12/02/11 21:09:21.82
>>1乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:47:20.95
39はいつの間に埋まったのか
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:24:43.80
埋まってない。
990まで行って落ちた。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:31:00.22
Cheers !
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:07:57.91
くだ質ですみませんが、
4byte の文字列 (unibyte) を long とみなして整数に変換するスマートな
方法はあります?
(+ (* 16777216 (aref "abcd" 0)) (* 65536 (aref "abcd" 1)) (* 256 (aref "abcd" 2)) (aref "abcd" 3))
じゃなんとなく美しくなくて・・・
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:15:28.07
>>6
elisp はそのまんまだと 32bit 整数扱えないよ。
28bit だか 29bit が上限だったはず。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:24:56.19
やっぱいろいろ設計が古くさいよなー
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:54:53.79
>>7
64bit 版だと上限が上がるみたいよ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:42:42.56
32bit版でもconfigure次第では上がってたような。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:35:05.58
24から--wide-intをしてビルドすると32bit版でも整数が61bitになるよ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:56:20.72
互換性が気になって結局使えない系だな。
featurep でチェックすればいいのかな?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 12:07:26.45
うちの23.3だと
2^28 : 268435456
2^29 : -536870912
2^30 : 0
なので30bit目が補数みたいだね。カレンダー周りにも影響ありそうだ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 02:48:39.93
NVIDIA 3D Vision
で立体的にバッファー表示して
C-o で切り替えとかタグジャンプとかしてみたい
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 03:37:24.49
>>14
よし、がんばれ!
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:11:36.93
URLリンク(www.bookshelf.jp)
はいつのまにこんな内容充実してたんだ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:54:00.88
充実してたっていうかいつの間にか更新減ったなって感じ。
Meadowと共に終わりを迎えちゃったイメージがあるなあ・・・
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 22:17:07.07
更新履歴みてると緩やかに死に絶えていく感じがしてていいですね。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 12:22:17.91
そうそう新しいネタが出てくるわけじゃないからな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:13:21.93
>>18
このスレも・・・
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:32:19.95
日本人emacsユーザーのたむろ場って今ならどこになるんだ?
みんな hatena あたりにいるのかしら?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:34:21.96
集まるほどいないでしょ
完全に限界集落
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:30:47.61
ここじゃないの?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:23:58.38
では、盛り上がるネタを。
URLリンク(twitter.com)
> @rubikitch anything.elがsession.elと競合します(情報源が永続化されて
> しまう)。ひとまずworkaroundです URLリンク(gist.github.com)
その後、先生からの反応はない。
個人的にDMでも送ったのかねぇ。それとも。。プッ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 01:35:14.85
昔はEmacsの方が勢いあったのにどうしてこうなった
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 07:44:41.35
勢いとか必要か?
現状で使いやすいならそれでいいじゃない。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:09:31.71
勢いなかったらいずれ廃れるでしょ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:20:41.99
廃れたら乗り換えればいいじゃない。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 14:53:19.11
何処に乗り換えるつもり?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:36:49.76
私のこと本気で愛してなかったの?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:17:41.07
>>19
新しいネタは猛烈に出まくっている
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:25:33.53
>>31
具体的には何?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:26:51.05
フォント周りの設定
どうにかしろ
開発のクズ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:33:40.43
英語だけ使えばいいじゃない。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:35:12.50
英語だけ使うのならVimを使うよ…
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:36:07.29
・・・・・・
(setq face-font-rescale-alist
'(("MS ゴシック" . 1.3)
("VL ゴシック" . 1.2))))))
このへんの設定が腹立つんだよ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:55:24.52
お前なんでこの板にいるの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:33:16.12
最近、日本人開発者がブイブイ言ってるよな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:55:53.24
一文字と回数を与えて(例:aと6)
aaaaaa
こういう文字列を返り値にする関数はどう書けばよいのでしょうか。
(defun repeat-one-char (char num)
(loop repeat num do (print char)))
(repeat-one-char "a" 5)
イメージではこのprintの結果を一行にまとめて関数の値として返したいです
formatを使うかなということは思いついたのですが、その先がわかりません
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 01:08:07.57
(make-string 6 ?a) じゃ駄目?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 01:25:40.18
>>40
ばっちりです。make-stringをすっかり忘れていました。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:11:11.54
>>36
.Xresourceで設定すればいいじゃないか。
そういう微妙な調整はしなくてすむよ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:43:38.25
set-default-font とか、
「あれ?C-x 5 2 で新しくフレーム作ったがフォントおかしいぞ?」っていう地雷の元だった。
フォントは .Xresource 設定が無難。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:49:26.18
>>43
先日、CentOS6にWindowsのcygwinからemacs23を
起動したところ、フォントが従来のものと変わってしまいました。
調査したところ、x-list-fontsにcygwinのフォントがまったく
反映されないために発生した問題のようです
fc-listで表示されるフォントはリストに出てきますが、
xlsfontsやfontselで表示されるフォントは、x-list-fontsに出て
こないようです。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:50:16.79
>>44
すいません。間違ってアンカーしてしまいました。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:01:47.89
>>45
それやめて(笑)。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:42:49.84
emacsの正規表現について
perl5互換: (\\d+)
emacs : \\(\\\\[0-9]\\)
文字列として評価された後に、正規表現エンジンへ送られるのが\を多用する理由のようですが
これはemacs lispの力では文字列としての評価を飛ばし、いきなり正規表現エンジンへ送るという事が
出来なかったということなのでしょうか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:43:46.29
すみません修正です。
perl5互換: (\\\d+)
emacs : \\(\\\\[0-9]+\\)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:43:58.78
elispの力じゃなくて正規表現ライブラリの力だな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:02:56.93
\\([\\][0-9]+\\)
こうすればいいよ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:21:17.35
文字列じゃなくてs式で書いた方がわかりやすいのになあ。
s式から正規表現へ変換すればいい。こんな感じか。
(save (seq "\\" (+ :digit))) => \\(\\\\[0-9]+\\)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:25:26.54
正規表現リテラルを今からでも導入できないもんかね
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:46:43.40
標準添付されてる rx を使えば S式で正規表現書けるけど
あんまり使ってる人見たことないね。
;; Some examples of string regexps and their sexp counterparts:
;;
;; "^[a-z]*"
;; (rx (and line-start (0+ (in "a-z"))))
;;
;; "\n[^ \t]"
;; (rx (and "\n" (not blank))), or
;; (rx (and "\n" (not (any " \t"))))
;;
;; "\\*\\*\\* EOOH \\*\\*\\*\n"
;; (rx "*** EOOH ***\n")
;;
;; "\\<\\(catch\\|finally\\)\\>[^_]"
;; (rx (and word-start (submatch (or "catch" "finally")) word-end
;; (not (any ?_))))
;;
;; "[ \t\n]*:\\([^:]+\\|$\\)"
;; (rx (and (zero-or-more (in " \t\n")) ":"
;; (submatch (or line-end (one-or-more (not (any ?:)))))))
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:05:15.48
なにこの助長な表現
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:36:05.18
What are your "must-have" modes? : emacs
URLリンク(www.reddit.com)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:16:40.83
特定のディレクトリ以下の特定の拡張子のファイルについて
通常の文字列か正規表現で一度に置換したいときには
どういうものを使えばいいのですか?
できれば置換前にヒット箇所の一覧を表示できるものとしないもの
二種類があればいいのですが。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:33:54.97
シェルスクリプトでやれよ。
elispで修行を積みたいなら質問しないで自分でやらないと修行にならない。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:19:34.55
>>56
一覧表示してからのときは find-grep -> wdired
表示しないときはシェルスクリプトでやれ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:20:06.88
s/find-grep/find-dired/
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 15:58:29.41
trampを便利に使っているのですが、毎回IPアドレスやユーザ名、パスワードを入力するのは大変です。
入力を少なくする方法はありませんか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:00:27.22
ヒストリに残ってない?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:09:59.83
鍵設定するのはどう?
63:56
12/02/27 16:41:06.07
>>57-59
すみません 説明不足でした
>>56はファイル名そのものの置換ではなくて、
ファイル(例:*.el)内容の置換です
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:44:25.40
それならなおさらシェルスクリプト。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:18:14.33
>>63
じゃあ find-grep or grep + grep-edit or wgrep
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:50:02.74
>>60
C-x C-f でファイルを開くとき、M-r で過去履歴検索できる
(previous-history-element) から、それで過去に入力した複雑な
ファイルは取り出せるよ。
あと過去履歴を外部ファイルに保存する recentf は標準添付されてるよ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:59:15.08
私もtrampで質問があるのですが、File exists, but cannot be readとなってしまう原因は何が考えられますか?
どうやらパスに「ドキュメント」という文字列が含まれていると読み込みに失敗するようなのですが、
他の日本語を含んだパスは問題なく読み込めるものもあり、まるでダメ文字が
存在するかのような挙動で困っています。
どちらもUTF-8に設定している(はずな)ので、文字コードに依存するようには思えないのですが…
Emacsのバージョンは23.4.1です
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:34:57.66
一旦 Emacs を落として .emacs.d/tramp の ls-dired が
t に設定されていたら nil にすると直るかもしれない。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:37:04.59
ありがとうございます。ですが、ls-dired自体がありませんでした
環境はCygwin(1.7.11)からDebian(squeeze)へsshやscpcメソッドでつないでいます
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:48:56.57
何これ。イマコシ_?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:54:15.34
calenderやorg-modeで設定した時間になったら画面いっぱいに
なになにの時間まであと5分
とか表示してくれるプログラムないものでしょうか
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:59:25.21
Firefox か Chrome で Google Calendar 使う。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:01:24.76
ratpoisonなのでそれは出来そうにないです
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:08:47.38
>>65
ありがとうございます
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 14:19:52.63
Emacs実践入門「はじめに」の没案。 - 日々、とんは語る。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:02:21.72
最新のxyzzyのようなマルチフレームは
emacsで実現できますか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:54:28.58
>>76
URLリンク(www.fan.gr.jp)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 20:09:22.42
ありがとうございます。
URLリンク(bitbucket.org)
の例を見てみましたが、同じmake-frameを使っていますね。失礼しました。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:26:49.37
mule-ja のメーリングリストの購読をやめたいのですが、
どうすればいいかご存知のかた、教えていただけないでしょうか。
購読開始の方法しか書いてないみたいで、よく分かりません。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:51:29.61
>>79
mailto:mule-ja-2009-ctl@m.aist.go.jp?body=unsubscribe
メールヘッダに書いてある。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:59:33.30
エサだ。食い付け。
URLリンク(twitter.com)
> Emacs界隈のあの人、最初から胡散臭かったけどメルマガにこもって求心力
> を失って久しい
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 03:58:57.46
>新宿都庁付近でカジュアルにうまい昼飯食べれる店教えてください。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 04:50:10.21
誰の話なん?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 08:44:54.81
あんちべRT取り消したな。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 13:06:17.54
求心力あったことってあったんだろうか
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 13:28:53.47
『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)
本書に寄せて
URLリンク(gihyo.jp)
はじめに
URLリンク(gihyo.jp)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 13:34:26.75
>>85
このスレにウォッチャーを引き寄せたという実績がある。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:26:28.13
『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>Emacs小指について。
>がんばって解決策を考えて本書に記載しました。これについては、また詳しく語ります。
解決策があるのか。これなら購入する価値がありそうだ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:36:47.10
Aの左がctrlという盲信をすてて、SHIFTの下という本来あるべき位置で使えば
何の問題もない。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:40:27.62
>>88
オナカウンター
URLリンク(www.gizmodo.jp)
他のゲームでもキーコンフィグで複数のゲームコントローラーに対応しているゲームならすぐにでも
USB ONACON をゲームコントローラーして遊べるぞ! (FPSで弾の発射を USB ONACON にすると凄いぞ!)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:48:23.89
柔道やって小指を鍛えれば解決
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:55:21.07
ピアノ習ってる時に小指縛りハノンとかやってたけど
あぁいう極端に負荷かけるトレーニングが最高の解決策だと思う
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:07:05.51
疲れやすいとか軟弱な指とかいう思い込みを捨てるだけでも効果がある
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:09:46.74
Emacsをいっぱい使って鍛えるのが一番だよ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:11:47.73
2stroke主体にして2打目は修飾必ず開放にすればいいんだよ
ctrl+vでスクロールモードに入って一回スクロール→SPC押下げでスクロール継続/SPC以外で打ち切りとかさ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:14:25.00
この本もanythingか!
URLリンク(gihyo.jp)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:15:00.15
いつも薬指で押してるんですけど
ダメですか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:26:28.76
いつまで経っても小指は弱いままというのが嫌じゃなければそれでいい
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:30:38.51
スペースをctrlにすればいいよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:33:41.45
俺はctrlよりtabを押す左手薬指が痛くなる
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:43:52.40
そりゃプログラマ失格。コンピュータ全般諦めるしかない。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:47:11.12
隻腕の人だってプログラマやってるのに言い過ぎ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:51:36.07
すんませんでした。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:59:54.07
片手タイピングはもう曲芸の領域
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:41:22.59
るびきちの本とEmacs実践入門はどっちがいいの
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:51:28.29
>>95
それを実現する奴誰か最近作ってた気がする。
C-v v v v v v ... で連続スクロールとか
C-n n n n n ... で連続カーソル移動みたいなの。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 19:06:02.89
>>90
そんな小指のかわりになるほど、もう頻繁に勃たないよ。
>>100
C-i じゃないの?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:12:25.62
>>105
everythingプッシュがウザくなけりゃ、るびきちの本も一読の価値はあるかもな。
俺はウザイので買おうと思ってやめた
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:14:14.73
everythingって何?
110: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/05 22:50:17.11
everylittlething
111: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/05 22:52:47.01
>>106
ヴォーすげえ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:44:49.77
ctrlはフットペダルでやれよ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:33:30.22
anything-grepで質問です。
環境は
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
+
Cygwin
です
anything-grepを実行すると
grep -nH
と聞かれるので、検索ワードをいれて
対象ディレクトリを聞かれるので、
指定して実行するんですが
何も帰ってきません。
ミニバッファにも何も出ませんし、grep結果が別の分割ウィンドウに表示されるわけでもない。
バッファには
*anything grep:grep -nH 検索ワード [grep対象パス名]* utf-8 0 Anything
というのだけが残っていますが中身は空です。
psで現在生きているプロセスをみるとgrepが残っているんですが、
この状況から原因を突き止めるにはどうしたらいいんですかね。
もしくは原因わかる方、ご教授お願いします。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 04:05:57.98
*Messages* を眺めるか、edebugを使ってみるのはどうだろう。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 11:49:03.37
>>113
ちょっと色々走査してみたけど、
anything-grepで「grep -nH -e hoge」というような不正なgrepコマンドを打つと、
anything-grepプロセスがハングしたままになり、それ以降anything-grepコマンドが効かなくなるというバグが見つかった。
>>113の事例もそういうことかな?
grepに関してはanythingよりも本家の動作の方が好きだったんで、初めて気付いた。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:45:31.35
>>112
エレクトーンのフットペダル?を改造して使おうという猛者はいないものか。
あんだけあれば2ストローク不要になるな。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 16:42:50.10
ベース音のための足用の鍵盤と思われ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 16:52:53.53
フットペダルwいいかもしれない
ワイアレスだったらなお良し
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 16:54:38.58
URLリンク(www.roland.co.jp)
MIDIで出てくるからあとはがんばれ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 18:32:46.70
2年ぐらいにみたわーそのレス2年ぐらい前にみたわー
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 18:37:13.89
4kぐらいで買えるなら遊んでみようと思ったけどケタがひとつ違ったでござる
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 18:44:36.75
2連3連のUSBフットペダル次々出て流行ってたのに
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 19:48:18.41
みんな、el-get使ってるの?
124:113
12/03/07 22:12:51.58
>>114
メッセージも確認してましたが何も出力されてません。
>>115
あ、はい、まさにその通りでした。ありがとうございます。エラーはいてもどらないんですね…。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:59:01.05
音声入力も併用すれば最強
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:13:16.16
> みんな、el-get使ってるの?
package が正式採用された以上、オワコン。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:02:02.04
>package が正式採用された
あれ、そうなの?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:05:56.17
emacs24から標準搭載だよ。
ELPAからパッケージインストール可能だけど
mamaladeをリポジトリに追加推奨って感じ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:15:09.08
最新のインストーラを探してググリまくってgl-getにたどり着いたつもりだったのに……
やっぱ英語圏で調べないとダメだな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:28:47.33
>>125
> 音声入力も併用すれば最強
PCにマイクとかカメラがつくようになった頃には、それとか
ジェスチャー(マウスじゃなくて)とか提案されていたけど、
実験してみた人とかいるのかな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:01:06.87
el-getはELPAだけでなくgithubとかのリポジトリをパッケージとして扱うような設定が簡単に書けるから
むしろpackageの上位互換だろ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:04:14.38
emacs使いは変態。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:06:48.15
>>132
> emacs使いは変態。
もっと褒めて
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:51:07.98
>>132
嬉しいこといってくれるじゃない
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 18:51:40.63
>>133
これでも聞いてろ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:16:20.27
ぶっちゃけパッケージマネージャなんかつかわない
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:18:15.46
最近、emacs-w3mってメンテされている?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:14:08.27
いろいろなインストーラを試していたら、~/.emacs.dの下が
ぐっちょんぐっちょんになったwww
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:37:35.60
>>138
> いろいろなインストーラを試していたら、~/.emacs.dの下が
> ぐっちょんぐっちょんになったwww
ほう、どんな風に?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 02:42:13.24
フレームのカラー設定を起動時ではなく、起動後に任意タイミングで変更したいのですが
default-frame-alistの
foreground-color/background-colorを再設定しても
C-x 5 2
などでフレームを新しく作らないと反映されません。
フレーム作成を行わないで、反映させるにはどうしたらいいでしょうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 03:21:19.77
modify-frame-parameter
set-frame-parameter
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 04:19:28.13
>>141
> modify-frame-parameter
> set-frame-parameter
できました。
ありがとう。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:53:02.05
「(」を入力すると閉じる「)」が
「"」を入力すると閉じる「"」が
自動的に入力されるようにする方法があれば教えてください。
お願いします。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 09:26:13.15
標準添付されてるやつだと以下で ok
(require 'skeleton)
(setq skeleton-pair t)
(global-set-key (kbd "(") 'skeleton-pair-insert-maybe)
(global-set-key (kbd "\"") 'skeleton-pair-insert-maybe)
グローバルにやられるのがいやならモード毎に local-set-key とか define-key してね。
145:143
12/03/11 09:46:21.57
>>144
できました!
超感謝です!!
146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:29:11.36
(mapc (lambda (key)
(global-set-key (kbd key) 'skeleton-pair-insert-maybe))
'("(" "{" "[" "\"" "'"))
なんてするとエラーになるなぁ… kbdはマクロでread-kbd-macroに置き
換えられるんだけど、予め(read-kbd-macro key)ってしておくと問題ない…
そんなもん?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 10:54:31.21
>>146
俺もそれで悩んだけどそういうもんだとおもって
kbd 使う部分をループに組み込む場合とかは eval でくくったりしたわ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:44:00.36
なんかバグっぽい挙動だな。報告されてるかな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:05:48.36
kbdが関数だったらなーと思うことはないこともないけど、
マクロである以上はその挙動は当然の仕様でしょ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:05:05.34
それで思い出した
新しいemacs本にkbd関数って書いてあったんだよ
これは間違いで、kbdマクロが正しいね
151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:30:21.51
defsubst みたいに文脈によっては関数と同じ挙動になるとかがよかったなあ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 03:10:54.87
でふすぶすと
153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:39:00.71
~/diaryファイルはemacs以外は使わないのでしょうか
mew シルフィードみたいなデータ共用できるアプリないかと思ったのですが
154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 07:13:19.21
教えて下さい。
Emacsはサーバー管理者にとっても有用なツールになりえますか?
それともサーバーではvimの方が優位なのでしょうか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:25:06.90
シングルユーザで使える。ベースシステムインストールしただけで使える。
両方ともこの二つを満たしていないからカス。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:31:55.73
ぶっちゃけ指が馴染んでる方つかえばいいんじゃないかと思うけど。
別にサーバ管理者に特化した機能があるわけでもないし。
でもemacsはバックアップが散らばらないように設定しておかないとちょっとださいかもしれない。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:59:11.07
使い方によるけど、
設定ファイルいじるだけのために Emacs 使うのは
ちょっとおおげさだと思う。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:13:20.50
emacsは常に開いているから、全然おおげさじゃない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:24:08.57
>>158
サーバ機上で?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:19:32.11
tramp使うだろ。
いちいちサーバーにemacsなんか入れないよ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:38:36.54
最近はすっかりsshfs使いになってしまった
162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 12:07:08.27
なるほど。
サーバーでEmacsはあまり旨みがなさそうですね。
回答ありがとうございました。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 12:15:22.39
trampのマルチホップとかしょっちゅう使い方忘れるよ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 12:21:41.92
>>161
sshfs、便利だわ~
165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 17:16:40.91
sshfs の方が無難なことが多いよね
他のツールとの連携とか考えると
166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 03:47:04.77
global-linum-modeで行番号を表示させてると
popup-tipの表示がウィンドウの右端に来たときの改行位置が
行番号の領域分だけはみ出して折り返されるのをどうにかしたい
popupが認識する画面の幅を変えられればよさそうだけど
どう触ればいいんでしょう
167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 03:49:56.41
Linux環境ならsshfsでアレコレするのがベターだね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:53:54.63
/usr/share/doc/Foo/
の中にあるhtmlを検索してw3mで表示なんてできないものなんでしょうか
169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 03:35:51.23
elisp書けばできるよ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 08:45:24.94
新しく書くまでもなく、標準でできるでしょ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 16:54:37.07
occur で grep -E の正規表現を使うことはできませんか?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:04:11.33
occur って Emacs の正規表現だから無理なんじゃね?
M-x grep じゃ駄目なんかい。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 00:12:07.41
>>161,164
ぼくも(´・ω・`)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:49:09.19
2件質問させていただきます。
twittering-modeを利用していて
↓でアイコンを表示させようとしたのですが
(setq twittering-icon-mode t)
messageバッファに invalid xpmなんたら~
と出てしまい表示されませんでした。
とりあえずxpmを調べてみたところ下記の分だけ見つかりましたが、
どこへへパスを通すなり、リンクを貼るなりして参照されるようにすればよいのでしょうか?
とりあえず対象がありすぎてわからないです・・
c:/cygwin20120111/lib/ImageMagick-6.4.0/modules-Q16/coders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/ImageMagick-6.3.0/modules-Q16/coders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/gdk-pixbuf-2.0/2.10.0/loaders/cygpixbufloader-xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/imlib2/loaders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/cygimlib-xpm.dll
c:/cygwin20120111/bin/cygXpm-4.dll
c:/cygwin20120111/bin/cygXpm-noX-4.dll
175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 02:50:01.35
2つ目
color-moccur.elを
(require 'color-moccur)
すると、下記メッセージが出てしまうのですがどう対処すればいいでしょうか?
ad-handle-definition: `ibuffer-do-occur' got redefined [2 times]
ad-handle-definition: `moccur-quit' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-grep-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-quit' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-grep-mode' got redefined
よろしくお願いします。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 05:23:07.37
>>174
起動画面でEmacsのロゴ画像は表示されてる?
URLリンク(vinelinux.org)
>>175
color-moccur.elの他に、別の所でmoccur.elロードしちゃってない?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 11:22:32.02
helmって。。。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:45:47.84
anythingがフォークしたのか。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:53:01.48
最近かなり遅くなってたからな。メンテナの能力不足が顕著に顕れてる。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:04:41.12
誰がフォークしたの?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:07:51.34
フォークならまだしも
URLリンク(www.emacswiki.org)
> Anything.el has been renamed to Emacs Helm.
> The new project is hosted under GitHub -
> URLリンク(github.com)
> Please, update old anything.el plugins accordingly to be used with Helm.
でリポは404
182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:08:51.34
訂正。生きてた
URLリンク(github.com)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:25:52.46
包括的説明求む
184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:27:41.90
Anythingという名前が気に入らないから使ってなかったのでちょうど良かった。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:38:53.86
るびきちさん最大の心の拠り所までとりあげられちゃうのかー
186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:46:11.00
URLリンク(groups.google.com)
フォークした人の他にもう何人かメンテナいるみたいだけどどう考えてるんだろ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:53:20.21
有料メルマガにひきこもるという選択をした時点で、
こうなることは時間の問題だったと言えるだろう。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:24:03.70
やっぱりこの手のソフトの開発は大人数でやらないといけないんだけど、
きちさんはそういうタイプじゃないからなぁ。
愛想を尽かされたと捉えるといいのではないかな。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:27:53.34
これも妬みなんだろうか
190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 23:18:26.70
やはりきちがいか。
191:174
12/03/16 23:20:26.30
>>176
> >>174
> 起動画面でEmacsのロゴ画像は表示されてる?
> URLリンク(vinelinux.org)
>
ロゴは出てますが、カラーじゃなくてモノクロ画像ですね。
> >>175
> color-moccur.elの他に、別の所でmoccur.elロードしちゃってない?
無印moccur.elはロードしてないです。
ファイルもemacsディレクトリ以下にみつからなかったです。
上記のad-handle-definition系メッセージがでるのはどうやら
color-moccur.elとmoccur-edit.elを併用したときみたいです。
上のどちらかしかrequireしてなかったとしても
それぞれel内部でお互いをrequireしているようで
ロード可能なパス上に上記2ファイルがあると
ad-handle-definition: `moccur系' got redefined
がでるようです。
これって、お互いのファイル末尾までいかないとprovideされないが、末尾前にprovideされていない相方のファイルをrequireしてしまうために
おきているんでしょうかね・・・
ちょっとよくわからないです。
ad-handle-definition: `ibuffer-do-occur' got redefined
に関しては解決しました。
これは、ibufferを使用していたのですが、設定時にはrequireしておらず
明示的にrequire 'ibuf-ext をすることによって回避されました。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:44:55.25
>>191
> ロゴは出てますが、カラーじゃなくてモノクロ画像ですね。
そのEmacsは自前ビルド?
もしそうなら configure実行時 に --with-xpm オプションをつけてビルドし直せば解決するかな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:19:54.70
> color-moccur.elとmoccur-edit.elを併用したときみたいです。
わからん…。その2つは自分も併用して使っているけど問題は起きないなあ。
変数 ad-redefinition-action に 'warn セットしておけばとりあえず
エラーは回避することできるだろうか?
194:174
12/03/17 01:37:43.98
>>191
自前ではないです。拾ったものです。ちなみにNTEmacsスレにある64ビット版でためしたところ、カラーロゴになりました。
というか画像ファイルがDiredでみれました。おそらく原因はこれですね。
ありがとうございます。
32ビット版自前ビルド考えてみます
>>192
最初からその値ですのでエラーで止まってはいませんが起動後にメッセージバッファをみると前述のメッセージがあるので、なんとかしたいです
195:174
12/03/17 01:42:23.08
あ、アンカー1ズレた…
192さんと193さんでした
196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 16:29:55.08
org-modeで[や]をそのまま表示するにはどうすればいいのですか
hoge [2012] 123.
と書いてhtmlに変換すると
hoge 1 123.
1 FOOTNOTE DEFINITION NOT FOUND: 2012
こうなってしまいます
197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:50:56.25
helmってつまりどういうことなの?
ひきこもったことと関係あるの?
詳しい人解説ぷりーず
きちの人関係なくなるなら使ってみようかな
198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:37:49.18
単純にソースが古臭くて遅くなってきたから引継ぎとか関係なしに
他の人がリメイクし始めたって話じゃないのかな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:41:36.09
どうも実装が嫌というよりは名前がいやだったみたいですね。
古いコードがコピペで増殖されていっぱい残ってるのも嫌みたいだけど。
一人でメンテナンスしてるようなものよりは良くなるかも。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 22:19:07.19
ここから始まった話かな
URLリンク(groups.google.com)
発端は
・今のリポジトリ使いにくいからgithub行こうず。
・ところでanythingって一般的杉。検索できねー
・emacsにanything入れるか? ってFSFからのメールに答えねーデベロッパーがいる。
じゃ、他のメンテナーから反対意見なけりゃ名前変えてフォークするよ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 22:30:24.11
こりゃこれからあの人ますます大変だなぁ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:53:20.82
>・emacsにanything入れるか? ってFSFからのメールに答えねーデベロッパーがいる。
who?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 08:32:01.87
さあ?
> It was question to include 'anything' in Emacs but some developers of
> 'anything' didn't reply on request of FSF...
でも、「オレがanythingの開発者だ」って言ってた人がコミュニティーをまとめ
て引っ張っていけなかったって事の結果でしょ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 10:32:52.48
>>203
自演までして…お前クズだな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 10:38:22.70
でも、名前は取りあげられなかったんで、元祖anythingの開発者と
して頑張ればいいと思うよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:06:53.65
何をがんばるのさ。helmの方向性に反対して荒らしと化す姿が目に浮かぶ。
彼ももうちょっと人とのコミュニケーションうまくすればいいのにね。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 12:36:14.88
emacs実践入門の
4.1「効率的な設定ファイルの作り方と管理方法」に
etc <- etc用ディレクトリ
とあるのですが、このetc用ディレクトリには何をさすのでしょうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 13:41:55.72
さあ? その本を持ってない人には答えようがないですね。
でも、先に読み進んで、ああこういう事に使うんだ。と納得することが
ないのなら、不要な事なのでしょう。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:50:30.23
ところでeshellなんとか計画は頓挫したの?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:32:06.56
何それ?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:12:32.71
>でも、名前は取りあげられなかったんで、元祖anythingの開発者と
そもそも元祖だったっけ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:25:53.71
URLリンク(www.emacswiki.org)
URLリンク(www.emacswiki.org)
;;; anything.el --- open anything / QuickSilver-like candidate-selection framework
;; Copyright (C) 2007 Tamas Patrovics
;; 2008 ~ 2012 rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
;; 2011 ~ 2012 Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>
元祖なのかしら
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:50:14.01
rubikitchは少なくとも元祖ではない。
FSFに返答しなかったのはその元祖の人なんじゃないの?
この辺のやりとりってどっかにアーカイブされてないのかね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:02:36.18
元祖はanythingにかかる。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:45:52.08
え、えいごのもんだいなの?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 01:42:19.02
>>212
> ;; 2008 ~ 2012 rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
> ;; 2011 ~ 2012 Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>
今はるびきち以外もanythingいじってるのかよ。ちゃんと連携とれてるのかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 01:54:14.99
>>216
ちょっと上の方よんでみろよ。ww
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:45:59.88
(ido-mode t)として
C-x C-f したときの「Find file: ~/hoge」とか確定したディレクトリまでの配色を
変えるにはどうしたいいでしょうか?
黒色の背景にしていると「~/hoge」の暗い青が見にくくて
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 17:25:31.63
org-modeのfootnoteでfootnote内から違うfootnoteの番号を取得して
それを自動的に参照できないものでしょうか?
[fn:aa] test.
[fn:bb] ok.
[fn:cc] go to [fn:aa].
こう書いてhtmlでexportするときに
fn:ccのfn:aaを注番号(ここでは3)に置き換えたいのですが。
[fn:aa]が無理なら[[fn:aa][auto]]のようなものでもよいです(autoが注番号に代わる)
何か手はあるでしょうか。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:04:16.20
>>218 「M-x customize-apropos-faces -> "^ido-"」でどう?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 04:32:42.84
Emacsの下のコマンド入力覧で日本語を表示した場合に、
行の高さが大きくなるのは仕方がないのでしょうか?
下のどちらのlispを実行しても高さが変わらないようにしたいのですが。
(message "日本語")
(message "Japanese")
環境はOSXで、GNU Emacs 23.3.1を使っています。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 04:57:30.40
そりゃフォントの問題だろ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 08:09:57.95
日本語と英語フォントを別にしてると発生しやすいよ。
rescaleとかで高さを合わせたつもりでも微妙にずれてることが結構ある。
倍率計算だから幅合わせようとすると高さが微妙にずれることままあり。
224:221
12/03/21 13:20:08.23
ありがとうございます。
LionのCocoa Emacs 23.3.1上で使える、高さのずれないFontの設定を教えていただけないでしょうか。
いま、.emacs設定中なのですがどうにもうまくいかなくて。
225:221
12/03/21 13:39:09.19
>いま、.emacs設定中なのですがどうにもうまくいかなくて。
と書いたのですが、とりあえず以下の設定でなんとかなりました。
すみません。お騒がせしました。
(create-fontset-from-ascii-font ”Menlo-15:weight=normal:slant=normal” nil ”menlokakugo”)
(set-fontset-font ”fontset-menlokakugo”
'unicode (font-spec :family ”Hiragino Kaku Gothic ProN” :size 15) nil 'append)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . ”fontset-menlokakugo”))
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:01:57.97
.emacs処理時に emacsの実行ファイルパスを取得する方法はありませんか?
linux/win関係なく用意されてるemacs内変数、もしくは取得できる関数があれば教えてください。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:11:09.91
invocation-directory invocation-name
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:14:26.11
> linux/win関係なく用意されてるemacs内変数、もしくは取得できる関数があれば教えてください。
そんな便利なものは無いから自作しろ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:36:19.68
>>228
>>227
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:40:44.99
>>228
>>227
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:40:46.85
どうでもいいけど、自作するとしたらどうやって自作すればいいだろうね。
(emacs-pid) とか使ってなんとかやっちゃうとか。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:43:37.24
実行環境に依存しないものは難しいんじゃないの
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:44:05.39
作れるようなものならすでに用意されてるだろう。
用意されてないってことは作れないってことだろう。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:44:17.14
>>231
unix系はそこから /proc だの ps の出力だのでたどり着けそうだけど
winではどうやったらいいのか思いつかないわ。
elispのみは無理じゃない?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:44:51.39
いや、だから >>227 だって。
用意されてんだが。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:46:47.42
今の話題が>>227を使わずにできるかどうかに移っていることを理解できない人が1人いるようだ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:49:32.18
win でも tasklist が vista ぐらいから
ついてくるのでがんばればできるのかもしれない。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:52:00.21
>>236
なにいってんだこいつ
>作れるようなものならすでに用意されてるだろう。
>用意されてないってことは作れないってことだろう。
↓
>いや、だから >>227 だって。
>用意されてんだが。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:53:40.21
>>238
邪魔だから黙ってて
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:55:54.98
>>239
お前がな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:56:19.56
>>227じゃうまく取れない場合がある、とかそういう話じゃないの?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:57:42.78
議論についてこれないくせにうるせえなあ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:58:39.56
(process-attributes (emacs-pid)) で実行ファイル名まではとれたが
invocation-directory 相当のもんは取得できないなあ。
ps の出力に今ひとつ及ばずだわ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:59:24.84
>>242も邪魔な件。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:00:02.77
>>233がファビョってるだけでしょ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:03:23.84
なんでこんな程度でファビョるのかな
メンタル弱すぎる
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:04:55.33
二人ほど微笑ましいのがいるようだ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:11:43.78
process-attributes こんなのあったのかよ。
話をひろげた >>231 に感謝だわ。実はおれだけど。
249:233
12/03/21 19:13:42.03
>>245
いや別に。
冷静だよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:15:35.68
>>249
しつこいわー
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:17:02.95
実践的な書き込みしてるの俺だけじゃん。
252:233
12/03/21 19:17:03.93
別人の書き込みを俺の書き込みと勘違いしてないか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:17:30.18
いい加減くどいね。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:18:15.54
なんだこの流れ・・・
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:18:52.40
>>228が戦犯
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:48:13.70
windowsで正確なのは(car command-line-args), (getenv "emacs_dir")
invocation-nameは拡張子(.exe)が削除されてる。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 20:28:02.08
>>256が優勝だろ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:36:21.31
ひさしぶりに香ばしいバトルをみた
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:36:49.10
涙拭けよ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 07:00:27.83
煽り合いも時代遅れという
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 11:59:42.30
時代は巡る。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:54:57.51
>>261
スレチだけどクラウドなんてメインフレームを彷彿とさせるからな
いつの間にかWeb割れに戻ってて、つい最近潰されたが今度はP2Pに戻ってくるのかな
最近Emacsの勢いが衰えていると言われてるが、近い将来見直されるはず…か…?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:02:10.68
えーと話の脈略がよめんのだが
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:05:28.51
脈絡などない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:27:26.68
UIの「処理受け付けたよ」表示と入力バッファ処理のズレが古臭さを強調してるんだよね
一部の受付表示偏重な腐れGUI様に速杉る入力を捨てられるよりはマシだと思うけど
操作に慣れてくると表示に絶対負けない入力速度がステータスみたいに・・・
ふと冷静になって自分に突っ込みを入れる「太古の専用端末じゃねーんだから」と
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:50:54.27
Emacsの話をしてください
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:16:31.96
最初は「えまっくす」と読んでいたことは内緒だ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 18:27:07.06
今でも、「えまっくす」
「ねまっくす」が初体験
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:08:44.72
>>265
絶対表示速度なんかに負けたりしない!(キッ
カチャカチャカチャ……ターンッ!
表示速度には、勝てなかったよ…
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:57:23.48
text-adjust.el はもう手に入らないのでしょうか。
半角文字と全角文字の間にスペースを挿入したいのてすが。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 01:53:35.74
>>270 アーカイブから漁ってみた URLリンク(web.archive.org)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:01:26.89
フォルダ内の*.elの中身を読み取って
↓のようにファイル名とその内容を
テキストファイル一つに書き出したいのですが、
;;ここからa.el
(defun...)
;;ここからb.el
(defun...)
何かいい方法はあるでしょうか。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:17:45.72
シェルスクリプトでやれよ。
for f in *.el;do echo ";;ここから$f"; cat $f;done
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:49:13.50
>>273
elispでやるよりもそちらの方がよさそうです
ありがとうございました
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 18:42:30.09
with-current-bufferとmapcarとdirectory-files使えばわりあい簡単にできそうだけどまあいいや
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:23:30.47
>>272
% emacs -batch -q -no-site-file --eval='(mapc (lambda (f) (when (string-match "\\.el$" f) (princ (format ";;ここから%s\n" f)) (with-temp-buffer (find-file f) (princ (buffer-substring (point-min) (point-max)))))) (directory-files default-directory))'
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 13:26:42.55
emacsからgoogle docのドキュメントを編集できるelとかないですかね
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 14:35:24.07
org-modeのfootnoteで本文中と同じようにテキストをマークアップしたいのですが
(例を出すと=[test]=で<code>test</code>となります)
org-footnote.elに目を通してもそれらしい処理が見つかりません
ただ、httpのリンクは脚注でもmarkupされるようです。
おそらく本文ではmarkupを適用してfootnoteでは適用していない処理があると思うのですが
それはどこにあるのでしょうか。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:47:29.58
org-modeで便乗質問です。
文章内に、プログラムコードなどを載せる場合に
たとえばC関数のような
void hoge(void)
{
int a = 0;
}
というような書き方をした場合
カッコ内のインデントがorg-modeのものになってしまうので
この関数コードブロックを
webでよくあるような関数表記モードみたいにできませんかね?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 02:30:27.88
org-modeを使って居る人ってそれなりにいるんだな
markdown止まりなのですごいなと単純に思うわ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 04:12:30.29
>>279
URLリンク(orgmode.org)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:48:01.15
emaxからvim
悟りへと至る唯一の道
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:11:55.15
URLリンク(www.amazon.co.jp)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:31:17.67
This manual is a printed edition of the official Org mode documentation
from the Org 7.3 distribution.
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 20:44:05.02
コピペなのか
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 09:08:17.54
ところで、uenoさんやbg66さんはいくつ?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:08:44.51
find-name-diredで質問です。
環境変数 LANG が ja_JP.UTF-8 の場合に限り、
find-name-diredの結果に対してアクセスできません。
結果自体は表示されますが
マーク操作や、ファイルオープン等が一切できません。
LANGが en_US.UTF-8やCの場合などは全く問題ありません。
これってdiredがls?をつかっているから出る問題なんですかね・・。
なんか対処方法あれば教えてください。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:20:29.45
>>281
> >>279
> URLリンク(orgmode.org)
これ試してみましたけど
#+BEGIN_SRC c
コード~
#+END_SRC
↑見たいな感じでやってみたけど、インデントがc-modeのようにはなりませんでした。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:38:51.09
>>288
C-c '
で編集してる?
290:289
12/03/29 00:39:42.62
>>288
> #+BEGIN_SRC c
あと、大文字のCだと思う。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:03:23.19
>>289
あ、はい、 C-c 'でやると別バッファが開くのですが、
そこでインデント調整とかして C-c 'で終了でいいんですよね?
おしても反映されず、
C-c ' is undefinedって言われてしまいます。
#+BEGIN_SRC のほうは小文字のcでおkでした。
大文字にしたらだめでした。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 08:55:20.23
>>287
find の仕様じゃないの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 09:57:30.59
>>291
Emacs 23.4で
emacs -Q
でやってるけどこっちは上手くいってる。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 19:02:05.25
>>287
lsが日本語で日付を出力するせいじゃない?
環境変数LC_TIME=Cでどうかな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 17:37:28.19
emacsでrubyを書いていて思うんだけど、VisualStudioとかみたいに、
メソッドのブロックとかを閉じて表示とかできないだろうか
- ary.each{
-- 処理 --
}
↓↓↓↓↓
+ ary.each{...}
これが出来たらうれしいのだけど、elispでできるものなんでしょうか?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 18:08:03.77
org-mode で似たようなことをしてるので参考にしてみれば。
たしか overlay 使ってなんかしてたな。
完成の暁には ruby-dev にでも投稿するように。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:31:58.99
hs-minor-modeでできる。
なぜかデフォルトのプレフィクスはやたら面倒くさいのが玉に瑕。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 22:04:50.32
hs-minor-mode ruby で使えないぽ。
それにしても hideshow.el みてるけど、標準配布のファイルすら文字コードめちゃくちゃなのね。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 15:01:23.65
みなさんありがとうございます
(){}であればhs-minor-modeで折り畳みできました
endではできないですね
URLリンク(emacswiki.org)
の":this will do usable ruby hide show support…"
のところはいろいろ試してみているのですが、どうやって扱ってよいのかよくわかりません
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 04:01:14.06
デフォルトのカレンダーモードはgoogleと同期できないのだろうか
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 08:43:06.48
ical形式で落としてきて、取り込むことならできる。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 13:15:40.56
誰かFacebookのTimelineを表示するlisp作ってください。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 13:33:26.84
facebookで友達になってくれたらね。。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 04:30:32.24
デフォルトのカレンダーは
これから半年間の水曜日の1時
みたいな指定ができない
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 13:46:59.13
URLリンク(orgmode.org)
このサイトは.orgのファイルを変換してできているようですが、
一般のレンタルサーバーでも同じようなことはできますか?
手元にはorgファイルがいくつもあるので
これを変換してウェブで見られれば快適なのですが。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 14:26:17.25
単純にhtml化してアップロードしてるだけだろうからどこでもできるんじゃない?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 14:54:19.54
>>306が言っているように
emacsで変換してしまえばいい
URLリンク(orgmode.org)
この辺を見て
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 12:54:22.87
>>306-307
ありがとうございます。一括で変換できるようになりました。
309:305
12/04/08 16:54:52.21
すみませんあと一点質問します
org-publishを使うとemacsの処理がそれのみになってしまうのですが
非同期で実行する手はないでしょうか
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 19:03:10.34
(setq org-export-run-in-background t)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 13:16:56.24
フォント設定について質問です。
Win7 + Emacs 23.4使用です。
今までは、
欧文:Consolas、
和文:MS ゴシック
(setq face-font-rescale-alist '((".*MS ゴシック.*" . 1.1) )
で使用しており、等幅フォントを維持できていました。
これの和文フォントをメイリオに変更したところ当幅が維持できなくなったので
(setq face-font-rescale-alist '((".*メイリオ.*" . 1.2) )
にしたところ、横幅は等幅になったものの、
縦幅が欧文フォントより少し大きめで
欧文しかない行と欧文+和文の行で
行間が不ぞろいになってしまいました。
これを解決する方法はないでしょうか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 15:54:54.56
>>311
自分もその件で色々頑張ったけど無理でした。
プログラム書く分には基本英字だからあんまり気にならないけど
日本語主体の文章書きなんかだと改行入力でガタツクのがすごくしんどかった。
フォントリンクでは何の効果もなかったので
究極的には ttfname とかで直接フォントの高さをいじったりマージしたりするしかないと思う。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:52:51.72
MSX-BASIC
↓
MSX-DOS MED.COM
↓
VZ (DOV/V)
↓
TurboPascal
↓
秀丸
↓
vi
↓
Vim
↓
Emacs←いまここ
314:311
12/04/10 06:13:44.55
>>312
そうですか・・。残念です。
別件で質問なのですが
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-Courier
New-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:Courier
New")
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-Consolas-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil
"myfont:Consolas")
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-VL
ゴシック-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:VL
ゴシック")
としておき
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Courier New"))
または、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Consolas"))
のときは問題ないのですが
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:VL ゴシック"))
とした時に
default-frame-alistに設定したはずの width , height が無視されてしまい、小さいウィンドウサイズで起動してしまいます。
※自分の設定では width=250, height=70 を設定しています。
315:311
12/04/10 06:18:22.93
起動後に
(identity default-frame-alist)
で確認すると、 width/heightの値は、自分で設定した値(250&70)になっており、
C-x 5 2 などで新規フレームを作成すると、指定どおりのサイズになります。
ただ、起動後に
(frame-parameter nil 'width)
(frame-parameter nil 'height)
で確認すると、80&35になっており、なぜ?
という感じです、原因わかる方いましたら教えてください。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 09:58:43.99
initial-frame-alist
317:311
12/04/10 12:42:09.27
>>316
あ、それもやってます。
default-frame-alist
と同じ値が入ってますが、適用されません。
なんかウインドウの挙動を見ていると
起動後、一瞬自分の設定が適用されてるみたいですが、何かに上書きされて小さくなってるようにも見えます…
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 13:31:26.50
そろそろaspellからhunspellへの切り替えを検討しようと考えて
hunspellを入れてみたが、
あらかじめexport DICTIONARY=en_USとしておけば、
(setq ispell-program-name "hunspell")
でOKだった。TeX文書とかはまだ試していないが、案ずるよりも産むが易しか
319:311
12/04/10 20:55:35.75
いろいろ調べた結果わかったのは、
defaut-frame-alistに
font および background-colorをセットするかしないかで挙動がかわるみたいです。
fontのタイプによるみたいで、
create-fontset-from-ascii-fontでMS ゴシックあたりを設定して、
defaut-frame-alistにfontとして追加した場合、
background-colorが設定されていると、
現在選択されているフレームのwidhtまたはheightの値が上書きされるようです。
defaut-frame-alistのwidth&heightは変更されません。
background-colorをコメントアウトすると、正しいwidth&heightになります。
また、background-colorが設定されていても、fontの種類によっては正しくwidth&heightが反映される場合もあります。
どうも23.x系全般でおきる模様。仕様上で、これらのパラメーターの絡みってありましたっけ?
ちなみに24.0.92あたりで試したところ、上記のような挙動は一切発生せず、
設定されたとおりに素直な動作をしました・・・。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 21:32:54.27
各モードでインデントの設定を変えたいのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
具体的にはc-modeではタブ幅4、yatex-modeでタブ幅2のようにしたいです。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 12:15:03.66
yatex-modeは知らないけどc-modeは
(add-hook 'c-mode-hook '(lambda () (setq-default c-basic-offset 4)))
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 17:20:40.75
>>321
せっかくadd-hook使っているのにsetq-default使うのはどうかと。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:21:39.69
>>321
c-mode-common-hook なら、php-mode とか c-mode を継承している
モードにも設定が効いた気がする。
あと '(lambda は (lambda で良い。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 16:07:36.46
数字を繰り返し入力するにはどうすればいいでしょうか?
C-u を使うとコマンドの回数になってしまい
入力したい数字そのものを指定出来ません。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 17:25:13.50
>>324
C-u 3 C-u 1
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 17:42:23.75
>>325
おお、ありがとうございます。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 23:06:48.03
このスレでauto-install使ってる人っていますか?
やめた方がいいですよw 作者が作者だからなwwww
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 00:40:20.11
なんか5年ぐらい遅れてるレスだな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 09:12:22.96
今ならpackage.elとmarmalade最強
el-getなんて非公式なもん使ってんじゃねぇよwww
ぐらいか?
といってもこれでも1年以上遅れてるのだが
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:16:10.37
別に遅れててもそれがちゃんと機能すれば構わんがな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:36:17.98
メルマガのRTうざい
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:46:16.73
もはや彼はほとんどRTされてないように見えるが。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 15:48:46.16
>>324
C-3 C-u 1 だと1ストローク節約できるかも。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 21:46:41.38
Emacs上でターミナルを起ち上げられた時は不覚にも感動した。
でも、冷静に考えれば、Emacsとターミナルを別々に起ち上げれば済むじゃん
と思ってテンションダウンした。
なんかメリットあったのだろうか・・・
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 13:59:33.45
tail してるようなログ監視とかコピペが楽だとか
Emacs から出なくて済む
ほとんど xterm とか使わなくなったよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 14:44:16.49
gnome-terminalとtail -f使えよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 14:49:04.67
ぶっちゃけどっちでもいい
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 15:14:36.71
無関心であることの言明の意味について
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 17:11:57.53
ぶっちゃけそんな哲学な課題どうでもいい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 17:37:10.47
Emacsなんてどうでもいい
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:00:14.81
折り返し記号+改行を消すにはどうしたらいいですか?
+--------+
|hogehoge\|
|gehogeho. |
+U-inel-T-+
URLリンク(www.emacswiki.org)
ここにたどり着いて
(set-display-table-slot standard-display-table 'wrap ?\ )
したんですが改行が消えてくれないです。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 19:37:55.55
>>341
これって、折り返し文字が空白文字になるだけで、無くなる訳じゃないですよね?
完全に無くしてしまうには、どうしたらいいのだろう?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 20:14:45.00
M-% C-q C-j RET RET
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 08:07:56.69
今日も自宅警備でemacsで贅沢な生活。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:54:41.06
>>341-342
折り返さない(はみ出てる部分は非表示)ってことなら
(setq truncate-lines nil)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
かな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:08:31.54
フリンジを非表示にしたいってわけじゃないの?
347:341
12/04/20 18:31:26.26
>>342
そうなんですよね。ターミナルからコピーして利用しようとするとよろしくないのでC-x-cしてcatしたりしてます。
>>346
たぶんそうです。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:09:42.31
今コンソールでemacs立ちあげられないからうまく動くかどうかわからないけど
(fringe-mode '(0 . 0)) でフリンジは非表示になるよ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:07:29.08
いくつかまとめて質問させてもらいます
■1
grep-find-modeでgrepを使っていましたが
lgrep に切り替えたところ、マッチ部分がカラーハイライトされなくなりました。
コレはどうすれば解決できるでしょうか・・・
lgrepが返しているリザルトにエスケープコードがないのかな?とおもって
lgrep -n -Au8 -Ia -c
とかつけてみたんですが変化なかったです。
■2
ibuffer-modeでdiredで開いているバッファはディレクトリ名が表示されますが
2バイトコードを含んだバッファ名だと、
バッファ名より右側の表示インデントがずれてしまいます。
半角英数とインデントをあわさせるにはどうしたらいいでしょうか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:10:26.35
■3
flymake-modeを利用しているのですが、
自分の環境では複数ビルド環境があり、cppソースを開くと、こちらでflymake用に指定したデフォルト条件で動いてしまうので困っています。
やりたい事は、
c:/project_a/ (VS2010使用)
c:/project_b/ (gcc)
c:/project_c/ (その他コンパイラ)
といった異なる環境があった場合、
それぞれのディレクトリより下にあるソースファイルを開いたとき、
プロジェクトルートと思われるディレクトリまでさかのぼって、
適用すべきflymakeのコンパイラに与える条件変数を自動判別できるような仕組みってありませんかね?
現在は条件を関数ごとにまとめて手動呼び出しで切り替えています。
↑ってCEDETのedeとかは絡められますか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:13:56.10
■4
org-modeでorg-export-as-pdfを実行しても texファイルまでしか作成されません。
pdfetexがtexput.logを吐いているようで、
中身は
This is pdfeTeXk, Version 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)
(format=pdflatex 2011.7.2) 21 APR 2012 07:13
entering extended mode
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
! Emergency stop.
<*> c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
*** (job aborted, file error in nonstop mode)
Here is how much of TeX's memory you used:
4 strings out of 94500
129 string characters out of 1176767
48403 words of memory out of 1000000
3273 multiletter control sequences out of 10000+50000
3640 words of font info for 14 fonts, out of 500000 for 2000
580 hyphenation exceptions out of 1000
0i,0n,0p,1b,6s stack positions out of 1500i,500n,5000p,200000b,5000s
PDF statistics:
0 PDF objects out of 300000
0 named destinations out of 131072
1 words of extra memory for PDF output out of 65536
No pages of output.
となっています。
これってどうしたらいいでしょうかね・・・。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 12:47:14.02
emacs検定
URLリンク(emacs-kentei.herokuapp.com)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 12:54:41.26
てか問題解いてて思ったけど間違ってるのはどうやって報告すべきなんだろ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:10:19.71
>>353
URLリンク(github.com)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 14:12:08.80
>>354
そこはプログラムに対する要望を上げる場所だと思うが。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 14:53:07.05
間違ってるのはどうやって報告すべきかについての要望をあげろってことなのでは?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:17:13.16
>>352
> すべての Emacs ユーザが互いに問題を出しあい、高めあう、オープンな最高のフィールド
これって何かのパロディーなのかな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 16:34:14.98
おだてて持ち上げて他人の成果を美味しく頂くのがELisp文化だからな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:55:08.57
>>348
コンソールでは駄目っぽい
360:341
12/04/22 12:27:46.83
>>348
すみません、ダメでした。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 16:46:54.73
emacs wiki死んでるくさい?
auto-installでemacsが止まっちゃってちょっと焦った。
最初原因わかんなくてemacs再インスコしちゃったよ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:26:31.37
>>361
PC買い替えまで行く前に気付いてよかったね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 13:47:38.56
gnupack(windows)のemacsを使っています
gnupack7.03のemacsでは(async-shell-command "calc")で動くのですが
gnupack8.00のemacsでは動きません
何がおかしいのでしょうか
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 14:07:50.82
>>363
NTEmacsスレのほうがいいレスもらえるかもよ。
365:363
12/04/26 16:28:52.37
>>364
すみません。改めて試したらちゃんと動きました。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 08:03:11.84
orgファイルが開ける普通のWindowsのアウトラインプロセッサないものでしょうか
インポート、エクスポートでもいいです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 10:05:06.25
聞いたことない。
Emacsからエクスポートするコードを書くなり探すなりしたほうが早いと思う。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 18:28:07.00
debain wheezyを使っていますが、ウィンドウ透過させるにはどうしたらいいのでしょうか。
(set-frame-parameter nil 'alpha 85)
はダメでした。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 21:15:09.23
>>368
xcompmgrなりcairo-compmgrなり起動してる?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:19:59.03
(format-time-string "%T %z %T %z %T")
=> "12:34:56 +0900 03:34:56 +0900 18:34:56"
これってバグ?@23.4
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 16:11:46.39
(format-time-string "%T %z %T %z %T")
"16:10:53 +0900 16:10:53 +0900 16:10:53"
@24.1
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 16:47:20.00
(format-time-string "%T %z %T %z %T")
=> "16:46:41 +0900 16:46:41 +0900 16:46:41"
emacs-version
=> "23.4.1"
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 03:58:28.45
win上だとorg-modeからのpdf出力って一筋縄ではいかないのかな?
texが出力されるから、auctexいれてみたけど、これも変換上手くいかないし・・。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 10:50:54.39
Ubuntu12.04を入れて諸設定を行っています。
Emacsのスペルチェックはhunspellを使っています。
~/.emacs.d/init.elには次のように書いています。
(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
ターミナルからEmacsを起動する場合は、期待通りにスペルチェックができるのですが、
ランチャーやSylpheedの外部エディタとして起動すると、
ispell.el is already loaded
Starting new Ispell process [default] ...
Checking spelling of OWN...
ispell-send-string: Process ispell not running
とスペルチェックができません。
Sylpheedの設定は「emacs %s」となっています。
ターミナルからemacs -qで起動させてもスペルチェックができます。
ランチャーのdesktopファイルのコマンドは次の通りです。
$ grep Exec /usr/share/applications/emacs23.desktop
Exec=/usr/bin/emacs23 %F
TryExec=emacs23
emacsはalternativeで管理されていて、emacsもemacs23も同じ実体(emacs23-x)を参照しています。
助言がありましたら、よろしくお願いいたします。
375:374
12/05/01 14:48:28.61
自己解決しました。
Unityのランチャー経由の起動と、gnome-termialからの起動では環境変数が異なっていたためでした。
Unityのランチャー経由だと~/.bashrcに書いた設定を読み込んでおらず、スペルチェックに失敗した模様。
(setenv "DICTIONARY" "en_US")
(setenv "WORDLIST" "$HOME/.hunspell_default")
これを評価するとスペルチェックできるようになりました。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 15:15:05.97
>>369
ありがとうございます。
aptからxcompmgr入れたら出来ました
terminalが透過できたので何も入れなくてもできるものだと思ってました。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 18:41:04.74
(format-time-string "%T %z %T %z %T")
"18:38:45 +0900 09:38:45 +0900 00:38:45"
emacs-version
"23.4.1"
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
あれ、>>372と同じversionなのに>>370の方が再現されてしまった
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 18:52:02.73
あー NTEmacs か。確かに変だわこりゃ。
(format-time-string "%T %z %T %z %T")
=> "18:49:09 +0900 09:49:09 +0900 00:49:09"
なんかすごいね。
(format-time-string "%T %z %T %z %T %z %T %z %T")
=> "18:51:05 +0900 09:51:05 +0900 00:51:05 +0900 15:51:05 +0900 06:51:05"
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:02:10.10
>>378
%tの値を評価する度に9を引いているのかな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:37:49.87
(format-time-string "%T %z %T %z %T %z %T %z %T")
"23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55"
emacs-version
GNU Emacs 24.0.96.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2012-04-29 on MARVIN
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 01:58:20.60
テスト23-50
これを
hoge23-50foo
こう置換したいので
replace-regexpを使って
^.+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
と書いたのですが全く置換できません
どう修正すればよいでしょうか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 02:26:37.31
^\(\|.\)*\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\2foo
か、
^[^0-9]+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 05:14:53.99
hideshowモードの拡張版 hideshowvis.elを使用してる方いませんか?
このモードを有効にしているときフレーム左側に折りたためるブロックがある事を示す
マイナスマークが表示されますが、
このマイナスマークを表示している縦バーのfaceはなにかわりませんか?
バッファ内ならカーソル位置のfaceを調べられるのですが、こういうのはどうやって調べていいかわかりません。
あと、マイナスマークについてですが、ブロックを閉じているときはプラスマークとかにできないですかね・・。
ご存知の方いましたら御教授ください。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 05:51:15.24
ファイルに書いてあるじゃない
385:383
12/05/02 06:31:12.93
hideshowvis-hidable-faceはいじってみたけど変化なかったです。
あと frame-parameterのborder-colorも変化なかったです。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 08:31:40.22
いじってみたって何したわけ?
C-M-x で変更した defface を評価するか、M-x customize-face してみたら?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 12:42:45.17
今微妙にはやってるのはpowerlineか
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 22:29:38.12
vimpulseとevilは何が違うのか教えてエロい人
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 00:24:55.82
org-mode で comment-dwim を使いたいんだけれども、
(setq comment-start "#")すると、
comment-regionは正確に動くものの、
uncomment-regionが妙な動作(regionの第一行目のみuncommentする)になる。
これを避けて、org-modeでコメントアウトする良い方法はないですか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:37:32.80
c言語でプリプロセッサは折りたためるけど
/* */
で囲まれたコメントを折りたたむものはありますか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 07:34:05.74
freemindからorg-modeに変換したらurlのlunk情報が消えた
消えないように変換する方法ないのでしょうか
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 08:40:55.79
長い行の行末にカーソルがある状態でカーソルを上下に動かすと、
短い行の行末にカーソルが合わされて、長い行に戻ってきても
元の位置まで戻らないんですが、何とかならないでしょうか。
-
AAAAAAAAAAAAAA■
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
の状態で下にカーソルを動かすと
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCC■CCC
-
となって欲しいんですが、
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCC■CCCCCCCCC
-
となってしまいます。
昔は前者だったような気がするんで、何かの変数の設定で出来るんではないかと
思うんですが、検索してもよく判りませんでした。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 10:16:05.75
track-eol は違うか。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:27:53.35
RMSだいじょうぶかなあ
395:392
12/05/11 13:29:21.04
おぉ、それです!
…と言おうとしたんですが、結構動作が違いますね。
track-eol を元にでいろいろ探したんですが、
URLリンク(infoshako.sk.tsukuba.ac.jp)
によると
>○カーソルを行末に追随させたい
> 目標桁が設定されていない場合、C-n/C-pによるカーソル移動は、
>桁位置を固定して上下に移動する。ところが、移動先の行のテキストが
>その桁位置よりも短い場合、カーソルは一時的に行末に移動する。
>次の行がその桁位置よりも長ければ、元通り桁位置を保存してカーソル移動をする。
となっています。これが私の望んでいる動作なので、やはりemacsの
バージョンか環境によってはこちらが普通、ということなんでしょうか。
私が困ってる環境は Windows7上の GNU Emacs 23.2.94.1(i386-mingw-nt5.1.2600)
というものです。何が違うのかなぁ…。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:51:09.90
Richard Stallman has just canceled a talk in the UPC university in Spain and they call an ambulance
URLリンク(www.reddit.com)
[?]hlipschitz 87 points 9 hours ago
The day the term changed to, "free, as in wine" ...
[?]mracidglee 29 points 10 hours ago
I hope he doesn't find out how few of their medical machines use free software!
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:51:34.35
[?]everythingsucks 53 points 9 hours ago
EMT1: Quick, revive him!
EMT2: Oh god, it's running proprietary software! Wait....!
$ tar -vxzf defibulator.tar.gz
$ cd defibulator/
EMT1: Hurry up!
EMT2: Yeah, yeah, I'm trying! Hold your horses!
$ ./configure
$ make
$ make install
cp: cannot create regular file '/usr/local/bin/defibulator': permission denied
EMT1: What's talking so long?!
EMS2: ALMOST THERE
$ su
Password:
# make install
# defibulator --version
defibulator v0.98, Licenses under the GPLv3
# defibulator
Reviving.... done.
Stallman: Well?!
EMT2: defibulator version 0.98. GPL version 3
Stallman: Good.
(Seriously though, I hope he's alright)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:56:15.74
そんなやばい状況だったのか
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:56:55.51
なぜコメントまでコピペ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:58:02.86
>>395
next-line の定義追っかけてみたら。
simple.el かな。
401:392
12/05/11 23:08:33.26
おぉ、そんなものまでlispで定義されてたんですか。
正直、lispは良く判らないんですが、
/usr/local/emacs-23.2.94-20110219/lisp/simple.el の中に
(defun next-line (&optional arg try-vscroll)
(interactive "^p\np")
(or arg (setq arg 1))
(if (and next-line-add-newlines (= arg 1))
(if (save-excursion (end-of-line) (eobp))
;; When adding a newline, don't expand an abbrev.
(let ((abbrev-mode nil))
(end-of-line)
(insert (if use-hard-newlines hard-newline "\n")))
(line-move arg nil nil try-vscroll))
(if (called-interactively-p 'interactive)
(condition-case nil
(line-move arg nil nil try-vscroll)
((beginning-of-buffer end-of-buffer) (ding)))
(line-move arg nil nil try-vscroll)))
nil)
というのがあって、カーソル位置の保存に関する何かは用意されて無さそうです。
大昔の simple.el だとカーソル位置が保存される様になってるのかなぁ…。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:44:51.99
next-line → line-move → line-move-1 と適当にだけど定義を「追っかけて」みた感じだと
普通にカーソル縦移動したときに行頭からの位置が temporary-goal-column にセットされて使われてるようだけど
そもそも俺のとこでは今も昔も>>392の期待どおりに動いてるんでどうすればいいかとか知らん
バージョンのせいにする前に設定まっさらで試すとかしてみてはどうか
403:392
12/05/12 08:08:02.08
なるほど、.emacs に書いてた
(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
が原因らしく、これをコメントアウトしたら直りました。
ありがとうございました。
ただ、visual-line単位での行移動は扱いにくいので、
logical-lineでの移動にしたいのも事実です。
temporary-goal-column による桁位置保存と何とか両立できないでしょうか?
404:392
12/05/12 08:18:27.03
すみません、自己解決しました。
(setq line-move-visual nil)
を.emacsに追加したら、私の望む状態になりました。
お騒がせしました。
何年か前に、デフォルトの行移動がvisual-line単位になって面食らって、
(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
を追加したような記憶があるんですが、これは上記のsetqで
対応すべき問題だった、ということなんでしょうか。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 18:54:03.72
そう。もっといえばそのときNEWSをちゃんと確認すべきだった。たしか書いてあったよ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 20:58:49.86
過去スレよんでたらけっこう、るびきちさんディスられてますけど、
なんか理由があるんです?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 21:24:08.21
大言壮語で気持ち悪いから。
ruby時代の負の遺産もある感じですね。
若気の至りだったのかもしれないが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 03:52:34.53
もしかしてメルマガってまだ続いてるのか?
元から小さい影響力がますます小さくなってると思うんだ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 04:00:05.92
>>407
ちなみに彼が作っているelisp等は大言壮語的なシロモノばっかりなんでしょうか?
それとも、作ってるモノはまともだけど大言壮語で煙たがられるとか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 04:28:01.67
>>409
マジレスすると若い人とか Emacs 触りはじめたばかりの人が rubikitch プロ
ダクトを使ってる印象。ベテランはあんまり使ってない気がする。
個人的には rubikitch kiwanami あたりの elisp はあんまり参考にしない方
がいいと思うな。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:46:23.20
anythingだってるびきちが作ったわけじゃないしね
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:07:34.81
えっ
違うの?
作者みたいなこと言ってたじゃん
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:10:45.37
作ったのは別の外人。
るびきちはメンテナを引き継いだ。
もっとも補完ソース作りまくったのはるびきちだから
作者の一人と言っても構わないとは思うけど。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:24:07.57
>>412
どこで言ってた?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 15:24:57.36
自前でcompleting-readとicomplete使って書くよかhelmやauto-completeのsource書く方が遥かに楽ではある
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 18:49:45.16
超初心者の基本的な質問ですいません。
Ubuntuでターミナルでemacsを使いはじめました。
M-vで画面スクロールしようとするとターミナルの表示メニューが開いてしまいます。
みなさんはどうしてるのですか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 18:56:04.39
まあもう止まって久しいブツだから、もっと入力や反応周りで
小回り効くような代物が出てきて代替わりしてほしくはある
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 19:14:35.51
>>416
ESCを押下して、次にvを押下する
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 19:52:21.92
>>418
できました!
ありがとうございました。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:24:56.04
>>416
Xサーバ使った方が使いやすいんではないかとは思う。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 23:35:34.93
emacs-diffsをつまみにビール飲むのもおつなもんだな
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 18:24:21.35
emacsで動くリバーシ作りたくてgomokuのソース探してるんだけどどこにあるんだろう
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 18:27:46.27
M-x locate-library
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 18:29:28.34
見つかったありがとう
*.elで見つからないと思ったらバイトコンパイルされてた
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 06:41:03.10
diredで、ディレクトリを選択すると同一バッファ、同一ウィンドウで
ファイルを選択すると新バッファ新ウィンドウで、という動作をしてくれるelisp
を探してますが、そういうのありますか?
また、diredを使いやすくするみなさんのおすすめelispは何ですか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 07:27:51.41
aとoかな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 08:18:00.06
移動するたびにバッファが増えないようにいろいろ苦労した記憶が
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 10:23:52.08
Kill-rihg に入れないで行頭から行末まで削除する方法ない?
mini buffer で元から入ってる文字列削除したあと、一個前のキルリング貼り付けるの
面倒なんだけど。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 10:29:27.76
>>428
別解だけど delete-selection-mode を on にしておれは満足してる。
C-SPC C-a C-d
430:sage
12/05/27 10:58:05.13
unix版でwindows上のemacsの話をするのは気が引けますが、
何かのタイミングでemacsが不定期に(でも結構頻繁に)固まります。
起動時に何分か固まることがありますし、ファイルのセーブ時にも
3秒くらい固まることがあります。何か調べる方法ありますか?
何かを待っているような挙動で、CPU負荷はないです。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2011-03-10 on 3249CTO"
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:04:23.71
>>430
C-g は効果あるの?
432:sage
12/05/27 11:19:34.62
>>431
起動時は画面そのものが出ないので C-g できないです。
ファイルのセーブ中に発生したりした場合でも、
C-gでは、すぐにキャンセルできず、待たされます。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:26:36.48
>>430
ネットワーク上の共有フォルダ内のファイルを開いたりしたことがあるかな?
で、現象が起こるときには共有フォルダがあるPCなりなんなりが起動していないとか。
それと -Q 付きで起動しても同じようになるのかしら。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:27:07.41
>>432
# sage 書くところ違うよ。。
Windows だとウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視してて遅くなるのか
も。
C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかもしれないので、
timer-list って変数評価してみてあやしそうなタイマー関数 off にして試し
てみたら。
地道に試してく方法しかおれには思いつかない。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:35:11.41
皆さん、親切にありがとうございます。
>>433
>ネットワーク上の共有フォルダ
共有フォルダーのファイルを開いたことはないと思います。
>sage 書くところ違うよ。。
!! しまった。すみませんでした。
>ウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視
それは有り得ます。一応入ってます。
直近でウィルススキャンしたファイルは見れるので、
今度から見てみます。
>C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかも
了解しました。地道に調べてみます。
多分変なIOが特定のイベントに付随していて、それが時々数秒かかるのだと
思うのですけどね・・・。それが特定する効率的な方法が分からない感じで。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 18:08:46.42
>>429
ありがとう。すごい満足した。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 08:19:59.79
emacs が C-g をすぐに受け付けない時はコマンドラインから
kill -QUIT プロセスID
を実行するとその代用が出来るよ
QUITシグナルを2回続けて送れば C-g を2回続けて押したのと同じ様に emacs がサスペンドする
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 09:41:39.71
お題(>>430)はWindowsなんだが。SIGQUITをどうやって送るのかね?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 10:26:30.76
>>437
Q1. Windows で SIGQUITをどうやって送るのかね?
Q2. C-g を二回押したら suspend するの?
Q3. QUIT 送ったら Emacs が終了するんじゃないの?
Q4. QUIT signal を二回続けて送るにはどうすればいいの?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 17:26:12.41
へぇ と思って、QUIT 送ったら Emacs が終了しますた。(´・ω・`)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 17:47:42.63
kill kill 詐欺
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:35:39.72
org org 詐欺
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:58:41.27
elscreenとlinumを併用しているのですが
C-x 3で分割すると分割した直後はいいのですが
右側のフレームで新しいバッファを開くと
右側のフレームだけタブの表示部分がなくなったしまいます.
linum+でも同じようなのでelscreen側の問題だと思うのですが
対処されている方はいらっしゃるでしょうか?
こちらの環境はGNU Emacs 23.4を
MacでCocoa版,X版(gtk),およびDebian squeezeです.