NetBSD その28at UNIXNetBSD その28 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト660:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/05 14:21:14.58 dは物理ディスク全体、cに NetBSD用を割り当てて、 aも cと同じ範囲にしなさい。それ以外は使わずに。 悪いことは言わないからw パーティションの事後拡張は可能ですが、あたなの現状の知識ではムリでしょう。 661:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/05 22:50:05.86 > ルートパーティションってなんですか? /のことです。 662:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/06 17:41:31.81 >>659 ttp://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-inst.html あたりを見れば理解が深まるんじゃないかね。 663:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/07 00:02:30.53 >>656 BigNews譲っておくんなまし。 Lunaはtsutsuiさんにドゾー。 664:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/10 09:33:02.21 >>471 > RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売 genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。 665:名無しさん@お腹いっぱい。 13/01/14 22:09:30.07 大昔のBSDを触っているのですが、 hexdumpコマンドに-Cオプションが無くて、 かわりにhdコマンドが有ります。 当時の人はhexdumpコマンドに-今みたいに-Cオプションを足すという 選択肢をせず、hdなんていうコマンドをわけて作ったんでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch