初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112 - 暇つぶし2ch473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:01:16.67
前もってexportしなくていいんだっけ? うろ覚えだが。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:20:53.84
普通はexportする必要あるけど -f でいける


475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 15:50:57.91
>>468
467です。
proftpd の再起動は何度も試しました。
システムのrebootもやってみましたが、同様のエラー状態です。

/lib/libc.so.* のチェックというのはどういう事でしょうか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 16:28:28.56
>>475
URLリンク(docs.freebsd.org)
FreeBSD-SA-11:07.chroot and ProFTPD 1.3.3g
で何か言ってる、追ってみれば?
よく解らんが作り直せばいいのかな

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 17:46:28.16
>>476

読んだ感じではほぼ同じ様な感じですかね。。。

> # uname -a
> FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

ちなみに、p6にするために昨日make worldしてますし、再起動もOKです。
ちゃんとp6状態になっているはず。

ProFTPd も再コンパイル、インストールしてみたんですけど。。。

んーーーー

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 06:37:30.76
>>472
あるよ。
以上。
↓次どうぞ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 08:40:22.93
↑前どうぞ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 10:05:05.55
後ろからどうぞ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 11:45:22.53
おっきした

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 14:14:51.00
FreeBSD-9.0-RELEASE-i386-memstick.img落としてきてUSBインストールしようとしたら
kernel.txzのチェックサムで蹴られた。 memstick.imgのMD5は合ってるのに。あれえ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 09:29:09.90
今日やったら出来た。
やっぱちゃんとアナウンス待ってからやらんとあかんのね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:17:58.68
# sysctl -a | grep "temperature"
#

ショボーン

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:22:35.33
# kldload coretemp
#

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:30:32.10
# sysctl -a | grep "temperature"
dev.cpu.0.temperature: 26.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
dev.cpu.2.temperature: 31.0C
dev.cpu.3.temperature: 31.0C
dev.cpu.4.temperature: 29.0C
dev.cpu.5.temperature: 29.0C
dev.cpu.6.temperature: 26.0C
dev.cpu.7.temperature: 26.0C
#


あなたが神か

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:35:24.84
>>486
lenovo の T[245]20 世代はアウトだよ



488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:57:05.80
FreeNas8.0でHDD3台でRaid-zを構築し運用していたのですが、電源が死んだようで電源を入れ替えました。
その際S-ATAケーブルが抜けてしまいどこに刺さっていたのかわからなくなり、勘で差したら起動しなくなってしまいました。

Trying to mount root from ufs:dev/ufs/FreeNASs1a
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/oinit: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init.bak: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount: Input/output error
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount -o ro /dec/ufs/FreeNASs3 /conf/default/etc faild: droppong into /bin/sh

原因はS-ATAケーブルの順番でしょうか?
どなたかご教示願えますでしょうかm(_ _)m


489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:11:08.53
> Raid-zを構築
> root from ufs

……。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:16:54.14
>>489

すみません。初心者すぎて・・・
マウントするファイルシステムが違うということでしょうか?

その場合どのように起動させればよいかわからないのです。。。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 07:37:28.35
ZFSで構築していたのってきっと夢だったんじゃない

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:17:58.98
packageの検索ってどうしたらいいですか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:13:49.42
>>490
rootファイルシステムはちゃんと元の位置に指す。
zfsで運用してたHDDに付いては適当に繋いで再インポートすればOK
とりあえず、ルートは1台だけだと思うので
適当に立ち上がる組み合わせを探せ

494: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
12/01/17 14:48:21.54
hw.model: Intel(R) Celeron(R) CPU E3400 @ 2.60GHz
# sysctl -a | grep -i temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 40.0C
dev.cpu.0.temperature: 38.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C


ほんとに温度あってるのかなこれ?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 14:50:40.61
>>492
ls -l /var/db/pkg/
gerp hogehoe /usr/ports/INDEX-?

ports の検索
URLリンク(www.freebsd.org)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:11:00.56
port の検索してみるとrequireが結構ずらずら表示されるのですが…
バージョンが下回った時だけ検出してよしなに取り計らって依存関係を解決する
みたいなかんじなのかな?

gtkmm24 とか deinstall clean したらまた一からビルドしはじめて結構
あれ…ビルドが終わらない…状態になって困った

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:37:52.21
portupgrade

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 05:24:28.62
FreeBSDで、使用率に従って大きくなっていくようなHDDイメージのファイルを
マウントして使う事は出来ませんか?

最初に10GBのファイルを作って、それをmdconfigでマウントすれば10GBのDISK
のように使う事は出来ますが、そうではなくて領域10GBを指定しても、実ファ
イルは最初はもっと小さい状態にしたいのです

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 08:43:21.48
pkg_search ていうのは使ったことない

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 10:51:32.11
>>498
sparse file dd とかでググってみる


501:490
12/01/18 11:58:08.77
>>493

お返事が遅くなりすみません。
ありがとうございます。試してみます。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:46:20.79
arial.ttf が欲しいのですが、どのPortsに入ってるんでしょうか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:01:39.23
x11-fonts/webfonts みたいだけど、ghostscript 入れて Nimbus Sans 使うとか
まぁ、純正 Helvetica 入れてる俺みたいなのもいるけど

504: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/01/19 02:20:04.86
9.0Rのbsd installerやってみたけど
パーティションのデフォルトが/とswapしかないんだけど
全部/で大丈夫なんかい?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 02:23:52.35
>>504
ある意味割り切った考え方。
良いといえば良い。
homeとか後から追加するのにもやりやすいし。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:51:32.95
そして空き領域の無駄も出ない

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:57:20.88
ZFSで全て解決

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:58:32.64
ZFSのおかげで彼女ができました!

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:26:52.25
ZFSのおかげで原発が爆破するかも!

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:31:40.21
それはECCメモリが活躍するな

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:06:07.24
FreeBSDの / パーティションに使いたいんだけど
おすすめのSSDある?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:07:44.49
>>511
くるーしゃる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 06:28:17.45
>>511
ルーパに使いたいって事は、そっから下の各フォルダー(/etcとか/barとか
/tmpとか/usrとか)も全部SDDに入れたいって事?

だったらSLCタイプのSDDにしないとまずいよ!何度も書き換えてるうちに知
らない間にSDDが破壊されてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとか
おきるよ!特に、各種ログが吐き出される/barはかなり頻繁に更新されるん
で、MLCタイプのSDDだと何度も書き換えてるうちに知らない間にSDDが破壊さ
れてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとかおきるよ!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:32:06.64
ルーパ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:46:46.03
root partitionのことルーパっていうのか。初めて聞いた。他にも使っている方いますか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:48:59.87
>>515
大手SIerじゃ常識だね。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:05:47.44
なんかキモいな
寿司をシースーみたいなキモさ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:07:23.42
それよりも/barとかSDDはいいのか

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:08:10.63
聞いたことねえぞ・・・

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:08:11.24
/varじゃなくて?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:13:12.28
vとbはQWERTYキーボードなら隣り合わせなので、単なる打ち間違いと解釈しておこう。
昔、作業委託していたプログラマ。コメントに foo ob barとか書いてある。何のことかと思ったら
foo of barと書きたかったようだ。そっとしておいた。  

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:24:35.22
2回も書いてんのに。ネタだよ言わせんな、恥ずかしい。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:29:07.90
そんな程度のネタを面白がってる方が恥ずかしい。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:15:44.70
メモリーを16GB積んでるマシンに32bit版のFREE-BSDを入れてもメモリー沢山
積んでる意味はありますか?あるいは32bit版だとどれだけメモリーを積んで
いても4GBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:18:25.17
そういうネタはいいです

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:26:08.95
FREE-BSDって表記からしてネタ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:32:35.85
どうせネタやるならもうちょっと面白いネタにすればいいのに。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:34:47.07
古いBSDの間違い

529:524
12/01/20 13:51:08.39
別にネタという訳ではないんですが、とりあえず >526-527 は分からないなら
黙っててくれませんかね?キモイんで。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:54:48.56
完全ネタ決定だな。今度は釣られないぞw

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:56:41.29
メモリーを16MB積んでるマシンに32バイト版のフリーUSBを入れてもメモリー沢山
積んでる意味はありますか?あるいは32バイト版だとどれだけメモリーを積んで
いても4MBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:57:58.85
くるーしゃるで確保したパテをクーパって呼ぶのも大手SIerじゃ常識だな
くぱぁ3機目作ってくれよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:59:55.28
>>531
おもしろくないよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:07:27.54
大手SIer最強だな。ググってもでてこねぇ隠語ばっかりだw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:08:17.37
バカのせいでクソスレになったな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:31:31.01
>>524
意味は無くも無いけど、i386版じゃamd64版に比べてメリット薄いよ。
ちゃんと16GB全域が認識されて、OSからも16GB使えるようになるけど、結局の
ところ1processに割り当てられるサイズは2GBに限定される訳だし。
4GB位をmdに割り当てられたら面白いかも知れないけど、それも出来ないしね。

あと、さすがに今更7.x以下を使う事は無いと思うけど、昔はi386版で4GB以上
積むと問題が生じる事があった。今はさすがにそういう事は無い。



537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:39:48.53
>>524
ちなみに、Handbookでは「あんまりテストしてないし、βクオリティだよ」と
わざわざ注意書きされてる>32bit版で4GB以上の場合

64-bitが使えないCPUでメモリが4GB以上積めるのはかなり特殊な環境だと思う
けど、マシンの入れ替えを検討してもいいような。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:49:11.72
なんで「64-bitが使えないCPU」って判断したのかわかんねえ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:22:04.64
x86-64が使えるCPUなら、普通は素直にamd64を使うからじゃね?
しかもmem16GBとか積むならなおさら。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:26:08.43
スレ主がなぜ32bit版を入れたいのかわからないと謎が解けないか…

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:39:31.92
スレ主てw

542:524
12/01/20 15:57:11.79
>>536-537
回答ありがとうございます。このスレには >530-535みたいな無能な屑しかいな
いのかと落胆していたんですが助かりました。

ちなみに32bit版を選んだ理由は、使ってるCPUが32bitしか対応しないからです。
メモリーが沢山積めるし、4コアで速度も十分なのでしばらくこのマシンで32bit
版を使ってみてどの位安定しないのか確認してから買い替えを考えて見ます。




543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:03:24.39
4coreでx64使えないCPUて何?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:03:49.91
なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:06:10.05
いくらでもあるでしょ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:12:02.16
>>544
具体的に。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:15:03.52
>>542
殺すぞクソガキ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:19:54.70
おじいちゃん、血圧が上がるわよ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:23:31.67
LGA775で16GBメモリ扱えてPentiumDも載せられるインテルのチップセットあるんだな。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:31:57.13
4コアではあり得ない

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:35:22.43
4コアじゃなくて、プレスコットのハイパースレッディング使えるCPUが2ソケットで、4CPUに見えるのかも。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:39:16.46
いやいやいやwwww完全オリジナルのMassive Parallel構成のマシンかも
しらんぞwww

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:42:18.70
ついこの前までアップルも物理CPUを2個積んでたんですが、
今の4コアを4個で16とか考えるのはアホなんでしょうか?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:45:11.17
すっかり釣られやがって

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:51:51.16
わかったぞ。「Pentium 4」という名前で4コアと勘違いしたというオチだな。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:54:47.08
天才現る

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:58:25.50
>>542
お前を殺害する

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:00:44.00
PII XEONで4CPUなマシンなんかいくらでもあった。
1コア/1ソケットで、4CPUで4コアは当たり前なんだが。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:02:14.03
犯罪予告来たね。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:03:54.78
>>558
で、P2 Xeonで16GB載るチップセットは何?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:04:30.73
小笠原諸島だったら行けるんですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:14:05.03
いずれにしてもその時代からそんなCPU使ってるやつがする質問じゃない

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:15:06.35
>>560
ほれ、小笠原海溝の最深部に沈んで死ね。PIIはPIIIの間違いな。

URLリンク(support.express.nec.co.jp)
メモリ(最大16GB)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:20:00.46
間違いな。で済ますかよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:23:57.28
32ビットアーキテクチャでの話なので大した違いではない。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:25:22.33
まあいいじゃないか。PAEはPentium Proから使えるんだな。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:31:53.44
まぁいいけど、P2とP3は違いすぎるわw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:36:56.09
正直ソケット8にはときめいた

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:50:27.95
547 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2012/01/20(金) 16:15:03.52
>>542
殺すぞクソガキ

557 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2012/01/20(金) 16:58:25.50
>>542
お前を殺害する


はいAUTO
とりあえず通報したんで。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:53:37.75
通報済んだら、とっとと小笠原海溝に沈めよ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:12:57.95
なんだニワカかよ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:18:17.78
なにが自動なんだ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:20:06.80
そこツッコむのは野暮。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:31:26.10
自信たっぷりにアゲ足取ったつもりが、逆にひっくり返されて惨め惨め惨め惨め惨め。
小笠原海溝にはいつ沈みに行くんだ?

>>544
> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。

>>546
> >>544
> 具体的に。

575:546
12/01/20 18:34:12.75
おれ544じゃないよ。

576:546
12/01/20 18:34:54.35
つーかレス番間違ってたな。
すまん。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:59:38.87
すごい伸びてたと思ったらこれか

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:17:44.25
いまさらFreeBSD系のスレが急伸する理由なんてこんなことぐらいしか

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:31:25.37
新BSD

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:02:12.37
拝承

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:46:06.72
ルーパを流行らせるか
るるる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:47:40.86
PIIとPIIIはあまり違わないような

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:04:07.43
クーパを流行らせるか
くぱぁ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:42:24.08
>>544
> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。

>>546
> >>544
> 具体的に。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:04:27.88
なんで32の次は64なの?
50ビットOSとかないの?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:11:03.41
>>578
ステマしたらいい
あと、萌え系アニメとタイアップ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 05:58:39.36
>>585
昔メインフレームで36bitCPUというのはあった。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:41:21.77
PDP-8が12bitだったそうな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:46:22.34
PAEも36bitモノ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:21:47.08
>>586
ここ?
URLリンク(littlebsd.com)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:35:14.72
居酒屋だね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:00:48.44
もしかしてcos-chaと同じビルか?
しかし、入店すると「1名様ログインしましたー」とか、帰り際は「お客様ログ
アウトです~」とか、閉店間際は「当店はまもなくshutdownとなりますので~」
とか言ってくれるんだろうか。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:10:40.01
夢があっていいね
夢見ているだけのほうがお勧めという感じか

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 19:40:16.68
リトルBSDのwebはlinuxでホスティングされてるって友達が言ってただ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 00:47:09.96
>>592
行ったことあるけど、まったくない。BSDとまったく関係ない。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:22:31.37
逆に関係があったらそっちのほうが驚きだと思うぞ
BSD(バハマドル)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:20:46.52
まったく関係ないなら小"悪魔"をウリにしてるのは偶然なの?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:25:28.92
アキバという立地で小悪魔をウリにするというコンセプトが先にあって、BSDを持ってきたんだろ。

激戦区で8年もやってるんだから、なんだかんだ言っても大したもんだと思う。
スレリンク(unix板:1番)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:49:01.66
まったくLinuxと関係ないカフェもあったな。終わったけど。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:46:26.76
FreeBSDでポートをインストールとするとポートのインストール情報がバーの
下に書かれますが、これをバー以外の場所に書くように設定する事は出来ない
んでしょうか?ポートのインストールは直接メークを実行するか、ポートマス
ターのどちらかしか使いません。

バーは起動ごとに初期化されてしまうので、バー以外の場所にポートのインス
トール情報を書き出したいんです。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:52:56.70
バーって何かと思ったら/varのことか。釣られてしまった。
ポートはportsのことだとすぐわかったのだが、なぜだろ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:55:39.03
rootにならずにOSのファイルシステムを介さずにHDDにアクセスってできる?
FreeBSDに認識されないパーティションがあってさ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:08:54.27
>>602
rootになれずにできたらセキュリティホールになっちゃうだろ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:13:28.20
そっか、残念。じゃあ諦めます

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:17:56.54
hidden protected area とか host protected area とかいう話か?


606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:25:56.41
>>600
setenv PKG_DBDIR
setenv PORT_DBDIR


607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:26:14.93
それとは関係ない普通の拡張パーティションです
rootにならずとは都合よすぎな考えでしたが
Windowsで作った拡張パーティションにFATの論理ドライブとlinuxで作ったext3の論理ドライブが混在してるパーティションで
拡張パーティション本体は認識されるけど中身のドライブが/devに見当たらない

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:32:47.03
>>602
group operator なら可能かも


609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:49:57.81
俺様日本語訳しないでlsでも晒したほうがレスが来るだろうに

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:12:37.06
>>607
/dev/*s5 や s6でアクセスできるという話じゃなくて?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:29:19.60
>>607
sysutil/testdisk はディスクパーティション修復ツールだけど、情報は見れると思う。
>>608のいうようにoperatorグループに所属した一般ユーザでも見られると思う。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:23:58.08
なんかたくさんレスを頂きありがとうございます

>>609-610
ls /dev/
ad0
ad0s1 ←WindowsXP
ad0s2 ←Windows95
ad0s3 ←問題の拡張パーティション
ad0s4 ←FreeBSD8.2
ad0s4a
ad0s4b
ad0s4d
ad0s4e
ad0s4f

ad0s3に
FAT32でフォーマットされたドライブが2つ
Linux(Debian)のswapと/のドライブ(ext3)
ググって調べた感じだと
拡張パーティション内のドライブが
FreeBSDで ad0s5 ad0s6という風に割り当てると書いてあったけど
ad0s5以降が/dev/に存在してない
拡張パーティション内にあるLinux側からは当然拡張パーティション内のドライブ認識できてる
Windows側もXPも95も拡張パーティション内のFATドライブは認識できてる
だけどFreeBSDからは拡張パーティション内のドライブが/dev/に無くてアクセスできない

>>611
後日試してみます



613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:26:44.64
それならad0s3を適当にmountしようしようtしようとしようとすると
mountは失敗するけどad0s5とかad0s6が涌くこともある。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:52:12.86
>>613
それは以前やってみましたがダメでした

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:37:35.90
FreeBSD9.0で、ZFSのファイルサーバを立ち上げようとしているんですが、再起動するとマウントしていたはずのフォルダが空になってしまいます。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
このへんをみてマネしています。
#zpool listとすると
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 2.72T 217K 2.72T 0% 1.00x ONLINE -

# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 217K 2.68T 34K /tank
tank/PData 31K 2.68T 31K /tank/HiroakiData
tank/Samba 31K 2.68T 31K /tank/Samba
tank/TimeMachine 31K 922G 31K /tank/TimeMachine

となっているのですが、/tankが空ディレクトリとなってしまっています。

# df -h を実行したところ、zfsボリュームが認識されていないようです。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0p2 7.1G 2.1G 4.4G 32% /
devfs 1.0k 1.0k 0B 100% /dev

この現象を回避するためにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:39:54.30
OSXのHFS+ドライブを外付けUSBで繋げさせたいんだが、mountはどうしたらいいの?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:47:15.32
>615
rc.confにzfs_enable="YES"あるの?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 01:32:12.18
/boot/loader.conf に zfs_load="YES" は書かなくていいんだっけ?
/etc/rc.conf に zfs_enable="YES" があれば勝手にkldloadする?


619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:41:30.00
>>614
する。常用するなら/boot/loader.confに書いておいた方が
いいかもだけど。
# zfs mount -a
でマウントされるなら何かの原因で引っかかっているのだろう
からdmesgの中身でも確認してみるんじゃないかな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 19:52:54.09
>>616
mount はともかく、fuse 関連とか emulators/hfs* とか
あとは仮想マシンでどうにかとか

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:08:29.85
>617
書いてある

>618
kldstatには表示されてる。

>619
帰ったら試してみます



622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:25:32.03
guiにWindowMaker使ってるんだけど
xtermからshutdown -p now使ってPCを終了させると
終了間際にkinput2がcoreダンプを出力するんだけど
正しいシャットダウンのやり方とかってあったら教えて

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:40:07.42
ulimit -c 0

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:44:06.48
外部の問題でcoreを吐くのはkinput2のバグ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:48:31.73
>>623-624
なるほど、ありがとうございます
そのcoreダンプ制限する方法を試してみます

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:53:57.67
core吐くファイル名で/dev/nullへのシンボリックリンク作るって手法はもう使えないのかな。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:42:34.65
コアダンプを書き出す時って同名ファイルがあったら上書きとかなのか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:16:06.82
通常ファイルだと上書き
symlink、directoryなどだとcoreを出さない
あとは権限しだい

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:20:06.13
>>627
readonlyじゃなかったら上書きだと思う。
coreを複数持たせたい場合sysctlでkern.corefileをいじればなんとかなりそう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:48:54.54
ログインシェルとかが
/bin/csh なら、
limit coredumpsize 0
/bin/sh なら、
ulimit -c 0


631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:55:39.43
coreはかないようにバグなおすのが正道だろ。
邪道な案ばかり出してるんじゃねーぞ。

俺はWITHOUT_X=yesな人だからパスだけど。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:20:16.95
あれ?
KDE祭り?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:51:04.39
直すとなるとportsの管理者に連絡か

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:52:42.74
自分でなおせよ。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:02:32.91
自分の問題が無くなればいいわけで
今後他の新規ユーザが同じトラブルに遭遇しても知ったこっちゃない
自分で直すのが一番

636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:04:24.53


637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:07:42.36
保守担当者がいないもんはどうしようもないだろ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:08:43.66
URLリンク(www.freebsd.org)
自分で直すのが普通

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:19:23.57
マジな手順をいえば、

1.自分で直す
2.原作者にコンタクトとって反映した新版をリリースしてもらう
3.アップデートをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう

が、kinput2の原作者は今はちゃんとメンテナンスしていない気がするので、
2.を省略して、

3'.パッチをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:34:32.30
てか、直せるの?


641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:41:34.92
Linuxの鳥では独自patchで直ってる

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 22:46:53.30
そのpatchをいただいてしまってはいかんのだろうな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:40:50.07
いまどきキンプットは無いだろ・・・

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:45:24.83
キンプッタ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 08:43:27.59
ばりばり kinput2 で入力してますけど?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 10:56:12.61
どうせLinux用()のパッチはGPLだろ
パクっちまっていいよ
パッチのまま別ファイルにしとけばいい

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:16:08.19
main()の最初に
setrlimit(RLIMIT_CORE, &(struct rlimit){0, 0});
を追加するだけの簡単なお仕事ですw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:59:20.46
マジかよww

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 13:07:33.92
それは直っているといっていいのか?

650: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/01/27 18:42:33.99
さぁ盛り上がってまいりました

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:47:33.28
core吐くってことはうまく調整すればprevilege escalationとかが
できるかもしれないんじゃないの?w
キンプットなんてオワコン使い方さえ忘れたけどw

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:58:11.69
その方法を見つけて報告すればportsから削除だろうな。w

653: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/01/27 19:37:15.54
「オワコン」とか流行語使わないでください。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:12:46.86
オフコンの親戚?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:00:07.03
そんな感じ
尾張のコンピュータだね

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 02:18:01.51
>>643
そうださすがにキンプットはないな
時代はキンプット痛だ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 03:03:04.33
ところでいまFreeBSDをインストールするとIMは何が入るんだ?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 03:20:24.76
自動インスコされるの?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 08:23:25.38
>>657
実際入れてみれば?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:14:32.47
キンプットスリーを開発するハッカーはおらんのか

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:33:24.27
konも頼む

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:13:29.69
コンツーとかコンスリーとか

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:31:41.02
そこはオワコンの「けいおん」とボケなきゃダメ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:15:07.79
なんて悪態ついてやろうかと考えてたのにw
ネットで輪姦されまくってる4人組の変態娘がうんたら

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 18:22:43.30
# uptime
6:22PM up 5 days, 22:23, 1 user, load averages: 0.01, 0.05, 0.06
uptimeを晒してみるテスト


666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:18:42.20
k-onってことか(´・ω・`)>>663
>>664
よくわからんのでチャップマン・スティックの画像を
おいておきますね(wikipediaだけどw)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
音域的にはギターとベースの範囲をカバーして、
指10本で引くのでキーボード的な使いかたもできて
見て分かるように左右ほぼ対称形なので左利きの方
も使えるという変態楽器っす
2期HTTにオススメww

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:52:19.28
kon!!とかにしてcshのヒストリ痴漢を誤爆させればいいの?w

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:01:44.31
ところでなんで9.0Rから、ISOのFTPの階層違うの?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:37:49.06
単なるミス説

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:46:01.36
質問する人もいないOS

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:16:57.69
kinput2を使ってるのは他のIMがcore出力して終了し動作しないから
以上

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:23:52.71
それもちゃんとPRしろよ
で、どれがcore出すの?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 16:08:36.21
そんな core 橋の下に(ry

674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:17:46.41
scim-anthyがお気に入り

675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:17:35.62
オワコン度
kinput2 > scim > uim > ibus
じゃね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:55:39.09
主流は手書きか

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:06:46.75
>675
まだまだ現役

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:01:27.72
portsからも抹消されたiiimfのことは.......思い出さなくていいか

679: ◆TiP5As2jNc
12/02/02 21:30:03.95
test

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 09:11:37.03
>>678
故人となった作者のことぐらいはたまにでいいから思い出してあげて。


681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 13:36:22.75
iiimf 知らないけど、この機会に覚えておきたいから、作者とその周辺の簡単な歴史教えてー。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 13:45:18.52
ぐぐれよ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:16:55.10
iiiimfってiが何個あるのかわからないのがわかりづらかった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:33:45.59
わざとやってるだろ?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:36:14.37
イミフ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:41:18.47
失礼、かみまみた。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:53:35.21
アニメのネタをやってもここではだれも理解しない件について

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:57:03.26
httの作者だ。放課後ティータイムじゃないぞ。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:28:57.52
FFFFFTPもFFFFSもFが何個あるかわかりづらかった。
こういうソフトは廃れる。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:40:31.47
Googleでiを何個か打って、サジェストを見てみた
ii → iida とか iij とか iiyama とか、ふむふむ
iii → iiimf は出ないなぁ
iiii → 絶望した

691: ◆TiP5As2jNc
12/02/03 17:49:57.24
ググレカス
グググレカス
グググググググレカス
ググググヌヌググレカス


692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 20:10:15.74
質問です。
/etc/と/var/のetcとvarは何の略でしょうか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 20:19:28.17
URLリンク(www.am.ics.keio.ac.jp)
etc (ディレクトリ名) [えとせとら] [えとせ]
"et cetera" より。
var (ディレクトリ名) [う゛ぁー] [ばー]
"VARiable" の略。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 21:32:05.76
ThinkPad T400 使ってますが、BIOS が 32ビットOS用 と 64ビットOS用
があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 21:50:10.49
報告させてください。
レガシーマシン IBM Think PAD モデル R31です。
物理メモリは128Mバイト
FreeBSD 8.2 Release
X org 7.5.1
kdebase 3.5.10_9

たまに、マウスポインタの描画エリアにゴミ(化け)イメージが表示されます。
マウスを動かすと一緒に、化けが付いて回ります。
kdeのKonsoleでキーボードの入力が重なったりしてターミナルが
Beep音を出すときがあります。
この音にあわせて、画面上部のデスクトップ領域に化け画像が表示されます。

kdeを起動して、しばらく放っておくと、スタンバイか、スリープ状態になるのですが
電源ボタンを押しても、眠り状態から復帰することができません。

とりあえず、ここに書いてきました。
神へ祈りが通じますように・・・

696:681
12/02/03 22:16:07.05
>>682
ぐぐってみたけど、ある程度前提知識が無いと、全然分からない…。
設定方法やら、拡張やらは出てくるんだけど。
そして、htt はハイパースレッディング以外思いつかんー (他: URLリンク(ja.wikipedia.org))

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 22:51:03.41
>>695
ソフトウェアカーソルにする
S3 にする前にコンソールに切り替えとく
あと、昔は MP カーネルだとダメとかもあったはずだけど今どうかは知らん

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:39:13.85
>>697
ありがとうございます。
カーソルに関してはググって
Option   "SWCursor"   "True"
を見つけました。しばらく様子を見ます。

サスペンドに関しては、同じ症状で悩む人のblogを見つけましたが、
あなたが言われたように、事前にコンソールに切り替える方法しか
解決策が見つけられませんでした。

ありがとうございます。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 02:36:06.43
違うOSだけど、ATOK使ってるからうちではiiimf現役

と、かつてのかみおおおおか住民が書いてみる

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 09:33:10.41
おが一つ多くない?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:38:52.40
多分、グンマーにあるんだろ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:14:50.42
グンマーならあるかもな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 16:46:32.02
ThinkPad T400 使ってますが、BIOS が 32ビットOS用 と 64ビットOS用
があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 16:47:27.68
どこかで見たような話だが
大丈夫 
どちらでも動く



705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 20:40:04.73
>> 703
BIOSの中身は64bit版32bit版、どちらも同じ。
書き換えるソフトが違うだけ。


706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 23:17:14.88
のののいちいちいち

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:56:03.71
PC-BSD使ってる人いたら使い心地とか教えて欲しい
本スレは過疎ってて人いない感じです。
評判良ければUbuntu入れてほったらかしになってる
PCに入れてみようと思う

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:59:24.12
よし、俺が許すから入れろ。
入れたら評価をこのスレに書き込め。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:01:20.32
PC-BSDの評価を書き込むのはPC-BSDのスレでいいんでね?まあいいけど

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:34:28.29
GNOMEとKDE
LinuxとBSDが合体してハッテンする世界がきてほしい。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:38:41.84
8.台は過ぎつつあるな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:47:19.08
>>707
正直いまいち。
ある程度完成してる環境を丸ごと入れるような目的だと、今のところどう足掻
いてもLinuxには勝てんわ。

ただ、だからといってXを自力で入れるのも馬鹿みたいな訳で、そういう意味で
はやむを得ずPC-BSDを選ぶ、という感じ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:51:36.17
FreeBSD使ってる人はCUIでしょ?GUI使うなら犬なりMSなり使ってるだろ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:53:16.73
portsにあるあのセクションとか

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 02:34:13.85
LinuxのCUIとか糞だからな
いまだにファイルの補完すらできないftpとかワロタ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 03:08:18.26
好きなの使えばいい

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:24:20.44
初心者には大文字小文字の区別かかなりの苦痛らしい。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 22:51:58.13
>>717
慣れたら気にならなくなるから無問題

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:16:35.88
MじゃないのですぐWindowsを再インストールしました。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 02:35:57.50
/usrの下からlocalが丸ごと消えたんだけどなんで?
再起動させたけどやっぱり /usr/local が存在しない。ていうか存在しなくても
一応起動はするのな。imapで全然繋がらなくてなんでだろと思って調べてようや
く分かった。

9.0-RELEASEなんだけど、さすがにこんな不具合は初めてだわ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 03:18:04.74
お前が消したんだろ
つーか素人に限って9.0とか使いたがるのな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 05:00:27.41
CAM_ATA関係だったりしてな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 05:37:22.09
>>721
いや、速攻でhistory確認したけど、local消すような行動はなかった

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:45:27.63
別パーティションにしててマウントし忘れとか
シンボリックリンクだったから何かのはずみで消しちゃったとか

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:47:19.60
> 速攻でhistory確認したけど、local消すような行動はなかった

historyってなんだろう…

まさか shell のヒストリたどると全部の行いがわかると
思ってるんだろうか…

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:34:07.16
自分の行動を疑うのが第一歩だろ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:19:26.87
俺は悪くない が一般的

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:28:02.98
遅ればせ 9.0R をインストールしたが、この新しいインストーラはどこが良いんだ?
前に比べて良い点が1つも思い当たらない。何かあるの?

欠点は幾つもある。
まず、操作性が悪すぎ。リターンしたら次の項目へ行け。何で飛ばして確定なんだよ?
何で、ユーザー作るまえにグループ作れないんだよ?1人毎のグループを押しつけか?
何で、インストール時に入れなかったディストリを後から追加する術がないんだよ?
結局、sysinstall の方が数段優れているじゃん。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:39:39.92
10R では sysunstall に戻ってるでしょう。これは確信してる。
出来ればもっと早く、9.1R で戻ると良いな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:45:05.01
unstallはヤダな。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:46:04.83
ハッキングされたかウイルスに感染したんだろう。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:49:48.89
タイポったよ。携帯からだから許せ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 16:20:06.55
SSDにインストールする時にtrimを有効に出来るのはちょっとうれしかったかな。
あと、PC98キーボード選択したらキーバインドが無茶苦茶になった。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 16:53:20.08
あと、freebsd-swap とか何で手打ちしないといけないんだよ。

とにかく、 機能的に数段劣っているのは誰の目にも明白なので、戻るのは時間の問題だよな。


735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 17:56:18.04
戻るわけないじゃん。馬鹿なの?


736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 17:57:05.36
ああ、ここは初心者スレか
じゃあ教えてやるけど、今更sysinstallに戻る事は無いから安心して良いよ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 17:59:29.27
最小インストールして全部手動でやれよ。
portsなんかそうした方が最新で良い感じなんだし。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:06:59.86
とりあえず動くだけのシステムインストールしておいて後で色々追加
するぉ。ある意味正しいような気もするけど、やっぱり退化だよな

9.0Rじゃなくて10でやれば?って印象

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:10:47.67
マウスで操作できるのかヒャッホーとか思ってたら
スライスパーティション周りの手打ちっぷりでワラタw

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:32:50.21
新規にFreeBSDを始めるとしたらバージョンは7.4と8.2と9.0どれがおすすめ?


741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:37:05.07
PC98にインストールしようと思ったらハードウェア要件を満たしてなかった(;ω;)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:39:22.16
>>736
絶対に sysinstall に戻るよ。掛けても良い。

>>737
で、その「後から色々追加」で sysinstall だろ。
ports only は却下な。でかいの面倒だから。
pkg_add only も却下な。全ての名前なんか覚えてらんないから。
結局、sysinstall は必須。なので、bsdinstall は廃棄。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:41:35.14
>>741
ペガサスかよ


744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:44:00.75
torrentsに6.0-RELEASEがあるね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:55:56.32
>>742
よし、お前の負けだから1億円よこせ。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:51:55.97
いや、俺の勝ちだ。お前こそ1億円よこせ。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:25:15.30
たしかにbsdinstallは何がいいのか分からない

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:40:37.63
受注生産でいいから紙でほしいな。

あの『FreeBSD Expert』が電子版で帰ってきた! 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』発売
URLリンク(gihyo.jp)


749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:21:44.06
>>742
ネットで「掛けてもいい」とかいつの小学生だよwww
sysinstallがGPT/ZFSに直接インスコ出来るならまだしも、今更sysinstallのメンテ
とかもう無理、つー事で早く新しいインストーラが必要ってすげー前から言わ
れてんの知らんのか?www

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:50:59.72
間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ。
掛けてもよい。負けたら目でピーナツを食べてやる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:54:10.20
>>747
>> たしかにbsdinstallは何がいいのか分からない

悪いところは分かる?


752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:33:48.19
名前はそのままでsysinstallのようにも使える改良

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:36:27.78
>>742
お前使うなよ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 03:08:53.84
>>748
会員登録がめんどくせえな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:08:30.84
>>751
ディスクパーテーションのところは分かりにくくなっているような

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:21:34.93
>>740
運用じゃなくて始めるなら8.2,で8.3が出たらupgradeを体験出来る。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:57:00.88
7.4→8.3→8.4→9.3が王道

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:31:34.97
>>740
普通に9.0-RELEASEで大丈夫だよ。というか8.x→9.xの変更がかなり大きいので
今更8.xの導入は全く完全にお勧め出来ない。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:30:52.27
9系列もこの先どうなるかは謎

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:10:34.96
それに比べてFreeBSDがこの先どうなるかは明白。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:11:29.77
最新系はベータ版
(最新-1)系はRC版
(最新-2)系は安定版
覚えとけ>>740

762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:31:35.32
アルファー版はなんや?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:08:20.27
8->9はDISKのnewfsが必要(推奨)になることを覚悟

8系でもあと2年はサポートされる


764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:01:02.50
例のfsckが早くなるって変更か?
そんなの9.1あたりで互換性が確保されるんじゃね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:10:52.33
え? 互換性無くなるの?
まさか、どこぞの Linux じゃあるまいし…。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:38:39.89
9系入れるのなんて2015年くらいだろうからどうでもいいよ
福一はまだ放水してるだろうけどな

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:40:07.10
sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる
というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?

改良のほかにさらに別のものにするという選択肢はあるかも

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:46:49.16
UIといかキーバインドは踏襲してくれてもいい

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:05:10.80
>>763
別に必須じゃ無いはずだ。
SUJはファイルシステムのルートにファイル一個作られるだけだしな

ただ、パーティションテーブルがGPTになったんで、GPTにしたいなら
newfsじゃなくて、fdisk相当のgpartから実行する必要有りって話

>>767
bsdinstallって階層構造になってるはず
今はテキストベースだけど、フロントエンドを入れ替えればGUIのインストーラも出来るって事になってたはずだけど

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:10:44.96
>>769
よく読め
>>763
は推奨って書いてるぞ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:51:08.04
必要とも書いてある。

現状もGUIっぽくマウスでポチポチいけるけど、キーボードでタイプさせられたり
スクロールにホイールが利かなかったりするから
ほとんどキーボードw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:59:19.77
>>767
>> sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる

だからといって、欠陥品を使えはありえない。

>> というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?

完成するまでは戻して当然。


773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 17:58:29.96
インスコくらいCUIでできるようになれよ
ダイアログでもなくて

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 19:51:40.56
FreeBSDで
tar -c -b 128 -v -f foo.tar data
で出来たファイルを
tar -x -b 128 -v -f foo.tar
で展開すると一部のファイルのファイル名が文字化けします。多分日本語ファ
イル名だと思うのですが、元のファイル名は分かりません。
全角漢字は化けないようなので半角カナ?だったのかも知れませんが、これを
元のファイル名で展開する事は出来ませんでしょうか?
LANGをja_JP.eucJPやja_JP.SJISにしてみても駄目でした


775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:03:03.23
その手のは、dd で解決するイメージ
ibs=65536 obs=10240 とか

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:19:59.68
ja_JP.UTF8

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:18:00.73
FreeBSD 9.0を使い始めたんですけど、利用しているメモリ(カーネルで利用しているメモリも含みます)やCPUの利用率のログを採取し、1日の変化をグラフで追うためには、どのようなportsを導入すればよいでしょうか?
グラフはWebベースで閲覧出来るとうれしいです。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:23:23.02
>>777
MRTG


…はさすがに古いか。今は何がトレンドなんだろう。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:32:31.54
今でもvmstat とか iostat を良く使っているけど

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:43:50.36
>>417
超亀レスだが、dvd video やっと普通に見れるようになった。
最新の 9-stable

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:46:09.37
mixerコマンドでvolもpcmも最大の100なんだけど
これよりさらに音量上げることは可能ですか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:58:58.08
外部アンプとスピーカーを使え

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 12:21:20.26
ここで言うことではないが、gdm の気持ち悪いテーマはどうにかならんかな。
やっぱり、みんなは設定ファイルをエディットして変えてるの?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:39:59.92
>>777
cacti かな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 15:09:11.61
容量の異なるテープ間でデータをコピーしたいのですが、一旦ファイルを作る
事無くダイレクトタルが出来ないでしょうか?

tar xvf - /dev/sa8 | tar cvf - /dev/sa9

こんな感じでダイレクトタル出来れば良いのですが、実際にやってみたらうま
く出来ませんでした。sa8はHP(ヒューレットパカード)のDDS4で、sa9はDELL
のDLTです。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 15:22:35.15
何やろうとしてるのかわかってないみたいだな。
tar xvf - /dev/sa8
標準入力をtarファイルとしてその中に格納されている/dev/sa8というファイルを展開し、実行結果(ファイル一覧)を標準出力(エラー出力かも)に出力する。
/dev/sa8などというファイルは格納されてないだろうから出力は空

| tar cvf - /dev/sa9
/dev/sa9の内容をtarとして標準出力に書き出す。パイプからの入力は捨てる。

こんなコマンド実行方法を考え出して実行してしまうなんてすごすぎる。
しかもrootだろ。w

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:09:35.17
>>777
zabbixとか

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:45:43.45
zabbix も cacti も、どっちみちmysql必須なのか…


789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:03:31.52
おなじやるなら、 tar cvf /dev/sa9 @/dev/sa8 だな。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:33:29.79
muninならPerlのモジュールでいけるよ>>788

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:34:48.06
Nagiosも確かDBMSはいらなかったような。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:12:14.56
Nagiosは用途が違うじゃん

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:11:03.62
ここまでのおすすめ
■cacti
net-mgmt/cacti net-mgmt/cacti-spine

cacti
RUN_DEPENDS= rrdtool:${PORTSDIR}/databases/rrdtool
USE_MYSQL= yes
USE_PHP= mysql pcre session sockets snmp xml
WANT_PHP_WEB= yes

spine
LIB_DEPENDS= netsnmp.30:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp
GNU_CONFIGURE= YES
CONFIGURE_ARGS+=--with-mysql=${LOCALBASE} --with-snmp=${LOCALBASE}
CPPFLAGS+= `net-snmp-config --cflags`
LDFLAGS+= `net-snmp-config --libs`
USE_MYSQL= YES
USE_OPENSSL= YES
USE_AUTOTOOLS= libtool


794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:30:20.53
■zabbix
net-mgmt/zabbix-agent net-mgmt/zabbix-proxy
net-mgmt/zabbix-frontend net-mgmt/zabbix-server

-server, -agent, -frontend の三つを入れる。
ざっくりとしたインストール作業はここ。
URLリンク(microsux.dk)

LIB_DEPENDS= netsnmp:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp \
execinfo:${PORTSDIR}/devel/libexecinfo
DBはmysql, pgsql, sqlite3からの三択。他optionsで設定。

-frontendの要求するPHPは具体的にこうなる。
USE_PHP= bcmath ctype gd pcre snmp sockets mbstring session \
dom xml xmlreader xmlwriter

■munin
sysutils/munin-common sysutils/munin-master sysutils/munin-node

perlのライブラリ依存大杉ワロタ。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:42:34.75
gangliaもいいんじゃね?
つかったことないけどw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:56:49.72
釣りネタだからかもしれないけど誰も dd って書かないのね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:45:59.83
chromiumでは印刷できないの?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:33:52.83
intel U2300は
make.conf のCPU Typeに何かけばいいのでしょうか

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 07:16:45.93
core


800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:18:18.19
>>781
アプリ側で上がらない?
mplayerなら-af volume=12 とか。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 12:50:29.67
FreeBSD徹底入門のあさだたくやさん亡くなったのか。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:21:13.24
>>801
こっちでやってるよ。

*BSDニュース@2ch その5
スレリンク(unix板)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:23:01.43
gnomeフルセットはいらないけど
gnome-lightじゃ足りない
中間ぐらいのないの?
gnome-lightにノートパソコン用の電源管理とか追加したパッケージがほしい

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:26:21.50
Do it yourself.

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 05:19:18.87
9.0R入れて日常のアプリに使っている人居る?
俺がそうなんだが、ちょっと訊きたい事があるんだ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 12:35:03.45
まず何に困ってるのかを先に書けよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 14:59:02.99
では書く。
LibreOffice の package (regacy ではないほう)を入れたんだが、
例えば impress などの数式入力で、"Elements" が表示されないで困っている。
もちろん、メニューからチェックを入れたり外したりしての話。

#アプリ用の環境に9.0R使ってる人でないと話ができないので、書くの躊躇われた。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 15:18:16.98
9.0 の X で truetype fonts が使えなくなった
Xft では使えるんだが

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 01:02:58.03
で、俺が訊きたいのは、"Elements" が出ないのが俺だけなのか、
それともバグっていて皆も出ないのか、って事。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:15:05.47
お前だけ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 11:34:27.96
なるほど。では、sendpr しないでおこう。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 15:25:20.53
本当にprする気がある奴なら、いくらここが便所の落書きとはいえ、
再現性情報を晒す事を躊躇う筈がないけどなw

#「アプリに使ってる」とか「アプリ様の環境」とかそもそも意味不明だが。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:20:40.18
WEB server や mail server の用途で FreeBSD を使ってはいても、俺の様に日常のメール書いたり論文書いたり種類書いたりに使ってるとは限らない、って事だ。
解れよそれくらい。
ま、俺と同じ様に使ってる人はここには1人も居ない様なんで、他をあたるよ。邪魔したな。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:27:39.12
自分がマトモな日本語書けばいいだけなのに

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:29:23.12
idねえから、レスが同定できないや。どれも似たような捨て台詞吐けそうなものだし。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:51:39.08
そんなことどど童貞に言われても…

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:13:18.56
devfsのunmountについて教えてください。
FreeBSDのLiveCD作ってました。
そこで、chroot /hoge/hoge/dirdoot みたいな感じで、chrootしました。
その後、chrootした世界で、デバイスファイルが存在しないので、
mount -t devfs devfs /dev しました。
その後、exitでchroot世界を抜け出したのですが、
devfsがマウントされたままの状態になってしまいました。
#mount
/dev/ad0s1a on / (ufs,local)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
みたいに、いくつか存在します。
これを解除できないでしょうか?

818:817
12/02/21 18:18:54.40
続き
umountでアンマウントしようと
umount -f /dev しました。
結果は
umount: umount of /dev failed: Device Busy
でした。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:21:13.89
もう一回chrootしてアンマウントすればいいじゃないか。

820:817
12/02/21 18:24:06.70
自己解決しました
再度chrootして新世界に入ったら、余分なdevfsが削除されました。
ありがとうございます。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:24:58.05
>>819
レスありがとうございます。
もしかしてと思って、819さんのとおりやろうとして、chrootしたら、消えてました。
ありがとうございます。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:09:35.24

command で virtual terminal を switch する方法ないですかね?
Xorg のままで suspend すると resume に失敗するので、
もしコマンドで変更できたら、組み合わせて alias を作りたい。


823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:09:38.01
システムのUSBメモリインストールについて

make buildkernel
make buildworld
で、FreeBSDを構築しました。
その後
make installkernel DESTDIR=/usbメモリ
make installworld DESTDIR=/usbメモリ
として、USBメモリにシステムをインストールするところまでは出来ました。
その後、/etc/fstabや、/etc/rc.d/... を作成したいのですが
自動生成してくれるようなコマンドは無いのでしょうか?
fstabは自前でも書けますが、/etc/rc.dはなんとかしたいです。

824:823
12/02/22 00:15:41.65
mergemasterで出来そうなのですが、いまいち方法がわかりません・・・

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:35:58.33
/usr/src/Makefile*を眺めてみるとdistributeworldとか
なんかそれらしげなターゲットが見受けられるので、
そのあたりを調べてみるとよさそう

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 02:50:08.46
7から9にバージョン上げようかと思うのですが
自動では無理でしょうか

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:23:46.74
>>822
ある。具体的には忘れたが X31 で昔やってた。
ただし、それでもなにか足りなかったはず

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:52:08.50
寄り前の気配見る限り、今日は駄目っぽいな。
昨夜ダウは上げてるけど、今日の海運は期待出来なさそう。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 08:55:21.11
誤爆オモロイ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 10:21:40.00
>>825
ありがとう出来上がりました。
いまシステムは da0s1dにインストールされています。
ブートすると、
(0,a)/boot/kernel/kernel
から読もうとして失敗します。
手動で
(0,d) と打ち込んで起動させていますが、ここの設定はどうすればいいのでしょうか?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:22:28.62
それはdパーティションに入れちゃったのが敗因です。
ブートローダは起動はaパーティションからであること
(少なくとも起動スライスにaパーティションが存在して読めること) を仮定しているので、
aパーティションに入れ直すのがいいんじゃないでしょうか。

もしルートはdパーティションとしちゃったけどaパーティションも作ってある、というのなら
aパーティションのファイルシステムにboot.configファイルを作ると
うまくいくかも知れませんが。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:28:24.12
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 12:36:11.86
>>832
まるで>>831が詳しくない、とばかりの書き込みだな。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:02:45.01
>>830
cdromやusbメモリからレスキュー環境で起動して、disklabelをd=aになるように書き換えてやる、
という手もあるが、後日に憂いを残すので、インストールし直しを勧める。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:09:02.83
みんな、手厚いご指導ありがとうございます。
おとなしく、一旦dumpをとり、スライスを切りなおしてきます。
ありがとうございました。

836:830 835
12/02/22 13:13:36.18
えっと私は、>>832ではありません。
気を悪くなさらないでください。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:18:09.84
>>833
この手のはほぼすべて荒らしだから反応しちゃいかんよ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 14:21:36.87
>>837
ここidないから、順番によっては、そう見えちゃうことあるんだよな。
>>836
ドンマイ!

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 14:55:23.41
いい加減UNIX板もIDつきにならんかね
ふしあなさんでもいいくらいだ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 16:06:07.51
この手の荒らし爺さんの手が止まると同時にどこかのメーリングリストに訃報が流れたりすると笑いが止まらなくなるw

841:822
12/02/22 20:49:30.00
>>827
ググったらヒットした。vidcontrol -s で出来たよ。 
etc/rc.... に書いたら、無事に Xorg から suspend/redume 出来るようになった。
まだ数回のテストしただけなんで、安全かわからないけど。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:14:03.59
9.0R にしたら、boot 時に「webcamdが起動されてない」と出るのですが、
何が必要としているのかわかる人いますか?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:07:08.18
portsでpackageで質問なんだけど

make package-recursive
でパッケージを作った場合、パッケージファイル(依存ファイル含む)は
何処に作成されるのでしょうか?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:15:41.27
make -V PKGREPOSITORY

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:41:03.94
>>844
ありがとうございます。manにも記載されているんですね。
教えてもらえるまで分かりませんでした。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 09:16:49.47
メールサーバのホスティング先の移行を計画してます。
ドメインは一緒でIPアドレスだけ変わります。
LAN内にFreeBSDサーバがあり、ローカルのDNSも立っています。
メールアカウントは全部で30アカウント程度です。

DNSを変更してしばらくの間は旧メールサーバに届くメールを受け取らなくてはいけないのですが
よくある移行手順としては

「すべてのメールクライアントに旧POPサーバ(IPアドレスで指定)と新POPサーバ(ドメイン名で指定)の
受信設定をして、旧POPサーバにメールが届かなくなったら旧POPサーバの設定を削除し
旧POPサーバを止める。」

というものになると思います。
正直、すべてのメールクライアントを回って設定し、移行完了したらまた回って設定削除するのはつらいので
以下のような方法を考えています

「fetchmailで旧サーバから全アカウント分のメールを取ってきて procmailで新POPサーバに転送する。
旧POPサーバにメールが届かなくなったらfetchmailを止め、旧POPサーバを止める。」

こんな方法でうまく移行できるでしょうか? ググっても例がない見つからないので質問させて頂きました。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:08:30.57
まぁできるんじゃないの。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:09:27.35
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

849:846
12/02/23 10:26:05.13
>>848は変な嫌がらせで自分じゃないです…。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:31:33.87
「お世話になっております」と似たような慣用句だと思えばいい。
それを自動投稿するボットが張り付いている。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:54:01.38
>>849
わかってるから気にしなくていいよ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 01:03:07.01
URLリンク(forums.freebsd.org)
freebsd-updateが9.0r rcで失敗してるみたいだけど
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
なら失敗しないようになってるでしょうか

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 14:59:21.39
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?



854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:21:08.78
こんなところで質問していないで、サポートセンターに問い合わせるといいですよ。
懇切丁寧に教えてくれますよ。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:22:08.76
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 15:45:21.17
みんなアメブロにいったよ…

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 16:56:50.63
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:28:52.96
そのエラーメッセージで検索するとたくさん出てきますよ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:29:45.83
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:05:56.14
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:10:11.88
とりあえず、一本でつないでみれば?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:15:45.28
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:26:45.46
半二重なら一本、全二重なら二本要るんじゃねーのー

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:59:36.20
DB25なら一本、DB9なら二本要るんじゃねーのー

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:01:45.32
半二重でも2層で吸収してくれるから一本でいいんじゃねーのー

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:07:39.47
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:09:39.19
ボディーアースされていれば配線一本だけで電流が流れるんじゃねーのー

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:21:30.80
>>860
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >861-867 は無視してOK

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:24:26.79
IPoverRS232Cでも作れば一本にできね?

870:869
12/02/24 21:27:45.27
…と思ったが、シリアルコンソールか。2本だな。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:42:32.20
仮想COMポートに接続すれば一本でいいんじゃねーのー

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:45:59.68
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >>871 は無視してOK

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:47:04.11
Windowsなら1本でできるんですが、FreeBSDでは無理なんですね。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:48:49.69
Linuxなら1本でできるよ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:50:04.58
ドングルぐらいしか使わないと思ったら通信にも使うのか

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:02:35.86
昔、seagateHDDロック事変のときに使って以来、使ってないな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:05:05.09
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします


878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:20:12.86
ただのttyなログインがでくるだけなら一本で済むかも知れんけどさ、860曰くコンソールが要るんだよ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:24:52.06
>>846
旧サーバの権限があるなら、旧サーバをバックアップMTAとして動かすように設定して
新サーバへ転送すれば良いだけじゃないの?

そんな回りくどい方法とらなくて良いと思うんだけど

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 03:35:51.69
なぜ仮想コンソールだとダメなのか。
サーバ2サーバで別にサーバ2マイコンとかではいだろう?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 05:06:30.84
シリアルポートデイジーチェイン

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:03:58.63
ネタ回答ばっかりなんでアレですが1本で繋いだときに

片方(A)が login: を出力したら,それは相手方(B)の
login: への入力になっちゃうわけで…

やれるもんならやってみろよとしか

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:12:32.22
DB25(本来のRS-232C)なら、送受信データのペアが2系統あるので1本でできるんだよ。
そう >>864 に書いたんだが、ネタ扱いされちゃったよ。

まあ、今のPCはほとんどがDB9だから1系統しかないけどね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:16:15.68
「将軍様、DB25が実装されているマシンを屏風から出してください」

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:46:38.26
DB25付きのPCIカード刺したらいいよ。
シリアルケーブルは25ピン全結線クロスな。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:25:49.16
>>883みたいなことが出来るRS232Cのカード教えてください

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:48:29.14
なにがネタなんだよ。FreeBSD使ってる奴はネットワーク素人ばかりかよ。
一本でもできるつってんだろ。TCP/IP舐めてんのか。

RFC100回嫁や。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:26:47.39
>>887
欲嫁。
シリアルコンソールだから、PPPとかSLIPとかじゃ駄目なんだよ。TCP/IP不可ね。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:40:23.88
一応シリアルコンソールにVPN経由でTCPパケットをカプセル化する技術は実用化されてるけど
質問者の能力では難しいかな

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:41:42.54
一人馬鹿がまじってるのか。
シリアルコンソールの意味知らないって・・・PPP、SLIP、TCP/IPが不可とか。
じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか。

あなた実はエスパーですね。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:42:56.85
シリアルコンソールってんだから、
シングルユーザーモードで何もネットワークサービスを利用できない状態でも
機能しなければならない。TCP/IPとかVPNとか出てくる時点で話がずれてる。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:44:39.61
890はターミナルサーバを準備しろって言いたいんだろうな
準備する物リストの品目は増えるけど一台FreeBSDマシンをターミナルサーバに仕立てるのもいいかもね

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:44:39.98
>>890
>じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか


そうだよ。プロトコルなしだよ。一般に「無手順」通信って言うんだけど、知らないの?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:46:09.37
シリアルコンソールのシリアルをシングルユーザと思っていたのかw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:46:37.97
>>893
おれネスペだけど?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:47:16.35
おっさんのほうが得意そうな話題が昨日から。ISAバス以前のあれですね

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:49:33.07
資格は意味ないみたいね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:50:16.08
>>894
ちがうよ。

そもそもシリアルコンソールが必要なのは、
通常のTCP/IP等が利用できない、OSブート途中とか、ブートローダーの操作とか、
シングルユーザーモードなので、例としてシングルユーザーモードをあげているだけ。
OSが通常に起動してしまえばシリアルコンソールは必要なくなり、
普通にLANでTCP/IP接続すれば良い。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:50:27.36
シリアルコンソールはわざわざ使えるようにするなら
シングルユーザモードでも使える構成にしておいた方が便利だわね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:51:42.82
ここで重要なのはシリアルの部分でなく、コンソールの部分ですが。
init(8)さえ起動してない状況で利用可能である必要があるわけですよ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:22.27
>>887
FreeBSD標準のブートローダーとか、あるいはGRUB等のローダーに、
どうやってTCP/IPで接続してコマンド操作するんだよ、アホかw

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:45.25
>>898
今回のようにサーバとサーバ接続で232cなりつなげれる時点で
帯域の制約以外なら何でも可能なんだが。

勝手にTCP/IP不可とかトンネル不可とか意味不明。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:53:49.89
そこでdconsをだな…
うそうそなんでもないです

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:54:45.78
860の意図を多少は汲みましょうってかんじ?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:55:45.00
なんだよ、その後出し前提は。馬鹿質問者はコテつけろよ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:58:12.04
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?


907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:59:14.24
>>887
質問者がシリアルコンソールって書いたのは、
single user modeでもloginしたいって事ではないかいな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:00:44.07
>>902
お前まだ理解してない。
OS起動「前」の状態でコンソール操作ができないと駄目なんだぞ。
当然TCP/IP不可。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:02:32.71
はやりターミナルサーバを仕立てて…
うそうそなんでもないです

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:05:03.76
>>898 >>908
そんな用途なら、232cの届く範囲にサーバが2台あるんだから、サーバの前まで歩けよw
同時に相互に接続とか言ってるし、二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついるってことだろ。

で、おまえは質問者か? 前提条件をはっきりさせろ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:05:55.58
HDD登場以前によくあったことでメモリに今となっては小さいプログラムを置いて動かすことですか?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:06:24.47
一番の馬鹿は空気も読めずに突然マジレスしだしたキチガイだろw

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:08:19.45
>910 やっぱりお前バカだ。
"二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついる"があり得ないことが確定してるのに。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:09:27.15
なんなんだこの質問者は。
馬鹿なのにエラそうだな。しかも逆ギレかよw

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:11:21.17
>>910
ちがう。

2台のサーバは無人のサーバー室にある。
2台のうち1台がダウンしたら、もう1台にリモートからsshでログインして、
シリアルコンソールを使ってダウンしたもう1台のコンソールのメッセージを読む。
シリアルコンソール経由で Ctrl-Alt-DELを入力してその1台をリブートする。
リブート中のブートローダーの操作とか、シングルユーザーに落ちた場合の操作もやる。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:13:14.50
多分質問者は今はいない予感

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:27:34.26
シリアルコンソールを知らない人が口を挟んでいるとは想像していなかった…

TCP/IP だの SLIP だのとかアホかっつーの

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:28:31.47
とりあえずリアル DEC vtXXX を触ったことない
若手 DQN の方は回答は控えてくださいね

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:08:54.96
でかくて邪魔なVT。HPに液晶のがあったけどVTにもあったのかな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:33:10.37
ゆーざがくそ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:43:34.75
サーバ系のマシンだと、ネットワークからでもシリアルからでも BIOS レベルから操作できたりはするけどねぇ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:19:35.53
ほんとシリアルコンソールを知らない馬鹿がいるんだな。

VTさわったことない奴ができないとか言ってんだろうな。

VTでもできるのに。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:40:17.39
そういう方には、iLoとかBMCをおすすめしています。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:09:24.75
2台のサーバを向かい合わせに配置して相互にリセットボタンを押せる
ようにしたいんですが、この場合はCD-ROMドライブは2台必要なんでしょうか?
それとも、1台のCD-ROMドライブだけでよいのでしょうか?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:15:16.25
はい

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:18:53.97
FreeBSD使ってる奴はCD-ROM素人ばかりかよ。
一台でもできるつってんだろ。ISO9660舐めてんのか。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:24:57.08
半二重なら一台、全二重なら二台要るんじゃねーのー

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:27:51.88
VPN経由でTCPパケットをカプセル化したら半二重でも一台でおk

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:30:02.29
やはりCD-ROMサーバを仕立てて…
うそうそ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:11:17.62
Windowsなら1ドライブでできるんですが、FreeBSDでは無理なんですね。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:50:46.30
>>924
CD-Romドライブの物理的な動作を利用して
他方のサーバのリセットボタンを押すの?

良い考えですねぇ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:39:17.29
なんかオッサンでも参加できる話題になると
急にスレの流れが速くなるのはいつものこと

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:44:22.03
freebsd7.4でsudo(1.8.3_2)したときに、実行ユーザの環境変数を引き継ぎたいと思います。
/usr/local/etc/sudoersに

%wheel ALL=(ALL) SETENV: ALL

の行を加えて、wheelグループのユーザでsudo -Eを実行したのですが、環境変数が引き継げません。

/etc/csh.cshrcに

alias ls ls-F
set color

の行を追加しているのですが、sudo -E lsを実行しても、ディレクトリに色が付かないのです。
どこか、誤ったことをしていますでしょうか?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:53:40.92
自分が何をやろうとしているか理解していないだろ。

1 sudoで環境変数渡すの止めろ
2 色つきlsをありがたがって使うの止めろ
3 cshを使うの止めろ
4 aliasは環境変数じゃない

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:00:24.44




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:00:39.42
alias, setは内部コマンドなのですね。
set
lsでディレクトリに色がつかないのは、まあ問題ないのですが、alias vi vimはsudoしたときにも
有効であって欲しいのです。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:05:15.57
すみません、編集中に送ってしまいました。

setはシェル変数を設定するのですね。
この辺は良く理解しておりません。
シェルですが、多少高機能らしいtcshを使用しています。

csh.cshrcで設定したalias vi vimをsudo viしたときのviにも適応させるにはどうするのでしょう?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:11:14.96
普通はcshは入れないのでmanすら読めないのだよ。
csh使うなら自分ですべて解決する事が必要。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:26:08.16
一般的には、どのシェルが使われているのでしょうか?
zshというが良いようですが、設定が面倒だとか。
Linuxで馴染みのあるbashはいかがでしょうか?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 00:54:18.27
サーバのリモートメンテ用にシリアルをたすきがけにつないでシリアル
コンソールってよくやる手だけどIPMI使っている人ってあんまりいない
のかな?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:20:17.55
>>937
きみはsudoの使い方が間違っとる


942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:51:35.13
write権限がrootにしかないファイルを編集するときにsudo vi ***.txtなどとしますが、間違っていますか?
それともsudoを使うならaliasではなく、sudo vimと打てということでしょうか?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 02:45:48.12
編集するときはsudoeditだろ

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 03:36:04.37
freebsd-updateで手動編集したファイルの一覧は、どこかに保存されていないのでしょうか
間違ったかもしれないので後で編集したいのです

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 03:43:29.36
ruby1.8がデフォルトに戻ったのならredmineのportも動くんだろうか

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:03:54.21
ルビーはオワコン
ポートマスターに変更したのでもうルビーは不要になった。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:19:32.00
tracが微妙だからredmineはやっぱほしい

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 07:29:33.03
じゃあredmineもrubyを使わないように書き換えればいいんじゃね的な って


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch