12/02/02 08:24:10.89
>>884
俺のところも同じだ。send-pr しる。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 12:34:07.42
>888
するのかしろなのかはっきりすれ
890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 13:06:50.60
ココに書いておけば
send-pr は俺以外の誰かがしてくれるさ。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:22:55.47
>>889
「しろ」だよ。
URLリンク(www.paradisearmy.com)
892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:35:37.94
すげーな。
URLリンク(japan.donga.com)
これがもとネタか
893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:37:35.93
その画像10年くらい前に見たわ。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:59:34.18
めしーっ! めしーっ!
しるーっ! しるーっ!
895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 17:41:31.82
firefox-i18n なおったらしい
bsd.port.mk の regression だと
が、インストールしてもなぜか日本語化されないのはなぜ
そういえば thunderbird もだ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 02:29:07.87
俺も日本語にならなくなっちまったわ
897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 11:37:50.18
あんまり困らないから放置
898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:18:03.02
9.0Rでportsからacroread9をmakeして
/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start
をしても
kldload: can't load /usr/local/libexec/linux_adobe/linux_adobe.ko
が出るのお
dmesgすると
KLD linux_adobe.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
と出るから、様子を見よう
portsとソースstableをcvsupしてもダメだったし
そのうち直るだろう
899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:59:44.62
vmware(host win7 64)と8.2(amd64)の相性悪いのか勝手に再起動して使い物にならなかったが
そういう話ってあった?
9にしたらすこぶる調子がいいんで多分直ったんだな
あらためて8.2で再インストしてみたけどやっぱどうやっても無理
900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:32:29.82
>>898
ビルド-インストールもしなければだめなんじゃ
901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:39:11.65
makeだけしてmake installしてないとかあるかな?どうかな?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:56:17.94
リブートも
903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:02:42.09
>>902
make installしたあと、リブート必須って、
ダメ OSの証拠じゃん。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 13:19:56.09
うむ、最近の実用レベルOSは、カーネル更新した後リブートしなくても自然に置き換わるからな。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 13:22:10.96
>>902
作業中なのでリブートできないんだよな
もしかしてカーネル再構築も必須なんだろうか
/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start
は
/usr/local/etc/rc.d/linux_adobe start
のまちがい
FreeBSDネイティブのaroreadを作ってくださいよadobeさん
flash playerは素直に動いたのに
906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 14:36:08.37
アドビとか頼むからこの世から消えてくれ
907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:34:29.50
rootから
chown -R hoge:huga /*
ってやっちゃってrootにもなれんわどうにもならんわで
もうとりあえずシングルユーザーモードで
chown -R root:wheel /*
やってなんとかふつうに動いてるっぽいんだけど、MySQLとか立ち上がらない。
コマッタ
どうにもならんよねこれ。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:48:38.28
chmod -R 777 /*
でもやっとけ
909:907
12/02/04 18:53:07.15
>>908
無事、立ち上がりました。
ありがとうございました。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 19:07:06.24
>>909
ネクラきもい!
911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:57:14.93
WITH_PKGNG=yesにしてからいくつかportをアップデートしてみたりしてるけど、
FORCE_PKG_REGISTER=yesしないとinstallがコケたり、
WITH_PKGNG=yesが有効な状態で入れたportsが
(当然のことではあるが)portupgradeやpkg_replaceからは見えなくて、
buildしてのupgradeがやりにくくなったりしてる。
buildじゃなくバイナリでやりたくてもi386なリポジトリもまだ公のものがないようだし、
pkgコマンドで今のところ有効なサブコマンドはinfoとversionとあとdeleteくらいか。
PKGNG用のPACKAGESITEを指定いして/var/db/pkg/repo.sqliteを作成しないと
chackやupgradeなんかは効かないっぽい。
pkg versionで確認してpkg deleteしつつ各ディレクトリでmake install cleanという
かなり原始的な作業をやっていまのところは凌いでるw
つか、バイナリ管理しないならPKGNGにする意義もほぼないのだろうから、
あせることは全くないのだけど。
ただまあ、せっかくベータと銘打ってるわけだし、できればもう
バイナリとbuildの両方でのアップデートをごちゃ混ぜにしても
ある程度大丈夫な状態ではあって欲しい気はする。
まあ俺があまり調べずに手探りしてる状態で大きな勘違いや見落としを
してる可能性もかなり高いが。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:35:17.09
変だからすぐ消した
913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:56:06.72
X周りの何かにバージョン巻き戻しw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 11:06:05.00
firefox-i18n と thunderbird-i18n の問題は、今のところ
ja.xpi を firefox と thunderbird で手動でインストール
するしかないってことみたいだな
915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 11:28:11.01
>>904
何かあってハングアップするとすぐに「データをロードしてます」と
画面に出してそ知らぬ顔でリブートを行う某普通の人向け電化製品
(あえて詳細は伏せる)を思い出した
916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 22:20:38.35
firefox/thunderbird の ports はビジネス版をサポートするようにしたら煩わしさは減りそうな気がするんだがどうだろうね。
URLリンク(mozilla.jp)
マイナーリリースごとにportsを更新しないといけないこと自体は変わらないんだから、管理するべきportsが増えるだけでメリットは薄いか。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:52:09.66
>>916
俺にとってfirefoxのアップデートで一番欝陶しいのが
Digital Object Reader(DOR)の無意味なバージョンチェックなのでESRは大歓迎だ。
6週間ごとのリリースでDORが対応するまで4週間は使えなくなるとかアホ過ぎる。
operaならバージョンチェックなさげなんですけどね、
こちらはpluginが死ぬと本体までハングるという
プロセス分離がまるで無意味な実装なので
普段使いじゃ怖くてpluginをonにできないし。
読む時だけDOR専用ブラウザをjailん中で立ち上げるとかもうね……
918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:46:59.19
>>915
そういう気遣いって、エンジニアリング的には大切なことだと思う。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:15:04.45
今日のクロゲ面白かったな
お前らも頑張れよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:01:10.66
>>918 「そういう気違い」に見えた
921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 05:29:15.14
どちらの解釈でもおk
922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 09:42:38.45
>>918
組み込みボードにはたいがいそういう機能をサポートする仕組みついてるよ
923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:41:04.76
watchdog タイマーのことかな。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 02:17:49.76
犬を見てどうしろと
925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 05:58:26.97
watchdog = 番犬
926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:35:38.26
?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:10:55.33
犬が吠えなくなったら死んだと判断してRESET信号をぶち込むんですよ
定期的に吠えるのはプログラムで行って判断する方はCPUから独立した
ハードウェア
928:質問
12/02/10 23:51:06.48
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
929:928
12/02/10 23:53:53.31
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:01:23.19
ツマンネ
931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:46:46.21
研究室のパッケージ管理をpbiに移行したら
楽かなって思っているんだけど
pbi ってFreeBSD的には普及してきているの?
PC-BSDの方でもまだソフトの数は少ないんだが
932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:50:04.99
>>931
やりたいことは、サーバで ports コンパイルしまくって
一気にpbiに変換して、各PCに配布しようと考えているんだが。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:23:31.48
ローカルに完結する話のようなのでべつにいいんじゃないかな
934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:28:01.20
>>932
すべてのPCにportsアプリの実体を置くのか?
こんな発想がふつーに出てくる事自体、
MSの策略にはまってるような気がする。
アプリの実体の置き場所なんて、研究室の
ネットワークの中の一カ所にあればいいんでないの?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:36:45.25
MSとどう関係があるんだよ
今どき1台あたり1GB足らずの記憶領域をケチるのか?
冗長性もへったくれもないわけ?
936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:44:28.08
>>935
管理する手間の方が高価だよ。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:46:04.65
rsyncで一発だろ
938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 08:30:41.86
>>937
だな
nfs共有とか、サーバトラブった時の手間を想像すると採用できん
939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:29:15.72
ふと検索をかけたらこんなものが。
URLリンク(littlebsd.com)
宣伝の意図はありません。ただびっくりしたというか、何というか。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:41:45.69
新しい方ですね
いらっしゃい
941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:41:48.88
>>939
老舗
942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 13:59:33.92
ジャ○ラさんってもういないらしい
943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 16:38:27.10
make package で作ったもの配ってもいいんじゃね
944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 16:57:25.03
はい
945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:40:55.91
pbi って ports と共存すると同じようなライブラリを
いくつも持つようで無駄な感じがする。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:14:02.99
各PCにローカルストレージを持たせてそこにアプリをばら撒くというの分には問題無さそう
というか整合する
947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 09:30:12.20
NVIDIA Driver 295.20きてた
やっと9.0に上げられる
948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:55:01.51
>>947
9.0で無くても今までの nvidia driver 入るだろ?
949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 11:13:47.49 BE:999629472-2BP(457)
>>948
1つ前のドライバは8.x以降弾かれてた
Makefileいじればいけただろうけど試してない