FreeBSDを語れ Part32at UNIX
FreeBSDを語れ Part32 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 13:00:35.49
いちおつ

ところで、FreeBSD で InfiniBand ってどのくらいサポートされてるの?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 13:12:43.90
>2
jeffrが書いたlinuxのOFEDの互換レイヤがRELENG_9に入ってる。
入ってるとどうなのかは知らない。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 14:48:17.15
armもっと頑張ってほしいな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 19:04:22.53
>>4
自分にそうやってはっぱかけるとは
上級者だね

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:08:35.10
RC2が出たようだが。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 05:37:14.27
FreeBSD 9.0-RC1のインストーラ、大分使い方が変更になっているね。

最初、パーティションの手動切り替えでも戸惑ってしまった。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 09:55:02.84
Enter連打してたら、1テラHDD1パテになった。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 10:24:04.66
まあそれはそれで

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 21:27:17.00
9.0用のインストーラ微妙に使いにくいね。
古いのに慣れているからかも知れないけど...

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 22:32:44.15
そう言えば、9.0-RC1のインストーラでブートセレクタの入れ方がよく分からなくて
8.2-stable のインストールディスクで、ブートセレクタを入れてしまった。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 02:48:55.00
いつになったら9.0-Rel出るんだよぉ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 02:53:38.44
この程度の遅れくらいいつものことじゃないというか
むしろ順調な感じがする。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:14:43.92
実はLLVM3.0を取り込んでおきたくてそっちのリリース待ちだったりとかすると、
LLVMのほうが順調に遅れて今月末リリース予定みたいだから、
FreeBSD側が取り込んでRC3出すパターンだと今年中に出れば万歳ということに。

まあ、そういうわけでもないんだろうけども。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:29:39.45
LLDB、FreeBSD向けのpatchいくつか取り込まれてるけどまだまだ先になりそうだなぁ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 23:41:25.22
デバッガはおろかclangでのクロスビルドすらできない現状でないの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 00:41:15.20
FreeBSDの本体のリリースそのものは別にいつでも
いいんだけど、

FreeBSD 9.0が早くリリースしてくれないと
新しいバージョンのVirtualBoxが ports に入ってこない。


FreeBSDのMLによれば、VirtualBox 4.0.14と 4.1.4の移植は
既に出来ておりports treeにcommitしたけど、実際に公開されるのは
9.0がリリース後だって言っていた。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 01:20:06.23
早く使いたかったらblueportsをどうぞ
4.1.4と4.1.51が使えるけど

svn co URLリンク(svn.bluelife.at)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 01:33:26.47
>>18
サンクス、そうさせてもらう。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 01:34:31.11
>17
4.1ってことはPCIパススルーはできるのかな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 10:27:40.37
早く、出して…じらさないで

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 00:09:54.37
けいおん!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 01:27:23.33
>>11
で、結局9.0-RC2のインストーラでブートセレクタはどうやって設定すれば
いいんだろ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 01:37:52.48
vmware や virtualbox で guest os として FreeBSDを使う場合、
powerd は enable にしといた方がいいの?
それとも省電力設定は、host os に任せた方が良い?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 02:52:43.06
>>24
全く環境が違うけど、ラップトップのFreeBSDホストでWindowsゲストの場合、
ゲストからでもホストのバッテリー残量が見えてたから
powerd動かす意味はあるんじゃないかな。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 04:55:28.91
ゲストからでもバッテリー容量が見れるんだ。
VirtualBox?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 05:42:40.88
そだよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 10:14:38.26
intel系はOSからthermalを設定できるけどamd系は出来なさそうに見える。
どうしてなんだろ...ハードウェア的にする必要が無いとか、そんなんじゃないよね?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 21:27:58.18
やっぱり微妙な対応はIntel系の方が充実しているね。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:34:33.49
いかんな、9.0RC2のインストーラーの勝手が違うわパーティション分割のルールがよく分からんわ、
というかGPTが理解出来てないわでいろいろ勉強し直しか?これは。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:40:58.87
GPT以外で最近のAFTに対応する方法あるかな?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:42:18.69
最近はAFTへの対応が面倒なので600GBのSSDを買ってしまったよ。
128GB SSDが / で 600GB SSDが /home

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:53:26.95
>31
GPTとMBR以外のパーティション管理方法を知らん…
事実上、ない、とかじゃないんかなあ。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 10:37:49.28
>31
っていうか,なにをすると「対応」だといっているの?


35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 10:49:49.34
SSDを/homeに使うのはまだちょっと怖いな。
速いのはいいが書き込み回数での寿命が案外無視できないそうだし。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 11:05:58.90
>>31
4kアクセスはgnopじゃないの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 12:09:51.19
>gnop ユーティリティは、既存のものに透過的なプロバイダをセットアップするために
>使用されます。その主な目的は、与えられた確率で強制的なプロバイダを取り除き、
>I/O エラーシミュレーションができるような、他の GEOM クラスのテストです。

……プロバイダ、が何を指しているのか分からない。なんだこりゃ orz




38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 12:22:26.90
目的のとこの和訳がめちゃくちゃだね。管理系のは英語マニュアル読むべし。

プロバイダの意味は
man 4 geom

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 12:25:43.45
>>35
バックアップ用にHDDは用意しているよ。
夜中に cron で rsync している。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 12:27:33.88
>>34
>>31ではないが、俺の場合は、開始セクタの設定と
4KBアクセスできるようにすることだ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 16:37:44.62
お邪魔します。

「ブート時の kernel のオプションを選ぶメニューで USB キーボードが
使えない環境があるようだ」問題で、うちの環境だと「どれでも
2つのキーを同時に押すと復活する」ことがわかったんだけど
世間的にはどうなんでしょう。

 URLリンク(slashdot.jp)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 23:31:28.00
>>18
VirtualBoxのバージョンが 4.1.6 になっていた。
更新早いね。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 03:26:02.08
HDDが高いのでいっそのことSSDに逝こうと思うんだが
FreeBSDでそれほどSSDの有り難味を感じないんだが
実際使っている人の感想が聞きたい。

Windows みたいに起動が遅いとか、起動後もギコギコHDDに
アクセスするみたいなことが無いし。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 04:07:26.36
portsnap extract がめちゃくちゃ速い

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 04:08:49.24
WindowsではFirefoxのビルドとか絶対やらないでしょ。
逆にWindowsよりありがたいとおもうよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 04:22:32.93
午前3時にFreeBSD使うとありがたみが分かるかもしんない

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 10:13:52.56
SSD使う場合はTRIMに対応してるATA_CAM使う方がいい。
今まで通りのataドライバ(/dev/ad*)だといまいちに感じる場合があるかもしれん。

あ、あとsmartmontoolsで寿命の監視した方がいいかもね。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 11:18:44.82
>>43
ノートPCとかで使うならアクセス中に振り回してても無問題だ


49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 11:56:02.94
ビルド関連は確かにありがたみを感じる。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 19:16:13.50
grepは凶悪な位 早いw。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:50:46.18
SSDにすると、make buildworld が -j2以上だと失敗するお。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 22:02:00.91
並列ビルド不可なのか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 22:41:39.12
そうだとするとHDDならOKってのも変だな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:25:15.85
>>43だけど、みんな親切だね。
これだけレスがつくとは思わなかった。

おかげでSSDが欲しくなった。
ちょっと Intel のSSD逝ってくる。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:44:38.15
>>43
リロードしてなかった。遅レスになったが書いたので投稿しとく。
8.2R。SiS964なんでSATAがボトルネックになるんだが。

SiS964(SATA1)+WD3000HLFS-01G6U1(ベロラプ)

SiS964(SATA1)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)(東芝HG2)アライメント未調整
WS用途(twm)では体感差なし。
portsは監視してないので分からん。体感差なしっぽい。

AMD SB750(SATA2.5)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)
などとマザーを変更したがWS用途では体感差なし。

FreeBSDのディスクキャッシュは偉いと思った。
npviewer.bin.coreが吐かれてもディスクがガラガラ回らなくなった。
稼働中に床置きのPCが揺れても気にならなくなった。
HDDからSSDだと物理的に軽くなった。
2.5inchHDDはミリネジなんでSSDもミリネジ。インチネジは捨てた。
あとは「国内でカネ回したよー。GDPガー」ぐらい。
一応コントローラ別に情報収集したほうがいい。
俺は東芝一択で買ったけど。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:57:53.37
たしかにFreeBSDの場合はディスクキャッシュで
ほとんどHDDの遅さっていうのはうまく隠されて
しまうよな。

そういう意味ではWindowsよりもSSDの効果は少ないかも。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 03:56:35.56
もしかして、RAID1にしても気にならないのか?


58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 04:41:28.80
find / とかは相当違うだろうな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 05:31:53.67
あぶねー、危うく/usrを全消しするところだったw
SSDじゃないからCtrl+Cで止めた時点では
まだ/usr/srcの一部が消えた程度だったから助かった。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 08:22:55.00
rootとtoorが同じuidを使ってるからと一般ユーザにも
異なる名前で同じuidを与えるとrmuserした時に
酷い目に遭うね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 11:30:55.43
>>51

ウチはj4でもちゃんと完走するぞ。
何も問題は無い。今の所、有るのはSSDの恩恵のみ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 21:51:24.08
このスレちょっと見てて気になったんだけど、
ノートPCでFreeBSDを使っているのがいるけど
ノートPCでもFreeBSDは問題なく動く?

サスペンドやレジュームが心配なんだが?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 22:46:37.51
>>61
え?マジで?ぬぬ。休みに色々な組み合わせで試してみっか…。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 23:58:42.14
問題無し

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:45:33.13
FreeBSD 9.0-RC2 上で
VirtualBox を使ってゲストOSで Windows 7 を動かしているのだけど
Windows 7から外部のネットワークへのアップロードが異様に遅い。
ネットワークの速度を上げる方法ある?

ファイルの転送には主に fftp 1.97b 等のFTPクライアントを使用。

VirtualBox は ports の 4.0.12 から blueports の 4.1.6 まで
試したけど、全部同じ。

VirtualBox のネットワークデバイスはデフォルトのNAT。

Windows 7側の設定では、IP-v6 は無効にしている。
(Windows 7でネットワークが遅いときにまず疑われるところ)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 04:24:58.04
そんなん何の問題かわかんない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 15:00:49.81
FreeBSD 9.xではリモートから以下が出来なくなってました。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 01:20:17.77
Windows ホスト FreeBSD ゲストで VirtualBoxを
使っているんだが、コピー&ペーストができない。
何か特別な設定がいる?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 15:44:50.41
9ってすぐにreleaseにならないのか?
いま入れるなら9rc2と8.2releaseとどっちにすりゃいいの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 16:59:55.61
遊びたいなら9rc2
お仕事なら8.3


71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 17:09:24.53
8.3出たんかと思って確認したじゃないか

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 04:45:06.26
SUJ使いたいなら 9.0RC2だけどな。

73:70
11/12/01 07:30:45.58
>71
ごめん、素で間違えた。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 10:32:27.82
ftpd陥落ですか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 20:56:25.88
32bit XPから、64bit w7に以降したので、
VMwareの中のFreeBSD8.2もVirtualboxに
移すついでに、64bit化しようかとも思ったが、

ひょっとして、wineでwinnyするには、32bit OSが必要?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 21:57:10.26
>>75

いや・・・必要なのは道徳と常識だろJK。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 09:51:59.33
Winnyってまだ使われてるのかね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:50:25.13
匿名性をある程度確保できるほどのノード数が存在してなかったりしてな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 11:29:47.92
もうノードとか分散とかそういう物を無視したアクセスとか
つる1本引っ張ればすべての芋を収穫できるとか
そういうことができるレベルのものが走ってるんじゃないの?

80:69
11/12/02 15:58:05.75
サンクス
9 のSUJ とかいうファイルシステムが大きな機能みたいだな
ファイルシステムとかあんま体感変わらないだろうから8.2入れるわ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:47:41.96
>>14
LLVM 3.0 キター

LLVM Project、LLVM 3.0をリリース
URLリンク(sourceforge.jp)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 21:14:10.98
zfsの勝手にサイズでかくなるのが欲しくて9使ってるけど、バックポートされるかな?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:25:43.20
慣れ以外でLinuxとFreeBSDを比べて積極的にFreeBSDを使ってる猛者はいないのか。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:26:25.30
誤爆。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:31:56.99
>>83
ノシ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:36:55.24
>>83
nvidia のドライバの性能?
3D描画の性能はFreeBSDの方が良いらしい。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 09:49:55.31
>>83
シンプルだから


88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 10:50:11.62
System VI Release 1 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 23:50:48.11
>>83
俺の場合、

シンプルで分かりやすい。
裏で何をしているか分からないようなWindowsの
ようなシステムは好きではない。
変にKDEやらgnomeやらを入れられなくて
自分の環境を維持できる(gentooとかだと同じだけど)。

それからports で最新のアプリが使えるっていうのが大きい。
Ubuntuとかだと、どうしてもちょっと古めのバージョンを使わないと
いけない。

portsって意外と欲しいツールが揃っている。
たとえば画像ツールで xv が使えるのが大きい。
xv がパッケージに入っているディストリってけっこう無い。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:03:36.93
xv ってシェアウェアだよね。
お金払ってるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:07:33.06
大分前に払ったよ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 02:24:26.35
語るのは自由

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 03:54:28.33
>>89
> portsって意外と欲しいツールが揃っている。
> たとえば画像ツールで xv が使えるのが大きい。
> xv がパッケージに入っているディストリってけっこう無い。

その古代ソフトウェアをなにに使うの?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 14:01:28.68
お前にゃ関係ねーだろ黙ってろゴミ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 16:04:09.22
ヤマト、発進!

96:デムパゆんゆん@12月の明かりがともり始め 年末進行!  【関電 69.3 %】
11/12/04 22:50:25.64
天一号作戦ですか

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 02:34:44.16
xv って意外と使いやすいよ。軽いし。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 08:09:24.16
ホイールが効かない、ドラッグアンドドロップができない、日本語ファイル名が化けるのがちょっとな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 10:21:32.91
>>93
最近のおすすめは何?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:45:49.83
まじにXVって何に使えるの?
これだと簡単にできる加工とかあるの?


101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:47:51.20
正直imagemagickとの違いが分からんね >xv

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:53:42.54
xvはゴミばらまくから嫌いだ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 18:41:19.16
>>99
gqviewとか?


104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 19:27:22.00
>>100
ある種のモザイク解除とか、トーンカーブいじるとか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 22:59:55.64
>>104
flmask?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 23:48:24.87
BSDConに参加している連中は、Note PCにBSDとか
入れて持って来ているのが多いがBSDを入れて
使っているのだろうか?

意外と裏切ってUbuntuだったりするのもいたが。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 00:37:33.09
最近は技術連中が集まる会議でどいつもこいつもMacばっか取り出しててびっくりする

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 00:51:55.43
Mac使うなら素直にWindows使えばいいのにって思う

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 03:27:28.99
俺は会議の場では、これ見よがしにFreeBSDの入ったノートを
使ってプレゼンをするよ。
libreofficeがけっこういい感じだしね。
MS-Wordの書式が崩れなければ、100% libreoffice に
できるんだけどね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 14:16:03.48
FreeBSDのホスト上にゲストのWindowsを載せておけば良い。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 15:02:54.88
逆の方が幸せになれる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 16:27:15.32
>>107
Mac, VAIO, Let's Note

が御三家
たぶん値段が高いからだろう

ThikPad, Dell, HP
は安いけどメーカ品
TOSHIBA, NEC, FUJITSU
は社畜
ACER, ASUS, Mouse
は貧民

なのでプレゼン用にVAIOかLet'sNoteを確保したいところ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 18:36:42.12
vaioはないわ。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 21:33:38.67
ないな。vaioは。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:09:22.40
MBPはOSXで使うのが1番
仮想系でwinやBSD

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:26:12.94
世間知らずな>>112がいるスレはここですね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:22:23.24
>>108
なんで Windows 使うのが素直なんだ?
意味が分からない。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:40:03.04
>>112
貧民扱いではあるが、Acer、Asus、Mouse あと、ドスパラなんかは
FreeBSD が素直に動いてくれる。
昔はLet's Note がFreeBSDと相性が良くて愛用していた。

VAIOは昔からFreeBSDというかPC-UNIXとの相性が
最悪だった。
独自仕様のハードウェア多すぎ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:51:56.13
独自仕様と言えば俺の中ではNECが最悪だったんだが
もしかして今はパソコン作ってない?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 00:23:11.07
作ってるよん

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 00:54:13.79
ああLaVieってのがあったのか
「NEC パソコン」でググると
121ware.comとかいうURLからしてNECと関係なさそうなページがトップに来るし
Google広告には富士通FMV公式パソコン直販が出てくるからてっきり撤退したものだと思ってた。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 00:56:20.15
121wareはサイト名戦略の失敗だよな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 00:57:42.68
NECのノートPC今まさに使ってる。
FreeBSDでなくLinuxではあるが
USB(2.0/3.0),IEEE1394,SDHC,サウンド、ビデオ、HDMI,無線LAN,BlueToothが
インストール直後から使える普通のマシンだ
サスペンドはハイバネーションもふつうにできる
Felicaは別途ソフトをインストールしないとだめだし
BDはデータのみで映像は無理
地デジテレビはダメといった制限はあるが

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 01:16:16.23
NECといえば、PC9801なんだが
普通にFreeBSD入るぞ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 03:36:04.31
当たり前なんだけど、FreeBSD i386 と FreeBSD(98) でバイナリコンパチなのは、最初衝撃だったなぁ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 04:25:43.18
ノートパソコンは、最近使い捨てに近い状態だ。
今なら5万以下で買えてしまうので、
デュアルブートもしなくなった。

FreeBSD専用機とWindows専用機
両方使って、しかも短期買換え。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 10:43:54.40
今のNECはこんな感じ
URLリンク(www.nec.co.jp)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 13:01:38.13
>126
安物買いの銭失いってやつだ、それは。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 15:07:33.27
FreeBSD(98)って需要あんの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 15:07:57.05
ないよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:01:44.52
ノート買っても、2~3年で壊れる。

会社が支給するやつで十分だし、
どうせ、数年で更新される。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 00:54:10.40
>>128
そうとも言い切れないところが
現状だんだよね。
次は Iby Bridge が欲しいし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 06:17:27.50
以前ほどPCの性能は向上しなくなったから
FreeBSDを使っている上では、新しいPCにしても
あまり体感速度が向上しないな。

と思ったんだけど、make buildworld は早くなる。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 12:16:26.76
make budilworldとかは体感できるレベルですね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 10:32:01.34
PCが速くなっても kernel の起動時間が短縮されないボトルネックって何?
同じPCで、Win7が凄まじい勢いで起動してて悔しい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 10:47:49.47
kernel のconfig でいらないデバイス外してみたら?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 01:09:00.21
すぐに試せる環境が無いので申し訳ないんですけど、それ劇的に速くなります?
相手はBIOS画面が消えてから、10秒以内にWindowsのデスクトップ画面になるんですよ…。
デバイスの並列 probe って、誰かやってるんですっけ?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 02:06:27.05
>>137
それって、サスペンドから戻ってきているだけじゃない?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 02:12:17.35
make buildworld と portupgrade の新しい使い方を発見したぞ。

先日、別の部署の事務の姉ちゃんとちょっとだけ仕事をする機会が
あったんだが、俺のPCの画面見て、「ずっと、いろんな情報が画面に出てるんですけど
全部理解しながら仕事されているんですか? 映画に出てくるハッカー見たいですね。」って
妙に感心されてしまった。

俺は別のterminalで裏でbuildworldとportupgradeを走らせながら仕事を してただけなんだが。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 03:03:31.05
>>138
oracleのvmでwindowsがチートの起動するゆーてよーたで!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 04:11:17.29
FreeBSD 9.0-PRERELEASEになったか

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 11:24:50.34
普段デスクトップでFreeBSD使ってる奴らは音楽聞くときどうしてるんだろう

オーディオCDからの取り込みは?
mp3への変換は?
音楽ストアからの購入は?
ライブラリの管理は?
再生に使ってるアプリは?
携帯プレイヤーへの転送は?
mpdとか音楽鯖立ててるのか?

KDE/GNOMEユーザーならでかいアプリ入れて終わるのは知ってるが
そうじゃない奴らはどうしてんだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 12:52:21.06
Macで

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 14:21:18.34
Windows専用機が別にありますが…

145:70
11/12/12 17:31:10.58
取り込み: GRip
変換:oggenc
購入:しらね
管理:てきとう
再生:Gnump3d + vlc
転送:mount_smbfs + rsync


146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 23:20:56.92
>>141
いつの話をしているんだ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 23:28:05.05
llvm って、今中途半端な状態のバージョンが入っているのだが
正式版はマージされないのかな?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 23:49:56.49
r228379は?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 23:51:36.37
個人的にはLinux並に起動速くなって欲しい件

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:19:18.49
でもLinuxも言うほど速くない
俺のマシン(Core i5 M460ノート)でgrub画面が消えてからログイン画面まで43秒

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:47:38.20
Windowsが一番速いマジで

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 00:47:49.37
ディス鳥によるだろ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 01:00:04.94
MBAのOSXが最速

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 20:56:38.15
URLリンク(gihyo.jp)
| UFS2 Soft Updatesのジャーナル化,UFS2ブロックサイズ/フラグメントサイズの引き上げ,

大地たん、どっちもUFS2関係ないよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:48:06.31
え? 関係あるっていうかむしろUFS固有の話では?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:52:51.35
8-stable から 9.0-RC3にしたんだが、今まで見れていたDVD videoが見れなくなった。
クリーンインストールだから、前の設定が悪さをしているということは無いはずだが
9.0になってから何か新しい設定が必要になったの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 04:55:23.31
>>155
「2」が関係ない。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:47:21.59
>>156


159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:26:56.84
>>156
同じ症状かどうかわからんが、俺も mplayer が使えなくなった。
mplayer が DVD ドライブにアクセスできなくなるような感じなんだが。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:29:24.80
Capsicumの呪い?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:07:25.73
とりあえず root でやってみれば?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 07:47:51.54
atapicamで/dev/cd0使ったらいけた。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 14:33:37.86
っていうか /dev/acd0 って標準の burncd 以外に誰か使うの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:07:28.47
同じCPU,チプセトでhw.acpi.thermalが有るPCと無いPCがあるんだけどなぜ?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:13:24.75
BIOSの設定?

166:164
11/12/16 16:18:10.73
そうなん?ちゃんとACPIは有効にして有るのだけど...

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:27:36.18
>>164
kldstatしてcoretemp かcputempどっちだったか覚えてないが
loadされてるか、確認。
無かったら、kldloadすりゃど出てくるんじゃね?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:29:39.97
あ、ACPIか。上は無視してくれ。

169:164
11/12/16 16:29:42.76
マザーはMSIとASUSなんだけどBIOSのメーカーが違うみたいだ・・・だからなのかなぁ?
acpiはbios依存ってのは解るんだけど、チプセトとかCPU共通じゃ無いのかな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:42:04.96
device acpi_aiboost
device acpi_asus
device acpi_fujitsu
device acpi_hp
device acpi_ibm
device acpi_panasonic
device acpi_sony
device acpi_toshiba

とか試してみればー

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:56:34.84
そんな試し方しなくてもacpidump -dとかして
そこに温度関係の何かがあるかとか?

172:164
11/12/17 08:39:14.02
>>171

両方のPCでasl取って比べてみたら片方はやっぱりthermalが無かった。
BIOSでは表示出来るのだけどね~。

ま・無いものをどうこうするつもりは無いのであきらめますw。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:59:54.34
>>167も書いてるけどcoretemp/amdtempでいいじゃん

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:32:04.80
hw.acpi.thermalでケース内温度を取りたいとかだったら?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:48:44.43
smbus

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 01:25:44.17
>>164
まさかFreeBSDのバージョンが違うとか言わないよな?
9.0から温度関係代わってるぞ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 08:59:30.23
>>176
その9.0って、クリスマスまでにリリースされますかね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:07:39.44
温度が変わっててもBIOSがACPIで取れるようにしてなけりゃ同じじゃないの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:38:10.95
大地タソのところで VirtIOの話が出ているが、
最近はノートPC上のVirtualBoxでFreeBSDを使っているので
9.0にMFCして欲しいなぁ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:41:50.46
>>179

速度向上には興味あるけど、
ベンチとったときのハードウェアの仕様とか載ってない。
URLリンク(gihyo.jp)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 08:28:45.06
>180
たしかにこれはひどいな。ハードウェア仕様なしとか・・・

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:08:07.56
エミュレーションはCPUの速度に依存しそうだね。
速いCPUを使えば、この差は縮まるかも。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:16:16.45
え?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 00:25:32.83
VirtIOって、HOSTとGUESTの両方で対応している必要あるの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 00:33:33.33
9.0Rはクリスマス狙いっぽいな。
RC3は意外と順調。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 00:51:18.02
RC2は、インストーラに、
既存のパーティションをnewfsしてインストールできない
っていうバグがあったけど、RC3なおった?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 03:22:38.48
Rubyがクリスマスリリースしてどこかのパッケージメンテナが
ブチ切れてたじゃん

休暇終わった後でいいよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 06:29:02.89
RC3なかなか良いけど make buildkernelで・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 09:05:12.19
鳩が出ますよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 00:43:08.66
Ivy Bridge 早く出ないかな。
buildworld が楽しみ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 21:37:12.88
            , -ー-、m'⌒ヽ、
          /     `⌒ヽ、ミ
         / , / , イ  ヽ  ミヾm'⌒ヽ
           | i ナメ、 | i  i > r¨⌒) )
         ソハイrミ、 ノート、/ 彡 リ 彡'ツ
 ∧∧∧    / )ヒリ  ィ=ミy   ノノ
 〒〒〒    / ( ''' ,.  ヒソ  / )/
 │││    (从,ゝ、ー ゙"ノ  /イぇ_
 └┼┘     )`ー=ニ乏ノ-彳: :ヽ、
  'こ|rー、    / i: : : : : : :/:::/: : : : :`yー、   iヽ
  こつ、::)ー-:': : : i : : : : /:::::イ: : iヽ; : /: ; : : \ !:::\
  (_つ_;:、 : : : : _ノ!: : : :/::::::::_上ニ ̄:゙:::しi: ; : : : )':::::::::〉
   ∥   ̄ ̄  /: : : :|:::://⌒)`::,::-::;しい_ノ::::::::::/
   ∥      | : : : : レ::/  / :/⌒)`::::::::::::::::::/∧
   ∥        |: : : : : |:( ●ノ: :/   /: : : ::::::::/ /:::i
   ∥        `iヽ,:'" : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ ∠::::_i
   ∥  ,. -i-ー─Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : : /__ノ::::|
   ∥∠__>ーtヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ::::::::::_;:ノ
    └--∠___Y_\:\: : : : :_ノ: : : :(  ̄ ̄
        └----ー─┴-`ニ二 --ー '゙

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 22:26:08.34
かわいい

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 06:29:37.62
早くその薄い本を作るんだ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 09:15:03.92
マジカルとこ(30)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 09:45:08.15
その薄い本は31日にどのスペースで買えますか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 10:50:25.06
10年以上前のネタだから今は買えないかと。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 15:48:54.54
誰だよbashをインストールしようとする奴は?
ln -s /bin/sh /usr/local/bin/bash してやったぜww

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 16:11:31.77
ashのくせに生意気な

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 16:40:42.54
ビルドする時に必要というだけでインストールする場合もあるしな。tclとか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 17:07:11.73
そういうのはbashが必要なくなる程度のパッチは当てろよと。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:36:34.24
>>197
URLリンク(www.freebsd.org)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 11:24:46.05
>>200
ということでよろしく。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:21:51.13
なんか出てた
URLリンク(security.freebsd.org)


204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:25:39.91
逆順だけどここまで
URLリンク(security.freebsd.org)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:49:33.70
Remote packet Denial of Service against named(8) servers
URLリンク(security.freebsd.org)

Code execution via chrooted ftpd
URLリンク(security.freebsd.org)

telnetd code execution vulnerability
URLリンク(security.freebsd.org)

pam_ssh improperly grants access when user account has
unencrypted SSH private keys
URLリンク(security.freebsd.org)

pam_start() does not validate service names
URLリンク(security.freebsd.org)


206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 08:31:21.24
こりんたんワロスwww

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 00:41:44.43
今日も今日とて make buildworld

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 01:19:50.16
       ノ-彳
      /:::/       iヽ
     /:::::イ        !:::\
    /::::::::_上ニ ̄:゙::: :    )':::::::::〉
   :|:::://⌒)`::,::-::; : :_ノ::::::::::/
   レ::/  / :/⌒)`::::::::::::::::::/
   |.:( ●ノ: :/   /: : : ::::::::/
  / : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ
 Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : /
 ヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ: スポッ
   \:\: : : : :_ノ: : : :(
  (⌒ヽ;"''i'"i'''i"'i''"∩⌒)
  .i  |  ! ! ! !  |  |
  |  |∩___∩  | プハー
  |  i| ノ    U ヽ i
  |  /  ─   ─ | !  デーモン君のふりをするのも疲れたクマ
  !  | U  ( _●_) ミ   
  ヽ 彡、   |∪|  ノ
   \    ヽノ  /

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 11:42:40.78
8.2 と 9.0とでは buildworld の時間全然違うのか

来年早々のシステム構築の準備で久しぶりに
両方ビルドしたら全然コンパイル時間が違っていててワロタ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 11:51:53.04
少なくともllvm/clangにかなり掛かるからねえ。
src.confに一行加えるなどして
それらをbuildworldから外せばそこまで言うほどの増加ではないはず。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:06:45.11
なるほど、たしかにllvmコンパイルしている時間長いな

でも 今からclang 外すのもちょっとなぁ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:14:50.33
奇遇だな、オレも昨日からbuildworld中なんだ。
どうせstableなので、9.0Rを待つまでも無い気がしてきて。
サブノートに入れてるのはreleaseだから、そっちは9.0R出てから
freebsd-updateで行こうと思ってる(さすがにllvm/clangのbuildはきついスペックなので)。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 12:26:23.58
9Rまだ出ないのか
クリスマスに合わせて出すと思ってたのになぁ
やっぱやつらもクリスマスは中止なのか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:57:48.19
SA出して力尽きたんじゃね?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 15:31:51.39
旧暦のクリスマスじゃね?とか言ってみる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:45:33.17
1/1リリースとかかね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:49:58.42
9をクリーンインストールするためにファイルを待避させてるけど、
ファイルが多過ぎて収拾がつかんw
/homeは専用スライスを用意しておくべきだね。最悪ddでブランクHDDへ書いちゃえば良いし。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:51:19.41
う、うん……(´・ω・`)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:54:45.83
┏━┳┓  ┏━┳━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━┻━┻━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━┳━┳━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━┛┗┛┗┛┗┻━┻━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:37:52.47
>>217
/home がどれくらいの容量か知らないけど、
別ディスクに rsync かけて一晩ほっといたら?

最近のHDDで数百ギガくらいだと、数時間でコピーが完了するよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:16:09.85
20GB程度なんだけど、IDEだったりUSB1.1が限度だったり
バックアップ先はSATAばかりとかカニNICは
10baseT/UTP設定じゃないとエラー多発でむしろ遅いとか
この際あらゆるところに散らばってる~/をすべてマージしようかとか
/usr/local/etcとかも取捨選択していかなければならないしとか
ホセ・メンドーサ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:20:17.22
カーロスリベラ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 17:13:04.32
Linuxのせいで/usr/local/etcの中がChaos ETCでウンコみたいなのだー。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 09:01:41.88
しかし、おまいらのハードウェアのスペックってどれくらいなんだ?
俺のところは、ほぼ3年更新で最新に入れ替わっている。
来年、IvyBridgeベースのxeonが入るので今からワクワクしてる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 10:55:05.52
新しくハードウェアを買ったら、それはWindowsかMac用途。
今まで使っていたのがお古になってFreeBSDマシーンになります(´・ω・`)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:06:40.20
これから9を入れようとしてるマシンはPentium IIIだから比較的新しいスペックだと思います。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:09:11.95
ヤバイな。
スペック高杉!

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:11:58.27
燃えるぞ、気を付けろ!
(埃的な意味で)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:38:46.10
電源ファンが時々ちゅっりちゅっらっら らっらちゅるちゅり
みたいな音を立ててるけどLPXだったかNLXみたいな規格だから
交換できる電源がないw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:49:23.74
>>229
NLXなら俺も使ったことあるけど電源は普通のATXだよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:11:06.20
マシン丸ごと交換だな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:24:23.37
ミカカでML110買ってきて、適当な4core8thのcpuに交換して終わり。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:40:05.38
まぁ、でも、98は無いよな…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:42:45.01
小生は国民機を捨てるつもりはありません。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:43:08.73
>>226
せめて北森Pen4にしとけ
色々と捗るぞ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:44:11.47
QEMUの98版でFreeBSD動かしてる人いたな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:58:58.62
i7で一瞬で終わるmakeをお前らに見せてやりたい

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 22:28:06.28
まあDDR3 + SATAのシステムにしておけば増やしたいときに安く上がる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:19:42.75
>>237
一瞬って...

9.0RC3の buildworld って Core i7 でも20分以上かかるぞ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:20:45.79
あ、2600Kでの話ね。
6コアの i7ならどうなるか試したことない。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:24:28.94
ヒント: オンメモリ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 13:56:56.94
オンメモリでもそうわからん

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:03:18.72
SSDで動いてる8.2Rならあるけど試してみる?
なんのCPUだかわすれたがdmesgはこんなの。
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU X3460 @ 2.80GHz (2793.00-MHz K8-class CPU)

time make -j8 buildworld
ってやればええんか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:07:35.48
旧型だな
メモリ容量は?>>452
じゃあ事前の価格チェックかな?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:00:40.46
せっかくクリーンインストールするのだから、どのように環境を構築して
どのような運用をしていけば次回のクリーンインストールのための
バックアップの手間を減らせるのか大いに悩んでみる。

バックアップすべきデータは/home以下以外には置かないとか
茄子1機用意するとかかな?
でもいつも/homeが足りなくなって/varや/usrの余りっぷりが気になって
いつの間にか/var/tmp/*のディレクトリとか/usr/tmpなんてディレクトリがw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:55:11.67
zfs で解決

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:54:37.54
www/mediawikiの更新がコケるなあと思ったら、新しいmediawikiは
texvcがextensionになって標準のアーカイブに含まれなくなったのか……

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:18:17.77
小生はこれ買え
URLリンク(www.amazon.co.jp)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:09:46.44
こっちのほうがディスプレイPCセットでお得
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:25:45.62
きさま特価民か

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:59:34.92
うふふ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 02:46:28.63
>>249
完売したな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 02:57:41.43
まさか、本気でポチったやついるんか?
っていうか使い道がわからん。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 03:00:47.52
>253
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:16:38.88
>249
すげーな一切のスペックが書いてないぞ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:56:02.77
9のbuildworld&&buildkernelはPentium IIIでは半日は潰す代物なのかw

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:31:48.64
8でも似たような物じゃない?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:47:14.25
OOoの方が時間かかるんじゃない?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:53:43.32
8はやったことないけど、8時間用意できればくらいじゃない?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:18:52.92
8.2-stable のbuildworldって十数分だろ?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:27:15.64
buildworldで8時間ちょっとbuildkernelで1時間ぐらい計9時間overでざっくり半日仕事とかそんな感じのイメージ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:28:19.38
PenIIIコアでも16コアぐらいあればいいというお話に

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:33:04.31
>>256
あまい、もろに一日掛かる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:53:44.03
Oooは、メモリ不足でコンパイルできないような気がする。
P3用のマザボって、512Mぐらいにメモリ上限があるでしょ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:55:38.00
いや。P3*2のマザーでメモリ1G積んでOOoコンパイルしたことあるぞ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:57:36.66
メモリが足りなければswapを増やせばいいじゃない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:01:17.56
メモリが限界ギリギリの512MBでもbuildworld, buildkernel中にスワップを使った。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 18:53:54.18
9は8と比べて設定が楽々チンだなw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:17:25.58
年内の9.0-releaseは無理だったか・・・

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:23:37.75
楽とか言いつつやっぱりもの凄くタイトなセッティングを余儀なくされたw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:40:14.90
日本時間でもまだ今年は26時間以上残ってますよ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 18:52:25.25
とか言って、日本時間でも今年は残りわずかになってきたね。
おまいらには、今年も世話になったな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 19:12:12.30
おまいらも紅白に水樹奈々様が出るのを心待ちにしてるんだろ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 19:46:02.02
FreeBSDユーザには三次元ババーに興味のある奇特な猛者はいません

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 21:27:55.70
ただ虹の場合でも時代が少し異なっている。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 22:45:39.73
紅白に水樹奈々ってのは水樹奈々を見たいのではなく
歌の合間になにか話す女がコメントに困って「へぇ~」と言ってしまう
そんな違和感とか場違いさを楽しむものだろ?w

277: 【大凶】 【1121円】 株価【E】
12/01/01 00:10:08.45
あけおめだぜおめーら!!

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 00:12:11.15
あけたな。

279: 【凶】 【738円】
12/01/01 00:13:59.86
さて?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 00:43:02.71
ん?

281: 【豚】 【1665円】
12/01/01 01:04:37.84
そぉれ

282: 【中吉】
12/01/01 02:09:22.42
新年あけおめ

新年早々 llvm に修正が入っているみたいだが

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 02:13:33.17
むしろ年末ギリギリのプッシュ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 03:13:26.24
ViewVCで上の方の階層のディレクトリのチェックインのログを
見てやろうとしたら酷い目にあったw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 08:23:45.90
会社のマシンをプレスコP4-3.0GHzからCore i5-2500Kにしたんだけど、速いなあ…
portsでlibreofficeコンパイルできるんだな…

286: 【小吉】 【149円】 株価【E】
12/01/01 09:10:02.20
米国はまだ2011年です

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:08:44.76
9-STABLEの-j 3 buildworld, buildkernelにPen3 1BGHzで11時間w
多分CPUよりメモリが0.5GBしかないことによるスワップが酷い。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 17:15:31.91
サモアってこのネタかw
Zone Pacific/Apia 12:33:04 - LMT 1879 Jul 5
-11:26:56 - LMT 1911
-11:30 - SAMT 1950 # Samoa Time
-11:00 - WST 2010 Sep 26
-11:00 1:00 WSDT 2011 Apr 2 4:00
-11:00 - WST 2011 Sep 24 3:00
-11:00 1:00 WSDT 2011 Dec 30
13:00 1:00 WSDT 2012 Apr 1 4:00
13:00 - WST

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 13:30:29.45
なんか新年越えてから csup での更新が
激しくなってきている。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:25:27.83
9.0-RC3がSVNからチェックアウトしたソースからビルドしてあって、
CVSから落とした9.0-STABLEのソースからビルドしてmergemasterしたら
CVSIdが書かれたスクリプトや設定ファイル関係をすべて総入れ替えすることになったw
Pen3はやっぱりスワップを避けても11時間弱掛かるw

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:51:56.75
メモリ増やせばいいんじゃね?440BXならレジメモリで1GBいけたりするし、VIAチップセットならもうちょっといけるだろう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:27:00.07
残念のi810w
コンパイラ?を2つもビルドしてるのが痛いのかな?
そしてmake.confへ変なオプションを書いてしまうとデバイスが正常に動作しないw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:45:56.67
残念w

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:46:08.64
そして厨ニング

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 23:57:38.00
ボチボチでんなぁ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:21:49.90
svn commit: r229282 - releng/9.0
URLリンク(lists.freebsd.org)
svn commit: r229283 - releng/9.0/sys/conf
URLリンク(lists.freebsd.org)


おめでとう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 03:42:49.11
もう2012年だぜ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 05:21:24.59
2012年にもなって小手先技術ばっかでちっとも本質的科学技術が発展しないよな
お前らが頑張らないから
まあ無駄に時間がかかる割に得られるものが少ない社会構造が悪いんだが

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 10:34:52.89
時間がかかるわりに得られるものが少ないことにお金を出さない社会構造
絵画
音楽
プログラム

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:53:34.67
リリースまだかよ
RC3出てから1ヶ月たつじゃねーかよ!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:58:43.67
と思ったら…>>296 か?

+20120106:
+ 9.0-RELEASE.

6日に来るのか来るのか?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:26:55.14
RELENG_9のバージョンも 9.0-PRERELEASEから 9.0-STABLEになったよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:28:12.60
やったねたえちゃん!バージョンナンバーが増えるよ!

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:32:36.91
米Yahoo!ですらL犬xに乗り換えたというのにおまいらときたら(´・ω・`)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:01:22.52
時代おくれの男になりたい

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:08:06.12
むしろ米Yahoo!があるか無いかわからないぐらいのサイトに

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:09:33.57
>>290
手動でやったの?

-F If the files differ only by VCS Id ($FreeBSD) install the new file.

mergemasterには素晴らしいオプションがあるんだぜ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 23:36:29.42
>>307
そこはもちろん-Fだ。
buildworldが9時間強くらい、buildkernelが2時間弱くらいガチで掛かる。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 02:53:02.01
RELENG_9の更新が激しいな。
昨日 buildworld したのに、また大幅に更新が入っている。
リリースが決まったのでフリーズが解けたのか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 06:19:55.04
>>304
> 米Yahoo!ですらL犬xに乗り換えた
URLリンク(kenichiokuyama.blogspot.com)

6年前のリリース版から208.5日稼働でリブートする問題が発覚>犬

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 07:29:57.81
実にくだらないLinuxらしいバグだ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 07:55:12.52
わりと有名なバグじゃんね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 09:45:58.54
>312
え? いままで現象は知られていたが
解決が出来てなかったってこと?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:00:55.80
9.0-RELEASE 1月6日みたいね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:10:07.31
>>313
そのバージョンのカーネルは使うなってこと


316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:17:00.29
今さらな感

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:21:20.94
元記事の「6年前」ってのはちょっと変なんじゃないかな
2.6.28はそんなに古くないもの ちと調べたら2008/12/24


318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:33:11.73
えっ?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 15:55:35.63
-j2が最も効率が良いのかな?
それでもbuildworldが9:02:41.23 98.6%、buildkernelが1:40:36.67 97.9%。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:19:51.06
環境によるとしか
ていうかPenIII +i810 の人?比較用として新しい機械を手元においておいた方がいいんじゃないかな。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:31:10.60
>>319
-j32なり-j64なり大きいのにしとけばいいじゃん。
GNU make だったら -j だけでいいんだけどね。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 16:59:03.44
とりあえず、4~8 のどっかでサチるって結論だった気がするが

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 18:47:48.62
えっ、あっ、はい、Pen3+i810なのでIO待ちの間にもCPUを使わせつつ、
buildworld, buildkernel中の0.5GB以上のメモリを要求する部分では
出来る限りスワップのIOを避ける程度のプロセス数にしたいわけで、
そこが-j2という結論。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:30:54.52
文乃乙

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:40:43.25
Core i7とか Core2Quadだと -j5 あたりが妥当なんだけどな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 21:46:46.34
-j8で

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 01:54:24.63
Core i7 でも -j5 より上は効果が出なかったんだが?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 03:06:37.70
6個以上のオブジェクトファイルをリンクして作成されるバイナリが
どのくらいあるかという事でしょ。
そういうオブジェクトファイルは6個以上のソースから
同時にアセンブルされるわけで。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 04:37:12.12
複数ディレクトリを同時makeしているわけじゃないんだ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:18:08.19
srcとobjのディスクが同じか違うかってのも関係ありそうだし、
それ以外の環境からの要因はたくさんあると思う。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 13:21:18.18
>>327
-j5より上で効果がないなら-j8でいいじゃない。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 18:27:30.26
20120106
9.0-RELEASE

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 19:39:02.66
>>332
どーせ、ハワイ時間だろw。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:01:37.02
つか米Yahoo!は自分とこで鯖使いたいからFreeBSDにcontributeしてたんじゃなかたけ?
そこまでして育てたのにポイしちゃうんだなw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:03:47.00
なんかcontributeしてたのか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:15:33.41
>>334
- 今それなりにサポート付きで使えるものを使う方が今のyahooにとっては楽
- 中の人がいつまでも同じとは限らない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:42:58.57
きっとLinux仮想化の中で動いてるのさ(泣

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:47:39.27
>>334
FreeBSDのスポンサーはAppleとかじゃないの?

LinuxもGUNフリーにすればみんな使うだろうに

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:50:29.22
  恐竜探険隊

ガ ー ン フ リ ー



340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:10:32.68
>>334
米Yahoo!はもうそういう人を飼って置くほどの余裕はないんじゃないかな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:13:47.48
fURLリンク(ftp.jpix.ad.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:16:25.44
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /


343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:20:07.94
>>333
サモア時間だったけど、タイムゾーンが24時間もずらされて慌ててるらしい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:28:51.25
きたの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:31:40.60
で、もうfreebsd-updateで9.0-RELEASEにupgradeできるのか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:55:17.40
>>345
さっきやったらダメだった

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 04:46:24.28
MFC祭り過ぎる。
9.1も出さずに10.0の時代になりそうw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 10:29:53.26
9.0RC3 起動するけどキーボードが反応なくなる。

NEC PC-VA60JBH

Xもダメだし外れだった。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:51:05.60
>>348
外付けでUSBキーボード付けてもダメ?
IdeaPadも同じ症状出た

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:03:53.95
>>349
外付けUSBキーボード認識しました



351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:50:00.45
表示モードでbootすると
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> failed to probe at port 0x60 on isa0
となっていました。
ノートPCで外付けキーボードが必要では使えない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 17:37:50.92
とりあえず
# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE


353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:20:52.87
8.2でZFSでbootしてるマシンだけど、"freebsd-update upgrade"しておk?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:55:40.00
windows7上のvirtualboxで9.0入れてみたら、
usbus0のネットワークカードがなぜか認識されてしまう。
そんなデバイスないはずなのに。

おかげで、意図せずに2枚差し状態。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:10:14.50
LavieL(Atom機)の初代に9.0Rを入れてみた

外付けUSBなDVDでブートしようとしてもブートしなかった
LavieLはそのDVDを見つけられなかったようだ orz

次にCDに焼いて、PentiumIIIの頃のLavieJについていた
USB CDを使うと、途中までブートできたが、こけた
オーナー権限がどうのでmountできない症状だったと思う

しょうがないので、次にUSBメモリー用のイメージをダウンロードし
USBメモリーにDD Windowsで書き込んだ上で
BIOSを試行錯誤してブートさせた

キーボードも、タッチパッドも効かない
USBマウスをさすと矢印カーソルが動かせて
インストールは進められるのだが
host名を入れるところで立ち往生する
キーボードが使えないから

NECが悪いんだたぶん

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:36:29.63
Laviel
ググった結果、ACPIをdisableするとキーボードが使えるという事で
インストール画面でACPIをdisableしてからEnterしたらキーボードが使えた!

しかし Partition Editorが意味不明だ orz
俺は 2.1.5からのユーザーだが、どうやればいいんだかわかんね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:03:08.23
ディスクはまるごと全部使っちゃえ
悩まなくていいぞ
Partition Editorの使いかたを覚えたいなら
作っては潰し、作っては潰しをやるのが早い
今はちょっと高いがそれ用に1台買っとけ


358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:19:19.93
>>357
どもども
なんとかインストールは出来ました
sshをもう1個(/usr/localに)、samba、emacs、canna、navi2ch
まで入ればあとはどうでもいい

月曜日までに終わるといいな、らんらんらん

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:42:12.34
あーおしえてせんせーいさーん

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:44:34.63
スライスを165じゃなくてfreebsdと入力するとか
freebsd-ufsとかfreebsd-swapとか入力するのがめんどくさいw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 01:51:14.22
ずっとacpi disable (apm enable)で使ってきたんだけど、
9.0Rにfreebsd-update upgradeしたら急に
3comのネットワークカードが繋がらなく(認識するけどフリーズ)なって、
結局acpi enableにしたら繋がった。
何だったんだろう……

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:35:00.28
zfsにすれば、パーティション何それ状態に
もうちょっと軽ければなぁ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 02:43:02.13
cpuとメモリに余裕あればそんなにストレス感じないだろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 03:41:04.04
構成によるかも知れないけど、raidz2で8連装してると、
ちょっとストレージ以外の用途を兼ねさせる気にはなれませんね。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:09:43.18
もしかしてZFS終了のお知らせなのか

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:54:59.35
ACPIをdisableにするとカーネルがpanicする

内蔵キーボードはつかえるようにならない。

9.0Rにするとなにか高周波数の音がするようになった



367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:56:59.04
どんな機器構成なの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:10:40.33

>>367
環境は
>>348
NEC PC-VA60JBH
です


369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:13:13.05
NECに出張保守してもらったんだけど
FreeBSDですか、初めて見ました、って言われた。
まぁ確かにサポート外なんだけどさ。。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:52:10.56
自分でトラブルシュートできないなら出始めの free OS なんて使わない方がいいよ
保守員も迷惑だろ。パソコン潰す覚悟でやれよ(´・ω・`)


371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:54:40.32
SPARC-T4 とか Xeon-E5 とか使えば無問題

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:20:23.29
8.2p3から
# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
とりあえず起動したけど
libutil.so.8がみつからんとかで関係アプリ再構築中orz

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:24:09.50
MYSQLのbuildしてるとやたらと
> warning: #warning "this file includes <sys/timeb.h> which is deprecated"
ってのが出るんだが……
このヘッダーファイルは削除していいもんなんだろうか

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:24:38.87
それが怖くて、3度目のinstallまだやってない
misc/compat8x入れたんだけど、COMPAT_FREEBSD8ってkernel optionにないよね


375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:28:07.64
>>372
二度目のfreebsd-update install(最後の一個前)をやったあとで
misc/compat8xを入れれば、そういうので怒られなくて済んだのでは?
最後のfreebsd-update installをやるとmake delete-old-libs相当の処理があるのでそうなる。
サードパーティ製のアプリケーションをrebuildするように警告する文が
出ていたと思う。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:31:25.49
>>369
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
> Express5800に市販のLinuxディストリビューションを導入する際の動作確認情報です。
> ディストリビューションから選択
> Red Hat Enterprise Linux
> SUSE Linux Enterprise Server
> CentOS
> MIRACLE LINUX
> Debian GNU/Linux
> Ubuntu
> FreeBSD

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:33:42.16
>>374
今回はじめてfreebsd-update upgradeしたんだけど、
compat8x入れてから三度目のinstallやったけど無問題だったよ。
ググって7系のupgradeを解説したgihyoの記事見つけてたので
それなりに落ち着いて処理できたと思う。


つか、なんでfreebsd-update upgradeさんは/usr/src以下をきれいさっぱり
消し去ってくれたんだろう……
portsから入れてるkernel moduleをrebuildするのに結局
何かの拍子にバックアップしてたMakefile, Makefile.inc1を書き戻して
make update (csup)することになったわい

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:41:02.35
>>377
そう、/usr/src以下無くなるよね。
これbugじゃないの?
src.txz落として展開した

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:08:31.17
現在 8.1を使用しています E.O.LがJuly 31, 2012です。

8.3は出るのでしょうか?
次はやっぱり9系になるのでしょうか?



380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:37:45.16
>>373
たしかに、mysqlはおかしいね。

freecivのコンパイル時になんかエラー出たので、
WITHOUT_MYSQL=YESした。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:40:21.04
9.1まで待てないのかおまいらは

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:30:00.90
>>381
EOLがこなければ待てるけど
切れるときつい


383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:38:54.14
>>378
仕様だよ。
src周りの挙動の対処方法は質問スレに出したよ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:52:19.27
>>383
Components src world kernel
なんだけど、勘違いしてます?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:00:58.35
srcを触れと指示が出てるからsrcを展開する必要があるし
いらないsrcはガッツリと消されるだけ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:16:32.12
消すだけ消して新しいsrcを展開しないのは恥辱的なバグ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:22:13.53
announceでる前にupdateする奴が悪いってのは納得できるけど、
仕様じゃないよね?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:40:39.38
更にそこからfetch installじゃね?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:45:37.96
とりあえずローリングバージョンアップで良いよ。
リリースはいらん。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:58:12.98
設定ファイルはきれいにリリース間の更新差分の分だけ比較されるから
手動変更部分の処理に関してmergemasterよりもスマートなのに、
srcは削除前提とかなんだかアンバランスだな。
まあ更新差分取り出す作業とかにも時間食われてるみたい(未確認)だから
古いマシンとかだと特に痛し痒しなのかもしれないけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:57:07.60
srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
問題なく buildworld buildkernel 出来たよ
installもね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 01:02:42.61
freebsd-update upgradeで
> 問題なく buildworld buildkernel 出来た
のならすごくバグだと思う。

> srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
>>377>>378も自力対処はできてるので、それ自体は問題じゃない。
それが仕様なのかバグなのか操作ミスなのかが今の論点。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 02:55:15.92
baseをclangでビルドした場合、再ビルドなり何なりが必要なportsってあったりする?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:30:57.39
>>393
そんなものは無いはずだが?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 07:38:32.55
そういえば、RELEASEはでたのか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 09:22:51.28
Latest snapshot on server is older than what we already have!
こんなことってあったっけ?

397:372
12/01/08 11:53:16.78
>>375
ああ、あったあった・・・・

結局うまくいかなくて
zfs rollback で戻してやりなおした
compat8xを入れてやりなおしたら
あっさり出来た
感謝 >>375

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:16:46.75
>>376
FreeBSDって市販のLinuxディストリビューションだたのか…(´・ω・`)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:18:49.76
しーっ!そういうことにして導入してるんとこもあるんだから

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:04:57.48
>>398
ヒドスwww

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:57:40.44
NECはその程度の知識の人間しかいないということだ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:59:00.75
メンドクサイからサポートリストから外すわ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:30:21.86
>>398
walnut creekからCD-ROM買うか、
Debian GNU/kFreeBSD使えばいいお(´・ω・`)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 01:48:16.22
compat系はportsじゃなくて標準配布物でよかったんじゃねーか……?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:41:42.49
>>403
portage使えるGentoo/FreeBSDのほうがうまうまだよもん

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:02:45.30
マニュアル記載がクソで適当にコンパイルするとext2でboot領域を作ってしまい、結局bootしないカーネルを消すことになるあのgentooかね?w

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:06:05.58
>>406
メールはしたの?
英語ドキュメントで致命的な記述ミスをみつけたあなたは偉い

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:09:30.60
俺はてっきり新人教育だと思ってたよ
UNIX道は険しいというw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:40:36.10
うろ覚えだが、確かGentooのマニュアルにはBSDのLiveCDは無いからBSDのCDで起動して
スライス切り、パテ切り、フォーマットしたのちにstageとportageのtar玉解凍してchrootしろと書いてたような気がするが。
まさかGentoo LinuxのDVD突っ込んでBSDのインストール出来ると思ってる強者がいるとはマニュアル担当も想定外だっただろうな。
新人じゃなく、人間の言葉喋る猿なら有名になれると思う!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 06:32:26.78
ところで、FreeBSD Foundation を見たんだが、
42万ドルも寄付が集まってたんだな。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 07:49:42.84
僕もfreebsdmall経由で1ドル寄付したしw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 08:59:54.85
俺もナニしたからなw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 09:11:43.05
>>398-401
中の人は多分わかってやっている。
Linuxのディストリビューションの一つという事にしないと、業務としてサポートできない。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:59:28.66
URLリンク(dev.gentoo.gr.jp)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:14:43.72
安藤優子、木村太郎は、某プロパイダの社外取締役、かつ、安藤は、フジ社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。


416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:47:24.76
円高だったんで30ドルくらい寄付したなあ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 15:55:36.22
寄付したら負けかなと思っている

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 16:42:25.02
さぁみんなぁ~~~~俺のメタ言語に進化した散文詩をきいてくれたまえぇ~~
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:05:13.05
virtioって、emulators/virtio-kmodすでにあるのね。
大地タソのいじわる

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:15:30.32
<Linux→FreeBSD移行組あるある>
sudo shutdown -h nowとしてFreeBSDの電源を落としたつもりがrebootうんぬん
してねというメッセージが出ていて実際は落ちていなかった時。

sudo halt -pで電源を落とす癖をつければいいのか。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:20:50.82
shutdown -p now でおk

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:22:24.46
まあshutdown -h now で落として
まあどのキーかを押してやればいいとも

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:38:50.56
>>420
そこのウンヌンって所は、

「システム止めたから、電源切っていいよ。
リブートしたいなら、なにかキーを押して。」

って出てるんじゃね?
英語しっかり嫁って話。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:40:23.34
>>421
linuxに-pはないなあ。
-Pってこと?
>>422
ssh経由というのもあるじゃん。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:42:09.34
>>424
FreeBSDには-pはあるのでおk

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:44:10.90
>>424
ssh経由でshutdown -h nowで落としてリブートしてないっていうのは単なる馬鹿だろ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:47:35.05
>>425-426
こいつら、頭悪いなあ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:47:35.58
そもそも、 -pが必ず効くかどうかも怪しいでしょ。

AT互換機で、APM搭載でとか、
いろんな条件が必要だった希ガス。

PC-98の古い機種では-pが効かなかったと思う。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:49:20.62
確実に電源落としたいなら、スイッチ長押しするかコンセント抜けよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:51:14.00
年寄りの立場で言わせてもらえば、システム落とすのに halt したがる奴は頭悪いと思える

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:54:04.36
それぞれ自分の環境に適したコマンドを使いましょうね~

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:24:52.74
>>430
haltって良くないの?

じゃあ、どうすればいいんだよ。
シャットダウンコマンドだけはLinux/FreeBSDで共通化したい。
bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
メッセージ出すだけでもいい。
>>431
電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:29:39.10
なんで共通化したいの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:46:12.00
>>432
>bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
>メッセージ出すだけでもいい。

man shutdownすればいいだろ。

>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。

shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、
マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。
-hでhalt動作、-pでパワーオフなんだから、整合性とれてるだろ。
ソラリスのランレベルの方がわかりやすいか?

共通化したいなら、 LINUX のコマンドの方を直せよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:04:54.08
>>434
なんでそういうカルト的な発言しちゃうかなあ・・・

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:13:57.72
>マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。

スレリンク(unix板)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:21:05.14
ではわたしが書き直して進ぜよう

>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。

shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、無理にあわせる必要はどんな理由?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:29:44.57
といいますか今-CURRENTはshutdown -r nowでrebootせずハングってとても悲しいです。
sync終わってるはずなのに再起動後SUJが活躍してるし。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:30:31.20
PAOのことはshutdown -xだったなぁ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:32:15.34
shutdownwrapper でも書いてろ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:43:14.44
fdisk無いの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:15:38.89
poweroff使えばいいだろ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:00:42.95
そろそろお前らshutdownしろよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:19:07.51
ibus死んだ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:23:05.59
FreeBSDもLinuxもinit 0, init 6を使っているのは自分だけだろうか

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:41:11.56
単にshutdown nowしてそこからhalt -pだろ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:52:47.37
お前ら流はどうでもいいんです
統一して下さい

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:06:12.22
俺んとこは、tshrcにshutdown -p now をpoweroffのエイリアスで書いてるからLinuxと同じ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:02:49.72
>>432
自己解決。
おまえら、即座にbashスクリプトも書けないんだな。
日本のFreeBSDコミュニティはレベル低いなあ。

cat .bashrc
## for FreeBSD
function shutdown
{
case $1 in
-h) echo '"shutdown -h" is mistake. "shutdown -p" is good choice.' ;;
*) shutdown $* ;;
esac
}

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:04:37.87
ワロタ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:38:18.96
FreeBSDにbashは存在しないからなw

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:55:37.81
追加で入れればいいんですヨ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:08:42.83
なんで今でもFreeBSDはcsh系使っているの?
OpenBSDみたいに妥当な選択肢だとkshじゃないの。

有害な csh プログラミング
URLリンク(harmful.cat-v.org)
URLリンク(www.kiso.tsukuba.ac.jp)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:15:07.14
たとえば/etcの下はざっと確認したところではおおむね/bin/sh つかってるみたいだね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:16:13.83
シェルなんかどうでもいいだろ
それよりgcc4.6入れろよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:18:51.66
portsで入れればいいんじゃない?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:00:31.75
>>455
シェルなんてどうでもいいって頭おかしいだろ。
私はshがインターフェイスは嫌だよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:08:01.07
VirtualBoxで
Virtio を使ってみたらネットワーク爆速... というか
Virtio使わないとネットワーク遅すぎる気がするんだが...

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 04:10:47.54
どんな感じで遅いの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 05:43:23.12
shutdown -hp nowというネタもあり?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 05:58:09.28
どうもSU+Jでスナップショット取ろうとするのはちとヤバイという声が。
SUだけなら問題ないらしいが。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 06:33:37.77
>>449
シェル関数無限再帰呼出ししてますがw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:27:43.40
日本のLinuxコミュニティはレベルが高いですからw

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 08:02:31.17
gcc4.6でmakeすると動作が快適になる件

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 09:32:11.87
>>461
mjsk? 9での話?それともcurrent?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 10:38:14.79
gcc4.6でbuildworldしたらすっげーサクサク動くようになって感動した

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 10:51:04.17
昼間から夢見る夢子ちゃん

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:14:07.22
gcc4.6でカーネル作り直すのは常識だろ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:19:26.35
gcc4.3から自動でマルチスレッド化してくれるようになって
マルチコア環境では劇的に速度アップするからな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:53:39.03
早漏チャン

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:58:22.65
変なアホが張り付いてるなw
さすが4.2.1で進化の止まったFreeBSDスレ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:07:33.33
やはり自作自演だった

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:18:19.13

コイツはしばらく前にフルボッコにされてから粘着してるキチガイ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:21:38.17
よっぽど悔しかったんだろうな
明らかにアホだし

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:49:35.71
どちらかと言えばむしろclang3.0って言って欲しかった

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 13:16:48.07
>>461
酢醤油駄目なの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 15:08:55.45
9.0Rを入れてみたらemacs22がpackagesにもportsにも無い
しかたないのでemacs23を入れると
・立ち上げるたびにgconfdに接続できないというエラーが出る
・yc.elで使ってるcannaがおかしい。しょうがないのでAnthyにしてみたら使いにくい。
・フォントがアンチエイリアスになって見にくい
・アンチエイリアスのせいかCPUがAtomではすごくもっさりしてる

8.2を覗くとemacs22が入っているのに orz
せめてアンチエイリアスが消えないかのお。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 16:03:15.82
>>477
8系を使わずにemacs22を使う理由ってなんで?
meadow for winが22系なんだっけ?

あと22系を削ってemacs21系を残しているのはRHELのため?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 16:23:49.77
>>477
portsのリポジトリ見てみたら9.0Rにもemacs22入っているけど
portsnapとかcvsupでアップデートしてみたら?

ま、それをやらないなら
WITHOUT_GCONFでビルド、.emacsでフォントを明示に指定
で多少はマシになるかも。anthyは確かにアレかもね。
俺はG-HALパッチ当てたanthy(辞書も拡張物使用)をtamago経由で
使ってる


480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:06:02.47
>>479
cvsupで/usr/ports/editorsにemacs22のディレクトリは出きるのだが
makeしてみても

===> emacs-22.3_4,1 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1

でbuildできない

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:14:43.98
これか
.if ${ARCH} == "ia64"
BROKEN= Emacs 22.X does not currently build on ia64
.elif ${OSVERSION} >= 900007
BROKEN= does not build
.endif


482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:55:21.93
へー、9.0でコンパイル通らないのか。誰か直してやれよ。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:27:33.27
>>477
emacs23+cannaはすでにシアワセになってるよ。コメント欄の最後に注意ね。

2010年05月22日(土) emacs-23.2+Canna な emacs の ports。
URLリンク(www.running-dog.net)

俺はフォントを.Xresourcesで設定しているせいか
アンチエイリアスにはなんない。大昔の設定のまんま使ってる。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:37:10.97
FreeBSDのLiveCDは何故少ない?
DVDでは無くCDサイズ一枚に収まるLiveCDが欲しい。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 01:35:55.14
>>477
emacs23で.emacsでフォントを指定する例
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold
"-misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'italic
"-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold-italic
"-misc-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
)))

これで昔風の14ポイントのフォントを使う設定になると思う

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 02:29:47.28
>>484
PC-BSDにしようぜ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 02:33:17.61
と思ったらあれもDVDだったorz

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 05:12:01.43
インストーラのディスクがLiveCDにもなる。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 07:30:33.87
>>484
GhostBSDじゃだめか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:02:47.14
本家も含めて、あっちこっちが404になってる所を
見ると、まもなくリリースのアナウンス来るかな?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:27:47.53
>>485
やってみました
確かにアンチエイリアスではなくなりましたが
起動時にこんなエラーが出ます

error: Font not available, #<font-spec nil misc fixed nil medium i normal 14 nil nil nil ((:name . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*) (user-spec . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*))>


492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 10:46:11.70
>>491
イタリック字体のfontがインストールされていない?
jisx0213-fontsがインストールされていれば入るはずだけど

よくわからなくて気になるようだったらイタリック字体の
設定を外してみて。こんな風に行の頭に;を入れればコメント
アウトになる

; (set-face-font 'italic
; "-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")


493:492
12/01/11 11:11:38.01
自分の元の設定にいくらか問題があったのが発覚ww
イタリックは設定しないのが正解っぽいな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 11:56:39.17
mozcがフォーカスが外れても文字が消えなくなってよかったと思ってたら
更に文字が確定された上で文字が消えなくなって反復しまくりしまくりだ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:23:51.19
なんで emulator/virtio-kmod 作るのにsubversionを要求されるんですかね…?

496:495
12/01/11 12:26:57.16
ごめんMakefile見たらがっつり
FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
ってあったわ orz


497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 12:32:18.13
>>496
つい最近tarballを落とすようになった、


498:495
12/01/11 13:47:10.57
おー、9.0Rからportsnapかけてなかったから気づかなかった。
こりゃporter様々っすなあ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 16:38:01.86
>FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
これ見たらやる気なくした・・・

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 17:53:15.91
ぼくも。。(´・ω・`)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 20:02:18.31
>>485
横からですが>>483です。
やっと.Xresourcesを捨てる事ができました。
とてもありがとうございました。

emacsからcanna.elがロードできるし、
ああ、mule時代みたいだ…。emacs23の今が一番幸せ…。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 20:29:54.91
January Issue of BSD Magazine is Out!

Content:

What's New in FreeBSD 9.0 by Dru Lavigne
Puppet on FreeBSD
FreeBSD IPS With Snort Inline
malloc(9): The Kernel's General Purpose Memory Allocator
Keeping FreeBSD's Base System and Packages Up-To-Date
Anatomy of a FreeBSD Compromise (Part 2)
Home Brew Captive Portal With OpenBSD

URLリンク(bsdmag.org)

503:495
12/01/11 21:31:32.11
>499-500
いや、今はもうないよ。
URLリンク(www.freebsd.org)
portsを最新のものに書き換えればOKだ。9.0Rの時点ではまだ左側のままだからね。




504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 03:38:44.88
>>488
boot-only.isoでも?
sysinstallばっか起動しやがるんだが……。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 12:02:56.81
なかなかアナウンスが出ないね。
9.0-RELEASE

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 12:20:39.67
アナウンス前に出回ってるのはスパイウェア仕込み済みのisoだからね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 15:36:56.60
最近ibusまわりいろいろいじられてるな
おまえら、日本語入力は何使ってんの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 16:36:04.29
>>506
詳細求む

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 16:52:38.18
>>507
scim-canna

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:40:02.17
漏れは情弱御用達の scim-anty

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:43:29.85
xim-anthy
scimってcore吐かなくなったの?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 20:17:34.98
ibus-anthy

mozcはもうちょっと枯れて欲しい。今はむしろ未だ萌える時期だ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 21:15:55.46
uim-mozcまだー?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 23:45:54.79
uim-skk なんだけど ibus-skk ってどうなんだろ
ports にあるのだと新しいやつと設定の互換性ないんだよね

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 02:24:59.10
pythonなんて入れたくないです

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 07:16:48.47
pythonは許せるが・・rubyは嫌だ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 07:28:52.02
9.0Rアナウンス
URLリンク(www.freebsd.org)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 08:27:37.58
シェルスクリプトやwebサーバ上で動かす場合ならともかく、スクリプトは総じてゴミ
そんなゴミに血税まで投入して作られた血塗られたrubyは最悪
国はCのできない馬鹿を量産させたいのかよ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 08:47:09.93
anthyは辞書がリバースオーダーなのが学習を切って使う身にはきついw
mozcはそこまで酷くはないが、それでもよく使う単語よりエロ単語の方が
上に来るのがきついw

ibus-MS-IMEとかないの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 10:19:59.69
>>519
anthyの学習が余りに酷くて学習を切っているならG-HAL
パッチを試してみるといいよ。辞書の頻度の調整も
入っているし(パッチを当てたanthyを使う場合、
従来の学習内容は消さないと変換がおかしくなる
ことがある点は注意)
URLリンク(www.fenix.ne.jp)
俺的には満足とは言えないけどかなりマシって印象



521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 11:06:11.19
>>514
ibus-skk使ってる
普通に使えてるよ
新しいやつって、まだ開発中のやつでしょ?


522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:37:24.04
3年ぶりぐらいにFreeBSDをインストールしたので(9.0R)
KDE4とFireFoxを入れて、印刷してみようとFireFoxからLPRに印刷とやっても印刷されない

印刷対象はWindowsにつながってるレーザープリンターで
ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
printcapもインストールしなおす前の/etcから拾ってきたから間違いない

昔の記憶をたよりに、/etc/rc.confを確認するとlpd_enable="YES"が無いので足した上で
再起動はめんどうなので、/etc/rc.d/lpd start
/var/spool/lpd/hoge が無いとかエラーが出るので、作ってパーミッション設定して再スタート
でも印刷されない

しょうがないのでWindowsの方を見直してサービスで
TCP/IP Print Serverが動いているかどうか確認
開始されてないので、開始したらおもむろに印刷が始まった

めんどくさいよね
ここにいるような人なら本当のPSプリンターぐらい持ってるんだろうけど

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:45:00.20
うちの大学は貧乏なのでPS互換のプリンタしかない。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 02:23:44.83
PC-BSDが待ってたように9.0Rをリリース。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 02:36:16.79
誰も9.0インスコールしてないの(´・ω・`)?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 09:14:57.88
したよ

インストールでZFSが選べるわけじゃないのね。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 11:01:31.62
>>526
簡単にZFSでインストールしたかったらPC-BSDからFreeBSDをインストールしたらいいですよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 12:40:47.73
自分もPCーBSDのインストーラ使った
USBメモリに入れりゃ直ぐだし便利よねー
インストールするOSを選べるのってオープンソースでは珍しい?


529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:38:12.49
>>522
最近は最初から、有線か無線のLANがついてるプリンターが多いのに
デフォルトでPSに対応させないのは、
(PSに対応させれば、Mac、Linux、FreeBSD、もしかしたらiOSやAndroidにも対応できる)
技術的な問題というよりも、アドビのライセンスの問題かもね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:51:20.65
まあ互換モノでも載せた方が載せないよりも高くなるのはしょうがないし

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:55:41.66
貧乏人はGSを使えば OK。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:39:53.59
ブラザーのとか、3万くらいだろ?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:59:42.57
インストーラーからシェルにいったん落とされるのわろた


534: ◆QZaw55cn4c
12/01/14 20:32:18.05
>>522
>ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
ポインタください

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:33:29.23
インストーラ変わったけど微妙だね
パーティションエディタは確かに分かりにくいかも
仮想環境で修行しなきゃいかんかな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:50:20.14
もうずいぶん前からパーティション切ること自体辞めたわ。/とswapのみ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch