11/12/22 17:07:11.73
そういうのはbashが必要なくなる程度のパッチは当てろよと。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:36:34.24
>>197
URLリンク(www.freebsd.org)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 11:24:46.05
>>200
ということでよろしく。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:21:51.13
なんか出てた
URLリンク(security.freebsd.org)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:25:39.91
逆順だけどここまで
URLリンク(security.freebsd.org)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:49:33.70
Remote packet Denial of Service against named(8) servers
URLリンク(security.freebsd.org)
Code execution via chrooted ftpd
URLリンク(security.freebsd.org)
telnetd code execution vulnerability
URLリンク(security.freebsd.org)
pam_ssh improperly grants access when user account has
unencrypted SSH private keys
URLリンク(security.freebsd.org)
pam_start() does not validate service names
URLリンク(security.freebsd.org)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 08:31:21.24
こりんたんワロスwww
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 00:41:44.43
今日も今日とて make buildworld
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 01:19:50.16
ノ-彳
/:::/ iヽ
/:::::イ !:::\
/::::::::_上ニ ̄:゙::: : )':::::::::〉
:|:::://⌒)`::,::-::; : :_ノ::::::::::/
レ::/ / :/⌒)`::::::::::::::::::/
|.:( ●ノ: :/ /: : : ::::::::/
/ : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ
Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : /
ヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ: スポッ
\:\: : : : :_ノ: : : :(
(⌒ヽ;"''i'"i'''i"'i''"∩⌒)
.i | ! ! ! ! | |
| |∩___∩ | プハー
| i| ノ U ヽ i
| / ─ ─ | ! デーモン君のふりをするのも疲れたクマ
! | U ( _●_) ミ
ヽ 彡、 |∪| ノ
\ ヽノ /
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 11:42:40.78
8.2 と 9.0とでは buildworld の時間全然違うのか
来年早々のシステム構築の準備で久しぶりに
両方ビルドしたら全然コンパイル時間が違っていててワロタ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 11:51:53.04
少なくともllvm/clangにかなり掛かるからねえ。
src.confに一行加えるなどして
それらをbuildworldから外せばそこまで言うほどの増加ではないはず。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:06:45.11
なるほど、たしかにllvmコンパイルしている時間長いな
でも 今からclang 外すのもちょっとなぁ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:14:50.33
奇遇だな、オレも昨日からbuildworld中なんだ。
どうせstableなので、9.0Rを待つまでも無い気がしてきて。
サブノートに入れてるのはreleaseだから、そっちは9.0R出てから
freebsd-updateで行こうと思ってる(さすがにllvm/clangのbuildはきついスペックなので)。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:26:23.58
9Rまだ出ないのか
クリスマスに合わせて出すと思ってたのになぁ
やっぱやつらもクリスマスは中止なのか
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:57:48.19
SA出して力尽きたんじゃね?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 15:31:51.39
旧暦のクリスマスじゃね?とか言ってみる
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:45:33.17
1/1リリースとかかね。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:49:58.42
9をクリーンインストールするためにファイルを待避させてるけど、
ファイルが多過ぎて収拾がつかんw
/homeは専用スライスを用意しておくべきだね。最悪ddでブランクHDDへ書いちゃえば良いし。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:51:19.41
う、うん……(´・ω・`)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:54:45.83
┏━┳┓ ┏━┳━┳━┳┓
┃┏━┫┃ ┃ ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫ ━┫┏┓┃┃ ┃
┗━┻━┻━┻┛┗┻┻━┛
┏┳━┳┳━┳━┳━┳┓ ┏┓
┃┃┃┃┃ ━╋┓┏┫┏┓┃┃ ┃┃
┃┃┃ ┣━ ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
┗┻┻━┻━┛┗┛┗┛┗┻━┻━┛
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ .+ |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:37:52.47
>>217
/home がどれくらいの容量か知らないけど、
別ディスクに rsync かけて一晩ほっといたら?
最近のHDDで数百ギガくらいだと、数時間でコピーが完了するよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:16:09.85
20GB程度なんだけど、IDEだったりUSB1.1が限度だったり
バックアップ先はSATAばかりとかカニNICは
10baseT/UTP設定じゃないとエラー多発でむしろ遅いとか
この際あらゆるところに散らばってる~/をすべてマージしようかとか
/usr/local/etcとかも取捨選択していかなければならないしとか
ホセ・メンドーサ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:20:17.22
カーロスリベラ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 17:13:04.32
Linuxのせいで/usr/local/etcの中がChaos ETCでウンコみたいなのだー。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 09:01:41.88
しかし、おまいらのハードウェアのスペックってどれくらいなんだ?
俺のところは、ほぼ3年更新で最新に入れ替わっている。
来年、IvyBridgeベースのxeonが入るので今からワクワクしてる。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 10:55:05.52
新しくハードウェアを買ったら、それはWindowsかMac用途。
今まで使っていたのがお古になってFreeBSDマシーンになります(´・ω・`)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:06:40.20
これから9を入れようとしてるマシンはPentium IIIだから比較的新しいスペックだと思います。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:09:11.95
ヤバイな。
スペック高杉!
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:11:58.27
燃えるぞ、気を付けろ!
(埃的な意味で)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:38:46.10
電源ファンが時々ちゅっりちゅっらっら らっらちゅるちゅり
みたいな音を立ててるけどLPXだったかNLXみたいな規格だから
交換できる電源がないw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:49:23.74
>>229
NLXなら俺も使ったことあるけど電源は普通のATXだよ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:11:06.20
マシン丸ごと交換だな
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:24:23.37
ミカカでML110買ってきて、適当な4core8thのcpuに交換して終わり。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:40:05.38
まぁ、でも、98は無いよな…
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:42:45.01
小生は国民機を捨てるつもりはありません。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:43:08.73
>>226
せめて北森Pen4にしとけ
色々と捗るぞ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:44:11.47
QEMUの98版でFreeBSD動かしてる人いたな
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:58:58.62
i7で一瞬で終わるmakeをお前らに見せてやりたい
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 22:28:06.28
まあDDR3 + SATAのシステムにしておけば増やしたいときに安く上がる
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:19:42.75
>>237
一瞬って...
9.0RC3の buildworld って Core i7 でも20分以上かかるぞ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:20:45.79
あ、2600Kでの話ね。
6コアの i7ならどうなるか試したことない。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:24:28.94
ヒント: オンメモリ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 13:56:56.94
オンメモリでもそうわからん
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:03:18.72
SSDで動いてる8.2Rならあるけど試してみる?
なんのCPUだかわすれたがdmesgはこんなの。
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU X3460 @ 2.80GHz (2793.00-MHz K8-class CPU)
time make -j8 buildworld
ってやればええんか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:07:35.48
旧型だな
メモリ容量は?>>452
じゃあ事前の価格チェックかな?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:00:40.46
せっかくクリーンインストールするのだから、どのように環境を構築して
どのような運用をしていけば次回のクリーンインストールのための
バックアップの手間を減らせるのか大いに悩んでみる。
バックアップすべきデータは/home以下以外には置かないとか
茄子1機用意するとかかな?
でもいつも/homeが足りなくなって/varや/usrの余りっぷりが気になって
いつの間にか/var/tmp/*のディレクトリとか/usr/tmpなんてディレクトリがw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:55:11.67
zfs で解決
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:54:37.54
www/mediawikiの更新がコケるなあと思ったら、新しいmediawikiは
texvcがextensionになって標準のアーカイブに含まれなくなったのか……
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:18:17.77
小生はこれ買え
URLリンク(www.amazon.co.jp)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:09:46.44
こっちのほうがディスプレイPCセットでお得
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:25:45.62
きさま特価民か
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:59:34.92
うふふ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 02:46:28.63
>>249
完売したな
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 02:57:41.43
まさか、本気でポチったやついるんか?
っていうか使い道がわからん。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 03:00:47.52
>253
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:16:38.88
>249
すげーな一切のスペックが書いてないぞ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:56:02.77
9のbuildworld&&buildkernelはPentium IIIでは半日は潰す代物なのかw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:31:48.64
8でも似たような物じゃない?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:47:14.25
OOoの方が時間かかるんじゃない?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:53:43.32
8はやったことないけど、8時間用意できればくらいじゃない?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:18:52.92
8.2-stable のbuildworldって十数分だろ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:27:15.64
buildworldで8時間ちょっとbuildkernelで1時間ぐらい計9時間overでざっくり半日仕事とかそんな感じのイメージ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:28:19.38
PenIIIコアでも16コアぐらいあればいいというお話に
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:33:04.31
>>256
あまい、もろに一日掛かる。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:53:44.03
Oooは、メモリ不足でコンパイルできないような気がする。
P3用のマザボって、512Mぐらいにメモリ上限があるでしょ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:55:38.00
いや。P3*2のマザーでメモリ1G積んでOOoコンパイルしたことあるぞ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:57:36.66
メモリが足りなければswapを増やせばいいじゃない
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:01:17.56
メモリが限界ギリギリの512MBでもbuildworld, buildkernel中にスワップを使った。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:53:54.18
9は8と比べて設定が楽々チンだなw
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:17:25.58
年内の9.0-releaseは無理だったか・・・
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:23:37.75
楽とか言いつつやっぱりもの凄くタイトなセッティングを余儀なくされたw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:40:14.90
日本時間でもまだ今年は26時間以上残ってますよ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 18:52:25.25
とか言って、日本時間でも今年は残りわずかになってきたね。
おまいらには、今年も世話になったな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 19:12:12.30
おまいらも紅白に水樹奈々様が出るのを心待ちにしてるんだろ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 19:46:02.02
FreeBSDユーザには三次元ババーに興味のある奇特な猛者はいません
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 21:27:55.70
ただ虹の場合でも時代が少し異なっている。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 22:45:39.73
紅白に水樹奈々ってのは水樹奈々を見たいのではなく
歌の合間になにか話す女がコメントに困って「へぇ~」と言ってしまう
そんな違和感とか場違いさを楽しむものだろ?w
277: 【大凶】 【1121円】 株価【E】
12/01/01 00:10:08.45
あけおめだぜおめーら!!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 00:12:11.15
あけたな。
279: 【凶】 【738円】
12/01/01 00:13:59.86
さて?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 00:43:02.71
ん?
281: 【豚】 【1665円】
12/01/01 01:04:37.84
そぉれ
282: 【中吉】
12/01/01 02:09:22.42
新年あけおめ
新年早々 llvm に修正が入っているみたいだが
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 02:13:33.17
むしろ年末ギリギリのプッシュ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 03:13:26.24
ViewVCで上の方の階層のディレクトリのチェックインのログを
見てやろうとしたら酷い目にあったw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 08:23:45.90
会社のマシンをプレスコP4-3.0GHzからCore i5-2500Kにしたんだけど、速いなあ…
portsでlibreofficeコンパイルできるんだな…
286: 【小吉】 【149円】 株価【E】
12/01/01 09:10:02.20
米国はまだ2011年です
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:08:44.76
9-STABLEの-j 3 buildworld, buildkernelにPen3 1BGHzで11時間w
多分CPUよりメモリが0.5GBしかないことによるスワップが酷い。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 17:15:31.91
サモアってこのネタかw
Zone Pacific/Apia 12:33:04 - LMT 1879 Jul 5
-11:26:56 - LMT 1911
-11:30 - SAMT 1950 # Samoa Time
-11:00 - WST 2010 Sep 26
-11:00 1:00 WSDT 2011 Apr 2 4:00
-11:00 - WST 2011 Sep 24 3:00
-11:00 1:00 WSDT 2011 Dec 30
13:00 1:00 WSDT 2012 Apr 1 4:00
13:00 - WST
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 13:30:29.45
なんか新年越えてから csup での更新が
激しくなってきている。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:25:27.83
9.0-RC3がSVNからチェックアウトしたソースからビルドしてあって、
CVSから落とした9.0-STABLEのソースからビルドしてmergemasterしたら
CVSIdが書かれたスクリプトや設定ファイル関係をすべて総入れ替えすることになったw
Pen3はやっぱりスワップを避けても11時間弱掛かるw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:51:56.75
メモリ増やせばいいんじゃね?440BXならレジメモリで1GBいけたりするし、VIAチップセットならもうちょっといけるだろう
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:27:00.07
残念のi810w
コンパイラ?を2つもビルドしてるのが痛いのかな?
そしてmake.confへ変なオプションを書いてしまうとデバイスが正常に動作しないw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:45:56.67
残念w
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:46:08.64
そして厨ニング
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 23:57:38.00
ボチボチでんなぁ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:21:49.90
svn commit: r229282 - releng/9.0
URLリンク(lists.freebsd.org)
svn commit: r229283 - releng/9.0/sys/conf
URLリンク(lists.freebsd.org)
おめでとう
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 03:42:49.11
もう2012年だぜ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 05:21:24.59
2012年にもなって小手先技術ばっかでちっとも本質的科学技術が発展しないよな
お前らが頑張らないから
まあ無駄に時間がかかる割に得られるものが少ない社会構造が悪いんだが
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 10:34:52.89
時間がかかるわりに得られるものが少ないことにお金を出さない社会構造
絵画
音楽
プログラム
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:53:34.67
リリースまだかよ
RC3出てから1ヶ月たつじゃねーかよ!
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:58:43.67
と思ったら…>>296 か?
+20120106:
+ 9.0-RELEASE.
6日に来るのか来るのか?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:26:55.14
RELENG_9のバージョンも 9.0-PRERELEASEから 9.0-STABLEになったよ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:28:12.60
やったねたえちゃん!バージョンナンバーが増えるよ!
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:32:36.91
米Yahoo!ですらL犬xに乗り換えたというのにおまいらときたら(´・ω・`)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:01:22.52
時代おくれの男になりたい
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:08:06.12
むしろ米Yahoo!があるか無いかわからないぐらいのサイトに
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:09:33.57
>>290
手動でやったの?
-F If the files differ only by VCS Id ($FreeBSD) install the new file.
mergemasterには素晴らしいオプションがあるんだぜ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 23:36:29.42
>>307
そこはもちろん-Fだ。
buildworldが9時間強くらい、buildkernelが2時間弱くらいガチで掛かる。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 02:53:02.01
RELENG_9の更新が激しいな。
昨日 buildworld したのに、また大幅に更新が入っている。
リリースが決まったのでフリーズが解けたのか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 06:19:55.04
>>304
> 米Yahoo!ですらL犬xに乗り換えた
URLリンク(kenichiokuyama.blogspot.com)
6年前のリリース版から208.5日稼働でリブートする問題が発覚>犬
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 07:29:57.81
実にくだらないLinuxらしいバグだ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 07:55:12.52
わりと有名なバグじゃんね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 09:45:58.54
>312
え? いままで現象は知られていたが
解決が出来てなかったってこと?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:00:55.80
9.0-RELEASE 1月6日みたいね
315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:10:07.31
>>313
そのバージョンのカーネルは使うなってこと
316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:17:00.29
今さらな感
317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:21:20.94
元記事の「6年前」ってのはちょっと変なんじゃないかな
2.6.28はそんなに古くないもの ちと調べたら2008/12/24
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:33:11.73
えっ?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 15:55:35.63
-j2が最も効率が良いのかな?
それでもbuildworldが9:02:41.23 98.6%、buildkernelが1:40:36.67 97.9%。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:19:51.06
環境によるとしか
ていうかPenIII +i810 の人?比較用として新しい機械を手元においておいた方がいいんじゃないかな。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:31:10.60
>>319
-j32なり-j64なり大きいのにしとけばいいじゃん。
GNU make だったら -j だけでいいんだけどね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:59:03.44
とりあえず、4~8 のどっかでサチるって結論だった気がするが
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 18:47:48.62
えっ、あっ、はい、Pen3+i810なのでIO待ちの間にもCPUを使わせつつ、
buildworld, buildkernel中の0.5GB以上のメモリを要求する部分では
出来る限りスワップのIOを避ける程度のプロセス数にしたいわけで、
そこが-j2という結論。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:30:54.52
文乃乙
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:40:43.25
Core i7とか Core2Quadだと -j5 あたりが妥当なんだけどな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:46:46.34
-j8で
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 01:54:24.63
Core i7 でも -j5 より上は効果が出なかったんだが?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 03:06:37.70
6個以上のオブジェクトファイルをリンクして作成されるバイナリが
どのくらいあるかという事でしょ。
そういうオブジェクトファイルは6個以上のソースから
同時にアセンブルされるわけで。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 04:37:12.12
複数ディレクトリを同時makeしているわけじゃないんだ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:18:08.19
srcとobjのディスクが同じか違うかってのも関係ありそうだし、
それ以外の環境からの要因はたくさんあると思う。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 13:21:18.18
>>327
-j5より上で効果がないなら-j8でいいじゃない。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 18:27:30.26
20120106
9.0-RELEASE
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 19:39:02.66
>>332
どーせ、ハワイ時間だろw。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:01:37.02
つか米Yahoo!は自分とこで鯖使いたいからFreeBSDにcontributeしてたんじゃなかたけ?
そこまでして育てたのにポイしちゃうんだなw
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:03:47.00
なんかcontributeしてたのか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:15:33.41
>>334
- 今それなりにサポート付きで使えるものを使う方が今のyahooにとっては楽
- 中の人がいつまでも同じとは限らない
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:42:58.57
きっとLinux仮想化の中で動いてるのさ(泣
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:47:39.27
>>334
FreeBSDのスポンサーはAppleとかじゃないの?
LinuxもGUNフリーにすればみんな使うだろうに
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:50:29.22
恐竜探険隊
ガ ー ン フ リ ー
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:10:32.68
>>334
米Yahoo!はもうそういう人を飼って置くほどの余裕はないんじゃないかな
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:13:47.48
fURLリンク(ftp.jpix.ad.jp)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:16:25.44
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:20:07.94
>>333
サモア時間だったけど、タイムゾーンが24時間もずらされて慌ててるらしい。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:28:51.25
きたの?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:31:40.60
で、もうfreebsd-updateで9.0-RELEASEにupgradeできるのか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:55:17.40
>>345
さっきやったらダメだった
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 04:46:24.28
MFC祭り過ぎる。
9.1も出さずに10.0の時代になりそうw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:29:53.26
9.0RC3 起動するけどキーボードが反応なくなる。
NEC PC-VA60JBH
Xもダメだし外れだった。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:51:05.60
>>348
外付けでUSBキーボード付けてもダメ?
IdeaPadも同じ症状出た
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:03:53.95
>>349
外付けUSBキーボード認識しました
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:50:00.45
表示モードでbootすると
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> failed to probe at port 0x60 on isa0
となっていました。
ノートPCで外付けキーボードが必要では使えない
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 17:37:50.92
とりあえず
# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
中
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:20:52.87
8.2でZFSでbootしてるマシンだけど、"freebsd-update upgrade"しておk?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:55:40.00
windows7上のvirtualboxで9.0入れてみたら、
usbus0のネットワークカードがなぜか認識されてしまう。
そんなデバイスないはずなのに。
おかげで、意図せずに2枚差し状態。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:10:14.50
LavieL(Atom機)の初代に9.0Rを入れてみた
外付けUSBなDVDでブートしようとしてもブートしなかった
LavieLはそのDVDを見つけられなかったようだ orz
次にCDに焼いて、PentiumIIIの頃のLavieJについていた
USB CDを使うと、途中までブートできたが、こけた
オーナー権限がどうのでmountできない症状だったと思う
しょうがないので、次にUSBメモリー用のイメージをダウンロードし
USBメモリーにDD Windowsで書き込んだ上で
BIOSを試行錯誤してブートさせた
が
キーボードも、タッチパッドも効かない
USBマウスをさすと矢印カーソルが動かせて
インストールは進められるのだが
host名を入れるところで立ち往生する
キーボードが使えないから
NECが悪いんだたぶん
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:36:29.63
Laviel
ググった結果、ACPIをdisableするとキーボードが使えるという事で
インストール画面でACPIをdisableしてからEnterしたらキーボードが使えた!
しかし Partition Editorが意味不明だ orz
俺は 2.1.5からのユーザーだが、どうやればいいんだかわかんね
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:03:08.23
ディスクはまるごと全部使っちゃえ
悩まなくていいぞ
Partition Editorの使いかたを覚えたいなら
作っては潰し、作っては潰しをやるのが早い
今はちょっと高いがそれ用に1台買っとけ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:19:19.93
>>357
どもども
なんとかインストールは出来ました
sshをもう1個(/usr/localに)、samba、emacs、canna、navi2ch
まで入ればあとはどうでもいい
月曜日までに終わるといいな、らんらんらん
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:42:12.34
あーおしえてせんせーいさーん
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:44:34.63
スライスを165じゃなくてfreebsdと入力するとか
freebsd-ufsとかfreebsd-swapとか入力するのがめんどくさいw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:51:14.22
ずっとacpi disable (apm enable)で使ってきたんだけど、
9.0Rにfreebsd-update upgradeしたら急に
3comのネットワークカードが繋がらなく(認識するけどフリーズ)なって、
結局acpi enableにしたら繋がった。
何だったんだろう……
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:35:00.28
zfsにすれば、パーティション何それ状態に
もうちょっと軽ければなぁ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:43:02.13
cpuとメモリに余裕あればそんなにストレス感じないだろ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 03:41:04.04
構成によるかも知れないけど、raidz2で8連装してると、
ちょっとストレージ以外の用途を兼ねさせる気にはなれませんね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:09:43.18
もしかしてZFS終了のお知らせなのか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:54:59.35
ACPIをdisableにするとカーネルがpanicする
内蔵キーボードはつかえるようにならない。
9.0Rにするとなにか高周波数の音がするようになった
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:56:59.04
どんな機器構成なの?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:10:40.33
>>367
環境は
>>348
NEC PC-VA60JBH
です
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:13:13.05
NECに出張保守してもらったんだけど
FreeBSDですか、初めて見ました、って言われた。
まぁ確かにサポート外なんだけどさ。。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:52:10.56
自分でトラブルシュートできないなら出始めの free OS なんて使わない方がいいよ
保守員も迷惑だろ。パソコン潰す覚悟でやれよ(´・ω・`)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:54:40.32
SPARC-T4 とか Xeon-E5 とか使えば無問題
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:20:23.29
8.2p3から
# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
とりあえず起動したけど
libutil.so.8がみつからんとかで関係アプリ再構築中orz
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:24:09.50
MYSQLのbuildしてるとやたらと
> warning: #warning "this file includes <sys/timeb.h> which is deprecated"
ってのが出るんだが……
このヘッダーファイルは削除していいもんなんだろうか
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:24:38.87
それが怖くて、3度目のinstallまだやってない
misc/compat8x入れたんだけど、COMPAT_FREEBSD8ってkernel optionにないよね
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:28:07.64
>>372
二度目のfreebsd-update install(最後の一個前)をやったあとで
misc/compat8xを入れれば、そういうので怒られなくて済んだのでは?
最後のfreebsd-update installをやるとmake delete-old-libs相当の処理があるのでそうなる。
サードパーティ製のアプリケーションをrebuildするように警告する文が
出ていたと思う。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:31:25.49
>>369
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
> Express5800に市販のLinuxディストリビューションを導入する際の動作確認情報です。
> ディストリビューションから選択
> Red Hat Enterprise Linux
> SUSE Linux Enterprise Server
> CentOS
> MIRACLE LINUX
> Debian GNU/Linux
> Ubuntu
> FreeBSD
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:33:42.16
>>374
今回はじめてfreebsd-update upgradeしたんだけど、
compat8x入れてから三度目のinstallやったけど無問題だったよ。
ググって7系のupgradeを解説したgihyoの記事見つけてたので
それなりに落ち着いて処理できたと思う。
つか、なんでfreebsd-update upgradeさんは/usr/src以下をきれいさっぱり
消し去ってくれたんだろう……
portsから入れてるkernel moduleをrebuildするのに結局
何かの拍子にバックアップしてたMakefile, Makefile.inc1を書き戻して
make update (csup)することになったわい
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:41:02.35
>>377
そう、/usr/src以下無くなるよね。
これbugじゃないの?
src.txz落として展開した
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:08:31.17
現在 8.1を使用しています E.O.LがJuly 31, 2012です。
8.3は出るのでしょうか?
次はやっぱり9系になるのでしょうか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:37:45.16
>>373
たしかに、mysqlはおかしいね。
freecivのコンパイル時になんかエラー出たので、
WITHOUT_MYSQL=YESした。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:40:21.04
9.1まで待てないのかおまいらは
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:30:00.90
>>381
EOLがこなければ待てるけど
切れるときつい
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:38:54.14
>>378
仕様だよ。
src周りの挙動の対処方法は質問スレに出したよ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:52:19.27
>>383
Components src world kernel
なんだけど、勘違いしてます?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:00:58.35
srcを触れと指示が出てるからsrcを展開する必要があるし
いらないsrcはガッツリと消されるだけ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:16:32.12
消すだけ消して新しいsrcを展開しないのは恥辱的なバグ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:22:13.53
announceでる前にupdateする奴が悪いってのは納得できるけど、
仕様じゃないよね?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:40:39.38
更にそこからfetch installじゃね?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:45:37.96
とりあえずローリングバージョンアップで良いよ。
リリースはいらん。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:58:12.98
設定ファイルはきれいにリリース間の更新差分の分だけ比較されるから
手動変更部分の処理に関してmergemasterよりもスマートなのに、
srcは削除前提とかなんだかアンバランスだな。
まあ更新差分取り出す作業とかにも時間食われてるみたい(未確認)だから
古いマシンとかだと特に痛し痒しなのかもしれないけど。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:57:07.60
srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
問題なく buildworld buildkernel 出来たよ
installもね
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 01:02:42.61
freebsd-update upgradeで
> 問題なく buildworld buildkernel 出来た
のならすごくバグだと思う。
> srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
>>377も>>378も自力対処はできてるので、それ自体は問題じゃない。
それが仕様なのかバグなのか操作ミスなのかが今の論点。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 02:55:15.92
baseをclangでビルドした場合、再ビルドなり何なりが必要なportsってあったりする?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:30:57.39
>>393
そんなものは無いはずだが?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:38:32.55
そういえば、RELEASEはでたのか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 09:22:51.28
Latest snapshot on server is older than what we already have!
こんなことってあったっけ?
397:372
12/01/08 11:53:16.78
>>375
ああ、あったあった・・・・
結局うまくいかなくて
zfs rollback で戻してやりなおした
compat8xを入れてやりなおしたら
あっさり出来た
感謝 >>375
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:16:46.75
>>376
FreeBSDって市販のLinuxディストリビューションだたのか…(´・ω・`)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:18:49.76
しーっ!そういうことにして導入してるんとこもあるんだから
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:04:57.48
>>398
ヒドスwww
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:57:40.44
NECはその程度の知識の人間しかいないということだ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:59:00.75
メンドクサイからサポートリストから外すわ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:30:21.86
>>398
walnut creekからCD-ROM買うか、
Debian GNU/kFreeBSD使えばいいお(´・ω・`)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:48:16.22
compat系はportsじゃなくて標準配布物でよかったんじゃねーか……?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:41:42.49
>>403
portage使えるGentoo/FreeBSDのほうがうまうまだよもん
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:02:45.30
マニュアル記載がクソで適当にコンパイルするとext2でboot領域を作ってしまい、結局bootしないカーネルを消すことになるあのgentooかね?w
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:06:05.58
>>406
メールはしたの?
英語ドキュメントで致命的な記述ミスをみつけたあなたは偉い
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:09:30.60
俺はてっきり新人教育だと思ってたよ
UNIX道は険しいというw
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:40:36.10
うろ覚えだが、確かGentooのマニュアルにはBSDのLiveCDは無いからBSDのCDで起動して
スライス切り、パテ切り、フォーマットしたのちにstageとportageのtar玉解凍してchrootしろと書いてたような気がするが。
まさかGentoo LinuxのDVD突っ込んでBSDのインストール出来ると思ってる強者がいるとはマニュアル担当も想定外だっただろうな。
新人じゃなく、人間の言葉喋る猿なら有名になれると思う!
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 06:32:26.78
ところで、FreeBSD Foundation を見たんだが、
42万ドルも寄付が集まってたんだな。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 07:49:42.84
僕もfreebsdmall経由で1ドル寄付したしw
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 08:59:54.85
俺もナニしたからなw
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 09:11:43.05
>>398-401
中の人は多分わかってやっている。
Linuxのディストリビューションの一つという事にしないと、業務としてサポートできない。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:59:28.66
URLリンク(dev.gentoo.gr.jp)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:14:43.72
安藤優子、木村太郎は、某プロパイダの社外取締役、かつ、安藤は、フジ社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:47:24.76
円高だったんで30ドルくらい寄付したなあ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:55:36.22
寄付したら負けかなと思っている
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 16:42:25.02
さぁみんなぁ~~~~俺のメタ言語に進化した散文詩をきいてくれたまえぇ~~
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:05:13.05
virtioって、emulators/virtio-kmodすでにあるのね。
大地タソのいじわる
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:15:30.32
<Linux→FreeBSD移行組あるある>
sudo shutdown -h nowとしてFreeBSDの電源を落としたつもりがrebootうんぬん
してねというメッセージが出ていて実際は落ちていなかった時。
sudo halt -pで電源を落とす癖をつければいいのか。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:20:50.82
shutdown -p now でおk
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:22:24.46
まあshutdown -h now で落として
まあどのキーかを押してやればいいとも
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:38:50.56
>>420
そこのウンヌンって所は、
「システム止めたから、電源切っていいよ。
リブートしたいなら、なにかキーを押して。」
って出てるんじゃね?
英語しっかり嫁って話。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:40:23.34
>>421
linuxに-pはないなあ。
-Pってこと?
>>422
ssh経由というのもあるじゃん。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:42:09.34
>>424
FreeBSDには-pはあるのでおk
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:44:10.90
>>424
ssh経由でshutdown -h nowで落としてリブートしてないっていうのは単なる馬鹿だろ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:47:35.05
>>425-426
こいつら、頭悪いなあ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:47:35.58
そもそも、 -pが必ず効くかどうかも怪しいでしょ。
AT互換機で、APM搭載でとか、
いろんな条件が必要だった希ガス。
PC-98の古い機種では-pが効かなかったと思う。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:49:20.62
確実に電源落としたいなら、スイッチ長押しするかコンセント抜けよ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:14.00
年寄りの立場で言わせてもらえば、システム落とすのに halt したがる奴は頭悪いと思える
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:54:04.36
それぞれ自分の環境に適したコマンドを使いましょうね~
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:24:52.74
>>430
haltって良くないの?
じゃあ、どうすればいいんだよ。
シャットダウンコマンドだけはLinux/FreeBSDで共通化したい。
bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
メッセージ出すだけでもいい。
>>431
電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:29:39.10
なんで共通化したいの?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:46:12.00
>>432
>bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
>メッセージ出すだけでもいい。
man shutdownすればいいだろ。
>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、
マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。
-hでhalt動作、-pでパワーオフなんだから、整合性とれてるだろ。
ソラリスのランレベルの方がわかりやすいか?
共通化したいなら、 LINUX のコマンドの方を直せよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:04:54.08
>>434
なんでそういうカルト的な発言しちゃうかなあ・・・
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:13:57.72
>マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。
スレリンク(unix板)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:21:05.14
ではわたしが書き直して進ぜよう
>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、無理にあわせる必要はどんな理由?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:29:44.57
といいますか今-CURRENTはshutdown -r nowでrebootせずハングってとても悲しいです。
sync終わってるはずなのに再起動後SUJが活躍してるし。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:30:31.20
PAOのことはshutdown -xだったなぁ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:32:15.34
shutdownwrapper でも書いてろ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:43:14.44
fdisk無いの?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:15:38.89
poweroff使えばいいだろ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:00:42.95
そろそろお前らshutdownしろよ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:19:07.51
ibus死んだ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:23:05.59
FreeBSDもLinuxもinit 0, init 6を使っているのは自分だけだろうか
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:41:11.56
単にshutdown nowしてそこからhalt -pだろ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:52:47.37
お前ら流はどうでもいいんです
統一して下さい
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:06:12.22
俺んとこは、tshrcにshutdown -p now をpoweroffのエイリアスで書いてるからLinuxと同じ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:02:49.72
>>432
自己解決。
おまえら、即座にbashスクリプトも書けないんだな。
日本のFreeBSDコミュニティはレベル低いなあ。
cat .bashrc
## for FreeBSD
function shutdown
{
case $1 in
-h) echo '"shutdown -h" is mistake. "shutdown -p" is good choice.' ;;
*) shutdown $* ;;
esac
}
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:04:37.87
ワロタ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:38:18.96
FreeBSDにbashは存在しないからなw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:55:37.81
追加で入れればいいんですヨ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:08:42.83
なんで今でもFreeBSDはcsh系使っているの?
OpenBSDみたいに妥当な選択肢だとkshじゃないの。
有害な csh プログラミング
URLリンク(harmful.cat-v.org)
URLリンク(www.kiso.tsukuba.ac.jp)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:15:07.14
たとえば/etcの下はざっと確認したところではおおむね/bin/sh つかってるみたいだね。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:16:13.83
シェルなんかどうでもいいだろ
それよりgcc4.6入れろよ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:18:51.66
portsで入れればいいんじゃない?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:00:31.75
>>455
シェルなんてどうでもいいって頭おかしいだろ。
私はshがインターフェイスは嫌だよ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:08:01.07
VirtualBoxで
Virtio を使ってみたらネットワーク爆速... というか
Virtio使わないとネットワーク遅すぎる気がするんだが...
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:10:47.54
どんな感じで遅いの?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 05:43:23.12
shutdown -hp nowというネタもあり?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 05:58:09.28
どうもSU+Jでスナップショット取ろうとするのはちとヤバイという声が。
SUだけなら問題ないらしいが。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 06:33:37.77
>>449
シェル関数無限再帰呼出ししてますがw
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:27:43.40
日本のLinuxコミュニティはレベルが高いですからw
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 08:02:31.17
gcc4.6でmakeすると動作が快適になる件
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 09:32:11.87
>>461
mjsk? 9での話?それともcurrent?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 10:38:14.79
gcc4.6でbuildworldしたらすっげーサクサク動くようになって感動した
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 10:51:04.17
昼間から夢見る夢子ちゃん
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:14:07.22
gcc4.6でカーネル作り直すのは常識だろ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:19:26.35
gcc4.3から自動でマルチスレッド化してくれるようになって
マルチコア環境では劇的に速度アップするからな
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:53:39.03
早漏チャン
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:58:22.65
変なアホが張り付いてるなw
さすが4.2.1で進化の止まったFreeBSDスレ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:07:33.33
やはり自作自演だった
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:18:19.13
↑
コイツはしばらく前にフルボッコにされてから粘着してるキチガイ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:21:38.17
よっぽど悔しかったんだろうな
明らかにアホだし
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:49:35.71
どちらかと言えばむしろclang3.0って言って欲しかった
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 13:16:48.07
>>461
酢醤油駄目なの?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 15:08:55.45
9.0Rを入れてみたらemacs22がpackagesにもportsにも無い
しかたないのでemacs23を入れると
・立ち上げるたびにgconfdに接続できないというエラーが出る
・yc.elで使ってるcannaがおかしい。しょうがないのでAnthyにしてみたら使いにくい。
・フォントがアンチエイリアスになって見にくい
・アンチエイリアスのせいかCPUがAtomではすごくもっさりしてる
8.2を覗くとemacs22が入っているのに orz
せめてアンチエイリアスが消えないかのお。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 16:03:15.82
>>477
8系を使わずにemacs22を使う理由ってなんで?
meadow for winが22系なんだっけ?
あと22系を削ってemacs21系を残しているのはRHELのため?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 16:23:49.77
>>477
portsのリポジトリ見てみたら9.0Rにもemacs22入っているけど
portsnapとかcvsupでアップデートしてみたら?
ま、それをやらないなら
WITHOUT_GCONFでビルド、.emacsでフォントを明示に指定
で多少はマシになるかも。anthyは確かにアレかもね。
俺はG-HALパッチ当てたanthy(辞書も拡張物使用)をtamago経由で
使ってる
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:06:02.47
>>479
cvsupで/usr/ports/editorsにemacs22のディレクトリは出きるのだが
makeしてみても
===> emacs-22.3_4,1 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1
でbuildできない
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:14:43.98
これか
.if ${ARCH} == "ia64"
BROKEN= Emacs 22.X does not currently build on ia64
.elif ${OSVERSION} >= 900007
BROKEN= does not build
.endif
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:55:21.93
へー、9.0でコンパイル通らないのか。誰か直してやれよ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:27:33.27
>>477
emacs23+cannaはすでにシアワセになってるよ。コメント欄の最後に注意ね。
2010年05月22日(土) emacs-23.2+Canna な emacs の ports。
URLリンク(www.running-dog.net)
俺はフォントを.Xresourcesで設定しているせいか
アンチエイリアスにはなんない。大昔の設定のまんま使ってる。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:37:10.97
FreeBSDのLiveCDは何故少ない?
DVDでは無くCDサイズ一枚に収まるLiveCDが欲しい。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 01:35:55.14
>>477
emacs23で.emacsでフォントを指定する例
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold
"-misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'italic
"-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold-italic
"-misc-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
)))
これで昔風の14ポイントのフォントを使う設定になると思う
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 02:29:47.28
>>484
PC-BSDにしようぜ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 02:33:17.61
と思ったらあれもDVDだったorz
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 05:12:01.43
インストーラのディスクがLiveCDにもなる。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 07:30:33.87
>>484
GhostBSDじゃだめか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:02:47.14
本家も含めて、あっちこっちが404になってる所を
見ると、まもなくリリースのアナウンス来るかな?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:27:47.53
>>485
やってみました
確かにアンチエイリアスではなくなりましたが
起動時にこんなエラーが出ます
error: Font not available, #<font-spec nil misc fixed nil medium i normal 14 nil nil nil ((:name . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*) (user-spec . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*))>
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 10:46:11.70
>>491
イタリック字体のfontがインストールされていない?
jisx0213-fontsがインストールされていれば入るはずだけど
よくわからなくて気になるようだったらイタリック字体の
設定を外してみて。こんな風に行の頭に;を入れればコメント
アウトになる
; (set-face-font 'italic
; "-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
493:492
12/01/11 11:11:38.01
自分の元の設定にいくらか問題があったのが発覚ww
イタリックは設定しないのが正解っぽいな
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 11:56:39.17
mozcがフォーカスが外れても文字が消えなくなってよかったと思ってたら
更に文字が確定された上で文字が消えなくなって反復しまくりしまくりだ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:23:51.19
なんで emulator/virtio-kmod 作るのにsubversionを要求されるんですかね…?
496:495
12/01/11 12:26:57.16
ごめんMakefile見たらがっつり
FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
ってあったわ orz
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:32:18.13
>>496
つい最近tarballを落とすようになった、
498:495
12/01/11 13:47:10.57
おー、9.0Rからportsnapかけてなかったから気づかなかった。
こりゃporter様々っすなあ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 16:38:01.86
>FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
これ見たらやる気なくした・・・
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 17:53:15.91
ぼくも。。(´・ω・`)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 20:02:18.31
>>485
横からですが>>483です。
やっと.Xresourcesを捨てる事ができました。
とてもありがとうございました。
emacsからcanna.elがロードできるし、
ああ、mule時代みたいだ…。emacs23の今が一番幸せ…。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 20:29:54.91
January Issue of BSD Magazine is Out!
Content:
What's New in FreeBSD 9.0 by Dru Lavigne
Puppet on FreeBSD
FreeBSD IPS With Snort Inline
malloc(9): The Kernel's General Purpose Memory Allocator
Keeping FreeBSD's Base System and Packages Up-To-Date
Anatomy of a FreeBSD Compromise (Part 2)
Home Brew Captive Portal With OpenBSD
URLリンク(bsdmag.org)
503:495
12/01/11 21:31:32.11
>499-500
いや、今はもうないよ。
URLリンク(www.freebsd.org)
portsを最新のものに書き換えればOKだ。9.0Rの時点ではまだ左側のままだからね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 03:38:44.88
>>488
boot-only.isoでも?
sysinstallばっか起動しやがるんだが……。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 12:02:56.81
なかなかアナウンスが出ないね。
9.0-RELEASE
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 12:20:39.67
アナウンス前に出回ってるのはスパイウェア仕込み済みのisoだからね
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 15:36:56.60
最近ibusまわりいろいろいじられてるな
おまえら、日本語入力は何使ってんの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 16:36:04.29
>>506
詳細求む
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 16:52:38.18
>>507
scim-canna
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:40:02.17
漏れは情弱御用達の scim-anty
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:43:29.85
xim-anthy
scimってcore吐かなくなったの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 20:17:34.98
ibus-anthy
mozcはもうちょっと枯れて欲しい。今はむしろ未だ萌える時期だ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 21:15:55.46
uim-mozcまだー?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 23:45:54.79
uim-skk なんだけど ibus-skk ってどうなんだろ
ports にあるのだと新しいやつと設定の互換性ないんだよね
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 02:24:59.10
pythonなんて入れたくないです
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 07:16:48.47
pythonは許せるが・・rubyは嫌だ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 07:28:52.02
9.0Rアナウンス
URLリンク(www.freebsd.org)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 08:27:37.58
シェルスクリプトやwebサーバ上で動かす場合ならともかく、スクリプトは総じてゴミ
そんなゴミに血税まで投入して作られた血塗られたrubyは最悪
国はCのできない馬鹿を量産させたいのかよ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 08:47:09.93
anthyは辞書がリバースオーダーなのが学習を切って使う身にはきついw
mozcはそこまで酷くはないが、それでもよく使う単語よりエロ単語の方が
上に来るのがきついw
ibus-MS-IMEとかないの?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 10:19:59.69
>>519
anthyの学習が余りに酷くて学習を切っているならG-HAL
パッチを試してみるといいよ。辞書の頻度の調整も
入っているし(パッチを当てたanthyを使う場合、
従来の学習内容は消さないと変換がおかしくなる
ことがある点は注意)
URLリンク(www.fenix.ne.jp)
俺的には満足とは言えないけどかなりマシって印象
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 11:06:11.19
>>514
ibus-skk使ってる
普通に使えてるよ
新しいやつって、まだ開発中のやつでしょ?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:37:24.04
3年ぶりぐらいにFreeBSDをインストールしたので(9.0R)
KDE4とFireFoxを入れて、印刷してみようとFireFoxからLPRに印刷とやっても印刷されない
印刷対象はWindowsにつながってるレーザープリンターで
ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
printcapもインストールしなおす前の/etcから拾ってきたから間違いない
昔の記憶をたよりに、/etc/rc.confを確認するとlpd_enable="YES"が無いので足した上で
再起動はめんどうなので、/etc/rc.d/lpd start
/var/spool/lpd/hoge が無いとかエラーが出るので、作ってパーミッション設定して再スタート
でも印刷されない
しょうがないのでWindowsの方を見直してサービスで
TCP/IP Print Serverが動いているかどうか確認
開始されてないので、開始したらおもむろに印刷が始まった
めんどくさいよね
ここにいるような人なら本当のPSプリンターぐらい持ってるんだろうけど
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:45:00.20
うちの大学は貧乏なのでPS互換のプリンタしかない。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 02:23:44.83
PC-BSDが待ってたように9.0Rをリリース。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 02:36:16.79
誰も9.0インスコールしてないの(´・ω・`)?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 09:14:57.88
したよ
インストールでZFSが選べるわけじゃないのね。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 11:01:31.62
>>526
簡単にZFSでインストールしたかったらPC-BSDからFreeBSDをインストールしたらいいですよ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 12:40:47.73
自分もPCーBSDのインストーラ使った
USBメモリに入れりゃ直ぐだし便利よねー
インストールするOSを選べるのってオープンソースでは珍しい?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:38:12.49
>>522
最近は最初から、有線か無線のLANがついてるプリンターが多いのに
デフォルトでPSに対応させないのは、
(PSに対応させれば、Mac、Linux、FreeBSD、もしかしたらiOSやAndroidにも対応できる)
技術的な問題というよりも、アドビのライセンスの問題かもね
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:51:20.65
まあ互換モノでも載せた方が載せないよりも高くなるのはしょうがないし
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:55:41.66
貧乏人はGSを使えば OK。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:39:53.59
ブラザーのとか、3万くらいだろ?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:59:42.57
インストーラーからシェルにいったん落とされるのわろた
534: ◆QZaw55cn4c
12/01/14 20:32:18.05
>>522
>ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
ポインタください
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:33:29.23
インストーラ変わったけど微妙だね
パーティションエディタは確かに分かりにくいかも
仮想環境で修行しなきゃいかんかな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:50:20.14
もうずいぶん前からパーティション切ること自体辞めたわ。/とswapのみ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:04:01.87
おまかせにしたら0xee (EFI GPT)なんてパーティション作られて
ブートマネージャ憤死w
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:16:48.15
>>534
かわりに女子高生のアタシが。
つ redmon
539: ◆yIcDPfq7.o
12/01/14 22:43:03.00
やっと、さくらのVPSで9がまともに動いた。
くだらん所で切りすぎるとブート時ハングするね。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:09:16.92
メモリ量に比してHDD量が少ないとダメになる感じ。
メモリ8GBなのにHDDが16GBとかだとはまる(amd64)
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 03:13:34.58
9.0使ってfsckの早さにビビった。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 05:30:12.86
で?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:23:08.43
ghostscriptを使わない男の人って…
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 10:49:34.25
ghostscriptで出力可能なプリンターって、
10年以上前の製造中止機種ばかりじゃん。
lips3とかescpとか、、
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:12:25.21
PDFで出力してコンビニでプリントすれば
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:29:23.44
>>544
HP は、自分とこでドライバ出してた記憶があるが?
RICOH も大丈夫だったはずだし
あとは ORCA 関係とか
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:29:31.16
アドビ社は存在自体がウイルス
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:30:19.63
アドビを排除すればghostscriptも使うことなくて安心
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 13:13:14.68
今ってあえてi386を選択する意味ある?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 13:52:27.33
はい
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:21:40.20
wineを考えるならi386もアリと思う
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 20:59:21.44
virtualboxにXP入れれば、
wineは不要。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:31:33.69
んだよ、ZFSってUFSより遅いのかよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:10:02.18
はい
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:10:49.78
レスがスルーされ気味だけどブラザーはレーザーもインクジェットも良いのに。
レーザーのBR-Script機だとポン付けで使えるし。
インクジェット複合機だとメーカ配布のLinuxドライバ+ghostscriptで使えるし。
さらにメディアリーダー付きの機種だとFTPでメディアアクセスできるし。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:13:50.25
インクジェットはインクが高いから買わない。
モノクロレーザーの安物をトナー切れ毎に買い換えてる。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:26:12.64
>>556
それはもったいない
ブラザーの1stトナーは300枚ぐらいしか印刷できないが感光体はまだ十分使えるので
とりあえず1セットだけトナーカセットを買って、感光体が限界になるまで
トナーの粉だけ補充して使いましょう
感光体がダメになったらプリンターごと買い換えましょう
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 01:14:18.72
>>555
ブラザーのレーザープリンターはいいね
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 02:43:48.11
ファーストプリントが遅い
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 04:10:15.71
PS互換プリンタはLaTeX使いにはありがたい。
ところで、トナー切れで買い換えるという話があるが、
ブラザーのプリンタって安いんだけど駆動系が結構丈夫だから、
トナー切れで買い換えるのはすごくもったいない気がするのだが。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 10:42:47.77
hpのプリンタならhpijs/hplipである程度いけるな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 14:24:05.60
9.0 リリースおめでとうございます。
InfiniBand の動作はうまくいっているのでしょうか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:19:06.35
ジャーナルのfsck速いな。
2回目はマウント時刻とジャーナルの時刻が違うと言われて遅くなるけどw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:39:25.11
9.0Rに使い回しのHDD増設してsysinstallからFDiskしてもパーティションが出来ない。
いろいろ調べてみるとHDDのGPTが壊れてるらしい。
gpart show で増設HDDが[CORRUPT]と出た。
gpart destroy ada1 でGPTパーティション削除してからFdiskしたらうまくいった。
URLリンク(www.freebsd.org)
あとはsoft update journalingを有効にして一件落着。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:42:32.53
久しぶりにインスコ。4以来だがそう変わってない?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:54:44.71
MBRとGPTの違いを誰か3行で頼む
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:58:22.46
>>564
gpart delete -i 1 ada0
gpart delete -i 2 ada0
gpart delete -i 3 ada0
gpart destroy ada0
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 00:35:18.16
soft update journaling羨ますい
8.3にも付けてくれ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 04:42:09.92
xcb祭りかよ~
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 04:43:32.43
fsckはいつも2時間かかるから(破綻してる)それはよさげ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 06:40:19.69
xcb祭りか...
またbuild祭り
あー、SSDが傷む、SSDの寿命が縮む
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 07:10:54.92
>>566
2TB越えならGPT
ツールによっては扱えない
詳しいことはwikiを見ろ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 10:17:25.05
soft update journaling (というか、ジャーナル系) 使ったことないんだけど、
>>563 みたいな条件って、ふつーに使ってるときは
どのぐらい発生するのかな…。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 12:27:21.09
知らない。
>>563はあまりにも終了が速かったからもう1度fsckを掛けてみたらそうなっただけw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:30:22.36
エロ漫画家の後藤じゅあん氏がいきなりportupgradeしててびびった
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:32:31.23
大地ってエロ漫画家やったんか
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:58:31.25
大地じゃねーよ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:21:51.83
なんのこっちゃ?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:34:41.31
>>461
こういう方向でバンドエイドが……
Author: mckusick
Date: Tue Jan 17 01:14:56 2012
New Revision: 230250
URL: URLリンク(svn.freebsd.org)
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Log:
There are several bugs/hangs when trying to take a snapshot on a UFS/FFS
filesystem running with journaled soft updates. Until these problems
have been tracked down, return ENOTSUPP when an attempt is made to
take a snapshot on a filesystem running with journaled soft updates.
MFC after: 2 weeks
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:35:50.03
いい加減port管理ソフトは統一して欲しい
ハンドブックも何でいくつも紹介してるんだろう?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:38:57.06
んじゃ、pkg_updateに統一で文句ないね?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:21:54.38
>>580
使用者が必要に応じて選べる、というのが理念というか空気だからでしょ。
というか、身も蓋もない言い方すれば
「そんなに統一したきゃ自分でツール書いて自分だけ統一しとけよ」
な世界なわけで。
それでもport-mgmt/配下に山積してる管理ツールの数を考えれば
ハンドブックは一応標準的に使われてると思われるものに限って
説明しているわけだし、
portmasterはそもそもbaseにいれるつもりがあって
baseにあるものだけを使うように考えて開発されたものだったはず。
(デファクトスタンダードだったportupgradeがruby依存だったから、だっけ?)
バイナリベースの管理ソフトもpackagesとかPBIとかあるし、
状況はまあportsと似たようなもんだが、
こっちはPKGngの進展待ちじゃなかろうか。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:39:11.34
手段が複数あると混乱するとか言うのはバカか老害
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 01:42:50.33
少なくともportupgradeだけは避けるべき。
未解決のproblem reportがいっぱいあるしw
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 02:25:02.73
後藤寿庵と言ったらSF/エロ漫画方面じゃそれなりに知られている
名前だぞ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 02:40:35.09
スレリンク(unix板:585番)
[ UNIX ] FreeBSDを語れ Part32
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/01/18(水) 02:25:02.73
後藤寿庵と言ったらSF/エロ漫画方面じゃそれなりに知られている
名前だぞ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 03:07:53.42
>>584
それはむしろ、portupgradeだけを除けば
problem reportすら大して出されないほど使われてないだけ
なのでは?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 05:15:01.21
初めての参加の俺様がとおりますよ。
FreeBSDがLinuxと比べて動作が軽いという話を聞くんだが
本当か?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 07:32:47.28
べつに
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 07:55:40.76
なぜか俺は団子とかいう少年漫画を思い出した
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:23:11.92
>>588
むしろ遅い
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:28:19.71
>>588
遅い早いは条件次第。
自分が楽な方を選ぶが吉。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:38:03.67
>>590
男吾?コロコロ?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:44:20.47
>>587
使われていてもいなくても問題がなければproblem reportは出ない。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:49:09.12
prが出てないことがソフトウェアの品質の高さの指標にはならないということ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 09:53:40.04
そんな禅問答みたいなこと言ったってしゃあないだろw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 10:40:11.15
>>573
fsckしてからマウントせずにもう一回fsckやると必ずおきるような
一度マウントすりゃいいみたい
>>579
うはwww
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:08:14.03
FreeBSD Expertが電子書籍で出るのかね?
それよりビギナーズバイブル改訂版まだ?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 22:13:28.48
9.0Rのwhats new読むと、ついに「poweroff」コマンドが出来たのね
A poweroff(8) utility has been added. This is equivalent to:[r216823]
# shutdown -p now
URLリンク(www.freebsd.org)
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 22:18:06.53
haltでハードディスクもストップするね。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:30:42.83
poweroffくらい alias でいい気がせんでもないが…
まああるなら使う。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:54:28.23
きっとLinuxに合わせたんだろう
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 01:14:34.34
ホントだ追加されてるな
けど次電源落とすときに覚えてるか不安だけど
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 01:40:17.45
なうはツイッターに取られちゃったから
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 03:20:32.61
統一するなら他のコマンド消すくらいの気概でやってください
また一個方法が増えただけじゃないですか
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 04:09:56.84
消さずに増やした、すばらしいことじゃないか。
みんな自分が慣れた方法を使うだけで済むんだからな。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 05:45:47.78
halt -p あるのに、なんでわざわざ追加したんだろ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 05:47:18.31
ああなんだ、shutdown -p の alias なのね…。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 09:13:09.14
UBUNTUというのを仮想マシンに入れてみて
Web上のガイドで操作してみたら
suを使わないでsudoというのを使うらしい
文化が違うんだなと思った
SVR4由来なのかのお
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 10:09:56.62
いまどきsudoを知らないおとこの人って・・・
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 10:22:33.74
>>609
Linuxにはrootアカウントが無いんだよ
suも無い
windowsもrunasだけでしょ確か
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 10:27:43.30
>>611
いやいやいやいや
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 10:36:11.58
Linuxはなんかrootがやるべきものを一般ユーザのままでやり過ぎる。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 10:59:05.27
>>611
おいおいw
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:29:49.40
うぶん厨がデフォの状態でroot潰してあるだけだろうが
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:42:16.61
今時suも推奨されないんだったっけ?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:52:40.28
いや、普通に使うよ。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 11:58:22.29
sudo su などとすることにより syslog に加えて sudo のログにも
誰がrootになったかが記録される。
あれ、wheelグループ以外su不可てのはFreeBSDだけ?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 12:01:45.22
Linuxでも設定すればできるよ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 13:20:42.62
sudoはlogin shellがnologinのユーザでもコマンドが実行できるから
便利
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 13:33:20.39
たぶん、大昔みたいに1つのUNIXを100人ぐらいで使うわけでは無くて
1つのPCを1人で使う場合にはsudoの方が便利なんでしょ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 13:55:34.29
100人で使うときはsuの方が楽なの?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:01:58.37
>>622
100人が100人ともsudo使ったら目もあてられないでしょ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:10:47.20
>>623
ん?
なんで?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:16:48.93
1つのPCを1人で使うのにroot禁止に何の意味があるのか理解不能
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:23:16.70
そりゃじゃ権限に意味が無くなるな
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:28:38.96
ubuntu使うときはsudo su -でrootになってpasswd設定
628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:34:51.71
わかってない香具師大杉
629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:38:21.40
香具師
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:38:34.96
こうぐし?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:39:14.04
>>628
具体的に。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:39:50.54
1台のマシンで100人がrootになるってどんな環境だ。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:41:12.33
rootが100人いるFreeBSDサーバ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:44:41.94
rootで作業しないのはオペミスの防止なんだろうけど、仮にインストールしたてのFreeBSDの
root以外の適当なアカウントでrm -r / やったらどうなるんだろう。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:52:24.43
試してみりゃいいじゃん。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 15:11:48.66
>>625
sudoがあるからroot権限は使えるよ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 15:23:55.34
ワシのFreeBSDのrootは108まであるぞ!
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 15:30:33.50
toorしかない。
ls -lすると全部toorとか斬新。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:37:43.80
>>623
だったら特定のユーザー以外許可しなければいい
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:55:46.77
別に目もあてられなくもなくなくね?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:57:17.29
今どきCPUなんか共有すんなよ
貧乏かよ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:58:06.29
みなさんはUNIX初心者ですか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 17:10:25.16
ぷろだよ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 17:11:53.65
>>641
学生の頃、うっかりemacsを2枚開けたら先輩にしばかれたな
「メモリーがもったいないじゃないか!」
キムワイプにも厳しかった
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 17:32:44.31
>>641
2ちゃんに書き込んでおいてよく言うよ貧乏人
646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 17:33:38.68
関係あんのかよw
647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 18:03:36.78
>>641
特に貧乏と思ったことは無いが、
5人家族みんなで一台のFreeBSDにログインして使っているが?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 18:11:51.78
>>647
FreeBSDは「こたつ」かよ!
649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 19:15:43.21
>>645は2chのCPUを共有してるとか言いたいんじゃね
アホ丸出しだなw
650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 19:20:59.37
ともだち100人出来るかな
651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 19:27:57.50
俺は2chではいつも俺専用CPUです。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:08:07.36
>>644
emacs の起動し直しで怒られた。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:22:37.06
>>609
はなっからそうなってるのはubuntuとかarch,chakraくらいだから、別にlinuxの標準ではないよ。
彼らが標準にしようとがんばってるだけ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:48:34.40
su - してrootになるのはFreeBSDの運用的に普通ってこと?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:49:15.71
ちょっと間違えた
su - してrootで作業するのはFreeBSDの運用的に普通ってこと?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 02:02:06.22
何言ってんの?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 02:36:37.75
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 03:19:57.49
sudo -sしてやるよりは普通
659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 03:22:57.65
- いるの?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 04:08:55.02
誰にも気づかれず見られないようにrootパスワードを素早く打ち込み
su中は鋼の意志で寝落ちを耐え、細心の注意でクリティカルなミス入力を回避、
たとえワニに襲われようがexitしてからコンピュータの前を離れる
suを使うのはそんな男達
661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 04:36:08.79
rootにパスワードなんか設定してる奴はホモ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 06:40:52.13
suさんは舞台俳優。演じ始めると緊張感が続く
sudoさんは一発ギャグ。 ノリは軽いが続くとウザい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:25:28.83
FreeBSDに入ってるviはnviですか?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:03:03.87
うん
665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:11:38.50
>>662
誰がうまいこと言えと(ry
666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:19:56.03
いや別にうまくはない。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 11:20:48.59
中野さんが使っているのはWnnですか?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 11:30:42.51
linux の環境で su じゃなくて sudo を使えよみたいなこと言われたら sudo bash する
669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:35:48.23
私は生で中田氏です
670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:19:25.05
ruby-1.8.7.357 ってリリースされないの?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:38:19.53
被害が大きくならないうちにperlあたりで互換スクリプトを書き直した方がいい。
余裕があったらperlを介さずpythonへ移植。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:57:08.04
それを敢えてpython3でやってしまう勇気
673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:14:31.82
perlってまだあったんだ
674:670
12/01/20 22:14:32.94
> 671
自前のスクリプトではなく、実は、依存対象物は、portupgradeだったりします。
だから急ぎでもないんですが、毎日、portauditが吠えるのがうるさくなりそうなので。
そろそろ、portmaster に移行かな。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:54:31.30
なんで移行しないか意味が分からない
676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:56:16.49
みんな回線速度ってどれくらいで使ってんの?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:59:22.49
ベストエフォードで使ってるな。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:00:43.48
>>677
はいはい、で?回線速度は?
知らないなら黙っとけよクズ
うちはADSL 40Mだな
679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:12:13.45
1000base-tだな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:16:55.40
僕はインターネットをはじめて2ヶ月くらいたつ、インターネット中級者です。
おてやらわかにお願いいたします。(^o^)
ちなみにうちのインターネット環境は光のASDL回線で最高50MHzくらい出る
高速回線(らしい^^;)です。パソコンは自作のVAIOを使っています。
これからよろしくお願いします。m(_ _)m
681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:27:42.22
>>678
なんで知る必要あんの?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:01:01.87
お前のことをもっと知りたい
683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:23:52.72
初体験は小学校の時の先生でした。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:35:12.63
とあるアルファブロガーが、
「Linuxのmake xconfigを見てLinuxカーネルに愛想をつかし、FreeBSDに亡命した」って書いてたんだけど、どういう意味なんだろう
685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:42:26.42
アルファブロガー()
686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:17:36.22
>670
pkg_replace お勧め。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 03:01:25.17
>>664
㌧
688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 04:17:23.81
ウンザリするほど選択項目があったか
使いたいのがEXPERIMENTALだらけだったとかかな
昔の話はわかんね
689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:59:01.33
portupgrade 評判悪いね。
調子悪くなったら、 pkg_delete -f * して
再度、インストールしなおせばいいじゃん。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:03:31.79
rubyがでかすぎる
691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:04:26.96
rubyをバカにするとは
692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:06:21.73
tera尾聡乙
693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:06:39.76
あれ? ports で更新された llvm 3.0 って FreeBSD 9.0Rに標準で入っているのと同じ?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:12:41.07
NECのGT110bがNTTXで9800円なので、お勧め
695:670
12/01/21 19:26:41.88
>>686
pkg_replaceも考えたんだけど、/usr/ports/UPDATINGでは、
pkg_replaceでのアップデートの方法は提示されないんですよね。
>>689,690
P-IIマシンでRubyをコンパイルしたら、12時間かかるでしゅ。
自宅で現役。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 21:32:50.98
ruby(笑)なんてまだあったのかw
697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:35:16.82
>>644
キムワイプって何?
学生のころはviの使い方しか知らなかった。
emacsという名前はカッコウはコンピュータに卵を産むで知っていたけど、
太古の昔のエディタだと思っていた。
今、普通に使っているのに驚く。そんなLisperです。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:40:19.67
繊維くずが出ない紙ナプキン
699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:45:37.04
>>697
高級ティッシュ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 22:50:50.84
>>697
鼻かむやつ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:00:30.29
キムワイプとベンコットはどこにでもあるものだと思っていたが
702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:51:54.24
理系で知らない奴は皆無だろうけど。世の中には実験に縁のなかった文系もいることだし。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 04:38:18.94
>>695
pkg_replace はシェルスクリプトベースの portupgrade 互換コマンド。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 10:20:31.29
>>700
そんなことやったら怒られたな
「そんなのテッシュでいいでしょ、1箱いくらだと思ってるの」
「アセトン吸わせた程度なら、乾かして再利用!」
705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 11:15:54.70
再利用ワロタ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:31:42.18
だって200枚入り1箱が400円だからな
707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:55:50.00
スーパーとか探せば繊維くずのでないペーパータオルとか普通にあるよね。
吸収力が良いものは地雷だがw
708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:29:56.07
/usr/binと/usr/sbinとでパーティションを分けちゃまずいのねw
709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:51:42.65
>>708
分ける意味がわからんが?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:28:23.26
>>708
べつにいいんじゃね
711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:13:43.15
sbinのsって何よ
usrもuserにすればよかったのに
なんでeを省略したんだかな
712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:32:09.22
systemかもね
713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:45:45.18
当初はStandalone
714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:48:14.75
>>710
bin以下とsbin以下でハードリンクされてるファイルがあったw
715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:04:33.16
>>714
なるほど!
716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:04:43.29
>>713
へぇ、super userのsかと思ってた
717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:50:22.49
>>711
DOSの拡張子みたいに
3文字縛りの古いシステムがあったのでしょう
718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:57:38.68
>>711
英語の略語はだいたい三文字だからじゃない?
bootやらhomeやらrootは略せないからそのままなだけで
719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:08:22.72
>>711
creat()
720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:27:43.46
それは痛恨のミスらしいが
721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:39:43.30
キムワイプで、大事なところをワイプしても、
糸くずとかが着かないので、とても衛生的です。
722:670
12/01/22 23:49:21.58
ruby-1.8.7.357,1 キター。
Rubyをアンインストールしたばかりなんだが・・・。orz
723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:50:19.14
キムワイプで大事なところを擦ると傷がつく
724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 09:13:38.30
usrはuser system routainsの略らしい
たぶんジョークだと思うけど
725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 19:38:51.31
beginner's all-purpose symbolic instruction code みたいなモンだよ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:07:39.05
昔はまさしくユーザのホーム置き場だったのに、
gamesとかucbとかバイナリ置きまくって、ぐちゃぐちゃにされて、
ホームが/homeに追い出されて、/usrの意味を変えざるを得なくなったのさ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:20:10.60
Ultra Sonic Revolutionかと思ってた
728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:42:01.15
うすらバカ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:41:28.49
/hoge
730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:52:30.06
/usr/hage
731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:31:41.85
usrをuserと思っているおとこの人って・・・
732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:36:05.68
>>726
/usr/home
733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:50:51.65
>>713
ソースを。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:51:39.19
ずっとユーザだと思ってた
735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 09:37:25.76
USSRの略
736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 09:43:00.97
>>726
ucbなんてあるのはSun OSぐらいだろ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:03:35.01
>>724
User Services and Routines じゃなかったっけ。
URLリンク(x68000.q-e-d.net)
738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:21:44.50
うるせーよおまえら!(URuse-yo omaeRa!)の略だろ
739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:40:13.75
urrかよ
740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:54:37.24
普通に /usr/bin を「すらユーザーすらビン」と呼んでいるのだがw
741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 11:01:31.89
読みと由来はまた別の話。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 11:32:16.44
「すら うすらびん」だろ普通
743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 12:44:53.40
うっすらぱー
744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:17:27.05
昔はどうだったという歴史は無視して
URLリンク(www.pathname.com) という
標準が定義されましたとさ。
おしまい
745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:46:29.26
ねぇママぁもっとお話しして~
746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:59:54.22
ptxって届いたtsはすべて読み取られることだけが想定されてるのか
途中でreadするのを止めてみたいな事をして遊んでると、
その後kldunloadした時にkernelまるごと固まるねw
747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:59:35.52
そしてkernelとkmodを作るために使うソースは
基本的に同じでなければいけないという罠にはまるw
748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 01:11:09.98
>746
それは回避方法あるの?
回避していい事象なのか分からんけど。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 08:28:58.04
unloadのバグはパッチが出てたはずだけどあたってる?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:42:25.78
Linuxでカーネル権限昇格のバグがどうたらと出ているけど
rootになれるって意味かな
FreeBSDしか使ってないと意味がわからんな
751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:53:49.14
このあいだのchrootだって、権限昇格の可能性のあるバグじゃないか
752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:09:58.60
UNIX管理者はvi使えて当たり前とか言うけどぼくにはeeがあるから!!
753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:19:07.19
>752
でもそのeeがどのUNIX系OSでも使えるとは限らないだろう?
そこがviを身につけろと言われる所以。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:19:42.08
ぼくがvi使えないのはFreeBSDにeeがあるせい
755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:23:44.06
eeがない環境を使わなければ問題ない。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:27:12.53
eeがなければnanoを使えば良いじゃない……なの。