11/12/08 11:49:30.95
無骨なTWMが好き・・・///
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:11:55.37
ipfwやpfを使って、通信終了時のログをとることはできませんか?
dynamicルールがタイムアウト等により管理テーブルから消えるタイミングでログを出力できればと思っているのですが、調べた限りではログはパケット処理時にしか出力できないようで、消えるタイミングでとる方法は見つけられませんでした。
この理解で合っているのでしょうか?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 01:13:26.21
FreeBSD 9 rc2 を入れたら、後で release 版に update 出来ますか?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 01:17:26.67
これまでの例ではできる
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 01:23:00.14
>>5
ありがとうございます
できると信じてとりあえずrc2いれてみます
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 04:23:27.11
ubuntuのKVMにFreeBSD8.2いれたら
ad0 timeout write dma retrying
が数分ごとに表示される。何かまちがったんだろうか。ディスクの切り方?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 05:11:00.90
www/redmineをいれようとすると
rubyGemがぶっ壊れてるから入れられないぞというエラーが出てくる
今後治る見通しあるのでしょうか。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 12:01:07.32
あなたがsend-prをすれば、治るかもしれない。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 16:16:43.49
前スレ>>984
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
バイナリパッケージにはモジュール版が存在しないからportsから入れる必要有り。
でもFreeBSDはモジュール版を用意してないのだろうか?って俺も思う。
それと君へついた回答からわかると思うがこの初心者スレで回答している奴らは基本的には初心者をなじりたい
中級者気取りの初心者から脱却できてない知識が実は無いやつらが大半。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 16:36:43.07
と、後は言わなくても分かるよな。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 16:45:16.30
FreeBSDでPHPバージョンアップ | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
URLリンク(sakura.off-soft.net)
phpをパッケージインストールしてるように見えるが
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 16:54:52.07
>>12
アホか
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 18:32:39.62
ちょっと気になったんで見てみた。
>>12のリンク先はphp52-extensionsなんて入れてるから、
Apacheのモジュールが入ってくれるような錯覚を受けたんだろう。
当然、実際はそんな事はない。
phpのApacheモジュールを全部パッケージで提供しようとすると、
パッケージで提供されるApacheのバージョン数×phpのバージョン数の数だけパッケージが要る。
主要な物に絞れば良いんだろうけど、あれは入れる、これは入れないって話をしないといけない訳で、
そんな仕事は誰もやりたがらないんだろう。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 18:52:04.99
>>12
PHPにはコンソール用、CGI用、モジュール用とあるけど
FreeBSDにPHPをpkg_addでインストールできるバイナリパッケージはコンソール用、CGI用だけ。
モジュール版はない。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 21:44:20.58
crontabってログインしてないユーザーのcrontabも実行されるの?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 21:51:55.37
それくらいググるか自分で試すかしなさい
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 00:10:08.92
Ports Collection入ってない状態から
sysinstallでftpでPorts Collectionを全部入れるまでの時間が
約5時間かかったんだけど
普通はどれくらい時間で終わるの?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 00:16:18.93
普通とは?まずは普通の定義からだ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:24:29.30
sshの公開鍵って誰に見られてもいいのでしょうか?
秘密鍵→公開鍵
を総当たりで検証されたら秘密鍵も見つかってしまうのでは?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:31:02.22
今のところRSAには弱点は見つかってないから鍵長を十分長くしておけば
総当りだと世界最高のスパコンで宇宙が終わるまで計算しても普通は見つからないってことになってる。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:32:37.50
宇宙が終わるまで!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:37:50.57
ああでも一応量子コンピュータの開発が進めば素因数分解が割りと効率的にできるようになることが知られてるし
ある日突然どこかの天才がRSAの一方性を破っちゃったりするかもしれないから
あくまでも現在のところは大丈夫ってことなんだけどね。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:42:50.23
SSLの深刻な脆弱性が見つかったばかりだろ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:48:10.20
あとWikipediaにも書かれてると思うけどRSAの開発者の一人のShamirは
確か数億円の費用と数年ぐらい歳月かけれて専用の回路作ればRSA敗れるみたいなことを昔主張してた気がする。
俺がその話聞いたのは5~6前でそれ以外暗号業界と疎遠になっちゃったからあれが実現したかは知らん。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:55:13.65
ports collectionってインストーラーで入れるより後からcsupした方が早くね?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:57:01.29
>>24
それは公開鍵から秘密鍵を見つけられるかどうかってのとはまた別のレイヤの話じゃない?
暗号のソフトのバグを見つけたり暗号のプロトコル自体に脆弱性が見つけるのは
暗号の学会では割りと良く発表されてたような気がするし。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:58:49.91
>>26
ネットワークの速度が早いかインストールメディアの方が早いかは
環境によって違うんじゃない?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:04:29.49
ちょっと前に FreeBSD興味を持って
9.0が そろそろ出るらしいけど
どっか FreeBSD9.0とかって初心者用 出してくれないかなと 書いてみる。
30:29
11/12/10 12:05:48.93
訂正
9.0入門本です。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:13:47.28
どうせ更新するからインストール時に無理に入れなくてもいい、という判断もあるかもね
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:16:53.53
portsも早くsvnに移行してくれないかなぁ。csup遅い・・・
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:26:19.96
>>29
handbookに勝る本なんてまず出ない
URLリンク(www.freebsd.org)
どうしても本が欲しいなら
・大地さんの『FreeBSDビギナーズバイブル』が改訂されるのを期待する
・ムック『FreeBSD Expart』の2012年版が出るのを期待する
・月刊誌『Software Design』でFreeBSD特集が組まれるのを期待する
どれも期待薄だね
奇跡的に出るとしても9.2とか安定した頃じゃないか
というわけで出たばかりのSoftware Designの2011/10月号でいいんじゃない
超初心者でちょっとでも記事と違ってきたらハマるというなら8系入れればいいじゃない
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:37:50.04
新規導入時なら ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz にあるようなのをfetchして
展開すればいいんじゃないかな。日々更新されているようだし
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:47:30.88
portsnapで更新するつもりならインストール時に入れないで
セットアップしてports必要なタイミングで portsnap fetch extract
csupで更新するつもりならインストール時にports入れますか?にYesで
インストーラーにtarぶちまけてもらってその後最新に
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 14:11:28.79
やはり Handbookですか。
助言 ありがとう。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 14:57:11.90
皆さんHTML書くときは何で書いてますか?
BluefishかGeanyを使ってるんですが今ひとつ満足出来ません。
Blufishはmetaタグの自動更新とか素敵な機能があったんですけどftp関連がもうひとつで。
やっぱりVimとかEmacsが無難なんでしょうか?
ウェブ制作に向けた快適なエディターを教えてください。
エディタと他のコマンドやツールとの連携方法など。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:01:29.06
Web制作はもはやデザイナーの作業領域なのでVimとかEmacsはありえない。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:10:00.72
viで書いてる
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:16:40.49
この前デザイナーがPhotoshopでデザインしたPNG画像をHTML+CSSに起こす作業したばかりっす。もちろんエディタはvim。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:19:12.51
vi, vimって一括したソースの整形って苦手だよね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:21:38.66
>PNG画像をHTML+CSSに起こす作業
kwsk
PNGをbase64とかにエンコードしてペーストしたって事?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:26:40.71
>>42
いやボタンをここに配置するとかアイコンをここに表示するとかそういうのがPNG画像として指定されてるってこと。
全部absoluteとして指定する訳にもいかないからその辺は空気読んで適当にこっちで調整する。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 15:30:07.97
>>41
うみゅ。ソースの全体的な整形だけはemacsに任せてる。
html tidyとか使うって説もあるんだけど。
45:41,42
11/12/10 18:56:58.97
>>43
要するに分担してて素材をもらった or 指定されたって事か。
>>44
やっぱそうか……。
ps. 連投してますた sorry
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:41:19.88
apmとwmapmって競合したりする?
crontabで定期的にapmの結果をpublic_html下に書き出してるんだけど
ときどき見に行くとwmapmが止まってたりするからさ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 21:14:14.64
今思えばImageMagickをportsからインストールする意味なかったかも
時間かかりすぎだ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 23:38:46.01
redmineのportsがそのままインストールできるのは8.0入れてportsのアップ一切しない場合?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 04:50:19.88
古いWindowsの起動ディスクみたいに(command.com)
フロッピー1枚に収まるFreeBSDのディスクって作れますか?
ファイルシステムはFAT32でHDDとLANを認識してFTPコマンドが使えるというカスタマイズで
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:03:09.38
無理
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:36:39.49
できなくはないだろうけど、たぶん結構苦労するよね。
やりたいことによるけど、小型のUSBメモリで FreeNAS 使ったりするのが得策とおもわれ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:46:31.58
そういうのはNetBSDかLinuxの範疇じゃね?
Linuxは今のカーネルはバカでかいから2.4か2.2くらいのカーネル使わないと無理だけどな。
かなり切り詰めたら2.6でも行けるかも知れんが。
なんとかしてカーネルさえ入ればBusyBoxとuClibcという強い味方がいるから困らないけど。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:49:27.92
mkbootdiskっていうコマンドあったな。
あとDOSのFDでも使えるloadlin.exeとか10年くらい前の話だが。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 06:08:20.73
今どき、せめてCDにしろよ
pxeでもいいんじゃね
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 06:38:22.40
2枚でなら昔は
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 07:05:37.98
ガチャコンガチャコンていう音が懐かしいな。
もうフロッピーの入手が困難なのに壊れたらどうすんだ。
>>51の言うようにUSBメモリにしとけば?
CDドライブは付いてないノートとかもあるけどUSBなら付いてるだろ。
あとはUSB規格とブート出来るBIOSかどうかって事だけどな。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 08:09:26.01
これFreeBSDだね
URLリンク(www.wheel.gr.jp)
フロッピーやCD-ROMからブートすれば、カンタン操作できれいにデータを削除できる
ハードディスク消去ツール「wipe-out」
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 08:20:05.31
目的が変わってるけど、何がしたいの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 09:40:47.93
>>54
FDでやりたいつってんのにCDでやれよとか、OKWaveか知恵遅れ並のコミュ障だわ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 10:08:39.91
小見ゅ小って何?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 10:13:50.27
黙って巣に帰れ糞ドザ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:56:53.38
/boot/loader.conf がない場合は、/boot/default/loader.conf からコピーすればいいんでしょうか?
9.0-Rc3です
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 23:57:58.42
コピーしてもいいし、必要な行だけ書いてもいい
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:05:38.31
rc.confをdefaultからコピーして来ない程度には、コピーしないんじゃない?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:07:58.72
必要な行をgrepしてリダイレクトして作ったファイルを編集すればよろしい。
そういう意味では部分コピーかな。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 09:04:25.08
BSDライセンスはソースコードの公開が必須ですか?
(プログラム板で紹介されて引っ越してきました。)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 09:52:43.53
なぜ必須だと思ったの? そんなことどこにも書いて無いじゃん。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 11:10:24.57
>>66
ライセンスあれこれ
スレリンク(unix板:177-番)
この板に来たんならとりあえずこれ読んどいて
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 15:20:22.87
>>66
自分で読みなよ。
あんなに短いんだから。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 18:05:01.96
ずっとLinuxでなくFreeBSD使ってるけど、BSDライセンスだけは理解できんわ
他人の成果物を使ってソフト作って商売までしておいて、
ソースコードすら公開しないとかクズにも程があるだろ
糞使いにくいパナソニックの糞テレビとかな
GPL違反指摘されてそれを回避するためにLinuxからFreeBSDに変更して、
結局、GPL使っていた以前のソースコードは公開しないし、
FreeBSD使っていることを示す著作権表示義務すら違反しているし、
日本の恥というか、パナソニックってのは最悪な糞会社だな
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 18:05:46.64
権利者が開示しなくていいっつってんだからいいじゃん。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 20:13:00.59
GPLの自由はソースコードに自由にアクセスできること。
BSDLの自由はどんな用途にでも(ソースを公開したくないときでも)自由に使えること。
目的としている「自由」がまったく違う。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:01:21.65
GPLの目的は皆で育てよう皆のコード。私物化は許さないよ!
BSDの目的は皆に宣伝しよう俺達の権利とバークレー大学。私物化してもいいよ!
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:48:37.57
>>68に移動してくれよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 00:14:00.25
FreeBSDを使ってる以上FreeBSD使いの俺の手にかかれば丸裸同然。
という人はいますか?w
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 00:26:15.07
服はきた方が良いと思う
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 01:34:40.35
まず服を脱ぎます
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 13:57:21.13
NIC2枚刺しでIPFW+squidで透過プロキシ立てようと頑張ってるだけど上手くいかん。
誰か助けて・・・
1.IPFIREWALL_FORWARD とかその辺りのkernel再コンパイル
2.2枚のNICでbridge作ってIPアドレス振った(それぞれのNICはIP無し)
3.squid3.1をipfwのオプションつきでインスートル
4.http_port 3128 transparentでsquid動作
5.ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80
fwdが上手く働かないっぽく、ipfw show すると fwdのカウントも上がるけど
結局直接繋ぎにいってる不思議な状態
なにか設定たりない?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:02:57.48
NIC3枚挿しにすればいい
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:09:56.53
ブリッジだったらL2のルールで制御する。おとなしくルータにしなよ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:16:24.40
>>80
どういうことでしょぉ?
ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?
あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:24:05.07
> ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?
そうだよ。
> あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:27:59.85
ipfwのmanに書いてありました
fwd ルールはレイヤ 2 パケット (それらは ether_input, ether_output, bridged で受信されます) にはマッチしません。
ご指摘ありがとうございます。大分時間を無駄にしてしまった(´・ω・`)
>FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
何か他の代替案ってないのでしょうか・・・
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:46:17.24
VLAN使うに1票、最近はスマートスイッチも安いし
だめならトンネリングしてみる
それもだめならそこだけLinux
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 15:03:24.39
netgraph(ng_ether, ng_bpf, ng_patch, ng_bridge)で出来ると思うが、
残念ながら無償のコンサルはここまでだ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 15:14:56.57
>>84
Linuxだったら出来ちゃうんですか? 悔しいけどぐらっと来ちゃいます。
>>85
お金ないのでありがとうございました(´・ω・`)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:39:40.44
あきらめてdelegateでやれば
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:12:14.43
むしろdelegateでやればの意味がわからん
結局他の通信をスルーさせる時点でbridge必須じゃないのか?
あきらめてlinuxでやればならわかる
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:40:51.31
Unix系のヘビーユーザーはLinux系にもBSD系にも詳しいの?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:39:48.45
爬虫類に詳しいんじゃないでしょうか。
僕は苦手です。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:08:57.53
会社の払い下げ鯖(NEC Express5800/120Li)でZFSファイル鯖を作っていたんだが
マザーボードがお亡くなりになってしまったらしく起動出来なくなってしまった。
で、今まで使っていたハードディスク(SAS接続されてたSATA)4機を、先日買ったProrilantMicroServerに引っ越したいんだが、
どうやってデータプールを認識させたら良いんだろうか?
教えてえらい人おながいします。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:17:42.33
zpool import に -f なんてオプションあるでよ?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:41:39.83
>91
それOS自体はどこに入れてんの?HDD4機のうち1台が一部zfs化されてないの?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:10:43.46
>92
さんくすー。
>93
5個目のドライブにOSが入ってた。Microserverの方はマザボのUSBにUSBメモリ刺して使う予定。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:46:34.40
(´・ω・`)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:53:04.60
phpのapacheモジュール入れてみたけど日本語表示がうまくゆかない
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 15:00:58.19
顔が濡れてて力が出ない
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 15:05:04.56
つぼったw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:39:10.65
簡単なWEBのグループウェアを作りたいんですが、perlとphpどっちが楽ですか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:06:52.86
FreeBSDではp
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:44:28.62
Solaris 11でzfsの暗号化が使えるようになっみたいですが
この機能(zpool v30?)をFreeBSDで使えるようになるのはまだ当分先でしょうか?
それともパッチとかあります?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:40:54.62
FreeBSDのZFSの現状についての資料は下のPDFがいいかな
URLリンク(www.ainoniwa.net)
v30については現状未定っぽい
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:14:26.19
>102
p46 の ZFS JBOD X ってなってるけど
一番なにも指定せずに複数 hdd 指定したら
JBOD な扱いでしょ?
っていうか JBOD と RAID0 を区別する意味もよく分からないけど
あとRAID0 とか 1とかで「3台以上可能」って意味がよくわからんが
2台でもできるよね?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:30:28.36
>>99
ASPが楽ですよ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:49:49.66
世の中には3面ミラーとか4面ミラーもあるんじゃよ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:14:25.48
三面鏡ならごくふつうのご家庭にもあるしな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 02:19:44.18
三面鏡がないうちは普通じゃないってか
鏡台は鏡一枚だコノヤロー
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 02:37:47.40
いやそうは言ってないから
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 05:23:44.17
ゴシップ記事の話だよね!
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:15:35.41
>>102
ありがとう
やっぱりしばらくgeli使うしかないか
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:55:32.74
FreeBSD-users-jpでは例のPC98パラノイアが降臨中だな…
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 14:01:07.05
>>111
そういうのはこっちで。
スレリンク(unix板)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 19:11:53.81
気がついたらFreeBSD-users-jpが配信されてきてなかった。最後は2011/3/14の93399。
9ヶ月近く気づかないのはどうよというのはサテオキ、
計画停電前後でなにか配送系にトラブルとかありました?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 23:21:37.47
今敢えて users-jp のネタを出すとは… 釣りですか
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 23:39:35.09
>>113 普通に流れてるよ
>>114 あのスレで大人しくしてれば
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 23:42:17.95
FreeBSD-users-jp購読しようとしてmajordomoにsubscribeつけて送ったのだが
流れてこない。
なんか障害とか起きてるの?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 10:09:25.79
たよりがないのはよい知らせ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 10:16:07.96
頼りないなぁ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 10:36:09.79
ちとワロタ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 12:32:47.56
>>113がネットをさまよう亡霊
むしろ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:31:07.62
PanasonicのTVにはFreeBSDが
ToshibaのTVにはNetBSDが
SONYのTVにはLinuxが入っているらしい
PanasonicのはViera G20とからしいけど
FreeBSDを使う理由はなんだろうか
どんなプロセッサ上で動いてるのだろうか
まあiPhoneもFreeBSDとか言っちゃえばそうかもしれん
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 17:55:42.19
>>121
>>70
SONYは真性というかヤクザだから
そりゃ攻撃されるわw
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 18:36:17.90
>>121
単にBSDライセンスだからでしょ。
あと、「らしい」じゃなくて説明書みれば書いてあるよ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 12:54:03.97
あ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 13:06:57.67
ん
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 15:22:22.77
echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 17:18:09.13
怪しいスクリプトを実行するのはよくありません
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 18:37:30.10
>>126
echo > /dev/speaker 'T145L8N60N59N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16L16N57N57L8N57N59N60N62L4N59N55N65N62L8N62L4N62L8N64'
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:16:36.94
only my railgun?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:25:15.36
ソフトウェアライセンスは気にするのに
楽曲の著作権は
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:25:50.11
耳コピMIDIにJASRACが煩くなってネットから消えうせた
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:35:17.00
このspeakerへの出力機能って使い道なくね?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:40:07.71
/etc/apmd.conf見ると使い方の例が載ってる
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:50:16.77
>>132
echo "T170MLL8D+PD+D+PD+PD+PD+PD+D+GFGL4CD+L8DL4DD+" > /dev/speaker
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:56:12.70
MMLとかなついな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:56:21.39
man spkrtest
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 20:02:37.77
起動するときに L16O5C<C とか鳴らすと良い感じw
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 20:27:32.91
ケータイの着メロを手打ち入力してた時代を思い出す
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:41:36.76
>>128
最後L4N62L8N64じゃなくて.N62.N64だね
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:43:38.09
/dev/speaker: 対応していない操作です
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:46:39.70
kldload speaker
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:53:50.78
nethackが対応していたような
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:14:02.95
なんで、僕が国民機を捨てなければならないのですか?僕の投稿姿勢が不誠実だからだと、おっしゃりたいのですか。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:21:50.40
>>143
そのメアドでググるとおもしろい
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:32:54.54
>>143
98ネタはもうおなかいっぱい
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:35:33.58
この人定期的に湧くよな。叩かれてもめげないよな。
ガンコジジイがぴったりのキャラ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:55:10.49
>>132
本体が近くにあるなら処理が終わったら音を出すようにスクリプトを書くとおもしろいね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 23:08:56.04
>>147 処理中はヒゲダンス、処理が終わったら盆回しとかかな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 23:19:00.17
/dev/speakerねww これマジ感動するな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 02:16:36.28
小生は・・・・
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 03:51:04.57
パーティションのことがよく分かっていない上で質問します
ad2s1~ad2s4にFreeBSDが入っていた状態で、ad2s4にUbuntuを上書きしました
すると、ブートローダーが上書きされてUbuntuしか起動しなくなってしまったので、
Ubuntu上でgrubを書き換え、ブートローダーからFreeBSDが認識するようにしました
/etc/grub.d/40_custom内で
menuentry "FreeBSD1" {
set root=(hd0,0)
chainloader +1
}
という形で記述し、続けて(hd0,1),(hd0,2)…と数を増やしたものを追記しました
これを適用してブートローダから起動すると、(hd0,1)も(hd0,2)も(hd0,3)も同じBSDが起動してしまいます
(BSDは複数入っているはずなのに…((hd0,0)は起動せずでした))
どう指定したらそれぞれ別のBSDを指定して起動できるのでしょうか?
152:151
11/12/23 04:58:31.83
申し訳ない。スレ違いっぽい気がするので、専門のスレに行きます。スレ汚しすみません
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 09:18:17.10
おまいらのせいでサーバにスピーカつけたら上司に怒られた。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 11:21:09.82
おまいらのせいでシメ鯖に八丁味噌つけたら上司に怒られた。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:01:56.19
>>151
root=(0,0,a)
kernel=/boot/loader
でchainloaderはいらないとか?知らんw
>>153
cat > /dev/speaker
T185MLL4G>C<BAL8GPL4GF+GL1AP4L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4AB8AGL1BP8L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4A
B8AGL1BP8L4PBBBBP8B8BP8G8AB8APF+8AB8AGGP8P4G>C<B.G8G2P8F+L8F+F+GF+E
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:14:00.64
貴公がおっしゃられた手順どおりにしました。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:27:06.32
>156
>112 でよろ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:59:29.76
/usr/src/lib/libc/stdlib/fprintf.c の物まねしたんだが
これって、どっかまずかったっけ?
void fmterr(char* fmt, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, fmt);
if (use_syslog)
syslog(LOG_ERR, fmt, ap);
else
fprintf(stderr, fmt, ap);
va_end(ap);
}
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:00:50.49
引数が明らかに違うだろ
man読めよ
vなんちゃらシリーズを使え
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 18:21:45.30
>>159 思い出した. そういえばそんなもんがあった. ありがとう
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 16:12:35.67
9.0-RELEASEはいつ出ますか?冬休み期間中に出ますか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 16:22:57.37
永遠の冬休み
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:48:41.79
今時、rc版とrelase版の違いなんてあるの?
冬休みになったんだからさっさと入れろや。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 14:11:37.66
RCとRELASEの違いがわからない馬鹿でつか?ww
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:25:42.18
>>163
違いを気にしない向きは、RCを入れておけばいいんじゃないかな
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:29:28.84
いや、CURRENT いれるべきだろ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:58:32.58
どっち系列を入れるかという選択はまずあるわね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 18:16:57.82
>>163-164
リレイズ版てなんや、リリース版のつもりか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:10:15.25
9.0-PRERELEASE FreeBSD 9.0-PRERELEASE
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 02:15:52.92
FreeBSDで宅鯖立ててるような人も少なからずいると思うけど、9.0Rが出たら
速攻で入れ替えるの?それともせめて9.1R位までは様子を見るの?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 03:40:21.23
7.4→8.3の予定だが何か?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 06:56:16.89
9は様子見だなぁ。rc不評だ。
nfsv4期待してるけどまだダメって言われてしまた。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 07:29:27.23
複数台あるのでまずは一台新規にVM作って入れてみてからかな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 09:32:25.16
>172
nfsv4どうダメ出しされたの?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 10:26:21.13
急いで入れ替えるメリットないからな
まだ7.4だし
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 11:46:14.15
ZFS まわりは8と9は違いはあるのかな?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 13:09:02.69
うちなんてまだ5.3だぜ。
ずっと様子見してたらこんなとこまで来ちゃったぜ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 14:10:16.77
さすがに6以前はオワコンだと思う。
7以降のスレッドじゃないと動かないソフトとか多いし。
と言いつつ6-STABLEが健在だけど。 > /dev/speaker
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 14:14:07.61
>>176
8Rと9Rなら全然違うだろ>ZFS
9Rはとりあえずv28からスタートなわけで。まあ、重複排除とか使うか?と
言われたらちょっと微妙だけど。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 15:11:16.67
zfsとか怖い。特殊すぎて怖い。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 15:29:55.26
>179
現行の 8-stable と 9のstable(-> 9.0R)の意味で
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 15:31:23.99
>180
いや 8以降はふつーに使えてますが
zfs28化のあとしばらくびみょーだったっぽいが
それもいまは概ね直っているでしょ
むしろ便利すぎて(メモリ不足条件を除けば)
なぜ使わないのか分からないくらい
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 16:32:59.95
普通に使った場合ちょっと遅いこともあるとか
MySQLとはデフォルト状態では相性悪くて設定が必要
だとか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 16:43:06.20
ufsの出来が悪すぎるからzfsが輝いて見えるだけでだな
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 17:14:14.50
DB鯖に適したファイルシステムってあるんかね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:12:20.62
>>185
ZFS
バッチ的な処理で1日一回大量のデータ流し込むんだけど
1.スナップショット取得
2.zfs set sync=none
3.データロード
4.zfs set sync=standard
5.スナップショット取得
6.1.のスナップショット破棄
って運用してるぞ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:15:07.51
大抵のDBにはdump/restore的な機能が付いてると思うんだけど
それをファイルシステムのレイヤで行う必要性あんの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:04:09.92
>>187
わかってないな
ミソは同期書き込みをOFFにしてるところ
完全非同期なので、その時点でシステムクラッシュしたらDB自体が壊れる
で、クラッシュしたときは、1のスナップショットまでロールバックすれば、いいだけの話
zfsでやれば一瞬に近いけど、リストアは結構掛かる
同期書き込み切らなければ別に問題は何もないんだけど
入れるデータ量が多いので、時間が掛かる
で、時間の節約も兼ねてる
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:15:37.89
ファイルシステムのレイヤとDBのレイヤで二重処理してる、
もしくはお互いの機能に依存しているように見えて、
どう考えて良いのか、そこがいつも、よく分からない。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:19:08.75
俺も>>186が何をしたいのかあまり完璧に理解してないけど
COW的なスナップショット機能をDB側が持ってないから
仕方なくzfsのスナップショット機能を使ってるって解釈でおk?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:42:54.37
>>190
ちょっと違う
DBでCOWするには同期書き込み(sync)が必須
でも同期書き込みすると10倍くらい遅い
なので、同期書き込みをしないと言う選択肢が出てくる。
でも同期書き込みしていない以上、システムクラッシュ時には、すでにDBに格納してあったデータごと吹っ飛ぶので完全なリストアが必須
でもリストアは時間が掛かるし面倒
実際の作業はバッチでデータ流し込むだけなので
ファイルシステムのスナップショットを使って、最悪作業開始前までには戻れるようにしておくって感じ
って事でスナップショット使ってるだけ
同期書き込みをoffにしてなければ、DB側だけで対応できる話
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 08:05:37.60
ってことは同期書き込みしても早いファイルシステムがあればいいんじゃね!?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 10:46:54.48
ランダムアクセスでガチャガチャやってるから遅いんだろ
別ディスクにDB作って、全テーブルコピーして毎日交換しながら運用すれば?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 11:02:49.44
freebsd-update でアップデートしたのですが
毎日freebsd-update cronで
The following files will be added as part of updating to 8.1-RELEASE-p7:
/usr/src/lib/libc/gen/libc_dlopen.c
と言われます。
srcは展開してません。以前はスキップしてくれたのですが今回はメッセージが
出ます。
srcを展開する意外の対応はありますでしょうか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 11:38:13.00
freebsd-update install してみたらどうなるの?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:42:58.13
install: ///usr/src/lib/libc/gen/libc_dlopen.c: No such file or directory
done.
です。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:53:18.86
>>196
そのファイルって61行しかない。入れたら?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:53:46.76
じゃあ/etc/freebsd-update.confの
Components src world kernel
からsrcを消しとくとか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:54:58.59
>>198
/etc/freebsd-update.conf
Components world kernel
でうまくいきました。ありがとうございます。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 19:42:36.48
「くだらない質問はここに書き込め!」スレはいつ頃なくなったの?
詳しい人教えてください!
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:09:23.27
>>192-193
NVRAM積んだRAIDとかだったらまぁ問題ないんだけど
NVRAM溢れた途端遅くなるので、やっぱダメだった
ZFSのZILも劇的に早くなったけど、nosyncには敵わなかった
普段はZILで運用してるんだけどね
物理的に別のHDDに置かれたファイルからのインポートなので
ランダムでガチャガチャしてるってわけでも無いのよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 06:06:55.91
もうUFSでfsckとかしたくない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 11:03:05.96
う、うん……(´・ω・`)どうしたらいいの……
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 12:24:31.58
ext4でも入れてしまえw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:36:11.21
FreeBSDってext4使えるの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:52:50.13
SUJ (Soft Updates Journal)で早くなる予定?
FreeBSD 9に新ジャーナル機能登場、fsck(8)高速化
URLリンク(news.mynavi.jp)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:54:00.20
素直にNetapp買えばいいのに
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 14:27:52.15
UIとかファイルシステムといった自己満足的モチベーションが得られにくい部分は
BSDライセンスだと弱いよな
やっぱGPLは偉大だわ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 14:45:01.39
何でライセンスと関係があるのかわからない
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:23:29.87
俺も。ただ>>208がこのスレをチラ裏として使ってるのはわかった。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:31:39.82
お前がアホだから理解できないんだろ
GPLならパナソニックのような盗っ人利用はできず、
商用利用したものが戻ってくるだろ
ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:44:55.94
主義主張妄想なら他でやってね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:46:03.95
>>211
> ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
> アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
GPLを使っているってどうやってわかるの?
リバースエンジニアリング?
そんなに簡単にできるの?
せっかくFreeBSD関連スレなんだからやってみせてよ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:48:09.58
つ strings
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:52:12.64
sed -e 's/GPL/BSD/g'
しておけばばれない。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:53:11.41
そんなこたぁいいから、9.0-releaseって年内に出るんじゃなかったのかよ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:54:42.53
>>213
製品マニュアルに書いてあるぞ
一応、GPLライセンス条項も付いてる
218:210
11/12/28 15:54:53.42
俺は(209とは他人)、>>211を読んでBSDとGPLの比較がしたいのは分かったが、スレタイとどう関係あるんだ?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 15:59:40.77
「俺も」って疑問を呈したんじゃないのかよ
まさにチラ裏はお前だろw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:06:08.98
>>219
わかったからもう酒でも飲んで寝てろよ
221:210
11/12/28 16:08:35.42
>>219
「疑問を呈した」と受け取ってるならチラ裏じゃないだろ?
煽りがしたいのか、主義主張をしたいのかはっきりしろ。
そしてここは質問スレだ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:11:16.57
>>221
だったら黙って消えろバカ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:12:54.84
こっちでやってね。
ライセンスあれこれ
スレリンク(unix板)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:23:18.05
レベル的にはこっちの方がおすすめかも
VIPプログラムスレ
スレリンク(news4vip板)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:30:27.98
>>216
12/16からビルドを開始している予定のようだ
URLリンク(wiki.freebsd.org)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:05:12.07
初めてこのスレのwikiみたけど、Linuxwikiに比べるとFAQがシンプル!
あっちに比べたらキーワードさえ教えてくれれば何とかなる人が多いってことなのかな?
でも、テンプレのセンス好きだ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:12:01.04
echo 'hoge_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
を誤って
echo 'hoge_enable="YES"' > /etc/rc.conf
としてしまったときの気持ちを想像してみた
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:15:06.77
Windowsで作ったHDDの拡張パーティション内の論理ドライブがFreeBSDで認識されない
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:21:30.10
それは残念だったね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:59:59.42
ぐぐったら大抵どうにかなるな
ちょっと前は古いの引っかかってしょうがなかったんだが
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:04:37.16
FFS2のジャーナルは後載せ出来ますか?
その場合ジャーナルの作業に使おうとした領域にすでに何らかのデータがあったらどうなりますか?
ジャーナルが有効になってるファイルシステムにジャーナルが実装されてないバージョンのFreeBSDでアクセスしたらどうなりますか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 01:47:33.56
>>194
mkdir -p /usr/src/lib/libc/gen
freebsd-update fetch
freebsd-update install
これでいけた
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:54:30.45
そういう一旦作って消せば良いじゃんという考えは
rm -rf /usr/ とかやらかすから。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:08:42.16
>>225
予定は未定であって確定ではない・・・
そのスケジュールは12/8時点での予定
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:14:17.25
FreeBSDのマシン全体のバックアップをお手軽にやる方法はないのでしょうか
条件としては
・一時的にシングルユーザーモードに入っても構わない
・NFSやSMBなリモートのディスクに書ければ一番いいがローカルのバックアップ用ディスクを作っても構わない
・差分バックアップができればうれしいがとりあえず毎回フルバックアップでも構わない
・バックアップ元のHDDとレストア先のHDDのサイズは違うかもしれない
あたりです
1パーティーションごとにdump,restoreをやるのはめんどくさすぎるので
他の手段はないかと探しています
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:18:37.54
>>235
rsyncじゃだめかい?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:22:05.65
よく条件読んでないけどzfs
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:24:15.31
じゃあ俺は各パーティションごとにdump/restoreを行う簡単なスクリプトを書く
に一票
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:29:48.73
じゃ、俺は1パーティションにインストールしなおすに一票
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:30:16.03
>>236, 237
大事なことを書き忘れました。後出しですみません
HDDが飛んだときに簡単にバックアップから復旧したいのです
ですのでブートローダー等までバックアップできていると嬉しいです
>>238
ちょっと調べた感じこれしかないのかなと思って少し書き始めています
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:32:21.86
めでたしめでたし
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:34:31.89
gmirrorでおk
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:34:58.32
>>240
問題解決した後に蒸し返してすまないけど
ブートローダー部分なんてめったに更新されないんだから
普通ddあたりで一回バックアップしたら終わりじゃないの?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:37:07.28
もう1台マシンを構築しておいて毎日rsync
アドレスやホスト名変えればすぐサービス復旧
というのをやってたことある
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:38:23.94
もうVMでええやん
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:44:16.07
rsyncはsshでログインしてくれるから2Tとか転送するのに丸一日とかかかるのが玉に傷
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:56:50.67
>>240
なぜrsyncではダメなの?
>>244
それやるわ。どのくらいの頻度で更新していたの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:05:51.37
zfs で send→recieve で何の問題があるのかわからん
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:06:01.11
>>243
ddでとりあえずフルバックアップしておいて
あとはrsyncなりdump,restoreなり好きな方法でということでしょうか
>>247
すいません、あんまりちゃんと理解していないのですが
rsyncで/以下をフルコピーすると別のディスクで起動可能になるのでしょうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:10:12.80
>>248
また後出しですみません
FreeBSD6.2 + Mediawiki + MySQLなのです
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:16:44.57
244だけど、rsyncはフルバックアップするツールじゃない
/etcなんかうっかり同期すると破綻するよ
/usr/localとか/homeとか日々更新されそうな部分だけ1日1回アクセスの無い深夜に同期してた
常時更新されるDB等のサービスがあるなら一時止めたほうが良い
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:17:02.42
mksnap_ffs
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:29:07.14
DB止めてスナップショットを取ってそいつをバックアップしたりrsyncしたり
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:33:28.58
みなさんありがとうございます
教えていただいたものを調べていますが追いつかないので
どれか成功したらまた報告させてもらいます
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:36:40.92
>>251
ヒント:exclude
まあ素人が使うと容赦なく元ファイルまで破壊してくれるからやめたほうがいいだろうね
まずは7.4にでもうpでーとしたほうがいんじゃね
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:44:50.36
比較的安全なのはwgetだな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:17:20.28
復旧のためのバックアップと更新のために一時退避をするバックアップは違うよね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:24:34.13
実際には大丈夫だろうけど
スペシャルファイルとかシンボリックリンクとかあると
rsyncは敬遠したくなるよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:46:55.45
ヒント:-H
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:38:23.98
rsyncは -H以外にも
--fileflags ,-A,-X等注意が必要
DBの事を別にすればdump/restoreが一番安全にバックアップ出来る
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 06:14:32.05
なんのために /usr/local/etc/rc.d/hoga stop があると思っているんですかー!
dump/restoreする前後にstop/startするためでしょうー?
……あれ、そう思ってたの俺だけ?
DB一時停止→スナップショット(ここでバックアップすると時間かかりすぎる)→DB再開、
で、スナップショットをバックアップすればダウンタイムは最低に出来る?
まあ停止出来ないサービスとかだとだめそうだけどなあ。どうしたらいいんだろ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 10:29:53.37
多重化してください
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:49:10.59
OpenBSDをインストール中なんだけどパーティションをa~kぐらいまで切る意味って
どういうのがあるの?
FreeBSDも結構細かく切ることを昔だけかもしれないけど薦めていたよね。
考えられるのはPCがクラッシュして、起動や運用がうまくいかなくなった際に
問題の切り分けをしやすいというのが思い浮かぶんだけど、他にもなんかありますか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:50:08.93
ばっくあっぷ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:54:37.34
溢れた時の防波堤。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:07:35.89
>>264
分けなくてもバックアップできるんじゃないの?
>>265
1パーティションで管理した方が溢れそうって把握できるんじゃないの?
パーティションを分けた方がいつ溢れるか、把握しにくいと思うんだけど。
津波を経験すれば、こういう事例だと溢れやすいというのは把握できると思うんだけど。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:15:22.38
/homeだけでも分けておけばユーザが/homeを溢れさせても
OSはゆうゆうと働き続けられるという事でしょ?
/ 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:23:19.18
その辺は普通quotaあたりで管理するもんじゃないの。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:39:05.93
snapshotもファイルシステム毎
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:51:13.40
パーテーション切りでの管理はクォータでは置き換えることはできないかな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:53:27.95
>>263
あと、ファイルシステムがクラッシュしたときの影響範囲を限定するためってのもある
今じゃsoftupdateとか有るんで殆ど影響ないに等しいけど
書き込みの多いパーティションは壊れやすいので別けるって文化があった
あと書き込みの多いパーティションはバックアップを頻繁にする必要があるけど
/usrとかは殆ど書き込み無いので、頻繁にする必要は無いよねっとか。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:16:01.88
あと教育OSとしてLinuxに比べて*BSDはどういう評価なのでしょうか?
自分はホビーイストとして使うので業務うんぬんはどうでも良い。
普段使っている延長線上で出てくる問題でkernelの仕様うんぬんがどうたら
こうたら言われたりもするので読みやすいコードが良いなあと思いまして。
あとMinixの位置づけもどう思われますか?
メジャーなOSでソースコードも短いのであと10年、20年経っても引用される
OSですよね。
>>267
> / 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
だから、残りが1GBちょっとだったら考えて落とすでしょ。普通。
残り3GBちょっとぐらいのスペースを作っておいてもバチが当たらない。
>>271
実運用だとあるパーティションが異常をきたしたら、そのパーティションを無視して
新しくパーティションを作って、そこにデータを移して、復旧するの使い方なのかな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:27:37.42
「考えて」とか言ってるバカは、もう少し想像力を鍛えたほうが良い
あと、quota は遅い
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:40:43.11
>>273
> 「考えて」とか言ってるバカは、もう少し想像力を鍛えたほうが良い
今、SATA系なら1万5千円出せば2TBを買えるでしょ。
残り1GBというピーキーなスペースではなく10GBと置き換える想像力はないの?
バカと人格否定したわけだからその想像力の片鱗の具体例を提示してくれないか。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:51:56.35
対話的なプロセスじゃなくてデーモンとかが書いたりするぶんも考慮しましょうってことじゃないのかな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:56:43.53
>>272
ファイルシステムが壊れるときってのは、物理的な損傷より、metadataが論理的に壊れる事が多いので、
そのパーティション以外に影響が波及しなければ、フォーマットしなおしてバックアップからリストアすればいい。
/tmpとかだと、フォーマットするだけでいいよね
システム込みでリストアになると大変だけど、データだけのリストアならそんなに苦労しないでしょ?
特にデータセンタに置いてる場合だと、システム込みのリストアだと、マシンの前に張り付かないとダメだけど
データだけなら、リモートで復旧できるよね
実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:02:22.06
>>276
> 実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
上の話はわかったけど、ファイルがバカみたいに増えて消すこともままならないはパーティション切っても
解決しない問題でしょ。むしろ、切った方がその状態になりやすいんじゃないの。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:02:58.62
>>274-275
ぶっちゃけ容量なんて合っても無くても殆ど関係ないよ
そういう意味では1GB でも10GBでも関係ないって事に想像力が足りない
大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
スクリプトのミスとか設定ミスでエラーとかワーニングが出るような状態になっていて、
1日気がつかなければ、エラーログで確実に溢れる
ファイルシステムが完全に埋まってると、ログインさえ出来ない悲惨な状態に
そういう意味で別けておく方がいい
連投すまん
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:04:16.31
>>277
その問題のパーティションだけフォーマットすればいいからカンタンだけど
大概溢れるのはキャッシュとか/tmpだからね
消しても痛くも痒くも無いパターンが多い
普通に運用してると問題ないんだけど、突発的にアクセス集中とかすると
とんでもないことになるよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:13:49.72
この手のバカは、OS の主な目的がリソースの管理であり、リソースは有限であるという前提を無視して
「リソースがいくらでもあれば問題出ないでしょ」などと曰う
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:14:25.84
>>278
> 大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
BSDをデフォルトでインストールして、みんな、大規模WEB サーバとか運用するの?
ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行く使い方は特殊な使い方で、そういう使い方する
なら考えてパーティションを切れって話にならないか。
話が大規模Webサーバ運用に偏っていないか。
デフォルトインストールで大規模Webサーバ運用まで想像力を働かせるのは違うんじゃないの。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:18:50.48
>>281
一般利用でもネットワークに繋がってると
ブルートフォースアタック受けたりしてログ膨らむことはあるよ
>>280が言ってるとおりじゃん
都合悪くなったら論点すり替えんな
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:19:58.69
パーテーションを分ける意味が知りたかったんじゃなかったのか?
「俺様天才、お前等馬鹿揃い」と思うなら、そのとおりに好きにすればいい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:25:36.80
ま、それもこれもZFSで全て解決なんですけどね♪
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:43:29.69
swap や /tmp をディスクの内周に置くのも目的かな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:01:42.81
わざわざ遅くしてどうする
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:08:40.71
それなりにメモリ積んでて、あまりswapに期待してないんじゃない?
288:285
11/12/30 16:14:16.05
あぁ、逆だったかも知れん
Solaris なんかもいつごろかからは忘れたけど、最初のパーティションが swap になってたはず
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:17:39.36
>>282-283
反論になっていないんだよ。
あと論点ずらししているつもりはない。特殊用途に話を拡張しないと説明できないのも変な話でしょ。
OSの設計思想とか、そういうのを引っ張ってきて説明してよ。
archLinuxはデフォルトで/bootとswapと/だけしかわけない。
Ubuntuはクリーンインストールで入れたことないからわからないけど、swapと/だけでも行けちゃうよね。
そういうLinuxディストリのデフォルトのパーティションの分け方に対する反論や差別化として
しっかりとした論はないのかなと思って。
Linuxの切り方の方が平時は使いやすいからFreeBSDもパーティション(スライス)を極力少なくして
切った方が楽だよなあというのが払拭できないでいる。
みんなの回答の仕方だともう一歩すっきりしない。
以上
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:26:47.41
いやべつにswapと/でもいいよ
使う人がよければそれで
君が理解できないことは理解しなくてもおk
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:31:45.95
何を説明しても俺用語で「特殊」だの「しっかりしてない」だの言えば反論したことになっちゃうバカに
これ以上説明するのは無駄だろ
ここはどこぞのバカが「すっきりする」ためのスレじゃないしな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:33:31.26
こーゆー人にとってはマルチユーザなOSそのものが無駄だよね
なにしろ自分一人で「考えて」使えばいいんだから
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:44:56.22
>>290
FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
最初からこれを聞きたい。
>>291
大規模Webサーバ運用をBSD新規一般ユーザにとって特殊という言葉が適切ではないなら
別の言葉でいいよ。特殊という言葉の使用に変な悪意はない。
あなたのやっていることは単なる揚げ足取りだよ。
仮に自分が異常に理解力がないとしてもあなたのような書き込みがあると話があさっての
方向に行くよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:49:20.73
最初からwwww
お前のレスのどこにそんな質問があったよ?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:49:34.66
>>289
別にFreeBSDでもswapと/だけで運用できるけど
既存のパーティション構成が気に入らないなら、自分で変えりゃいいだけじゃん
事が起こったときに面倒になるだけで
誰も困らないよ
パーティションを切る理由ってのは、先に散々上がってるだろ
今更聞いても同じ事しか出ないよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:50:05.07
「知ってるがお前の態度が気に入らない」とは良く言ったものだな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:54:06.62
他人に指摘された大規模Webサーバ運用程度しかパーテーションあふれる事態を
思いつかないどこぞのバカの想像力が足りないだけ
有事に備えてという説明に対し「平時はこっちの方が使いやすい」とか言っちゃう
バカに、これ以上説明するのは無駄
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:16.19
>>293
むしろここまで付き合いのいいお人よしがいることに驚き
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:30.35
/ を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
バイナリのすり替えにひと手間掛けさせることもできるよねw
それをやるには/varと/tmpは分けて書けるようにしておかないとダメだけど。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:56:56.15
俺はよく知らないんだけど、ひょっとしてこーゆー人のために、L犬xはminfree無しとかになってたりするの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:57:28.78
うふふ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:57:51.16
人気に嫉妬
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:59:01.96
tuning(7)でも読めばいいのに
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:59:31.72
引用引っ張って来れない無教養の奴ばかりなのかよ。
デカいことを言う割には中身ない奴ばかりだよなあ。
>>299の書き込みちょっと考える
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:02:21.20
>>304
>>303
やれやれ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:03:12.30
「引用」ってのも俺用語だと気づけ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:06:09.93
>>299
> / を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
アップデートとかどうすんの?
公開サーバ前提だと話がおかしな方向に行かないか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:11:55.41
ここまで想像力足りないと、なにかの病気か器質的障害を疑うな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:18:12.37
アップデートするときは書き込み可でマウントすればいいじゃない
うふふのふ
想像力っていうかみんな面白がっていじってるだろw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:18:26.72
結局、特殊くんの言う「引用」って、何をどうすればいいの?
Unix とは元々ファイルシステムだったのだー、とか Multics の話とかすればいいの?
それとも、少なくとも 4.2BSD の mkfs.c には
#define MINFREE 10
とかあったよ、てな話をすればいいの?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:34:25.34
そんな説明で彼が理解することが出来るとか思ってるの?
なんちゃって
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:38:44.46
今必要なのは、ヤマムラ軍医少佐なのではないか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:43:54.11
銀英伝ネタはちょっとカンベン
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:09:03.67
>>293
溢れる理由は可能性の問題だから、攻撃によるものでもソフトのバグでも
なんでもいいんだよ。
防波堤って例えが悪かったな。
溢れないようにディスクを増設する事は防波堤を高くする事に他ならない。
でも1000年に一度、10000年に一度の津波が来るかもしれないよね。
ディスクは有限な資源なんだからいくら増設したって可能性をゼロにする
事はできない。
それを避けるためにパーティション分ける。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:14:06.37
>>263で質問して>>303レスのtuningをみてやったとすっきりした。
おまえら、説明下手過ぎ。
>>314
子ね
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:33:09.45
やれやれだぜ。
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
これはtuning(7)で解決したのか?
何を引用して今のパーティション構成になったのか教えてくれないか? w
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:40:23.27
レガシーな設定を今のとか言われてもな
おまけみたいなインストーラに頼らなきゃ何もできないお前のような素人向けOSじゃないから、
大人しくゲイツのケツでも舐めてなよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:00:41.79
やれやれだぜ。
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:11:16.02
俺は言ってねーよアホ
妄想ならVIPでやれ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:20:19.01
どこぞのバカが捨てハンでも付ければ解決する話だな
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:32:16.80
チャットと勘違いしてる馬鹿が消えれば済む話
以前の書き込みを読ます必要なく完結させろ馬鹿って感じだな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:02:03.09
おまえら、誰と戦っているんだw
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:05:07.78
初心者もOKなんだから許してやれよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:18:00.25
初心者はOKだが、アルツハイマーはNGだ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:19:47.49
じゃあオマエNGじゃんw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:27:05.85
> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:27:41.19
年の瀬くらいカリカリすんな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:29:55.20
カリカリモフモフ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:54:58.65
パーテーションに分ける理由
主な理由
1,あふれ対策
2,mountオプションを変えるため ro,noexec等
以下、手軽な理由
3,fsckの時間を減らす(関係なくなってきたけど)
4,dumpでバックアップポリシーを簡単に分けるため
私のパターンだと
1, /,/var,/var/tmp,/tmp,/usr,/home,(その他アプリ専用),swap
2, /,swap
この2パターンが多い。
/var/tmpを切らないこともある。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:39:48.86
263だが
>>329
tuniningを読んだ方が良いぞ。一番大事説明が抜けている。
最初にHDDに触る際にちゃんと考えてやらないとあとで面倒くさそうだな。
そこで質問です。
PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
PC1にはFreeBSD, WindowsXP, Linux2つ
PC2にはFreeBSD, (Free|Open|Net)BSD, Linux2つ
PC3にはFreeBSD, Linux3つ
このOSの並びに意味はない。柔軟性のあるパーティションの切り方を示せ。LVMは使わないものとする。
まあ、単なるビッグマウスのスレ住人ということは分かったので期待していないよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:44:08.64
ちゅいんにんぐ?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:44:36.00
オマエは質問して楽しんでるだけか
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:45:53.07
柔軟性って何?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:48:14.96
>>330
BSDとWindowsとLinuxでマルチブートするシチュエーションが微妙
各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
適当に分配
あとはブートローダが何とかしてくれるんじゃね。ブートローダに何使うか指定されてないので、こういう回答にしとく
swapはBSD系とLinux系で共有だろ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:48:20.26
バカにバカって言うとバカ内部ではビッグマウスになるらしい
バカの論理は複雑怪奇
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:50:54.00
>>331
ちゅににんぐじゃね?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:55:51.04
329です
>>330
tuningは参考にしていますが、
一番大切な説明とはなんでしょうか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:57:38.03
以前LinuxとFreeBSDでデュアルブートしようとしたことあるけどうまく行かなかったな
FreeBSDのスライスがgrub2ではどう呼び出したらいいかとか( (hd0,1,1) とかで指定できるらしいんだけど)
zfsとかGEOMの扱いとか良く分からなくって結局諦めた。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:35:16.60
>>330
>PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
それぞれのマシンと各OSの目的は?
パーテーションは共有する部分は?
パーテーションを切るのが最終目的?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:38:55.04
質問するのが目的だよ。それぐらい察しろ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:56:31.92
>>332
純粋にやり方がわからない。前にやったときにうまくいかなかった。
そして、実機にFreeBSDを入れたい。マルチブート関連を整理できると
意味もなくFreeBSDを入れるよ。ドキュメント・ソースも読みたいしね。
>>334
> 各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
BSD/Linuxの一個のOSにやるんでしょ。こっちの方が効率がいいんですか?
あとswapって形骸化されて一個作っておけばいいんじゃなの。
簡単に再現できるswapをいっぱい使わせる動作ってありますか?
ブートローダーはgrub系としておく。個人的にはgrub1系としたいけど、
その縛りはいらないでしょ。
>>339
入れたOSを使うことが目的でしょうが。
で、再インストールで入れやすかったりとか、Linuxのパーティションの所に
*BSDを入れやすかったり、その逆もしかり。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:58:14.98
VMでやりゃいいのに。アホくさ。、
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:19:39.53
>>341
PC3台あるんだったらマルチブートなんか考えんわな、ふつー
リブートするのめんどくさいし、各1台にそれぞれのOS入れて終了
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:25:07.04
マルチブートの方法が知りたいなら最初からそう言って
途中で >>330 みたいな煽り文を入れなければいいのに。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:27:59.66
ところで仮想環境にインストールする場合のswapは、
どのくらい取っておけば良いんだろう?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:29:52.75
下層環境にふる最大メモリー量の倍とってるが
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:36:59.16
なら最初から仮想環境への割当てメモリを十分増やしたほうが良いのでは?
と思っているのだが、ホストとゲストのswapのどっちが効率的かという問題かな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:38:41.55
>>341
は?
複数のHDDを使えるときはswapはストライピングするのが基本ですけど
UNIXのOSにおいてはスワップは共有です。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:55:16.43
無職ニートがネットで聞きかじったのを「基本」とか言われてもなw
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:55:19.76
>>344
>>332という質問が来たので自分の実存的動機を示しただけ。自分の実存的な動機は別の話だよ。
質問は>>330と>>341のブートローダーはgrub系だよ。
>>342
浜松の天然うなぎが食いたいと言っているのにスーパーの浜松の養殖うなぎを食えはないだろ。
>>343
なんで一人で使うと勝手に決めつけるかな。文章題苦手だろ。
>>348
そうなんだ。知らなかった。
FreeBSDのハンドブック(英語版)のFAQあたりに書いていないかな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:11:30.57
ケンカはやめて(><)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:19:52.11
>>349
お前も読め。
URLリンク(www.freebsd.org)
というか、FreeBSDはドキュメントが読み応えるよね。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:21:09.77
想像力が足りず考えることに向いてない上に他人にものを尋ねる態度がなってない
早く死ねばいいのに
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:48:43.19
>>353
まともに回答できそうなのは>>334さんだけだよ。
あと回答できる人には敬意を払っているよ。
死ねなんていう乱暴な言葉を使う人に敬意などいらないでしょ。
敬意を払ってあげるからID変わらないうちに回答出してごらん。
どうせ無理だろうけど。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:59:25.38
ID?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:13:22.30
そういやIDなかったな。
まあ、IDがあるうんぬんで回答未提出ということもなかろう。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:42:12.74
英語は読めないです
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:44:04.94
単発が沸いてきたな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 02:59:13.63
LinuxやFreeBSDを使う人がそんなことも出来ないってあるかな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 06:53:09.19
結局>>263が質問を装って喧嘩ふっかけて論破されたってことですか?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 07:28:32.23
だいたいそのとおり。
RTFM
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 07:35:33.67
おっさん年末で暇なのわかるけど別のことで暇潰せよ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 09:44:18.35
それにつきあってるお前もな。
あ、俺もか。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:22:17.98
いまどきマルチブートとかないだろ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 11:15:15.38
はわわぶーと
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:24:14.92
結局、年内に9Rは来なかったか( ;´Д`)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:37:33.88
日本では今年はあと半日もないが
アメリカならまだ丸1日あるよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:43:30.58
南半球ならまだ半年あるよね
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:07:00.87
出ると思っていたんだけど
それで8.3 がでるのではと思ったけど
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:30:34.38
>>368
ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 16:45:23.20
中国は2月が年明けなの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 17:19:21.22
それは旧正月
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 02:21:17.34
>>231
ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:40:23.80
LiveDVDでインストールウィザードを立ち上げずにCUI画面でgpartとか使えないの?
あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:13:13.57
ぉぃぉぃ
結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:41:31.06
おまえも手伝えよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:42:13.47
気にするようなことでもないべ?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:09:56.04
>375
ヒント:旧正月
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:36:22.30
うーむ
20120106:
9.0-RELEASE.
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:04:23.18
9.0はそんなにいいものですか。
近々一台こさえる予定があるけど8.xじゃなくて9.0にしてみようかな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:40:44.96
9.0R 出たね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:55:50.96
>>380
ZFSv28 を安心して使えるというのが大きい。
8.2-RELEASEベースで ZFSv28 まわりを MFC したインストーラというのもあるけど
(URLリンク(mfsbsd.vx.sk)) へたにmake installworldするとはまる。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:56:52.73
8.3マダー?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:11:40.82
9.0R来たけどさぁ。
FTPサイトのホルダーの構成は変えないつもりなかな?
これじゃ安心して導入出来ねーだろJK
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:25:46.72
なにが傲慢なんですか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:38:31.94
>>384
どこが問題だと思いますか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:23:20.53
ヒルダさんのどこがけしからんと?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:28:53.59
ヨルダンに住んでるところ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:31:47.63
9.0はSUJが魅力 けっこう速い
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:43:07.84
>>389
マザーACHI6ポート+SATA3カード3枚(ACHI6ポート) で内蔵のSATA認識しねぇって所で
インストールで躓いてる
FreeBSD8.2はどうやって入れたんだったっけってのが思い出せねぇ
あとでATAカード外すか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:37:21.89
Radeon6450を9+X.orgで使いたいのだけどsys/dev/drm/drm_pciids.hを見ても記述が無い・・・。
これってやっぱり無理ぽ?
Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:19:35.20
>>386
眺めるとわかるが一階層下にずれてる。おかげで8.2以前と整合性がない。
スクリプトの何処かに$ARCHが余計に入っている感じ。
9.0からリリースエンジニアリング担当者が変わったのか?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:41:58.19
>>391
> Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
その計画はされている
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 18:28:33.80
>393
計画はあるのね・・・。まぁ・・気長に待つつもりは無いからnvidiaにするかな・・。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:52:54.84
8.2 から 9.0 に上げるついでに 32bit から 64bit にしようかなと思ってるんですが、
freebsd-update とかを使ったアップデートでできるもんでしょうか?
もしできるならやり方や注意点などどこかにまとまっていれば教えてください。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:18:46.98
>>394
VESAでとりあえず動かしちゃうのもありだけどね
うちのIntel onboardなやつはそうしてる
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:07:53.64
>>395
32bitから64bitへは無理なはず
素直にバイナリインストールすべし
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:19:27.80
bitかbitsかどっちが正しいの?
なんで複数形じゃないの?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:32:24.56
FreeBSDは他のBSD,NetBSDとかOpenBSDに比べて何がコンセプトなの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:35:24.01
全てFreeです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 06:01:01.55
>>399
FreeBSD 実用上の頑健性重視
NetBSD 移植性重視(マルチアーキテクチャ)
OpenBSD セキュリティ重視
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:10:07.01
>>392
ああ、眺めたら一発だな
これはダメだ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:04:49.67
GNUFree
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:54:07.10
>>397
うーん、そうですか。インストールしなおすことにします。
>>398
英文中だとキチンと bits にしないといけないのかもしれませんが、
和文中の英単語では複数形や活用形などはあまり気にしなくていいのかなと思っています。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 10:23:10.84
>>398
アーキテクチャ名のときは64-bitとか32-bitとかで複数形にはしないみたいね。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 10:53:03.88
9.0R入ったけどpackagesが入れられないのは
サーバーの配置が9.0だけおかしいからか?
それともpackagesのバイナリ自体が無いのか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:01:09.19
ハイフンが入れば 64-bit が正しい
入らないときは 64 bits
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:40:26.02
でも、ググると↓なんだよな
64bit
約 96,000,000 件
64bits
約 8,410,000 件
32bit
約 60,700,000 件
32bits
約 5,510,000 件
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:16:00.34
>>406
FreeBSDに詳しくないけど、これでいけるんじゃないかな。
# とりあえず、原始的に直接見に行ってみる。ないようならports行きかな。
$ ftp -a fURLリンク(ftp.riken.jp)
設定
$ cat .bashrc
PKGDEFAULT=URLリンク(ftp.riken.jp) # default
PKGCURRENT=URLリンク(ftp.riken.jp)
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
funtion pkg_addcur() {
export PACKAGESITE=$PKGCURRENT
pkg_add $*
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
}
今FreeBSD環境ではないので机上の設定だけど、まだreleaseのpackageが出揃っていないみたいなのでこう
いう設定はどうかな。releaseでメジャーどころをインストールして、マイナーどころはcurrentに変えて
インストールするといいかも。
$ pkg_add -rv guile
$ pkg_addcur -rv gauche
csh系使いの設定はよく分からん。
cat .cshrc
#setenv PACKAGESITE=URLリンク(ftp.riken.jp)
setenv PACKAGESITE=URLリンク(ftp.riken.jp)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:31:47.67
>>409
どうもありがとう
でもportsでほとんど入ってしまった
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:42:21.68
portsさんマジ天使
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:54:34.29
8.2-stable から 9.0-RC3にクリーンインストールでバージョンアップしました。
そうすると mplayer で DVD-video が見れなくなりました。 8.2-stableの頃は問題なく見れていました。
DVDドライブは SATA で繋いでいる一般的なものです。
以下のようにシステムでは認識されています。
cd0: <Optiarc DVD RW AD-7200S 1.09> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
losed
これで mplayer dvd://1 -dvd-device /dev/cd0 とすると
エラーメッセージを出して、ハングアップしたような状態になります。
何か設定が必要ですか?
以下のようなエラーが出ます。
(cd0:ata3:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 0 f 40 0 0 1 0
(cd0:ata3:0:1:0): CAM status: SCSI Status Error
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI status: Check Condition
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI sense: MEDIUM ERROR asc:2,0 (No seek complete)
(cd0:ata3:0:1:0): Info: 0xf40
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:00:12.74
ハードウェアが壊れたということでここはひとつ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:21:04.62
>412
ごしゅうしょうさまですー
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:22:20.48
>>412
9.0Rのisoがもう出てるのに、RC3なのか……
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:35:43.91
>>412
9.0からAHCIをサポートしてしているMBでは、AHCIがデフォルトに
なったんだが、ハードウェアによっては光学ドライブだけ
atapicam を使わないといけないとかの問題があるみたい。
対処方法としては独立したSATAのコントローラに
光学ドライブだけ挿す。(HDD等と混ぜない)
その上で atapicam を使うのが吉。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:43:57.44
>>416
あるいは、もう少しAHCI関連のドライバが安定するのを
csup しながら待つのも吉。
-STABLEの方は、AHCI関連のドライバにどんどん修正が
入っているので、保証はないがそのうちまともに動くようになるかも知れん。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 04:37:04.17
そもそもAHCIで動くCD-ROM or DVD-ROMというのが少数派とかじゃない?
FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。
インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:30:24.68
俺の場合は mount は出来るみたいだが
DVD-VIDEOの再生ができない。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 11:12:34.24
じゃあどっかhintにATAPIで動けとか書けばいい感じ?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:57:45.69
たしか、gihyoの大地さんの記事かどこかに設定方法書いてあったような。
とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:00:51.36
メモリ2Gのマシンを他のマシンの関係でi386で使用したいのです。
さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:07:38.71
ディスクの空きに不安がないなら4GBでいいです。
あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:50:25.18
>>423
i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:10:36.14
はいできます
なんで出来ないと思ったんだろう?
# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:14:28.06
もしかしてPAEを無効にしているkernelが好むタイプの人なのかな?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:35:31.05
またはMS Windowsの製品ラインナップに幻惑されたかな?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:12:47.85
まーでも何をするかによるけど、2GBあったらswapは無しにするかな。俺なら
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:34:42.09
32bitのメモリ上限=swapの上限 と勘違いしてそうw。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:39:10.61
32-bit FreeBSD9上のHDDの壁って特別ないだっけ?
2TBの壁はGPTでクリアできるよね。
ファイルサイズは最大どの程度サイズまでありなの?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:56:50.09
>>429
i386でさえ、32bitアドレッシングだけど、さらに16bitのセレクタが有るので
それ組み合わせれば48bit分64TBまで識別できるんだっけ
>>430
ファイルはUFSで256TBまでじゃ無いかなぁ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:04:01.84
36bitで64GBのアドレス空間
なんか懐かしいね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:16:09.19
>>431
256TBのファイルが作れるってすごいなあ。
/(/mnt/)をddして20GBの.iso作ったりも楽勝やね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:36:39.36
>>428
LibreOfficeのビルド出来る?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 10:18:48.99
iSCSI使うと大きめのファイルを扱う様にはなるわな。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:54:05.72
>>434
>>428 は「何をするかによる」って言ってんじゃん。くだらない揚げ足取りするなよ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:11:26.73
ぇ?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:12:50.80
「質問=揚げ足取り」な人なんだろ
バッチィから触るな
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:34:35.26
まあディスク容量が厳しくなければswapに10GB程度割り当てても損はないわよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:44:21.42
>>439
ドキュメントを読めばわかるけど、2倍で最適化されているんじゃないの。
ディスクごとに同量のswap領域を作ってストライピングするといいとも
書いてある。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:17.67
2倍で最適化、とは書いてないね。
TUNING(7)
The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
の部分の話だろうけど、少なくとも2倍、(日本語manも)だわね。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:40.48
つまりとれるだけとっておk
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:57:07.34
swapのストライピングってどーやんの?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:03:02.54
OSはUSBメモリにぶち込んでるからswapとってねーや・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:03:46.25
>>443
複数のswapを別のディスクに割り当てる
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:04:34.64
でもそれで分散書き込みとかしてくれるの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:04:46.38
はい
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:05:56.16
まじすか!
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:17:16.88
>>441
handbookで2-3xと書いてあるけどなあ。
あえて大量にswapを使わせて比べたBenchmarkってないんかな。
そもそもどういう使い方をするとswapって使わせられるの?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:19:26.63
>>448
handbook読みー。
理由も書いてあったと思う。
実際のベンチマーク結果は知らんけど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:30:14.06
メモリを沢山使うとswapを使うよ^^
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:10:32.82
>>450
TUNING(7)と同じ内容のところもあったし、2-3倍の話もあったね。
2-3倍という部分(ディスクパーテーションを切る部分)は
メインメモリが32MBとか64MBとか言っているからどうなんだろうね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:22:32.54
>>452
英語と日本語のハンドブックの内容は同じみたいだね。そして、前提のメモリ量
も少ないし、古い。2-3倍と安易に結論づけてもいいけど、誰か英語のメーリング
リストから新しい情報を引っ張ってこれない?
自分は新参で調べ方がよくわからない。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:43:08.46
>>451
Lispの単純なプログラムでスワップ発生させてみたけど、普段使っていてスワッ
プ発生しないし、プログラムもスワップ発生するような組み方しないし、
スワップの機能って形骸化しているよな。保険として2倍ちょっと用意しても
良いけどストライピングで1倍越えれば問題ないんじゃないかと思えてきた。
あるエロいプログラマはメモリ6GBスワップ512MBで10GBぐらいのデータを
扱っていたからなあ。あの人、ストライピングしていたのかな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:48:19.49
opendkim-2.4.2.tar.gzが見つかりません・・・
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:53:56.60
カーネルのクラッシュダンプを取りたい人も大き目なスワップ領域が必要かもね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:49:33.59
質問です。
USBのゲームパッドやジョイスティックを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
検索したんですけど/dev/joyの存在やXにxf86-input-joystickというドライバ
があることは解ったんですがそれをどう設定すれば良いのか解りません。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:16:13.19
こんな話?
URLリンク(forums.freebsd.org)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:24:21.69
>>458
ありがとうございます!
serjsk8っていうワードを知らなかったので調べようもなかったんですけど
xorg.confも読めて非常に助かりました。
でも最初からキーボードに対応してるもの(xsoldier,KDEバンドル物,etc)には適用できなさそうですね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:31:18.65
あ、ちなみに検索後は
USB game pad FreeBSD
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:31:38.06
検索語
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:49:37.54
>>459
リンク先の人もキーボードでやってたのをゲームパッドで出来るようにしたみたいだけど、そうでもないの?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:58:04.89
>>462
自分の経験を踏まえるとパッドさえ使えればキーボード使わなくても良かったのに
我慢してキーボードでやってたのを何とかパッドで使えるようにした。
っていうふうに読めるんですけど。
SNES9xっていうのはスーパーファミコンのエミュレータだと思います。
こういうのは入力の設定が出来るのでパッドの入力を設定できますが
既に決まってて変更できない物は言わずもがな設定出来ないんで。
キーボードの入力をパッドで乗っ取ることなのかな?
いまちょっとxevを使えない環境なので試すのは明日以降になります。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:09:45.61
自分にはゲームパッドの経験は少しも無いので、ありがとう。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:16:36.87
9.0R を入れようとしてるんですが、boot.configに-hを書くと最初の
ローダで固まってしまってどうにも出来なくなるような。
BSDパーティションでもGPTパーティションでも同じでした。
ttysも書き換えて、ttyu0とttyu1を vt100 on secure に変えてるけど、
どっちかと言うとboot.configの影響のような気がします。
もしかして9.0からはboot.configを使わない方法に変わったとかでしょ
うか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:32:59.32
URLリンク(www.freebsd.org)
日本語版は古いからここ読んでみたら。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:14:54.23
FreeBSD-SA-11:07.chroot 適用の為に 7.4-RELEASE-p6 にしたら何故か ProFTPd が次のようなエラーを吐いてFTPログイン出来ない・・・
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session opened.
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): Preparing to chroot to directory '/usr/home/abc/work'
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: FreeBSD with vulnerable chroot (FreeBSD-SA-11:07.chroot)
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): chroot to '/usr/home/abc/work' failed for user 'abc': Operation not permitted
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: unable to set default root directory
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session closed.
ちなみに、もう一台の 7.4 + Proftpd はすんなり問題なし。
何故だ~~~~。昼間っからはまってます。
エロい人助けて。
# cat /usr/local/etc/proftpd.conf | grep DefaultRoot
DefaultRoot ~/work !wheel
# uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
# pkg_version -v | grep proftpd
proftpd-1.3.3g_2
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:37:43.01
proftpdを起動しなおしてみる
/lib/libc.so.*をチェックする
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 05:34:35.87
chrootする先のパーミッションが違うとか。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:36:46.81
それまで8.1-RELEASEで構築されていた環境を一旦破棄して、9.0-RELEASEを
クリーンインストールしたいと思っています。
データ置き場として使っていたZFSのプールがあるのですが、これは9.0導入
後はどうやって認識させればよいでしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:20:41.32
クリーンインストールならzfsプールにしてたHDDの中身も消えるんじゃないか…?
認識もなにも。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 13:59:10.59
zpool 壊してなければ import というコマンドを教えてほしいと言っているのかな?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 14:01:16.67
前もってexportしなくていいんだっけ? うろ覚えだが。