11/12/27 19:42:36.48
「くだらない質問はここに書き込め!」スレはいつ頃なくなったの?
詳しい人教えてください!
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:09:23.27
>>192-193
NVRAM積んだRAIDとかだったらまぁ問題ないんだけど
NVRAM溢れた途端遅くなるので、やっぱダメだった
ZFSのZILも劇的に早くなったけど、nosyncには敵わなかった
普段はZILで運用してるんだけどね
物理的に別のHDDに置かれたファイルからのインポートなので
ランダムでガチャガチャしてるってわけでも無いのよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 06:06:55.91
もうUFSでfsckとかしたくない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 11:03:05.96
う、うん……(´・ω・`)どうしたらいいの……
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 12:24:31.58
ext4でも入れてしまえw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:36:11.21
FreeBSDってext4使えるの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:52:50.13
SUJ (Soft Updates Journal)で早くなる予定?
FreeBSD 9に新ジャーナル機能登場、fsck(8)高速化
URLリンク(news.mynavi.jp)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:54:00.20
素直にNetapp買えばいいのに
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 14:27:52.15
UIとかファイルシステムといった自己満足的モチベーションが得られにくい部分は
BSDライセンスだと弱いよな
やっぱGPLは偉大だわ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 14:45:01.39
何でライセンスと関係があるのかわからない
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:23:29.87
俺も。ただ>>208がこのスレをチラ裏として使ってるのはわかった。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:31:39.82
お前がアホだから理解できないんだろ
GPLならパナソニックのような盗っ人利用はできず、
商用利用したものが戻ってくるだろ
ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:44:55.94
主義主張妄想なら他でやってね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:46:03.95
>>211
> ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
> アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
GPLを使っているってどうやってわかるの?
リバースエンジニアリング?
そんなに簡単にできるの?
せっかくFreeBSD関連スレなんだからやってみせてよ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:48:09.58
つ strings
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:52:12.64
sed -e 's/GPL/BSD/g'
しておけばばれない。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:53:11.41
そんなこたぁいいから、9.0-releaseって年内に出るんじゃなかったのかよ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:54:42.53
>>213
製品マニュアルに書いてあるぞ
一応、GPLライセンス条項も付いてる
218:210
11/12/28 15:54:53.42
俺は(209とは他人)、>>211を読んでBSDとGPLの比較がしたいのは分かったが、スレタイとどう関係あるんだ?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:59:40.77
「俺も」って疑問を呈したんじゃないのかよ
まさにチラ裏はお前だろw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:06:08.98
>>219
わかったからもう酒でも飲んで寝てろよ
221:210
11/12/28 16:08:35.42
>>219
「疑問を呈した」と受け取ってるならチラ裏じゃないだろ?
煽りがしたいのか、主義主張をしたいのかはっきりしろ。
そしてここは質問スレだ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:11:16.57
>>221
だったら黙って消えろバカ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:12:54.84
こっちでやってね。
ライセンスあれこれ
スレリンク(unix板)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:23:18.05
レベル的にはこっちの方がおすすめかも
VIPプログラムスレ
スレリンク(news4vip板)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:30:27.98
>>216
12/16からビルドを開始している予定のようだ
URLリンク(wiki.freebsd.org)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:05:12.07
初めてこのスレのwikiみたけど、Linuxwikiに比べるとFAQがシンプル!
あっちに比べたらキーワードさえ教えてくれれば何とかなる人が多いってことなのかな?
でも、テンプレのセンス好きだ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:12:01.04
echo 'hoge_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
を誤って
echo 'hoge_enable="YES"' > /etc/rc.conf
としてしまったときの気持ちを想像してみた
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:15:06.77
Windowsで作ったHDDの拡張パーティション内の論理ドライブがFreeBSDで認識されない
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:21:30.10
それは残念だったね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:59:59.42
ぐぐったら大抵どうにかなるな
ちょっと前は古いの引っかかってしょうがなかったんだが
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:04:37.16
FFS2のジャーナルは後載せ出来ますか?
その場合ジャーナルの作業に使おうとした領域にすでに何らかのデータがあったらどうなりますか?
ジャーナルが有効になってるファイルシステムにジャーナルが実装されてないバージョンのFreeBSDでアクセスしたらどうなりますか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 01:47:33.56
>>194
mkdir -p /usr/src/lib/libc/gen
freebsd-update fetch
freebsd-update install
これでいけた
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:54:30.45
そういう一旦作って消せば良いじゃんという考えは
rm -rf /usr/ とかやらかすから。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:08:42.16
>>225
予定は未定であって確定ではない・・・
そのスケジュールは12/8時点での予定
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:14:17.25
FreeBSDのマシン全体のバックアップをお手軽にやる方法はないのでしょうか
条件としては
・一時的にシングルユーザーモードに入っても構わない
・NFSやSMBなリモートのディスクに書ければ一番いいがローカルのバックアップ用ディスクを作っても構わない
・差分バックアップができればうれしいがとりあえず毎回フルバックアップでも構わない
・バックアップ元のHDDとレストア先のHDDのサイズは違うかもしれない
あたりです
1パーティーションごとにdump,restoreをやるのはめんどくさすぎるので
他の手段はないかと探しています
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:18:37.54
>>235
rsyncじゃだめかい?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:22:05.65
よく条件読んでないけどzfs
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:24:15.31
じゃあ俺は各パーティションごとにdump/restoreを行う簡単なスクリプトを書く
に一票
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:29:48.73
じゃ、俺は1パーティションにインストールしなおすに一票
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:30:16.03
>>236, 237
大事なことを書き忘れました。後出しですみません
HDDが飛んだときに簡単にバックアップから復旧したいのです
ですのでブートローダー等までバックアップできていると嬉しいです
>>238
ちょっと調べた感じこれしかないのかなと思って少し書き始めています
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:32:21.86
めでたしめでたし
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:34:31.89
gmirrorでおk
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:34:58.32
>>240
問題解決した後に蒸し返してすまないけど
ブートローダー部分なんてめったに更新されないんだから
普通ddあたりで一回バックアップしたら終わりじゃないの?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:37:07.28
もう1台マシンを構築しておいて毎日rsync
アドレスやホスト名変えればすぐサービス復旧
というのをやってたことある
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:38:23.94
もうVMでええやん
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:44:16.07
rsyncはsshでログインしてくれるから2Tとか転送するのに丸一日とかかかるのが玉に傷
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:56:50.67
>>240
なぜrsyncではダメなの?
>>244
それやるわ。どのくらいの頻度で更新していたの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:05:51.37
zfs で send→recieve で何の問題があるのかわからん
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:06:01.11
>>243
ddでとりあえずフルバックアップしておいて
あとはrsyncなりdump,restoreなり好きな方法でということでしょうか
>>247
すいません、あんまりちゃんと理解していないのですが
rsyncで/以下をフルコピーすると別のディスクで起動可能になるのでしょうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:10:12.80
>>248
また後出しですみません
FreeBSD6.2 + Mediawiki + MySQLなのです
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:16:44.57
244だけど、rsyncはフルバックアップするツールじゃない
/etcなんかうっかり同期すると破綻するよ
/usr/localとか/homeとか日々更新されそうな部分だけ1日1回アクセスの無い深夜に同期してた
常時更新されるDB等のサービスがあるなら一時止めたほうが良い
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:17:02.42
mksnap_ffs
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:29:07.14
DB止めてスナップショットを取ってそいつをバックアップしたりrsyncしたり
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:33:28.58
みなさんありがとうございます
教えていただいたものを調べていますが追いつかないので
どれか成功したらまた報告させてもらいます
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:36:40.92
>>251
ヒント:exclude
まあ素人が使うと容赦なく元ファイルまで破壊してくれるからやめたほうがいいだろうね
まずは7.4にでもうpでーとしたほうがいんじゃね
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:44:50.36
比較的安全なのはwgetだな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:17:20.28
復旧のためのバックアップと更新のために一時退避をするバックアップは違うよね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:24:34.13
実際には大丈夫だろうけど
スペシャルファイルとかシンボリックリンクとかあると
rsyncは敬遠したくなるよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:46:55.45
ヒント:-H
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:38:23.98
rsyncは -H以外にも
--fileflags ,-A,-X等注意が必要
DBの事を別にすればdump/restoreが一番安全にバックアップ出来る
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 06:14:32.05
なんのために /usr/local/etc/rc.d/hoga stop があると思っているんですかー!
dump/restoreする前後にstop/startするためでしょうー?
……あれ、そう思ってたの俺だけ?
DB一時停止→スナップショット(ここでバックアップすると時間かかりすぎる)→DB再開、
で、スナップショットをバックアップすればダウンタイムは最低に出来る?
まあ停止出来ないサービスとかだとだめそうだけどなあ。どうしたらいいんだろ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 10:29:53.37
多重化してください
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:49:10.59
OpenBSDをインストール中なんだけどパーティションをa~kぐらいまで切る意味って
どういうのがあるの?
FreeBSDも結構細かく切ることを昔だけかもしれないけど薦めていたよね。
考えられるのはPCがクラッシュして、起動や運用がうまくいかなくなった際に
問題の切り分けをしやすいというのが思い浮かぶんだけど、他にもなんかありますか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:50:08.93
ばっくあっぷ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:54:37.34
溢れた時の防波堤。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:07:35.89
>>264
分けなくてもバックアップできるんじゃないの?
>>265
1パーティションで管理した方が溢れそうって把握できるんじゃないの?
パーティションを分けた方がいつ溢れるか、把握しにくいと思うんだけど。
津波を経験すれば、こういう事例だと溢れやすいというのは把握できると思うんだけど。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:15:22.38
/homeだけでも分けておけばユーザが/homeを溢れさせても
OSはゆうゆうと働き続けられるという事でしょ?
/ 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:23:19.18
その辺は普通quotaあたりで管理するもんじゃないの。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:39:05.93
snapshotもファイルシステム毎
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:51:13.40
パーテーション切りでの管理はクォータでは置き換えることはできないかな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:53:27.95
>>263
あと、ファイルシステムがクラッシュしたときの影響範囲を限定するためってのもある
今じゃsoftupdateとか有るんで殆ど影響ないに等しいけど
書き込みの多いパーティションは壊れやすいので別けるって文化があった
あと書き込みの多いパーティションはバックアップを頻繁にする必要があるけど
/usrとかは殆ど書き込み無いので、頻繁にする必要は無いよねっとか。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:16:01.88
あと教育OSとしてLinuxに比べて*BSDはどういう評価なのでしょうか?
自分はホビーイストとして使うので業務うんぬんはどうでも良い。
普段使っている延長線上で出てくる問題でkernelの仕様うんぬんがどうたら
こうたら言われたりもするので読みやすいコードが良いなあと思いまして。
あとMinixの位置づけもどう思われますか?
メジャーなOSでソースコードも短いのであと10年、20年経っても引用される
OSですよね。
>>267
> / 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
だから、残りが1GBちょっとだったら考えて落とすでしょ。普通。
残り3GBちょっとぐらいのスペースを作っておいてもバチが当たらない。
>>271
実運用だとあるパーティションが異常をきたしたら、そのパーティションを無視して
新しくパーティションを作って、そこにデータを移して、復旧するの使い方なのかな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:27:37.42
「考えて」とか言ってるバカは、もう少し想像力を鍛えたほうが良い
あと、quota は遅い
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:40:43.11
>>273
> 「考えて」とか言ってるバカは、もう少し想像力を鍛えたほうが良い
今、SATA系なら1万5千円出せば2TBを買えるでしょ。
残り1GBというピーキーなスペースではなく10GBと置き換える想像力はないの?
バカと人格否定したわけだからその想像力の片鱗の具体例を提示してくれないか。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:51:56.35
対話的なプロセスじゃなくてデーモンとかが書いたりするぶんも考慮しましょうってことじゃないのかな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:56:43.53
>>272
ファイルシステムが壊れるときってのは、物理的な損傷より、metadataが論理的に壊れる事が多いので、
そのパーティション以外に影響が波及しなければ、フォーマットしなおしてバックアップからリストアすればいい。
/tmpとかだと、フォーマットするだけでいいよね
システム込みでリストアになると大変だけど、データだけのリストアならそんなに苦労しないでしょ?
特にデータセンタに置いてる場合だと、システム込みのリストアだと、マシンの前に張り付かないとダメだけど
データだけなら、リモートで復旧できるよね
実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:02:22.06
>>276
> 実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
上の話はわかったけど、ファイルがバカみたいに増えて消すこともままならないはパーティション切っても
解決しない問題でしょ。むしろ、切った方がその状態になりやすいんじゃないの。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:02:58.62
>>274-275
ぶっちゃけ容量なんて合っても無くても殆ど関係ないよ
そういう意味では1GB でも10GBでも関係ないって事に想像力が足りない
大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
スクリプトのミスとか設定ミスでエラーとかワーニングが出るような状態になっていて、
1日気がつかなければ、エラーログで確実に溢れる
ファイルシステムが完全に埋まってると、ログインさえ出来ない悲惨な状態に
そういう意味で別けておく方がいい
連投すまん
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:04:16.31
>>277
その問題のパーティションだけフォーマットすればいいからカンタンだけど
大概溢れるのはキャッシュとか/tmpだからね
消しても痛くも痒くも無いパターンが多い
普通に運用してると問題ないんだけど、突発的にアクセス集中とかすると
とんでもないことになるよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:13:49.72
この手のバカは、OS の主な目的がリソースの管理であり、リソースは有限であるという前提を無視して
「リソースがいくらでもあれば問題出ないでしょ」などと曰う
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:14:25.84
>>278
> 大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
BSDをデフォルトでインストールして、みんな、大規模WEB サーバとか運用するの?
ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行く使い方は特殊な使い方で、そういう使い方する
なら考えてパーティションを切れって話にならないか。
話が大規模Webサーバ運用に偏っていないか。
デフォルトインストールで大規模Webサーバ運用まで想像力を働かせるのは違うんじゃないの。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:18:50.48
>>281
一般利用でもネットワークに繋がってると
ブルートフォースアタック受けたりしてログ膨らむことはあるよ
>>280が言ってるとおりじゃん
都合悪くなったら論点すり替えんな
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:19:58.69
パーテーションを分ける意味が知りたかったんじゃなかったのか?
「俺様天才、お前等馬鹿揃い」と思うなら、そのとおりに好きにすればいい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:25:36.80
ま、それもこれもZFSで全て解決なんですけどね♪
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:43:29.69
swap や /tmp をディスクの内周に置くのも目的かな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:01:42.81
わざわざ遅くしてどうする
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:08:40.71
それなりにメモリ積んでて、あまりswapに期待してないんじゃない?
288:285
11/12/30 16:14:16.05
あぁ、逆だったかも知れん
Solaris なんかもいつごろかからは忘れたけど、最初のパーティションが swap になってたはず
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:17:39.36
>>282-283
反論になっていないんだよ。
あと論点ずらししているつもりはない。特殊用途に話を拡張しないと説明できないのも変な話でしょ。
OSの設計思想とか、そういうのを引っ張ってきて説明してよ。
archLinuxはデフォルトで/bootとswapと/だけしかわけない。
Ubuntuはクリーンインストールで入れたことないからわからないけど、swapと/だけでも行けちゃうよね。
そういうLinuxディストリのデフォルトのパーティションの分け方に対する反論や差別化として
しっかりとした論はないのかなと思って。
Linuxの切り方の方が平時は使いやすいからFreeBSDもパーティション(スライス)を極力少なくして
切った方が楽だよなあというのが払拭できないでいる。
みんなの回答の仕方だともう一歩すっきりしない。
以上
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:26:47.41
いやべつにswapと/でもいいよ
使う人がよければそれで
君が理解できないことは理解しなくてもおk
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:31:45.95
何を説明しても俺用語で「特殊」だの「しっかりしてない」だの言えば反論したことになっちゃうバカに
これ以上説明するのは無駄だろ
ここはどこぞのバカが「すっきりする」ためのスレじゃないしな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:33:31.26
こーゆー人にとってはマルチユーザなOSそのものが無駄だよね
なにしろ自分一人で「考えて」使えばいいんだから
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:44:56.22
>>290
FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
最初からこれを聞きたい。
>>291
大規模Webサーバ運用をBSD新規一般ユーザにとって特殊という言葉が適切ではないなら
別の言葉でいいよ。特殊という言葉の使用に変な悪意はない。
あなたのやっていることは単なる揚げ足取りだよ。
仮に自分が異常に理解力がないとしてもあなたのような書き込みがあると話があさっての
方向に行くよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:49:20.73
最初からwwww
お前のレスのどこにそんな質問があったよ?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:49:34.66
>>289
別にFreeBSDでもswapと/だけで運用できるけど
既存のパーティション構成が気に入らないなら、自分で変えりゃいいだけじゃん
事が起こったときに面倒になるだけで
誰も困らないよ
パーティションを切る理由ってのは、先に散々上がってるだろ
今更聞いても同じ事しか出ないよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:50:05.07
「知ってるがお前の態度が気に入らない」とは良く言ったものだな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:54:06.62
他人に指摘された大規模Webサーバ運用程度しかパーテーションあふれる事態を
思いつかないどこぞのバカの想像力が足りないだけ
有事に備えてという説明に対し「平時はこっちの方が使いやすい」とか言っちゃう
バカに、これ以上説明するのは無駄
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:16.19
>>293
むしろここまで付き合いのいいお人よしがいることに驚き
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:30.35
/ を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
バイナリのすり替えにひと手間掛けさせることもできるよねw
それをやるには/varと/tmpは分けて書けるようにしておかないとダメだけど。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:56.15
俺はよく知らないんだけど、ひょっとしてこーゆー人のために、L犬xはminfree無しとかになってたりするの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:57:28.78
うふふ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:57:51.16
人気に嫉妬
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:59:01.96
tuning(7)でも読めばいいのに
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:59:31.72
引用引っ張って来れない無教養の奴ばかりなのかよ。
デカいことを言う割には中身ない奴ばかりだよなあ。
>>299の書き込みちょっと考える
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:02:21.20
>>304
>>303
やれやれ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:03:12.30
「引用」ってのも俺用語だと気づけ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:06:09.93
>>299
> / を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
アップデートとかどうすんの?
公開サーバ前提だと話がおかしな方向に行かないか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:11:55.41
ここまで想像力足りないと、なにかの病気か器質的障害を疑うな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:18:12.37
アップデートするときは書き込み可でマウントすればいいじゃない
うふふのふ
想像力っていうかみんな面白がっていじってるだろw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:18:26.72
結局、特殊くんの言う「引用」って、何をどうすればいいの?
Unix とは元々ファイルシステムだったのだー、とか Multics の話とかすればいいの?
それとも、少なくとも 4.2BSD の mkfs.c には
#define MINFREE 10
とかあったよ、てな話をすればいいの?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:34:25.34
そんな説明で彼が理解することが出来るとか思ってるの?
なんちゃって
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:38:44.46
今必要なのは、ヤマムラ軍医少佐なのではないか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:43:54.11
銀英伝ネタはちょっとカンベン
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:09:03.67
>>293
溢れる理由は可能性の問題だから、攻撃によるものでもソフトのバグでも
なんでもいいんだよ。
防波堤って例えが悪かったな。
溢れないようにディスクを増設する事は防波堤を高くする事に他ならない。
でも1000年に一度、10000年に一度の津波が来るかもしれないよね。
ディスクは有限な資源なんだからいくら増設したって可能性をゼロにする
事はできない。
それを避けるためにパーティション分ける。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:14:06.37
>>263で質問して>>303レスのtuningをみてやったとすっきりした。
おまえら、説明下手過ぎ。
>>314
子ね
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:33:09.45
やれやれだぜ。
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
これはtuning(7)で解決したのか?
何を引用して今のパーティション構成になったのか教えてくれないか? w
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:40:23.27
レガシーな設定を今のとか言われてもな
おまけみたいなインストーラに頼らなきゃ何もできないお前のような素人向けOSじゃないから、
大人しくゲイツのケツでも舐めてなよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:00:41.79
やれやれだぜ。
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:11:16.02
俺は言ってねーよアホ
妄想ならVIPでやれ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:20:19.01
どこぞのバカが捨てハンでも付ければ解決する話だな
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:32:16.80
チャットと勘違いしてる馬鹿が消えれば済む話
以前の書き込みを読ます必要なく完結させろ馬鹿って感じだな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:02:03.09
おまえら、誰と戦っているんだw
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:05:07.78
初心者もOKなんだから許してやれよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:18:00.25
初心者はOKだが、アルツハイマーはNGだ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:19:47.49
じゃあオマエNGじゃんw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:27:05.85
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:27:41.19
年の瀬くらいカリカリすんな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:29:55.20
カリカリモフモフ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:54:58.65
パーテーションに分ける理由
主な理由
1,あふれ対策
2,mountオプションを変えるため ro,noexec等
以下、手軽な理由
3,fsckの時間を減らす(関係なくなってきたけど)
4,dumpでバックアップポリシーを簡単に分けるため
私のパターンだと
1, /,/var,/var/tmp,/tmp,/usr,/home,(その他アプリ専用),swap
2, /,swap
この2パターンが多い。
/var/tmpを切らないこともある。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:39:48.86
263だが
>>329
tuniningを読んだ方が良いぞ。一番大事説明が抜けている。
最初にHDDに触る際にちゃんと考えてやらないとあとで面倒くさそうだな。
そこで質問です。
PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
PC1にはFreeBSD, WindowsXP, Linux2つ
PC2にはFreeBSD, (Free|Open|Net)BSD, Linux2つ
PC3にはFreeBSD, Linux3つ
このOSの並びに意味はない。柔軟性のあるパーティションの切り方を示せ。LVMは使わないものとする。
まあ、単なるビッグマウスのスレ住人ということは分かったので期待していないよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:44:08.64
ちゅいんにんぐ?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:44:36.00
オマエは質問して楽しんでるだけか
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:45:53.07
柔軟性って何?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:48:14.96
>>330
BSDとWindowsとLinuxでマルチブートするシチュエーションが微妙
各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
適当に分配
あとはブートローダが何とかしてくれるんじゃね。ブートローダに何使うか指定されてないので、こういう回答にしとく
swapはBSD系とLinux系で共有だろ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:48:20.26
バカにバカって言うとバカ内部ではビッグマウスになるらしい
バカの論理は複雑怪奇
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:50:54.00
>>331
ちゅににんぐじゃね?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:55:51.04
329です
>>330
tuningは参考にしていますが、
一番大切な説明とはなんでしょうか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:57:38.03
以前LinuxとFreeBSDでデュアルブートしようとしたことあるけどうまく行かなかったな
FreeBSDのスライスがgrub2ではどう呼び出したらいいかとか( (hd0,1,1) とかで指定できるらしいんだけど)
zfsとかGEOMの扱いとか良く分からなくって結局諦めた。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:35:16.60
>>330
>PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
それぞれのマシンと各OSの目的は?
パーテーションは共有する部分は?
パーテーションを切るのが最終目的?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:38:55.04
質問するのが目的だよ。それぐらい察しろ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:56:31.92
>>332
純粋にやり方がわからない。前にやったときにうまくいかなかった。
そして、実機にFreeBSDを入れたい。マルチブート関連を整理できると
意味もなくFreeBSDを入れるよ。ドキュメント・ソースも読みたいしね。
>>334
> 各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
BSD/Linuxの一個のOSにやるんでしょ。こっちの方が効率がいいんですか?
あとswapって形骸化されて一個作っておけばいいんじゃなの。
簡単に再現できるswapをいっぱい使わせる動作ってありますか?
ブートローダーはgrub系としておく。個人的にはgrub1系としたいけど、
その縛りはいらないでしょ。
>>339
入れたOSを使うことが目的でしょうが。
で、再インストールで入れやすかったりとか、Linuxのパーティションの所に
*BSDを入れやすかったり、その逆もしかり。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:58:14.98
VMでやりゃいいのに。アホくさ。、
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:19:39.53
>>341
PC3台あるんだったらマルチブートなんか考えんわな、ふつー
リブートするのめんどくさいし、各1台にそれぞれのOS入れて終了
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:25:07.04
マルチブートの方法が知りたいなら最初からそう言って
途中で >>330 みたいな煽り文を入れなければいいのに。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:27:59.66
ところで仮想環境にインストールする場合のswapは、
どのくらい取っておけば良いんだろう?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:29:52.75
下層環境にふる最大メモリー量の倍とってるが
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:36:59.16
なら最初から仮想環境への割当てメモリを十分増やしたほうが良いのでは?
と思っているのだが、ホストとゲストのswapのどっちが効率的かという問題かな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:38:41.55
>>341
は?
複数のHDDを使えるときはswapはストライピングするのが基本ですけど
UNIXのOSにおいてはスワップは共有です。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:55:16.43
無職ニートがネットで聞きかじったのを「基本」とか言われてもなw
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:55:19.76
>>344
>>332という質問が来たので自分の実存的動機を示しただけ。自分の実存的な動機は別の話だよ。
質問は>>330と>>341のブートローダーはgrub系だよ。
>>342
浜松の天然うなぎが食いたいと言っているのにスーパーの浜松の養殖うなぎを食えはないだろ。
>>343
なんで一人で使うと勝手に決めつけるかな。文章題苦手だろ。
>>348
そうなんだ。知らなかった。
FreeBSDのハンドブック(英語版)のFAQあたりに書いていないかな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:11:30.57
ケンカはやめて(><)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:19:52.11
>>349
お前も読め。
URLリンク(www.freebsd.org)
というか、FreeBSDはドキュメントが読み応えるよね。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:21:09.77
想像力が足りず考えることに向いてない上に他人にものを尋ねる態度がなってない
早く死ねばいいのに
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:48:43.19
>>353
まともに回答できそうなのは>>334さんだけだよ。
あと回答できる人には敬意を払っているよ。
死ねなんていう乱暴な言葉を使う人に敬意などいらないでしょ。
敬意を払ってあげるからID変わらないうちに回答出してごらん。
どうせ無理だろうけど。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:59:25.38
ID?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:13:22.30
そういやIDなかったな。
まあ、IDがあるうんぬんで回答未提出ということもなかろう。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:42:12.74
英語は読めないです
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:44:04.94
単発が沸いてきたな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:59:13.63
LinuxやFreeBSDを使う人がそんなことも出来ないってあるかな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 06:53:09.19
結局>>263が質問を装って喧嘩ふっかけて論破されたってことですか?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 07:28:32.23
だいたいそのとおり。
RTFM
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 07:35:33.67
おっさん年末で暇なのわかるけど別のことで暇潰せよ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 09:44:18.35
それにつきあってるお前もな。
あ、俺もか。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:22:17.98
いまどきマルチブートとかないだろ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 11:15:15.38
はわわぶーと
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:24:14.92
結局、年内に9Rは来なかったか( ;´Д`)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:37:33.88
日本では今年はあと半日もないが
アメリカならまだ丸1日あるよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:43:30.58
南半球ならまだ半年あるよね
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:07:00.87
出ると思っていたんだけど
それで8.3 がでるのではと思ったけど
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:30:34.38
>>368
ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:45:23.20
中国は2月が年明けなの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 17:19:21.22
それは旧正月
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 02:21:17.34
>>231
ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:40:23.80
LiveDVDでインストールウィザードを立ち上げずにCUI画面でgpartとか使えないの?
あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:13:13.57
ぉぃぉぃ
結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:41:31.06
おまえも手伝えよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:42:13.47
気にするようなことでもないべ?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:09:56.04
>375
ヒント:旧正月
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:36:22.30
うーむ
20120106:
9.0-RELEASE.
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:04:23.18
9.0はそんなにいいものですか。
近々一台こさえる予定があるけど8.xじゃなくて9.0にしてみようかな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:40:44.96
9.0R 出たね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:55:50.96
>>380
ZFSv28 を安心して使えるというのが大きい。
8.2-RELEASEベースで ZFSv28 まわりを MFC したインストーラというのもあるけど
(URLリンク(mfsbsd.vx.sk)) へたにmake installworldするとはまる。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:56:52.73
8.3マダー?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:11:40.82
9.0R来たけどさぁ。
FTPサイトのホルダーの構成は変えないつもりなかな?
これじゃ安心して導入出来ねーだろJK
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:25:46.72
なにが傲慢なんですか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:38:31.94
>>384
どこが問題だと思いますか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:23:20.53
ヒルダさんのどこがけしからんと?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:28:53.59
ヨルダンに住んでるところ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:31:47.63
9.0はSUJが魅力 けっこう速い
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:43:07.84
>>389
マザーACHI6ポート+SATA3カード3枚(ACHI6ポート) で内蔵のSATA認識しねぇって所で
インストールで躓いてる
FreeBSD8.2はどうやって入れたんだったっけってのが思い出せねぇ
あとでATAカード外すか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:37:21.89
Radeon6450を9+X.orgで使いたいのだけどsys/dev/drm/drm_pciids.hを見ても記述が無い・・・。
これってやっぱり無理ぽ?
Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:19:35.20
>>386
眺めるとわかるが一階層下にずれてる。おかげで8.2以前と整合性がない。
スクリプトの何処かに$ARCHが余計に入っている感じ。
9.0からリリースエンジニアリング担当者が変わったのか?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:41:58.19
>>391
> Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
その計画はされている
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 18:28:33.80
>393
計画はあるのね・・・。まぁ・・気長に待つつもりは無いからnvidiaにするかな・・。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:52:54.84
8.2 から 9.0 に上げるついでに 32bit から 64bit にしようかなと思ってるんですが、
freebsd-update とかを使ったアップデートでできるもんでしょうか?
もしできるならやり方や注意点などどこかにまとまっていれば教えてください。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:18:46.98
>>394
VESAでとりあえず動かしちゃうのもありだけどね
うちのIntel onboardなやつはそうしてる
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:07:53.64
>>395
32bitから64bitへは無理なはず
素直にバイナリインストールすべし
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:19:27.80
bitかbitsかどっちが正しいの?
なんで複数形じゃないの?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:32:24.56
FreeBSDは他のBSD,NetBSDとかOpenBSDに比べて何がコンセプトなの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:35:24.01
全てFreeです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 06:01:01.55
>>399
FreeBSD 実用上の頑健性重視
NetBSD 移植性重視(マルチアーキテクチャ)
OpenBSD セキュリティ重視
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:10:07.01
>>392
ああ、眺めたら一発だな
これはダメだ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:04:49.67
GNUFree
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:54:07.10
>>397
うーん、そうですか。インストールしなおすことにします。
>>398
英文中だとキチンと bits にしないといけないのかもしれませんが、
和文中の英単語では複数形や活用形などはあまり気にしなくていいのかなと思っています。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 10:23:10.84
>>398
アーキテクチャ名のときは64-bitとか32-bitとかで複数形にはしないみたいね。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 10:53:03.88
9.0R入ったけどpackagesが入れられないのは
サーバーの配置が9.0だけおかしいからか?
それともpackagesのバイナリ自体が無いのか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:01:09.19
ハイフンが入れば 64-bit が正しい
入らないときは 64 bits
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:40:26.02
でも、ググると↓なんだよな
64bit
約 96,000,000 件
64bits
約 8,410,000 件
32bit
約 60,700,000 件
32bits
約 5,510,000 件
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:16:00.34
>>406
FreeBSDに詳しくないけど、これでいけるんじゃないかな。
# とりあえず、原始的に直接見に行ってみる。ないようならports行きかな。
$ ftp -a fURLリンク(ftp.riken.jp)
設定
$ cat .bashrc
PKGDEFAULT=URLリンク(ftp.riken.jp) # default
PKGCURRENT=URLリンク(ftp.riken.jp)
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
funtion pkg_addcur() {
export PACKAGESITE=$PKGCURRENT
pkg_add $*
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
}
今FreeBSD環境ではないので机上の設定だけど、まだreleaseのpackageが出揃っていないみたいなのでこう
いう設定はどうかな。releaseでメジャーどころをインストールして、マイナーどころはcurrentに変えて
インストールするといいかも。
$ pkg_add -rv guile
$ pkg_addcur -rv gauche
csh系使いの設定はよく分からん。
cat .cshrc
#setenv PACKAGESITE=URLリンク(ftp.riken.jp)
setenv PACKAGESITE=URLリンク(ftp.riken.jp)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:31:47.67
>>409
どうもありがとう
でもportsでほとんど入ってしまった
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:42:21.68
portsさんマジ天使
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:54:34.29
8.2-stable から 9.0-RC3にクリーンインストールでバージョンアップしました。
そうすると mplayer で DVD-video が見れなくなりました。 8.2-stableの頃は問題なく見れていました。
DVDドライブは SATA で繋いでいる一般的なものです。
以下のようにシステムでは認識されています。
cd0: <Optiarc DVD RW AD-7200S 1.09> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
losed
これで mplayer dvd://1 -dvd-device /dev/cd0 とすると
エラーメッセージを出して、ハングアップしたような状態になります。
何か設定が必要ですか?
以下のようなエラーが出ます。
(cd0:ata3:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 0 f 40 0 0 1 0
(cd0:ata3:0:1:0): CAM status: SCSI Status Error
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI status: Check Condition
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI sense: MEDIUM ERROR asc:2,0 (No seek complete)
(cd0:ata3:0:1:0): Info: 0xf40
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:00:12.74
ハードウェアが壊れたということでここはひとつ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:21:04.62
>412
ごしゅうしょうさまですー
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:22:20.48
>>412
9.0Rのisoがもう出てるのに、RC3なのか……
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:35:43.91
>>412
9.0からAHCIをサポートしてしているMBでは、AHCIがデフォルトに
なったんだが、ハードウェアによっては光学ドライブだけ
atapicam を使わないといけないとかの問題があるみたい。
対処方法としては独立したSATAのコントローラに
光学ドライブだけ挿す。(HDD等と混ぜない)
その上で atapicam を使うのが吉。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:43:57.44
>>416
あるいは、もう少しAHCI関連のドライバが安定するのを
csup しながら待つのも吉。
-STABLEの方は、AHCI関連のドライバにどんどん修正が
入っているので、保証はないがそのうちまともに動くようになるかも知れん。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 04:37:04.17
そもそもAHCIで動くCD-ROM or DVD-ROMというのが少数派とかじゃない?
FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。
インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:30:24.68
俺の場合は mount は出来るみたいだが
DVD-VIDEOの再生ができない。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 11:12:34.24
じゃあどっかhintにATAPIで動けとか書けばいい感じ?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:57:45.69
たしか、gihyoの大地さんの記事かどこかに設定方法書いてあったような。
とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:00:51.36
メモリ2Gのマシンを他のマシンの関係でi386で使用したいのです。
さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:07:38.71
ディスクの空きに不安がないなら4GBでいいです。
あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:50:25.18
>>423
i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:10:36.14
はいできます
なんで出来ないと思ったんだろう?
# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:14:28.06
もしかしてPAEを無効にしているkernelが好むタイプの人なのかな?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:35:31.05
またはMS Windowsの製品ラインナップに幻惑されたかな?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:12:47.85
まーでも何をするかによるけど、2GBあったらswapは無しにするかな。俺なら
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:34:42.09
32bitのメモリ上限=swapの上限 と勘違いしてそうw。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:39:10.61
32-bit FreeBSD9上のHDDの壁って特別ないだっけ?
2TBの壁はGPTでクリアできるよね。
ファイルサイズは最大どの程度サイズまでありなの?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:56:50.09
>>429
i386でさえ、32bitアドレッシングだけど、さらに16bitのセレクタが有るので
それ組み合わせれば48bit分64TBまで識別できるんだっけ
>>430
ファイルはUFSで256TBまでじゃ無いかなぁ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:04:01.84
36bitで64GBのアドレス空間
なんか懐かしいね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:16:09.19
>>431
256TBのファイルが作れるってすごいなあ。
/(/mnt/)をddして20GBの.iso作ったりも楽勝やね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:36:39.36
>>428
LibreOfficeのビルド出来る?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 10:18:48.99
iSCSI使うと大きめのファイルを扱う様にはなるわな。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:54:05.72
>>434
>>428 は「何をするかによる」って言ってんじゃん。くだらない揚げ足取りするなよ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:11:26.73
ぇ?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:12:50.80
「質問=揚げ足取り」な人なんだろ
バッチィから触るな
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:34:35.26
まあディスク容量が厳しくなければswapに10GB程度割り当てても損はないわよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:44:21.42
>>439
ドキュメントを読めばわかるけど、2倍で最適化されているんじゃないの。
ディスクごとに同量のswap領域を作ってストライピングするといいとも
書いてある。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:17.67
2倍で最適化、とは書いてないね。
TUNING(7)
The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
の部分の話だろうけど、少なくとも2倍、(日本語manも)だわね。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:40.48
つまりとれるだけとっておk
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:57:07.34
swapのストライピングってどーやんの?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:03:02.54
OSはUSBメモリにぶち込んでるからswapとってねーや・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:03:46.25
>>443
複数のswapを別のディスクに割り当てる
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:04:34.64
でもそれで分散書き込みとかしてくれるの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:04:46.38
はい
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:05:56.16
まじすか!
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:17:16.88
>>441
handbookで2-3xと書いてあるけどなあ。
あえて大量にswapを使わせて比べたBenchmarkってないんかな。
そもそもどういう使い方をするとswapって使わせられるの?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:19:26.63
>>448
handbook読みー。
理由も書いてあったと思う。
実際のベンチマーク結果は知らんけど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:30:14.06
メモリを沢山使うとswapを使うよ^^
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:10:32.82
>>450
TUNING(7)と同じ内容のところもあったし、2-3倍の話もあったね。
2-3倍という部分(ディスクパーテーションを切る部分)は
メインメモリが32MBとか64MBとか言っているからどうなんだろうね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:22:32.54
>>452
英語と日本語のハンドブックの内容は同じみたいだね。そして、前提のメモリ量
も少ないし、古い。2-3倍と安易に結論づけてもいいけど、誰か英語のメーリング
リストから新しい情報を引っ張ってこれない?
自分は新参で調べ方がよくわからない。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:43:08.46
>>451
Lispの単純なプログラムでスワップ発生させてみたけど、普段使っていてスワッ
プ発生しないし、プログラムもスワップ発生するような組み方しないし、
スワップの機能って形骸化しているよな。保険として2倍ちょっと用意しても
良いけどストライピングで1倍越えれば問題ないんじゃないかと思えてきた。
あるエロいプログラマはメモリ6GBスワップ512MBで10GBぐらいのデータを
扱っていたからなあ。あの人、ストライピングしていたのかな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:48:19.49
opendkim-2.4.2.tar.gzが見つかりません・・・
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:53:56.60
カーネルのクラッシュダンプを取りたい人も大き目なスワップ領域が必要かもね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:49:33.59
質問です。
USBのゲームパッドやジョイスティックを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
検索したんですけど/dev/joyの存在やXにxf86-input-joystickというドライバ
があることは解ったんですがそれをどう設定すれば良いのか解りません。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:16:13.19
こんな話?
URLリンク(forums.freebsd.org)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:24:21.69
>>458
ありがとうございます!
serjsk8っていうワードを知らなかったので調べようもなかったんですけど
xorg.confも読めて非常に助かりました。
でも最初からキーボードに対応してるもの(xsoldier,KDEバンドル物,etc)には適用できなさそうですね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:31:18.65
あ、ちなみに検索後は
USB game pad FreeBSD
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:31:38.06
検索語
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:49:37.54
>>459
リンク先の人もキーボードでやってたのをゲームパッドで出来るようにしたみたいだけど、そうでもないの?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:58:04.89
>>462
自分の経験を踏まえるとパッドさえ使えればキーボード使わなくても良かったのに
我慢してキーボードでやってたのを何とかパッドで使えるようにした。
っていうふうに読めるんですけど。
SNES9xっていうのはスーパーファミコンのエミュレータだと思います。
こういうのは入力の設定が出来るのでパッドの入力を設定できますが
既に決まってて変更できない物は言わずもがな設定出来ないんで。
キーボードの入力をパッドで乗っ取ることなのかな?
いまちょっとxevを使えない環境なので試すのは明日以降になります。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:09:45.61
自分にはゲームパッドの経験は少しも無いので、ありがとう。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:16:36.87
9.0R を入れようとしてるんですが、boot.configに-hを書くと最初の
ローダで固まってしまってどうにも出来なくなるような。
BSDパーティションでもGPTパーティションでも同じでした。
ttysも書き換えて、ttyu0とttyu1を vt100 on secure に変えてるけど、
どっちかと言うとboot.configの影響のような気がします。
もしかして9.0からはboot.configを使わない方法に変わったとかでしょ
うか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:32:59.32
URLリンク(www.freebsd.org)
日本語版は古いからここ読んでみたら。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:14:54.23
FreeBSD-SA-11:07.chroot 適用の為に 7.4-RELEASE-p6 にしたら何故か ProFTPd が次のようなエラーを吐いてFTPログイン出来ない・・・
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session opened.
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): Preparing to chroot to directory '/usr/home/abc/work'
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: FreeBSD with vulnerable chroot (FreeBSD-SA-11:07.chroot)
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): chroot to '/usr/home/abc/work' failed for user 'abc': Operation not permitted
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: unable to set default root directory
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session closed.
ちなみに、もう一台の 7.4 + Proftpd はすんなり問題なし。
何故だ~~~~。昼間っからはまってます。
エロい人助けて。
# cat /usr/local/etc/proftpd.conf | grep DefaultRoot
DefaultRoot ~/work !wheel
# uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
# pkg_version -v | grep proftpd
proftpd-1.3.3g_2
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:37:43.01
proftpdを起動しなおしてみる
/lib/libc.so.*をチェックする
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 05:34:35.87
chrootする先のパーミッションが違うとか。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:36:46.81
それまで8.1-RELEASEで構築されていた環境を一旦破棄して、9.0-RELEASEを
クリーンインストールしたいと思っています。
データ置き場として使っていたZFSのプールがあるのですが、これは9.0導入
後はどうやって認識させればよいでしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:20:41.32
クリーンインストールならzfsプールにしてたHDDの中身も消えるんじゃないか…?
認識もなにも。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 13:59:10.59
zpool 壊してなければ import というコマンドを教えてほしいと言っているのかな?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:01:16.67
前もってexportしなくていいんだっけ? うろ覚えだが。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:20:53.84
普通はexportする必要あるけど -f でいける
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 15:50:57.91
>>468
467です。
proftpd の再起動は何度も試しました。
システムのrebootもやってみましたが、同様のエラー状態です。
/lib/libc.so.* のチェックというのはどういう事でしょうか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 16:28:28.56
>>475
URLリンク(docs.freebsd.org)
FreeBSD-SA-11:07.chroot and ProFTPD 1.3.3g
で何か言ってる、追ってみれば?
よく解らんが作り直せばいいのかな
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 17:46:28.16
>>476
読んだ感じではほぼ同じ様な感じですかね。。。
> # uname -a
> FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
ちなみに、p6にするために昨日make worldしてますし、再起動もOKです。
ちゃんとp6状態になっているはず。
ProFTPd も再コンパイル、インストールしてみたんですけど。。。
んーーーー
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 06:37:30.76
>>472
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 08:40:22.93
↑前どうぞ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 10:05:05.55
後ろからどうぞ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 11:45:22.53
おっきした
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 14:14:51.00
FreeBSD-9.0-RELEASE-i386-memstick.img落としてきてUSBインストールしようとしたら
kernel.txzのチェックサムで蹴られた。 memstick.imgのMD5は合ってるのに。あれえ?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 09:29:09.90
今日やったら出来た。
やっぱちゃんとアナウンス待ってからやらんとあかんのね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:17:58.68
# sysctl -a | grep "temperature"
#
ショボーン
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:22:35.33
# kldload coretemp
#
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:30:32.10
# sysctl -a | grep "temperature"
dev.cpu.0.temperature: 26.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
dev.cpu.2.temperature: 31.0C
dev.cpu.3.temperature: 31.0C
dev.cpu.4.temperature: 29.0C
dev.cpu.5.temperature: 29.0C
dev.cpu.6.temperature: 26.0C
dev.cpu.7.temperature: 26.0C
#
あなたが神か
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:35:24.84
>>486
lenovo の T[245]20 世代はアウトだよ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:57:05.80
FreeNas8.0でHDD3台でRaid-zを構築し運用していたのですが、電源が死んだようで電源を入れ替えました。
その際S-ATAケーブルが抜けてしまいどこに刺さっていたのかわからなくなり、勘で差したら起動しなくなってしまいました。
Trying to mount root from ufs:dev/ufs/FreeNASs1a
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/oinit: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init.bak: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount: Input/output error
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount -o ro /dec/ufs/FreeNASs3 /conf/default/etc faild: droppong into /bin/sh
原因はS-ATAケーブルの順番でしょうか?
どなたかご教示願えますでしょうかm(_ _)m
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:11:08.53
> Raid-zを構築
> root from ufs
……。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:16:54.14
>>489
すみません。初心者すぎて・・・
マウントするファイルシステムが違うということでしょうか?
その場合どのように起動させればよいかわからないのです。。。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 07:37:28.35
ZFSで構築していたのってきっと夢だったんじゃない
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:17:58.98
packageの検索ってどうしたらいいですか?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:13:49.42
>>490
rootファイルシステムはちゃんと元の位置に指す。
zfsで運用してたHDDに付いては適当に繋いで再インポートすればOK
とりあえず、ルートは1台だけだと思うので
適当に立ち上がる組み合わせを探せ
494: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
12/01/17 14:48:21.54
hw.model: Intel(R) Celeron(R) CPU E3400 @ 2.60GHz
# sysctl -a | grep -i temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 40.0C
dev.cpu.0.temperature: 38.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
ほんとに温度あってるのかなこれ?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 14:50:40.61
>>492
ls -l /var/db/pkg/
gerp hogehoe /usr/ports/INDEX-?
ports の検索
URLリンク(www.freebsd.org)
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:11:00.56
port の検索してみるとrequireが結構ずらずら表示されるのですが…
バージョンが下回った時だけ検出してよしなに取り計らって依存関係を解決する
みたいなかんじなのかな?
gtkmm24 とか deinstall clean したらまた一からビルドしはじめて結構
あれ…ビルドが終わらない…状態になって困った
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:37:52.21
portupgrade
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 05:24:28.62
FreeBSDで、使用率に従って大きくなっていくようなHDDイメージのファイルを
マウントして使う事は出来ませんか?
最初に10GBのファイルを作って、それをmdconfigでマウントすれば10GBのDISK
のように使う事は出来ますが、そうではなくて領域10GBを指定しても、実ファ
イルは最初はもっと小さい状態にしたいのです
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 08:43:21.48
pkg_search ていうのは使ったことない
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 10:51:32.11
>>498
sparse file dd とかでググってみる
501:490
12/01/18 11:58:08.77
>>493
お返事が遅くなりすみません。
ありがとうございます。試してみます。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:46:20.79
arial.ttf が欲しいのですが、どのPortsに入ってるんでしょうか?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:01:39.23
x11-fonts/webfonts みたいだけど、ghostscript 入れて Nimbus Sans 使うとか
まぁ、純正 Helvetica 入れてる俺みたいなのもいるけど
504: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/01/19 02:20:04.86
9.0Rのbsd installerやってみたけど
パーティションのデフォルトが/とswapしかないんだけど
全部/で大丈夫なんかい?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 02:23:52.35
>>504
ある意味割り切った考え方。
良いといえば良い。
homeとか後から追加するのにもやりやすいし。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:51:32.95
そして空き領域の無駄も出ない
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:57:20.88
ZFSで全て解決
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:58:32.64
ZFSのおかげで彼女ができました!
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:26:52.25
ZFSのおかげで原発が爆破するかも!
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:31:40.21
それはECCメモリが活躍するな
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:06:07.24
FreeBSDの / パーティションに使いたいんだけど
おすすめのSSDある?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:07:44.49
>>511
くるーしゃる
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 06:28:17.45
>>511
ルーパに使いたいって事は、そっから下の各フォルダー(/etcとか/barとか
/tmpとか/usrとか)も全部SDDに入れたいって事?
だったらSLCタイプのSDDにしないとまずいよ!何度も書き換えてるうちに知
らない間にSDDが破壊されてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとか
おきるよ!特に、各種ログが吐き出される/barはかなり頻繁に更新されるん
で、MLCタイプのSDDだと何度も書き換えてるうちに知らない間にSDDが破壊さ
れてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとかおきるよ!
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:32:06.64
ルーパ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:46:46.03
root partitionのことルーパっていうのか。初めて聞いた。他にも使っている方いますか?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:48:59.87
>>515
大手SIerじゃ常識だね。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:05:47.44
なんかキモいな
寿司をシースーみたいなキモさ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:07:23.42
それよりも/barとかSDDはいいのか
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:08:10.63
聞いたことねえぞ・・・
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:08:11.24
/varじゃなくて?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:13:12.28
vとbはQWERTYキーボードなら隣り合わせなので、単なる打ち間違いと解釈しておこう。
昔、作業委託していたプログラマ。コメントに foo ob barとか書いてある。何のことかと思ったら
foo of barと書きたかったようだ。そっとしておいた。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:24:35.22
2回も書いてんのに。ネタだよ言わせんな、恥ずかしい。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:29:07.90
そんな程度のネタを面白がってる方が恥ずかしい。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:15:44.70
メモリーを16GB積んでるマシンに32bit版のFREE-BSDを入れてもメモリー沢山
積んでる意味はありますか?あるいは32bit版だとどれだけメモリーを積んで
いても4GBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:18:25.17
そういうネタはいいです
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:26:08.95
FREE-BSDって表記からしてネタ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:32:35.85
どうせネタやるならもうちょっと面白いネタにすればいいのに。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:34:47.07
古いBSDの間違い
529:524
12/01/20 13:51:08.39
別にネタという訳ではないんですが、とりあえず >526-527 は分からないなら
黙っててくれませんかね?キモイんで。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:54:48.56
完全ネタ決定だな。今度は釣られないぞw
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:56:41.29
メモリーを16MB積んでるマシンに32バイト版のフリーUSBを入れてもメモリー沢山
積んでる意味はありますか?あるいは32バイト版だとどれだけメモリーを積んで
いても4MBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:57:58.85
くるーしゃるで確保したパテをクーパって呼ぶのも大手SIerじゃ常識だな
くぱぁ3機目作ってくれよ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:59:55.28
>>531
おもしろくないよ
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:07:27.54
大手SIer最強だな。ググってもでてこねぇ隠語ばっかりだw
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:08:17.37
バカのせいでクソスレになったな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:31:31.01
>>524
意味は無くも無いけど、i386版じゃamd64版に比べてメリット薄いよ。
ちゃんと16GB全域が認識されて、OSからも16GB使えるようになるけど、結局の
ところ1processに割り当てられるサイズは2GBに限定される訳だし。
4GB位をmdに割り当てられたら面白いかも知れないけど、それも出来ないしね。
あと、さすがに今更7.x以下を使う事は無いと思うけど、昔はi386版で4GB以上
積むと問題が生じる事があった。今はさすがにそういう事は無い。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:39:48.53
>>524
ちなみに、Handbookでは「あんまりテストしてないし、βクオリティだよ」と
わざわざ注意書きされてる>32bit版で4GB以上の場合
64-bitが使えないCPUでメモリが4GB以上積めるのはかなり特殊な環境だと思う
けど、マシンの入れ替えを検討してもいいような。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:49:11.72
なんで「64-bitが使えないCPU」って判断したのかわかんねえ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:22:04.64
x86-64が使えるCPUなら、普通は素直にamd64を使うからじゃね?
しかもmem16GBとか積むならなおさら。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:26:08.43
スレ主がなぜ32bit版を入れたいのかわからないと謎が解けないか…
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:39:31.92
スレ主てw
542:524
12/01/20 15:57:11.79
>>536-537
回答ありがとうございます。このスレには >530-535みたいな無能な屑しかいな
いのかと落胆していたんですが助かりました。
ちなみに32bit版を選んだ理由は、使ってるCPUが32bitしか対応しないからです。
メモリーが沢山積めるし、4コアで速度も十分なのでしばらくこのマシンで32bit
版を使ってみてどの位安定しないのか確認してから買い替えを考えて見ます。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:03:24.39
4coreでx64使えないCPUて何?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:03:49.91
なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:06:10.05
いくらでもあるでしょ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:12:02.16
>>544
具体的に。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:15:03.52
>>542
殺すぞクソガキ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:19:54.70
おじいちゃん、血圧が上がるわよ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:23:31.67
LGA775で16GBメモリ扱えてPentiumDも載せられるインテルのチップセットあるんだな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:31:57.13
4コアではあり得ない
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:35:22.43
4コアじゃなくて、プレスコットのハイパースレッディング使えるCPUが2ソケットで、4CPUに見えるのかも。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:39:16.46
いやいやいやwwww完全オリジナルのMassive Parallel構成のマシンかも
しらんぞwww
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:42:18.70
ついこの前までアップルも物理CPUを2個積んでたんですが、
今の4コアを4個で16とか考えるのはアホなんでしょうか?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:45:11.17
すっかり釣られやがって
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:51:51.16
わかったぞ。「Pentium 4」という名前で4コアと勘違いしたというオチだな。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:54:47.08
天才現る
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:58:25.50
>>542
お前を殺害する
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:00:44.00
PII XEONで4CPUなマシンなんかいくらでもあった。
1コア/1ソケットで、4CPUで4コアは当たり前なんだが。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:02:14.03
犯罪予告来たね。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:03:54.78
>>558
で、P2 Xeonで16GB載るチップセットは何?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:04:30.73
小笠原諸島だったら行けるんですか?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:14:05.03
いずれにしてもその時代からそんなCPU使ってるやつがする質問じゃない
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:15:06.35
>>560
ほれ、小笠原海溝の最深部に沈んで死ね。PIIはPIIIの間違いな。
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
メモリ(最大16GB)
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:20:00.46
間違いな。で済ますかよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:23:57.28
32ビットアーキテクチャでの話なので大した違いではない。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:25:22.33
まあいいじゃないか。PAEはPentium Proから使えるんだな。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:31:53.44
まぁいいけど、P2とP3は違いすぎるわw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:36:56.09
正直ソケット8にはときめいた
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:50:27.95
547 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2012/01/20(金) 16:15:03.52
>>542
殺すぞクソガキ
557 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2012/01/20(金) 16:58:25.50
>>542
お前を殺害する
はいAUTO
とりあえず通報したんで。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:53:37.75
通報済んだら、とっとと小笠原海溝に沈めよ。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:12:57.95
なんだニワカかよ
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:18:17.78
なにが自動なんだ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:20:06.80
そこツッコむのは野暮。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:31:26.10
自信たっぷりにアゲ足取ったつもりが、逆にひっくり返されて惨め惨め惨め惨め惨め。
小笠原海溝にはいつ沈みに行くんだ?
>>544
> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
>>546
> >>544
> 具体的に。
575:546
12/01/20 18:34:12.75
おれ544じゃないよ。
576:546
12/01/20 18:34:54.35
つーかレス番間違ってたな。
すまん。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:59:38.87
すごい伸びてたと思ったらこれか
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:17:44.25
いまさらFreeBSD系のスレが急伸する理由なんてこんなことぐらいしか
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:31:25.37
新BSD
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:02:12.37
拝承
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:46:06.72
ルーパを流行らせるか
るるる
582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:47:40.86
PIIとPIIIはあまり違わないような
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:04:07.43
クーパを流行らせるか
くぱぁ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:42:24.08
>>544
> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
>>546
> >>544
> 具体的に。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:04:27.88
なんで32の次は64なの?
50ビットOSとかないの?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:11:03.41
>>578
ステマしたらいい
あと、萌え系アニメとタイアップ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 05:58:39.36
>>585
昔メインフレームで36bitCPUというのはあった。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:41:21.77
PDP-8が12bitだったそうな
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:46:22.34
PAEも36bitモノ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:21:47.08
>>586
ここ?
URLリンク(littlebsd.com)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:35:14.72
居酒屋だね
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:00:48.44
もしかしてcos-chaと同じビルか?
しかし、入店すると「1名様ログインしましたー」とか、帰り際は「お客様ログ
アウトです~」とか、閉店間際は「当店はまもなくshutdownとなりますので~」
とか言ってくれるんだろうか。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:10:40.01
夢があっていいね
夢見ているだけのほうがお勧めという感じか
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 19:40:16.68
リトルBSDのwebはlinuxでホスティングされてるって友達が言ってただ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 00:47:09.96
>>592
行ったことあるけど、まったくない。BSDとまったく関係ない。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:22:31.37
逆に関係があったらそっちのほうが驚きだと思うぞ
BSD(バハマドル)
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:20:46.52
まったく関係ないなら小"悪魔"をウリにしてるのは偶然なの?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:25:28.92
アキバという立地で小悪魔をウリにするというコンセプトが先にあって、BSDを持ってきたんだろ。
激戦区で8年もやってるんだから、なんだかんだ言っても大したもんだと思う。
スレリンク(unix板:1番)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:49:01.66
まったくLinuxと関係ないカフェもあったな。終わったけど。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:46:26.76
FreeBSDでポートをインストールとするとポートのインストール情報がバーの
下に書かれますが、これをバー以外の場所に書くように設定する事は出来ない
んでしょうか?ポートのインストールは直接メークを実行するか、ポートマス
ターのどちらかしか使いません。
バーは起動ごとに初期化されてしまうので、バー以外の場所にポートのインス
トール情報を書き出したいんです。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:52:56.70
バーって何かと思ったら/varのことか。釣られてしまった。
ポートはportsのことだとすぐわかったのだが、なぜだろ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:55:39.03
rootにならずにOSのファイルシステムを介さずにHDDにアクセスってできる?
FreeBSDに認識されないパーティションがあってさ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:08:54.27
>>602
rootになれずにできたらセキュリティホールになっちゃうだろ。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:13:28.20
そっか、残念。じゃあ諦めます
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:17:56.54
hidden protected area とか host protected area とかいう話か?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:25:56.41
>>600
setenv PKG_DBDIR
setenv PORT_DBDIR
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:26:14.93
それとは関係ない普通の拡張パーティションです
rootにならずとは都合よすぎな考えでしたが
Windowsで作った拡張パーティションにFATの論理ドライブとlinuxで作ったext3の論理ドライブが混在してるパーティションで
拡張パーティション本体は認識されるけど中身のドライブが/devに見当たらない
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:32:47.03
>>602
group operator なら可能かも
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:49:57.81
俺様日本語訳しないでlsでも晒したほうがレスが来るだろうに
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:12:37.06
>>607
/dev/*s5 や s6でアクセスできるという話じゃなくて?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:29:19.60
>>607
sysutil/testdisk はディスクパーティション修復ツールだけど、情報は見れると思う。
>>608のいうようにoperatorグループに所属した一般ユーザでも見られると思う。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:23:58.08
なんかたくさんレスを頂きありがとうございます
>>609-610
ls /dev/
ad0
ad0s1 ←WindowsXP
ad0s2 ←Windows95
ad0s3 ←問題の拡張パーティション
ad0s4 ←FreeBSD8.2
ad0s4a
ad0s4b
ad0s4d
ad0s4e
ad0s4f
ad0s3に
FAT32でフォーマットされたドライブが2つ
Linux(Debian)のswapと/のドライブ(ext3)
ググって調べた感じだと
拡張パーティション内のドライブが
FreeBSDで ad0s5 ad0s6という風に割り当てると書いてあったけど
ad0s5以降が/dev/に存在してない
拡張パーティション内にあるLinux側からは当然拡張パーティション内のドライブ認識できてる
Windows側もXPも95も拡張パーティション内のFATドライブは認識できてる
だけどFreeBSDからは拡張パーティション内のドライブが/dev/に無くてアクセスできない
>>611
後日試してみます
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:26:44.64
それならad0s3を適当にmountしようしようtしようとしようとすると
mountは失敗するけどad0s5とかad0s6が涌くこともある。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:52:12.86
>>613
それは以前やってみましたがダメでした
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:37:35.90
FreeBSD9.0で、ZFSのファイルサーバを立ち上げようとしているんですが、再起動するとマウントしていたはずのフォルダが空になってしまいます。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
このへんをみてマネしています。
#zpool listとすると
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 2.72T 217K 2.72T 0% 1.00x ONLINE -
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 217K 2.68T 34K /tank
tank/PData 31K 2.68T 31K /tank/HiroakiData
tank/Samba 31K 2.68T 31K /tank/Samba
tank/TimeMachine 31K 922G 31K /tank/TimeMachine
となっているのですが、/tankが空ディレクトリとなってしまっています。
# df -h を実行したところ、zfsボリュームが認識されていないようです。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0p2 7.1G 2.1G 4.4G 32% /
devfs 1.0k 1.0k 0B 100% /dev
この現象を回避するためにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:39:54.30
OSXのHFS+ドライブを外付けUSBで繋げさせたいんだが、mountはどうしたらいいの?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:47:15.32
>615
rc.confにzfs_enable="YES"あるの?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 01:32:12.18
/boot/loader.conf に zfs_load="YES" は書かなくていいんだっけ?
/etc/rc.conf に zfs_enable="YES" があれば勝手にkldloadする?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:41:30.00
>>614
する。常用するなら/boot/loader.confに書いておいた方が
いいかもだけど。
# zfs mount -a
でマウントされるなら何かの原因で引っかかっているのだろう
からdmesgの中身でも確認してみるんじゃないかな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 19:52:54.09
>>616
mount はともかく、fuse 関連とか emulators/hfs* とか
あとは仮想マシンでどうにかとか
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:08:29.85
>617
書いてある
>618
kldstatには表示されてる。
>619
帰ったら試してみます
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:25:32.03
guiにWindowMaker使ってるんだけど
xtermからshutdown -p now使ってPCを終了させると
終了間際にkinput2がcoreダンプを出力するんだけど
正しいシャットダウンのやり方とかってあったら教えて
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:40:07.42
ulimit -c 0
624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:44:06.48
外部の問題でcoreを吐くのはkinput2のバグ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:48:31.73
>>623-624
なるほど、ありがとうございます
そのcoreダンプ制限する方法を試してみます
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:53:57.67
core吐くファイル名で/dev/nullへのシンボリックリンク作るって手法はもう使えないのかな。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:42:34.65
コアダンプを書き出す時って同名ファイルがあったら上書きとかなのか
628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:16:06.82
通常ファイルだと上書き
symlink、directoryなどだとcoreを出さない
あとは権限しだい
629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:20:06.13
>>627
readonlyじゃなかったら上書きだと思う。
coreを複数持たせたい場合sysctlでkern.corefileをいじればなんとかなりそう
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:48:54.54
ログインシェルとかが
/bin/csh なら、
limit coredumpsize 0
/bin/sh なら、
ulimit -c 0
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:55:39.43
coreはかないようにバグなおすのが正道だろ。
邪道な案ばかり出してるんじゃねーぞ。
俺はWITHOUT_X=yesな人だからパスだけど。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:20:16.95
あれ?
KDE祭り?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:51:04.39
直すとなるとportsの管理者に連絡か
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:52:42.74
自分でなおせよ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:02:32.91
自分の問題が無くなればいいわけで
今後他の新規ユーザが同じトラブルに遭遇しても知ったこっちゃない
自分で直すのが一番
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:04:24.53
?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:07:42.36
保守担当者がいないもんはどうしようもないだろ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:08:43.66
URLリンク(www.freebsd.org)
自分で直すのが普通
639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:19:23.57
マジな手順をいえば、
1.自分で直す
2.原作者にコンタクトとって反映した新版をリリースしてもらう
3.アップデートをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう
が、kinput2の原作者は今はちゃんとメンテナンスしていない気がするので、
2.を省略して、
3'.パッチをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:34:32.30
てか、直せるの?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:41:34.92
Linuxの鳥では独自patchで直ってる
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 22:46:53.30
そのpatchをいただいてしまってはいかんのだろうな
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:40:50.07
いまどきキンプットは無いだろ・・・
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:45:24.83
キンプッタ
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 08:43:27.59
ばりばり kinput2 で入力してますけど?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 10:56:12.61
どうせLinux用()のパッチはGPLだろ
パクっちまっていいよ
パッチのまま別ファイルにしとけばいい
647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:16:08.19
main()の最初に
setrlimit(RLIMIT_CORE, &(struct rlimit){0, 0});
を追加するだけの簡単なお仕事ですw
648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:59:20.46
マジかよww
649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 13:07:33.92
それは直っているといっていいのか?
650: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/01/27 18:42:33.99
さぁ盛り上がってまいりました
651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:47:33.28
core吐くってことはうまく調整すればprevilege escalationとかが
できるかもしれないんじゃないの?w
キンプットなんてオワコン使い方さえ忘れたけどw
652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:58:11.69
その方法を見つけて報告すればportsから削除だろうな。w
653: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/01/27 19:37:15.54
「オワコン」とか流行語使わないでください。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:12:46.86
オフコンの親戚?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:00:07.03
そんな感じ
尾張のコンピュータだね
656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 02:18:01.51
>>643
そうださすがにキンプットはないな
時代はキンプット痛だ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 03:03:04.33
ところでいまFreeBSDをインストールするとIMは何が入るんだ?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 03:20:24.76
自動インスコされるの?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 08:23:25.38
>>657
実際入れてみれば?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:14:32.47
キンプットスリーを開発するハッカーはおらんのか
661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:33:24.27
konも頼む
662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:13:29.69
コンツーとかコンスリーとか
663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:31:41.02
そこはオワコンの「けいおん」とボケなきゃダメ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:15:07.79
なんて悪態ついてやろうかと考えてたのにw
ネットで輪姦されまくってる4人組の変態娘がうんたら
665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 18:22:43.30
# uptime
6:22PM up 5 days, 22:23, 1 user, load averages: 0.01, 0.05, 0.06
uptimeを晒してみるテスト
666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:18:42.20
k-onってことか(´・ω・`)>>663
>>664
よくわからんのでチャップマン・スティックの画像を
おいておきますね(wikipediaだけどw)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
音域的にはギターとベースの範囲をカバーして、
指10本で引くのでキーボード的な使いかたもできて
見て分かるように左右ほぼ対称形なので左利きの方
も使えるという変態楽器っす
2期HTTにオススメww
667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:52:19.28
kon!!とかにしてcshのヒストリ痴漢を誤爆させればいいの?w
668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:01:44.31
ところでなんで9.0Rから、ISOのFTPの階層違うの?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:37:49.06
単なるミス説
670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:46:01.36
質問する人もいないOS
671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:16:57.69
kinput2を使ってるのは他のIMがcore出力して終了し動作しないから
以上
672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:23:52.71
それもちゃんとPRしろよ
で、どれがcore出すの?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 16:08:36.21
そんな core 橋の下に(ry
674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:17:46.41
scim-anthyがお気に入り
675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:17:35.62
オワコン度
kinput2 > scim > uim > ibus
じゃね
676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:55:39.09
主流は手書きか
677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:06:46.75
>675
まだまだ現役
678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:01:27.72
portsからも抹消されたiiimfのことは.......思い出さなくていいか
679: ◆TiP5As2jNc
12/02/02 21:30:03.95
test
680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 09:11:37.03
>>678
故人となった作者のことぐらいはたまにでいいから思い出してあげて。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 13:36:22.75
iiimf 知らないけど、この機会に覚えておきたいから、作者とその周辺の簡単な歴史教えてー。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 13:45:18.52
ぐぐれよ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:16:55.10
iiiimfってiが何個あるのかわからないのがわかりづらかった
684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:33:45.59
わざとやってるだろ?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:36:14.37
イミフ
686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:41:18.47
失礼、かみまみた。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:53:35.21
アニメのネタをやってもここではだれも理解しない件について
688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:57:03.26
httの作者だ。放課後ティータイムじゃないぞ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:28:57.52
FFFFFTPもFFFFSもFが何個あるかわかりづらかった。
こういうソフトは廃れる。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:40:31.47
Googleでiを何個か打って、サジェストを見てみた
ii → iida とか iij とか iiyama とか、ふむふむ
iii → iiimf は出ないなぁ
iiii → 絶望した
691: ◆TiP5As2jNc
12/02/03 17:49:57.24
ググレカス
グググレカス
グググググググレカス
ググググヌヌググレカス