Vim Part20at UNIX
Vim Part20 - 暇つぶし2ch353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:03:22.37
1200行・・・普通だな!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:45:22.09
>>353
:scriptna の結果が1200だったら変態

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:54:59.63
howmを取り上げられたら氏んでしまう

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:15:02.27
>>347
最近開いたファイルはシェルかvimのヒストリ漁れば出てくる。
vimのヒストリはq:でミニバッファ出せば普通に検索できる。
↓な感じにしておいて、うろ覚えの時はreverse-i-searchかけたり。

# .bashrc
export HISTCONTROL=ignoreboth
export HISTIGNORE="ls:cd*:history*"
export HISTSIZE=10000

# .inputrc
"\C-n": history-search-forward
"\C-p": history-search-backward
set completion-ignore-case on

>>350 >>351
対応する括弧に飛ぶ%とジャンプ前の位置に戻るCTRL-O組み合わせれば
surround.vimはあんまし気になんない。時々いいなと思うけど。

( foo, bar, buz )
↓ %%r]<CTRL-O>r[
[ foo, bar, buz ]

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:41:30.81
>>356
vimのヒストリからさがすって:e :sp :vspとかいろいろあるから探しにくそう。
どうやってスムーズにファイル名を見つけるの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 01:26:57.23
>>357
普通はq:か:してから<CTRL-F>でヒストリバッファ開いて
?(ファイルパスの一部)
で検索かけてnnnn...みたいな。

もちょっと掘り下げたりプロジェクト俯瞰する時によくやるのは、
vim開いてから
!!git log --name-only
<CTRL-V><CTRL-N>
見つけたファイルパスの上にカーソルのっけてgf

うっかり版管理してなくて、いよいよ泥臭く探すしかなくなったら
:r ~/.viminfo
:%v/\v^:(e|v?sp) /d
してからさっきみたいにジャンプ。

359:358
12/03/21 01:29:09.30
ごめん、<CTRL-V><CTRL-N>じゃなくて<CTRL-W><CTRL-V>だった。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 01:32:51.55
hownって何が便利なんだ?
メモ用のディレクトリなりファイルなりにショートカットで飛ぶマッピング用意しておけばそれでよくね?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:32:12.27
慣れたvimmerは何個もvimを立ち上げないし
エクスプローラから開いたり
terminal から何回もコマンド叩いて開いたりしない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 03:54:25.08
>>358
最後のって今書いたのかな。
まぁ、方法はいくらでもあるよということを言いたいんだろうけれど。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 04:24:18.61
>>362
そうだと思う。
プラグイン使わないと無理ってわけじゃない、てことが言いたいんだと。
>>332の最後の疑問に対する回答>>347への更なる回答。

364:358
12/03/21 04:30:13.41
>>362 >>363
うん。そゆこと。プラグインは否定しないよ。
管理が面倒でなければってだけの話で。
面倒くさがりだからホントはregexpごりごりなんてプラグイン以上にやりたくない。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 05:33:53.06
エクスプローラ否定派まで出てきたかー
出来の悪いファイラーよりは全然使えるよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 06:33:52.37
>>361 はemacsを邪揄したギャグじゃないの

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:51:58.57
「VimユーザによるVimユーザのためのEmacs」
少し古いが
software design 3月号、連載記事emacsのトラノマキ35回。
Evilというvi-mode.elのお話だった。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 12:42:42.16
日本人ってnetrw使わないよな。日本の外ではメジャーなのに。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 12:48:41.93
なんで使わないと思ったん?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:35:55.81
グインプラ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:39:48.44
netrwのデフォルトバインドが気に入らない

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:23:44.47
netrwよく使ってるけど、いくらか不満がある
・netrwのバッファが最後に残ったとき、閉じ方がわからない
・netrwのバッファを変更をしてしまったらしいとき、変更が保存されていませんと言われて閉じられなくなる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:04:02.42
vi file1 file2
でウィンドウ上下分割して開くことってできますか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:11:13.51
>>373
できるよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:11:56.68
>>373
vim -o2 file1 file2

vim --help みてみ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:29:53.93
>>374,375
ありがとうございます!

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:03:53.12
「Microsoft Excel」に「Vi」「Vim」風の操作をもたらすマクロ「Vimxls」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:18:30.59
ワークシートでなく、VBAエディタをvi風にして欲しい。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:25:00.56
VBEのエディタって変えられないのかな?


380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:27:03.95
セルの中でvi風に編集はできないのか・・・

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 10:32:03.62
>>380
それは難しいんじゃ……

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 10:35:18.48
なんか今回のパッチあてたら常にset moreな感じになっちゃうね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 11:28:37.54
そんなあなたにKeyVi
URLリンク(easter.sakura.ne.jp)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:53:07.97
>・年齢が16進数で10代ぢゃなくなりますた。
> 0xハタチです。
・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:29:33.92
ペーストしたテキストのインデントが、ペースト先のインデントと違っていた場合(例えばif文の中)に、
インデントを合わせる簡潔な方法を教えてください。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:56:31.09
>>385
]p

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:56:45.76
>>385
pでペーストせずに、]p

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 14:00:29.91
ありがとうございます。
]p …
少し押しづらいですね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 14:01:45.05
>>385
ただしオートじゃなくてカーソル行のインデントが使われるだけなので、例お望みの動作とはちょっと違うかもしれん。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:57:15.19
ペーストしてからインデントすりゃいいじゃん
そんなしょーもない知識覚えるだけ無駄

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:02:55.32
]p知らなかった…
これはだいぶ楽になるー

>>390
それかなり手間かかるからめんどくさかったんだよね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:08:59.93
自分の知らない操作否定派まで現れた。
学習拒絶?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:22:54.44
そうだよな。9314行下に移動したいときは下向きカーソルキーを9314回押せばいいんだよな。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:58:35.54
Viスレ見てないとわからないぞw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:07:10.19
>>383
KeyViだとExcel上で使おうと思った場合、結局F2とか押さなきゃならなくて不便じゃね。
セル内改行もAlt+Enterになっちゃうし。

>>380
ExAddinっていうアドインをつかうと任意のショートカットキーに
「セルを任意のエディタで編集」って言う機能を割り振りできる。
gvimだとナゼか編集内容がセルに反映されないけど、jvim3だったらいける。
>>377のvimxlsと組み合わせて使えれば、多少はマシになりそうな気がする。

俺は↓を参考に全部yamyでやってるんで試さないけど。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
Excel上の動きもそこそこ考慮してある見たいで、少し変だけど使える。

スレ違いだな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:08:14.32
>>392
>>390じゃないが俺も二度手間多すぎてgp=aBになった派

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:35:56.41
>>396
Nice! ブロック内ならその手もあり。
最初のgなくてもいいんちゃう?


398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 20:37:09.79
>>397
趣味もあるけどこの方が=''とか=zkなんかで応用が効いて便利

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 21:16:10.29
ブロックなければ p=g'] を map かね。
indent が正しく走らないと使えないので ]p には意味があると思うが。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 21:25:52.99
しかし [ とか ] が混ざるコマンドはいつまで経っても覚えられんのう

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 21:42:57.18
nnoremap <expr> gp '`[' . strpart(getregtype(), 0,1) . '`]'
貼り付けたテキストをビジュアル選択状態にする
~Vimテクニックバイブル3章15節

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:00:35.55
>>399
'[と']の間だけ=でインデント直しても意味ないから
手軽に周りを巻き込むためにはやっぱ=zkが汎用性高いかなと思ってるんだがどうだろうな
]pは条件節の上にカーソルがあるときにインデント追加してくれなかったり
いまいち気が利かないからやっぱ後から直す派だな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:55:10.95
'] とか普段使ってないからよくわからないけど
'[, '] 間以外で indent する必要って何?
後続の indent が変わる時とか?
]p はまあ… 打鍵数が同じで = が完全に期待値なら使う理由はないけど。

404:402
12/03/25 00:18:42.99
あれ、すまん
gpじゃなくてpならカーソル動かんから=']の方がお手軽キレイか

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 02:11:43.51
vim を使ったことの無い人からすれば、
このスレは隠語で離しているような状態だよなw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 03:59:24.76
あー違う違う、もうちょいl。そう、そこにpしといて。
終わったらggしていいから。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 07:33:38.49
たまにwindowsのメモ帳とか使うと恐ろしく使い辛いツールに思える

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 08:13:27.91
確かコーンウェルの「真犯人」で、電話越しかなんだったかでviコマンドを指示してるのが
あったと思う

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 08:13:39.50
>>407
さすがにメモ帳はキツいわ
素のViもアレだけど

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 09:35:49.96
酢はカラダに良いよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 10:55:34.92
Vinegar IMproved

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:25:42.03
nviやBSD viは勘弁。。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 16:55:19.89
Windows 上の jvim (ver3 ごろから分岐したモノ)
Windows/Linux 上の Ver5 以上の vim, GVim
の2種類しか、使ったことにない。
いったい、どんだけ vi 風エディタってあるんだ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 17:05:28.09
もうviと言ったらVimと思って良いぐらいのレベルには来てるよな
素のviなんて使ってるひとほとんどいないだろうし

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 19:11:14.46
stivie とか elvis とか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 19:17:59.04
昔は名前のどっかにviが入った不思議viクローンがたくさんあったなぁ
つってもDOS時代くらいまで記憶がさかのぼるけど

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:08:01.19
viviとか。中身はゴミでのくせにシェアウェア(笑)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:08:27.26
訂正:ゴミのくせに

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:07:11.30
ViViは…どうしてああなっちゃったんだろうな?

vi分を切り離して普通のエディタにするか
viに特化してxyzzyみたいなポジションを狙えば良かったのに
どっちも中途半端&変なライセンス認証ってのがねぇ

俺はエディタの出来自体はゴミとは思わないけど褒めどころも難しい

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:11:08.91
viviっつーとユーザの大学分布とか公開してたアレか
当時若干引いたわ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:17:57.91
Emacs/Vim が存在するので、似た操作体系のシェアウェアは存続できない。
シェアウェアとして生き残るのは、秀丸、EmEditor のようなエディタ。
ViViが、中途半端になるのは宿命だったのかな。
ひとりで開発をしているのならば、
Vim についていくのは拷問だろうし。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:48:46.85
Windowsでしか使えないという時点で選択肢にはいらなかった

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:31:09.02
>>419
ViViて、まだ開発続いてたんだな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 23:39:15.46
ViViはやっと使い物になるリリースが出たと思ったら、あっさり安定ブランチ打ち切って
開発ブランチに突入するんだもん。Mozillaだってそこまでひどくねーぞ。

開発者が、コードを捨ててスクラッチからやり直したい病に取り憑かれているよ。
あと何回発病するんだって。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:00:44.55
完全にスレチ感があるけど、こういうのは面白い試みだと思うよ。
URLリンク(vivi.dyndns.org)

Vimで拡張されている機能を取るか、ViViで拡張されている機能を取るかの選択だと思うんだけど、そこは好みじゃないかな。
俺含め、このスレにいるような人たちは当たり前のようにVimを選択するだろうけど

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 12:37:49.10
viモードのあるwz editor、みたいな路線だよねviviは

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 14:36:06.74
うーん
よくわからん人よねぇ、ViViの作者は

眺めるぶんには面白い

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:40:29.83
viviのページはじめて見たけど面白そうなエディタじゃないか。
Vimには出来ない機能が付いてるし。
インライン画像とかインラインCSVとか。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 17:04:45.72
viviの話は別の板でやってくんね?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:39:26.85
昔は vivi スレってあったのかね?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:57:34.90
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
スレリンク(software板)

適当に探したけど、ここじゃないかな。テンプレにもあるし。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 19:07:28.85
単独スレは
テキストエディタ「ViVi」ってどうよ?
スレリンク(software板)
ViViエディタ Part 2
スレリンク(software板)
【スリル満点】ViViエディタ Part 3【バグ大目】
スレリンク(software板)

ここと関連は深いけどスレ違いっていうか板違いになっちゃうんで
つもる話があればソフ板のVimスレかテキストエディタスレで語ってはどうかな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 19:20:08.51
VimVim を誰か作って。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 20:28:59.97
xyzzyのような、Windows環境に配慮したVimのポーティング希望。
特にutf8周りがなんともな…
外部コマンドとして gnu sortを呼び出すと文字コード周りで問題起こすので。。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 00:35:18.52
xyzzy優秀だけど、Emacsでいいだろ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 00:53:16.37
Sublime Text 2 をVimモードで使ってみるとか

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 01:07:15.83
foldexprについて教えてください

setl fdm=expr foldexpr=<SID>python_fold(v:lnum)
fu! s:python_fold(lnum)
let l:line = getline(a:lnum)
let l:next = getline(a:lnum + 1)
if l:line =~ '^\s*def.*:$'
return 1
elseif l:next =~ '^\s*def.*:$'
return '<1'
endif
endf

とりあえずafter/ftplugin/python.vimにこんな感じに書いて試してみてるんですが
うまくいかないのでアドバイスをお願いできませんか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 08:29:31.67
>>382
7.3.483のパッチで直ってました

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 09:29:56.04
>>437
俺Pythonよく知らんけど、メソッド単位で折りたたみたいならできた。
globalメソッドにしないと動かん。
setl fdm=expr foldexpr=PythonFold(v:lnum)
fu! PythonFold(lnum)
let line = getline(a:lnum)
if line =~ '^\s*def.*:$'
return '>1'
endif
return '='
endf


440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:00:15.95
expr-isとexpr-==の違いがヘルプを読んでもイマイチ理解できないので誰か説明してくれないでしょうか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 20:31:26.70
>>440
書いてあるまんまでいいと思うけど。
is を List や Dictionary に使う場合は、それらの参照が同一かどうかをチェックする。
== は値しかみてない、ってことじゃなかろうか。

let a = [10, 20]
let b = [10, 20]
let c = a
let cp = copy(a)
let dcp = deepcopy(a)

echo 'List'
echo [1, 2, 3] == [1, 2, 3]
echo [1, 2, 3] is [1, 2, 3]
echo a == [10, 20]
echo a is [10, 20]
echo a == b
echo a is b
echo a == c
echo a is c

echo '----------'
echo 'copied List'
echo a == cp
echo a is cp
echo 'deep copied List'
echo a == dcp
echo a is dcp


442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:13:29.52
>>309
x-emacsの背景は透過できなかったが
仮想端末は透過できてカッチョよかったから

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 00:19:01.86
>>442
それ新しいな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 12:25:32.16
Emacsもたま~に使うが、そのときは -nw 付けてるな
折角端末上で使えるのにGUIにしたくない
Vimメインなのも、端末上でそのまま使えるからだし

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:19:05.76
今って fileencodings の途中に encoding と同じものを入れても
そこで必ず止まる訳じゃないんだな。昔は違った気がするけど。
これで cp932 を後においやれる。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:29:57.32
止まるよ?
utf-8だけ特別。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 07:29:01.63
あーそうだったのか。
utf-8 に変えた時に前の方にもってくればよかったのか。
非 utf-8 の判定精度が高ければ fencs の最初にした方がいいのかね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:02:25.10
ascii判定の問題もあるからenc=utf-8ならfencs=ucs-bom,utf-8,...がいい。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:06:25.30
URLリンク(files.kaoriya.net)
なんで英語配列推奨しときながら、HHKを推奨してるあたりカンチガイも甚だしい。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 15:35:29.78
emacsみたいな強制インデントが欲しい。
もう何をどう入力しようが絶対にインデント崩せないくらいの強力な奴。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 16:56:18.60
>>449
俺んとこも英語配列のHHKだけど……?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 17:09:50.23
多分、HHKのは本当の意味での英語配列じゃないとかなんとか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 19:00:49.68
>>452
たしかにちょっと違う。そんな俺はリアフォ派

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:13:30.37
>>449
>>452
使用頻度の高いEscとDelを下ろしたから却って打ちやすくなってると思うけど?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:16:04.43
あ、DelじゃなくてBSだった

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:52:04.80
>>454
そいや~ってどこにあるの?HHKだとそこESCにつぶされるよね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 12:23:20.72
\の右隣

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 17:45:16.96
まだvimを使い慣れていないので、
たまに文書の中に i とかが残るwww

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 17:52:53.45
viから離れてemacsとかで作成すると残ることはある。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 22:19:55.05
ネオコンプリキャッシュとか
サラウンドビムとか
ユナイトとか
すごく便利です。 作者のかたありがとうございます。

m(__)m


461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 06:06:18.02
set wildmenuが効かない・・・
URLリンク(codepad.org)
↑vimrc
ほかのひとのVimrcだと効くから自分の設定ファイルの中の何かが原因なのだろうけど
何が原因か分からん/ ,' 3  `ヽーっ
誰かご教示いただければ・・・(´・ω・`)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 07:46:22.01
>>461
:verbose set wildmenu?
これで最後にwildmenuが設定された箇所がわかる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 17:09:17.48
URLリンク(www.dotup.org)
問題なくvimrcで定義はされているみたいなのです・・・
設定ファイルは.vimrcと.gvimrcの2つのみですね
やっぱりダメなんだよなぁ・・・

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 18:19:57.87
効いてないことはないんでない?
効いてるけど、たとえばその後使用するキーが別の機能に上書きされてて、使えないように見えるだけとか。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 18:44:32.82
wildmodeが full 以外になってるとか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 23:28:23.07
Wildmodeのせいでした・・・(´・ω・`)
初歩的な質問ごめんなさいでした!
これでやっとperlを勉強し始めれる・・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 23:37:43.91
むしろwildmenuを今知れたから、ありがとう。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:55:19.17
下方向に検索して1番目にヒットした文字列を変数に代入したいのですが
/[a-z]\+
でヒットさせた場合(このコマンドでなくてもいいのですが)、その後どうやって取得するのでしょうか?


469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 01:06:28.85
yw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 10:38:14.22
>>468
ヒットした位置で
y//e<CR>
とかかな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 16:53:38.50
>>470さんに教えていただいたy//e<CR>をコマンドとして打ってみたのですが2番目のスラッシュを押した時点で検索コマンドのほうに切り替わってしまいました
使い方が分からず:help yを確認してみたのですが分かりませんでした。
ywでやってみました
aa bb cc ddという文字列に対して
/[a-z]\+
yw
でバッファにヤンクできました

理想はとしてはスクリプトとして呼び出す形で利用したいのですが
検索パターンが英単語に縛られず、以下のような正規表現パターンでも取れるようにしたいのですが
ywの場合ですと英単語のコピーとなるので、検索でヒットして黄色くなった部分の文字列のコピーはできませんか?
:execute ":normal /[a-zA-Z0-9;:_-]\+"

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 17:12:04.86
いや、検索に入っていいんだよ。
そのまま打つ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 17:58:12.43
横だけど、こういう小ネタ好きだわー。
でも、その後の検索にも/eがついてしまうのがちょっぴり残念ね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 20:33:52.67
>>471
executeでまとめるならこんな感じかな
:execute "normal! /[a-zA-Z0-9;:_-]\\+\<CR>y//e\<CR>"


>>473
ですね
連続して検索だとちょっとやりにくいですね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 20:53:37.91
そのままy//e<CR>と打ったらヤンクできました。
コマンドモードからはやりたい事ができるようになりました。
これをスクリプトとしてこう書いてみたのですがヤンクできません
もしよろしければこちらもアドバイスのほうお願いします
:execute ":normal /[a-zA-Z1-9;:_-]\+"
:execute ":normal y//e<CR>"


476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 21:22:57.14
なるほど~。y//e か!
こんなんしか思いつかんかった…

function! Kensaku(pat)
return matchstr(getline(search(a:pat)), a:pat)
endfunction


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 00:06:01.84
>>475
:execute ":normal! /[a-zA-Z1-9;:_-]\\+\<CR>"
:execute ":normal! y//e\<CR>"

あとnormalコマンドで検索する方法は↓
URLリンク(vim.wikia.com)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 00:12:37.75
>>474
>>476
ありがとうございます
期待通りの動作になりました
今回は2通りの書き方がある事も学べたので感謝します

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 19:57:27.85
Vi IMouto

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 20:35:11.90
俺のvimがこんなに可愛いわけがない

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 21:06:00.12
この中に1人、Vimmerがいる!

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 21:12:39.70
1.ブラウザで履歴を出す人
2.メモ帳にjを入力する人
3.Excelで検索ウィンドウを出す人

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:24:20.38
ここにいるようなvim人はbashもviモードにしてるの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:25:56.57
むしろvimshellだと思われ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:31:02.68
vimshellなんて使ってる奴いるのか?
普通にvim抜けてzsh使った方がずっと効率いいと思うぞ…

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:37:12.48
素のbashもいいもんだよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:41:55.67
バッファ間移動をどのキーに割り当てるか悩み始めて小一時間。
みんなどこに割り当ててんだろ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 23:06:46.57
vimshellとか何がしたいんだかよくわからんな。
なんでもvimでやろうとする人はemacsにコンプレックスでも持ってんのか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:00:31.47
素bash派です。
なんでもVimのひとはsexやオナニーもvimでヤってるの?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:33:02.88
このスレはストイックな人が多くていいね。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:33:24.85
>>487
vim暦10年以上だけどバッファなんて全く意識しないわ
毎回eコマンドでファイルを直接開くだけ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 00:35:10.40
マジレスするとscreen立ち上げてvimとzshを待機してればそれで済む。
vimの中で無理矢理シェル環境作ることに何の価値も見出せない。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 01:13:33.24
バッファはそれ系のプラグイン導入すると便利に感じる
デフォだと分かり辛い

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 02:14:04.18
>>487
ごめん、普通に:nとかしてる…

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 02:24:51.65
>>487
<Space>h <Space>l
<M-h> <M-l>
gh gl
のどれかでいいんじゃないですか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 05:32:22.55
最後にあるキーマップが定義された場所を調べる方法はありませんか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 06:05:06.20
>>496
:verbose map <leader>abc
じゃないっけ?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 07:47:54.99
>>492
俺もそんな使い方だったけど、
screen上でvimを使って編集をしていると表示が乱れて、
ちょくちょくおかしな事になるからscreen使うの辞めた

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 07:54:13.44
>>498
screenでvim使ってるけど普段とかわり無いな。
どんな風に乱れるの?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 08:01:13.38
俺はtmux派。(というかscreenはほぼ使ったことない)
vim風キーバインドも使えてなかなかいい。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 08:19:22.80
mlterm+screen+ncursesで表示が乱れたり……ってのに関係あったり?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 08:49:16.25
んだよ、mswin.vimとかあるんじゃん。
めっちゃ快適になった。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 10:10:37.29 BE:1878794674-2BP(0)
>>492
俺もscreen使用しない派
マウス使えないし

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 16:56:34.78
どうかご教授ください

visual studioに挙動をあわせたいので
yyした場合のみ、Pにしたい。

pをPにマップしてしまうとほかの挙動が逆になってしまう。

そもそも、vimは行コピーしたという変数をどこに持っているんだ
:regでレジスタ見ても、自力で行コピーしたのとyyしたのが違わないのに、挙動が異なる
なぞだ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 19:33:16.35
>>504
>そもそも、vimは行コピーしたという変数をどこに持っているんだ
レジスタの種類が変わる
:echo getregtype()
yy の後だと大文字のVで
yw の後だと小文字のvが表示される

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 20:23:23.82
tmux+zsh派だなあ
screenはなんか慣れないまま終わったけど、tmuxは良い

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 21:18:02.06
MacだけどiTerm2最高

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 21:47:35.42
そろそろtmuxかなぁと思って試しに触ってみたらハングしてしまった。
screenはいかにも黒魔術的でmanもげっそりしてしまうぐらい長いけど、
キビキビとよく動く。まだまだ現役。

zshは人がカーソルキー使ってるの見て「うわぁ」ってなって、それ以来食わず嫌い。
iTerm2は設定をドットファイルで管理してくれたら考える。

vimの話してないから申し訳程度のvim話:
wildignorecaseなんて設定がいつの間にかできるようになってたので
久しぶりにvimrc入りしました。いいねこれ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:03:05.77
「わいわいぴー」と、今日知人に言われ戸惑ってもた。
ワシ yyp でなく Yp だし、てか、「やんく」や「ぽっぷ」と言って欲しい。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:10:44.82
オススメキーバインド晒してこーぜ!

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:17:44.86
noremap ; :
noremap : ;

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:33:02.70
neocomplcacheとneocomplcache-snippets-completeを一緒に使ってる人いたら
良ければvimrcを見せていただけないでしょうか?
インストールして設定できたと思っても辞書ファイル参照した補完もスニペットも読み込んでなくて何が悪いのかわからず状態で・・・


513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:50:53.72
本物のvimmerになりたかったらそんなプラグインに頼るな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:51:18.01
ヤンクするとき「よっ!」
ペーストするとき「ぱっ!」
って言ってしまう。

あ、デリートは「どかーん」です。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 00:17:54.47
スニペット系プラグインって結局使わなくなるんだよね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 00:44:37.44
色々いれたけど、ガチで使ってるなーと思うのは
vundle, surround, quickrun, align, YankRingだな
uniteとかvimfilerも便利なんだが、使わなくなって忘れる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 01:36:26.95
>>505
ありがとうございます。それさえわかればなんとかなります

しかしvimは深い深すぎる

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 01:55:27.41
>>511
これはもち、USキーボード前提ね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 03:00:06.64
ちょっと質問させてください。

Centos 5.6でvimを使ってみたら、ソースファイル編集してタグジャンプすると保存しろといってきます。
Versionが7.0だったのでソース落としてきて7.3にしても現象が変わりませんでした。

Debianではそんなことはなかった気がするのですが、何か設定がいるのでしょうか?


520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 04:40:51.21
>>519
:se hidden でどうよ?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:13:12.92
>>512
githubで.vimrcを検索。
.vimrcをアップロードして管理している人は結構多い。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 08:30:32.67
>>521
vimpusher使うとさらに簡単よね。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 12:11:36.98
kaoriha gvimとfudist gvimの起動時間の差はどこから来るのでしょうか
なにか高速化tipsとかありますか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 12:12:39.54
すみませんkaoriya、です。。kaorihaは別サイトでした…

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 12:38:57.66
>>523
どっちがどうとか各起動時間を書くとかよろしく

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 13:26:43.10
fudistとkaoriyaって仲良くすればいいのになんか敵対してる感じだよね。
というか、fudistがkaoriyaを目の敵にしてる感じというか

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 17:48:17.09
kaoriya 2sec以内に起動
fudist 初回起動は8secほど、その後は2sec以内に起動

この違いはどこからなんだろう

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 19:09:39.28
>>527
fudist版は使ったことないから勘です。
set guioptions+=M せずに syntax on や filetype plugin on をしてるとか?

一度 vimrc (_vimrcじゃないよ)の先頭に set guioptions+=M を追加して初回起動したらどうなるか試してもらえますか?



529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 01:52:43.78
>>527
vim --startuptime fudist.txt などとして比べてみる

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 05:09:45.22
コメントありがとうございます。
fudist のstartuptimeは421msec、これはkaoriyaと同じぐらい
guioptions を付けてもstartuptimeにあまり変わりは無し、でした。

うーん何だろう、ローダの段階に何かあるのかなぁ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 08:45:14.46
startuptimeがほぼ同じなのに起動時間が全然違うってアリエッティ?
なんかミスってないかい?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 12:35:10.18
C#のコードが含まれてるとか

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 19:51:16.76
fudist? 今はそんなものがあるのか。
日本語化 vim のひとつ、なのかな…

>>503
screen で mouse 使えるよ。
screen なしで使える環境なら screen ありでも使える気はするが。
なんか違う話なのかな。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 23:34:41.83
>>520
確かにhiddenで大丈夫でした。
どこをどうよみ間違えたのかnohiddenで試してました。
ありがとうございました。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 08:59:42.42
マウスで右から左へテキストを選択した場合、選択開始位置にある文字が選択対象に
ならないのですけど、これを選択対象にする設定ってあります?

うーん、ていうかなんて書けば伝わるのかわからない…。
行末から行頭へ向けてマウスでガーッと選択すると、行末の文字が選択されないんです。
うーん。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 10:04:54.68
ほんとだね。
対処はわからないけど…

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 11:40:58.53
>>535
こっちではちゃんと選択されるよ。
そちらのOS, Vimのバージョンを教えて下さい。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 12:00:54.94
>>535
それってVimに限った話?
端末エミュレータの問題じゃないの。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 12:46:49.61
例えばxtermならそうなるな……ていうか、rxvtとかmltermでもなるか
とりあえず、Vimの問題じゃないよね

540:535
12/04/19 13:44:55.59
>>537
OSはWindows7
gvimはKaoriya の Vim 7.3.494 (2012/04/07版)

です。ターミナルのじゃなくてgvimです。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 13:49:55.22
Windowsならこっちで聞いた方がいいんじゃね。

vim Part4
スレリンク(software板)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 13:57:07.70
この辺のオプションは
option mswin xterm ~
'selectmode' "mouse,key" ""
'mousemodel' "popup" "extend"
'keymodel' "startsel,stopsel" ""
'selection' "exclusive" "inclusive"

どうなってる? helpファイルを貼り付けたらズレた

:set selectmode?
以下4つのパラメータの現状設定は?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 14:14:12.60
>>542
おお

:set selection=inclusive

で行末からちゃんと選択できるようになりました!!

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 14:25:29.42
Windowsのデフォルトなんだそうだが…

:help behave
でその辺を見直してみることをすすめる

Windowsだと日本語化して配布してる人がいるんだっけ?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:12:32.86
>>543
'selection' はじめてしったわ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:20:06.52
ドキュメントの日本語化の話ならWindowsに限定されるものでもないけど、なんだろう。

mswinのときにexclusiveにしようと決めた経緯が知りたいといえば知りたいかも。

547:546
12/04/19 18:31:23.62
Note that when "exclusive" is used and selecting from the end
backwards, you cannot include the last character of a line, when
starting in Normal mode and 'virtualedit' empty.

ということらしいんだけど、ちょっと記述がおかしくて、仮想編集が有効な状態でなければだめってことみたい。
たとえばvirtualedit=insertなら、insertモードだと最後の文字もマウスで選べるけど、ノーマルモードじゃ選べない。

selectionをexclusiveにしている理由が何かあるだろうから、それを安易に変えるのはなんかずれてるようにも思い。
後ろから選ぶようなことをしない、またはマウスを使わないって提案も、変な締め付けにも思い。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 07:53:00.56
めもちょうとかにあわせただけでねーの

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:03:13.19
sudoedit したら使ってない unite.vim に怒られた。

"sudo vim" is detected. Please use sudo.vim or other plugins instead.
unite.vim is disabled.

とか。勘違いな上余計なお世話だけど、いやこれ意味あんのか?sudo だったとして。
使ってないけど全く使わないつもりでもないんだよなあ。
まあ直せばいいんだけど。というか sudo.vim か…

550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 11:29:06.92
<C-d><C-u>って使いますか?
<C-f><C-b>があったら要らない気がするのですが

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 12:55:04.76
個人的には、スクロールをスムーズにする系のプラグインなりなんなり入れないと
<C-f><C-b>はスクロール量が大きすぎて頭の中でテキスト構造が繋がらない
<C-d><C-u>でもたまに大きすぎると感じるかなあ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:29:45.90
:e hoge/fuga/fugafuga/hogehoge.c をして色々編集したあとに、次に :e hoge/fuga/fugafuga/hogepiyo.c をしたい
というときに、一々パスを入力するのめんどうなんですが、いま編集中のファイルのディレクトリを入力する方法ありますか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:33:21.94
NERDTreeとか入れちゃダメなの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:44:52.14
VimFilerをエクスプローラーっぽく使うのもオススメ

カレント云々はこんなん入れとくと常に編集中ファイルの場所がカレントになったはず
augroup grlcd
autocmd!
autocmd BufEnter * lcd %:p:h
augroup END

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:49:14.87
>>552
:e %:h/hogepiyo.c ってやればいいんじゃないかな

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:52:28.82
まあ一応 <C-R>% で path 入るけど。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 16:23:11.19
プラギンスイーツ()

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 17:06:52.18
>>555-556
ぎゃー探してたのこれだありがとう!

>>554
他のディレクトリのファイルも編集するからカレントディレクトリは変えたくないんだ…

>>553
こんなのもあるんだね
vim使い始めたばっかでまだ色々分からない

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 18:57:03.36
:Expもカレントを変えずに使える

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:48:00.62
縦にウィンドウ割って右側で
:lcd hoge/fuga/fugafuga
とかすればいいんじゃないかと。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 21:01:57.60
シンプルな project.vim でいいじゃん


562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 02:27:20.44
入れてみたらproject.vimがいい感じでした
これ使うことにします

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 04:02:16.74
project.vimっていちいち手動で登録しなきゃいけないのが面倒臭くない?
俺はツリー表示のほうが楽だ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 08:52:52.31
>>563
そうだな。ファイラとして使うのは面倒。元々、そういう目的のもんでもないだろうし。
:Sex :Texとかの方が楽ちん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 15:00:53.16
>>563
\Cでプロジェクト作れば任意の拡張子でフィルタして自動登録できる

566: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/22 23:25:49.90
NerdTreeのがよくね?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 23:31:35.84
たしか \C, \R (\R なんてなかったかな?)だと directory が反映されないんだよね。
で NERDTree にしたよ。それだけが理由か忘れたけど。
project.vim だと buffer 内でファイル名検索すると fs からじゃなくて速かったんだけど、
それは別目的の filelist があったから Unite にまかせた。buffer が既に開いてる分 project.vim の方が速いけど。

結局 Unite から検索してるから NERDTree あんまり使ってないけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch