13/09/10 09:46:13.13
>>831
正直言ってバカが多いから止めてくれんだろww
834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 12:19:55.32
1. 論破される
2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される
3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける
4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正 \(^o^)/イマココ!
5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始
6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
なので年単位で継続するとかザラ。
もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 12:59:31.77
質問です。
C言語で作った単純な計算プログラム(繰り返しが多く計算終了まで数日かかる)を
NetBSD/amd64(CPUは2コアのXeon)で2つ起動しているのですが、
それぞれのプロセスがcpu1を約半分ずつ使っていてcpu0はほぼ100%idleになってしまいます。
プロセスを2つのコアに振り分けるにはどうしたらいいでしょうか?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:04:45.06
>>835
VMを二個設定して、それぞれにCPUを一個割り当てればOK
837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:06:32.24
コピペ改変に反応すな
838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:06:54.36
どこが、論破されたの?
ボク? いってみwww
839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:14:58.01
コピー&ペーストはWindoze用語。
NetBSD(vi)ではヤンク&プットなのでヤンプと言う。
この用語を間違えて使用しているとドザと思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 15:11:32.29
>>835
schedctl
841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 15:17:40.64
改変コピペにかまうな
842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:39:32.51
Net-BSDのマシンが突然オペラシステムになってしまい
立ち上がらなくなりました。
データだけでも救済したいのですが、うまく立ち上がる方法がありましたら
よろしくご教授ください。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:45:28.92
>>842
OPERAカスタマーインフォメーションシステム 入れたの?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:12:49.91
dist/nvi/motif_l/m_copypaste.c
845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:43:19.72
こいつみたいなバカっているんだな
今後も頑張れや www
>>834
> 1. 論破される
>
> 2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される
>
> 3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける
>
> 4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正 \(^o^)/イマココ!
>
> 5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始
>
> 6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
> なので年単位で継続するとかザラ。
> もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。
846:835
13/09/11 13:25:53.51
VMに関しては具体的なことがわかりませんでしたが、
schedctl -A 0 -p (一方のpid) で cpu0 を使うようにできました。
schedctl を調べていて psrset というのも見つけました。これも使えそうです。
ありがとうございました。
847:831
13/09/11 15:39:12.56
Xen使うといいらしい
848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:44:41.31
BSDです
起動時に英語が多数出て、
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか
コマンドは受け付けるんですが何をするべきか見当もつかない状態です
解決法知ってる方いたらお願いします
849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:45:10.43
>>848
スレリンク(unix板:368番)
の改変
850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 17:04:34.60
>>848
環境変数とか見直してみれば?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:29:32.42
>>850
環境数値は、気温25°湿度70%くらいですから問題ないと思いますが…
852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:41:00.22
環境数値じゃなて
環境変数
853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:43:31.73
荒らしにまともに相手しても無駄だよ。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:45:50.40
環境変数って言うんですかぁ
いずれにしても 25°70%ですので問題なさげです
855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:55:41.67
必死だな
856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:35:14.04
巛ミヾヾ \
/ ミ ヽ
f, ミ }
┏v'┳_━━ r、 |
yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ }
‘ーj`' : // /
L_ヽ i V /
(" ` ! _/
\ _,. -‐ '  ̄ !_
/|~ /  ̄ \
ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
(1901~1997 イギリス)
857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 11:02:49.61
うすうす気がついてたけどやっぱNetBSDもっさりだね。
URLリンク(www.tokuda.net)
858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 19:40:08.20
俺たち、もう、駄目かもしれないね。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 21:18:08.17
内容古いんじゃね?
いまMPもACPIも切らずに動いてるし
860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:25:30.70
Linuxは開発者もユーザー層も桁違いだから最新ハードへの対応も速いし、
ソフトも最新バージョンが使える。
比べたら駄目なのはわかってるけど。
NetBSDの最新バージョン6.1.1見たら2013年のOSなのに数年古い印象がするのは仕方ないな。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:37:20.33
NetBSDの真髄は移植性(を支える設計)だから
最新デバイスとか新しい最適化手法をどんどん取り入れるってのはかなわないね
でも惚れる!
862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:50:33.83
もっさりでもいいけどさあ
移植性うんぬんって思い込みじゃね?
現に他のOSに比べて最新のPCでトラブルこと多いよ
名ばかりの移植性は道を譲る
863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:26:49.04
最新PCに対応するのは移植ではない。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:54:24.36
debian kNetBSD プロジェクトを立ち上げればいい
捗るぞきっと
865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:59:02.48
>>863
NetBSDユーザーらしいマヌケなへりくつだわなww
866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:14:27.83
必死だな
867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:25:52.21
>>859
> 内容古いんじゃね?
> いまMPもACPIも切らずに動いてるし
>>863
> 最新PCに対応するのは移植ではない。
>>866
> 必死だな
オワコン感ぱねー
868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:34:59.74
i386なんか、とっとと切っちまおーぜーw あんなダサいアーキテクチャ。
使ってる連中が輪かけてウザいしww
869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:37:08.10
Linuxの新ハードへの対応とNetBSDの良い所が合体した物ができればいいのになあ(´・ω・`)
870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:47:44.35
>>866
スレリンク(unix板:855番)
のコピペ
871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 12:56:42.67
>>870
次は877ですか
872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 13:12:02.82
馬鹿の相手すんなよ。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:02:56.05
>>868
おいおい
そんなことすりゃ
ますます使えなくなるって
874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:06:32.77
NetBSDユーザーのほとんどはSPARC使ってるでしょ
Solarisでサポートされなくなった古いハードを動かすためとか
875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:18:08.28
>>874
sparcなんてほとんどいないだろ??
何だかんだ言ってi386が一番多いような気が
876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:37:25.41
ほとんどって何を根拠に。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:38:56.46
俺はarm64だけど使ってるだけで共用マシンだから。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:48:33.02
apacheのログでも見ればわかるだろ
879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:56:48.82
NetBSDはクライアング運用はしてませんから、、
880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:02:11.70
へりくつはもういいよ
いい加減にしろ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:35:48.72
NetBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。
dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見られないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかpkgsrcでインストールされるものだと助かります。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:39:58.50
>>881
コピペ改変
スレリンク(unix板:823番)
883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:04:30.62
>>881
cpuctl identify
atactl identify, scsictl identify
など
884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:21:48.56
>>881
起動した時点での dmesg なら /var/run/dmesg.boot に残してあるけど
それでも長すぎて msgbuf に入りきらないなら参考にはならないかな。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:28:40.67
% uname -srmp; grep '^[wsl]d[0-9] ' /var/run/dmesg.boot
886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:38:22.13
釣りにマジレスしてもしょうがない。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:01:21.30
「釣りにマジレスしてもしょうがない。」ってメタフォローつけてもしょうがない。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:33:13.79
>>887
おまえこそ、しょうがない。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:34:57.98
いやいや、おまえこそ。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:43:43.85
どうぞどうぞ。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 20:11:48.88
カーネルが認識している storage device 一覧は sysctl hw.disknames
(FreeBSD だと sysctl kern.disks)
CPU のブランド名は sysctl machdep.cpu_brand (NetBSD 6 amd64 はダメ)
ほかの方法とか arm でもいけるのかとかはしらない
892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:51:10.19
>>886-890
UNIX板ってこういうしょーもないやりとり多くて中身が少ないんだよな
ネタが少ないからしょうがないんだろうけど
893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:42:09.49
同じ*BSD一族なのに、カーネル変数名がいちいち違うし、
名前も単数形だったり複数形だったり…
統一してくれんかな?
894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:14:02.67
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる男お断り
895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:39:03.18
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる女ですが、参加していいですか♪
896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 00:06:59.40
ヒステリック・リーズン
897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 10:08:43.82
>>892
そういうアナタのもメタ記事で、しょーもないですよ。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 09:57:14.74
>>897
UNIXというか、*BSDのなかでもNetBSDは特別こういう屁理屈多いお
899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 10:15:40.00
メタ記事だという時点で同類ですよ? メタ記事の意味がわからないのかな?ww
900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 11:48:02.11
んじゃこの話おわり。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 12:05:31.40
>>900
そのはなしもおわり
902:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 12:10:33.01
gcc-4.xって、
gcc-4.6.x以降よりも、gcc-4.5.xとかの方が性能いいよね。
gcc-4.1.xですらgcc-4.6.x以降よりも性能いいくらい。
実行速度は速いし、それでいてコードサイズは短いし。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 13:13:55.23
どのアーキテクチャで? 全部やってみたの?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 13:18:05.76
速度稼ぐ小細工をしていないプログラムなら大抵4.8の方が速くなるが
ものによる
というかNetBSD関係ない
905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 01:28:57.74
やったぜ。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 09:54:13.78
サイズは短いっていう言い方は長さが小さいです
907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 17:11:19.63
FreeBSDから NFSコードが来たぜぃw
NFSv4! NFSv4! NFSv4!
908:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 02:59:19.09
てことはlinuxと相性悪いなんて話がなかったっけか
909:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 08:28:16.83
Solarisと相性がよけりゃいいんじゃね?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 09:35:49.58
Solarisとはもっと相性悪いよ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:17:44.94
テストツールとか、ないの? NetBSDの ATFにないのか? ..NFSv4の機能確認はないわな。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:25:42.78
>>906 >>902
単に「サイズ」なら「小さい」だが、
「コードサイズ」なら「短い」で合ってる。
short codingなんてのもあるしね。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:42:29.03
>>912
何か必死だな ww
914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:47:14.50
FreeBSDの newnfsなので、Rick Macklemがやってるやつだね。
アクティブにやってくれてるみたいなので、まあ安心かな。
Guelph大で 4.3BSD-Rinoに NQNFS書いた人だ。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:56:56.77
...つーことは、NFSv4.1と pNFSも入るのか? すぐ動んかなそんなん..
916:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:22:17.19
>>912
コードなら短いでもよいが、コードサイズは短いではダメだ
short codingであって、short code sizeではない
917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:26:37.76
>>916
URLリンク(www.google.co.jp)
About 292,000 results
918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 20:27:41.85
検索上位をざっと見る限り無関係なのや誤用がたくさんヒットしてるだけ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 21:08:56.89
やっぱり gcc-4.5.x以前の方がコードサイズ短いし速いな。
速度稼ぐ小細工とか一切してないふつーのソースどれで試しても。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 05:59:13.37
変な日本語
921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 06:17:04.43
>>917
なんかネットし始めた厨房みたい
今時googleの検索結果貼ってドヤ顔とか
922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 13:52:54.57
wipの LibreOffice4って、誰か使ってみた? 日本語入る?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:17:14.39
教えていただきたいのですが、
currentってcurrent環境でないとコンパイルできないのですか?
6.1.2の上で、
currentをコンパイルしようとしても、
./build.sh -O ../obj -T ../tools -U -u distribution
の段階で、
A failure has been detected in another branch of the parallel make
とおこられてしまいます。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:42:53.61
distribution 作る前に tools 作った?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 18:26:21.57
toolsは作りました!
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
を参考にしました。
i386でalphaのを作ろうとしているからですかね?
URLリンク(nyftp.netbsd.org)
ではいけなくて、どうしてもcurrentのカーネルが必要なんです...
926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:39:21.98
build.sh のオプションに -m 入ってない気がするけど、大丈夫?
current はよく壊れるので、気長に
netbsd build.sh はビルドするホスト側のアーキテクチャ、システムになるべく
依存しないように作られている。
あまり使われていないポートで壊れてる場合は、
i386などのよく使われているポートでビルドできるかどうか確かめる。
これでビルドできてしまう場合は、もっと気長に待つか、MLに投げる。
i386でビルドできないような場合は、だれか気がつくというか、automated report
でMLに流れてくるので、そのうち直る。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:40:36.12
A failure has been detected ~は単に、他でエラーが起きているというだけのメッセージ。
ログ見れば別のエラーがあるはず。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 02:09:32.80
こんばんは。
皆様、アドバイスありがとうございました。
/usr/src/external/gpl3/gdb/dist/gdb/defs.h:29:33: fatal error: build-gnulib/config.h: No such file or directory
とのことでした。
問題は解決しそうです。
本当にありがとうございました。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 13:15:39.37
初心者なんですが
pkgsrc解説のサイト、書籍おすすめありますか?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 13:26:28.00
>>929
改変コピペ
スレリンク(unix板:395番)
スレリンク(unix板:8番)
931:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 02:20:47.26
>>929
おすすめ
URLリンク(www.netbsd.org)
932:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:09:12.97
和訳
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:12:39.10
そいつにマジレスしても無駄だよ。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 23:30:21.22
>>869
同意。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 14:40:32.25
>>922
すぐ後に pkgsrc/misc/libreoffice4 で入った。
6.0_STABLE/amd64 でコンパイルしたら死ぬほど時間かかったけど作れた。
日本語入力できたよ。ばんざーい!
起動も OpenOffice.orgより速いね。
けど PDF化すると細い罫線が消えてる.. トホホ けどこれ MacOS Xでもそうだから
そういうもんか.. 残念w
936:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:11:50.84
>>869,934
NetBSDのバードウェア対応の充実はがんばればできるが、逆はムリだなw
937:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:14:08.05
>>936
頑張ればできる = 実際やるヤツはいない
938:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 03:27:50.56
作ればあるもん(´;ω;`)
939:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 10:53:40.80
>>938
小学生のころリアルに聞いたよ ^_^
最近の子も使ってるの?
940:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:13:09.17
後半の方が肝心なんだがな..w 「NetBSDの良い所」持ってくのは、ムリww
941:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 11:27:39.51
このバードウェアに対応してください
URLリンク(www.humnecadi.com)
942:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:18:56.10
キチガイは来んなよ…
943:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 09:42:06.17
Luaをカーネルで使えるようにすると、結局なにがうれしいの?
Luaでデバイスドライバー書けるとか、そういうこと? (ML記事ちゃんと読めてない)
944:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:02:42.39
wapblって安定してるるん?
1) 鉄板ド安定
2) 普段は安定していて高負荷時に発狂
3) カオスすぎて素人にはお勧めできない
945:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:26:01.52
5以降 _STABLE枝 i386, amd64で数年使ってるけど、トラブルには会ってないよ。
そんなカリカリに使ってるわけじゃないけど、比較的低負荷で
常時稼働してるのが数台。
RAIDframeで RAID1して使ってるのが 2台。
ディスク周りは、mptとか、siisataで port multiplierとか下のレイヤで
ちょっと手がかかったりしたけど、上位ではノントラブル。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:45:52.92
普通に安定してるかと。
今は sysinst で入れてもデフォルトで log になってるんじゃないかな。
arch によるかもしれないけど。
947:944
13/11/12 10:43:52.40
>>945,>>946
レスありがとう
最近うちでもcurrentを入れたマシンが固まる「なにかがおかしい」状態になったので
一因としてwapblを疑ってみたんだが見当違いだったかもしれない
948:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 11:12:56.35
というか、ディスク容量デカくなってるんで、不意のリブートで延々 fsckとか、
もう考えられない。待てないw
949:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 22:19:38.45
FreeBSDはとっくの昔にback ground fsckに移行してるな。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 08:13:30.58
...wapbl使ってれば fsckは不要。NetBSD触ってもないのにいらん世話ww
951:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 10:20:39.72
FreeBSD なら soft update journaling ですし
952:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 18:42:05.62
McKusickは、誰か UVMを FreeBSDに持って来てくれって言ってたなw
4BSDの FFSは彼の手によるが、概念伝え実装を指示したのは Bill Joy。
Bill Joyは偉大だ
953:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 09:43:13.47
NetBSD amd64でHDDの読み書きがLinuxやFreeBSDの半分ぐらいの速度しかでないときって、どこの設定を調整すればいいんだっけ?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 10:23:20.51
どのレイヤーで半分ぐらいの速度しか出ないかによる。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 13:12:06.40
セオリー的には下のレイヤーから確認した方がよいので、
まずはUDMAのモードが同じどうか、dmesgで確認してみては?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 14:14:57.76
これまでにファイルシステムの層で、ddを使って比較しています。ファイルシステムより下の層は、dmesg等で確認しただけです。ハードウェアは同一のものです。(hddも含めて同一機材で、各種osをクリーンインストールし直して実験してます)
NetBSD6stable udma6 ffs2 85MB/s
ubuntu12.04.3 ext4 140MB/s
FreeBSD 9 udma6 ffs 130MB/s
(いずれもwrite。readもほぼおなじ傾向を示します)
957:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 17:45:55.45
>>956
disklabel(gpt)のパーティション開始オフセットは4kbyteに合わせてる?
でも合わせてても遅いんだよなぁ
958:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 21:59:31.30
おまいら、4.5BSDだそうですよ。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 09:45:44.43
ksh入れたりmwmをデフォルトWMにする辺りがビジネス色が強い感じに見えた。
その辺に思い入れのある年季の入った人がやってるのかな。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:07:49.50
mwmが「ビジネス色」?! だなんて.. ブっとんでますねアナタ方ww
pkgsrcでちょっとプログラム追加した NetBSDに負けてないか?
bin/sh(ash)なんて今までだいぶ NetBSDで改良されてると思うけど、
なんで 4.4BSDのバグもりもりに戻すの?
viも今じゃ pkgsrc/editors/ex にホンモノがあるけど.. ぜんぜん意味がわからん
961:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:22:09.02
>>959
AIXっぽいよね。kshとmwm。懐かしい。
962:わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
13/12/17 17:32:02.42
わかんないんです><
963:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 08:51:24.13
project aims 3つくらい並んでるけど、目的と手段の組合せが微妙というか、
悪く言えば「我こそが本家BSD」と名乗りたいだけみたいな。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 10:36:16.75
それ数年前のネタらしいよ?
965:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 08:52:07.18
2010年だからつい最近
966:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 21:59:15.56
何というNetBSD時間…
967:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 16:51:27.11
みんな無事に年越せなかったようだな
968:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 02:42:46.47
いつの間にかQNXスレが落ちてるな。
まあもしpkgsrcでサポートしてなかったら知らなかっただろうOSだし、
一度も触れたことなかったが。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 12:54:46.65
TCP/IPのスタックを NetBSDから持ってってんだっけ?