初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:50:59.72
間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ。
掛けてもよい。負けたら目でピーナツを食べてやる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:54:10.20
>>747
>> たしかにbsdinstallは何がいいのか分からない

悪いところは分かる?


752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:33:48.19
名前はそのままでsysinstallのようにも使える改良

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:36:27.78
>>742
お前使うなよ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 03:08:53.84
>>748
会員登録がめんどくせえな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:08:30.84
>>751
ディスクパーテーションのところは分かりにくくなっているような

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:21:34.93
>>740
運用じゃなくて始めるなら8.2,で8.3が出たらupgradeを体験出来る。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:57:00.88
7.4→8.3→8.4→9.3が王道

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:31:34.97
>>740
普通に9.0-RELEASEで大丈夫だよ。というか8.x→9.xの変更がかなり大きいので
今更8.xの導入は全く完全にお勧め出来ない。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:30:52.27
9系列もこの先どうなるかは謎

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:10:34.96
それに比べてFreeBSDがこの先どうなるかは明白。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:11:29.77
最新系はベータ版
(最新-1)系はRC版
(最新-2)系は安定版
覚えとけ>>740

762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:31:35.32
アルファー版はなんや?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:08:20.27
8->9はDISKのnewfsが必要(推奨)になることを覚悟

8系でもあと2年はサポートされる


764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:01:02.50
例のfsckが早くなるって変更か?
そんなの9.1あたりで互換性が確保されるんじゃね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:10:52.33
え? 互換性無くなるの?
まさか、どこぞの Linux じゃあるまいし…。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:38:39.89
9系入れるのなんて2015年くらいだろうからどうでもいいよ
福一はまだ放水してるだろうけどな

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:40:07.10
sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる
というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?

改良のほかにさらに別のものにするという選択肢はあるかも

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:46:49.16
UIといかキーバインドは踏襲してくれてもいい

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:05:10.80
>>763
別に必須じゃ無いはずだ。
SUJはファイルシステムのルートにファイル一個作られるだけだしな

ただ、パーティションテーブルがGPTになったんで、GPTにしたいなら
newfsじゃなくて、fdisk相当のgpartから実行する必要有りって話

>>767
bsdinstallって階層構造になってるはず
今はテキストベースだけど、フロントエンドを入れ替えればGUIのインストーラも出来るって事になってたはずだけど

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:10:44.96
>>769
よく読め
>>763
は推奨って書いてるぞ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:51:08.04
必要とも書いてある。

現状もGUIっぽくマウスでポチポチいけるけど、キーボードでタイプさせられたり
スクロールにホイールが利かなかったりするから
ほとんどキーボードw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:59:19.77
>>767
>> sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる

だからといって、欠陥品を使えはありえない。

>> というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?

完成するまでは戻して当然。


773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 17:58:29.96
インスコくらいCUIでできるようになれよ
ダイアログでもなくて

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 19:51:40.56
FreeBSDで
tar -c -b 128 -v -f foo.tar data
で出来たファイルを
tar -x -b 128 -v -f foo.tar
で展開すると一部のファイルのファイル名が文字化けします。多分日本語ファ
イル名だと思うのですが、元のファイル名は分かりません。
全角漢字は化けないようなので半角カナ?だったのかも知れませんが、これを
元のファイル名で展開する事は出来ませんでしょうか?
LANGをja_JP.eucJPやja_JP.SJISにしてみても駄目でした


775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:03:03.23
その手のは、dd で解決するイメージ
ibs=65536 obs=10240 とか

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:19:59.68
ja_JP.UTF8

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:18:00.73
FreeBSD 9.0を使い始めたんですけど、利用しているメモリ(カーネルで利用しているメモリも含みます)やCPUの利用率のログを採取し、1日の変化をグラフで追うためには、どのようなportsを導入すればよいでしょうか?
グラフはWebベースで閲覧出来るとうれしいです。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:23:23.02
>>777
MRTG


…はさすがに古いか。今は何がトレンドなんだろう。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:32:31.54
今でもvmstat とか iostat を良く使っているけど

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:43:50.36
>>417
超亀レスだが、dvd video やっと普通に見れるようになった。
最新の 9-stable

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:46:09.37
mixerコマンドでvolもpcmも最大の100なんだけど
これよりさらに音量上げることは可能ですか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:58:58.08
外部アンプとスピーカーを使え

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 12:21:20.26
ここで言うことではないが、gdm の気持ち悪いテーマはどうにかならんかな。
やっぱり、みんなは設定ファイルをエディットして変えてるの?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:39:59.92
>>777
cacti かな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 15:09:11.61
容量の異なるテープ間でデータをコピーしたいのですが、一旦ファイルを作る
事無くダイレクトタルが出来ないでしょうか?

tar xvf - /dev/sa8 | tar cvf - /dev/sa9

こんな感じでダイレクトタル出来れば良いのですが、実際にやってみたらうま
く出来ませんでした。sa8はHP(ヒューレットパカード)のDDS4で、sa9はDELL
のDLTです。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 15:22:35.15
何やろうとしてるのかわかってないみたいだな。
tar xvf - /dev/sa8
標準入力をtarファイルとしてその中に格納されている/dev/sa8というファイルを展開し、実行結果(ファイル一覧)を標準出力(エラー出力かも)に出力する。
/dev/sa8などというファイルは格納されてないだろうから出力は空

| tar cvf - /dev/sa9
/dev/sa9の内容をtarとして標準出力に書き出す。パイプからの入力は捨てる。

こんなコマンド実行方法を考え出して実行してしまうなんてすごすぎる。
しかもrootだろ。w

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:09:35.17
>>777
zabbixとか

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:45:43.45
zabbix も cacti も、どっちみちmysql必須なのか…


789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:03:31.52
おなじやるなら、 tar cvf /dev/sa9 @/dev/sa8 だな。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:33:29.79
muninならPerlのモジュールでいけるよ>>788

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:34:48.06
Nagiosも確かDBMSはいらなかったような。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:12:14.56
Nagiosは用途が違うじゃん

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:11:03.62
ここまでのおすすめ
■cacti
net-mgmt/cacti net-mgmt/cacti-spine

cacti
RUN_DEPENDS= rrdtool:${PORTSDIR}/databases/rrdtool
USE_MYSQL= yes
USE_PHP= mysql pcre session sockets snmp xml
WANT_PHP_WEB= yes

spine
LIB_DEPENDS= netsnmp.30:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp
GNU_CONFIGURE= YES
CONFIGURE_ARGS+=--with-mysql=${LOCALBASE} --with-snmp=${LOCALBASE}
CPPFLAGS+= `net-snmp-config --cflags`
LDFLAGS+= `net-snmp-config --libs`
USE_MYSQL= YES
USE_OPENSSL= YES
USE_AUTOTOOLS= libtool


794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:30:20.53
■zabbix
net-mgmt/zabbix-agent net-mgmt/zabbix-proxy
net-mgmt/zabbix-frontend net-mgmt/zabbix-server

-server, -agent, -frontend の三つを入れる。
ざっくりとしたインストール作業はここ。
URLリンク(microsux.dk)

LIB_DEPENDS= netsnmp:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp \
execinfo:${PORTSDIR}/devel/libexecinfo
DBはmysql, pgsql, sqlite3からの三択。他optionsで設定。

-frontendの要求するPHPは具体的にこうなる。
USE_PHP= bcmath ctype gd pcre snmp sockets mbstring session \
dom xml xmlreader xmlwriter

■munin
sysutils/munin-common sysutils/munin-master sysutils/munin-node

perlのライブラリ依存大杉ワロタ。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:42:34.75
gangliaもいいんじゃね?
つかったことないけどw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:56:49.72
釣りネタだからかもしれないけど誰も dd って書かないのね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:45:59.83
chromiumでは印刷できないの?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:33:52.83
intel U2300は
make.conf のCPU Typeに何かけばいいのでしょうか

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 07:16:45.93
core


800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:18:18.19
>>781
アプリ側で上がらない?
mplayerなら-af volume=12 とか。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 12:50:29.67
FreeBSD徹底入門のあさだたくやさん亡くなったのか。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:21:13.24
>>801
こっちでやってるよ。

*BSDニュース@2ch その5
スレリンク(unix板)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:23:01.43
gnomeフルセットはいらないけど
gnome-lightじゃ足りない
中間ぐらいのないの?
gnome-lightにノートパソコン用の電源管理とか追加したパッケージがほしい

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:26:21.50
Do it yourself.

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 05:19:18.87
9.0R入れて日常のアプリに使っている人居る?
俺がそうなんだが、ちょっと訊きたい事があるんだ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 12:35:03.45
まず何に困ってるのかを先に書けよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 14:59:02.99
では書く。
LibreOffice の package (regacy ではないほう)を入れたんだが、
例えば impress などの数式入力で、"Elements" が表示されないで困っている。
もちろん、メニューからチェックを入れたり外したりしての話。

#アプリ用の環境に9.0R使ってる人でないと話ができないので、書くの躊躇われた。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 15:18:16.98
9.0 の X で truetype fonts が使えなくなった
Xft では使えるんだが

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 01:02:58.03
で、俺が訊きたいのは、"Elements" が出ないのが俺だけなのか、
それともバグっていて皆も出ないのか、って事。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:15:05.47
お前だけ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 11:34:27.96
なるほど。では、sendpr しないでおこう。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 15:25:20.53
本当にprする気がある奴なら、いくらここが便所の落書きとはいえ、
再現性情報を晒す事を躊躇う筈がないけどなw

#「アプリに使ってる」とか「アプリ様の環境」とかそもそも意味不明だが。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:20:40.18
WEB server や mail server の用途で FreeBSD を使ってはいても、俺の様に日常のメール書いたり論文書いたり種類書いたりに使ってるとは限らない、って事だ。
解れよそれくらい。
ま、俺と同じ様に使ってる人はここには1人も居ない様なんで、他をあたるよ。邪魔したな。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:27:39.12
自分がマトモな日本語書けばいいだけなのに

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:29:23.12
idねえから、レスが同定できないや。どれも似たような捨て台詞吐けそうなものだし。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:51:39.08
そんなことどど童貞に言われても…

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:13:18.56
devfsのunmountについて教えてください。
FreeBSDのLiveCD作ってました。
そこで、chroot /hoge/hoge/dirdoot みたいな感じで、chrootしました。
その後、chrootした世界で、デバイスファイルが存在しないので、
mount -t devfs devfs /dev しました。
その後、exitでchroot世界を抜け出したのですが、
devfsがマウントされたままの状態になってしまいました。
#mount
/dev/ad0s1a on / (ufs,local)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
みたいに、いくつか存在します。
これを解除できないでしょうか?

818:817
12/02/21 18:18:54.40
続き
umountでアンマウントしようと
umount -f /dev しました。
結果は
umount: umount of /dev failed: Device Busy
でした。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:21:13.89
もう一回chrootしてアンマウントすればいいじゃないか。

820:817
12/02/21 18:24:06.70
自己解決しました
再度chrootして新世界に入ったら、余分なdevfsが削除されました。
ありがとうございます。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:24:58.05
>>819
レスありがとうございます。
もしかしてと思って、819さんのとおりやろうとして、chrootしたら、消えてました。
ありがとうございます。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:09:35.24

command で virtual terminal を switch する方法ないですかね?
Xorg のままで suspend すると resume に失敗するので、
もしコマンドで変更できたら、組み合わせて alias を作りたい。


823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:09:38.01
システムのUSBメモリインストールについて

make buildkernel
make buildworld
で、FreeBSDを構築しました。
その後
make installkernel DESTDIR=/usbメモリ
make installworld DESTDIR=/usbメモリ
として、USBメモリにシステムをインストールするところまでは出来ました。
その後、/etc/fstabや、/etc/rc.d/... を作成したいのですが
自動生成してくれるようなコマンドは無いのでしょうか?
fstabは自前でも書けますが、/etc/rc.dはなんとかしたいです。

824:823
12/02/22 00:15:41.65
mergemasterで出来そうなのですが、いまいち方法がわかりません・・・

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:35:58.33
/usr/src/Makefile*を眺めてみるとdistributeworldとか
なんかそれらしげなターゲットが見受けられるので、
そのあたりを調べてみるとよさそう

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 02:50:08.46
7から9にバージョン上げようかと思うのですが
自動では無理でしょうか

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:23:46.74
>>822
ある。具体的には忘れたが X31 で昔やってた。
ただし、それでもなにか足りなかったはず

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:52:08.50
寄り前の気配見る限り、今日は駄目っぽいな。
昨夜ダウは上げてるけど、今日の海運は期待出来なさそう。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:55:21.11
誤爆オモロイ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 10:21:40.00
>>825
ありがとう出来上がりました。
いまシステムは da0s1dにインストールされています。
ブートすると、
(0,a)/boot/kernel/kernel
から読もうとして失敗します。
手動で
(0,d) と打ち込んで起動させていますが、ここの設定はどうすればいいのでしょうか?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:22:28.62
それはdパーティションに入れちゃったのが敗因です。
ブートローダは起動はaパーティションからであること
(少なくとも起動スライスにaパーティションが存在して読めること) を仮定しているので、
aパーティションに入れ直すのがいいんじゃないでしょうか。

もしルートはdパーティションとしちゃったけどaパーティションも作ってある、というのなら
aパーティションのファイルシステムにboot.configファイルを作ると
うまくいくかも知れませんが。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:28:24.12
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:36:11.86
>>832
まるで>>831が詳しくない、とばかりの書き込みだな。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:02:45.01
>>830
cdromやusbメモリからレスキュー環境で起動して、disklabelをd=aになるように書き換えてやる、
という手もあるが、後日に憂いを残すので、インストールし直しを勧める。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:09:02.83
みんな、手厚いご指導ありがとうございます。
おとなしく、一旦dumpをとり、スライスを切りなおしてきます。
ありがとうございました。

836:830 835
12/02/22 13:13:36.18
えっと私は、>>832ではありません。
気を悪くなさらないでください。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:18:09.84
>>833
この手のはほぼすべて荒らしだから反応しちゃいかんよ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 14:21:36.87
>>837
ここidないから、順番によっては、そう見えちゃうことあるんだよな。
>>836
ドンマイ!

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 14:55:23.41
いい加減UNIX板もIDつきにならんかね
ふしあなさんでもいいくらいだ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 16:06:07.51
この手の荒らし爺さんの手が止まると同時にどこかのメーリングリストに訃報が流れたりすると笑いが止まらなくなるw

841:822
12/02/22 20:49:30.00
>>827
ググったらヒットした。vidcontrol -s で出来たよ。 
etc/rc.... に書いたら、無事に Xorg から suspend/redume 出来るようになった。
まだ数回のテストしただけなんで、安全かわからないけど。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:14:03.59
9.0R にしたら、boot 時に「webcamdが起動されてない」と出るのですが、
何が必要としているのかわかる人いますか?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:07:08.18
portsでpackageで質問なんだけど

make package-recursive
でパッケージを作った場合、パッケージファイル(依存ファイル含む)は
何処に作成されるのでしょうか?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:15:41.27
make -V PKGREPOSITORY

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:41:03.94
>>844
ありがとうございます。manにも記載されているんですね。
教えてもらえるまで分かりませんでした。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 09:16:49.47
メールサーバのホスティング先の移行を計画してます。
ドメインは一緒でIPアドレスだけ変わります。
LAN内にFreeBSDサーバがあり、ローカルのDNSも立っています。
メールアカウントは全部で30アカウント程度です。

DNSを変更してしばらくの間は旧メールサーバに届くメールを受け取らなくてはいけないのですが
よくある移行手順としては

「すべてのメールクライアントに旧POPサーバ(IPアドレスで指定)と新POPサーバ(ドメイン名で指定)の
受信設定をして、旧POPサーバにメールが届かなくなったら旧POPサーバの設定を削除し
旧POPサーバを止める。」

というものになると思います。
正直、すべてのメールクライアントを回って設定し、移行完了したらまた回って設定削除するのはつらいので
以下のような方法を考えています

「fetchmailで旧サーバから全アカウント分のメールを取ってきて procmailで新POPサーバに転送する。
旧POPサーバにメールが届かなくなったらfetchmailを止め、旧POPサーバを止める。」

こんな方法でうまく移行できるでしょうか? ググっても例がない見つからないので質問させて頂きました。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:08:30.57
まぁできるんじゃないの。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:09:27.35
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

849:846
12/02/23 10:26:05.13
>>848は変な嫌がらせで自分じゃないです…。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:31:33.87
「お世話になっております」と似たような慣用句だと思えばいい。
それを自動投稿するボットが張り付いている。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:54:01.38
>>849
わかってるから気にしなくていいよ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 01:03:07.01
URLリンク(forums.freebsd.org)
freebsd-updateが9.0r rcで失敗してるみたいだけど
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
なら失敗しないようになってるでしょうか

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 14:59:21.39
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?



854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:21:08.78
こんなところで質問していないで、サポートセンターに問い合わせるといいですよ。
懇切丁寧に教えてくれますよ。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:22:08.76
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:45:21.17
みんなアメブロにいったよ…

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 16:56:50.63
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:28:52.96
そのエラーメッセージで検索するとたくさん出てきますよ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:29:45.83
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:05:56.14
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:10:11.88
とりあえず、一本でつないでみれば?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:15:45.28
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:26:45.46
半二重なら一本、全二重なら二本要るんじゃねーのー

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:59:36.20
DB25なら一本、DB9なら二本要るんじゃねーのー

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:01:45.32
半二重でも2層で吸収してくれるから一本でいいんじゃねーのー

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:07:39.47
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:09:39.19
ボディーアースされていれば配線一本だけで電流が流れるんじゃねーのー

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:21:30.80
>>860
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >861-867 は無視してOK

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:24:26.79
IPoverRS232Cでも作れば一本にできね?

870:869
12/02/24 21:27:45.27
…と思ったが、シリアルコンソールか。2本だな。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:42:32.20
仮想COMポートに接続すれば一本でいいんじゃねーのー

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:45:59.68
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >>871 は無視してOK

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:47:04.11
Windowsなら1本でできるんですが、FreeBSDでは無理なんですね。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:48:49.69
Linuxなら1本でできるよ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:50:04.58
ドングルぐらいしか使わないと思ったら通信にも使うのか

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:02:35.86
昔、seagateHDDロック事変のときに使って以来、使ってないな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:05:05.09
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします


878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:20:12.86
ただのttyなログインがでくるだけなら一本で済むかも知れんけどさ、860曰くコンソールが要るんだよ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:24:52.06
>>846
旧サーバの権限があるなら、旧サーバをバックアップMTAとして動かすように設定して
新サーバへ転送すれば良いだけじゃないの?

そんな回りくどい方法とらなくて良いと思うんだけど

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 03:35:51.69
なぜ仮想コンソールだとダメなのか。
サーバ2サーバで別にサーバ2マイコンとかではいだろう?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 05:06:30.84
シリアルポートデイジーチェイン

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:03:58.63
ネタ回答ばっかりなんでアレですが1本で繋いだときに

片方(A)が login: を出力したら,それは相手方(B)の
login: への入力になっちゃうわけで…

やれるもんならやってみろよとしか

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:12:32.22
DB25(本来のRS-232C)なら、送受信データのペアが2系統あるので1本でできるんだよ。
そう >>864 に書いたんだが、ネタ扱いされちゃったよ。

まあ、今のPCはほとんどがDB9だから1系統しかないけどね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:16:15.68
「将軍様、DB25が実装されているマシンを屏風から出してください」

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:46:38.26
DB25付きのPCIカード刺したらいいよ。
シリアルケーブルは25ピン全結線クロスな。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:25:49.16
>>883みたいなことが出来るRS232Cのカード教えてください

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:48:29.14
なにがネタなんだよ。FreeBSD使ってる奴はネットワーク素人ばかりかよ。
一本でもできるつってんだろ。TCP/IP舐めてんのか。

RFC100回嫁や。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:26:47.39
>>887
欲嫁。
シリアルコンソールだから、PPPとかSLIPとかじゃ駄目なんだよ。TCP/IP不可ね。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:40:23.88
一応シリアルコンソールにVPN経由でTCPパケットをカプセル化する技術は実用化されてるけど
質問者の能力では難しいかな

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:41:42.54
一人馬鹿がまじってるのか。
シリアルコンソールの意味知らないって・・・PPP、SLIP、TCP/IPが不可とか。
じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか。

あなた実はエスパーですね。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:42:56.85
シリアルコンソールってんだから、
シングルユーザーモードで何もネットワークサービスを利用できない状態でも
機能しなければならない。TCP/IPとかVPNとか出てくる時点で話がずれてる。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:44:39.61
890はターミナルサーバを準備しろって言いたいんだろうな
準備する物リストの品目は増えるけど一台FreeBSDマシンをターミナルサーバに仕立てるのもいいかもね

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:44:39.98
>>890
>じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか


そうだよ。プロトコルなしだよ。一般に「無手順」通信って言うんだけど、知らないの?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:46:09.37
シリアルコンソールのシリアルをシングルユーザと思っていたのかw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:46:37.97
>>893
おれネスペだけど?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:47:16.35
おっさんのほうが得意そうな話題が昨日から。ISAバス以前のあれですね

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:49:33.07
資格は意味ないみたいね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:50:16.08
>>894
ちがうよ。

そもそもシリアルコンソールが必要なのは、
通常のTCP/IP等が利用できない、OSブート途中とか、ブートローダーの操作とか、
シングルユーザーモードなので、例としてシングルユーザーモードをあげているだけ。
OSが通常に起動してしまえばシリアルコンソールは必要なくなり、
普通にLANでTCP/IP接続すれば良い。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:50:27.36
シリアルコンソールはわざわざ使えるようにするなら
シングルユーザモードでも使える構成にしておいた方が便利だわね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:51:42.82
ここで重要なのはシリアルの部分でなく、コンソールの部分ですが。
init(8)さえ起動してない状況で利用可能である必要があるわけですよ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:22.27
>>887
FreeBSD標準のブートローダーとか、あるいはGRUB等のローダーに、
どうやってTCP/IPで接続してコマンド操作するんだよ、アホかw

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:45.25
>>898
今回のようにサーバとサーバ接続で232cなりつなげれる時点で
帯域の制約以外なら何でも可能なんだが。

勝手にTCP/IP不可とかトンネル不可とか意味不明。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:49.89
そこでdconsをだな…
うそうそなんでもないです

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:54:45.78
860の意図を多少は汲みましょうってかんじ?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:55:45.00
なんだよ、その後出し前提は。馬鹿質問者はコテつけろよ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:58:12.04
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?


907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:59:14.24
>>887
質問者がシリアルコンソールって書いたのは、
single user modeでもloginしたいって事ではないかいな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:00:44.07
>>902
お前まだ理解してない。
OS起動「前」の状態でコンソール操作ができないと駄目なんだぞ。
当然TCP/IP不可。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:02:32.71
はやりターミナルサーバを仕立てて…
うそうそなんでもないです

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:05:03.76
>>898 >>908
そんな用途なら、232cの届く範囲にサーバが2台あるんだから、サーバの前まで歩けよw
同時に相互に接続とか言ってるし、二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついるってことだろ。

で、おまえは質問者か? 前提条件をはっきりさせろ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:05:55.58
HDD登場以前によくあったことでメモリに今となっては小さいプログラムを置いて動かすことですか?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:06:24.47
一番の馬鹿は空気も読めずに突然マジレスしだしたキチガイだろw

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:08:19.45
>910 やっぱりお前バカだ。
"二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついる"があり得ないことが確定してるのに。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:09:27.15
なんなんだこの質問者は。
馬鹿なのにエラそうだな。しかも逆ギレかよw

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:11:21.17
>>910
ちがう。

2台のサーバは無人のサーバー室にある。
2台のうち1台がダウンしたら、もう1台にリモートからsshでログインして、
シリアルコンソールを使ってダウンしたもう1台のコンソールのメッセージを読む。
シリアルコンソール経由で Ctrl-Alt-DELを入力してその1台をリブートする。
リブート中のブートローダーの操作とか、シングルユーザーに落ちた場合の操作もやる。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:13:14.50
多分質問者は今はいない予感

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:27:34.26
シリアルコンソールを知らない人が口を挟んでいるとは想像していなかった…

TCP/IP だの SLIP だのとかアホかっつーの

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:28:31.47
とりあえずリアル DEC vtXXX を触ったことない
若手 DQN の方は回答は控えてくださいね

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:08:54.96
でかくて邪魔なVT。HPに液晶のがあったけどVTにもあったのかな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:33:10.37
ゆーざがくそ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:43:34.75
サーバ系のマシンだと、ネットワークからでもシリアルからでも BIOS レベルから操作できたりはするけどねぇ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:19:35.53
ほんとシリアルコンソールを知らない馬鹿がいるんだな。

VTさわったことない奴ができないとか言ってんだろうな。

VTでもできるのに。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:40:17.39
そういう方には、iLoとかBMCをおすすめしています。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:09:24.75
2台のサーバを向かい合わせに配置して相互にリセットボタンを押せる
ようにしたいんですが、この場合はCD-ROMドライブは2台必要なんでしょうか?
それとも、1台のCD-ROMドライブだけでよいのでしょうか?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:15:16.25
はい

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:18:53.97
FreeBSD使ってる奴はCD-ROM素人ばかりかよ。
一台でもできるつってんだろ。ISO9660舐めてんのか。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:24:57.08
半二重なら一台、全二重なら二台要るんじゃねーのー

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:27:51.88
VPN経由でTCPパケットをカプセル化したら半二重でも一台でおk

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:30:02.29
やはりCD-ROMサーバを仕立てて…
うそうそ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:11:17.62
Windowsなら1ドライブでできるんですが、FreeBSDでは無理なんですね。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:50:46.30
>>924
CD-Romドライブの物理的な動作を利用して
他方のサーバのリセットボタンを押すの?

良い考えですねぇ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:39:17.29
なんかオッサンでも参加できる話題になると
急にスレの流れが速くなるのはいつものこと

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:44:22.03
freebsd7.4でsudo(1.8.3_2)したときに、実行ユーザの環境変数を引き継ぎたいと思います。
/usr/local/etc/sudoersに

%wheel ALL=(ALL) SETENV: ALL

の行を加えて、wheelグループのユーザでsudo -Eを実行したのですが、環境変数が引き継げません。

/etc/csh.cshrcに

alias ls ls-F
set color

の行を追加しているのですが、sudo -E lsを実行しても、ディレクトリに色が付かないのです。
どこか、誤ったことをしていますでしょうか?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:53:40.92
自分が何をやろうとしているか理解していないだろ。

1 sudoで環境変数渡すの止めろ
2 色つきlsをありがたがって使うの止めろ
3 cshを使うの止めろ
4 aliasは環境変数じゃない

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:00:24.44




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:00:39.42
alias, setは内部コマンドなのですね。
set
lsでディレクトリに色がつかないのは、まあ問題ないのですが、alias vi vimはsudoしたときにも
有効であって欲しいのです。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:05:15.57
すみません、編集中に送ってしまいました。

setはシェル変数を設定するのですね。
この辺は良く理解しておりません。
シェルですが、多少高機能らしいtcshを使用しています。

csh.cshrcで設定したalias vi vimをsudo viしたときのviにも適応させるにはどうするのでしょう?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:11:14.96
普通はcshは入れないのでmanすら読めないのだよ。
csh使うなら自分ですべて解決する事が必要。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:26:08.16
一般的には、どのシェルが使われているのでしょうか?
zshというが良いようですが、設定が面倒だとか。
Linuxで馴染みのあるbashはいかがでしょうか?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:54:18.27
サーバのリモートメンテ用にシリアルをたすきがけにつないでシリアル
コンソールってよくやる手だけどIPMI使っている人ってあんまりいない
のかな?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:20:17.55
>>937
きみはsudoの使い方が間違っとる


942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:51:35.13
write権限がrootにしかないファイルを編集するときにsudo vi ***.txtなどとしますが、間違っていますか?
それともsudoを使うならaliasではなく、sudo vimと打てということでしょうか?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 02:45:48.12
編集するときはsudoeditだろ

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 03:36:04.37
freebsd-updateで手動編集したファイルの一覧は、どこかに保存されていないのでしょうか
間違ったかもしれないので後で編集したいのです

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 03:43:29.36
ruby1.8がデフォルトに戻ったのならredmineのportも動くんだろうか

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:03:54.21
ルビーはオワコン
ポートマスターに変更したのでもうルビーは不要になった。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:19:32.00
tracが微妙だからredmineはやっぱほしい

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:29:33.03
じゃあredmineもrubyを使わないように書き換えればいいんじゃね的な って


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch