12/04/19 17:31:49.78
何それ。
梵字?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:01:27.49
梵字かなんか分からないのですが一見アルファベットみたいで、でも
その中に文字の上や下に点や線のあるものがあります。発音記号みたいな気もします。
初心者の自分は、いまのところ \raisebox と \hspace で点や線を無理やり
くっつけていますが、なんか無いのかなあ、と思っています。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:13:03.60
IASTってやつかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「devanagari "tex"」でぐぐったらいろいろ出てきた。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 20:00:52.47
>>378 感謝
それです。CTANにありました。 m(_"_)m
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 10:40:34.94
URLリンク(www.tex.ac.uk)
何これw
使い道があるのかw
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:43:17.63
地理の試験か
フォントの必要性なしだがw
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:13:53.70
国旗絵文字はUnicodeに入ってるし、(しかも白黒で提案されたことがあるw)
携帯絵文字経由で日本の国のシルエットは既に入ってる。
> 1F3E4 SKETCH OF JAPAN
あと動物の顔文字に、アイルランド・ドイツが動物の影絵を修正案として出したことある。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 02:53:37.58
>>382
あんさん詳しいね
面白い
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 08:20:11.38
>>380
ヨーロッパ限定じゃなくて、全世界に拡張されたら使いみち広がると思うよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:38:45.78
URLリンク(www.mail-archive.com)
何か来た。とりあえず乙。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:54:40.98
ドイツ語中心で使っていますが、hogehogespiel und hugehugespielを
hogehoge-/hugehugespielと略して表記した場合、/の前後で改行されないようで、
行の末尾近くで始まると右端に大きく飛び出します。(せめて、収まらないときは
次の行の頭から初めてほしいのですが。)
\hyphenationでは対応できないのですが、なにか他の対応方法をご存じの方、
ご教示願います。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:12:42.38
(ドイツ人はどうやってるんだろう)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:28:17.54
教えてください!
次のがコンパイルエラーになります。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
0[K] &=& -273.15 & [ ^{\circ}C ] \\
N_A &=& 6.022 \times 10^{23} & [mol^{-1}] \\
R &=& 8.314 & [J \cdot K^{-1} \cdot mol^{-1}] \\
\end{eqnarray*}
\end{document}
platex constant.tex
でコンパイルしています。バージョンは、
pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2010)
kpathsea version 6.0.0
ptetex 1.1.1
です。エラーメッセージは
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.4 0[K] &=& -273.15 & [ ^
{\circ}C ] \\
です!
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:54:19.49
&=&
を
&=
にしたら?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 02:06:49.90
ありがとうございます!
イコールの位置を合わせたかったので
=&
としたら思い通りの表示になりました!
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 17:06:56.76
>>386
(出現箇所が多数になると面倒ではあるが)/ の直後に \hspace{0pt} を入れてみるとか?
392:386
12/04/22 20:05:46.72
>>391
一括処理すればいいだけの話なので、それ採用します。ありがとうございます。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:11:17.88
ソースで/の後ろに空白入れておくのじゃダメなの?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:36:24.37
eqnarrayよりamsmathのalign使った方がいいんじゃないの?
395:386
12/04/22 21:21:45.49
>>393
空白が不自然なんです。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 21:59:18.59
ngermanのドキュメントには、
> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
って書いてあるから、-の後ろがline breakableだと思うんだけどねえ。他には、
> \mbox{Ein-}/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
> Ein"~/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
とか。-の代わりに"~や"-だと後ろの単語がhyphenationされるからまずいのかな?
397:386
12/04/23 01:18:30.87
> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
これ、経験的に機能しないケースを見かけたので今回のように
質問しましたが、今人為的に作ったモデルでは機能していますね。
もう少し試してみます。まあ最悪上記の方法が採れるということで。
どうもありがとうございます。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 04:07:57.05
jsarticleの脚注ってインデントが一行目と折り返し後の二行目でびっみょーに違う気がするんですが
どうですか?
一行目のインデントがびっみょーに少ない気がするんですが直せませんか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:10:08.63
>>398
fnindent.sty
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:23:53.12
>>399
適格な助言をしていただきありがとうございました
401:399
12/04/23 09:29:10.63
>>400
お役に立てて何よりですが、
「適格」が「的確」の間違いではなくて、
本当に「適格」という意味で書き込んだのであれば、
あなたに回答者として審査される覚えはないし、
そのような発言は不愉快で、許せません。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:49:57.35
あまりにずれた回答よこすようだと
「お前は不適格」と言いたくなることはある。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 12:27:33.15
数学版のTeXスレ、スルー検定不合格者続出。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 03:14:48.11
なんかウケタ
405:tako
12/05/06 14:52:15.92
texの図について
\begin{figure}[hbtp]
\begin{itembox}[r]{\bf\textcolor{blue}{プログラム}}
\begin{lstlisting}
プログラム
\end{lstlisting}
\end{itembox}
\caption{プログラム}
\label{Cbase8}
\end{figure}
で囲まれたプログラムが100行ぐらいあるときにdviやpdfに変換すると50行後半でとぎれてしまうのですが
どうすればいいんでしょうか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 16:50:35.35
\documentclass{article}
\usepackage{bm}
\begin{document}
$\bm{a}$
\end{document}
これをLuaLaTeXで処理すると! Invalid math code.って怒られるんだけど何で?
ちなみにPdfLaTeXでは問題なし
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:09:23.09
>>405
100行もあったら切れない方がおかしいのでは?
それともページサイズがA0とか巨大なの?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:16:23.28
>>405
Yahoo!に答え出てんじゃないの?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:39:48.31
>>406
ホントだね。こちらでも再現した。
beta-0.70.1-2012021203 (rev 4277) on MacOSX
LuaTeX以外、XeLaTeXも問題ないみたい
bm.styの代替パッケージがLuaTeXに用意されているのか探してみてはどうだろう。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:31:31.06
>>406
こちらでは問題なし
LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011120612