初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113 - 暇つぶし2ch11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:08:15.89
FreeBSD9では
/usr/src
の下に
/usr/src/lib
しかないのが普通なのでしょうか
freebsd-updateでVer9にしたらこれ以外消えたみたいです

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 14:06:18.41
>>11
あなたのマシンではたまたま/usr/src/lib以下にゴミが混じってたので
そこだけ生き残った、ということです。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 14:31:59.11
>>8
「は」じゃなくて「わ」でしょ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:07:53.72
No.

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:52:40.52
乞食系の板では「は」で終わらなければならないルールがあるんだはwwww

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:39:39.31
もとを糺すと「は」なんじゃねーの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 23:05:26.22
液晶画面になってから、konが正しく動作した実績が一度も無い
いつもリフレッシュレートが合わなくて激しいフリッカの画面になる。

日本語インストーラーに要望なのですが、いい加減konなんて使うのやめて
jfbtermにしませんか?と提案したい。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 23:34:11.01
いまさらkonはないわって言ってる同じ口でいまさらjfbtermとかないわwww

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:09:19.64
ないはー

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 01:14:18.22
統合デスクトップ環境になれてしまっているから、アレだけど
twmもなかなか乙なものだよ。
xinitrcのデフォルトのシェルサイズがやたら大きすぎる気もするが
いまどき、最低でも1024x768はあるだろうけど、シェルサイズがでかすぎ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:09:58.61
>>17
せめてfbtermにしとけ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:50:18.65
いい加減japaneseなんて使うのやめて
castellanoにしませんか?と提案したい。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 00:36:18.45
ひょっとしてgrubからGPTのFreeBSD起動するのって
すごいめんどくさいことしないと出来ないの?
sda.mbrなんてどこから取り出せばいいんだ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 02:26:08.28
HDが2つつないであって
1つめのHDD sda6にgrub2が入ってる
2つめのsdbにGPTのFreeBSDをインストールした場合
grub.cfgには何を書けばFreeBSDを起動できるのでしょうか

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:42:11.92
FreeBSD-9.0をインストールしたのですが、FTPツールで接続できません。
inetd.confにはコメントアウトはずしてあります。あとは、どのようにしたらいいのでしょうか
よろしくおねがいします。
ftpdデーモンも動いてません。 これって再インストールしたほうがいいでしょうか?


26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:51:31.77
ど素人ほど9.0使いたがるの何とかならんのか

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:57:47.96
8.3のベータを使えと

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:58:03.22
ftpd_enable="YES"

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:03:54.92
>>26
お前みたいなカスがいるほうが迷惑

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:20:21.53
>>29
知障のお前が存在してることのほうが迷惑

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:27:14.67
>>28
ありがとうございました。
月並みなんですけど、セキュリティー上がってるんですね。
sysinstallを使ってanorymousでのFTP鯖を設定してもftp_enable="YES"が書き込まれなかったのはバグっすかね?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:36:59.78
inetd.confのコメントアウトもrc.confにftpd_enable=YESの追記もしてないが、ftpでパッケージ落とせた。
以前は確かに、コメントアウトしてたな。なんでだろう?


33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:43:53.12
>>30
センスのなさが気の毒なレベル
オウム返しするやつが、まだいたのにびっくり

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:49:52.42
>>33
お前そんなこと顔真っ赤にして涙目で言うセリフかよw
知障の分際で随分くやそうじゃねえかwwww

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:54:16.15
思ったとおりの反応 草生やしwww 乙

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:58:39.57
知障のお前が何を想定できるんだよw
そろそろ逃亡宣言しそうだな知障だしw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:00:32.23
顔真っ赤 涙目 池沼
いつも見る ほかには

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:03:58.71
お前が知障を自覚してるのは分かったわ
そんなくだらないことわざわざ報告しに来るんじゃねーぞ知障w

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:15:08.46
いいぞーもっとやれ。カス対知障

40:24
12/03/02 23:20:00.83
荒れているようなのでエスパースレに移動しました

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:54:55.81
grubスレで尋ねるのが妥当では

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:10:42.82

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:10:59.43
こんにちは

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:47:11.92
わたしのなまえはトムです

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:45:48.78
こんなフレーム久しぶりぃー。もっとやれぃ。やほーーーーーーぃ。

カス対知障 カス対知障 カス対知障
カス対知障 カス対知障 カス対知障

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:32:43.18
>>45がcore吐いてます

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:47:46.19
>>45
なにやっても、うまくいかないときってあるよね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:52:47.99
Linux板でも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。
BSDの勉強をしたいのですが、無料で使えるBSDで、一番純正に近いBSDを教えて下さい。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:00:56.54
>>26
今こそ出番だ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:52:49.97
4.2BSDかな?
Windows用のVAXエミュレータで動かすってのをどこかのサイトで見た。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:53:43.06
FreeBSD-9.0をインストールしたのですが、Bashでログインできません。
/etc/passwdは書き換えてあります。あとは、どのようにしたらいいのでしょうか
よろしくおねがいします。
/bin/bashも存在しません。 これって再インストールしたほうがいいでしょうか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:08:15.65
>>51
もう分かったから
つらいのはお前だけじゃない
今は耐えろ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:41:26.62
FreeBSDはバージョン4が安定してるそうですが、
バージョン4の最新の4.9はどこでダウンロードできますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:47:50.31
FreeBSDを入れたのにサーバができません
サポートセンターはないんですか?
URLリンク(www.freedos.org)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:51:05.57
ubuntuとPC-BSDはどちらがいいですか?

56:26
12/03/03 20:33:19.30
つまらん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 20:41:03.20
UNIXの勉強がしたいんですが、FreeUSBとLUMIXではどちらが就職率が高いですか?

58:55
12/03/03 21:15:37.11
マジレスなのに。。。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:25:20.15
レスってなんですか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:42:01.86
LUMIXとかパナソニックの回し者かよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:45:05.13
panixってあった気がする


62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:34:48.88
>>53
念のためマジレス
URLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
April Fool版2.2.9まであるな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:56:46.05
サポートセンターってなんですか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:10:42.03
     l| -‐‐- |l
    ,イ」_  |ヽ_| l、
   /└-.二| ヽ,ゝl
   l   ,.-ー\/. 、l
  |  /.__';_..ン、    ビ~ィ~ム かがーやーく♪
  / /<二>  <二>!゙、
 //--─'( _●_)`ーミヘ    フラッシュバックに~ぃ♪
<-''彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ
 / __  ヽノ   Y ̄)  |
 (___)       Y_ノ
      \      |
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
             \_)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:13:02.91
         l| -‐‐- |l
        ,イ」_  |ヽ_| l、
       /└-.二| ヽ,ゝl
       l   ,.-ー\/. 、l
      |  /.__';_..ン、  ヤツの影ーー♪
      / /<二>  <二>!゙、
     //--─'( _●_)`ーミヘ
    <-''彡、   |∪|  ミ __>
   (  (/     ヽノ_  |
    ヽ/     (___ノ
     |      /
   / /\  |
   (  (    ヽ |
  /  )    ∪
  (_/

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:15:15.40
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
           >  †bash†  †bash†  †bash†  <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ll     ll          ll     ll          ll     ll
     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __
    ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ
   /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  } /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }./└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }
   l   ,.-ー\/. 、l |   |. l   ,.-ー\/. 、l |   | l   ,.-ー\/. 、l |   |
  |  /.__';_..ン、!   ! |  /.__';_..ン、!   !|  /.__';_..ン、!   !
  / /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 /
 //--─'( _●_)`ーミ /.//--─'( _●_)`ーミ / //--─'( _●_)`ーミ /
<-''彡、   |∪|  / <-''彡、   |∪|  /  <-''彡、   |∪|  /
 / __  ヽノ /     / __  ヽノ /    / __  ヽノ /
 (___)   /     (___)   /     (___)   /

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:08:38.46
>>53
UNIX USER 2004年1月号(Vol. 118)ソフトバンク
の付録Disk 2
●FreeBSD 4.9 RELEASE (PC/AT互換機、PC-98)
●最新Linuxカーネル (2.2.25、2.4.22、2.6.0-test9)
●特集・連載関連 ほか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:11:58.03
>>53
4.11 (2005 年 1 月)
URLリンク(www.freebsd.org)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:28:15.36
某スレからFreeBSD関係だと誘導されて来ますた。
ひなだおって何ですか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 07:46:39.91
>>67
雑誌じゃなくてダウンロードはできないんでしょうか?

>>68
ソフトを動かすのにカーネル4.7以降が必要なので、4.11じゃ駄目なんです

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 07:55:44.02
>ソフトを動かすのにカーネル4.7以降が必要なので

4.11ならまだ手に入るよ


72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 07:59:14.87
>>71
だから、4.7以降が必要なんです。
4.11じゃ駄目なんです。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:04:07.13
4.11 != 4.1.1

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:14:38.16
ですから、バージョン4の最新の4.9のダウンロード場所を教えて下さい。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:27:51.69
# 4.11 (2005 年 1 月) アナウンス: リリースノート: ハードウェアノート: インストールガイド: README: Errata (正誤表)
# 4.10 (2004 年 5 月) アナウンス: リリースノート: ハードウェアノート: インストールガイド: README: Errata (正誤表)
# 4.9 (2003 年 10 月) アナウンス: リリースノート: ハードウェアノート: インストールガイド: README: Errata (正誤表)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:29:57.48
>>75
アナウンス等はもう読みました。
4.9のCDROMのダウンロードURLを教えて下さい。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:45:29.46
URLリンク(ftp-archive.freebsd.org)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:49:05.23
>>77
ありがとうございます。さっそくCD-Rに入れてインストールしたいと思います。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:23:24.54
4.9をCD?Rに入れました。CD?Rは起動したのですが、
途中でHDDが認識されず、進みません。
1TBのHDDですが、何か問題があるのでしょうか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:22.93
>>79
続きはこちらで!
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:19:26.89
ふつうにボケてりゃいいのに、4.9持ち出したのが痛々しかったな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:25:28.88
1TBでは足りないみたいなので、2TBをつないでみましたが、
それでも認識しません。何かコツがあるんでしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:31:10.11
20寺ならいける

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:31:20.09
1テラバイトは
1099511627776バイト
1073741824キロバイト
1048576メガバイト
1024ギガバイト

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:38:16.73
釣れるのはやすぎる

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:43:31.49
4.9になんか思い出あるんだろう

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:48:51.48
4.9のトラベルシューティングみたいなのを見たら、
HDDのジャンパーをMastorにしろとあったのですが、
2TBのHDDにそれらしきジャンバーがありません。
あと何をすればいいのでしょう?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:53:18.22
アキバに行って500MBのIDEディスクとインターフェースを買ってくる。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:56:22.38
troubleshooting service 故障点検サービス.
トラブルシューティング・サービス

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:01:44.21
僕ってこんなに知ってるのに

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:13:16.03
打たれ弱いやつをからかうと異常な行動に出る法則は、ありやなしや?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:42:28.00
真に打たれ弱い奴は、それを恐れて最初から他人に訊こうとはせず自分で調べる

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 16:15:46.97
92 = 4.9 ?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 17:03:42.89
実機に入れずに仮想にしろよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 19:50:32.07
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:11:29.23
>>91
心理学では、それは正常な行動であって、
それを異常な行動だと考えてる君は精神科の受診をお薦めする。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:24:20.11
僕をムチで打ってください

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:18:00.18
引けない豚はただの豚

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:34:28.38
72 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/04(日) 07:59:14.87 ID: Be:
>>71
だから、4.7以降が必要なんです。
4.11じゃ駄目なんです。

こういうレスは正常ですから、以後文章には細心の注意をはらうように


100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:50:33.08
プライドの高いやつをからかうと正常な行動に出る法則は、ありやなしや?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:54:43.72
>>99 が誰と戦ってるのか、何を言ってるのかわからない

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 14:01:01.75
スルーしとき。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:43:03.24
101の頭が悪いことだけは分かる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:24:54.95
つか、autotoolsでのバージョン10問題は解決済みなんだろ?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:17:13.84
大きめの本屋に行ったんだけど、
Linuxの本はいっぱいあるのに、FreeBSDの本ってないんですね。

かなりマイナーなんですか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:23:01.72
かなりどころか、ドマイナー。
今から新しく勉強するならLinuxの方がいいよ。マジで。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:32:12.25
FreeBSDバイブルとかいうタイトルだったかの本なら持ってる
かなり古いが

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:56:55.56
HAとか大規模なことやろうとすると困る
ノード程度なら良いけど

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 21:48:29.17
>>105
FreeBSDでもLinuxでもSolarisでもある程度わかれば
違いを知るだけだから、あまりかわらない。
細かい違いは、知れば知るほど増えるけど。

情報が入手しやすい、知っている凄い人が近くにいるとかも重要。

FreeBSD 6以降のよい本があれば良いと思うけど。

実践 FreeBSD サーバ構築・運用ガイド 2012/4/26に発売予定
amazonみたらこんなのあったけどどうなんだろう


110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:13:36.81
儲かるなら書いてもいいけど、素人さんが何を疑問に思うのかサッパリ分からんからな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:21:38.45
自分がログインしているサーバーが、32bitなのか64bitなのか知るにはどうしたらいいでしょうか?


112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:35:47.79
>>111
uname -a


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:47:41.04
FREEBSDは儲からないから窓から捨てた

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:08:58.58
2chもyahooも基本無料だからね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:31:54.49
>>111
箱あけてCPUを見る

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:45:44.88
何重もの意味でアホだなお前

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:51:24.13
至高の褒め言葉を頂いた

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:55:09.10
まず入出不可のデータセンタに潜り込むのが大変です

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:03:49.32
がんばれ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:10:02.21
>>110
目くそが鼻くそを笑ってます

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:17:03.46
>>115
CPU見たら32bitで動いているか64bitで動いているか分かる
っていうんなら…天才だろ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:30:27.86
わかるだろ
条件によっては

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:36:36.30
条件によってはわからないじゃん。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:54:28.91
CPUが64bitに対応していないCPUなら、少なくともamd64版ではない事が分かる。
>121 は馬鹿

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 11:04:24.04
無事データセンタに潜り込んだ後、対象のサーバを探すのも大変です

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 11:06:02.09
CPUが32bitか64itかはどうでもいくて、32bit OSなのか64bit OSが重要なのじゃあ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 11:09:25.39
uname -p じゃだめ?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:00:55.63
freebsdでuname -aとすると、5.5-RELEASE-p16の様に、末尾にp**と付くものがありますが、これは何を表しているのですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:39:44.55
>>126
CPUが32bitだと64bit OSは使えない

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:55:23.30
>>128
パッチレベル

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:55:37.41
>>129 みたいに会話の意味理解してない奴何とかならんのか

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:01:09.32
>>122もな。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:01:22.17
>>131
64bit = amd64という意味じゃないのね、了解した

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:05:04.54
もし64bitCPUだったら>>129の方法じゃ判別できないから意味なし、ってこと。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:13:06.56
>>134
正確には、amd64だと判別できない、だろ
alphaやia64なら判別可能だし

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:13:56.97
逆は判定できると言いたいのだろう。しかし、お題の>>111はOSを
限定していないので16bitの可能性もあり、>>129の方法は不完全。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:15:56.92
>>135
判別できない場合があるだけでアウト

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:20:17.01
>>127
amd64ホストで、jailの中につくった32bit環境だとi386になるね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:22:48.94
>>138
それでいいんじゃない?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:24:55.29
でも本当に使ってるカーネルはamd64でしょ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:27:25.13
こんなのがあった。
URLリンク(www.stata.com)
どのOSでも判別できるようにスクリプト組むのは面倒だというのはよくわかった。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:28:37.54
>>141
FreeBSDの話載ってなくね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:29:53.79
>>142
FreeBSDはuname -pかuname -mでわかるからいいだろ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 13:45:51.75
dmesg | grep CPU

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:13:20.41
>>111
その環境で動作してる適当なバイナリをfileコマンドにかけるとか
デバッガで覗くとか。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:16:46.76
x86_64な64ビットOSは32ビットバイナリを実行できるからその方法では判定不可能。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:50:54.52
>>146
/bin/lsとか必ず入っているバイナリを対象にすればいいんじゃね。もっとも、uname -pでわかることと
変わりはないけど。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 17:23:46.16
FreeBSD 9をCeleron 366MHz メモリ192MBの低スペックなパソコンにインストールしました。
低スペックな環境なので、portsでコンパイルするのは大変だと思いpkg_addでパッケージのインストールをしているのですが、パッケージを検索する方法はないのでしょうか?
現在は検索方法がわからないため、
/usr/ports以下でパッケージ名を探しています。

debian系のlinuxであればapt-cache searchで検索ができるのですが、そのようなインターフェイスは準備されていませんか?

また、
URLリンク(www.freebsd.org)
ここは読んだのですが、packagesの説明がほとんどありません。
もっと詳細に書いたマニュアルはないでしょうか?よろしくお願いします。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 17:26:20.70
そういうネタはいいです

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 17:28:17.06
freeBSDは32bitバイナリを64bitOSで実行できるんですか。まじですか。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:08:24.89
別に驚くことないでしょ。Windows64だってWindows32のバイナリ実行できるし。

152:148
12/03/08 18:20:05.05
>>149
ネタとは私のことでしょうか?
ネタでも何でもなくFreeBSDを初めて利用しているため、アタリマエのこともわかっていないかもしれません。
/usr/ports以下を検索しても不便なだけならいいのですが、
ports/japanese/trac
ports/www/trac
のように同じパッケージ名のものが複数ある場合などは、どのように指定していいのかもわかっておりません。

あたりまえの知識かもしれませんが、お教えいただければと思います。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:25:30.02
>>151
FreeBSDの場合もWOW64みたいなエミュレータ環境があるってことですか。驚きです。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:53:55.85
>>148
そんなマシンを持ってる君には4.9のインストールをお薦めする。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:56:30.77
オペラ システム ファンド というのがプリインストールされたパソコンなんですが、
FREE-BSD-9.0はインストールできますか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:14:58.16
>>148
/usr/src で make search key=ほげ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:19:51.83
portsのパッケージの一部をダウングレードすると、それに依存しているパッケージのmake installが通らないことがあります。
その場合、どの様に対処するのが良いでしょうか?
現在のシステムでmake出来る、代替のバージョンを提案してくれるものなどは、あるのでしょうか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:31:18.37
一般的には通らない原因を調べて、通るようにportsシステムを騙す。
騙す方法は通らない原因によってさまざま。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:35:57.08
>>156
/usr/ports な

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:36:26.70
ご教授ありがとうございます。
便利なコマンドはないのですね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:46:14.58
やろうとしている事と質問レベルがミスマッチなんだよな。

> ダウングレード
PORTSVERSIONを下げるという事? これは下げるだけじゃダメで、
チェックサム無効にしたり、pkg-plistが矛盾しないように気を
つけたりかなりハードルが高い。

それなのに質問がおおざっぱすぎる。自分でダウングレードと
やらを出来るならば、質問する技術もそれなりに持っているは
ずなんだが。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:53:12.64
まぁ、tag で日付を指定して csup なりで

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:56:14.41
>>148
サイトで良ければ、ここで検索って手も。
URLリンク(www.freebsd.org)


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:00:08.44
>>148
superユーザでsysinstallを実行して、
configulation→packages
で、パッケージの一覧を見ながら選択できる。現状、この位しか無いと思う。

165:157
12/03/08 20:09:24.21
レンタルサーバと同じパッケージ構成にしたいと考えています。
そこの環境がFreeBSD 7.1-RELEASE-p16なので、まずFreeBSD 7.1-RELEASEを最小構成でインストールしました。
次に、Freebsd-updateでFreeBSD 7.1-RELEASE-p15にしました。
最小構成ですと、p15とp16に差がないようで、p16にはなりませんでした。
レンタルサーバでpkg_infoをすると、上記でインストールした環境とバージョンの異なるパッケージがありました。
そこで、portdowngradeで対象のportsのバージョンをレンタルサーバのそれに変更し、再インストールしようとしていました。
FreeBSDを扱うのは今回が初めてで、正直なところ知識不足です。

>PORTSVERSIONを下げるという事
OSのリリースバージョンとPortsのバージョンは独立しているのですか?
今回のケースの場合、PORTSVERSIONを下げる様にするべきなのでしょうか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:29:47.10
なぜそうしたいのか、理由は全く理解できんが、どうしてもってなら
/usr/local 以下コピってくりゃいいんじゃねーの?

俺ならレンタルサーバとやらの方を新しくするが

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:40:04.83
いっそ、レンサバの環境をdump&restoreだな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:41:15.49
>>165
p16になってるんじゃない?
/usr/src/sys/confのnewvers.sh の中を見てみそ。

REVISION="7.1"
BRANCH="RELEASE-p16"

になってない?

# なってなかったらスマソ


169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:43:35.20
> レンタルサーバでpkg_infoをすると、上記でインストールした環境とバージョンの異なるパッケージがありました。

1 /usr/portsは日々更新されててFreeBSD 7.1-RELEASE-p15を作ったときの
 /usr/portsがキミのシステムにはインストールされている。
2 レンタルサーバではパッケージをインストールした後、ベースシステムを
 アップデートしている。でもパッケージはそれに合わせてアップデートしていない。
って事だろうな。

/usr/portsをレンタルサーバーにインストール済みのパッケージが作成された
時点に合わせるのが正解なんだろうけど、それを調べる方法は… わからない。
サーバー屋にインストール済みのパッケージはいつの奴?って聞いてみれば?

> PORTSVERSIONを下げるという事
個別にバージョン指定して無理やりインストールする方法なので。これは忘れて。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:43:53.72
「ports コレクション」にバージョンなんて無い
もちろん、「ports コレクション」からいれた個々のソフトには「バージョン」があるが
それは OS の「バージョン」とは無関係
package については、どのバージョンのOSで作られたかによっての「違い」はあるだろうが
それは「バージョン」の違いではない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:55:00.55
7,1ってとっくにEOLで、セキュリティサポートも一年以上前に切れてるんじゃねーの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:59:17.86
しかもインストール済みのパッケージはまちまちなタイミングで
作られてるだろうし。
portsから完全に同じコピーをつくるのは極めて困難という結論だね。

portsからインストールするついでにパッケージ作っておくしかない。
で、そのパッケージを持ってるとしたらサーバー屋。

173:157
12/03/08 22:00:43.85
多くのアドバイスありがとうございました。

>俺ならレンタルサーバとやらの方を新しくするが
特にパッケージのバージョンを上げる理由もないのでレンタルサーバに合わせようと思います。
テスト環境を構築しようとしています。

>/usr/src/sys/confのnewvers.sh
ありませんでした。uname -rでp15とでます。

ports コレクションのご説明、大変理解し易くして頂けまして感謝いたします。

>dump&restore
可能ならやってみます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:16:58.09
>>173
portsコレクションはそういうのを想定してないので、
特に理由が無いならバージョンをあわせるのを止めなさい、
というアドヴァイスが大半なのに?
大抵はセキュリティフィックスだから、
バージョン合わせに神経質すぎるのもよくないということもあるが。

175:148
12/03/08 22:26:13.33
>>154
4.9というのは現在もメンテナンスされているのでしょうか?
9を利用するよりもメリットがあるのか調べてみます。ありがとうございます。

>>156, 159
ありがとうございます
key=trac
とすると数えきれないほどのパッケージが流れていき確認ができませんでした。
私の環境ではマニュアルにあった、
echo /usr/ports/*/trac*
がいいのかもしれません。

>>163
ありがとうございます
そこでパッケージ名で検索するのが、一番早そうですね。
例えばtracを検索すると、多分
japanese/trac

ja-trac
としてパッケージが表示されますが、portsからこのっパッケージ名はわからないでしょうか?

>>164
ありがとうございます。
FTPでサーバを選ぶと10分以上固まってしまいました。使い方を調べてみます。

低レベルな質問ばかり申し訳ありません

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:32:39.32
> echo /usr/ports/*/trac*
これならこうだな。
make -C /usr/ports search name=^trac |grep Path:

> としてパッケージが表示されますが、portsからこのっパッケージ名はわからないでしょうか?
make -C /usr/ports/japanese/trac -V PKGNAME

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:39:03.92
あざとい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:45:49.34
>>175
>低レベルな質問ばかり申し訳ありません

お役に立てず申し訳ありません

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:55:04.68
7.4とかの存在を本当に知らなかったりして

180:157
12/03/09 00:11:55.94
7.4は知ってますよ。始めは7.4入れましたし。
7.1探す方が一癖あるのですよ。
パッケージのバージョンを合わせるのはやめました。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 02:31:46.82
いまも7.1でセキュリティパッチあてまくりというとさくらインターネットか?
そちらのユーザコミュニティに訪ねた方が何が情報が得られるのでは?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:39:08.43
FreeBSD9.0R の ugen における Endpointの叩き方を教えてください。

man を開いてもなんだか更新されていないような。
/dev/ugenN.EE Endpoint EE of device N. となっているのですが。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:46:47.59
まともに理解もしないで使っている者です
(特に実用はしてなくてサブとして興味本位でちょろちょろいじってる感じです)
元は8.0-releaseを入れていてその時は問題なかったんですが
最近9.0-releaseを入れたらキーボードの操作が出来ません

取り合えず始めはCDから入れようとすると
ブートメニュー?てのかな デーモン君の画面までは操作できて
bsdinstallの時点でキーボードが効かなくなるようでした
なのでfreebsd-updateよりアップグレードしてみると
入れることは出来るがlogin以降はやはり入力できず な状態
これは.oldからの設定の変更とかで何とか出来る事なんでしょうか?

ってのは
自分のまったくわかってない認識だと
旧カーネル、新カーネルがある
で新カーネルbootではやりようがない
旧カーネルは当然動かせる
新旧では繋がりがあるものなの?旧でbootしてそこで編集して新に反映させられる?
って事なんだけどそういう事はできるのかと
要するに根本的にカーネルって物をまったく理解していないわけですが
すいませんお願いします

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:48:57.15
今北産業

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:51:10.36


教えてちょ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:51:50.39
>>183
>login以降はやはり入力できず

loginのpassword:がエコーバックされないというお約束

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:52:25.57
186
じゃないです

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:53:29.17
レスわけちゃってすんません
あくまでも認識してないものと思われます

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:59:28.71
PS/2キーボード使え

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:02:36.51
もちろんその案はすぐ出たんですが駄目でした
当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが

取り合えずキーボードは繋げても認識せず
USBマウスは認識しました

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:06:19.73
> 旧でbootしてそこで編集して新に反映させられる?

loader から unload, load するか、boot /boot/kernel.old/kernel するかすればいいんじゃねーのー?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:16:46.89
>>185
それが人にものを聞くときの態度か

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:17:35.52
> ブートメニュー?てのかな デーモン君の画面までは操作できて
ここまではカーネルのキーボードドライバ使わずに動いている。
そして、カーネルが立ち上がると使えなくなる。
多分、無理やりインストールできてもキーボードは使えない。

> 当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが
これってかなり古い奴だっけ? acpi切れば何とかなるかも。
最近だえもん君メニュー使ってないからわからないけど、
だえもん君のメニューにはwithout acpiって無いんだっけ?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:18:33.68
やってみました
わからんのですがuname見てみるとこれは旧の起動ですか?

んと旧の起動はできるんです
でこの旧を起動してこの中で新のカーネルを編集して新を起動できるように(キーボードを認識するように)
したいってわけなんです

192
はいすいません
悪ノリです

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:20:19.52
>>193
かなり古いと思います
中古で確か5000円切手たような代物です
それ切ると確か固まってたような気がします

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:23:21.18
acpiのはやっぱだめでした
固まるどころか強制再起動でした

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:25:37.28
再起動して固まるが正解か
やっぱ固まります

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:45:22.70
)^o^(

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:50:03.26
>>195
外付キーボードで動かないか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:04:48.74
勃起がおさまりません><

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:10:56.26
Celeron 366MHz メモリ192MB
FMV-BIBLO NE3/500LR

昨日から乞食ばっかりだな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:44:48.34
芸風が違う

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 01:02:05.83
install時にssh有効にしておく

それ一台しか無いと困るな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 01:24:39.58
たまにしか起動しないってのが、古いマシンをサブに使ってるってことであれば、
メイン環境でVMwareとかの仮想環境入れてそっちで飼ったほうがいいのでは。
って感じだな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:28:58.26
>>182
自己解決しました。
/dev を見たら ugenN.M は usb/N.M.0 へリンクされていた。

206:183
12/03/10 10:56:10.74
>>199
PS/2のでは駄目でした
逆にUSBのが認識してくれそうな USBマウスは認識したし

>>201
理解してない為
変な操作でまともなマシン壊すと怖いので古いの買ってやってました

>>203 204
あくまでも今のノートで素直に扱えるようにしたかったのですがきびしいんでしょうかね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:48:50.77
>>206
デーモン君メニューでコマンドに落として、
load acpi_fujitsu
boot
では?

208:183
12/03/10 17:59:53.33
>>207
それでも駄目なようです

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:08:00.28
pkg_addでapacheとphpをインストールしたのですが、apacheのPHPモジュールがインストールされません。
検索してみると、ap22-php5というパッケージをインストールするとのことですが、
# pkg_add ap22-php5
pkg_add: can't stat package file 'ap22-php5'
となってしまいます。

どのようにすればよいでしょうか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:28:01.10
そういうネタはいいです

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:32:31.19
portsからビルドしないとダメとかじゃなかったっけ?

212:209
12/03/10 22:20:44.49
>>211
そうなんですね
ありがとうございました。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:12:15.60
>>183
/etc/rc.confのkeymapはどうなってるの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:19:22.08
9.0にしたらkeyboard使えないって話でしょ
僕のも同様の症状です。
- acpi disableで、使える
- usb keyboardは使える
URLリンク(lists.freebsd.org)
で止まってるんだよね

215:183
12/03/11 08:37:11.01
>>213
ん~ /etc/rc.conf が無いですね

>>214
>9.0にしたらkeyboard使えないって話でしょ
そうです

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:56:27.05
わかりました。4.9に戻します

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:50:29.04
そこは 2.2.9 のほうが

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:59:41.93
portsはcsupでcurrentにしています。
portはportupgradeで更新しているのですが、
% portversion -vL'='
ja-ruby18-kakasi-020928 ? error - origin not found
perl-5.8.9_7 ? error - origin not found
となります。
portでインストールしたものでportがなくなってしまったものを今後も使用
したいけれども更新を継続するにはどの様な対応をされていますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:28:17.98
自分で野良makeして入れれば良いじゃん

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 23:07:40.45
メンテナに立候補する。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 01:28:59.64
消える前のportを保存しておいて、それベースにメンテナンスする。
まぁ、この場合は無視でいいんじゃないかと思うけれど。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 04:27:31.41
perlは最新版で良いだろw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:25:40.69
FREE-BSDでWindows7で言うところのデフラグを行う為のコマンドはなんという
名前なんでしょうか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:31:34.08
>>223
お前才能ないよ。やめとけ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:42:22.60
ひどい・・・三時間かけて考えたのに・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 20:57:43.29
ネタじゃないです。どなたか >>223 についてお願いします。
>>225 は私じゃないです。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:02:56.06
Windowsって7にもなってまだデフラグを意識しなきゃいけないのか…可哀想に。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:27:23.38
texliveのアップデート(最終目標はptexliveのインストール)について以下、教えて下さい。
なお、バージョンはFreebsd-8.2です。

portshakerでtexliveを取ってきてtexlive-full-schemeをインストールした後、
tlmgr update --self --all
を実行すると、
Can't locate TeXLive/TLConfig.pm
とエラーが出てしまいます。そもそも
/usr/local/bin/tlmgr

/usr/local/texmf/scripts/texlive/tlmgr.pl
というありもしない場所にリンクされていたので
/usr/local/share/texmf/scripts/texlive/tlmgr.pl
にln -sし直したのですが変わらず。
しかも、
find /usr -name "TL*.pm" -print
で何もヒットしません。

何かアドバイスを頂ければ幸いです。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:35:55.41
>full-scheme

リッチやな…

230:223
12/03/12 22:36:27.66
223です。223以外は私が書いたものではなく、これが2度目です。

>>227
通常はオートでデフラグされますが、自分でドライブのプロパティから明示
的にデフラグすることも出来ます。
無知は仕方ないと思いますが、もうちょっと注意して発言しないと頭が可哀
想な人間だと思われますよ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:38:06.65





どんなワザ?

232:223
12/03/12 22:42:51.22
QアンドAのNo.457を見ると「基本的にデフラグの必要はありません。」と書か
れているようですが、ちょっと嘘臭いですね。
なぜなら断片化は避けられないはずです。同じHDDをずっと使い続けていれば。

それこそ、無知な >227 は知らないようですが、Windows7だと裏で自動的に
断片化の解消を行ってくれますが、そのような仕組みがないFREE-BSDならツー
ルによる断片化解消が必要なのではないでしょうか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:48:31.78
ゆーざがくそ
しかし古参がもっとくそ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:50:01.51
才能無いんだから諦めろよ。見苦しい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 01:22:35.29
基本的には必要ないってことは
例外的な事態があってデフラグの必要が出てくることがあるって話じゃねえの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 01:26:08.84
>>232

断片化はするが、パフォーマンスに深刻な影響があるほどではない。という答えでは不満ですか?

237:223
12/03/13 01:30:42.08
>>236
断片化するならいつかはパフォーマンスに影響が出る時が来るのではないですか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 06:03:33.60
10余年稼動させているが未だに断片化に出会ったことがない

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 07:33:15.58
断片化って出会えるもなんだw
もしかして可愛いの?
ふわふわなの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:14:46.05
というよりは既に10年以上前に終わった話だろ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:24:41.96
ネタの相手すんなよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:31:04.03
相手にできる能力がないだけなんじゃねーの
まるで宗教家

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:47:53.48
texlive-texlive.infraはインストールされてないの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:21:51.91
FreeBSDは鯖専用OS
鯖なら年1回はHDD交換する。
その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
デフラグする必要なし

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:37:32.92
サーバは普通RAID5だからそんなアホなことをせず、
故障したHDDをガチャと抜いて、新しいHDDをガッチャと入れるだけ。

まぁ、FreeBSDは、RAIDも組めないような所にしか使われてないと理解すべきか。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:45:57.44
>>245
それだとデフラグが必要になるが・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:51:18.64
フラグメント化しないようにファイルシステムをチューニングすることも知らないのかw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:52:48.09
>>247
全くフラグメント化しないようにはできない。
フラグメント化してしまった場合の話をしてるんだが・・

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:53:56.26
>>245
RAID5ってどこの15年以上前の話だよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:58:09.35
>>247
結局、フラグメント化するということがわかった
チューニング方法おしえてちょ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:09:27.18
次のネタをお願いします

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:10:56.63
FREE-BSDに、いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
フォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:13:13.50
それ前も見たからいいです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:33:35.77
FREE-BSD-9-0をインストールしました。最後にリブートすると、
オペラ システム ファンド とか言う要求画面みたいなのが出て、
マウスクリック画面まで行けません。何か寄付が必要なのでしょうか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:38:24.14
       ,、 .、
       i'; ,!';
       ;j: ,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' , ‘,λ )
     ;' ( ^ω^) ふわふわだお
    ,.;゙, (ノ   ',)
    `'ヾ ,(つ,,(つ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:49:23.54
ガンダム F90?

257:223
12/03/13 14:33:12.22
223です。ちなみに >237 は私ではありません。
総括すると、パフォーマンスの低下はFREE-BSDでも断片化は発生するが、断片
化した際のパフォーマンス劣化がWindowsでの断片化時のパフォーマンス劣化と
比べてそれほどパフォーマンスが劣化する訳ではないので気にしなくて良い
(無論デフラグを行って断片化と解消すればパフォーマンスに寄与するが、
Windowsほどパフォーマンスが上がるわけではない)
という事であっていますでしょうか?

これなら、デフラグのためのツールが同梱されていないのもまあ我慢してやる
かという感じです。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 14:35:14.62
いい加減、FreeBSDと表記しろよ。

259:223
12/03/13 15:01:39.11
大文字と数字と - だけが使える帳票システムを使ってるので
FREE-BSDです。
遊びで大文字小文字を切替えて気取ってるオマエラとは違うんです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:22:02.93
Windows って大文字と数字と - だけなのか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:31:25.99
>>260
Windowsのファイルシステムで嵌ること。大文字、小文字が一見混在できるようで、
同じディレクトリにa.txtとA.txtというファイルは作れない。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:32:20.21
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:34:09.89
フラグなんてそんなみみっちぃことしないで、ディスクごとコピーしたらいいのに

264:223
12/03/13 15:40:19.39
223です。ちなみに >259 は当方ではありません。
大文字は特に理由はなかったんですが、"F"と"BSD"を大文字にするのが正式の
ようなので今後はそれに従います

>>263
2TB×6で12TBの単一のライドアレーを組んでいるので、一旦別の場所に移して
綺麗にフォーマットしてから戻すというのは現実的に考えて無理なんです。

気にする程でもないとの事ですので無視するようにします。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:46:30.69
バックアップもなしにそのサイズで運用してるのかよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:50:34.09
「ライド」とかわざとやってるだろ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:56:41.47
レイドか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:04:37.42
Unix File System - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>ディスクが大容量化しファイルが巨大化すると、読み込みが断片化することがさらに大きな問題となってきた。

>そこでBSDではブロックレベルのフラグメント化を導入した。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:07:29.04
ファイルシステム比較(ZFS/Btrfs/ext4/UFS/NTFS):のぼメモ(仮):So-netブログ
URLリンク(nobonobo.blog.so-net.ne.jp)

デフラグ必要なし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:10:16.84
ZFS - FreeBSD Wiki
URLリンク(wiki.freebsd.org)


271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:11:17.47
酷い初心者スレがあったもんだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 16:29:30.49
>>269
どこに(どういう理由で)必要ないと書いてあるんだよ
頭大丈夫か?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:18:52.57
才能無いって言われたからって、必死に自演で引っ張るのはキチガイのすること
まともな芸人なら新しいネタを開発する

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:23:04.43
自演とか必死に妄想してるお前は明らかにキチガイだけどな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:24:08.07
自演かはわからんけど無理に引き伸ばしてる感はあるな。
ちょっとネタの発想の角度を変えてみては。

276:223
12/03/13 18:24:39.32
ちなみに当方は自演はしておりません。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:26:36.49
はいはい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:29:52.64
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:36:58.45
SoftUpdate がー、とか
background fsck がー、とか
SoftUpdate ジャーナルがー、とか

他人に説明させようとするなよ。うぜぇ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:40:39.08
無能なお前が説明できないだけだろw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:45:45.44
お前も説明できないんだろw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:46:45.82
いやお前が説明しろよw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:49:20.67
>>278
write中でなくともマウント中に電源落ちると長時間fsckくらうのはLUMIXでも同じだろ。
ジャーナルのおかげでファイル欠損はしないけどな。

284:223
12/03/13 18:49:46.98
私のために喧嘩はやめてください

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:53:55.04
うっせーお前はすっこんでろ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:56:01.61
LUMIXは知らんけどext4はUFSほど糞重くならん件

287:223
12/03/13 18:56:39.14
223です。>>284 は私が書いたものではないです。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:59:33.11
もうトリップつけちゃえよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:04:06.41
ダメルコとか哀王とかの安物NASで懲り懲りです>L犬X

290:223 ◆Wjz1zGP/mU
12/03/13 19:24:30.07
こうですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:40:19.69
トリップを
 付けた頃には
  スレ下火

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:22:38.09
>>262
十数年使用しているけど、ファイルが欠損したことはほとんどない
運がわるいやつはかわいそうだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:37:14.73
ゼロではないんだな?

294:223 ◆Q9P13pQaxI
12/03/13 21:05:25.26
>>290
成りすまし乙

これで最後にします。これ以降の 223 を語る書き込みは全て別人です

>>265
現実問題として、4TB以上の領域を日々バックアップを取ってる人っているんで
すか?(D2Dバックアップ?)いちようテープドライブも持ってますが、本当に
必要なファイルしか退避させていません。

2台のHDDでD2D退避させるくらいなら普通にライド1組むような。D2Dも含めて
HDDを3台用意するというのはなかなか難しいのでは?

>>269
デフラグ機能の欄、FreeBSDだけが×で、ZFS/brtfs/ext4/NTFSでは○(あるい
は予定あり)ですね・・・ていうかこの表だけを見るとUFSは駄目過ぎますね。
もっとも、ZFSがUFSに比べて2~3割遅いのは普段使ってて経験してますが。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:24:40.01
RAID (発音は レイド 、ライドではない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:34:03.47
一様
一応

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:34:31.92
FreeBSDはプラズマで赤字出してる門真の糞企業みたいに
取るだけ盗って何も返さない連中に寄生されがちだからな
その点、GPLのLinuxは成果を還元するというシステムによって
ファイルシステムやUIといった自己満足では捗りにくいものまで
企業収益の還元という形でしっかり発展する

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:35:35.03
そういうネタはいいです

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:36:29.25
ext4の移植マダー?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:40:53.97
FREE-BSDだのライドだの「いちよう」だの、モノの正しい表記もできないヤツは
何やってもダメだろうな。UFSはダメダメだとか、妙に上から目線だし。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:43:17.74
URLリンク(en.wikipedia.org)
2000:NTFS Version 5.1
2002:UFS2
2004:ZFS
2006:ext4
2007:Btrfs

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:49:00.11
何を使っても使う人次第なわけで

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:57:15.86
今時、普通はロボットでLTO-4以上だからな>テープ
4Tなんざ軽い軽い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:50:14.20
>>293
書き込み中もあっただろうし、DISK自体の不良のあったから
ゼロではない

困ったことはないけど。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:33:48.13
lost+foundも知らない子はニワカ

306:223 ◆cncljYDjNI
12/03/13 23:58:18.40
>>290,294
なりすましは消えて下さい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:01:48.70
終わったネタを引っ張るのはサムイ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:21:38.42
iostatでDISKのIOを見ることが出来るように、ネットワークのIF事の1秒当たり
通過量を簡単に確認する方法はありませんか?(ipfwを使う事無く)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:49:10.76
LUMIXってパナのコンデジ/マイクロフォーサーズだよな


310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:51:53.04
GPL(特にGPL3)を擁護するのはキチガイ
GPL3のコードは厳重に持込禁止すべき

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:39:15.11
>>308

systat -ifstat

デフォが5秒間隔なので、詳しくは man systat。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 06:44:01.41
>>305
lost+foundに落ちていても、ファイルの中身が飛んでいることがあるのも
知らない子はニワカ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 08:22:40.00
>>312
誰もそんなこと言ってないだろ
そこまでアホだと日常生活に相当支障があるだろw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:01:31.74
>>310
ようキチガイ乞食

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:16:30.61
>>311
308じゃないけど、こんなのあったのか。ありがとう。IRIXではifconfigのオプションで
これできるのあったんだよな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:10:54.57
OS起動時のメッセージを全部ログに採りたいのですが、
syslogが起動する前のものは採れないですか?
もし採れるとしたら、syslog.confにどのように書けば良いですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:14:37.87
半二重ならシリアルケーブルは1本で桶。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:36:54.25
dmesg -aじゃダメなのか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:45:18.37
それじゃ、boot: / とか採れないだろ空気嫁

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:01:17.97
syslog.confで何とかできるなら?
という話だから、当然カーネル起動以降の話だろ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:08:39.07
OS起動時だからなぁ
正解はsyslog.confに書くだけではどうにもならないよ
ってことで、じゃあどうするの?って展開なんじゃね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:12:48.07
>>317に正解が書いてあるじゃん

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:16:54.59
>>317=322?
誰も反応してくれないから自演とかかっこ悪いし寒いよ。
大体、誰もシリアルの話なんかしてない。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:26:06.26
カーネル起動後ならdmesg -aで、カーネル起動前のboot0~boot2,
btxldrまではログ保存するコードは入ってないから、コンソールを
リダイレクトしないとダメだね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:28:58.90
ハード側でなんとかできないんかね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:31:59.64
ヒント:動画でキャプるのも立派なログ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:33:42.44
うちの会社の部門鯖、マジでモニタの前にWebCam置いてあるわ。
ただしそのWebCamは部門鯖に繋がってるわけだが。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:14:01.14
>>323
ばれたか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:16:32.63
>>316の件は画面をキャプチャーするという方向で解決ですね
キャプチャの方法はFreeBSDに依存しないんで他所で調べて下さい
では次の方

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 12:55:22.04
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSDを採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ~、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、
サバ缶気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:13:37.22
ふーんよかったですね(鼻くそをほじりながら)

はい次の方どうぞ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:21:03.78
スレリンク(linux板:298番)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:41:20.44
概ね同意。
個人で使うならFreeBSDでもMSX-BASICでもOS9でも何でもいいが、教育環境や
職場で使うならLinux、出来ればRHEL系にすべき。
FreeBSDみたいな糞マイナーなOSを押し付けられるほうがかわいそう。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:47:38.20
>>333
>MSX-BASICでもOS9でも何でも
入手が困難

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:49:44.63
>>334
個人が好きで使うならたいした問題ではない。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:16:29.87
fsckの-pオプションの所に
「preen モードでは、害のないファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを修復します。」
と書いてありますが、
害のないファイルシステムって何ですか?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:28:57.54
>>336
訳が古いね。
原文読んだ方がいい。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:39:07.28
fsckの-pオプションの所に
「In preen mode, only a restricted class of innocuous file system
inconsistencies will be corrected.」
と書いてありますが、
innocuous file systemって何ですか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:40:34.01
innocuousはinconsistenciesに係る。
どんなinconsistenciesかはその下に書いてある。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:42:46.08
>>338
マニュアルが古いね。
ソース読んだ方がいい。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:54:06.87
>>339
ありがとうございました。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:23:46.78
FreeBSDのインストールパッケージって売ってるのか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:27:43.17
>>342
昔、ぷらっとホームで見たなあ。ディスク容量の少ない旧いマシンに入れるため
わざわざ3.5系列のを買ったことがある。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:33:21.54
>>342
>>332から修正し忘れたんだろう。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:37:06.09
>>343
雑誌の付録なら見たことあったけど売ってるってのは初めて聞いた
ぷらっとホームではSlackの2か3を買ったことあるよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:37:11.16
>>342
URLリンク(www.freebsdmall.com)
URLリンク(www.freebsd.org)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:42:05.16
>>346
リテールボックス製品とかすごいな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:10:50.53
ブロードバンド普及以前はCDROM購入がメジャーな入手方法だった。
今となっては信じられないだろうが郵便を利用した回覧という方法も
とられる事があった。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:53:08.28
>>330 バカ丸出し。 哀れ也。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:57:48.72
>>330>>332のコピペ改変だよ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:15:33.94
>>1-350

          (´・ω・`)   はいはい、なるほどなるほど。
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:23:03.61
改変コピペに反応 >>349 バカ丸出し。 哀れ也。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:31:07.77
質問です。
jibbed-5.1-i386-LiveCDをUSBメモリーで起動する方法を教えてください。

354:336
12/03/14 19:50:50.51
害のないファイルシステムって、
ハードウェアやソフトウェアによって引き起こされた
矛盾がないファイルシステムってことです?
スーパーブロックが損傷していないファイルシステムのみ
修復するってことですか?

355:336
12/03/14 20:03:23.33
すいません。わかりました。
害のないファイルシステムの不整合とは、
スーパーブロックのクリーンフラグがクリーンでない
かつ
参照されない inode
inode のリンクカウントが多すぎる
フリーマップ中にないフリー (空き) ブロック
フリーマップとファイルの両方にあるブロック
スーパブロック内の数値の異常
ということですね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:18:04.80
ファイルシステム関係でガタガタ言ってるおじさんは、文体変えようが同一人物ですか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:23:45.31
まぁ、いつの間にかファイルが消えてるL犬XベースのQNAPとか、
ファイル数多いとランダムにコピーに失敗するWindozeのエクスプローラとか
世の中には知らないほうがいいこともあるからなぁ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:24:34.26
そもそもサーバ用途なら UPS 位付けとけって話

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:26:05.05
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!!!!

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:31:19.67
ところでFreeBSDのNFSの不具合の諸々って、今は直ってるの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:40:43.41
治ってるといえば治ってるが、ぶっちゃけ信頼できるNFSなんてSolarisとNetAppくらいだなぁ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:42:12.89
こんなに必死にFUDしなきゃならんほど犬方面は追い詰められてるの?
それとも単体のキチガイが延々暴れてるだけ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:44:40.48
自分に言い聞かせてるの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:46:23.00
>>362
FreeBSDがファイルシステムで他OSに劣ってるのは今更言われるまでもない事実
だろ。儲乙。

ZFSが唯一体裁を保てる材料だが、ぶっかけZFSがなければLinuxの足元にも及ば
ない。まあ、ZFSがあったとしても未だに論理ボリューム管理一つまともに出来
ないようなOSだけど。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:50:51.12
なんだ、犬のライセンスがクソすぎてZFS使えない犬厨が暴れてるだけか

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:50:55.59
>未だに論理ボリューム管理一つまともに出来ない
お前がやり方知らないだけなんじゃねーの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:52:46.00
バターだかマーガリンだかが早く使い物になればいいね!
開発者が殺人罪で逮捕されないように気をつけてね!

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:59:12.99
犬のライセンスは見習うべきものだろ
FreeBSDもLinuxも、貶そうが誉めようがいいんだよ
それが論理的に説明されていればだがな
暴れてるだのくだらないレッテル貼りしてんじゃねーよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:01:19.56
>366 がFreeBSDにおける論理volume管理の手順を教えてくれるそうです

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:03:30.86
>>367
つい最近も Samba では使えないって話が出てたな>btrfs

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:03:41.22
>>369
お前がどうできないのか説明するのが先だろ
そもそも人に物を聞く態度ですらないしな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:23:12.16
はいはい、お約束お約束w

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:26:35.26
ReiserFSは黒歴史だしbtrfsがいつまで経っても使えないのは
Oracleの陰謀()だし

gvinumで検索すると不幸になる話ばかり出てくるのでやめといた
ほうがいいよwww>369

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:27:20.29
>>371
一般常識として、先に出ている話に対して後から反対意見を述べるなら後出し側
が理由を添えるのが普通。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:27:38.47
FreeBSDもUNIX初心者にまだ、興味もってもらえていてよかった。

ファイルシステムさえ理解できていない、中途半端な初心者だけど。
バカの一つ覚えの同じ書き込みは、やめてね。
一度かけば十分だから。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:32:18.04
>>374
誰も反対意見なんか述べてないだろ
お前の場合、普通とか一般常識以前の問題だろ

377:223
12/03/14 22:03:27.38
私の為に争わないでください

378:223
12/03/14 22:07:12.26
223です。ちなみに >>377 は私ではありません。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:24:47.68
トリップなしで言われても。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:28:01.10
>>367読んで、声出して笑える自分が嬉しいわ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:36:01.75
graid5 とか出来ないのかなぁ

382:223 ◆cncljYDjNI
12/03/14 23:28:07.85
>>379
本物の私がやってきましたよ

383:228
12/03/14 23:52:24.47
>>229
いや、本当は選んで入れようとしてたんですけど、TLconfig.pmがないので、
全部入れれば入るだろうと思っただけで、今はhomeにほとんど何もおけない状態です...

>>243
texlive-texlive.infra入れたらTL*.pmが入りました!
しかし、入ったのは/usr/local/share/tlpkgなのに、
tlmgrの@INCは/usr/tlpkg
しょうがないからtlmgrで@INCをいじってtlmgr実行すると今度は
cannot setup TLPDB in /usr
なんだかリンクがメチャクチャなんですが、何を間違ったのでしょうか。

何かアドバイス頂ければ幸いです。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 05:34:47.58
FreeBSDで特定のデバイスをあえて認識させないようにする事は出来ませんか?
起動時にem2を認識した瞬間に接続が切れてしまうので、boot時にem2を認識
させたくないのです。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:24:46.59
起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
if_emを組み込んでないカーネルならばプローブしないけど
if_emを組み込んでいながらem2だけをスキップなんて芸当はできない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:31:11.55
えっ?できないの? Linuxだとできるんだけど。
>>385 がやりかた知らないだけじゃないの?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:47:19.82
ふーん。linuxでeth0, eth1を認識させてeth2をスキップするってどうやんの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:52:26.86
>>387
板違い
ちなみにLinuxはeth0等じゃなくなったので。過去の知識のまま書くと恥かくよw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 07:58:23.87
あっそう。でも2だけスキップすんのどうやんの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:05:02.46
知的障害者の>>386がよう悔しがっとるわww

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:16:40.84
「認識」は知らんが、WoLなんかするためにスリープ中でも電源切っても リンクしっ放しなNIC使ってて、ブートしたりスリープ解除するとリンクが UP→DOWN→UPしてスイッチなりルータのログが汚れる、ってのはあるな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 11:21:38.88
>>384
man em

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 13:08:52.98
>>388
URLリンク(www.networkworld.com)
ここらへんの話か。変えようとしてるだけでlinux全部変わったわけじゃないじゃん。
知ったかで書くと恥かくよ。

しかし、ダサダサの設計のおかげで苦しんだみたいだね。最初にethって
決めた奴つるし上げられて無いの?

そういえばオレもeth0とハードコーディングしたプログラム作ったわ。
突然動かなくなってメンテナンスやってる奴右往左往するんだろうな。
仕様書に一行書いてあるだけだもんな。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 13:41:43.40
Linuxは糞仕様を改善へ
FreeBSDは旧Linux型糞仕様へ

395:384 ◆IaQKphUgas
12/03/15 14:50:43.77
>>385
FreeBSDだと出来ませんか。Linuxだと可能なので同様に出来るのかと思ったん
ですが。回答ありがとうございます。

>起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
起動前にem2に繋いでいる状態で、起動中にem2を認識した瞬間に一度リンクが
切れてしまうんです。なのでem2をkernelに認識させたくなかったんです

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:00:46.06
物理的に殺せ(´・ω・`)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:09:02.66
/boot/device.hintsに
hint.em.2.disabled="1"
で無効にできるかも。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:15:44.80
/boot/device.hintsじゃなくて、/boot/loader.confに書くらしい。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:15:28.85
っていうか… 線抜けばいいだけなのに…

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:16:50.03
>>399
バカ発見

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:22:01.04
っていうか… Linux使えいいだけなのに…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:23:43.14
>>401
バ抜き発見

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:52:35.98
うぶん厨から質問です
なんでUNIX板はLinux板よりレベルが高いの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:59:50.98
それはlinux板の方がすそ野が広いというのですよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:44:55.01
>レベルが高いの?
難しそうな話はよくするが、いまだにCanon/EPSONのプリンタドライバを開発したという話は聞かない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:57:56.35
むしろ最近はこっちの方がレベル下がってる。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 00:43:56.07
もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 01:11:52.81
荒らしと釣りと雑談しかないスレのどこがレベルが高いのかと

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 01:29:13.82
それ全部お前の担当じゃん

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:44:01.07
4月の移動で少しはまともなのが来るかも

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 04:50:04.30
BIOSの設定変更でUSBメモリから起動出来るPCって何年前ぐらい?


412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 07:28:32.37
300年くらい前から

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 08:48:01.77
今北。

>>244
> その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
> デフラグする必要なし

restoreは断片化状態も含めて戻すよね?
少なくともファイルのi-node番号は変わらない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 08:52:32.42
>>413
restoreでi-node番号は変わるよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 09:04:08.95
ネタに亀なマジレス、しかも間違ってるって。(プッ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 09:51:30.72
プって、何年前の人ですか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 10:06:53.20
その何年か前の人に「(プッ」されちゃう情けなさ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 11:35:54.26
>411
たぶん5年くらい
でも、BIOSのブートデバイスにUSBの選択肢が入っていなければ最新のM/Bでも無理

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:23:00.84
>>418
もうすこし前からあるよ
10年ぐらい前かな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:25:37.81
Plop Boot Managerなら出来る場合もある

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:13:56.84
>>409
今更だけどこのスレの9割は俺の自演なんだ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:16:27.89
なるほどOSだけじゃなく使う人間も未熟なんだな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:05:09.38
>>418
やっぱり選択肢でないモノもあるんですね。
手持ちのPC全部USBで選択出来なかったから寿命かと思ってました。
CD-Rに焼きます。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:44:38.49
おれの815マザーでも選択できるというのに。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:09:28.54
>>414
> restoreでi-node番号は変わる

それが本当ならRogueのセーブデータのバックアップが取れない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:19:16.85
>>425
そうだよ。i-node番号でロックかけてるソフトのバックアップは不可だよ。

恥の上塗りw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:37:26.01
初心者はi-nodeという言葉を使いたがる法則

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:40:29.30
i-modeなんて私ですら知ってますよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 10:42:45.31
Wnnの辞書があるHDDをメンテでdump | restoreすると
i-node番号が変わってwnntouchが必要になるんだよな。
wnntouchするとせっかくの学習情報がリセットされるから、
i-node番号指定でファイル作成できるようなシステムコールを新設しろ
という議論があった。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:55:31.14
inode - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>BSD系システムでは vnode と呼ぶ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:02:55.06
今時 wikipedia を引用するってw

lsの -i オプションの説明をmanで読んでみたら?w

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:04:27.60
ls
URLリンク(www.freebsd.org)

-i For each file, print the file's file serial number (inode num-
ber).



433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:11:19.53
なんなのこのスレ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:22:56.74
>>413 = >>425 がどこで間違ってinode番号が変わらないと思い込んだのかに興味ある

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:37:52.61
Linux板はID表示、UNIX板は非表示。
この判断基準は何なんだ?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:53:25.71
タマタマ。
あるいは、unix板でも強制IDを導入しようとしたけど、それだと自作自演荒らし
が出来なくなるので猛烈に反対された。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:45:18.59
>>431
Wikipediaのうんこ記述を晒しただけじゃないか?


438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:52:30.75
ちょっと気になって英語版の方をみたらやっぱり聳え立つクソだった


439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:00:24.00
URLリンク(www.freebsd.org)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:39:26.21
それより4.4BSDの設計と実装の6.5節を読むべきだろう

441:413
12/03/18 07:44:39.30
本当にi-node番号が変わるなら何のための dump | restoreだよ
それじゃぁ tar | tar と同じじゃないか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:26:57.69
えっ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 13:22:20.10
diablo-jdk から openjdk にしたらフォントのアンチエイリアスがかからなくなった…

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:27:43.02
ふぉんとかよ・・・

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:55:08.72
Linux板はID導入に反対しなかったのか?
運営の政治力の差?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:12:29.27
金払えばID見れるようになるんだけどな
2chってそれで儲けてるから

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:21:49.17
知らなかった
今までの自演がはずかしいな


448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:26:44.08
そうなの?

449:445 447
12/03/18 15:30:32.47
いろんな板でやりあったけど、まいったね。
それにしても、あんまり自演にたいしての突っ込みはなかったな。
たまたま、金払ってるやつがいなかったんだな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:36:29.28
ただほど怖いものはない

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:48:58.87
そういうのがいてもいいけど,
「ID見ること」で儲けられるほどの人数が
食い付くのかねえ…

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:00:19.01
>>446
専ブラ使うと、リンク先へ飛ぶときも途中の宣伝ぬかすよな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:13:53.95
Firefox-chikaで書き込んでるけど、「サードパーティ」のCookieを受け入れるにしないと書き込めない。
これ必要なのか? JDの設定はどうだったか忘れた。
2chもデバガメGoogleみたいに、どこかに俺の書き込みが筒抜けか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:53:34.58
Googleとカスゴミをたたき、管元首相と河村名古屋市長を擁護していて、TPPは反対で参院廃止は賛成、
韓流にはまり、三宅のじじいが大嫌いな松本人志は面白くない派のBSD信者だということがまる分かりだね。
商品のマーケティングには使えないが、投票行動の分析には使えそう。
電通なら買うな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:57:05.36
アニプレなんて上顧客

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 17:20:52.10
>>455
なるほど。starcraft2にも出入りしてるわ。
工作員がいるにせよ、2chは本音書くこと多いから利用価値あるね。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:18:10.57
>>407
> もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?

repocopy されるらしいぞ
URLリンク(w.vmeta.jp)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 00:51:53.38
最近気づいたんだけど
もうアドビ入れなくてもyoutube見れるのな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 05:38:37.41
freebsd-updateでアップグレードってコツあるんでしょうか?


460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:50:13.04
今、手元に2枚あります。レードカードが。
1枚はSASのレードカードで、もう一枚はキャッシュありのSATAレードカード
です。

1TBx3のストライプミラーを追加したいんです。FreeBSD9.0で作ったファイル
鯖に。遜色無い速度が出ますでしょうか?FreeBSDのgeom_stripeは。
ハードウェアレードカードと比較して。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:53:11.76
レード
倒置法連発
そういうネタはいいです

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:00:44.81
ライドじゃないのか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:14:09.37
UNIXの勉強になるのはubuntuとFedoraとFreeBSDのうちどれが向いてますか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:15:03.44
どれでもいいよ。
複数使うと違いがわかってより勉強になる。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:17:06.17
UbuntuやFedoraやFreeBSDは、
UNIXに慣れた人間がUbuntuやFedoraやFreeBSD上で楽するのには向いていますが、
UNIXの勉強には向いていません。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:20:02.51
とまぁここで聞いても答えは分かれるからあてにならんよ。
質問してるヒマあったらどれでもいいからさっさとインストール始めちゃいな。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:27:49.82
UNIXの勉強したいならUNIXをインストールした方がいいよ
ubuntu/Fedora/FreeBSDはどれもUNIXじゃないから

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:30:25.51
勉強したいのがほんとにその「UNIX」なのかは謎。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:36:05.15
見かけのGUIがOSのすべてと思い込んでるお子ちゃまは
マイクソでも何でも一緒なんだけどね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:00:32.79
>>463
マジレソすると、Solaris一択。次点でMontaVista Linux。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:07:06.88
>>460
その中で一番速いのはおそらくSATAのRAIDカード。
GEOM_STRIPはあきれるほど遅くて期待したパフォーマンスが全く出ない。(HDDを
増やしてもHDD1台の時の速度と全然変わらない)




472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:05:26.26
>>463
マジレスすると全部そろってるFreeBSD
自分もFreeBSDで勉強したし。

他はそろってるかどうかは知らん

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:50:02.02
>>470
次点w

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:47:49.92
有馬クン元気か?

475:463
12/03/19 21:54:31.86
レスありがとうございます。
>>472
全部というのはどういうことですか?

上にあげていただいた中でいちばん単純なものと、ソフトが多いものはそれぞれどれですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:04:53.51
【電力/漁業】福島県沖で始まる洋上風力発電実験に県漁連から反発の声--「漁再開の妨げに」 [03/14]

86 名刺は切らしておりまして [sage] 2012/03/15(木) 08:23:21.07 ID:vawtkFhU Be:
まあ今の2ちゃんねるの管理人はアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
だから2ちゃんねるが潰れて稼ぎを失うと言う強迫観念だけで警察叩いてる
2ちゃんねるが真っ黒だとなったら途端に必要悪だと擁護するのは浅ましいね
人として醜い
95%は運営の捏造情報の書き込み

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:28:38.03
まあ、暴対法の対象のようなヤクザじゃないけどネオヤクザって感じか。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:39:20.20
ヤクザも使ってるFREEBSD

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:15:42.99
ノートPCでFreeBSDとWindows7のデュアルブートにしようと思ったけど、
Windows7だけでプライマリパーティション3つも使ってやんの。
全部更地にしてFreeBSD突っ込んでやったぜ。
orz

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:28:06.32
orz どこらへんがまいったのか、よくわからん

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:18.60
苦闘6時間と。
その結末。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:49:53.70
4つ目に入れたらダメなのか

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:09:10.70
いまどきデュアルブート? VMにしろよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:39:55.92
切り替える手間を考えるとVMの方が良いよな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:50:49.96
VirtualBoxとVMwareどっちが良いんだろう?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:46:21.36
古めのノーパソコだとシングルコアだったりメモリが2GBまでだったりで
VM動かすにはちと厳しい、ってのもあるだろ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:52:18.57
Windows7を動かすノートPCでそれはないだろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:20:14.52
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/18(日) 09:08:10.94
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。

「うへぇ~、よりによってUNIXかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:23:35.33
それつまんないからもうやめなよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:32:32.51
構造分析やシミュレーションをするのに
Flashが必要なのか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:10:15.85
FreeBSDでルータを構築してるんだけど、
市販のルータにあるDNSリレーって機能を実現するにはどの方法がベストなんだろうか。

今はpfでルータ内側にあるNICのIPアドレスへDNSの問い合わせが来ると
外側にあるプロバイダのDNSサーバへリダイレクトするようにしてあるがどうも邪道な気がする。

正しいやり方、もしくは、よりパフォーマンスが出るやり方って他にある?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:42:26.04
つ dnsmasq

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:50:16.47
>>488
お前がバカなだけだろ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:24:56.78
>>493
コピペにレスつける方がもっとバ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:58:14.18
>>492
おお、マジ感謝。
早速導入してみたら、レスポンスが前より桁違いに速くなった。
素晴らしい。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:10:55.22
ていうか、dnsmasqを導入して桁違いのレスポンス改善を体感出来るってのが
むしろどんな環境なのか興味あるわ。
クライアント数台程度ならぶっちゃけ変わらんと思うんだが。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:20:36.29
bindを使えない人向け簡易サーバ?
SSLすらバラしてる俺には串すら通さず外部に接続させようって感覚が理解できんが

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:27:12.05
>>496
今稼動してるFreeBSDルータのスペックは、

OS:FreeBSD9.0
CPU:PhenomII910e
メモリ:DDR3-1333 4GB*2(ECC付き)
NIC:Intel PRO/1000PT*2
SSD:m4 64GB

構築途中なのでpfはカーネルモードでは動かしてない。
リダイレクトからdnsmasqに変えたら1秒が0.3秒ぐらいになった気がする。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:46:52.64
pfをカーネルモード以外で動かす方法を教えれ。

500:491
12/03/22 02:01:26.23
>>497
bindと串は今後の課題ということで・・・

>>499
あれ?pfって最初からカーネルモードなのか。
勘違いしてました。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:01.41
>>498
ルータだけなら、ムダに贅沢な気がする。

1秒ってのも変。なんでだろ。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:24:58.28
今時 bind とか無いわー

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:29:42.32
~無いわー
とか言う奴に限って自分が何を使ってるのか言えない法則

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:41:42.86
そのようだな
恐らく、言語的な障害の持ち主なんじゃね

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 13:15:19.77
自演乙

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:48:04.66
個人が宅鯖立てるような用途にBINDは大げさすぎって事でしょ。
それこそ、クライアントが自分で持ってるDNSキャッシュかDnsmasqで十分。
無駄にBIND立ち上げるとかセキュリティの穴になりかねないし。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:23.69
うちではunbound

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:35:47.22
元から入ってるISC BINDやSendmailで十分w

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:41:15.68
それは断る。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:39:23.15
今時 sendmail.cf も書けない奴は情弱

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:59:09.57
今時 sendmail.cf を書く奴は情弱

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:01:53.97
m4で上書きされちゃうかもね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:37:44.67
m4はクソニータイマー付きだからな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:08:14.72
m4(^Д^)プギャー

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:02:18.73
FreeBSDも標準をpostfixにすればいいのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch