FreeBSDを語れ Part32at UNIX
FreeBSDを語れ Part32 - 暇つぶし2ch657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 02:36:37.75
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 03:19:57.49
sudo -sしてやるよりは普通

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 03:22:57.65
- いるの?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 04:08:55.02
誰にも気づかれず見られないようにrootパスワードを素早く打ち込み
su中は鋼の意志で寝落ちを耐え、細心の注意でクリティカルなミス入力を回避、
たとえワニに襲われようがexitしてからコンピュータの前を離れる

suを使うのはそんな男達

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 04:36:08.79
rootにパスワードなんか設定してる奴はホモ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 06:40:52.13
suさんは舞台俳優。演じ始めると緊張感が続く
sudoさんは一発ギャグ。 ノリは軽いが続くとウザい

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:25:28.83
FreeBSDに入ってるviはnviですか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:03:03.87
うん

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:11:38.50
>>662
誰がうまいこと言えと(ry

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:19:56.03
いや別にうまくはない。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 11:20:48.59
中野さんが使っているのはWnnですか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 11:30:42.51
linux の環境で su じゃなくて sudo を使えよみたいなこと言われたら sudo bash する

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:35:48.23
私は生で中田氏です

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:19:25.05
ruby-1.8.7.357 ってリリースされないの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:38:19.53
被害が大きくならないうちにperlあたりで互換スクリプトを書き直した方がいい。
余裕があったらperlを介さずpythonへ移植。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:57:08.04
それを敢えてpython3でやってしまう勇気

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:14:31.82
perlってまだあったんだ

674:670
12/01/20 22:14:32.94
> 671

自前のスクリプトではなく、実は、依存対象物は、portupgradeだったりします。
だから急ぎでもないんですが、毎日、portauditが吠えるのがうるさくなりそうなので。

そろそろ、portmaster に移行かな。


675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:54:31.30
なんで移行しないか意味が分からない

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:56:16.49
みんな回線速度ってどれくらいで使ってんの?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:59:22.49
ベストエフォードで使ってるな。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:00:43.48
>>677
はいはい、で?回線速度は?
知らないなら黙っとけよクズ

うちはADSL 40Mだな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:12:13.45
1000base-tだな

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:16:55.40
僕はインターネットをはじめて2ヶ月くらいたつ、インターネット中級者です。
おてやらわかにお願いいたします。(^o^)

ちなみにうちのインターネット環境は光のASDL回線で最高50MHzくらい出る
高速回線(らしい^^;)です。パソコンは自作のVAIOを使っています。
これからよろしくお願いします。m(_ _)m

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:27:42.22
>>678
なんで知る必要あんの?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:01:01.87
お前のことをもっと知りたい

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:23:52.72
初体験は小学校の時の先生でした。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:35:12.63
とあるアルファブロガーが、
「Linuxのmake xconfigを見てLinuxカーネルに愛想をつかし、FreeBSDに亡命した」って書いてたんだけど、どういう意味なんだろう

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:42:26.42
アルファブロガー()

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:17:36.22
>670
pkg_replace お勧め。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 03:01:25.17
>>664


688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 04:17:23.81
ウンザリするほど選択項目があったか
使いたいのがEXPERIMENTALだらけだったとかかな
昔の話はわかんね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:59:01.33
portupgrade 評判悪いね。

調子悪くなったら、 pkg_delete -f * して
再度、インストールしなおせばいいじゃん。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:03:31.79
rubyがでかすぎる

691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:04:26.96
rubyをバカにするとは

692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:06:21.73
tera尾聡乙

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:06:39.76
あれ? ports で更新された llvm 3.0 って FreeBSD 9.0Rに標準で入っているのと同じ?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:12:41.07
NECのGT110bがNTTXで9800円なので、お勧め

695:670
12/01/21 19:26:41.88
>>686
pkg_replaceも考えたんだけど、/usr/ports/UPDATINGでは、
pkg_replaceでのアップデートの方法は提示されないんですよね。

>>689,690
P-IIマシンでRubyをコンパイルしたら、12時間かかるでしゅ。
自宅で現役。


696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 21:32:50.98
ruby(笑)なんてまだあったのかw

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:35:16.82
>>644
キムワイプって何?

学生のころはviの使い方しか知らなかった。
emacsという名前はカッコウはコンピュータに卵を産むで知っていたけど、
太古の昔のエディタだと思っていた。
今、普通に使っているのに驚く。そんなLisperです。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:40:19.67
繊維くずが出ない紙ナプキン

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:45:37.04
>>697
高級ティッシュ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:50:50.84
>>697
鼻かむやつ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:00:30.29
キムワイプとベンコットはどこにでもあるものだと思っていたが

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:51:54.24
理系で知らない奴は皆無だろうけど。世の中には実験に縁のなかった文系もいることだし。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 04:38:18.94
>>695
pkg_replace はシェルスクリプトベースの portupgrade 互換コマンド。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 10:20:31.29
>>700
そんなことやったら怒られたな
「そんなのテッシュでいいでしょ、1箱いくらだと思ってるの」
「アセトン吸わせた程度なら、乾かして再利用!」

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 11:15:54.70
再利用ワロタ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:31:42.18
だって200枚入り1箱が400円だからな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:55:50.00
スーパーとか探せば繊維くずのでないペーパータオルとか普通にあるよね。
吸収力が良いものは地雷だがw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:29:56.07
/usr/binと/usr/sbinとでパーティションを分けちゃまずいのねw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:51:42.65
>>708
分ける意味がわからんが?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:28:23.26
>>708
べつにいいんじゃね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:13:43.15
sbinのsって何よ

usrもuserにすればよかったのに
なんでeを省略したんだかな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:32:09.22
systemかもね

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:45:45.18
当初はStandalone

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:48:14.75
>>710
bin以下とsbin以下でハードリンクされてるファイルがあったw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:04:33.16
>>714
なるほど!

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:04:43.29
>>713
へぇ、super userのsかと思ってた

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:50:22.49
>>711
DOSの拡張子みたいに
3文字縛りの古いシステムがあったのでしょう

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:57:38.68
>>711
英語の略語はだいたい三文字だからじゃない?
bootやらhomeやらrootは略せないからそのままなだけで

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:08:22.72
>>711
creat()

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:27:43.46
それは痛恨のミスらしいが

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:39:43.30
キムワイプで、大事なところをワイプしても、
糸くずとかが着かないので、とても衛生的です。

722:670
12/01/22 23:49:21.58
ruby-1.8.7.357,1 キター。
Rubyをアンインストールしたばかりなんだが・・・。orz


723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:50:19.14
キムワイプで大事なところを擦ると傷がつく

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 09:13:38.30
usrはuser system routainsの略らしい
たぶんジョークだと思うけど

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 19:38:51.31
beginner's all-purpose symbolic instruction code みたいなモンだよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:07:39.05
昔はまさしくユーザのホーム置き場だったのに、
gamesとかucbとかバイナリ置きまくって、ぐちゃぐちゃにされて、
ホームが/homeに追い出されて、/usrの意味を変えざるを得なくなったのさ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:20:10.60
Ultra Sonic Revolutionかと思ってた

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:42:01.15
うすらバカ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:41:28.49
/hoge

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:52:30.06
/usr/hage

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:31:41.85
usrをuserと思っているおとこの人って・・・

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:36:05.68
>>726
/usr/home

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:50:51.65
>>713
ソースを。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:51:39.19
ずっとユーザだと思ってた

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 09:37:25.76
USSRの略

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 09:43:00.97
>>726
ucbなんてあるのはSun OSぐらいだろ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:03:35.01
>>724
User Services and Routines じゃなかったっけ。
URLリンク(x68000.q-e-d.net)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:21:44.50
うるせーよおまえら!(URuse-yo omaeRa!)の略だろ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:40:13.75
urrかよ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:54:37.24
普通に /usr/bin を「すらユーザーすらビン」と呼んでいるのだがw

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 11:01:31.89
読みと由来はまた別の話。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 11:32:16.44
「すら うすらびん」だろ普通

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 12:44:53.40
うっすらぱー

744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:17:27.05
昔はどうだったという歴史は無視して
URLリンク(www.pathname.com) という
標準が定義されましたとさ。

おしまい

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:46:29.26
ねぇママぁもっとお話しして~

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:59:54.22
ptxって届いたtsはすべて読み取られることだけが想定されてるのか
途中でreadするのを止めてみたいな事をして遊んでると、
その後kldunloadした時にkernelまるごと固まるねw

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:59:35.52
そしてkernelとkmodを作るために使うソースは
基本的に同じでなければいけないという罠にはまるw

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 01:11:09.98
>746
それは回避方法あるの?
回避していい事象なのか分からんけど。


749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 08:28:58.04
unloadのバグはパッチが出てたはずだけどあたってる?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:42:25.78
Linuxでカーネル権限昇格のバグがどうたらと出ているけど

rootになれるって意味かな
FreeBSDしか使ってないと意味がわからんな


751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:53:49.14
このあいだのchrootだって、権限昇格の可能性のあるバグじゃないか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:09:58.60
UNIX管理者はvi使えて当たり前とか言うけどぼくにはeeがあるから!!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:19:07.19
>752
でもそのeeがどのUNIX系OSでも使えるとは限らないだろう?
そこがviを身につけろと言われる所以。


754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:19:42.08
ぼくがvi使えないのはFreeBSDにeeがあるせい

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:23:44.06
eeがない環境を使わなければ問題ない。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:27:12.53
eeがなければnanoを使えば良いじゃない……なの。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:31:41.81
>>753
viはたまにしか使わなくて忘れるので
FreeBSDもCygwinもNgを使ってるよ

BackSpaceキーが使えなくて不便だけど

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:10:22.12
eeってものすごく昔から標準でついてるよね。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:12:11.01
FreeBSDでは、ね。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:24:50.00
edってものすごく昔から標準でついてるよね。


761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:27:24.15
UNIXでは、ね。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:39:10.33
edlinって (ry

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:21:42.99
>>762
Win7でも32bit版には入ってるらしい

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 17:29:08.90
MSのそういうところは好きだぜ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:39:35.34
64bit版にはMS-DOSサブシステムが無いからねえ。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:39:42.35
easy editorはlinuxでも使ってた

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 19:09:37.67
>>748
回避以前に起こすのも非常に難しいっぽい。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:09:03.13
最近、歳のせいか ports のコンパイルが面倒くさくなってきた。
PC-BSDを使うかどうか思案中。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:09:08.82
いまどきed使ってる香具師さんいますか

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:09:41.94
>>768
portsが面倒だからUbuntuにうつったよ(´・ω・`)しょぼーん

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:08:30.13
ports が面倒だから gentoo に移ったよ(`・ω・´) シャキーン


772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:14:21.84
PCーBSDに移っていきなりportsに頼ったりする

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:01:30.62
portsがめんどくさいならpackageを使えばいいじゃないか
おれは直接パフォーマンスに影響しないような物はpackageで済ませてるよ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 05:28:50.46
packageにも -oldstable, -stable のラインがあればいいのに。
今なら8.xと9.xな。-currentはOSごとコンパイルするような連中が使うものなんだから、Releaseに適合するpackageの要求を満たしてくれるほうがいいんじゃないかなと思う。


775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 09:19:56.43
>>774
-stableでのビルド確認やるとお前が手を挙げれば、受け入れられると思う。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 11:29:52.97
>775
ビルド確認ってどーやんの…?どれくらいの機材が要るのかわかんね。
今なら amazon ec2 でやるのか?


777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 14:11:14.26
>>774
例えば
URLリンク(ftp.freebsd.org)
を見ると
packages/
packages-10-current/
packages-6-stable/
packages-7-stable/
pakages-7.4-release/
packages-8-stable/
packages-8.2-release/
packages-9-current/
packages-9-stable/
packages-9.0-release/
packages-current/
packages-stable/

とあるけど、これじゃだめだということ?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 14:28:47.94
>777
ダメじゃないです素晴らしいです死んできます

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:01:22.88
まて、まだ死ななくていい(;ω;)>>778

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:32:07.43
逝き返りました。
ばっちり整備されてるように見えるのに、なんでいまいちいけてない風なんだろう。




781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:57:44.55
release に引っ付いた stable はない(6,7,8 というメジャー系列の stable しかない)

stable パッケージの指定の仕方とかが
くわしー人じゃないとちょっと分かりにくい(?)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:16:50.70
-STABLEが、例えばdebian GNU/linuxでいうところの-stableと違うからだろ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:32:19.89
baseシステムで言えば、
RELENG_x_y_0_RELEASEに対するセキュリティフィックスはRELENG_x_yで提供されるのだから
これが>>781が言うところの「release に引っ付いた stable」なわけで、
packagesには確かにそれに対応するものは存在しない。

が、ライブラリのバージョンbumpなどを含めたABIの一貫性などはメジャーバージョンが
変わらなければ原則として保たれることになっているのだから、
packagesに関する限り
release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable
ってことになるんじゃないの。

baseと、ports/packagesを含めたユーザ環境とがはっきり分かれているFreeBSDと
baseまでバイナリパッケージとして管理されるlinuxとかとでは、
リリースとかバージョンの感覚は合わなくて当然だと思う。
多少語弊はあるが
FreeBSDのマイナーバージョンアップ≒linuxのカーネルのバージョンアップ(+α)
という感じで読み替えると、ある程度呑み込める気がする。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:47:10.39
>783
781 だけど
> packagesに関する限り
> release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable

おお,そういえば確かにその解釈でよさそうですね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:54:37.55
pointyhatで毎日無駄に7-STABLE, 8-STABLE, 9-STABLE, 10-CURRENT上でビルドして
パッケージまで作ってるんだからそのパッケージがどこかに転がってるんじゃね?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:21:59.50
>>777
来週の土日に5.3捨てる!!決めた!!

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:29:59.74
Windowsでこんだけバイナリー互換性が無いと問題が出るよな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 00:17:30.52
今月からFreeBSD使い始めた新参ですが
portsのアップグレードってpackagesも利用できるんですね
知らなかったのでこのスレ見て良かった

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:01:37.32
新参乙

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 04:27:03.44
今、大学の研究室でFreeBSDの管理を任されているんだが、
全部で8台もある。
portsやbuildworldを全部のマシンで行うのは大変なんだが
環境をコピーする一番楽な方法を教えてくれ。

今は一台のマシンで環境を構築して、それから
/usr/local /usr/obj /usr/src 以下を
tar で固めて他のマシンにコピーしているんだが、
/etc以下の設定とかが引き継がれないので、
結局はいくつかの ports については各マシンでビルドし直しになる。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 04:46:12.04
>>790
ベースシステムについてはfreebsd-updateじゃいかんのか?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 09:59:50.49
8台を減らす方向に努力した方がマシ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 10:15:08.54
その1
make world, kernel: /usr/obj, /usr/srcをNFSで共有
ports: make packageしてtbz(/usr/ports/packages/All)を共有

その2
1台を母艦にする。残りの7台はディスクレス。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 10:18:25.17
>>790
全部vmwareにのせてイメージファイルをコピーする

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:18:09.70
その3
1台に1人後輩をつけて責任もって管理させる。


796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 12:24:18.26
その4
放棄して逃げる

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:36:14.91
その5
MSウインドウズを提案する

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:39:56.30
つまんないからその辺で。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:48:08.40
ミラーリングする

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:57:40.23
>>790
1,用途を見直してまとめる
2,ベースしステムは独自につくらないでfreebsd-updateを使用
3,1台でパッケージを作り、nfs,rsyn等で共有
4,こまめにスクリプトを書いて自動化する
5,/etcの下もrsyncで細かく指定して共有できるものは共有すれば?
6,nis,ldapの使用も検討すると。

8台ぐらいなら2と3が実行できれば手間じゃないと思うけど。

共有できない理由をもっと詳しく書かないと、わからない。





801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 15:57:49.08
gentooに乗り換える

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 16:06:32.88
HDDを差し替えてまるごとコピーする

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 16:39:51.29
portsって/usr/local/以下にしかインストールされないんでしょ

じゃあ/usr/local/を複数のサーバーで共通化してはどうでしょうか

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 16:42:55.00
kmodは/boot/moduleだけどね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 17:16:37.08
virtualbsd の意義がいまいち理解できない…
torrent配布なのはまぁいいとして1.7G
→それを解凍して6.7Gくらい
→VMWareでロードして./vmware2vboxで設定をVirtualBox向けに書き換える
→VirtualBoxで読み込めるのは解凍したvmware仮想ディスクに対して一台だけ
→ある程度ビルドしていったらその時点でクローンすればいいのかもしれないけど
ディスクスペースは、やはり6.7G+追加分でまるまるコピーしないといけない(それなりに時間は掛かる)
→なんやかんやで10Gくらい軽く越える。それを別の実機に入れるためネットワーク越しで投げるとかあまり考えたくない…

iso と /usr/local 以下固めたzip展開じゃ駄目なのか…わからぬ…

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 17:22:26.66
vbox on freebsd 上で使おうという考えが理解できないって思われてるよきっと

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 17:40:13.75
pc-bsdもvmware/virtualbox用のイメージ配布してるよ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:35:47.50
>>807
>pc-bsdもvmware/virtualbox用のイメージ配布してるよ

それサイズが微妙にでかくて取っつきにくいですぅ
CDイメージDLして仮想マシンにインストールするのと手間以外の点で何が違うの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 18:43:53.76
/var/libに何かホイホイ作るportsもあるよw

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 19:22:49.60
8台全部に /usr/local /usr/obj /usr/srcがあるなんて、贅沢だな。

そーゆーのは、 NFSでひとつにした方が、ディスクスペースが広く使えるのに。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 19:28:54.45
夢もひろがるな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 19:34:32.19
zfs にして snapshot を send, receive

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 20:43:52.35
>>790
1台母艦をつくってそこで buildworld && makekernel
他艦を nfs mount して DESTDIR=<mount先> でinstallkernel && installworld
ports も似たような手法で行ける場合も結構ある
だめな場合は, package まで作って pkg_install
それでもだめなら, ports 以下で build かなぁ...


814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 21:05:51.45
>>809
しかし何で
/usr/local/var
が無いんだろうか

/var/www

とか気持ち悪い

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 21:15:16.83
/var/www を掘るportsなんてあったっけ?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 21:58:00.26
>815
わかんない。インストールした後のものなら /var/db/pkg/*/+CONTENTS を見ればいけそうなんだけど、インストール前だとなあ… コンパイル済みpackagesを全部精査する羽目になるのか?


817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 22:16:57.64
pkg-plist でも grep しろよ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 22:21:34.51
>>815
確認したら/var/wwwはcygwinでした
昨日phpが動かないか色々やってたので勘違いしていた

FreeBSDは/usr/local/www

これなら複数のサーバーで/usr/localを共有すればOKですな
所有権とかよくわからないけど

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 22:44:13.82
>>814
rootが使うデータは/varへ、ユーザーが使うデータは/home/ユーザーへ。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 22:57:05.48
プログラムが出力するファイルは/var
人が置くファイルは/usr/local

821:790
12/01/28 00:37:55.77
>>790だけど、教えてくれてありがとう。
いや、俺もまだ未熟なんだ。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:17:53.10
一連の流れ見てたけど、個人的には
/usr/local/var
よりも
/var
推し。
"/var"が"local state dir"なんだからさ……。


823:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。  【関電 72.6 %】
12/01/28 01:40:45.51
そんな事したらわざわざぽ~つから野良ビルドする意味ないだろ
自分で何入れたかわからなくなる
/usr/local分離はボケ防止のためだ
ワシはまだ衰えておらん

824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:49:33.61
まず/usrに、/usr/varや/usr/tmpを作って1段階おくべき。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:54:58.64
/var以下って/etc/rc.d/cleanvarに焼け野原にされそうで怖いw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 02:54:24.12
やっぱ後輩育てるためにも手順書作って後輩にやらせたほうがいいと思うよー

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 04:15:10.70
UNIX系OSの基礎なんて中学生で理解しておくべきものだろ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 04:54:42.59
もうさ、Debian GNU/kFreeBSDでいいと思うんだ。。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 08:00:20.10
Debian GNU/kFreeBSDってパッケージ揃っているのか?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 08:16:35.93
varは各種ログファイル置き場くらいの認識しかないや。
大事なものはなんとなく置く気がしない。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:14:58.85
read onlyにできるものとできないものを区別した方が良い

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 12:39:23.53
/usr 自体通常は mount -roだから
/usr/local/varは嫌い


833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 12:41:05.28
/varはmount -o noexec
packageをインストール/削除するときだけmount -uo exec


834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 14:26:56.40
Windowsもさ、Windows本体のSystem32と
アプリケーションのdllを入れるSystem32を分ければいいのにな

Macはそのあたり上手いのに

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 15:30:00.31
bikeshed :)

836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 19:46:13.46
憶えたての言葉を使いたいんだと思うが、それは違うと思うぞ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:44:54.85
Windowsは普通exeと同じところにあるdllを読むから、
WINDOWS/System32フォルダにわざわざdllを仕込むソフトは余計なお世話w

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:48:32.03
linuxもapt-getしたものは/usr/bin, /usr/libに入るな
昨年末、はじめてubuntu使ったときにびびった

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:58:19.91
パッケージシステムが使うのが/usr/bin
自前ビルドで入れるのは/usr/local/bin
っていう方針かと

FreeBSDの方が自前ビルド入れるところに困る

840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 22:04:43.42
fedoraは/binとか/sbinはやめるんだそうだ
URLリンク(0pointer.de)

841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 22:33:57.23
>>839
~/bin, ~/lib
にするもんだと思ってた

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:24:03.27
それだと自分しか使えんでしょ

自前ビルドしたけどシステムワイドで使いたい場合の話かと

843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:56:13.45
きれいにアンインストールできるなら/binでも/libでも構わないよ。

>>842
そこで/home/rootですよw

844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 02:38:03.01
>>841
~/local/{bin,lib}
にするかなぁ。ホームにbinとかlibとかshareとかディレクトリが散らかってると邪魔だし。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 13:46:08.49
俺そうやって使ってる。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:38:33.21
@ITで大地が真面目な内容の連載してるなw

847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 00:08:30.06
>>846
kwsk

848:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。  【関電 72.9 %】
12/01/30 00:34:43.53
>>847
スクリプトのせいで今度こそ本当にニュー速が終わった件
スレリンク(news板)

ν速でスレ立ってた

849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 00:50:06.94
なるほど

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 00:52:26.68
怪盗紳士?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 01:00:30.46
virtioいいね

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 10:47:59.32
/usr/ 以下はしょっちゅういじるものではない。
しょっちゅう書き変わるファイルは /var/ 以下に集める。
だから /usr/local/var/ はいらない。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:25:12.64
主旨としては
複数台のサーバーで同じportsを使う場合、サーバー個々にインストールするのは大変なので
/usr/local/を共用した方がいい

ただし、そのアプリを動かした結果としての変数は個々のサーバーで違うので、
/varは共用出来ない

また、システムインストール時に入っているコマンド用の/varと
portsなどでインストールしたコマンドの/varは、一緒にしない方がいいかも

みたいな話かもしれない

そのローカールの/varをどこに置くか

854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:38:51.76
/var/localじゃだめ?
ちょっと美しくないけど。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 11:41:30.57
/usr/local を NFS共有した上で、
/usr/local/var のみローカルHDDを mountに決まってるだろ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 17:11:34.84
意外と便利なnullfs

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 17:17:54.28
nullfsって、もう危険じゃないんだ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 17:21:49.94
unionfsよりはまし。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 18:05:00.45
nullfsはezjailで使用しているけど、特に問題なし

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 18:31:41.08
local/etcとか野良ビルドとかsrc/sysとかnullfs考えてるんだけど、
実用してみるか。


861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:15:09.33
>>853
マスタマシン台だけ
/usr/local
の実体を置いて、スレーブ側7台の/usr/localに
nfsマウントした場合、スレーブマシンの
/var/db/pkg
が空でも問題ないの?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:36:08.39
>861
スレーブ側から ports とか packages をいじるようなことをしなければ
問題ないんじゃないか? 実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような
バイナリがあるかどうかが問題なわけで。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:31:13.02
ports/packages関係のユーティリティ除けば

>実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような

そんなFreeBSDでしか動かないようなソフト作る奇特な奴
いるかね?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 12:06:24.35
実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような バイナリがあるかどうかが問題な
わけで、そんなもん ports/packages関係のユーティリティくらいしかない。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 17:08:55.70
URLリンク(www.google.com)

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:09:18.51
nullfsか、最近
/var/named/usr/local/lib/engines に /usr/local/engines
をマウントしるかと思ったけど、落ちないならやってみるか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:27:22.40
    |      
\  __  /   
_ (m) _ピコーン! NetBSD
   |ミ|     
/  `´  \   
  (゚∀゚)     
  ノヽノヽ    
    くく    

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:04:42.11
nullpo

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:45:03.78
ga

870:!omikuji
12/02/01 00:40:26.10
ヌルポ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 02:44:14.01
chshでミスってrootのシェルが存在しないものになって
ログインできなくなったがマジ焦った
rootこええw
でも勉強になったわ


872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:38:02.55
新しいサーバーを建てるときに、余計な物は入れないようにしようと思っても
気づくと200個くらいPortsをインストールしてるんだけどどうしてこうなる。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:42:08.77
>872
portsから入れるとビルドにのみ必要なものも入れてしまうので、
packageで依存しているものに比べて入り込むものが多くなりがち。


874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:42:58.44
portsあるある

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:43:46.82
>871
どうやってしのいだの?
acpiに任せた電源ボタン押しで電源切、電源再投入してシングルユーザモードで起動してからvipw、とか?


876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:51:54.73
/etc/make.confでX殺せば半分くらいになりそう

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 11:10:36.81
本番環境でportsとかチャレンジ過ぎる。
jailでpackage作ってpkg_addすれ。余分なもん入らないから。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 11:24:48.00
>>877
まめだねえ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 12:29:20.85
>>878
それが一番楽だし、早いから。おすすめ。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 14:02:07.36
yumやapt-getのほうが楽で早いよ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 14:10:36.80
FreeBSDで使えないじゃん。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:10:16.59
とりあえずWITH_PKGNG=yesしてみた。何か変わった実感はいまのところない。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:37:19.49
遊びだからCURRENTにしてみた

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:38:17.10
firefox-i18nビルドしようとしたら、
WRKSRCを作ってくれなくて止まるようになってしまった
うちだけ?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:47:45.91
うん。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:58:00.50
とりあえずfirefox 10.0が ports に登場

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:56:02.68
PerlのCPANとかPHPのPEARってportsからでも個別にインストールできるけど
言語専用のツール使ってインストールするのとどっちがいいんだろう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:24:10.89
>>884
俺のところも同じだ。send-pr しる。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 12:34:07.42
>888
するのかしろなのかはっきりすれ


890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 13:06:50.60
ココに書いておけば
send-pr は俺以外の誰かがしてくれるさ。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:22:55.47
>>889
「しろ」だよ。
URLリンク(www.paradisearmy.com)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:35:37.94
すげーな。
URLリンク(japan.donga.com)
これがもとネタか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:37:35.93
その画像10年くらい前に見たわ。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:59:34.18
めしーっ! めしーっ!
しるーっ! しるーっ!

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 17:41:31.82
firefox-i18n なおったらしい
bsd.port.mk の regression だと

が、インストールしてもなぜか日本語化されないのはなぜ
そういえば thunderbird もだ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 02:29:07.87
俺も日本語にならなくなっちまったわ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 11:37:50.18
あんまり困らないから放置

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:18:03.02
9.0Rでportsからacroread9をmakeして
/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start
をしても
kldload: can't load /usr/local/libexec/linux_adobe/linux_adobe.ko
が出るのお

dmesgすると
KLD linux_adobe.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
と出るから、様子を見よう
portsとソースstableをcvsupしてもダメだったし
そのうち直るだろう

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 16:59:44.62
vmware(host win7 64)と8.2(amd64)の相性悪いのか勝手に再起動して使い物にならなかったが
そういう話ってあった?
9にしたらすこぶる調子がいいんで多分直ったんだな
あらためて8.2で再インストしてみたけどやっぱどうやっても無理

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:32:29.82
>>898
ビルド-インストールもしなければだめなんじゃ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:39:11.65
makeだけしてmake installしてないとかあるかな?どうかな?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:56:17.94
リブートも

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:02:42.09
>>902
make installしたあと、リブート必須って、
ダメ OSの証拠じゃん。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 13:19:56.09
うむ、最近の実用レベルOSは、カーネル更新した後リブートしなくても自然に置き換わるからな。


905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 13:22:10.96
>>902
作業中なのでリブートできないんだよな

もしかしてカーネル再構築も必須なんだろうか

/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start

/usr/local/etc/rc.d/linux_adobe start
のまちがい

FreeBSDネイティブのaroreadを作ってくださいよadobeさん

flash playerは素直に動いたのに

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 14:36:08.37
アドビとか頼むからこの世から消えてくれ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:34:29.50
rootから
chown -R hoge:huga /*
ってやっちゃってrootにもなれんわどうにもならんわで
もうとりあえずシングルユーザーモードで
chown -R root:wheel /*
やってなんとかふつうに動いてるっぽいんだけど、MySQLとか立ち上がらない。
コマッタ

どうにもならんよねこれ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:48:38.28
chmod -R 777 /*
でもやっとけ

909:907
12/02/04 18:53:07.15
>>908
無事、立ち上がりました。
ありがとうございました。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 19:07:06.24
>>909
ネクラきもい!

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:57:14.93
WITH_PKGNG=yesにしてからいくつかportをアップデートしてみたりしてるけど、
FORCE_PKG_REGISTER=yesしないとinstallがコケたり、
WITH_PKGNG=yesが有効な状態で入れたportsが
(当然のことではあるが)portupgradeやpkg_replaceからは見えなくて、
buildしてのupgradeがやりにくくなったりしてる。

buildじゃなくバイナリでやりたくてもi386なリポジトリもまだ公のものがないようだし、
pkgコマンドで今のところ有効なサブコマンドはinfoとversionとあとdeleteくらいか。
PKGNG用のPACKAGESITEを指定いして/var/db/pkg/repo.sqliteを作成しないと
chackやupgradeなんかは効かないっぽい。

pkg versionで確認してpkg deleteしつつ各ディレクトリでmake install cleanという
かなり原始的な作業をやっていまのところは凌いでるw
つか、バイナリ管理しないならPKGNGにする意義もほぼないのだろうから、
あせることは全くないのだけど。
ただまあ、せっかくベータと銘打ってるわけだし、できればもう
バイナリとbuildの両方でのアップデートをごちゃ混ぜにしても
ある程度大丈夫な状態ではあって欲しい気はする。

まあ俺があまり調べずに手探りしてる状態で大きな勘違いや見落としを
してる可能性もかなり高いが。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:35:17.09
変だからすぐ消した

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:56:06.72
X周りの何かにバージョン巻き戻しw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 11:06:05.00
firefox-i18n と thunderbird-i18n の問題は、今のところ
ja.xpi を firefox と thunderbird で手動でインストール
するしかないってことみたいだな

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 11:28:11.01
>>904
何かあってハングアップするとすぐに「データをロードしてます」と
画面に出してそ知らぬ顔でリブートを行う某普通の人向け電化製品
(あえて詳細は伏せる)を思い出した

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 22:20:38.35
firefox/thunderbird の ports はビジネス版をサポートするようにしたら煩わしさは減りそうな気がするんだがどうだろうね。
URLリンク(mozilla.jp)

マイナーリリースごとにportsを更新しないといけないこと自体は変わらないんだから、管理するべきportsが増えるだけでメリットは薄いか。


917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:52:09.66
>>916
俺にとってfirefoxのアップデートで一番欝陶しいのが
Digital Object Reader(DOR)の無意味なバージョンチェックなのでESRは大歓迎だ。
6週間ごとのリリースでDORが対応するまで4週間は使えなくなるとかアホ過ぎる。

operaならバージョンチェックなさげなんですけどね、
こちらはpluginが死ぬと本体までハングるという
プロセス分離がまるで無意味な実装なので
普段使いじゃ怖くてpluginをonにできないし。

読む時だけDOR専用ブラウザをjailん中で立ち上げるとかもうね……

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:46:59.19
>>915
そういう気遣いって、エンジニアリング的には大切なことだと思う。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:15:04.45
今日のクロゲ面白かったな
お前らも頑張れよ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:01:10.66
>>918 「そういう気違い」に見えた

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 05:29:15.14
どちらの解釈でもおk

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 09:42:38.45
>>918
組み込みボードにはたいがいそういう機能をサポートする仕組みついてるよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:41:04.76
watchdog タイマーのことかな。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 02:17:49.76
犬を見てどうしろと

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 05:58:26.97
watchdog = 番犬

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:35:38.26


927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:10:55.33
犬が吠えなくなったら死んだと判断してRESET信号をぶち込むんですよ
定期的に吠えるのはプログラムで行って判断する方はCPUから独立した
ハードウェア


928:質問
12/02/10 23:51:06.48
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

929:928
12/02/10 23:53:53.31
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:01:23.19
ツマンネ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:46:46.21
研究室のパッケージ管理をpbiに移行したら
楽かなって思っているんだけど
pbi ってFreeBSD的には普及してきているの?

PC-BSDの方でもまだソフトの数は少ないんだが

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:50:04.99
>>931
やりたいことは、サーバで ports コンパイルしまくって
一気にpbiに変換して、各PCに配布しようと考えているんだが。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:23:31.48
ローカルに完結する話のようなのでべつにいいんじゃないかな

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:28:01.20
>>932
すべてのPCにportsアプリの実体を置くのか?

こんな発想がふつーに出てくる事自体、
MSの策略にはまってるような気がする。
アプリの実体の置き場所なんて、研究室の
ネットワークの中の一カ所にあればいいんでないの?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:36:45.25
MSとどう関係があるんだよ
今どき1台あたり1GB足らずの記憶領域をケチるのか?
冗長性もへったくれもないわけ?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:44:28.08
>>935
管理する手間の方が高価だよ。



937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 07:46:04.65
rsyncで一発だろ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 08:30:41.86
>>937
だな
nfs共有とか、サーバトラブった時の手間を想像すると採用できん


939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:29:15.72
ふと検索をかけたらこんなものが。
URLリンク(littlebsd.com)

宣伝の意図はありません。ただびっくりしたというか、何というか。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:41:45.69
新しい方ですね
いらっしゃい

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:41:48.88
>>939
老舗

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 13:59:33.92
ジャ○ラさんってもういないらしい

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 16:38:27.10
make package で作ったもの配ってもいいんじゃね

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 16:57:25.03
はい

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:40:55.91
pbi って ports と共存すると同じようなライブラリを
いくつも持つようで無駄な感じがする。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:14:02.99
各PCにローカルストレージを持たせてそこにアプリをばら撒くというの分には問題無さそう
というか整合する

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 09:30:12.20
NVIDIA Driver 295.20きてた
やっと9.0に上げられる

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:55:01.51
>>947
9.0で無くても今までの nvidia driver 入るだろ?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 11:13:47.49 BE:999629472-2BP(457)
>>948
1つ前のドライバは8.x以降弾かれてた
Makefileいじればいけただろうけど試してない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch