12/05/23 18:27:46.27
M-x locate-library
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 18:29:28.34
見つかったありがとう
*.elで見つからないと思ったらバイトコンパイルされてた
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 06:41:03.10
diredで、ディレクトリを選択すると同一バッファ、同一ウィンドウで
ファイルを選択すると新バッファ新ウィンドウで、という動作をしてくれるelisp
を探してますが、そういうのありますか?
また、diredを使いやすくするみなさんのおすすめelispは何ですか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 07:27:51.41
aとoかな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 08:18:00.06
移動するたびにバッファが増えないようにいろいろ苦労した記憶が
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 10:23:52.08
Kill-rihg に入れないで行頭から行末まで削除する方法ない?
mini buffer で元から入ってる文字列削除したあと、一個前のキルリング貼り付けるの
面倒なんだけど。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 10:29:27.76
>>428
別解だけど delete-selection-mode を on にしておれは満足してる。
C-SPC C-a C-d
430:sage
12/05/27 10:58:05.13
unix版でwindows上のemacsの話をするのは気が引けますが、
何かのタイミングでemacsが不定期に(でも結構頻繁に)固まります。
起動時に何分か固まることがありますし、ファイルのセーブ時にも
3秒くらい固まることがあります。何か調べる方法ありますか?
何かを待っているような挙動で、CPU負荷はないです。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2011-03-10 on 3249CTO"
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:04:23.71
>>430
C-g は効果あるの?
432:sage
12/05/27 11:19:34.62
>>431
起動時は画面そのものが出ないので C-g できないです。
ファイルのセーブ中に発生したりした場合でも、
C-gでは、すぐにキャンセルできず、待たされます。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:26:36.48
>>430
ネットワーク上の共有フォルダ内のファイルを開いたりしたことがあるかな?
で、現象が起こるときには共有フォルダがあるPCなりなんなりが起動していないとか。
それと -Q 付きで起動しても同じようになるのかしら。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:27:07.41
>>432
# sage 書くところ違うよ。。
Windows だとウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視してて遅くなるのか
も。
C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかもしれないので、
timer-list って変数評価してみてあやしそうなタイマー関数 off にして試し
てみたら。
地道に試してく方法しかおれには思いつかない。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:35:11.41
皆さん、親切にありがとうございます。
>>433
>ネットワーク上の共有フォルダ
共有フォルダーのファイルを開いたことはないと思います。
>sage 書くところ違うよ。。
!! しまった。すみませんでした。
>ウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視
それは有り得ます。一応入ってます。
直近でウィルススキャンしたファイルは見れるので、
今度から見てみます。
>C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかも
了解しました。地道に調べてみます。
多分変なIOが特定のイベントに付随していて、それが時々数秒かかるのだと
思うのですけどね・・・。それが特定する効率的な方法が分からない感じで。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 18:08:46.42
>>429
ありがとう。すごい満足した。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 08:19:59.79
emacs が C-g をすぐに受け付けない時はコマンドラインから
kill -QUIT プロセスID
を実行するとその代用が出来るよ
QUITシグナルを2回続けて送れば C-g を2回続けて押したのと同じ様に emacs がサスペンドする
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 09:41:39.71
お題(>>430)はWindowsなんだが。SIGQUITをどうやって送るのかね?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 10:26:30.76
>>437
Q1. Windows で SIGQUITをどうやって送るのかね?
Q2. C-g を二回押したら suspend するの?
Q3. QUIT 送ったら Emacs が終了するんじゃないの?
Q4. QUIT signal を二回続けて送るにはどうすればいいの?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 17:26:12.41
へぇ と思って、QUIT 送ったら Emacs が終了しますた。(´・ω・`)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 17:47:42.63
kill kill 詐欺
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:35:39.72
org org 詐欺
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:58:41.27
elscreenとlinumを併用しているのですが
C-x 3で分割すると分割した直後はいいのですが
右側のフレームで新しいバッファを開くと
右側のフレームだけタブの表示部分がなくなったしまいます.
linum+でも同じようなのでelscreen側の問題だと思うのですが
対処されている方はいらっしゃるでしょうか?
こちらの環境はGNU Emacs 23.4を
MacでCocoa版,X版(gtk),およびDebian squeezeです.