03/13 14:33:12.22
223です。ちなみに >237 は私ではありません。
総括すると、パフォーマンスの低下はFREE-BSDでも断片化は発生するが、断片
化した際のパフォーマンス劣化がWindowsでの断片化時のパフォーマンス劣化と
比べてそれほどパフォーマンスが劣化する訳ではないので気にしなくて良い
(無論デフラグを行って断片化と解消すればパフォーマンスに寄与するが、
Windowsほどパフォーマンスが上がるわけではない)
という事であっていますでしょうか?

これなら、デフラグのためのツールが同梱されていないのもまあ我慢してやる
かという感じです。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 14:35:14.62
いい加減、FreeBSDと表記しろよ。

259:223
12/03/13 15:01:39.11
大文字と数字と - だけが使える帳票システムを使ってるので
FREE-BSDです。
遊びで大文字小文字を切替えて気取ってるオマエラとは違うんです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:22:02.93
Windows って大文字と数字と - だけなのか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:31:25.99
>>260
Windowsのファイルシステムで嵌ること。大文字、小文字が一見混在できるようで、
同じディレクトリにa.txtとA.txtというファイルは作れない。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:32:20.21
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:34:09.89
フラグなんてそんなみみっちぃことしないで、ディスクごとコピーしたらいいのに

264:223
12/03/13 15:40:19.39
223です。ちなみに >259 は当方ではありません。
大文字は特に理由はなかったんですが、"F"と"BSD"を大文字にするのが正式の
ようなので今後はそれに従います

>>263
2TB×6で12TBの単一のライドアレーを組んでいるので、一旦別の場所に移して
綺麗にフォーマットしてから戻すというのは現実的に考えて無理なんです。

気にする程でもないとの事ですので無視するようにします。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:46:30.69
バックアップもなしにそのサイズで運用してるのかよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:50:34.09
「ライド」とかわざとやってるだろ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:56:41.47
レイドか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:04:37.42
Unix File System - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>ディスクが大容量化しファイルが巨大化すると、読み込みが断片化することがさらに大きな問題となってきた。

>そこでBSDではブロックレベルのフラグメント化を導入した。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:07:29.04
ファイルシステム比較(ZFS/Btrfs/ext4/UFS/NTFS):のぼメモ(仮):So-netブログ
URLリンク(nobonobo.blog.so-net.ne.jp)

デフラグ必要なし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:10:16.84
ZFS - FreeBSD Wiki
URLリンク(wiki.freebsd.org)


271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:11:17.47
酷い初心者スレがあったもんだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:29:30.49
>>269
どこに(どういう理由で)必要ないと書いてあるんだよ
頭大丈夫か?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:18:52.57
才能無いって言われたからって、必死に自演で引っ張るのはキチガイのすること
まともな芸人なら新しいネタを開発する

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:23:04.43
自演とか必死に妄想してるお前は明らかにキチガイだけどな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:24:08.07
自演かはわからんけど無理に引き伸ばしてる感はあるな。
ちょっとネタの発想の角度を変えてみては。

276:223
12/03/13 18:24:39.32
ちなみに当方は自演はしておりません。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:26:36.49
はいはい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:29:52.64
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:36:58.45
SoftUpdate がー、とか
background fsck がー、とか
SoftUpdate ジャーナルがー、とか

他人に説明させようとするなよ。うぜぇ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:40:39.08
無能なお前が説明できないだけだろw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:45:45.44
お前も説明できないんだろw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:46:45.82
いやお前が説明しろよw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:49:20.67
>>278
write中でなくともマウント中に電源落ちると長時間fsckくらうのはLUMIXでも同じだろ。
ジャーナルのおかげでファイル欠損はしないけどな。

284:223
12/03/13 18:49:46.98
私のために喧嘩はやめてください

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:53:55.04
うっせーお前はすっこんでろ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:56:01.61
LUMIXは知らんけどext4はUFSほど糞重くならん件

287:223
12/03/13 18:56:39.14
223です。>>284 は私が書いたものではないです。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:59:33.11
もうトリップつけちゃえよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:04:06.41
ダメルコとか哀王とかの安物NASで懲り懲りです>L犬X

290:223 ◆Wjz1zGP/mU
12/03/13 19:24:30.07
こうですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:40:19.69
トリップを
 付けた頃には
  スレ下火

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:22:38.09
>>262
十数年使用しているけど、ファイルが欠損したことはほとんどない
運がわるいやつはかわいそうだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:37:14.73
ゼロではないんだな?

294:223 ◆Q9P13pQaxI
12/03/13 21:05:25.26
>>290
成りすまし乙

これで最後にします。これ以降の 223 を語る書き込みは全て別人です

>>265
現実問題として、4TB以上の領域を日々バックアップを取ってる人っているんで
すか?(D2Dバックアップ?)いちようテープドライブも持ってますが、本当に
必要なファイルしか退避させていません。

2台のHDDでD2D退避させるくらいなら普通にライド1組むような。D2Dも含めて
HDDを3台用意するというのはなかなか難しいのでは?

>>269
デフラグ機能の欄、FreeBSDだけが×で、ZFS/brtfs/ext4/NTFSでは○(あるい
は予定あり)ですね・・・ていうかこの表だけを見るとUFSは駄目過ぎますね。
もっとも、ZFSがUFSに比べて2~3割遅いのは普段使ってて経験してますが。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:24:40.01
RAID (発音は レイド 、ライドではない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:34:03.47
一様
一応

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:34:31.92
FreeBSDはプラズマで赤字出してる門真の糞企業みたいに
取るだけ盗って何も返さない連中に寄生されがちだからな
その点、GPLのLinuxは成果を還元するというシステムによって
ファイルシステムやUIといった自己満足では捗りにくいものまで
企業収益の還元という形でしっかり発展する

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:35:35.03
そういうネタはいいです

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:36:29.25
ext4の移植マダー?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:40:53.97
FREE-BSDだのライドだの「いちよう」だの、モノの正しい表記もできないヤツは
何やってもダメだろうな。UFSはダメダメだとか、妙に上から目線だし。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:43:17.74
URLリンク(en.wikipedia.org)
2000:NTFS Version 5.1
2002:UFS2
2004:ZFS
2006:ext4
2007:Btrfs

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:49:00.11
何を使っても使う人次第なわけで

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:57:15.86
今時、普通はロボットでLTO-4以上だからな>テープ
4Tなんざ軽い軽い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:50:14.20
>>293
書き込み中もあっただろうし、DISK自体の不良のあったから
ゼロではない

困ったことはないけど。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:33:48.13
lost+foundも知らない子はニワカ

306:223 ◆cncljYDjNI
12/03/13 23:58:18.40
>>290,294
なりすましは消えて下さい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:01:48.70
終わったネタを引っ張るのはサムイ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:21:38.42
iostatでDISKのIOを見ることが出来るように、ネットワークのIF事の1秒当たり
通過量を簡単に確認する方法はありませんか?(ipfwを使う事無く)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:49:10.76
LUMIXってパナのコンデジ/マイクロフォーサーズだよな


310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:51:53.04
GPL(特にGPL3)を擁護するのはキチガイ
GPL3のコードは厳重に持込禁止すべき

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:39:15.11
>>308

systat -ifstat

デフォが5秒間隔なので、詳しくは man systat。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 06:44:01.41
>>305
lost+foundに落ちていても、ファイルの中身が飛んでいることがあるのも
知らない子はニワカ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 08:22:40.00
>>312
誰もそんなこと言ってないだろ
そこまでアホだと日常生活に相当支障があるだろw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:01:31.74
>>310
ようキチガイ乞食

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:16:30.61
>>311
308じゃないけど、こんなのあったのか。ありがとう。IRIXではifconfigのオプションで
これできるのあったんだよな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:10:54.57
OS起動時のメッセージを全部ログに採りたいのですが、
syslogが起動する前のものは採れないですか?
もし採れるとしたら、syslog.confにどのように書けば良いですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:14:37.87
半二重ならシリアルケーブルは1本で桶。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:36:54.25
dmesg -aじゃダメなのか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:45:18.37
それじゃ、boot: / とか採れないだろ空気嫁

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:01:17.97
syslog.confで何とかできるなら?
という話だから、当然カーネル起動以降の話だろ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:08:39.07
OS起動時だからなぁ
正解はsyslog.confに書くだけではどうにもならないよ
ってことで、じゃあどうするの?って展開なんじゃね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:12:48.07
>>317に正解が書いてあるじゃん

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:16:54.59
>>317=322?
誰も反応してくれないから自演とかかっこ悪いし寒いよ。
大体、誰もシリアルの話なんかしてない。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:26:06.26
カーネル起動後ならdmesg -aで、カーネル起動前のboot0~boot2,
btxldrまではログ保存するコードは入ってないから、コンソールを
リダイレクトしないとダメだね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:28:58.90
ハード側でなんとかできないんかね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:31:59.64
ヒント:動画でキャプるのも立派なログ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:33:42.44
うちの会社の部門鯖、マジでモニタの前にWebCam置いてあるわ。
ただしそのWebCamは部門鯖に繋がってるわけだが。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:14:01.14
>>323
ばれたか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:16:32.63
>>316の件は画面をキャプチャーするという方向で解決ですね
キャプチャの方法はFreeBSDに依存しないんで他所で調べて下さい
では次の方

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:55:22.04
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSDを採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ~、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、
サバ缶気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:13:37.22
ふーんよかったですね(鼻くそをほじりながら)

はい次の方どうぞ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:21:03.78
スレリンク(linux板:298番)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:41:20.44
概ね同意。
個人で使うならFreeBSDでもMSX-BASICでもOS9でも何でもいいが、教育環境や
職場で使うならLinux、出来ればRHEL系にすべき。
FreeBSDみたいな糞マイナーなOSを押し付けられるほうがかわいそう。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:47:38.20
>>333
>MSX-BASICでもOS9でも何でも
入手が困難

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:49:44.63
>>334
個人が好きで使うならたいした問題ではない。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:16:29.87
fsckの-pオプションの所に
「preen モードでは、害のないファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを修復します。」
と書いてありますが、
害のないファイルシステムって何ですか?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:28:57.54
>>336
訳が古いね。
原文読んだ方がいい。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:39:07.28
fsckの-pオプションの所に
「In preen mode, only a restricted class of innocuous file system
inconsistencies will be corrected.」
と書いてありますが、
innocuous file systemって何ですか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:40:34.01
innocuousはinconsistenciesに係る。
どんなinconsistenciesかはその下に書いてある。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:42:46.08
>>338
マニュアルが古いね。
ソース読んだ方がいい。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:54:06.87
>>339
ありがとうございました。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:23:46.78
FreeBSDのインストールパッケージって売ってるのか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:27:43.17
>>342
昔、ぷらっとホームで見たなあ。ディスク容量の少ない旧いマシンに入れるため
わざわざ3.5系列のを買ったことがある。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:33:21.54
>>342
>>332から修正し忘れたんだろう。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:37:06.09
>>343
雑誌の付録なら見たことあったけど売ってるってのは初めて聞いた
ぷらっとホームではSlackの2か3を買ったことあるよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:37:11.16
>>342
URLリンク(www.freebsdmall.com)
URLリンク(www.freebsd.org)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:42:05.16
>>346
リテールボックス製品とかすごいな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:10:50.53
ブロードバンド普及以前はCDROM購入がメジャーな入手方法だった。
今となっては信じられないだろうが郵便を利用した回覧という方法も
とられる事があった。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:53:08.28
>>330 バカ丸出し。 哀れ也。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:57:48.72
>>330>>332のコピペ改変だよ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:15:33.94
>>1-350

          (´・ω・`)   はいはい、なるほどなるほど。
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:23:03.61
改変コピペに反応 >>349 バカ丸出し。 哀れ也。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:31:07.77
質問です。
jibbed-5.1-i386-LiveCDをUSBメモリーで起動する方法を教えてください。

354:336
12/03/14 19:50:50.51
害のないファイルシステムって、
ハードウェアやソフトウェアによって引き起こされた
矛盾がないファイルシステムってことです?
スーパーブロックが損傷していないファイルシステムのみ
修復するってことですか?

355:336
12/03/14 20:03:23.33
すいません。わかりました。
害のないファイルシステムの不整合とは、
スーパーブロックのクリーンフラグがクリーンでない
かつ
参照されない inode
inode のリンクカウントが多すぎる
フリーマップ中にないフリー (空き) ブロック
フリーマップとファイルの両方にあるブロック
スーパブロック内の数値の異常
ということですね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:18:04.80
ファイルシステム関係でガタガタ言ってるおじさんは、文体変えようが同一人物ですか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:23:45.31
まぁ、いつの間にかファイルが消えてるL犬XベースのQNAPとか、
ファイル数多いとランダムにコピーに失敗するWindozeのエクスプローラとか
世の中には知らないほうがいいこともあるからなぁ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:24:34.26
そもそもサーバ用途なら UPS 位付けとけって話

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:26:05.05
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!!!!

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:31:19.67
ところでFreeBSDのNFSの不具合の諸々って、今は直ってるの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:40:43.41
治ってるといえば治ってるが、ぶっちゃけ信頼できるNFSなんてSolarisとNetAppくらいだなぁ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:42:12.89
こんなに必死にFUDしなきゃならんほど犬方面は追い詰められてるの?
それとも単体のキチガイが延々暴れてるだけ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:44:40.48
自分に言い聞かせてるの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:46:23.00
>>362
FreeBSDがファイルシステムで他OSに劣ってるのは今更言われるまでもない事実
だろ。儲乙。

ZFSが唯一体裁を保てる材料だが、ぶっかけZFSがなければLinuxの足元にも及ば
ない。まあ、ZFSがあったとしても未だに論理ボリューム管理一つまともに出来
ないようなOSだけど。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:50:51.12
なんだ、犬のライセンスがクソすぎてZFS使えない犬厨が暴れてるだけか

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:50:55.59
>未だに論理ボリューム管理一つまともに出来ない
お前がやり方知らないだけなんじゃねーの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:52:46.00
バターだかマーガリンだかが早く使い物になればいいね!
開発者が殺人罪で逮捕されないように気をつけてね!

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:59:12.99
犬のライセンスは見習うべきものだろ
FreeBSDもLinuxも、貶そうが誉めようがいいんだよ
それが論理的に説明されていればだがな
暴れてるだのくだらないレッテル貼りしてんじゃねーよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:01:19.56
>366 がFreeBSDにおける論理volume管理の手順を教えてくれるそうです

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:03:30.86
>>367
つい最近も Samba では使えないって話が出てたな>btrfs

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:03:41.22
>>369
お前がどうできないのか説明するのが先だろ
そもそも人に物を聞く態度ですらないしな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:23:12.16
はいはい、お約束お約束w

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:26:35.26
ReiserFSは黒歴史だしbtrfsがいつまで経っても使えないのは
Oracleの陰謀()だし

gvinumで検索すると不幸になる話ばかり出てくるのでやめといた
ほうがいいよwww>369

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:27:20.29
>>371
一般常識として、先に出ている話に対して後から反対意見を述べるなら後出し側
が理由を添えるのが普通。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:27:38.47
FreeBSDもUNIX初心者にまだ、興味もってもらえていてよかった。

ファイルシステムさえ理解できていない、中途半端な初心者だけど。
バカの一つ覚えの同じ書き込みは、やめてね。
一度かけば十分だから。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:32:18.04
>>374
誰も反対意見なんか述べてないだろ
お前の場合、普通とか一般常識以前の問題だろ

377:223
12/03/14 22:03:27.38
私の為に争わないでください

378:223
12/03/14 22:07:12.26
223です。ちなみに >>377 は私ではありません。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:24:47.68
トリップなしで言われても。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:28:01.10
>>367読んで、声出して笑える自分が嬉しいわ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:36:01.75
graid5 とか出来ないのかなぁ

382:223 ◆cncljYDjNI
12/03/14 23:28:07.85
>>379
本物の私がやってきましたよ

383:228
12/03/14 23:52:24.47
>>229
いや、本当は選んで入れようとしてたんですけど、TLconfig.pmがないので、
全部入れれば入るだろうと思っただけで、今はhomeにほとんど何もおけない状態です...

>>243
texlive-texlive.infra入れたらTL*.pmが入りました!
しかし、入ったのは/usr/local/share/tlpkgなのに、
tlmgrの@INCは/usr/tlpkg
しょうがないからtlmgrで@INCをいじってtlmgr実行すると今度は
cannot setup TLPDB in /usr
なんだかリンクがメチャクチャなんですが、何を間違ったのでしょうか。

何かアドバイス頂ければ幸いです。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 05:34:47.58
FreeBSDで特定のデバイスをあえて認識させないようにする事は出来ませんか?
起動時にem2を認識した瞬間に接続が切れてしまうので、boot時にem2を認識
させたくないのです。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:24:46.59
起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
if_emを組み込んでないカーネルならばプローブしないけど
if_emを組み込んでいながらem2だけをスキップなんて芸当はできない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:31:11.55
えっ?できないの? Linuxだとできるんだけど。
>>385 がやりかた知らないだけじゃないの?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:47:19.82
ふーん。linuxでeth0, eth1を認識させてeth2をスキップするってどうやんの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:52:26.86
>>387
板違い
ちなみにLinuxはeth0等じゃなくなったので。過去の知識のまま書くと恥かくよw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:58:23.87
あっそう。でも2だけスキップすんのどうやんの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:05:02.46
知的障害者の>>386がよう悔しがっとるわww

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:16:40.84
「認識」は知らんが、WoLなんかするためにスリープ中でも電源切っても リンクしっ放しなNIC使ってて、ブートしたりスリープ解除するとリンクが UP→DOWN→UPしてスイッチなりルータのログが汚れる、ってのはあるな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 11:21:38.88
>>384
man em

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 13:08:52.98
>>388
URLリンク(www.networkworld.com)
ここらへんの話か。変えようとしてるだけでlinux全部変わったわけじゃないじゃん。
知ったかで書くと恥かくよ。

しかし、ダサダサの設計のおかげで苦しんだみたいだね。最初にethって
決めた奴つるし上げられて無いの?

そういえばオレもeth0とハードコーディングしたプログラム作ったわ。
突然動かなくなってメンテナンスやってる奴右往左往するんだろうな。
仕様書に一行書いてあるだけだもんな。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 13:41:43.40
Linuxは糞仕様を改善へ
FreeBSDは旧Linux型糞仕様へ

395:384 ◆IaQKphUgas
12/03/15 14:50:43.77
>>385
FreeBSDだと出来ませんか。Linuxだと可能なので同様に出来るのかと思ったん
ですが。回答ありがとうございます。

>起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
起動前にem2に繋いでいる状態で、起動中にem2を認識した瞬間に一度リンクが
切れてしまうんです。なのでem2をkernelに認識させたくなかったんです

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:00:46.06
物理的に殺せ(´・ω・`)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:09:02.66
/boot/device.hintsに
hint.em.2.disabled="1"
で無効にできるかも。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:15:44.80
/boot/device.hintsじゃなくて、/boot/loader.confに書くらしい。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:15:28.85
っていうか… 線抜けばいいだけなのに…

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:16:50.03
>>399
バカ発見

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:22:01.04
っていうか… Linux使えいいだけなのに…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:23:43.14
>>401
バ抜き発見

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:52:35.98
うぶん厨から質問です
なんでUNIX板はLinux板よりレベルが高いの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:59:50.98
それはlinux板の方がすそ野が広いというのですよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:44:55.01
>レベルが高いの?
難しそうな話はよくするが、いまだにCanon/EPSONのプリンタドライバを開発したという話は聞かない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:57:56.35
むしろ最近はこっちの方がレベル下がってる。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 00:43:56.07
もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 01:11:52.81
荒らしと釣りと雑談しかないスレのどこがレベルが高いのかと

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 01:29:13.82
それ全部お前の担当じゃん

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:44:01.07
4月の移動で少しはまともなのが来るかも

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 04:50:04.30
BIOSの設定変更でUSBメモリから起動出来るPCって何年前ぐらい?


412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 07:28:32.37
300年くらい前から

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 08:48:01.77
今北。

>>244
> その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
> デフラグする必要なし

restoreは断片化状態も含めて戻すよね?
少なくともファイルのi-node番号は変わらない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 08:52:32.42
>>413
restoreでi-node番号は変わるよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 09:04:08.95
ネタに亀なマジレス、しかも間違ってるって。(プッ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 09:51:30.72
プって、何年前の人ですか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 10:06:53.20
その何年か前の人に「(プッ」されちゃう情けなさ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 11:35:54.26
>411
たぶん5年くらい
でも、BIOSのブートデバイスにUSBの選択肢が入っていなければ最新のM/Bでも無理

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:23:00.84
>>418
もうすこし前からあるよ
10年ぐらい前かな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:25:37.81
Plop Boot Managerなら出来る場合もある

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:13:56.84
>>409
今更だけどこのスレの9割は俺の自演なんだ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:16:27.89
なるほどOSだけじゃなく使う人間も未熟なんだな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:05:09.38
>>418
やっぱり選択肢でないモノもあるんですね。
手持ちのPC全部USBで選択出来なかったから寿命かと思ってました。
CD-Rに焼きます。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:44:38.49
おれの815マザーでも選択できるというのに。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:09:28.54
>>414
> restoreでi-node番号は変わる

それが本当ならRogueのセーブデータのバックアップが取れない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:19:16.85
>>425
そうだよ。i-node番号でロックかけてるソフトのバックアップは不可だよ。

恥の上塗りw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:37:26.01
初心者はi-nodeという言葉を使いたがる法則

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:40:29.30
i-modeなんて私ですら知ってますよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:42:45.31
Wnnの辞書があるHDDをメンテでdump | restoreすると
i-node番号が変わってwnntouchが必要になるんだよな。
wnntouchするとせっかくの学習情報がリセットされるから、
i-node番号指定でファイル作成できるようなシステムコールを新設しろ
という議論があった。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:55:31.14
inode - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>BSD系システムでは vnode と呼ぶ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:02:55.06
今時 wikipedia を引用するってw

lsの -i オプションの説明をmanで読んでみたら?w

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:04:27.60
ls
URLリンク(www.freebsd.org)

-i For each file, print the file's file serial number (inode num-
ber).



433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:11:19.53
なんなのこのスレ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:22:56.74
>>413 = >>425 がどこで間違ってinode番号が変わらないと思い込んだのかに興味ある

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:37:52.61
Linux板はID表示、UNIX板は非表示。
この判断基準は何なんだ?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:53:25.71
タマタマ。
あるいは、unix板でも強制IDを導入しようとしたけど、それだと自作自演荒らし
が出来なくなるので猛烈に反対された。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:45:18.59
>>431
Wikipediaのうんこ記述を晒しただけじゃないか?


438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:52:30.75
ちょっと気になって英語版の方をみたらやっぱり聳え立つクソだった


439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:00:24.00
URLリンク(www.freebsd.org)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:39:26.21
それより4.4BSDの設計と実装の6.5節を読むべきだろう

441:413
12/03/18 07:44:39.30
本当にi-node番号が変わるなら何のための dump | restoreだよ
それじゃぁ tar | tar と同じじゃないか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:26:57.69
えっ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 13:22:20.10
diablo-jdk から openjdk にしたらフォントのアンチエイリアスがかからなくなった…

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:27:43.02
ふぉんとかよ・・・

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:55:08.72
Linux板はID導入に反対しなかったのか?
運営の政治力の差?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:12:29.27
金払えばID見れるようになるんだけどな
2chってそれで儲けてるから

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:21:49.17
知らなかった
今までの自演がはずかしいな


448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:26:44.08
そうなの?

449:445 447
12/03/18 15:30:32.47
いろんな板でやりあったけど、まいったね。
それにしても、あんまり自演にたいしての突っ込みはなかったな。
たまたま、金払ってるやつがいなかったんだな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:36:29.28
ただほど怖いものはない

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:48:58.87
そういうのがいてもいいけど,
「ID見ること」で儲けられるほどの人数が
食い付くのかねえ…

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:00:19.01
>>446
専ブラ使うと、リンク先へ飛ぶときも途中の宣伝ぬかすよな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:13:53.95
Firefox-chikaで書き込んでるけど、「サードパーティ」のCookieを受け入れるにしないと書き込めない。
これ必要なのか? JDの設定はどうだったか忘れた。
2chもデバガメGoogleみたいに、どこかに俺の書き込みが筒抜けか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:53:34.58
Googleとカスゴミをたたき、管元首相と河村名古屋市長を擁護していて、TPPは反対で参院廃止は賛成、
韓流にはまり、三宅のじじいが大嫌いな松本人志は面白くない派のBSD信者だということがまる分かりだね。
商品のマーケティングには使えないが、投票行動の分析には使えそう。
電通なら買うな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:57:05.36
アニプレなんて上顧客

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 17:20:52.10
>>455
なるほど。starcraft2にも出入りしてるわ。
工作員がいるにせよ、2chは本音書くこと多いから利用価値あるね。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:18:10.57
>>407
> もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?

repocopy されるらしいぞ
URLリンク(w.vmeta.jp)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 00:51:53.38
最近気づいたんだけど
もうアドビ入れなくてもyoutube見れるのな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 05:38:37.41
freebsd-updateでアップグレードってコツあるんでしょうか?


460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:50:13.04
今、手元に2枚あります。レードカードが。
1枚はSASのレードカードで、もう一枚はキャッシュありのSATAレードカード
です。

1TBx3のストライプミラーを追加したいんです。FreeBSD9.0で作ったファイル
鯖に。遜色無い速度が出ますでしょうか?FreeBSDのgeom_stripeは。
ハードウェアレードカードと比較して。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:53:11.76
レード
倒置法連発
そういうネタはいいです

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:00:44.81
ライドじゃないのか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:14:09.37
UNIXの勉強になるのはubuntuとFedoraとFreeBSDのうちどれが向いてますか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:15:03.44
どれでもいいよ。
複数使うと違いがわかってより勉強になる。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:17:06.17
UbuntuやFedoraやFreeBSDは、
UNIXに慣れた人間がUbuntuやFedoraやFreeBSD上で楽するのには向いていますが、
UNIXの勉強には向いていません。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:20:02.51
とまぁここで聞いても答えは分かれるからあてにならんよ。
質問してるヒマあったらどれでもいいからさっさとインストール始めちゃいな。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:27:49.82
UNIXの勉強したいならUNIXをインストールした方がいいよ
ubuntu/Fedora/FreeBSDはどれもUNIXじゃないから

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:30:25.51
勉強したいのがほんとにその「UNIX」なのかは謎。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:36:05.15
見かけのGUIがOSのすべてと思い込んでるお子ちゃまは
マイクソでも何でも一緒なんだけどね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:00:32.79
>>463
マジレソすると、Solaris一択。次点でMontaVista Linux。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:07:06.88
>>460
その中で一番速いのはおそらくSATAのRAIDカード。
GEOM_STRIPはあきれるほど遅くて期待したパフォーマンスが全く出ない。(HDDを
増やしてもHDD1台の時の速度と全然変わらない)




472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:05:26.26
>>463
マジレスすると全部そろってるFreeBSD
自分もFreeBSDで勉強したし。

他はそろってるかどうかは知らん

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:50:02.02
>>470
次点w

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:47:49.92
有馬クン元気か?

475:463
12/03/19 21:54:31.86
レスありがとうございます。
>>472
全部というのはどういうことですか?

上にあげていただいた中でいちばん単純なものと、ソフトが多いものはそれぞれどれですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:04:53.51
【電力/漁業】福島県沖で始まる洋上風力発電実験に県漁連から反発の声--「漁再開の妨げに」 [03/14]

86 名刺は切らしておりまして [sage] 2012/03/15(木) 08:23:21.07 ID:vawtkFhU Be:
まあ今の2ちゃんねるの管理人はアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
だから2ちゃんねるが潰れて稼ぎを失うと言う強迫観念だけで警察叩いてる
2ちゃんねるが真っ黒だとなったら途端に必要悪だと擁護するのは浅ましいね
人として醜い
95%は運営の捏造情報の書き込み

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:28:38.03
まあ、暴対法の対象のようなヤクザじゃないけどネオヤクザって感じか。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:39:20.20
ヤクザも使ってるFREEBSD

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:15:42.99
ノートPCでFreeBSDとWindows7のデュアルブートにしようと思ったけど、
Windows7だけでプライマリパーティション3つも使ってやんの。
全部更地にしてFreeBSD突っ込んでやったぜ。
orz

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:28:06.32
orz どこらへんがまいったのか、よくわからん

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:18.60
苦闘6時間と。
その結末。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:49:53.70
4つ目に入れたらダメなのか

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:09:10.70
いまどきデュアルブート? VMにしろよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:39:55.92
切り替える手間を考えるとVMの方が良いよな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:50:49.96
VirtualBoxとVMwareどっちが良いんだろう?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:46:21.36
古めのノーパソコだとシングルコアだったりメモリが2GBまでだったりで
VM動かすにはちと厳しい、ってのもあるだろ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:52:18.57
Windows7を動かすノートPCでそれはないだろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:20:14.52
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/18(日) 09:08:10.94
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。

「うへぇ~、よりによってUNIXかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:23:35.33
それつまんないからもうやめなよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:32:32.51
構造分析やシミュレーションをするのに
Flashが必要なのか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:10:15.85
FreeBSDでルータを構築してるんだけど、
市販のルータにあるDNSリレーって機能を実現するにはどの方法がベストなんだろうか。

今はpfでルータ内側にあるNICのIPアドレスへDNSの問い合わせが来ると
外側にあるプロバイダのDNSサーバへリダイレクトするようにしてあるがどうも邪道な気がする。

正しいやり方、もしくは、よりパフォーマンスが出るやり方って他にある?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:42:26.04
つ dnsmasq

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:50:16.47
>>488
お前がバカなだけだろ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:24:56.78
>>493
コピペにレスつける方がもっとバ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:58:14.18
>>492
おお、マジ感謝。
早速導入してみたら、レスポンスが前より桁違いに速くなった。
素晴らしい。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:10:55.22
ていうか、dnsmasqを導入して桁違いのレスポンス改善を体感出来るってのが
むしろどんな環境なのか興味あるわ。
クライアント数台程度ならぶっちゃけ変わらんと思うんだが。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:20:36.29
bindを使えない人向け簡易サーバ?
SSLすらバラしてる俺には串すら通さず外部に接続させようって感覚が理解できんが

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:27:12.05
>>496
今稼動してるFreeBSDルータのスペックは、

OS:FreeBSD9.0
CPU:PhenomII910e
メモリ:DDR3-1333 4GB*2(ECC付き)
NIC:Intel PRO/1000PT*2
SSD:m4 64GB

構築途中なのでpfはカーネルモードでは動かしてない。
リダイレクトからdnsmasqに変えたら1秒が0.3秒ぐらいになった気がする。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:46:52.64
pfをカーネルモード以外で動かす方法を教えれ。

500:491
12/03/22 02:01:26.23
>>497
bindと串は今後の課題ということで・・・

>>499
あれ?pfって最初からカーネルモードなのか。
勘違いしてました。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:01.41
>>498
ルータだけなら、ムダに贅沢な気がする。

1秒ってのも変。なんでだろ。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:58.28
今時 bind とか無いわー

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:29:42.32
~無いわー
とか言う奴に限って自分が何を使ってるのか言えない法則

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:41:42.86
そのようだな
恐らく、言語的な障害の持ち主なんじゃね

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 13:15:19.77
自演乙

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:48:04.66
個人が宅鯖立てるような用途にBINDは大げさすぎって事でしょ。
それこそ、クライアントが自分で持ってるDNSキャッシュかDnsmasqで十分。
無駄にBIND立ち上げるとかセキュリティの穴になりかねないし。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:23.69
うちではunbound

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:47.22
元から入ってるISC BINDやSendmailで十分w

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:41:15.68
それは断る。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:39:23.15
今時 sendmail.cf も書けない奴は情弱

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:59:09.57
今時 sendmail.cf を書く奴は情弱

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:01:53.97
m4で上書きされちゃうかもね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:37:44.67
m4はクソニータイマー付きだからな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:08:14.72
m4(^Д^)プギャー

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:02:18.73
FreeBSDも標準をpostfixにすればいいのに

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:30:00.05
「うへぇ~、よりによってsendmailかよ」

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 23:01:54.54
PostfixのIPLライセンスって
FreeBSDのBase Systemに入れられるの?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:13:35.07
messagesにこんなメッセージでてるんですが、問題ないでしょうか。
どうしていいかさっぱりわかりません。

kernel: em0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 1471 > max 1468)


519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:18:44.12
まず、

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:47:11.13
>>518
くわしく無いから正確ではないかもしれないけど
最大値1468のIPのフラグが3オーバーしたので超えた分を廃棄した。?
と読める気がする。

影響があるかは俺にはわからん。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 02:01:07.33
em0使ってるけど、そんなmessagses見たことねえw
ネットワーク内にjumboFrame有効にしてる奴がいるとか?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 05:21:11.56
>>518
気になるならそのメッセージが出たときのパケットのログを調べてみたら?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 06:13:07.86
>>518
em0は何に使ってる?
pppoeとか使った後に設定変更せずにLANで使ったとか無いか
1500より小さいframe Sizeって他にあったけ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 08:08:39.39
攻撃されてんね。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 08:14:40.37
自供したんやね。

526:518
12/03/23 09:36:27.75
パケット調べるというとtcpdump仕掛けるとかですよね。
em0は自宅LANに参加してるだけです。
回線がBフレッツなのでMTUを変更してます。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 09:38:05.35
初心者がまたいらん変更したのか。
他人に迷惑をかける設定をするんじゃねーよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:36:29.23
>>526
小出しの質問はやめようぜ?
自分で原因と思われる事を発言してるんだからもういいだろう。

パケットの仕組み調べて対応してみるといい。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:49:44.79
パケット通信というものがあってだな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:50:55.51
ほうほう、続けて。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:11:20.55
その「MTUを変更してます」はどこのクソブログみて変更したんだ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:27:48.85
変更したの5年くらい前なんでブックマーク探してみます。
Bフレッツの場合、1454とかにすると良いとか書いていた気がします。
ハードウェアを一新してから出るようになった気がしてるのですが勘違いみたいですね。
詳しくは調べてみます。
ありがとう。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 18:08:40.20
フレッツでPPPoEを利用する場合にMSSとMTUを変更するってやつなら
ブックマークから探さなくても検索すれば出てくるでしょ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 19:04:30.91
出できても変更するな。迷惑だ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:01:26.34
>>534
日本語でお願いします

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:07:00.87
仮是出現変更禁止。迷惑也。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:08:55.26
>>532
変更するのはMTUじゃなくてMSSだよ。
BフレッツならMSSを1414byteにするのが定石。そうすればMTUは自動的に1454
byteになります!


538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:27:01.20
そんな変数ねーよ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:47:08.07
FreeBSDerは素人の集まりかよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:53:15.97
我思今時最大転送単位千五百以外設定無価値。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:58:24.27
>>539
どこにあるのか説明してやれよ
あぁど素人の馬鹿だから無理かw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:48:48.69
まぁ、ifconfig で

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:38:48.21
それっぽいこと言って誤魔化してもダメダメ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:03:54.64
pfでscrub使って通過するパケットのMSS変えるのは駄目っすか?

ifconfigでMSS変更できないよね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:11:39.85
まともなルーター使っていれば、同じような方法で適切に調整してくれるから、
そんな事やる必要はない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:12:22.25
ifconfig hoge0 mtu 1492

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 03:40:49.86
>>545
ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
FreeBSDマシンとモデムの間にさらにルータが存在するケースのほうが少ない
んじゃね?

>>541
mssclamp

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 04:51:23.33
なんだ納豆の設定か
うちppp鯖が串だから関係ねーや
つか、MSSってTCP/IP専用じゃねーの?
というわけで>>537はウンコ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 05:05:51.40
set mtu 1545


550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 09:11:43.65
>>547
> ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
そう言い切る根拠は?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:17:59.69
9.0にkoffice-kde3を入れたいのですが、どうしたらいいんでしょう?
makeファイルとか無いんですけど・・・


552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:32:06.13
結局、仮想化でクラウドして認証がMPLS経由のVPLSによるVLANトンネリングだった場合に、
MACアドレスがどの程度のDNSかという点についての議論がまだ不十分なんだよな。
既存のSMTPとSNMPのどちらがSNTPに近いのかもわからないのに、IPv6を使ったブロードキャスト
通信をM2Mでアップデートするとしても限界があるわけで、HTTPSを使ったバイナリーファイルの
ソーシャルネットワーキングがどこまでフラットにスケールするかは未知数。
結局IPv4で培ったCPUスペック依存のLLDPが拡散するからIMAPを使った位置情報サービスの展開も
将来的なOSPFを考えるとFTPのほうに軍配が上がる。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:34:42.86
ふむふむ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:45:12.76
それなんという暗号化?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:35:36.30
うちの会社は口ばっかりな連中ばかりなので彼のような人材をぜひ登用したい

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:45:41.45
騙されるなよw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:55:45.76
毒を以て毒を制する

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:29:00.24
>>552
誰かの時事論評の名詞を、NW関連の名詞に置き換えただけの文章だね。
良く出来ました。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 23:45:27.88
9.0Rにmpd5入れてルータにしてる鯖があるんだけど、Bフレなのに下りが2Mしか
出ない・・・上りも3Mしか出ない・・・


560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:47:09.84
>>558
まにふ●すととかでもそれってできるの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 08:07:43.59
URLリンク(www.jp.freebsd.org) 復活!


562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 12:43:36.40
僕は社会に復活できていません

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 14:15:04.48
フリーソフトでも作ってろ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:26:50.23
フィルターの設定とかナットの設定でインターフェースの名前を直接書くと
em0とか直接書くと、例えばカードを変更してそれまで使ってたインターフェー
スがfe0に変更になった場合に設定を全部書き換えないと駄目なんですが、
例えば別名を設定してem0をeth0を定義していてもし変更があったらeth0を
fe0に変えることで設定ファイルの上では常にeth0で定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:27:58.25
カタカナで「ナット」ってのは新鮮だ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:54:15.80
ボルトとスパナでOK

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:57:41.52
DNSの設定の/etc/リゾルヴ.confの設定でプロバイダーのDNSのIPを直接書くと
210.xxx.123.45とか直接書くと、例えばプロバイダーを変更してそれまで使ってた
DNSのIPが210.xxx.45.123に変更になった場合にresolv.conf書き換えないと
駄目なんですが、例えばホスト名を設定してnameserverをhoge.example.jpで定義して
もし変更があったら/etc/hostsのhoge.example.jpのIPを変えることで
resolv.confファイルの上では常にhoge.example.jpで定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:01:46.81
深追いしすぎ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:02:16.82
3点

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:11:54.87
>>564
${eth0}

shの勉強するべし


571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:46:51.75
>>567
そんなことするメリットないだろ。/etc/resolv.confに記述してある中で有効なnameserver使うだけなんだから、
使うプロバイダの分だけ列挙すればいい。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:53:53.35
>>571
違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。
タイムアウトするまで次のnameserverに問い合わせない。
1番目に遅いnameserverとか、他のプロバイダからのアクセスを弾くnameserverが
あると、毎回タイムアウト待ちで遅くなる。

573:たこさん
12/03/27 17:58:46.68
FreeNASの話題もここで良いのかな?

Adaptec 2420saというハードウェアRAIDカードを使っています。
OSはFreeNASなのですが、構成ドライブが故障した時に通知してくれる
にはどのようにしたら良いかどなたかご存知でしたら、宜しくご教示下さいませ。
FreeNASは8.0.3でUSBメモリから起動しています。
ドライブは1TBx4をRAID10で構築してあります。
S.M.A.R.T.サービスはエラーで起動しません。

なんか根本的な勘違いをしているのでしょうか?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:06:25.12
>>564
echo 'ifconfig_em0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
echo '#ifconfig_fe0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:08:42.23
>>573
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
スレリンク(mysv板)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:46:00.56
>>570
それだとipfilterやpfには使えねーだろ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:03:35.72
設定するためのスクリプトを書け、ってことじゃないのかな。

質問する側も答える側も言葉足らずでにんともかんとも。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:08:29.24
>>572
>違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。

linux や solaris は resolv.conf に options rotate と書くと記述順じゃなくて
ラウンドロビンするようになるんだけど、freebsd でもできるようにならんかね……。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:42:12.67
>>567
付属のISC BIND使うとかw

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 22:03:08.88
>>567
そういう話ならGoogle Public DNS を引くようにすれば

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:50:10.92
8.8.8.8

582:573
12/03/29 10:12:08.07
>>575
ありがとうございました。そっちで聞いてみます。


583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 19:49:05.08
>>551

BROKEN=         Does not compile
EXPIRATION_DATE=        2011-11-30

と出てますな。(/usr/ports/editors/koffice-kde3/Makefile)


使ってないんでアレだが、japanese/koffice-i18n はどうなん?


584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 23:32:22.31
スタンドアロンでXorg7.5が正常に動いているFreeBSD-8.2機を、
/usr/localを/usr/local.distに変更し、
別途NFSサーバ(FreeBSD-8.2, Xorg7.5)から/usr/localをマウントしてXを起動すると
マウスが動かないのです(キーボードはCtrl-Alt-F1は効きました)。

ちなみにdfでは/usr/localをマウントしているよう表示されますし、
コンソールならば/usr/local/bin/*のコマンド等を実行することもできます。

何か対応策を教えて頂ければ幸いです。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 07:32:06.70
FreeBSDではNFSは鬼門。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:16:37.87
>>585
なして?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:21:19.00
>>585が使いこなせないから。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:28:57.66
大容量HDDの時代にNFSなんて使わずに rsync使えよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:02:26.44
>>588
マシン1台だけならいいけど、複数台でクラスタを組む場合は
NFSじゃないと駄目だろJK

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:21:02.60
NFS鯖はSolaris一択

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:25:10.84
ていうか、クラスタ組む際の選択肢が未だにnfsしかないとか、どんだけ時代遅れ
で腐ったOSなのっていうwwwww

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 09:34:56.43
rsyncでクラスタ組むのか。すごいな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:10:59.44
目的次第っしょ?
Webのフロントエンドだったらコンテンツ置いたらrsyncという
運用はありでしょ。それクラスタ()か?ってのは言葉定義次第w
ということで

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:36:58.60
クラスタ=コンピュータクラスタ
の意味が一般的だと思ってたけど違うのか。

2008年の記事でもBSDクラスタ+NFSで組んでるシステムがあるな。
URLリンク(news.mynavi.jp)

NFSでも組めると言うことは分かったけど、最近はNFSじゃないんだっけ?>>591

あと、結局、>>585の鬼門と言うのは嘘?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:52:42.49
>>594
その事例、肝心のファイルシステムの所はSolaris頼みなんだけど?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 01:03:08.48
コンピュータクラスタの意味そのものがそもそも曖昧でしょ?
VERITASのCluster ManagerとHPC用途のBeowulfなんかは全然
別系統のものだし
ロードバランサ配下のWebフロントエンドだって定義的には
クラスタの要件は満たしている


597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:22:33.32
>>595
そのファイルシステムとNFSでBSDにつなげるという意味だろ
もう少し頭使おうよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:33:04.36
>>597 は馬鹿か?
NFS鯖がSolarisじゃ、結局FreeBSDはNFS鯖としては事例に使えないということじゃん。

あと、
「もう少し○○しようよ」って言葉使う奴馬鹿大杉

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:37:05.91
>>598は馬鹿か?
だれがNFS鯖を組む話をしてるんだ?
もう少し頭使おうよ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:42:23.73
>>599 は馬鹿か?
NFS鯖の話をしてるんだけどw

それとも何か? FreeBSDではNFS鯖はあきらめて、NFSクライアントだけで使えとでも?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:51:22.27
>>600は馬鹿
最初からNFS鯖の話はしていない。
だから>>594のリンクをはったし、クラスタ云々の話をしているんだが。

NFS鯖の話なら別にしてくれ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:55:00.76
>>601
元の質問は >>584
元の質問では、別のFreeBSDをNFS鯖にしてFreeBSDにNFSマウントしたら
動作がおかしくなったという話。

NFS鯖の話もしてる。

>>601 はNFS鯖の話をされると何か困るのか?

で、それとは別に新規に >>601 に質問するが、
「FreeBSDではNFS鯖は使いものにならない」という点は認めるんだな?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 10:55:38.72
一応、>>589>>594>>597>>599>>601は自分。

結局、>>585はNFS鯖のことだったってオチ?
それなら終了でいいです。

604:603
12/03/31 10:58:14.85
>>602
>>584の質問の話はしていないわ。
NFS鯖云々はどうでもいい。

そこから会話にずれが生じてたのか。失敬。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 18:28:51.10
>>584
よくわからないけどなにかそのマシンのローカルな設定と、リモートのマシンとで設定が違うことなどが原因なのかもしれない。

もしそうだとしたら、
/usr/local/etc などのいくつかのディレクトリやファイルなどを
ローカルなものと置き換えていくなどしたら動いたりするのかも。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 18:33:36.57
以下の環境で Wine のセットアップまで進まず、お知恵を拝借いたしたく
# uname -srim
FreeBSD 9.0-RELEASE amd64 GENERIC

参考にしているページ。
URLリンク(wiki.freebsd.org)

1) cd /usr/src && make buildworld installworld distribution TARGET=i386 DESTDIR=/compat/i386
2) chroot /compat/i386
3)/etc/rc.d/ldconfig start
ps: /dev/null: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout

3 で失敗するので、/etc/rc.conf にパスを追加してリブートしたが変わらず。

ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /lib /usr/lib /usr/lib/compat"

# ls -l /usr/lib/aout/
total 0
# ls -l /usr/lib/compat/aout/
total 0

なので buildworld 失敗してるのでしょうか……。
#2~3 回 TARGET=i386/DESTDIR 無しで installwolrd 済みです。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 19:00:43.31
/dev/null 無いって言ってんだから、chroot 先に有るのか無いのか確認すべきなんじゃネーノー?

608:606
12/03/31 19:19:28.86
>>607
ldconfig start 後に chroot 環境化で mount -t devfs devfs /dev する手順なので
/dev 空だと思います。

念のため chroot 環境下の /dev に devfs マウントしたが変わり無しでした

# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev





609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:02:09.40
devfsのマウント自体は問題なく出来るんでそっちは原因じゃないと思う
i386のクロスビルドに失敗しているんじゃないか?
なにかコンパイルオプションつけているならはずしてみるとか
make.confあたりをチェックしてみるとか


610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 01:06:08.81
# SHELL=/bin/sh chroot /compat/i386
# mount -t devfs devfs /dev
# /etc/rc.d/ldconfig start

この間入れたけど、この手順で問題無かったな。
んで、東方永夜抄入れて、1.8fpsたたき出してちょっと凹んだ。

611:606
12/04/01 01:22:23.29
スマソ

# /etc/rc.d/ldconfig start
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout

の結果で error とか fail だったら問題あったかもしれないが、
ldconfig -r の結果で ldconfig path をサーチしてました。

結局エラーじゃなく通っているパスを表示しているだけだったので
wine インストールして、問題なく使えてます。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 04:20:45.04
NFSの話を蒸し返すようで悪いんですが、
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
に、NFS上に置いてあるphpアプリが原因だったと書いてありました
頻繁に参照されるものはNFSに置いては駄目なようです
僕は、アプリってメモリに読み込まれるから、
そんなに更新参照されるような物でもないと思ってたんですが
違うんでしょうか?
実行中のアプリって頻繁に自分自身を参照するんですか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 08:56:59.16
前にいた職場でRHEL100台くらいのクラスタ組んでたけど、毎日のように
「NFSサーバーの不調でリブートします」っていってた。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 09:10:42.67
毎日100台のリブートをどうやってたのかkwsk

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 09:31:32.85
毎日どれかがリブートされてた。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:02:08.08
NFSサーバの方をリブートだったら酷いことになりそう


617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:06:33.68
SolarisだったらNFSサーバをリブートしても、
NFSクライアントは何事もなかったように処理続行するんだけどな。
NFSってもともとそういう設計だし。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:13:19.22
v4になってステートフルになった

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 13:52:46.36
RHELでもNFS鯖をリブートしても割と大丈夫だよ。
FreeBSDの場合は知らんがw

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 14:40:10.84
あまり関係ないが、NetApp のOS、Data ONTAP は FreeBSD ベースである

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:31:45.04
ソフトマウント、ハードマウントの違いだったりして

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 11:40:33.84
毎日がエイプリル

623:606
12/04/02 18:32:39.92
>>620
ONTAP 7 系は 4.4BSD/NetBSD の流れを組んだ恰好になっているが、
ONTAP 8 以降は確かに Boot 時にがっつり FreeBSD~~とでてますね。

version -b 打つと CF Card のパスにも FreeBSD と見えるし、diaguser を有効すると
こってり FreeBSD でした

Netapp が FreeBSD 利用した恩恵を今後 BHyVe で受けれそうで個人的に期待してる

624:584
12/04/02 23:10:06.94
605さんほか皆様、アドバイス等コメントありがとうございました。

結局、rc.confでhald_enableをコメント化し、/etc/X11/xorg.confのServerLayoutセクションに
Option "AutoAddDevices" "false"
を記載することでNFSクライアントでマウスが動くようになりました。
何故こうするとよかったのか分かっていないので、ひょっとすると余計なことをしていたり、
不足していることがあるのかも知れず、もし、何かご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

また、605さんのアドバイス:/usr/localの下を細かくローカライズ
するのは億劫がって行っておりませんが、やはり、サブディレクトリを一つ一つマウントしていくしかないのでしょうか?
一旦/usr/local全体をマウントする記述に、例えば/usr/local/etcだけマウントしない記述を加えられると楽なのですが。

多くの方がNFSは古いと仰っていますが、FreeBSDのみ20台程度で/homeと/usr/localを共有したい場合、
NFSより楽な方法があれば教えて頂ければ幸いです。よく分かっていませんがSambaとかWebDAVでしょうか?
rsyncよりはNFSの方が楽のように思うのは誤りでしょうか。


625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 18:27:53.16
/usr/local/etc/hal/fdi/policy の辺りでなんかやってたんだろ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 18:32:29.61
サイトローカルな物とマシンローカルなものを分けるのは当たり前だ
あぁ、nullfs だの unionfs だのがあることを知っておくのもいいかもね

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:20:42.09
OS付属のntpdで特定インターフェイス上だけLISTENしたいのですが
コンフィグとかオプションで何とかなりますか?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:31:38.03
FWの仕事じゃね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:54:42.12
>>627
-I ってないか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:01:09.10
>>629
Linuxのntpdなら -I あるね。FreeBSD標準のntpdにはないね。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:50:16.94
>>630
そか。
じゃportsで入れるのがいいな。(OS標準じゃないけど)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 00:53:20.93
Linuxでは起動時にinitramfsとかinitrdが読み込まれるけど、FreeBSDでこれに当たるようなものは何があるんでしょうか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 01:53:22.84
>>632
ないよ
ブート時の仕組みが全然違う
強いて言えばLinuxの方が変態的

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 03:34:10.69
そうなのか。thx

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:05:49.87
>>632
なんで必要なの?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:31:50.26
必要なデバイスのカーネルモジュールを読み込むための仮のルート
ファイルシステムになるんだよ
カーネルには最低限のデバイスドライバだけ組み込まれていてメモ
リ上に展開されたinitrd/initramfsから通常使うドライバを読み込む
initrd/initramfsはGRUBなどのローダーが展開する
モジュールの読み込みが終わったあとルートファイルシステムを常用
の物に置き換える

FreeBSDではこんな仕組みは必要ない。kernelをメモリ上に展開する
/boot/loaderがモジュールのローディングも行うから
つかkFreeBSD用の対応でGRUBも同じことできるね
おかげで今のGRUB2はお化けになってる

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 23:57:50.95
なんでそんなに変態的なんだぜ?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 00:58:40.02
カーネルがロードされる前にファイルシステムがつかえる方が変態的だと思うが。
FreeBSDはUFS決め打ち(最近はZFS?)だから。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 09:17:01.30
ブートローダーとかファームウェアからもファイルシステム読めるならそうできたほうが便利


640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 09:59:18.64
mfsrootとかあるよね?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 10:02:31.10
はい

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 16:33:41.00
何か知らんが、ブラウザのプラグインで再生すると、動画にしろ何にしろ
テンポが少し上がって、音も高くなるようになった
ダウンロードして、単体アプリで再生する分には平気なんだが……

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 18:04:04.19
>>638
それ言っちゃ不味いでしょー
カーネルをロードするローダーがカーネルを置いてあるファイルシステムを
扱えるのが変態的だというのは。本気だとしたら近寄りたくないw
ファイルシステム内に置かれているカーネルに低レベルのディスクブロック
でアクセスするLILOが良いって仰るならちょっとね
GRUBは確かに別の意味で変態的だけどさ

ZFSができる以前(4.0Rぐらいかな?)の/boot/loaderならコード読んだことあ
るけどあれはファイルアクセスはlibstand任せでUFS,FAT,EXT2(=EXT3も読める)
にはアクセスできた。
つまりext3上にFreeBSDのカーネルを置いてもブートできるんだよ

>>640 linuxのinitrd/initramfsはアーカイブをそのまま起動時に読み込む
というもので(initramfsに使われるものははcpioのアーカイブそのもの)
mfsrootとは用途が違う

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:38:38.75
>>638
ふつーの linux の場合、その initrd と kernel 自体は、ディスク上のドコに置いてあるの?
MSDOS みたいに特定のセクタにシステム領域があったりするのかしら

645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 08:23:31.69
ふつーのLinux, Debianやうぶん厨の場合はLinuxの通常のファイルシステム
っすよ。ext3,ext4,xfs,btfs,...
最近のディストリでは標準GRUBでGRUBがロードするからGRUBが扱えれば実質
何でも可ってことになるけどね。zfs上でもEFI System Partition(中身はFAT)
でもブートするだけならおっけーなわけ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 08:44:30.26
>>644
LILOの場合は、LILO側に、物理セクタの値を書き込んでるよ
なので、カーネルの更新とかしてLILOの更新を忘れると起動しなくなる

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 12:05:58.76
GRUBはGRUBでゴミみたいな領域に何か書きこんでるんだっけ?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 21:45:00.48

9.1Rっていつだろ?待ち遠しいなぁ sysinstall 復活。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 22:03:04.62
GRUB legacy(0.9x)とGRUB2(1.9x)で少々違うがWikipediaとか
URLリンク(www.pixelbeat.org)あたり見たところでは
legacyのstage1.5がFreeBSDで言うところのboot1+boot2、
grub2では
boot0→boot.img
boot1→diskboot.img
boot2+loader→kernel.img+各種のモジュールその他
というような関係かなあ。まあ厳密じゃないですよ。

savedefaultする内容はGRUB2ではファイルシステム内にsave
する。GRUB legacyではどうだったかな、menu.lstに直接書
くんだっけ?


650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 14:06:20.15
FreeBSD 9.1R でぐぐるとこのスレばかり当たるw
まだ予定不明かな

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 21:06:54.43
8.3まだかな


652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 22:47:11.23
でてるよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 23:37:23.53
FreeBSD 9.1Rだけど、パスワードつきzipを展開しようとすると、

unzip: ZIP decompression failed (-3)

とかいわれる。どしたらいいん?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:18:13.14
ファイル移動時に、移動先に同名のファイルがあったら自動的にリネームして
移動してくれるような既存のコマンドはありませんか?

mvって問い合わせるか上書きするかは選択出来るのに、デフォで "上書きしな
い" は無いですよね?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:38:53.74
>>654
単独のコマンドではおせっかいなことやらずに、そういうことやりたきゃシェルスクリプト作るってのがunix流の流儀だな。
man testしてみよう。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 08:54:22.64
>>654
rsync の -b とか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 09:05:01.99
yes no | mv -i ...


658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 12:37:08.11
mv -n あるよ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 13:33:37.74
coreutils 入れて gmv -b

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:06:42.02
$HOMEがNFS越しでfirefox10, chromium18ともにprofileが書き込めない云々のエラーメッセージが出て
うまく動作しないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。

当初パッケージでfirefox3.6を入れて同様だったのを「firefox3.x」はNFS越しではダメとの話題をあちこちで見つけたので、
portsでfirefox10, chromium18をインストールしてみたのですが変わらず...。
これらについては特にWebでヒットしないので自分の凡ミスなのかと思ってはいるのですが...。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:10:20.48
rpc_lockd_enable="YES" とかじゃなく?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:33:34.05
はい。とかじゃなくです。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:50:26.02
教えていただきたいことがあります。
ThinkPad G41 へ FreeBSD 9.0 RELEASE をインストールしました。
再起動したところ、NICが無反応になりました。もう一度インストールをしなおしましたが
同様です。思いついてインストール時に、メディアをFTPにして、NICを有効にしたところで
リンクが切れるので、NICの初期化かドライバに問題があるのかもしれないと思います。
FreeBSD 8.3 RELEASE に変更してもまったく同じです。他のOS(WindowsやubuntuのLiveなど)
では正常に動作しています。ケーブルでもなさそうです。
どなたか対処方法をご存じの方みえませんでしょうか。

ThinkPadG41 P4 3.06GHz memory 2GB
NIC Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller

dmesg の該当部分

bge0: <Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller, ASIC rev. 0x003001> mem 0xd0200000-0xd020ffff irq 16 at device 0.0 on pci2
bge0: CHIP ID 0x00003001; ASIC REV 0x03; CHIP REV 0x30; PCI
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto, auto-flow
bge0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
bge0: [ITHREAD]

Setting hostname: hoge.com
bge0: link state changed to DOWN < このメッセージがタイミングで割り込み、ポートの緑のLEDが消灯する
Starting Network: lo0 bge0.

bge0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX<MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=8009b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,NLAN_HWSUM,LINKSTATE>
either aa:aa:aa:aa:aa:aa
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier no carrier になってしまう


664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:50:38.94
>>662
とかじゃなくてズバリそれそのものはどう?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:55:30.41
追加です

brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0

になっていますが、実際にはこのPCは 10BASE-T/100BASE-TX です。1000 は使えません。

bge はFreeBSDでは初めて使うのですが、トラブルが多いのでしょうか。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 23:09:34.41
よく知らんけど、man bge すると

All of these NICs are capable of 10, 100 and 1000Mbps speeds over CAT5 copper cable

とか書いてあって、全ての bge は 1000M 使えると思ってるらしいから、ダメなのかもね
とりあえず、ifconfig で media 100baseTX とかしてみれば?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:09:57.80
ありがとうございます。リンクしました。
bgeは1000baseTXが使えないチップでも1000baseTXでネゴしにいって切れてしまうのでしょうか。
(HUB は 1000baseTX対応品)
ご指摘のとおり100baseTX固定にしたところうまくいったようです。この手はまったく思いつき
ませんでした。かなり検索もして事例を探しまくったのですが・・(汗
本当に助かりました。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 10:51:22.81
bgeはいいやつはいいんだけどね、細かな仕様の違うチップが
山ほどあって面倒なんだよ
チップの実際の型番と認識している型番って合ってるの?

669:663
12/04/13 12:43:54.23
ThinkPadなのでチップを目視確認できていません。bge は使えるようになったのですが、
今度は速度が非常に遅く、手持ちにあった PC Card の NIC に完封負けでした。
近々マシンをバラしてチップを実際に確認してみようと思います。(いっそ殺した方が幸せか?)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 12:51:31.98
>>669
この手のドライバはLinuxのほうが実装進んでいることも多いから
Ubuntuか何かのLive CDでdmesgしたり速度測ったりしてみては?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 13:21:50.99
BCM5751Mらしいよ。
URLリンク(www.thinkwiki.org)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 13:24:16.23
あ、100か。
ならBCM5901かな。
URLリンク(www.thinkwiki.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch