NetBSD その28at UNIX
NetBSD その28 - 暇つぶし2ch639:633
12/12/24 14:43:11.48
他の皆さんは遭遇していない様子で、つまり私の環境の問題という事で
いろいろトライ&エラーして下記わかりました。

ApacheのSegmentation Fault
→mod_encodingの再コンパイルして解決。
 →NetBSD 5.x時コンパイルしたバイナリがそのまま使えなかったみたい。

Netatalk
→libtool-baseをアップデートして解決。

dailyのjob失敗
→他にも同じように困っている人がいる様子です。次回リリースで修正されるかな?
 →URLリンク(mail-index.netbsd.org)

638>>

情報どうもです。gccときて、一部はバイナリ関連の環境の問題と
あたりつきました。

皆様、アドバイスありがとうございました、ご報告まで。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 00:02:00.13
すれ違いかもしれないんですけど、教えてください。
Machってなんではやらなかったんですか?
SYSTEM系のSMP対応が進んだからですか?
それともベンダーがAT&TとUCBのライセンス合戦に巻き込まれるのを
嫌ったからですか?
そもそもMachより後発のSYSTEM系商用UNIXが無いって話ですか?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:44:49.98
たとえば
URLリンク(mail-index.netbsd.org)

この cgdという人は以前の NetBSDの中心人物なんだけど、このメールの当時は
CMU(カーネギーメロン大、Mach作ったとこ)にいて、誰もデスクトップに
Mach使いたいとは思わなかったそうな。

Machは今の MacOS X, Apple iOSに使われてるし、その先祖の NeXTstepや、
オムロンの Luna、DECの Tru64(今 HP)なんかも Machがベース。

オープンソースでも 4.4BSDと Machを組合せた(組込んだ?)Lites
(ヘルシンキ大だったかな?)や、MkLinuxがあった。

NeXTstepや Litesは実際にある程度触ったけど、なんというか、
ターミナルでコマンド打つと、ギクシャクした応答をしてくれる。
相当な遅延実行をやってて、ある程度やることが溜ってから一気にしてる感じ。
おそらく、そうしないと計測上の応答性能を確保できなかったんじゃないだろうか。

今の MacOS Xはそこまでじゃない(似た感じはする)けど、それが
ハードウェアが速くなったからなのか、ソフトウェア的に改善されてるのか
それは知らない。

Litesなんて、探せば今でも入手できるんじゃないかなぁ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:50:50.42
Machの実用性については、ちょっと過大評価されてるんじゃないだろうか。
タネンバウムが著書で持ち上げた影響だと思う。
まあ、1980年代当時研究 OSとしてはたいへん先進的だったのは間違いないと思うけど。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:55:05.68
マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。

Minixが外側だんだん NetBSDになってるらしいけど、UVMやネットワークコードが
ユーザーモードのサーバーに分離されたらおもしろいかもね。
ファイルシステムは比較的分離しやすいかな?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:09:06.19
てかあれからモノリシックでもいろいろカーネル内デーモンに分離する流れだから
実質マイクロカーネルみたいなもんじゃねーの?
このなんも分かってないアホウは黙ってろという批判は受けよう

645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:49:37.81
動的に各部位を切り離したりつけ替えたりできれば確かに機能的には
近付くんだろうけど、まあかなり相互に依存しちゃってるからね。
デバイスドライバやファイルシステムなんかに不具合があっても
停止せずに切り離して修復できる、とかがマイクロカーネルのウリだったので、
そこいらできてないとね..
たしかに、カーネルモジュールの動的リンクとか、rumpとかとカーネルスレッドで
かなりのことはできるようになってきてるね。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 00:09:18.64
はやりすたりは偶然の要素もあるから一概には言えないけど
やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う

Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため
xnu はハイブリッドカーネルであってマイクロカーネルではない

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 08:18:24.24
> やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う

効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。
効率悪かったのは Mach。

> Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため

けど、Solaris(2.5.1頃だったか?)に 2つぐらいデーモン付加しただけで、
あっさり動いてたけど。OpenStepの Solaris版。
あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない? 5inch MOといっしょで。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 10:35:36.02
>効率悪かったのは Mach。

たしかに Mach が顕著だったんだろうけど
程度の差はあれマイクロカーネルは原理的に効率悪いでしょ
でその引き替えのメリットがあまりなかった
実際 Mach の開発動機になった問題は
マイクロカーネルではない NetBSD カーネルでも
ほぼ解消されてるし

>あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない?

そうかも
ただ5, 6年前に xnu 読んだときは
まだバリバリに使われてたよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 16:10:04.32
>>647
>効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。

例えば?
特定用途向けの話?そういうのなら否定はしないけど...

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 14:08:13.99
>>649

>>643
> マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
> AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。

プロ用の映像編集ツールは当然のごとく Amigaだったそうな。
QNXも性能いいらしい。

BeOSは AmigaOSの構造を参考にしてるらしいね。
BeBoxの動画再生は衝撃的だった。

Machの反省は、MSに移った Rashid教授によって MS-Windows NT以降に
活かされてるんじゃないかな。残念ながらw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:24:42.45
Mach やラシッドの成果は unix 嫌いのカトラーが拒絶したらしい

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:29:25.43
最初の頃の話でしょ? WindowsCEとそこからの改善(性能向上)は
Rashidのグループのはず。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 09:22:39.64
大掃除していたら、
お宝いっぱい出てきた。
これは日本のコンピューター史の記録として保存すべき?
インストールテープとかまだ読めるかな?
出来れば吸い出して、ブルーレイとかに焼きたいんだけれど、
その最初の一歩のOSのインストール方法がわからん。
実機は持ってるけど、モニタも特殊だし。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 00:10:02.89
そのうpロダ見れないんだけど。
文章で3行で説明してくれ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 02:05:01.58
>>654
luna88kのインストールテープ
BIG news実機のboot画面
NEWS-OS4のマニュアル類
NEWS-OS6のCD

>>653
luna88k実機があるなら喜ぶ人はいると思う。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 07:58:47.53
あら、結構貴重な物だったのね。
NEWSはBigNewsしか持ってないや。
マニュアルは、写真の物だけだし。
LUNAは
LUNA(黒)試作機?
LUNA(白)
LUNA88K
と三台有ります。
Uni-OS Machのマニュアルも有るよ。
あと、アセンブラマニュアルとかも有るっす。
計算機コレクションとして昔地味に集めてた物だけれど、
そこまで散逸しているとは...
自分はコレクターで全く生かせないから、今度地方のBUG(NBUG?)に持っていってみよう。
アポなしていっても大丈夫かしら?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:54:20.98
えびじゅんさんに連絡すれば、良きに接続してくれるかも。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:19:54.48
URLリンク(togetter.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 13:42:05.79
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のサイトにNetBSDのインストール方法が書いてあるんですが、
パーティションの設定方法がよくわかりません。
(パーティションaがルートパーティション、
パーティションbがスワップ領域、
パーティションcがNetBSD用パーティション全体を示し、
パーティションdがディスク全体を示している、
パーティションeは作られていない。)
とあるんですが、
ルートパーティションってなんですか?
/usrとか/sbinとかのディレクトリがルートパーティションなんですか?
たとえば、
ルートパーティションが400Mで
NetBSD用パーティション全体が10G有った場合は、
/sbinとか/usr全部含めて400Mで足りなくなったら、10Gまで
パーティションを拡張できるという意味ですか?(lvm的な感じで)
それとも400Mでおしまいという事ですか?
でも、それだと/usr/localに大きいアプリを入れたらあっという間にあふれますよね?
ハードディスクには/のパーティションとswapのパーティションだけ
設定したい場合は、どうすれば良いんでしょうか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 14:21:14.58
dは物理ディスク全体、cに NetBSD用を割り当てて、
aも cと同じ範囲にしなさい。それ以外は使わずに。
悪いことは言わないからw

パーティションの事後拡張は可能ですが、あたなの現状の知識ではムリでしょう。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 22:50:05.86
> ルートパーティションってなんですか?
/のことです。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 17:41:31.81
>>659
URLリンク(www.netbsd.org)
あたりを見れば理解が深まるんじゃないかね。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 00:02:30.53
>>656
BigNews譲っておくんなまし。
Lunaはtsutsuiさんにドゾー。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 09:33:02.21
>>471
> RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売

genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 22:09:30.07
大昔のBSDを触っているのですが、
hexdumpコマンドに-Cオプションが無くて、
かわりにhdコマンドが有ります。
当時の人はhexdumpコマンドに-今みたいに-Cオプションを足すという
選択肢をせず、hdなんていうコマンドをわけて作ったんでしょうか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 22:50:39.23
hexdump の方が後じゃなかったかな。
太古の時代は 8 進数の方が好まれてたから od が基本で、
だんだん 16 進数が好まれるようになるにつれて
hd とか hexdump とか小規模に乱立統廃合してきた感があると思う。
どうでしょう?>太古の時代からいる人

667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 08:54:04.90
odは知ってるけどhdとかkexdumpは知らん
ちなみに「8進数?何に使うの?」な世代でしたが

668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 08:58:03.42
大昔のBSDじゃ何を指してるのかわからんけど、
NetBSDのhexdumpに-CがついたのはPR/5017を受けて。

で輸入元のFreeBSDに-Cがついたときのcvsコメントは、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

Sun Sep 29 04:17:21 1996 UTC
--------
Add '-C' "Canonical" format to hexdump:
--------

で、それにhdという別名を用意した時のコメントが、

Sat Oct 5 22:27:09 1996 UTC
--------
Now that we've already got "hexdump -C", make calling the command "hd"
having the same effect, and install a link for this. There is
historic precedence for the command hd(1) (with roughly that output
format) in Xenix, SCO, and a few SysV's that tooks the idea.
--------

太古のことは知らないけど、経緯はこれで全部じゃないかな。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:37:55.13
>>664
> genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。

おー。もう Xまで上がってる。すごいすごい。
動画のアクセラレーションは、どうかな...

670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:53:13.02
BeagleBoardに Docstar.. 世の中移り変わってるんだな。
日本、ビミョーについていけてなくない?w

671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 20:38:20.65
対抗してNekomimiBoardとか出すしかないな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 08:41:27.41
TeokureBoard

673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 08:55:04.57
ておくれ、ってつまり、実機に必死で移植してたけど、エミュレーターの方が
既に速かった、という意味?
エミュレーター使って移植してたけど、いざ実機でテストしようとしたら
もう入手不可能(もしくは確保していた個体が起動しなかった壊れたバイバイ)、の方?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 12:12:03.40
Brain Damage Software みたいなものだと思っていたが
おっさんですまん

675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 13:27:20.21
Briliant Diamond Super expensive. の略。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 13:49:47.85
あれ? BDSだww

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 09:38:29.60
netbsdってほとんど使ってる人いないから攻撃対象にならないっていう利点しかないじゃん
マイナーOS+マイナーアーキテクチャのCPU使えば、だれからも攻撃されない

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 11:46:34.38
>>677
試しに自分ちや友達んちのADSLモデムにでもtelnetでもしてみ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 11:57:39.04
実際のとこ、bindなりapacheなりsendmailなりも、他のメジャーなOSのと
同じソースから作られてるものだからな
そういう奴のソースにあるバッファオーバーフローなんかの弱点は、
その下で動いているOSがメジャーかマイナーかには関係がなく存在する

バッファオーバーフローさせてゴニョゴニョして権限を奪って…なんつう事まで
しようと思うとアーキテクチャやOS依存だが、単にサービスを落とす位なら
案外どんなOSでも通用する手法があるかもな

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:57:47.52
...最初のワームはアーキ非依存。今だと -Wall -Werror に撃退されるかw?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:59:01.57
>>677
> ..だれからも攻撃されない

んと、rootkitの実績あるから、気をつけてねw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 13:13:30.55
移植性の高いコードが美しいビクンビクンみたいな趣味じゃないとNetBSDの良さはわからんかも
ところでNetBSDでもやめてしまったM:Nスレッドはスジが悪かったのかね?
動かすのが大変で性能もあんまりでないみたいな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:09:26.96
MPで性能出すということを誰もやらなかった(複雑すぎてできなかった?)。
UPでは性能よかった(と少なくともそういう話だった)。
adが 1:1にして MPで性能出した。

M:Nがスジが悪かったのかどうかは、少なくともオレにはわからんが、
Scheduler Activation実装した当の Nathan Williamsがやらない、って
言ったんでしょうがねーな、ってことだったかと。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:15:04.81
>>677
日々自動実行されるプログラムでそれなりのことをやってるよ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:16:55.90
UPってことは1:Nなわけで
それって完全にユーザーモードスレッドだから単純比較ならカーネルモードスレッド(1:1)より早いのは当然な気が…
やっぱり難しかったんかね

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 17:36:38.48
UPだとカーネル内スレッドが 1になるというわけじゃないので、
UPすなわち 1:Nじゃないです、たぶん。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 17:39:11.24
そうなんだ!?
カーネルスレッド数=プロセッサ数だと思っていたもんで
でも確かにブロック時とか必要になる場合があるか

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 13:02:23.78
M:Nは複雑で性能出すのも保守も難しくて、
1:1は単純で性能出すのも保守も容易、
…ってまああくまで比較なら嘘じゃないけど、そんなに単純な話でもないよ。

あと、M:Nも1:1もそこに実プロセッサ数は出てこない。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 13:59:47.84
>>643
L4って見ると、レディス4を思い出します(´・ω・`)

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 16:32:14.60
softupdateやlfsみたいなもんか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 15:09:17.26
6.1のリリースサイクルに入ったみたいね。何が変わってるのか?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 20:01:49.76
ZFS?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 20:24:09.37
3サイズ?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:29:42.04
7には何が入るの?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:33:20.00
なんか、Linuxに rumpで NetBSDの ffs.kmodつっこんで FFSを読んだ、とか
書いてあるな。
なんかすごいぞw

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:44:57.39
Linux先生はカーネルメモリーが不足すると無差別テロ(プロセスkill)に走ると知ってひいた
NetBSDはなんというか、もう仕組み的には完成した感じなんだろうか?
※後は新しいデバイスへの対応やポートメンテナンス程度だけみたいな

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 12:19:07.90
オーバーコミットのこと? それならカーネルメモリーじゃなくて実メモリだけど、
それ NetBSDでも同じ。オーバーコミットしてると、誰(どのプロセス)が
悪いのか決めるのはむずかしい。
Solarisとかは実メモリ以上の仮想メモリー領域を割り当てない
(オーバーコミットを許さない)ので、そういうことは起きない。
Linuxでは、例によって Torvalds氏がプリプリ怒りだした結果、今の状態。
NetBSDでは.. 最初から今の状態。4.4BSDのまま、かな?
sysctlで切替えたりできた方がいいかもね。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 12:35:54.66
Oh...わりと標準的な対応だったんですか…orz
スラドのOOM Killerがうんたらかんたらって記事で衝撃を受けたんですが

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:41:40.82
>>697
NetBSDにはsysctlないの?
FreeBSDにはvm.overcommitがあってデフォルトは0になってる。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 08:31:32.51
Linuxもovercommit止めれるしnice値が-17の奴は殺されない。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 08:53:49.70
あ、ごめん、実メモリーだけじゃなくて、スワップと合わせた分だった。
バッキングストアーってやつだな。
>699
数えとくのメンドクセーからなw ...じゃなくて、欲しいねぇ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 18:05:05.68
っ[虐殺の巻物]

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 18:53:18.77
Linux方面で OpenRCとか言って rc.confに bash文法書けなくて悲鳴あがったり
してるみたいだなw

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 19:29:34.52
OpenRCと言えばArchBSDががが

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 20:21:26.70
ちょっと gitのとこ中見たけど、なんかぜんぜん違うね。rc.subrとか、
defaults/ とか、ない?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 06:33:06.09
それは全然違うね

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 04:36:32.97
厨な質問かもしれませんが、お願い致します。

現役からしりぞいたPower Macintosh 8600/200/ZIP
(PowerPC 604e/200MHz、512MB RAM、40GB HDD)に、
NetBSDをインストールしたいのですが可能でしょうか
(RAMは512MB以上拡張できません)?
もし可能だとしたら、インストール可能なバージョンは幾つでしょうか?

ご教示頂けますと幸いです。<(_ _)>

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 08:25:08.40
URLリンク(www.NetBSD.ORG)

8600なら普通に入るんじゃね? 初代 iMacしか起動してみたことないけど。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 08:26:01.61
URLリンク(www.netbsd.org)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 02:13:10.37
>>708>>709
有り難う存じます。御教示して頂いたWebページを見ながらやってみます。<(_ _)>

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 09:02:55.68
自分は青白G3に入れようとして、インストールまではできたけどキーボード認識しなくてあきらめたことがあった

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 20:03:39.14
昔PowerBook170に入れて遊んだなぁ。懐かしい。
unixな環境を生まれて初めて触ったのがこの機種+NetBSDだった。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 13:37:10.31
今ではオレにまで移植されて NetBSDに制御されちまってる始末。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 13:39:41.56
バイオDDとか凄いな!

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 14:09:49.98
それで字が近いと焦点が合わないのか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 15:56:31.36
いやぁ、デバイスのブレがソフトウェアで制御できる範囲越えちゃってるもんで(NetBSD談)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 02:35:34.45
NetBSD/98 はどうなっちゃったの?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 17:07:19.90
NetBSD(98)でもなく
NetBSD/98でもない

NetBSD/pc98

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 01:08:16.98
NecBSD

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 11:09:58.29
もう実機もシミュレーターもこの世にないので仕様がわかりません。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 12:13:25.37
SPARCstation 2のシミュレーター動かそうとして NetBSD 6 amd64に pkgsrcの
tme-0.8nb14入れたんだけど、command board0 power up 打つと反応なしに
なっちゃうんだけど、普通に動いてる人いる?
その前に ls しても反応なくなる。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 13:29:26.01
ずっと昔(tme 0.6だったかな)には i386だけど動いて cg3のロゴを
見たような記憶があるんだけど..
今回 Xen DOMUで i386で動かしてみたけど同じだった。

gccの最適化とか、そういう問題?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 23:32:09.47
BSD makeとGnu makeって全然別物ですか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 14:49:03.94
はい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:07:35.80
URLリンク(diary.imou.to)

GNU makeのダメさかげんを検証したわけではないのであしからず。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:41:46.65
っつーほどBSD makeがいいかっていうと、そうでもない訳で…

変なマクロ展開ルールとか、Makefileの行の制限とか、いつまでも直されなかった
バグとかスタックオーバーフローなんかのBSD makeの作りやメンテのマズさの黒歴史が
様々な実装のmakeがうまれた原因

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 01:31:33.55
このスレ、案外ジジイが多いな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:00:52.69
そらそうよ。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 11:24:58.45
GNUもので、SunOS 4時代に SunOS付属のコマンド群と機能拡張を競って
一定の評価を受けたものは、その後土台の見直しまでは行われずに
部分的改修で来ちゃってるものが多いね。
GNU makeもそういうのに含まれるかな。bashなんか典型。

URLリンク(quruli.ivory.ne.jp)

| '+='はSunOS 4のmakeからきたものです。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:46:42.08
>>726
その「黒歴史」ってのは Net/2以前の話で、>725 の GNU make と
BSD portable makeってのはずっと後代の、最近の NetBSDのやつ、ってことだろ。

> 様々な実装のmakeがうまれた原因

その後 BSD makeも手が入って今に至る。で、便利、とw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:27:57.09
そこでお兄ちゃんが薦めてるの、FreeBSD の ports だと devel/bmake か。
ちょっくら試してみるか。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:46:15.21
個人的にはNetBSDがBSD of BSDだと思っているので
このまま頑張って行って欲しい

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:58:37.72
と、複数形をよく落す日本人英語で申しております

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 16:37:53.04
そうだそうだ、Mr. McKusickが FreeBSDに参画してるくらい、なんだ!
こっちには Chris Torekがいたんだぞ(最近来ないけどw)
最近大物やった人達があんまり寄りつかないねぇ adとかどうしたんだろ。
chsがたまに来てる、あと bouyerくらいか。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:24:17.64
>>730
What is BSD make?
URLリンク(mail-index.netbsd.org)

NetBSDの makeいいねー、って書いてある。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 06:16:40.84
-rdynamic オプションを使用して、リンカーに、すべてのシンボルを動的シンボル・テーブルに追加するように指示しています
E ELF ファイルを作成する際に、全てのシンボルをダイナミックなシンボルテー ブルに追加する。通常ダイナミックシンボルテーブルには動的なオブジェクト によって用いられるシンボルのみが含まれている。このオプションは dlopen を使う場合などに必要となる。
これって同じ意味でしょうか?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 07:01:21.76
>>736
-E は ld 側のオプションで、--export-dynamic と同じ。

-rdynamic は gcc のオプションで、
-rdynamic を付けると ld の段階で 、--export-dynamic を付けてくれる。

gcc の -E は全然違う別オプション。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 12:33:43.46
なるほど。
$ gcc -rdynamic hoge.c -o hoge1
$ gcc -Wl,-E hoge.c -o hoge2
$ gcc -Wl,--export-dynamic hoge.c -o hoge3
$ ls -l hoge1 hoge2 hoge3
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:26 hoge1
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:28 hoge2
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:30 hoge3
完全に一致!ってやつですね。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 12:37:19.80
んじゃ
.if ${OBJECT_FMT} == "ELF"
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,-E # add symbols to the dynamic symbol table
.else
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,--export-dynamic
.endif
って変な記述なのかな...

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 02:22:28.88
pkgsrcってlibtoolが無いOSでも動きますか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:13:58.48
libtool が元からあるOSのほうが珍しいと思うのですが。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 17:10:40.91
pkgsrcが必要なときに libtool-baseを入れてくれます。
バイナリでばかり入れてると入んないです。(つまりない状態でいろいろ稼働します)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:33:53.43
ははぁ。ご親切にどうも。
勉強になりました。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 16:14:59.07
pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2012Q4/All/ に
libreoffice-3.5.6.2nb11.tgz てあったんで入れたんだけど、
漢字入れようとすると変換前の 1文字目のひらがなが一瞬表示されて LibreOfficeが
落ちてしまう。

(soffice:6261): GModule-CRITICAL **: g_module_make_resident: assertion `module != NULL' failed

原因わかる人いる?

% XMODIFIERS='@im=kinput2' soffice

で起動。kinput2 なんだけど..w

openoffice3-3.1.1nb35 や inkscapeなんかの GTK2+ものもこの設定でちゃんと
使えてるんだけど..

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 10:12:51.02
input method使わなくても、teaから漢字をペーストしたら死んだ。
ASCIIだとだいじょうぶ。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 17:46:11.55
libreofficeのそのバージョンはそういうもんだ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 18:50:17.19
がーん、そうなのか..

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 15:08:20.79
UDFて、ちゃんと使えてますか? BD-REででかいファイルを退避したいんだけど。
去年あたり 6で vndで使ってみて panicした気がしてます.. newfs_udfだったが
mount_udfだったか忘れたけど。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 15:39:12.56
sys/param.hの _RC4 が取れたね、6.1。もうすぐかな。

750:sage
13/05/20 13:22:46.12
てす

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 00:12:03.47
新しいの出たね(´・ω・`)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 10:35:24.55
7に入るのは何? ZFS?
FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
armや powerpcや mipsでも Javaが動いてほしいなあ..

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 17:14:42.89
Ruby 2.0って、動かない状態?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 11:17:06.00
OpneJDK7が最新版になったね。すばらしー。おじさんうれしいw

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 13:13:44.40
>>752
>FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
アクセラレーションの効くX窓ドライバ。nVidiaとATi, intel HDだけで良いから何とか成らんかな。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 20:34:43.58
FreeBSDになくて、勝っちゃてるなー入ってるなーてのは、どんなんある?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 16:04:28.98
Xen Dom0

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 19:27:46.66
ashは NetBSDのがいい ...のか?w
rcは 6でえらい複雑になっちゃったな..

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 05:40:18.60
なんでこんなことに

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 10:58:17.44
NFSv4.. いいねぇ。NFSv4.1, pNFS ぜひぜひ。Mr. Macklemよろしく。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 17:21:53.60
FFSv2+WAPBLで非常に快適、なんの不満もない。扱いやすいし。
ZFSは別格だけど、それ以外には興味も湧かなくなった。
FreeBSDの softupdateとか、LinuxのなんとかFS とか、FFSv2+WAPBL越えた
長所持ってるのかな、実質的な。
BSD LFSも興味あっていつか試してみたいと思ってたけど、今じゃそこまで
優先順位高くないなぁ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 17:25:50.63
>748
UDFは ATFに項目がなかったんだな... トホホ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 12:45:20.02
FDcloneは本家サイトが古いバージョン残さないから
pkgsrcでインストールできないのね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 14:56:15.54
MASTER_SITE_BACKUP に mirror されるので、そんなことはない。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 17:17:51.02
たまにはageてみる。

来週末はNetBSD BoFなんだよもん。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 15:46:57.20
>>748,762
UDF使えるようになりました。BD-REに UDF 2.5で書けてます。
ドライブに新品のメディア入れた直後だと newfs_udfで

can't open device: Device not configured

と言われてしまいますが、

% sudo cdrecord dev=/dev/rcd0d blank=fast

をやってからだと disklabel cd0 ができて newfs_udf できました。
amd64 で 6.1_RC1のツリーに今日 cvs udpate した 6.99.23カーネルだからと
思いますが。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 16:12:07.23
あっ、さらに XEN_DOM0なので、そのせいかも..

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:48:11.70
まず mmcformat(8)するのね。どっかに BD-RE使うときの例書いといてくれ、
わかりにくい..
あまり使われてなさそうだね..

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 08:14:34.89
ものすごく初心者の質問ですいません。
NetBSD6.1のデフォルトのgccが4.5.3なんですね。
2013年に出たのに2年くらい前のgcc(4.5.3はApr 28, 2011のRelease)を使ってます。
あまりバージョンが上がらなかったのは何か理由があるのでしょうか?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 13:30:16.24
GPLv2

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 03:10:29.13
gcc 4.5.3はすでにGPLv3
-currentでは4.5.4になっているのでリリースブランチでは上げていないだけ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 09:15:59.94
素の GCCもってきてから多数のアーキテクチャで標準コンパイラとして
支障なく使えるようにするには手間と時間がかかるんだよ。
安定して動くようになってから次また importするにはそれなりのメリットないと。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 00:09:51.17
clang採用みたいなことは一生ないのでしょうか(´・ω・`)?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 09:28:11.67
>>773

FreeBSDでもちょっと問題になってたけどclangは対応しているアーキテクチャーが少ない。
でもFreeBSDではそれでもClangに切り替えた。理由はライセンス関連の問題らしい。

NetBSDのportの多さは最大の利点でもあるけど、簡単に動けないという面もある。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 11:30:50.65
MKLLVM=yes とか HAVE_LLVM=yes 試してみれば?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 19:10:20.76
> NetBSDのportの多さは最大の利点でもあるけど、簡単に動けないという面もある。

一部は残して GCCの版を上げるということはいままでも普通にあった、けど
そうたびたび上げるのは難しい。
けっこうちゃんと本家にフィードバックはされてると思うけど。

あと、pcc(Portable C Compiler, 4.3BSDまでの Cコンパイラー)という方向性も
あるかも。メインツリーに入ってるし。

777:なまえをいれてください
13/08/28 21:33:24.11
pccベースで現代的な最適化行うように改造するのは果てしなく遠い道だから、
Tier 1なプラットフォーム上で使われる可能性は、我々が生きてる間はないだろう。
pccが使われるようになる可能性があるのは、gccやclangではサポートされない
特殊なアーキテクチャだけだと思う。
clangに移行する可能性の方はあると思うけど、全アーキテクチャは難しいので、
clangとgccをターゲットごとに使い分けるようになるってのがありそうな線だろう。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 23:29:30.67
>>774
ってことは、NetBSDでも新しいgccはライセンスが問題になりそうだし、
clangはNetBSDのportの多さに対応できないしで一生今のgccのバージョン、
ってわけにもいかないから >>777 の人が言うみたいに、ターゲットごとに使い分ける感じになるんですかね(´・ω・`)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 12:01:26.95
ライセンス、問題になるのかね? OpenBSDとはスタンス違うよ?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 12:09:04.28
LLVMおそい

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 12:05:02.12
>>779

単なるイメージだけど、FreeBSDは商用利用されてるケースも多くて、特許放棄、ソースコード公開などのGPLv3では都合が悪いケースが多くて非GPL化が進んだと思う。
NetBSDは学術利用や非営利団体での利用が多いイメージ(あくまでイメージでソースはない)なのでGPLv3でも問題ないっちゃないのかもね。

あとデフォルトのgccが4.5.3ってだけでメジャーなi386、x86_64だとgccもclangも最新に近いものが使える。(pkgで用意されてるのはclang3.2、gcc4.8.1)だからそのプラットフォームで使う限りは他のOSと大差はないと思う。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:35:09.61
> 単なるイメージだけど、FreeBSDは商用利用されてるケースも多くて、...

そりゃひどい誤解だな.. ソースツリーは分離しやすいように分けてあるでしょ。
GCC(や Toolchain)で出力されたファイルが GPLになるわけじゃない、
いやなら GCC(や Toolchain)配布に含めなきゃいいだけでしょ? というのが
NetBSDのスタンス。GPLはできれば全部排除したい OpenBSDとは違う。
FreeBSDは、NetBSDと同じもしくは近いと思うけど。
Appleの人間がたくさん居るからね。そこは違いがある。NeXTの時以来、GCC周辺とは
いっしょにやってきたけど、最近は思うようにならない、ってことでしょ。

GCC, GNU Toolchainがなけりゃそもそも今のオープンソースもないんだけど。
GPLの主旨ぐらいちゃんと理解してあげてもいいんじゃないかと思うな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:36:45.56
単なるイメージで語るなよ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:55:32.44
> FreeBSDは、NetBSDと同じもしくは近いと思う
単なるイメージだろ

URLリンク(wiki.FreeBSD.org)

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 14:27:01.85
FreeBSD は GPLv3 をベースシステムに取り込まない方針
GCC は 4.2.1

URLリンク(wiki.FreeBSD.org)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 08:21:43.22
個人的に、GPLは思想としてキモいから排除してほしいなぁ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 08:59:14.24
キモいとかそんな次元の話してるやつが入ってくるから話がややこしくなる。
ストールマンはひどい囲込み(それこそキモいわけだが)が始まる前の
大学や研究所のあたり前の環境を返せと言ってるだけ。そうでなければ
計算機科学の将来はない、と。これは一理ある。
一理あるが、じゃあそれを自分の書くソフトウェアや参加してるプロジェクトで
採用するかどうかはまた別の話。UCBでの BSDの開発は軍関係や企業の
スポンサーで行われたことなので、そういう趣旨とは相容れないのは当然と
言えば当然。

そんな話を理解する気もなく、どっかのプロジェクトのリーダーみたいに、
狂人だの共産主義だののたまってるバカはどうにかしてほしいね。
だったら GPLも GCCも即刻使うのやめろってんだよ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 09:01:50.93
どうせどこがどうキモいのか説明しろと言われてもできなくて
要するにストールマンの見た目がキモいとか言い出すんだから
いちいち食いつくな

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 13:16:50.48
イケメンの開発者っておるん?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 13:39:45.14
おれ。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 07:15:44.96
10年くらい前にこのやり取りを見て RMS が嫌いになった。
URLリンク(www.yamdas.org)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 22:15:51.63
>>789
Linus ※ただし使用前

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 19:01:25.26
>>791
なんで採用するライセンスの趣旨や内容を理解もせずに自分のソフトウェアに
ほいほい適用するのかね。ワケがわからんわ。
「あいにく僕はこうしたライセンスの問題がひどく不得手で、」..なんのこっちゃ。

秘匿の必要のあるバイナリを LGPLに含めて配布なんか、(ライセンスの趣旨から
いって、)できるわけないじゃん。
べっこに配布するんなら、「DirectXと同じだろ」って、んじゃ最初から
そうしろよ。Stallmanに何を言って欲しいわけよ?
「フリーソフトの主旨を理解して、妙なバイナリ配ったりするのはやめてね」って
他に、どう言いようがあるのかと。

アホかと。
勝手に嫌いになって、で、GNUの成果とか、GCCが出力したソフトウェアとか、
使うのやめたら?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 01:07:35.43
RMS が嫌いなことと、GNU の成果物や GCC の出力結果を使用しない
ということに何の関係があるんだ?
ライセンスに書いてないことを平然と後出しで勝手に要求するなよ。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 07:58:21.15
自分の採用したライセンスにケチつけてんのがさもまっとうな行為みたいに
思ってんのが異常だと言ってるんだが..

ライセンスに書いてないだ? アホか。書いてあるぞ。
つーか、意味わかんないで(LGPL含む)GPLなソフトウェア使ってんの
開き直って自慢すんなや。てめーらの都合のいいライセンス考えてそれ使え。
RMSにとっては、おまえらみたいなんと「囲い込み」やる連中との差は
ないんだよ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:10:12.40
信者はうざいね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:34:38.98
最初から再ライセンス発行可能な別モジュールと書いてあるが。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:49:24.28
>>796
涙拭けよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:18:35.54
おまえのような信者が
足引っ張ってるの理解できないんだよな w

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:32:03.44
>足引っ張ってる
何の?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:37:23.75
pccがgcc並のコード(サイズの小ささ及び実行速度の速さ)出力できればなー
まあ、そうだったらgccが流行ることも無かったわけだが
いずれはgcc→llvmになりそうだけど、まだ時間がかかるんだろう

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:58:01.91
GPLなど邪悪な糞ゴミ
BSDLこそ至高

なスレなんじゃないか、ここは

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 13:54:09.94
>>795
RMS もできないなんてことは一言も書いてないよ。
明確な回答は避けて、移植する価値がないからサポートするなとか適当なことを言ってるだけ。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:23:33.21
>>803
どこ読んでるんだ? どんだけ都合のいい解釈してんだよ..ったく。
なにが「適当なことを言ってる」だよ。

| フリーソフトウェアには、変更の自由、複製・配布の自由、そして改変したものを
| 公開する自由がある。事実上..
| ..がソースコードなしに公開されたのでは享受できないものだ。
|
| どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。

ちゃんと回答してるし、だいいち、GNUプロジェクトの旗振ってる本人に、
これ以外何を言えっていうのか。
もっぺん言うぞ、・ア・ホ・か、と。

ちなみにオレは自分のソフトウェアに GPLを適用することはまずないだろうし、
NetBSDのユーザーなので信者でもなんでもないが、あれほど(今で言う)
オープンソース周辺に貢献した人達の主張をまるで無視するどころか、
勝手に自分の都合をおしつけて批判をくわえるような無神経で失礼な態度をとる
人間ではないよ、少なくとも。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:25:35.29
>>801
GCCが流行ったころに AT&Tのライセンスなしで PCCを入手するのは不可能。
m68k全盛期。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:28:38.49
性能じゃなくてライセンスの問題で移行が進んだんですか>GCC
てっきり標準より高性能なコンパイラとして普及したんだと思ってた

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:47:20.11
>>804
だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。
LGPL はいつからリンクしたプログラムに伝搬することになったんだよ?

|| 我々がここでどういう自由を放棄しているのか、僕にはよく分かりませんね。

| フリーソフトウェアには、変更の自由、複製・配布の自由、そして改変したものを
| 公開する自由がある。事実上..
| ..がソースコードなしに公開されたのでは享受できないものだ。
|
| どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。

↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。
質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。
RMS の立場的なものは分かるが、フリーソフトウェアにならないのなら移植するなと回答するのは適当だろ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:03:49.24
つまりストールマンは謝罪と賠償をしろと言いたいんだろ?
言えば?w

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:04:10.27
RMSなら「劣等GPLを使うべきでない」と言ってくれるはずだと
信じていたのに、なんだこのぬるい回答は!

……っていう不満じゃないのか。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:33:22.99
>>807
> だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。

...まるでわかってないんだな。嘆息々々..xxx

Stallmanは、世の中の全てのソフトウェアはフリーソフトウェアになるべきだ、と
考えている。LGPLというのは、いきなり全て GPLなソフトウェアを使え、と
言っても急にはむずかしいので、ある程度 GPLなソフトウェアが普及するまで
必要悪として仕方なく存在しているライセンス。

で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、

> | どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。

で以上終了、なんだが、なんとかフリーソフトウェアの主旨を理解してもらおうと、
いろんな観点から説得を試みてるのがあの一連のやりとりだろう。

> ↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。

そんなことは最初から自明だろ。それとも未だに自明じゃないのか?

> 質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。

それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?
アサハカというかなんというか。

なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:39:32.19
というか、熟考と法律家の助けまで借りて理想の実現のためのライセンスを
考案したその本人に「そのライセンスじゃ、ここまでは縛れないよね?」なんて
したり顔で言ったりするとなんか楽しいのか?
自分に合わないようなライセンスならとっとと別の適当なライセンスに
変更するか、自分で考えたらどうなんだ?
悪趣味にもほどがある。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 16:12:41.12
> で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、

だから、RMS の立場的なものは分かっているよ。
どういう風に誘導したいのかも分かる。
でも、例外規定やライセンス変更についての話題は意図的に避けているよね。
それは、LGPL の範囲内であっても。
(まあ、その理由も分かるが……)


> それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?

別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。
LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。


> なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
> 懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。

適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。
ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 16:21:52.97
>>811
LGPL は元々そういうものだから。
GNU が LGPL じゃなくて、GPL を使えっていってるのは、
LGPL は理想のライセンスじゃないからだよ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 22:00:19.66
ケンカはやめて><

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 08:57:34.48
>>812
> 別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。

..とっくに回答してる。

> LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
> でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。

..キミね、何言ってんの? フリーソフトウェアを実現するための GPLや LGPL
(少なくとも彼にとっては)なんだから、そこから説きはじめるに **決まってる**
だろ。
Stallmanはライセンスの評論家じゃないんだぞ。GPL/LGPLという特定のライセンスを
この世に生んだその本人なんだから。その背景を語って「理解してね」って言うに
***決まってる*** じゃん。

> 適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。

完全に言いすぎ。ひどい誤解。

> ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。

「PS2に載せたい」という『やる気』だろ。フリーソフトウェアの理想に反して、
フリーソフトウェアじゃないソフトウェアを世の中に増やすことによって、だよな?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 10:20:36.51
こうやってストールマンがただのヒゲボーボーでめんどくさいオッサンだと
思われてしまうのは、今までさんざんストールマンをネタにしてきたお前らのせいだ。
FSF に代わって謝罪と賠償を要求する。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 10:30:06.63
rmsはよくも悪くも宗教家的なんだよ、思想家といえばいいか?
質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
思想的な説法で返してるから話が噛み合わない

現実、ソフトウェア開発で飯食ってる人間は沢山いるし
そういう人間にとってGPLが不自由なのは事実
ここは理想郷じゃないんだからどこかで折り合いを付ける必要があり、それがLGPLなんだろ

おいらは修正BSDライセンスを好むけど

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:30:02.64
>質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
>思想的な説法で返してるから話が噛み合わない

ストールマンのことをフリーソフトの無料コンサルタント扱いにした
あの手のメールがどんだけ押し寄せるか想像してみ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:41:41.66
ふむ、そうだね
ならばFSFとして正式な窓口を作ればいいんじゃない?
ボランティアにそこまで求めるのか?と言われたら…じゃあライセンス文で理解できなきゃGPL/LGPLを使うなって突っぱねるしかないね
それでもいいと思うけど

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:59:26.36
自由という名の不自由を広めてるんだお

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 15:15:13.87
糸の切れた凧は、自由なのでしょうか?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 16:52:57.85
糸を切らない自由、糸を切る自由
両方行使可能なのがより自由なのではないか ww

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:03:48.65
RMSは尊敬してるけどGPLは正直きもいと思うお

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:26:43.79
論破されつくすと幼児退行する

インターネット以前、パソコン通信の時代から
微塵も変わらないキチガイ系の習性におもしろいほど忠実なんだけど
おまえ今どきそんなんでこれからどうすんの?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 14:00:07.30
あ、FUDだ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 13:14:06.30
>>823
お前がイチバンきもいぞ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 14:50:48.56
俺をキモい奴の数 < RSM をキモい奴の数
そのぐらいのことわからんのか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:00:15.74
お前は無名だから数で言ったらそうなるな。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:14:47.05
バカにはわからんか ww

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 17:55:18.71
NetBSDの現状を良く表してるスレ内容

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:57:22.99
正直いって迷惑なんで止めてくんないかな

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 07:36:53.99
NetBSDは誤訳。
ハイ論破。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 09:46:13.13
>>831
正直言ってバカが多いから止めてくれんだろww

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 12:19:55.32
1. 論破される

2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される

3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける

4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正   \(^o^)/イマココ!

5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始

6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
 なので年単位で継続するとかザラ。
 もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 12:59:31.77
質問です。
C言語で作った単純な計算プログラム(繰り返しが多く計算終了まで数日かかる)を
NetBSD/amd64(CPUは2コアのXeon)で2つ起動しているのですが、
それぞれのプロセスがcpu1を約半分ずつ使っていてcpu0はほぼ100%idleになってしまいます。
プロセスを2つのコアに振り分けるにはどうしたらいいでしょうか?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:04:45.06
>>835
VMを二個設定して、それぞれにCPUを一個割り当てればOK

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:06:32.24
コピペ改変に反応すな

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:06:54.36
どこが、論破されたの?

ボク? いってみwww

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:14:58.01
コピー&ペーストはWindoze用語。
NetBSD(vi)ではヤンク&プットなのでヤンプと言う。

この用語を間違えて使用しているとドザと思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 15:11:32.29
>>835
schedctl

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 15:17:40.64
改変コピペにかまうな

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:39:32.51
Net-BSDのマシンが突然オペラシステムになってしまい
立ち上がらなくなりました。
データだけでも救済したいのですが、うまく立ち上がる方法がありましたら
よろしくご教授ください。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:45:28.92
>>842
OPERAカスタマーインフォメーションシステム 入れたの?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:12:49.91
dist/nvi/motif_l/m_copypaste.c

845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 09:43:19.72
こいつみたいなバカっているんだな
今後も頑張れや www
>>834
> 1. 論破される
>
> 2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される
>
> 3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける
>
> 4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正   \(^o^)/イマココ!
>
> 5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始
>
> 6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
>  なので年単位で継続するとかザラ。
>  もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。

846:835
13/09/11 13:25:53.51
VMに関しては具体的なことがわかりませんでしたが、
schedctl -A 0 -p (一方のpid) で cpu0 を使うようにできました。
schedctl を調べていて psrset というのも見つけました。これも使えそうです。
ありがとうございました。

847:831
13/09/11 15:39:12.56
Xen使うといいらしい

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:44:41.31
BSDです
起動時に英語が多数出て、
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか
コマンドは受け付けるんですが何をするべきか見当もつかない状態です
解決法知ってる方いたらお願いします

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:45:10.43
>>848
スレリンク(unix板:368番)
の改変

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 17:04:34.60
>>848
環境変数とか見直してみれば?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:29:32.42
>>850
環境数値は、気温25°湿度70%くらいですから問題ないと思いますが…

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:41:00.22
環境数値じゃなて
環境変数

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:43:31.73
荒らしにまともに相手しても無駄だよ。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:45:50.40
環境変数って言うんですかぁ
いずれにしても 25°70%ですので問題なさげです

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:55:41.67
必死だな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:35:14.04
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901~1997 イギリス)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 11:02:49.61
うすうす気がついてたけどやっぱNetBSDもっさりだね。
URLリンク(www.tokuda.net)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 19:40:08.20
俺たち、もう、駄目かもしれないね。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 21:18:08.17
内容古いんじゃね?

いまMPもACPIも切らずに動いてるし

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:25:30.70
Linuxは開発者もユーザー層も桁違いだから最新ハードへの対応も速いし、
ソフトも最新バージョンが使える。

比べたら駄目なのはわかってるけど。

NetBSDの最新バージョン6.1.1見たら2013年のOSなのに数年古い印象がするのは仕方ないな。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:37:20.33
NetBSDの真髄は移植性(を支える設計)だから
最新デバイスとか新しい最適化手法をどんどん取り入れるってのはかなわないね
でも惚れる!

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:50:33.83
もっさりでもいいけどさあ
移植性うんぬんって思い込みじゃね?
現に他のOSに比べて最新のPCでトラブルこと多いよ
名ばかりの移植性は道を譲る

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:26:49.04
最新PCに対応するのは移植ではない。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:54:24.36
debian kNetBSD プロジェクトを立ち上げればいい
捗るぞきっと

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:59:02.48
>>863
NetBSDユーザーらしいマヌケなへりくつだわなww

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:14:27.83
必死だな

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:25:52.21
>>859
> 内容古いんじゃね?
> いまMPもACPIも切らずに動いてるし

>>863
> 最新PCに対応するのは移植ではない。

>>866
> 必死だな

オワコン感ぱねー

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:34:59.74
i386なんか、とっとと切っちまおーぜーw あんなダサいアーキテクチャ。
使ってる連中が輪かけてウザいしww

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:37:08.10
Linuxの新ハードへの対応とNetBSDの良い所が合体した物ができればいいのになあ(´・ω・`)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 11:47:44.35
>>866
スレリンク(unix板:855番)
のコピペ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 12:56:42.67
>>870
次は877ですか

872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 13:12:02.82
馬鹿の相手すんなよ。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:02:56.05
>>868
おいおい
そんなことすりゃ
ますます使えなくなるって

874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:06:32.77
NetBSDユーザーのほとんどはSPARC使ってるでしょ
Solarisでサポートされなくなった古いハードを動かすためとか

875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:18:08.28
>>874
sparcなんてほとんどいないだろ??
何だかんだ言ってi386が一番多いような気が

876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:37:25.41
ほとんどって何を根拠に。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:38:56.46
俺はarm64だけど使ってるだけで共用マシンだから。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:48:33.02
apacheのログでも見ればわかるだろ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:56:48.82
NetBSDはクライアング運用はしてませんから、、

880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:02:11.70
へりくつはもういいよ
いい加減にしろ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:35:48.72
NetBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。
dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見られないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかpkgsrcでインストールされるものだと助かります。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:39:58.50
>>881
コピペ改変
スレリンク(unix板:823番)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:04:30.62
>>881
cpuctl identify
atactl identify, scsictl identify
など

884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:21:48.56
>>881
起動した時点での dmesg なら /var/run/dmesg.boot に残してあるけど
それでも長すぎて msgbuf に入りきらないなら参考にはならないかな。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:28:40.67
% uname -srmp; grep '^[wsl]d[0-9] ' /var/run/dmesg.boot

886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 17:38:22.13
釣りにマジレスしてもしょうがない。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:01:21.30
「釣りにマジレスしてもしょうがない。」ってメタフォローつけてもしょうがない。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:33:13.79
>>887
おまえこそ、しょうがない。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:34:57.98
いやいや、おまえこそ。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:43:43.85
どうぞどうぞ。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 20:11:48.88
カーネルが認識している storage device 一覧は sysctl hw.disknames
(FreeBSD だと sysctl kern.disks)
CPU のブランド名は sysctl machdep.cpu_brand (NetBSD 6 amd64 はダメ)
ほかの方法とか arm でもいけるのかとかはしらない

892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:51:10.19
>>886-890
UNIX板ってこういうしょーもないやりとり多くて中身が少ないんだよな
ネタが少ないからしょうがないんだろうけど

893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:42:09.49
同じ*BSD一族なのに、カーネル変数名がいちいち違うし、
名前も単数形だったり複数形だったり…

統一してくれんかな?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:14:02.67
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる男お断り

895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:39:03.18
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる女ですが、参加していいですか♪

896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 00:06:59.40
ヒステリック・リーズン

897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 10:08:43.82
>>892
そういうアナタのもメタ記事で、しょーもないですよ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 09:57:14.74
>>897
UNIXというか、*BSDのなかでもNetBSDは特別こういう屁理屈多いお

899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 10:15:40.00
メタ記事だという時点で同類ですよ? メタ記事の意味がわからないのかな?ww

900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 11:48:02.11
んじゃこの話おわり。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 12:05:31.40
>>900
そのはなしもおわり

902:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 12:10:33.01
gcc-4.xって、
gcc-4.6.x以降よりも、gcc-4.5.xとかの方が性能いいよね。
gcc-4.1.xですらgcc-4.6.x以降よりも性能いいくらい。
実行速度は速いし、それでいてコードサイズは短いし。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 13:13:55.23
どのアーキテクチャで? 全部やってみたの?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 13:18:05.76
速度稼ぐ小細工をしていないプログラムなら大抵4.8の方が速くなるが
ものによる

というかNetBSD関係ない

905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 01:28:57.74
やったぜ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 09:54:13.78
サイズは短いっていう言い方は長さが小さいです

907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 17:11:19.63
FreeBSDから NFSコードが来たぜぃw
NFSv4! NFSv4! NFSv4!

908:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 02:59:19.09
てことはlinuxと相性悪いなんて話がなかったっけか

909:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 08:28:16.83
Solarisと相性がよけりゃいいんじゃね?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 09:35:49.58
Solarisとはもっと相性悪いよ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:17:44.94
テストツールとか、ないの? NetBSDの ATFにないのか? ..NFSv4の機能確認はないわな。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:25:42.78
>>906 >>902
単に「サイズ」なら「小さい」だが、
「コードサイズ」なら「短い」で合ってる。
short codingなんてのもあるしね。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:42:29.03
>>912
何か必死だな ww

914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:47:14.50
FreeBSDの newnfsなので、Rick Macklemがやってるやつだね。
アクティブにやってくれてるみたいなので、まあ安心かな。
Guelph大で 4.3BSD-Rinoに NQNFS書いた人だ。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 10:56:56.77
...つーことは、NFSv4.1と pNFSも入るのか? すぐ動んかなそんなん..

916:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:22:17.19
>>912
コードなら短いでもよいが、コードサイズは短いではダメだ

short codingであって、short code sizeではない

917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:26:37.76
>>916
URLリンク(www.google.co.jp)

About 292,000 results

918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 20:27:41.85
検索上位をざっと見る限り無関係なのや誤用がたくさんヒットしてるだけ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 21:08:56.89
やっぱり gcc-4.5.x以前の方がコードサイズ短いし速いな。
速度稼ぐ小細工とか一切してないふつーのソースどれで試しても。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 05:59:13.37
変な日本語

921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 06:17:04.43
>>917
なんかネットし始めた厨房みたい
今時googleの検索結果貼ってドヤ顔とか

922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 13:52:54.57
wipの LibreOffice4って、誰か使ってみた? 日本語入る?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:17:14.39
教えていただきたいのですが、
currentってcurrent環境でないとコンパイルできないのですか?
6.1.2の上で、
currentをコンパイルしようとしても、
./build.sh -O ../obj -T ../tools -U -u distribution
の段階で、
A failure has been detected in another branch of the parallel make
とおこられてしまいます。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:42:53.61
distribution 作る前に tools 作った?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 18:26:21.57
toolsは作りました!
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
を参考にしました。
i386でalphaのを作ろうとしているからですかね?
URLリンク(nyftp.netbsd.org)
ではいけなくて、どうしてもcurrentのカーネルが必要なんです...

926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:39:21.98
build.sh のオプションに -m 入ってない気がするけど、大丈夫?
current はよく壊れるので、気長に

netbsd build.sh はビルドするホスト側のアーキテクチャ、システムになるべく
依存しないように作られている。
あまり使われていないポートで壊れてる場合は、
i386などのよく使われているポートでビルドできるかどうか確かめる。
これでビルドできてしまう場合は、もっと気長に待つか、MLに投げる。
i386でビルドできないような場合は、だれか気がつくというか、automated report
でMLに流れてくるので、そのうち直る。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:40:36.12
A failure has been detected ~は単に、他でエラーが起きているというだけのメッセージ。
ログ見れば別のエラーがあるはず。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 02:09:32.80
こんばんは。
皆様、アドバイスありがとうございました。
/usr/src/external/gpl3/gdb/dist/gdb/defs.h:29:33: fatal error: build-gnulib/config.h: No such file or directory
とのことでした。
問題は解決しそうです。
本当にありがとうございました。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 13:15:39.37
初心者なんですが
pkgsrc解説のサイト、書籍おすすめありますか?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 13:26:28.00
>>929
改変コピペ
スレリンク(unix板:395番)
スレリンク(unix板:8番)

931:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 02:20:47.26
>>929
おすすめ
URLリンク(www.netbsd.org)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:09:12.97
和訳
URLリンク(www.jp.netbsd.org)

933:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:12:39.10
そいつにマジレスしても無駄だよ。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 23:30:21.22
>>869
同意。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 14:40:32.25
>>922
すぐ後に pkgsrc/misc/libreoffice4 で入った。
6.0_STABLE/amd64 でコンパイルしたら死ぬほど時間かかったけど作れた。
日本語入力できたよ。ばんざーい!

起動も OpenOffice.orgより速いね。
けど PDF化すると細い罫線が消えてる.. トホホ けどこれ MacOS Xでもそうだから
そういうもんか.. 残念w

936:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:11:50.84
>>869,934

NetBSDのバードウェア対応の充実はがんばればできるが、逆はムリだなw

937:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:14:08.05
>>936
頑張ればできる = 実際やるヤツはいない

938:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 03:27:50.56
作ればあるもん(´;ω;`)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 10:53:40.80
>>938
小学生のころリアルに聞いたよ ^_^
最近の子も使ってるの?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:13:09.17
後半の方が肝心なんだがな..w 「NetBSDの良い所」持ってくのは、ムリww

941:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 11:27:39.51
このバードウェアに対応してください
URLリンク(www.humnecadi.com)

942:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:18:56.10
キチガイは来んなよ…

943:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 09:42:06.17
Luaをカーネルで使えるようにすると、結局なにがうれしいの?
Luaでデバイスドライバー書けるとか、そういうこと? (ML記事ちゃんと読めてない)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:02:42.39
wapblって安定してるるん?
1) 鉄板ド安定
2) 普段は安定していて高負荷時に発狂
3) カオスすぎて素人にはお勧めできない

945:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:26:01.52
5以降 _STABLE枝 i386, amd64で数年使ってるけど、トラブルには会ってないよ。
そんなカリカリに使ってるわけじゃないけど、比較的低負荷で
常時稼働してるのが数台。
RAIDframeで RAID1して使ってるのが 2台。

ディスク周りは、mptとか、siisataで port multiplierとか下のレイヤで
ちょっと手がかかったりしたけど、上位ではノントラブル。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 09:45:52.92
普通に安定してるかと。
今は sysinst で入れてもデフォルトで log になってるんじゃないかな。
arch によるかもしれないけど。

947:944
13/11/12 10:43:52.40
>>945,>>946
レスありがとう
最近うちでもcurrentを入れたマシンが固まる「なにかがおかしい」状態になったので
一因としてwapblを疑ってみたんだが見当違いだったかもしれない

948:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 11:12:56.35
というか、ディスク容量デカくなってるんで、不意のリブートで延々 fsckとか、
もう考えられない。待てないw

949:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 22:19:38.45
FreeBSDはとっくの昔にback ground fsckに移行してるな。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 08:13:30.58
...wapbl使ってれば fsckは不要。NetBSD触ってもないのにいらん世話ww

951:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 10:20:39.72
FreeBSD なら soft update journaling ですし

952:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 18:42:05.62
McKusickは、誰か UVMを FreeBSDに持って来てくれって言ってたなw
4BSDの FFSは彼の手によるが、概念伝え実装を指示したのは Bill Joy。
Bill Joyは偉大だ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 09:43:13.47
NetBSD amd64でHDDの読み書きがLinuxやFreeBSDの半分ぐらいの速度しかでないときって、どこの設定を調整すればいいんだっけ?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 10:23:20.51
どのレイヤーで半分ぐらいの速度しか出ないかによる。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 13:12:06.40
セオリー的には下のレイヤーから確認した方がよいので、
まずはUDMAのモードが同じどうか、dmesgで確認してみては?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 14:14:57.76
これまでにファイルシステムの層で、ddを使って比較しています。ファイルシステムより下の層は、dmesg等で確認しただけです。ハードウェアは同一のものです。(hddも含めて同一機材で、各種osをクリーンインストールし直して実験してます)

NetBSD6stable udma6 ffs2 85MB/s
ubuntu12.04.3 ext4 140MB/s
FreeBSD 9 udma6 ffs 130MB/s
(いずれもwrite。readもほぼおなじ傾向を示します)

957:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 17:45:55.45
>>956
disklabel(gpt)のパーティション開始オフセットは4kbyteに合わせてる?
でも合わせてても遅いんだよなぁ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 21:59:31.30
おまいら、4.5BSDだそうですよ。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 09:45:44.43
ksh入れたりmwmをデフォルトWMにする辺りがビジネス色が強い感じに見えた。
その辺に思い入れのある年季の入った人がやってるのかな。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:07:49.50
mwmが「ビジネス色」?! だなんて.. ブっとんでますねアナタ方ww
pkgsrcでちょっとプログラム追加した NetBSDに負けてないか?
bin/sh(ash)なんて今までだいぶ NetBSDで改良されてると思うけど、
なんで 4.4BSDのバグもりもりに戻すの?
viも今じゃ pkgsrc/editors/ex にホンモノがあるけど.. ぜんぜん意味がわからん

961:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:22:09.02
>>959
AIXっぽいよね。kshとmwm。懐かしい。

962:わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
13/12/17 17:32:02.42
わかんないんです><

963:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 08:51:24.13
project aims 3つくらい並んでるけど、目的と手段の組合せが微妙というか、

悪く言えば「我こそが本家BSD」と名乗りたいだけみたいな。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 10:36:16.75
それ数年前のネタらしいよ?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 08:52:07.18
2010年だからつい最近

966:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 21:59:15.56
何というNetBSD時間…

967:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 16:51:27.11
みんな無事に年越せなかったようだな

968:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 02:42:46.47
いつの間にかQNXスレが落ちてるな。
まあもしpkgsrcでサポートしてなかったら知らなかっただろうOSだし、
一度も触れたことなかったが。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 12:54:46.65
TCP/IPのスタックを NetBSDから持ってってんだっけ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch