12/02/06 15:10:56.27
仮想化ってただOS動かしてるだけで何が面白いの?
10年前ならまだ分かるけど
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 18:45:54.31
「ただ OS動かしてるだけ」って、誰が?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:30:18.22
>>431がそれしかできなかったんだろう。
そっとしといてやれ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:33:33.88
オレはまだ本気だしてないだけ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:41:29.15
俺は口だけの野郎と違ってかなりNetBSDを開発しているがな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:06:39.64
それ、釣ってるつもりなのか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:15:04.39
『Of course it runs NetBSD!』を否定されたらNetBSDの存在理由が・・・
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:22:30.66
釣れんな..www
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 21:16:46.52
>>430
何が良いの?
おもしろいからってだけで人に変な仕事をさせようとはしないで欲しい。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:22:57.23
はぁ? だから、「変な仕事」させられたって、何? なんの話? キミ、ばか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:19:36.61
NetBSDをVirtualPCに入れて biuld.sh tools しようとしているのですが、
途中でSegmentation faultでこけてしまう。
で、どうも、 touchしようとしたところで転けているようで、
致し方なく空ファイルを作るためのShellスクリプトに /usr/bin/touchの実体とを
置き換えて見たところ無事完了。
ここで質問なのですが、
NetBSDでbuildする際 touch って空ファイル作る以外に利用しています?>おしえてえらい人
ざっくり・・ Makefile あたってみて問題なさげな気がするんですが。。。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:12:50.71
ルーター箱にするのに最適で低価格な ARMボードって、ない?
Mini2440とか、安定して動作するのかな.. NICが 3つついてればいいのに。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:31:28.80
価格優先なら中古NAS+USB-NICおすすめ。
NIC3つが絶対条件だと機種が限られると思うけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:37:35.89
5.1.2リリース緊急浮上
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:52:55.67
>>444
情報古いよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:08:42.07
tiny versionついたのは普通の人には関係ないよ。5.1_STABLE使えば問題なし。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 02:07:10.18
>>445
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 07:38:01.82
どういう世界?
449:445
12/02/16 11:10:43.89
netbsdを使って勉強させてもらっているだけなんで、
ペーペーですよ。いつかは自分もコードで貢献したいと思っています。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:59:12.40
UNIXやプログラミングの勉強をしたくてこのOSをVMwareに入れたんだけど、
めちゃくちゃ捗るよね(´・ω・`)びっくりするほど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:14:17.64
netbsd-6 枝。いやめでたい。
ZFSとか。リリースまではまだだいぶかかりそうだなぁw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 04:03:21.66
ACPIのコードって新しくしないのかなー
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:46:59.98
日本でも海外でも開発者が減少し活動が遅々として進まない
新機軸も少なくなってる
もうオワコンだって認めチャイナよ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:49:00.31
始まる前から終わってたよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 10:16:04.77
縁側座談会まだー
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:29:40.04
略して縁談
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:45:02.12
高齢童貞が多そうなイメージ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:06:53.41
おわこん
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 10:49:22.28
だまって 6.0_BETA使え。
そしてバグレポートするんだ!
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:55:53.67
6の変更点ってなに
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:49:56.05
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
主なとこは以下か?
ZFS
rump
Xen/SMP
NPF
usermode
まともなMIPS!
kernel modules update?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:08:30.65
入れてすぐ気づくのは /stand/下のカーネルモジュール *.kmod なんだが、
目玉じゃないのね..w
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:25:21.69
>>461
そのうちまともに動くのはほとんどない。
>>462
*.kmodは5.0の頃からある。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:30:22.11
> そのうちまともに動くのはほとんどない。
だよねぇ。時間かかるだろうなぁ。Xen/SMPと NPFはある程度やってるみたいだけど、
ZFSなんて進展してるのか?
> *.kmodは5.0の頃からある。
あ、ほんとだ、あった。し、知らなかった..w
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:54:50.70
ん? rumpは安定してもう落ち着いてるんじゃないのか?
あとはそれなりにフォローされてると思うけど.. ZFSだけは、下火なような。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 16:00:59.72
NetBSD動かすような環境でZFSに対応されても喜びを感じないんだが
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 05:55:47.80
SYSV系が/etc/inittabからの~で
BSD系が/etc/rcからの~
なのは
昔々のUNIXは全部/etc/rcからの~で
SYSVが開発されたときに/etc/inittabからの~に置き換わり
BSD系はそのままだったという事でしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:54:15.82
はい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 01:41:12.37
>>442
ARMだとそういうの聞かないな。
MIPSかPPCでいいなら URLリンク(routerboard.com)
x86でいいなら URLリンク(pcengines.ch) か URLリンク(pcengines.ch)
にいろいろあるんだが。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 09:58:02.08
sparcほんと使ってる人減ったんだな、pkgsrcのバイナリがぜんぜんないじゃんww
コンパイルエラー出まくりで放置かw?
せっかくオレの hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュールが MPで復活
(実際にはちゃんと使えるようになったのは初めてだなww)したのに。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:06:22.73
>>442
RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:13:17.42
>>470 がsparc用バイナリつくりまくれば解決。
使い道もできたじゃないか。おめでとう。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:01:38.77
コンパイルした中途半端なもん(一部分)を提供したり、できる?
PKG_DBDIR 飛ばしちゃってるから、デフォルトに戻してシンボリックリンク
張る必要があるな..
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:18:28.91
あれ? PKG_DBDIRって変えてあっても影響ないか..
pkg_installでデフォルト変えたりしなけりゃ大丈夫?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 16:34:28.30
> hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュール
間違えた、
hyperSPARC 142MHz 2コ載し倍幅 MBusモジュール
だったw
2コ載し単幅 2枚 4CPUで SBusフル実装が夢だったんだが、
もう実現できないだろうなぁ..ww
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 09:35:14.19
ダメだ不安定すぎるちょっと負荷かけたら ROMに落ちたり
ダンマリだったり.. > NetBSD/sparc MP
それ以前に UPでも python26作ろうとすると -O2 だと Segmentation faultだったり、
すっかり使う人が減っちゃってるんだな。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 10:44:45.10
>>476が手入れてくれるって宣言なんだろ?
遠まわしにいわなくてもいいのに。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:12:20.22
python26は-current,netbsd-6では問題ない。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:41:43.07
そうだね.. SMPの件とか、せめて 6.0_BETAでやるべきか、と思って
5.1_STABLEで入れた /usr/pkg/ 使って上がる(UP)とこまではやったけど..
どっかに sparc/6.0_BETA_2011Q4/ ってない? ゼロからコンパイルは
さすがにツラいぞ..w
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:11:27.17
辛いだけなら頑張ってやるんだ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:02:45.62
オニ! 人でなし!
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:12:25.88
とか言ってる間に 6.0_BETA/sparcでオレ用の MPなカーネルが
コンパイルできた... と思ったら、6.99.3 だってさw
cvs co に -rnetbsd-6 付けるの忘れてたww
んだが、気を取りなおしてそいつでブートしてみた。
今のところ、MP的になんかよさげ。
topで見ると 2CPUを交互にバランスよく使ってるっぽい。
5.1_STABLEでは CPU1側が常になんかやってて 0% idleだった。
さて、このカーネルだと常用可能なのか?!? ..w
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:34:26.96
現状に満足するな
今度はちゃんと付けて頑張るんだ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:13:49.29
cvs co -rnetbsd-6 して、6.99.3 MPカーネルで 6.0_BETAのカーネルコンパイル
始めたんだけど、make depend中に Watchdog Error(じゃなくて Resetだったか?)で
ROMモニタに落ち、再起動して make depend終って gccが始まったの確認して
昨夜寝たんだが、今朝は pingも通らんしシリアルコンソールで BREAK送っても
マタク反応なし.. うーん、topの表示や makeの出力は素性よさげだったんだが..ww
常用はムリだなw 早く電源スイッチ押しに行きたいww
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:52:13.49
>>484
楽しそうだなw
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 20:37:50.02
ツラいとかウソだったのかw
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:24:29.72
SPARCの実機も今となっては単なる電熱器に過ぎないからな…
そのくせめっちゃ遅いし(´・ω・`)
QEMUでSPARC動かした方がいいんじゃね?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:30:52.97
NetBSD 6.0_BETA binaries available for testing
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
さて、リリースまで何か月かかるか。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 23:25:27.25
月単位で済めばいいがな?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:02:18.31
currentではなく6.0_BETAのソースコードの取り方って
cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co -r netbsd-6 src
で合ってますか?
491:445
12/03/18 03:26:19.76
自分はpserverがなぜか使えないのでこうかな
cd /usr
cvs -d anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot co -r netbsd-6 -P src
でもsrc.tar.gz拾ってきて開いてから
cvs update -r netbsd-6
のほうが早いんじゃないかな。
書いておくと良いよ(sh,bash,zsh)
export CVS_RSH=ssh
export CVSROOT=anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 03:36:06.67
cvs update -r netbsd-6 -dPだった
(.cvsrcも作ると良いよ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 06:25:01.29
gnuのfsckは戻り値が
0 - エラーなし
1 - ファイルシステムのエラーが修正された
2 - システムをリブートする必要がある
4 - ファイルシステムのエラーが修正されないまま
残っている
8 - 操作エラー
16 - 利用法・文法のエラー
32 - fsck がユーザ要求によってキャンセルされた
128 - 共有ライブラリのエラー
となっていますが、NetBSDのfsckも同じですか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 07:46:50.62
違うんじゃないかな。
man fsckとかsrc/sbin/fsck/exitvalues.hとかみると良いよ
これ以外のなにかもっと適切なのが有るなら知りたいよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:18:30.15
>>494
なるほど
しらべたところこのヘッダファイルが存在するのは
NetBSDだけみたいですね
OpenBSDとかFreeBSDとかはどうなってるんだろう...
496:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.7 %】
12/03/20 01:26:17.33
pkgsrcのlibtool 2.4.2に上げて欲しい
libiconvは--disable-nlsになってる
netbsdもopenbsdもmonoが2.10.6で止まってるのは仕様の変更でもあったのか
gitはライセンスGNUなのかもうcvsでいいや
それより anoncvs,jp.netbsdもう少し安定させて欲しい
プチプチ切れるプチダノン
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:35:23.26
libtool は2.4.2に上げなきゃならない理由はない。
libiconv を nls 有効にしたら、gettext 必要で、gettext は libiconv 必要で…?
mono なんて、Download のところ行ったら、「Other」がペンギンなんだぜ。
498:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 79.2 %】
12/03/23 17:31:30.89
そんなケツの穴の狭い事言ってんのか
こまけぇこたぁいいんだよ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 23:03:01.04
NetBSDの6.0_BETAに関して教えてください。
pkgsrcにはXen4.1があるけど
sys/arch/amd64/conf/
には
XEN3_DOM0
XEN3_DOMU
しかない,ってことはpkgsrcのXen4を入れてもNetBSDをDom0やDomUで使うと
Xen3相当の下位互換モードでしか動かないということでしょうか?
500:499
12/03/24 23:04:38.14
補足
自分はXenを勉強しはじめたばかりでよくわかってないです。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 10:46:38.96
ケツの穴閉めておかないと、糞漏れるぞ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:03:52.46
>>499
全部の機能は使えんかもしれんけど下位互換「モード」というのは違う。
xenkernel自体は普通の4.1。
503:499
12/03/25 16:20:41.27
>>502さん レスどうもありがとうございました。ついでに教えて下さい。
(ここでくれくれするのはよくないと分かってますが,NetBSD公式のXenのページは
古いし,Xenの公式ページはLinuxを対象としててなかなか的を射た情報に辿りつけ
ません…)
やりたいことは
・DomU=Windows, Solaris, Linux, *BSD, 他多数。Windowsは完全仮想化,他準仮想化。
・PCIパススルーでNICを完全仮想化,準仮想化問わずDomUのいくつかに渡す。
・VGAパススルーで画面をWindowsに渡す
です。
CPUやチップセットはVT-d対応のものを用意できました。Dom0をLinux,Xenを4.X
にすれば上記が実現できることが確認できたのですができればDom0をNetBSD 6.0_BETA
にしたいと思っていますが,上記のようなことはNetBSD6.0でできますか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 01:04:07.43
できますん
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 06:04:47.76
KindleでNetBSDって動きますか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:18:30.13
あなたの頑張り次第で動きます
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 12:17:37.84
>>506
ぶっちゃけ脱獄するとLinuxみたいなんで、とりあえずその環境を借りて
まずはNetBSDのカーネルをブートするみたいな感じでいいんですかね。
そこから先、ルートファイルシステムとかどうしたらいいのかな。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 23:10:36.84
ルートファイルシステムなんて元のが使えるなら使えばいいし、
使えないならメモリ上にとればいいんじゃ。
とりあえずconsoleをどうするかの方が先じゃないの?
Kindleの中身知らんからなんとも言えないけど。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 04:39:58.72
>>508
/はext3だか4みたいで、NetBSDだと読めないですよね?
/mdsetimageというのでメモリに埋め込めばいいのかな?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 14:13:33.21
ext3だか4をNetBSDに移植すりゃいいじゃん
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 18:39:51.98
mdsetimageでいい。
各INSTALL系のkernelをどうやって作ってるか見ればすぐわかるでしょ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 02:39:49.00
ここだと物知りなかたがいそうなので...
教えてください
共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
それと、UUCPって何なんでしょうか?
特定のディレクトリにファイルを置いておくと、
そのファイルが指定したサーバまで勝手にコピーされる
という仕組みでしょうか?
いまいち良くわからないです
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 04:05:42.33
> 共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
> 昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
そうだよ。
> それと、UUCPって何なんでしょうか?
cronとか組み合わせれば「勝手にコピーされる」に近いことはできるが、、基本は明示的にコピーするもの。
詳細はTaylor UUCPのドキュメントでも見た方が早い。
URLリンク(www.airs.com)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 21:41:15.89
いつかくる全体主義国家体制下で活動するために
電話とモデムでuucp網を構成する技術を
絶やさないようにしないとね
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 01:26:57.96
全体主義なんかいつかも来ちゃいかんと思うが
最近の情勢からして意外と早く来るかもしれんしな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 03:18:53.85
ネタにマジレスかもしれんけど
そういう意味では電話番号に依存したシステムの方が脆弱では?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 20:11:49.85
UUCP網の組み方によるかも。JUNETみたいにセンター集配システムにするとにっちもさっちもいかなくなるよね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 08:26:26.82
無線LANとかで草の根ネットワークを作っていく方法がアラブの春で実践されてたけど、
あれって多数の支持者がいないと成り立たないような気がする。
やり方をまともに勉強してないから確実なことは言えないけど。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 09:47:47.40
prug.or.jp みたいのは、昔からありますよね。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 17:10:33.66
アドホックネットワーク?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:21:19.40
アマチュア無線でパケット飛ばそうず
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:30:41.45
ほしゆ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 06:25:45.31
uucp over tcp/ip by ethernetの設定が良くわからん
設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
systemとaddressってIP指定じゃ無理なんですか?
DNSサーバ建てないと駄目?
hostsファイルに記載するレベルじゃ無理?
着信側も送信側もuucp専用のアカウント設定しないと駄目なんですよね?
inetd.confでサービス立ち上げも必要ですよね?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 19:59:58.76
>>523
UUCPの設定で難しすぎるとか言ってたら鯖の設定なんぞできんよ。Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか
なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
system に指定する名前は、UUCP名でなくてはならないので、hosts に書いても無駄。接続相手と協議のこと。
UUCP専用アカウントは、uucp だな、普通。inetd.conf で接続を受け付けるなら、uucico が立ち上がるようにする。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 00:03:08.86
コンソールの解像度を変更する方法ってご存知ですか?
調べてるのですが分かりませんです。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 21:06:01.28
pc98の30行計画みたいな?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 11:48:27.16
wsconscfg?
X Window の中では
xrandr --output VGA --mode 1920x1200
とか。
528:525
12/05/16 20:35:45.34
>>527
レスありがとうです。
FreeBSDでやり方あったのでそちらに乗り換えました
URLリンク(unitail.blog118.fc2.com)
529:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 74.0 %】
12/05/17 21:37:46.16
srcからdtraceとllvmも-V "MKDTRACE MKMODULAR MKLLVM HAVE_LLVM"してビルドしてみたが
llvmは失敗するな
なぜだ
ねとBSDは資本主義の傀儡に与しないという意志の表れか!
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 02:59:02.15
そうです
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 07:37:13.01
しほんしゅぎのかいらいって具体的に何を指しているの?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:36:31.18
dtrace -> Oracle
clang -> Apple
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 23:04:43.00
Zaurus C7x0 で上手くはいらん。トゥギャッターを軽く見ただけだけど。
どっかにまとまってない?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:53:11.78
∧ ∧ イライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \______
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ∥| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:56:15.90
>>523
> 設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
といってるのに
>>524
> Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
といってるのがバカすぎる
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 00:02:43.09
>>535
今でもUUCPノードを維持してるが、設定の何が面倒くさいんだか。ソースについてくるドキュメントくらい読んでから発言しろよ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 10:16:04.45
>>536
何を転送してるの?そっちの方が興味あるわ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:09:05.56
>>537
細々とUSENET系のネットニュースとメール。Big8やAltは今でも元気だけど、fj, japanは廃虚も同然…
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 18:07:24.71
遅延slotを許容しないMIPSなんて、MIPSじゃない。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 09:48:14.37
ping -s packetsize ... の仕様が以前と違うんだけど、仕様変更なの?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 06:32:38.36
UUCPもNNTPもだんだんと継承されなくなってるよね…
今はなんでもかんでもTCP/IPの上に載せたリッチなプロトコルを信奉しすぎだと思う
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:24:11.13
信奉されてるリッチなプロトコルって何?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:35:56.00
HTTP
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:37:22.63
SSH
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:41:56.99
>>541に聞いてんでしょ。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:47:14.48
しょうがない
伝書鳩でどうか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 15:59:53.17
まあ、実績がすごいからな、伝書鳩。
あれを超えるのは手渡しくらいか。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 05:41:57.60
CPUが一個しか無いコンピュータだと、
瞬間的にはユーザーラーンド実行中は、
カーネルは何をしているの?
メモリ上に存在しているの?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 21:22:17.59
存在してるよ。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 22:09:13.57
カーネルはメモリ常駐だね。
ユニプロセッサ上でユーザモードでの実行中は、カーネルは
(割り込みハンドラを除き)何もしてない。
モノリシックなカーネルって、特殊なサブルーチンみたいなもんなんだよ。
ユーザープロセスがシステムコールを呼ぶってのが、
サブルーチンコールみたいなもん。
(勿論、特権とかメモリ空間とは特別なので単なるサブルーチンとは違うが)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 09:09:33.17
sun4cのサポートを辞める日がNetBSDが終る日だよなw
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 02:49:31.68
おまいら、7日は東大行くの?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 10:57:02.35
ただいま準備中。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
Ustreamもやるのでこられない人はどうぞ。
URLリンク(www.ustream.tv)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:07:00.55
UUCPはシリアル接続でテキスト流し込むくらいしかもう使わんなぁ・・・
今でも衛星で使われてるんだろうか
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:09:50.45
tipは相変わらず使ってるが。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 02:08:17.97
UNIX歴は長いんだが、UUCPは使ったことないんだよねえ。
当時、対外接続は担当じゃなかったし、UUCPの神様みたいな人が数人いたので、
任せっきりだったの。
UUCP接続による恩恵の方は受けてたんだけど。
というわけで、よくわからん。
tipやcuは今でもたまに使うけど。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 00:57:48.50
いまからやってみれば
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 03:06:58.45
UUCPの設定は難しい。
BSDマガジンに書いてるし。
2000年6月号の焼肉屋にちらっと出てきてる。
みんな、まだBSDマガジン持っているかな?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 06:16:12.98
ノシ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 13:31:18.76
焼肉、超誤解フリーBSD、テオシロウ
何もかもがなつかしい
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 08:34:27.33
昔某所とUUCP over TCP/IPでつなげてたなあ。日本語の設定例ならこの辺
が参考になるんじゃないかな。
URLリンク(www.gcd.org)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 01:49:11.11
5年ぶり位にUnix系OSを使ってみたくなってWindows7上のvirtualboxにNetBSDを入れてみた。
普段通りWindowsを使いつつ気軽にNetBSDがいじれて嬉しい。いい時代になりましたね
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 00:14:28.79
>>562
NetBSD/x68k も、1GBのメモリを享受できるようになったしなw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:19:38.25
しつもんなんですが、
すっごい昔のモデム(ピーガーって言う奴)
でインターネットしていた時代が有ったんですよね?
そういう場合、MACアドレスが無いと思うんですけど、
どうやってルーティングしていたんでしょうか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:24:36.27
>>564
モデムの中の妖精さんが人間の耳には聞こえづらい周波帯で
伝言ゲームしていたんだよ
ピーガーは人間に聞き取れる周波帯だけが聞こえてきたもの
566: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/01 02:48:47.17
PPPアダプタのPhysical Addressってのが決まってるんだよ
URLリンク(www.yosakoi-dance.net)
物理的に存在するわけではないけどね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:08:04.77
もうkoboで動いたんだ。すごいな
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:15:07.12
なんでルーティングの話でMACアドレスが出てくるんだ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:19:13.76
なんでマジレスしてるんだ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:02:48.07
つーか、アドレスってのは通信の届く相手が複数いるなかで一つ選ぶためにいるわけで、
モデムみたいに1対1通信の場合はいらねーんだよ。
どう送ったところで、それを受け取るのは相手しかいねーんだから。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:04:34.88
>>566
なんじゃー、これは
Windowsって変態だー。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 06:38:55.45
>>570
そんなん、このスレの人間なら皆知ってる。だからわざとボケてるのに
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:27:03.69
ボケ方が下手だからマジレスされるんだよ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:32:30.61
なるほど。
マジレスを引き出すには下手なボケを自作自演すればいいのねw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 18:08:03.06
>>567
あの手のはもともとu-bootでlinuxをロードして動かしてるんでしょ。
脳内ではそんな大変じゃない気がする。
とりあえずシリアルからカーネルをロードしてみたりできるし。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 23:08:20.41
まだ古いgccなの?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 21:56:19.15
./build.sh で -x -j 5 とかやると失敗するんだけどどうやってるの?
-j 5 付けなければ大丈夫なんだけど。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 08:38:28.04
環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 08:55:18.91
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 14:33:40.93
ああ、じゃあ、詳しいオレが聞いてやろう。
環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 14:36:31.30
-j 5
じゃなくて
-j5かと思ったが関係ないか
582:577
12/08/22 15:29:13.00
machine=arch=i386 カーネルは6.99.10
8月21日15時(JST)時点のHEADです。
Xのfontのインストール中に
--- install-bin ---
# install /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
/export/NetBSD/i386/tools/NetBSD-6.99.7-i386/bin/i486--netbsdelf-install -N /export/NetBSD/current/src/etc -c -p -r -o root -g wheel -m 444 SshAskpass.ad /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
i486--netbsdelf-install: SshAskpass.ad: stat: No such file or directory
--- install-bin ---
*** [/export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad] Error code 1
となって止まってしまいます。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 16:32:03.44
解決しました。とんでもなく環境依存でした。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 18:19:48.70
何が原因だったかを書かない、という一番迷惑な流れ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 00:22:07.28
xsrc/local/programs/x11-ssh-askpass に
SshAskpass.ad@ -> SshAskpass-default.ad
なんてsymbolic linkがあったのが原因でした。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 19:24:52.32
ZFSて 6 に入るって話だったけど、やめになったの?
入ってるんであれば、ちゃんと動くの?
Xenの SMPはちゃんと動くようになってるみたいね。
ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/NetBSD-6
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 15:02:15.36
ソース見ると、sbin/zfs,zpool はあるけど、カーネルオプションで ZFSて
影も形もないような..
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:59:12.50
ZFSのコードBETA出す前に抜かれたような感じがするなあ
こりゃ取りやめになったかな
俺的にはDragonFlyのHAMMERを移植してほしい
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 12:07:21.98
いちおう
1244835 Sep 6 21:52 ./stand/amd64/6.0/modules/zfs/zfs.kmod
こんなんはあるね、modules.tgzに。
テストされてる気配があまりない.. # cvsweb.netsd.org死んでるぞ!!w
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:41:52.78
>>589
モジュールはあるのか
でも>>587の言うとおり操作系コマンドはあるんだけど
肝心のライブラリが全部抜けてて怒られる始末
なぜ中途半端に残したw
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 11:31:35.40
8月末くらいの -current 6.99.10
% zfs
internal error: failed to initialize ZFS library
うーむ、6.0_BETA2 と同じ..w
% ldd /sbin/zfs
/sbin/zfs:
-lnvpair.0 => /usr/lib/libnvpair.so.0
-lgcc_s.1 => /lib/libgcc_s.so.1
-lc.12 => /lib/libc.so.12
-luutil.0 => /usr/lib/libuutil.so.0
-lzfs.0 => /usr/lib/libzfs.so.0
-lutil.7 => /lib/libutil.so.7
-lumem.0 => /usr/lib/libumem.so.0
-lm.0 => /lib/libm.so.0
-lpthread.1 => /usr/lib/libpthread.so.1
% ls -l /usr/lib/libzfs.so.0.*
-r--r--r-- 1 root wheel 581984 Aug 26 18:41 /usr/lib/libzfs.so.0.0
netbsd-6 のみの問題ではないようで.. 放置されてる?!
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 15:04:55.52
まさか 本当に乗ると思ってたのか?
NetBSDスケジュールで行くと、乗せるとなると6のリリースは2年後になるぞ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 15:07:39.51
>>592
全然思ってないけどツール類の残骸が乗ってて何やってんだかって話だろw
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 08:44:00.68
今からドキュメント直すのかよ..
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:17:31.76
6が出たようだな.
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:24:50.66
1BSD .. 4BSD 5BSD .. 8BSD 9BSD .. 15BSD 16BSD 17BSD .. 20BSD
4.1 .. 4.4
1.0 .. 1.6 2 3 .. 6
をを、20BSD。これはめでたいw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:52:57.26
祿が出ただと!
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 21:09:53.63
正式アナウンスはまだ待て。
URLリンク(www.netbsd.org)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 00:28:32.15
pr/45197は直りましたかのう
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:22:23.78
>Number: 45197
>State: open
..昔は、できてたんかねぇ。できてたんだろうなぁ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:31:04.80
sys/param.h の Welcome to NetBSD 6.0! は 10/12 22:10(UTC) 10/13 7:10(JST)
fURLリンク(ftp.netbsd.org) の更新日付は 10/15 1:03
もうあるよん。 # 引っ込めちゃう可能性がゼロではないがww
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 18:19:25.66
>>598
> URLリンク(www.netbsd.org)
Major Changes Between 5.0 and 6.0
Some highlights include:
:
File systems
・Import OpenSolaris ZFS code. Experimental-only: does not work yet.
ふっ..w
# 書かねー方がいーと思うけどなぁww
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 18:37:15.80
Allen Briggs って、亡くなったのね。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 01:46:07.80
NetBSDってitojunの時もそうだけど、よくDedicationを入れているけど、
これやっている他のプロジェクトってある?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 02:26:03.17
どういうこと?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 02:56:38.43
・NetBSD
NetBSD 4.0 is dedicated to the memory of Jun-Ichiro "itojun" Hagino, who died in October 2007.
Itojun was a member of the KAME project, which provided IPv6 and IPsec support;
he was also a member of the NetBSD core team, and one of the Security Officers.
・FreeBSD
FreeBSD 6.3-RELEASE is dedicated to the memory of Dr. Jun-ichiro Hagino,
known throughout the Internet community as itojun, for his visionary work on the IPv6 protocol
and his many other contributions to the Internet and BSD communities.
・OpenBSD
This release is dedicated to the memory of long-time developer Jun-ichiro "itojun" Itoh Hagino,
who focused his life on IPv6 deployment for everyone.
こういうこと?
代表的3種*BSDだけじゃない?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 08:32:03.14
Debianがやってたのは知ってる。
URLリンク(ftp.debian.org)
まあ長くやってれば開発メンバーに不幸がおきることもそれなりにあると思うよ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 12:12:16.22
>>604
全体の人数は少ないが、年配者が多いw
...年のせいで死んだ人いないか。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 19:37:03.25
>>606
書き忘れたけど、OpenBSDのは4.2リリースん時ね
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 17:26:53.94
6よさげだね。とても安定してる。amd64 2core。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 13:03:29.55
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
に繋がらないけど、落ちてる?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:37:24.15
URLリンク(twitter.com)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 00:37:55.78
>>612
なるほど。明日にまた確認してみます。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 12:19:09.19
翻訳の人、libintlがGNUのじゃないこととか知らないんだろうな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:41:28.81
URLリンク(gihyo.jp)
なぜ今頃取り上げている。最後の一文が言いたかっただけじゃないのか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:47:20.25
ここ何気にニュースになるの遅いからね
特にネガティブに取る必要はないと思うよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 00:03:31.24
後藤さんは今アメリカ行っているはずだから書き溜めた記事を日ごとにリリースしているだけでは?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 10:15:40.35
WAPBLって今ヤバいの? 5以降普通に使ってるんだけど..
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 09:58:10.53
すみませんがお知恵を貸していただけないでしょうか。
5.2/i386 です。
USBで接続しているHDDがあるのですが、100MB程度以上のファイルをコピーすると勝手にDisconnectされて
しまい、その後、OSがハングアップしてしまいます。
samba経由などでコピーすると大丈夫なのでたぶん高負荷がかかると症状が発生するんだと思います。
これだけで何が原因でしょうかと聞いてもエスパー希望になってしまうのでもう少し調査をしたのですが、
どういう風に原因を詰めていけばよいかアドバイスもらえないでしょうか。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 11:13:24.61
カーネルだけ 6にしてみる、とか。
/var/run/dmesg.bootの該当部分だけここに貼ってみる、とか。
「Disconnectされ」た時にカーネルが吐いてる行を正確にここに貼ってみる、とか。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 01:17:10.07
>>620
レス遅くなってごめんなさい。
dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?
disconnectされたときにメッセージは、
umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error
だけなんです。
カーネルだけ6にすることなんて出来るんですね。やってみます。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 18:59:07.66
>>621
> dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?
起動時のが出てます。ハングアップさせる前に見てください。
> disconnectされたときにメッセージは、
>
> umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
> sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error
起動時に出たやつ。それ見るとコントローラーチップの種類とかわかるので。
例↓ sd0じゃなくて cd0だけど
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 19:00:07.70
mainbus0 (root)
:
hypervisor0 at mainbus0: Xen version 4.1.2
:
pci0 at hypervisor0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled
:
ehci1 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x3a6a (rev. 0x02)
ehci1: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 3
ehci1: EHCI version 1.0
ehci1: companion controllers, 2 ports each: uhci3 uhci4 uhci5
usb7 at ehci1: USB revision 2.0
:
uhub7 at usb7: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub7: 6 ports with 6 removable, self powered
:
umass0 at uhub7 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATA DEVICE, INC. Optical Storage Device, rev 2.00/1.18, addr 2
umass0: using ATAPI over Bulk-Only
atapibus0 at umass0: 2 targets
cd0 at atapibus0 drive 0: <Optiarc, BD RW BD-5740L, 1.01> cdrom removable
624:619
12/12/10 21:27:36.73
>>619(=>>621)です。
>>622
すみません。勘違いしてました。↓こんな感じです。
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok
ehci0 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x27cc (rev. 0x01)
ehci0: interrupting at ioapic0 pin 23
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1 uhci2 uhci3
usb4 at ehci0: USB revision 2.0
uhub4 at usb4: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
umass0 at uhub4 port 4 configuration 1 interface 0
umass0: JMicron JM20336 SATA, USB Combo, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <Hitachi, HDS722020ALA330, > disk fixed
sd0: 1863 GB, 16383 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 3907029168 sectors
それと、カーネルだけ6にしてみました。結果はやはりダメだったのですが、メッセージが違っていて、
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERROR
というのが大量に出力されました。
何かわかりますでしょうか?
625:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル 【関電 73.3 %】
12/12/11 01:19:23.40
外付けはUSBバスパワーの奴なんじゃねの
電気も一緒に流すから帯域圧迫されてパケットのロスが出てるだけなんじゃね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
大容量を給電するチップはまだ出てきたばかり
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 07:20:52.08
USBの電源と信号線は別ラインだから、帯域圧迫されてパケットロスとか意味不明だぞ。
あと、HDDの型番でググると3.5インチらしいので、電源はバスパワーではなくてセルフで給電しているはず。
同様の例を探してみると、大抵はUSB-HDD側の問題かUSBポート(制御)がぶっ壊れている、で済ませられて、解決はしてないっぽい
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 11:04:51.03
ここいらは microftが得意だったあたりか..
628:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル 【関電 82.2 %】
12/12/11 12:45:01.40
>>626
電気のノイズです
気が乱れているのです
JMicronというウンコチップをポアしてエアリア等から出てるNECチップの奴に変えれば問題ないのです
JMicronみたいに何しても無駄なものは存在する
解決するのは時間の無駄
JMicronはインテルマザーのオンボでくっついてる奴だろ
SATA150接続とかでパンクしてんじゃねの
629:619
12/12/11 13:35:44.11
情報小出ししにしてしまってごめんなさい。最初に記載しておくべきでした。
外付けHDDはセンチュリーの冷やし系HDD検温番というHDDケースに入れています。
URLリンク(www.century.co.jp)
これ以外にも3回ほどFANの調子が悪くなってケースを交換しているのですが、どれも件のエラーが発生していました。
今考えてみると同じコントローラだったのかもしれません。
だとすれば、ケースを交換すれば問題は解決しそうですが、使用しているコントローラなんて買う前に分かるものなんでしょうか?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 13:37:57.08
eSATAでつないでみるとか。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 14:33:54.07
ログを見る限り、JMicronのなんとかってマザボについているUSBホストコントローラではなくて、USB-SATAブリッジだよね。
PC側のUSB関係はベンダIDが0x8086だから、JMicronは関係なく、Intelだと。まあ、これはどうでもいい。
買う前に使用しているコントローラを知るには
・製品の型番でググる(誰かが分解した画像を探す、もしくは、接続時のログが見つかれば、型番が書いてあるかも)
・店頭で探す(店によっては、ケースを開けた状態で展示していることもある)
どちらも難しいと思うけど、ガンバレ
>>630の言うとおり、できるなら、eSATAで繋いで様子を見るのがお勧め
632:619
12/12/11 15:34:23.72
>>630, >>631
eSATAでの接続を試しつつ、新しいケースを検討してみたいと思います。JMicronは避ける、と。
進展があったらまた報告します。アドバイスありがとうございました。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 00:57:17.36
みなさん、NetBSD6.0安定してます?
私はx86のNetBSD6.0とpkgsrc(2012Q3)組み合わせで、apache2.2.23を
動作させようとしたら、segmentation fault...
他、netatalkがコンパイル不能になっていたり、dailyのjobで
makemandbのエラーが出たりと...ちょいちょい問題が起きているので
皆さんはぶっちゃけどうだったか教えていただけるとありがたいです。
※pkgsrcの話題だったかも。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 06:39:44.38
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 13:10:57.25
>>633
NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?
netatalk他、オレの利用とは一致してないなぁ..
5.1用の zshのバイナリーが起動できないけど、6用の入れたらちゃんと動くけどね。
>634
きみの心にパッチが必要なようだよ。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 00:38:05.42
>>635
> NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?
うぉ!すいません。i386です。
> netatalk他、(略)
まぁ、完全に一致することの方がまれでしょうから、どちらかといえば
今まで動いていたものが、調子が悪いとかそんな声がル野か無いのかが
知りたいかな。
でな感じで何か気づきがあれば、是非お願いします。
637:619
12/12/18 16:39:09.93
>>619です。
アドバイスもらってからeSATAで接続して1週間経ちました。
今のところ、エラーも出なくなり順調です。
もし、エラーが再発したら今度は新しいケースを購入して試したいと思います。
取り急ぎ報告まで。ありがとうございました。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 21:54:21.01
>>633
関係ないとおもけど、i386 は 6.0 か 6.0_STABLE かで gcc に違いがある。
639:633
12/12/24 14:43:11.48
他の皆さんは遭遇していない様子で、つまり私の環境の問題という事で
いろいろトライ&エラーして下記わかりました。
ApacheのSegmentation Fault
→mod_encodingの再コンパイルして解決。
→NetBSD 5.x時コンパイルしたバイナリがそのまま使えなかったみたい。
Netatalk
→libtool-baseをアップデートして解決。
dailyのjob失敗
→他にも同じように困っている人がいる様子です。次回リリースで修正されるかな?
→URLリンク(mail-index.netbsd.org)
638>>
情報どうもです。gccときて、一部はバイナリ関連の環境の問題と
あたりつきました。
皆様、アドバイスありがとうございました、ご報告まで。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 00:02:00.13
すれ違いかもしれないんですけど、教えてください。
Machってなんではやらなかったんですか?
SYSTEM系のSMP対応が進んだからですか?
それともベンダーがAT&TとUCBのライセンス合戦に巻き込まれるのを
嫌ったからですか?
そもそもMachより後発のSYSTEM系商用UNIXが無いって話ですか?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:44:49.98
たとえば
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
この cgdという人は以前の NetBSDの中心人物なんだけど、このメールの当時は
CMU(カーネギーメロン大、Mach作ったとこ)にいて、誰もデスクトップに
Mach使いたいとは思わなかったそうな。
Machは今の MacOS X, Apple iOSに使われてるし、その先祖の NeXTstepや、
オムロンの Luna、DECの Tru64(今 HP)なんかも Machがベース。
オープンソースでも 4.4BSDと Machを組合せた(組込んだ?)Lites
(ヘルシンキ大だったかな?)や、MkLinuxがあった。
NeXTstepや Litesは実際にある程度触ったけど、なんというか、
ターミナルでコマンド打つと、ギクシャクした応答をしてくれる。
相当な遅延実行をやってて、ある程度やることが溜ってから一気にしてる感じ。
おそらく、そうしないと計測上の応答性能を確保できなかったんじゃないだろうか。
今の MacOS Xはそこまでじゃない(似た感じはする)けど、それが
ハードウェアが速くなったからなのか、ソフトウェア的に改善されてるのか
それは知らない。
Litesなんて、探せば今でも入手できるんじゃないかなぁ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:50:50.42
Machの実用性については、ちょっと過大評価されてるんじゃないだろうか。
タネンバウムが著書で持ち上げた影響だと思う。
まあ、1980年代当時研究 OSとしてはたいへん先進的だったのは間違いないと思うけど。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:55:05.68
マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。
Minixが外側だんだん NetBSDになってるらしいけど、UVMやネットワークコードが
ユーザーモードのサーバーに分離されたらおもしろいかもね。
ファイルシステムは比較的分離しやすいかな?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:09:06.19
てかあれからモノリシックでもいろいろカーネル内デーモンに分離する流れだから
実質マイクロカーネルみたいなもんじゃねーの?
このなんも分かってないアホウは黙ってろという批判は受けよう
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:49:37.81
動的に各部位を切り離したりつけ替えたりできれば確かに機能的には
近付くんだろうけど、まあかなり相互に依存しちゃってるからね。
デバイスドライバやファイルシステムなんかに不具合があっても
停止せずに切り離して修復できる、とかがマイクロカーネルのウリだったので、
そこいらできてないとね..
たしかに、カーネルモジュールの動的リンクとか、rumpとかとカーネルスレッドで
かなりのことはできるようになってきてるね。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 00:09:18.64
はやりすたりは偶然の要素もあるから一概には言えないけど
やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う
Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため
xnu はハイブリッドカーネルであってマイクロカーネルではない
647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 08:18:24.24
> やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う
効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。
効率悪かったのは Mach。
> Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため
けど、Solaris(2.5.1頃だったか?)に 2つぐらいデーモン付加しただけで、
あっさり動いてたけど。OpenStepの Solaris版。
あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない? 5inch MOといっしょで。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 10:35:36.02
>効率悪かったのは Mach。
たしかに Mach が顕著だったんだろうけど
程度の差はあれマイクロカーネルは原理的に効率悪いでしょ
でその引き替えのメリットがあまりなかった
実際 Mach の開発動機になった問題は
マイクロカーネルではない NetBSD カーネルでも
ほぼ解消されてるし
>あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない?
そうかも
ただ5, 6年前に xnu 読んだときは
まだバリバリに使われてたよ
649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 16:10:04.32
>>647
>効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。
例えば?
特定用途向けの話?そういうのなら否定はしないけど...
650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 14:08:13.99
>>649
>>643
> マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
> AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。
プロ用の映像編集ツールは当然のごとく Amigaだったそうな。
QNXも性能いいらしい。
BeOSは AmigaOSの構造を参考にしてるらしいね。
BeBoxの動画再生は衝撃的だった。
Machの反省は、MSに移った Rashid教授によって MS-Windows NT以降に
活かされてるんじゃないかな。残念ながらw
651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:24:42.45
Mach やラシッドの成果は unix 嫌いのカトラーが拒絶したらしい
652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:29:25.43
最初の頃の話でしょ? WindowsCEとそこからの改善(性能向上)は
Rashidのグループのはず。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 09:22:39.64
大掃除していたら、
お宝いっぱい出てきた。
これは日本のコンピューター史の記録として保存すべき?
インストールテープとかまだ読めるかな?
出来れば吸い出して、ブルーレイとかに焼きたいんだけれど、
その最初の一歩のOSのインストール方法がわからん。
実機は持ってるけど、モニタも特殊だし。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 00:10:02.89
そのうpロダ見れないんだけど。
文章で3行で説明してくれ。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 02:05:01.58
>>654
luna88kのインストールテープ
BIG news実機のboot画面
NEWS-OS4のマニュアル類
NEWS-OS6のCD
>>653
luna88k実機があるなら喜ぶ人はいると思う。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 07:58:47.53
あら、結構貴重な物だったのね。
NEWSはBigNewsしか持ってないや。
マニュアルは、写真の物だけだし。
LUNAは
LUNA(黒)試作機?
LUNA(白)
LUNA88K
と三台有ります。
Uni-OS Machのマニュアルも有るよ。
あと、アセンブラマニュアルとかも有るっす。
計算機コレクションとして昔地味に集めてた物だけれど、
そこまで散逸しているとは...
自分はコレクターで全く生かせないから、今度地方のBUG(NBUG?)に持っていってみよう。
アポなしていっても大丈夫かしら?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:54:20.98
えびじゅんさんに連絡すれば、良きに接続してくれるかも。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:19:54.48
URLリンク(togetter.com)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 13:42:05.79
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のサイトにNetBSDのインストール方法が書いてあるんですが、
パーティションの設定方法がよくわかりません。
(パーティションaがルートパーティション、
パーティションbがスワップ領域、
パーティションcがNetBSD用パーティション全体を示し、
パーティションdがディスク全体を示している、
パーティションeは作られていない。)
とあるんですが、
ルートパーティションってなんですか?
/usrとか/sbinとかのディレクトリがルートパーティションなんですか?
たとえば、
ルートパーティションが400Mで
NetBSD用パーティション全体が10G有った場合は、
/sbinとか/usr全部含めて400Mで足りなくなったら、10Gまで
パーティションを拡張できるという意味ですか?(lvm的な感じで)
それとも400Mでおしまいという事ですか?
でも、それだと/usr/localに大きいアプリを入れたらあっという間にあふれますよね?
ハードディスクには/のパーティションとswapのパーティションだけ
設定したい場合は、どうすれば良いんでしょうか?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 14:21:14.58
dは物理ディスク全体、cに NetBSD用を割り当てて、
aも cと同じ範囲にしなさい。それ以外は使わずに。
悪いことは言わないからw
パーティションの事後拡張は可能ですが、あたなの現状の知識ではムリでしょう。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 22:50:05.86
> ルートパーティションってなんですか?
/のことです。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 17:41:31.81
>>659
URLリンク(www.netbsd.org)
あたりを見れば理解が深まるんじゃないかね。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 00:02:30.53
>>656
BigNews譲っておくんなまし。
Lunaはtsutsuiさんにドゾー。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 09:33:02.21
>>471
> RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 22:09:30.07
大昔のBSDを触っているのですが、
hexdumpコマンドに-Cオプションが無くて、
かわりにhdコマンドが有ります。
当時の人はhexdumpコマンドに-今みたいに-Cオプションを足すという
選択肢をせず、hdなんていうコマンドをわけて作ったんでしょうか?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 22:50:39.23
hexdump の方が後じゃなかったかな。
太古の時代は 8 進数の方が好まれてたから od が基本で、
だんだん 16 進数が好まれるようになるにつれて
hd とか hexdump とか小規模に乱立統廃合してきた感があると思う。
どうでしょう?>太古の時代からいる人
667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 08:54:04.90
odは知ってるけどhdとかkexdumpは知らん
ちなみに「8進数?何に使うの?」な世代でしたが
668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 08:58:03.42
大昔のBSDじゃ何を指してるのかわからんけど、
NetBSDのhexdumpに-CがついたのはPR/5017を受けて。
で輸入元のFreeBSDに-Cがついたときのcvsコメントは、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
Sun Sep 29 04:17:21 1996 UTC
--------
Add '-C' "Canonical" format to hexdump:
--------
で、それにhdという別名を用意した時のコメントが、
Sat Oct 5 22:27:09 1996 UTC
--------
Now that we've already got "hexdump -C", make calling the command "hd"
having the same effect, and install a link for this. There is
historic precedence for the command hd(1) (with roughly that output
format) in Xenix, SCO, and a few SysV's that tooks the idea.
--------
太古のことは知らないけど、経緯はこれで全部じゃないかな。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:37:55.13
>>664
> genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。
おー。もう Xまで上がってる。すごいすごい。
動画のアクセラレーションは、どうかな...
670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:53:13.02
BeagleBoardに Docstar.. 世の中移り変わってるんだな。
日本、ビミョーについていけてなくない?w
671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 20:38:20.65
対抗してNekomimiBoardとか出すしかないな
672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 08:41:27.41
TeokureBoard
673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 08:55:04.57
ておくれ、ってつまり、実機に必死で移植してたけど、エミュレーターの方が
既に速かった、という意味?
エミュレーター使って移植してたけど、いざ実機でテストしようとしたら
もう入手不可能(もしくは確保していた個体が起動しなかった壊れたバイバイ)、の方?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 12:12:03.40
Brain Damage Software みたいなものだと思っていたが
おっさんですまん
675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 13:27:20.21
Briliant Diamond Super expensive. の略。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 13:49:47.85
あれ? BDSだww
677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 09:38:29.60
netbsdってほとんど使ってる人いないから攻撃対象にならないっていう利点しかないじゃん
マイナーOS+マイナーアーキテクチャのCPU使えば、だれからも攻撃されない
678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 11:46:34.38
>>677
試しに自分ちや友達んちのADSLモデムにでもtelnetでもしてみ
679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 11:57:39.04
実際のとこ、bindなりapacheなりsendmailなりも、他のメジャーなOSのと
同じソースから作られてるものだからな
そういう奴のソースにあるバッファオーバーフローなんかの弱点は、
その下で動いているOSがメジャーかマイナーかには関係がなく存在する
バッファオーバーフローさせてゴニョゴニョして権限を奪って…なんつう事まで
しようと思うとアーキテクチャやOS依存だが、単にサービスを落とす位なら
案外どんなOSでも通用する手法があるかもな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:57:47.52
...最初のワームはアーキ非依存。今だと -Wall -Werror に撃退されるかw?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:59:01.57
>>677
> ..だれからも攻撃されない
んと、rootkitの実績あるから、気をつけてねw
682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 13:13:30.55
移植性の高いコードが美しいビクンビクンみたいな趣味じゃないとNetBSDの良さはわからんかも
ところでNetBSDでもやめてしまったM:Nスレッドはスジが悪かったのかね?
動かすのが大変で性能もあんまりでないみたいな
683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:09:26.96
MPで性能出すということを誰もやらなかった(複雑すぎてできなかった?)。
UPでは性能よかった(と少なくともそういう話だった)。
adが 1:1にして MPで性能出した。
M:Nがスジが悪かったのかどうかは、少なくともオレにはわからんが、
Scheduler Activation実装した当の Nathan Williamsがやらない、って
言ったんでしょうがねーな、ってことだったかと。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:15:04.81
>>677
日々自動実行されるプログラムでそれなりのことをやってるよ。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:16:55.90
UPってことは1:Nなわけで
それって完全にユーザーモードスレッドだから単純比較ならカーネルモードスレッド(1:1)より早いのは当然な気が…
やっぱり難しかったんかね
686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 17:36:38.48
UPだとカーネル内スレッドが 1になるというわけじゃないので、
UPすなわち 1:Nじゃないです、たぶん。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 17:39:11.24
そうなんだ!?
カーネルスレッド数=プロセッサ数だと思っていたもんで
でも確かにブロック時とか必要になる場合があるか
688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 13:02:23.78
M:Nは複雑で性能出すのも保守も難しくて、
1:1は単純で性能出すのも保守も容易、
…ってまああくまで比較なら嘘じゃないけど、そんなに単純な話でもないよ。
あと、M:Nも1:1もそこに実プロセッサ数は出てこない。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 13:59:47.84
>>643
L4って見ると、レディス4を思い出します(´・ω・`)
690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 16:32:14.60
softupdateやlfsみたいなもんか
691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 15:09:17.26
6.1のリリースサイクルに入ったみたいね。何が変わってるのか?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 20:01:49.76
ZFS?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 20:24:09.37
3サイズ?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:29:42.04
7には何が入るの?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:33:20.00
なんか、Linuxに rumpで NetBSDの ffs.kmodつっこんで FFSを読んだ、とか
書いてあるな。
なんかすごいぞw
696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:44:57.39
Linux先生はカーネルメモリーが不足すると無差別テロ(プロセスkill)に走ると知ってひいた
NetBSDはなんというか、もう仕組み的には完成した感じなんだろうか?
※後は新しいデバイスへの対応やポートメンテナンス程度だけみたいな
697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 12:19:07.90
オーバーコミットのこと? それならカーネルメモリーじゃなくて実メモリだけど、
それ NetBSDでも同じ。オーバーコミットしてると、誰(どのプロセス)が
悪いのか決めるのはむずかしい。
Solarisとかは実メモリ以上の仮想メモリー領域を割り当てない
(オーバーコミットを許さない)ので、そういうことは起きない。
Linuxでは、例によって Torvalds氏がプリプリ怒りだした結果、今の状態。
NetBSDでは.. 最初から今の状態。4.4BSDのまま、かな?
sysctlで切替えたりできた方がいいかもね。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 12:35:54.66
Oh...わりと標準的な対応だったんですか…orz
スラドのOOM Killerがうんたらかんたらって記事で衝撃を受けたんですが
699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:41:40.82
>>697
NetBSDにはsysctlないの?
FreeBSDにはvm.overcommitがあってデフォルトは0になってる。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 08:31:32.51
Linuxもovercommit止めれるしnice値が-17の奴は殺されない。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 08:53:49.70
あ、ごめん、実メモリーだけじゃなくて、スワップと合わせた分だった。
バッキングストアーってやつだな。
>699
数えとくのメンドクセーからなw ...じゃなくて、欲しいねぇ。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 18:05:05.68
っ[虐殺の巻物]
703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 18:53:18.77
Linux方面で OpenRCとか言って rc.confに bash文法書けなくて悲鳴あがったり
してるみたいだなw
704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 19:29:34.52
OpenRCと言えばArchBSDががが
705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 20:21:26.70
ちょっと gitのとこ中見たけど、なんかぜんぜん違うね。rc.subrとか、
defaults/ とか、ない?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 06:33:06.09
それは全然違うね
707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 04:36:32.97
厨な質問かもしれませんが、お願い致します。
現役からしりぞいたPower Macintosh 8600/200/ZIP
(PowerPC 604e/200MHz、512MB RAM、40GB HDD)に、
NetBSDをインストールしたいのですが可能でしょうか
(RAMは512MB以上拡張できません)?
もし可能だとしたら、インストール可能なバージョンは幾つでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。<(_ _)>
708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 08:25:08.40
URLリンク(www.NetBSD.ORG)
8600なら普通に入るんじゃね? 初代 iMacしか起動してみたことないけど。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 08:26:01.61
URLリンク(www.netbsd.org)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 02:13:10.37
>>708&>>709
有り難う存じます。御教示して頂いたWebページを見ながらやってみます。<(_ _)>
711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 09:02:55.68
自分は青白G3に入れようとして、インストールまではできたけどキーボード認識しなくてあきらめたことがあった
712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 20:03:39.14
昔PowerBook170に入れて遊んだなぁ。懐かしい。
unixな環境を生まれて初めて触ったのがこの機種+NetBSDだった。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 13:37:10.31
今ではオレにまで移植されて NetBSDに制御されちまってる始末。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 13:39:41.56
バイオDDとか凄いな!
715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 14:09:49.98
それで字が近いと焦点が合わないのか。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 15:56:31.36
いやぁ、デバイスのブレがソフトウェアで制御できる範囲越えちゃってるもんで(NetBSD談)
717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 02:35:34.45
NetBSD/98 はどうなっちゃったの?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 17:07:19.90
NetBSD(98)でもなく
NetBSD/98でもない
NetBSD/pc98
719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 01:08:16.98
NecBSD
720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 11:09:58.29
もう実機もシミュレーターもこの世にないので仕様がわかりません。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 12:13:25.37
SPARCstation 2のシミュレーター動かそうとして NetBSD 6 amd64に pkgsrcの
tme-0.8nb14入れたんだけど、command board0 power up 打つと反応なしに
なっちゃうんだけど、普通に動いてる人いる?
その前に ls しても反応なくなる。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 13:29:26.01
ずっと昔(tme 0.6だったかな)には i386だけど動いて cg3のロゴを
見たような記憶があるんだけど..
今回 Xen DOMUで i386で動かしてみたけど同じだった。
gccの最適化とか、そういう問題?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 23:32:09.47
BSD makeとGnu makeって全然別物ですか?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 14:49:03.94
はい
725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:07:35.80
URLリンク(diary.imou.to)
GNU makeのダメさかげんを検証したわけではないのであしからず。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:41:46.65
っつーほどBSD makeがいいかっていうと、そうでもない訳で…
変なマクロ展開ルールとか、Makefileの行の制限とか、いつまでも直されなかった
バグとかスタックオーバーフローなんかのBSD makeの作りやメンテのマズさの黒歴史が
様々な実装のmakeがうまれた原因
727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 01:31:33.55
このスレ、案外ジジイが多いな
728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:00:52.69
そらそうよ。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 11:24:58.45
GNUもので、SunOS 4時代に SunOS付属のコマンド群と機能拡張を競って
一定の評価を受けたものは、その後土台の見直しまでは行われずに
部分的改修で来ちゃってるものが多いね。
GNU makeもそういうのに含まれるかな。bashなんか典型。
URLリンク(quruli.ivory.ne.jp)
| '+='はSunOS 4のmakeからきたものです。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:46:42.08
>>726
その「黒歴史」ってのは Net/2以前の話で、>725 の GNU make と
BSD portable makeってのはずっと後代の、最近の NetBSDのやつ、ってことだろ。
> 様々な実装のmakeがうまれた原因
その後 BSD makeも手が入って今に至る。で、便利、とw
731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:27:57.09
そこでお兄ちゃんが薦めてるの、FreeBSD の ports だと devel/bmake か。
ちょっくら試してみるか。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:46:15.21
個人的にはNetBSDがBSD of BSDだと思っているので
このまま頑張って行って欲しい
733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:58:37.72
と、複数形をよく落す日本人英語で申しております
734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 16:37:53.04
そうだそうだ、Mr. McKusickが FreeBSDに参画してるくらい、なんだ!
こっちには Chris Torekがいたんだぞ(最近来ないけどw)
最近大物やった人達があんまり寄りつかないねぇ adとかどうしたんだろ。
chsがたまに来てる、あと bouyerくらいか。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:24:17.64
>>730
What is BSD make?
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
NetBSDの makeいいねー、って書いてある。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 06:16:40.84
-rdynamic オプションを使用して、リンカーに、すべてのシンボルを動的シンボル・テーブルに追加するように指示しています
E ELF ファイルを作成する際に、全てのシンボルをダイナミックなシンボルテー ブルに追加する。通常ダイナミックシンボルテーブルには動的なオブジェクト によって用いられるシンボルのみが含まれている。このオプションは dlopen を使う場合などに必要となる。
これって同じ意味でしょうか?
737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 07:01:21.76
>>736
-E は ld 側のオプションで、--export-dynamic と同じ。
-rdynamic は gcc のオプションで、
-rdynamic を付けると ld の段階で 、--export-dynamic を付けてくれる。
gcc の -E は全然違う別オプション。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 12:33:43.46
なるほど。
$ gcc -rdynamic hoge.c -o hoge1
$ gcc -Wl,-E hoge.c -o hoge2
$ gcc -Wl,--export-dynamic hoge.c -o hoge3
$ ls -l hoge1 hoge2 hoge3
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:26 hoge1
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:28 hoge2
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:30 hoge3
完全に一致!ってやつですね。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 12:37:19.80
んじゃ
.if ${OBJECT_FMT} == "ELF"
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,-E # add symbols to the dynamic symbol table
.else
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,--export-dynamic
.endif
って変な記述なのかな...
740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 02:22:28.88
pkgsrcってlibtoolが無いOSでも動きますか?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:13:58.48
libtool が元からあるOSのほうが珍しいと思うのですが。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 17:10:40.91
pkgsrcが必要なときに libtool-baseを入れてくれます。
バイナリでばかり入れてると入んないです。(つまりない状態でいろいろ稼働します)
743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:33:53.43
ははぁ。ご親切にどうも。
勉強になりました。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 16:14:59.07
pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2012Q4/All/ に
libreoffice-3.5.6.2nb11.tgz てあったんで入れたんだけど、
漢字入れようとすると変換前の 1文字目のひらがなが一瞬表示されて LibreOfficeが
落ちてしまう。
(soffice:6261): GModule-CRITICAL **: g_module_make_resident: assertion `module != NULL' failed
原因わかる人いる?
% XMODIFIERS='@im=kinput2' soffice
で起動。kinput2 なんだけど..w
openoffice3-3.1.1nb35 や inkscapeなんかの GTK2+ものもこの設定でちゃんと
使えてるんだけど..
745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 10:12:51.02
input method使わなくても、teaから漢字をペーストしたら死んだ。
ASCIIだとだいじょうぶ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 17:46:11.55
libreofficeのそのバージョンはそういうもんだ
747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 18:50:17.19
がーん、そうなのか..
748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 15:08:20.79
UDFて、ちゃんと使えてますか? BD-REででかいファイルを退避したいんだけど。
去年あたり 6で vndで使ってみて panicした気がしてます.. newfs_udfだったが
mount_udfだったか忘れたけど。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 15:39:12.56
sys/param.hの _RC4 が取れたね、6.1。もうすぐかな。
750:sage
13/05/20 13:22:46.12
てす
751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 00:12:03.47
新しいの出たね(´・ω・`)
752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 10:35:24.55
7に入るのは何? ZFS?
FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
armや powerpcや mipsでも Javaが動いてほしいなあ..
753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 17:14:42.89
Ruby 2.0って、動かない状態?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 11:17:06.00
OpneJDK7が最新版になったね。すばらしー。おじさんうれしいw
755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 13:13:44.40
>>752
>FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
アクセラレーションの効くX窓ドライバ。nVidiaとATi, intel HDだけで良いから何とか成らんかな。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 20:34:43.58
FreeBSDになくて、勝っちゃてるなー入ってるなーてのは、どんなんある?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 16:04:28.98
Xen Dom0
758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 19:27:46.66
ashは NetBSDのがいい ...のか?w
rcは 6でえらい複雑になっちゃったな..
759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 05:40:18.60
なんでこんなことに
760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 10:58:17.44
NFSv4.. いいねぇ。NFSv4.1, pNFS ぜひぜひ。Mr. Macklemよろしく。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 17:21:53.60
FFSv2+WAPBLで非常に快適、なんの不満もない。扱いやすいし。
ZFSは別格だけど、それ以外には興味も湧かなくなった。
FreeBSDの softupdateとか、LinuxのなんとかFS とか、FFSv2+WAPBL越えた
長所持ってるのかな、実質的な。
BSD LFSも興味あっていつか試してみたいと思ってたけど、今じゃそこまで
優先順位高くないなぁ。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 17:25:50.63
>748
UDFは ATFに項目がなかったんだな... トホホ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 12:45:20.02
FDcloneは本家サイトが古いバージョン残さないから
pkgsrcでインストールできないのね
764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 14:56:15.54
MASTER_SITE_BACKUP に mirror されるので、そんなことはない。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 17:17:51.02
たまにはageてみる。
来週末はNetBSD BoFなんだよもん。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 15:46:57.20
>>748,762
UDF使えるようになりました。BD-REに UDF 2.5で書けてます。
ドライブに新品のメディア入れた直後だと newfs_udfで
can't open device: Device not configured
と言われてしまいますが、
% sudo cdrecord dev=/dev/rcd0d blank=fast
をやってからだと disklabel cd0 ができて newfs_udf できました。
amd64 で 6.1_RC1のツリーに今日 cvs udpate した 6.99.23カーネルだからと
思いますが。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 16:12:07.23
あっ、さらに XEN_DOM0なので、そのせいかも..
768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:48:11.70
まず mmcformat(8)するのね。どっかに BD-RE使うときの例書いといてくれ、
わかりにくい..
あまり使われてなさそうだね..
769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 08:14:34.89
ものすごく初心者の質問ですいません。
NetBSD6.1のデフォルトのgccが4.5.3なんですね。
2013年に出たのに2年くらい前のgcc(4.5.3はApr 28, 2011のRelease)を使ってます。
あまりバージョンが上がらなかったのは何か理由があるのでしょうか?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 13:30:16.24
GPLv2
771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 03:10:29.13
gcc 4.5.3はすでにGPLv3
-currentでは4.5.4になっているのでリリースブランチでは上げていないだけ。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 09:15:59.94
素の GCCもってきてから多数のアーキテクチャで標準コンパイラとして
支障なく使えるようにするには手間と時間がかかるんだよ。
安定して動くようになってから次また importするにはそれなりのメリットないと。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 00:09:51.17
clang採用みたいなことは一生ないのでしょうか(´・ω・`)?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 09:28:11.67
>>773
FreeBSDでもちょっと問題になってたけどclangは対応しているアーキテクチャーが少ない。
でもFreeBSDではそれでもClangに切り替えた。理由はライセンス関連の問題らしい。
NetBSDのportの多さは最大の利点でもあるけど、簡単に動けないという面もある。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 11:30:50.65
MKLLVM=yes とか HAVE_LLVM=yes 試してみれば?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 19:10:20.76
> NetBSDのportの多さは最大の利点でもあるけど、簡単に動けないという面もある。
一部は残して GCCの版を上げるということはいままでも普通にあった、けど
そうたびたび上げるのは難しい。
けっこうちゃんと本家にフィードバックはされてると思うけど。
あと、pcc(Portable C Compiler, 4.3BSDまでの Cコンパイラー)という方向性も
あるかも。メインツリーに入ってるし。
777:なまえをいれてください
13/08/28 21:33:24.11
pccベースで現代的な最適化行うように改造するのは果てしなく遠い道だから、
Tier 1なプラットフォーム上で使われる可能性は、我々が生きてる間はないだろう。
pccが使われるようになる可能性があるのは、gccやclangではサポートされない
特殊なアーキテクチャだけだと思う。
clangに移行する可能性の方はあると思うけど、全アーキテクチャは難しいので、
clangとgccをターゲットごとに使い分けるようになるってのがありそうな線だろう。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 23:29:30.67
>>774
ってことは、NetBSDでも新しいgccはライセンスが問題になりそうだし、
clangはNetBSDのportの多さに対応できないしで一生今のgccのバージョン、
ってわけにもいかないから >>777 の人が言うみたいに、ターゲットごとに使い分ける感じになるんですかね(´・ω・`)
779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 12:01:26.95
ライセンス、問題になるのかね? OpenBSDとはスタンス違うよ?
780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 12:09:04.28
LLVMおそい
781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 12:05:02.12
>>779
単なるイメージだけど、FreeBSDは商用利用されてるケースも多くて、特許放棄、ソースコード公開などのGPLv3では都合が悪いケースが多くて非GPL化が進んだと思う。
NetBSDは学術利用や非営利団体での利用が多いイメージ(あくまでイメージでソースはない)なのでGPLv3でも問題ないっちゃないのかもね。
あとデフォルトのgccが4.5.3ってだけでメジャーなi386、x86_64だとgccもclangも最新に近いものが使える。(pkgで用意されてるのはclang3.2、gcc4.8.1)だからそのプラットフォームで使う限りは他のOSと大差はないと思う。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:35:09.61
> 単なるイメージだけど、FreeBSDは商用利用されてるケースも多くて、...
そりゃひどい誤解だな.. ソースツリーは分離しやすいように分けてあるでしょ。
GCC(や Toolchain)で出力されたファイルが GPLになるわけじゃない、
いやなら GCC(や Toolchain)配布に含めなきゃいいだけでしょ? というのが
NetBSDのスタンス。GPLはできれば全部排除したい OpenBSDとは違う。
FreeBSDは、NetBSDと同じもしくは近いと思うけど。
Appleの人間がたくさん居るからね。そこは違いがある。NeXTの時以来、GCC周辺とは
いっしょにやってきたけど、最近は思うようにならない、ってことでしょ。
GCC, GNU Toolchainがなけりゃそもそも今のオープンソースもないんだけど。
GPLの主旨ぐらいちゃんと理解してあげてもいいんじゃないかと思うな。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:36:45.56
単なるイメージで語るなよ。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 13:55:32.44
> FreeBSDは、NetBSDと同じもしくは近いと思う
単なるイメージだろ
URLリンク(wiki.FreeBSD.org)
785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 14:27:01.85
FreeBSD は GPLv3 をベースシステムに取り込まない方針
GCC は 4.2.1
URLリンク(wiki.FreeBSD.org)
786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 08:21:43.22
個人的に、GPLは思想としてキモいから排除してほしいなぁ
787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 08:59:14.24
キモいとかそんな次元の話してるやつが入ってくるから話がややこしくなる。
ストールマンはひどい囲込み(それこそキモいわけだが)が始まる前の
大学や研究所のあたり前の環境を返せと言ってるだけ。そうでなければ
計算機科学の将来はない、と。これは一理ある。
一理あるが、じゃあそれを自分の書くソフトウェアや参加してるプロジェクトで
採用するかどうかはまた別の話。UCBでの BSDの開発は軍関係や企業の
スポンサーで行われたことなので、そういう趣旨とは相容れないのは当然と
言えば当然。
そんな話を理解する気もなく、どっかのプロジェクトのリーダーみたいに、
狂人だの共産主義だののたまってるバカはどうにかしてほしいね。
だったら GPLも GCCも即刻使うのやめろってんだよ。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 09:01:50.93
どうせどこがどうキモいのか説明しろと言われてもできなくて
要するにストールマンの見た目がキモいとか言い出すんだから
いちいち食いつくな
789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 13:16:50.48
イケメンの開発者っておるん?
790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 13:39:45.14
おれ。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 07:15:44.96
10年くらい前にこのやり取りを見て RMS が嫌いになった。
URLリンク(www.yamdas.org)
792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 22:15:51.63
>>789
Linus ※ただし使用前
793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 19:01:25.26
>>791
なんで採用するライセンスの趣旨や内容を理解もせずに自分のソフトウェアに
ほいほい適用するのかね。ワケがわからんわ。
「あいにく僕はこうしたライセンスの問題がひどく不得手で、」..なんのこっちゃ。
秘匿の必要のあるバイナリを LGPLに含めて配布なんか、(ライセンスの趣旨から
いって、)できるわけないじゃん。
べっこに配布するんなら、「DirectXと同じだろ」って、んじゃ最初から
そうしろよ。Stallmanに何を言って欲しいわけよ?
「フリーソフトの主旨を理解して、妙なバイナリ配ったりするのはやめてね」って
他に、どう言いようがあるのかと。
アホかと。
勝手に嫌いになって、で、GNUの成果とか、GCCが出力したソフトウェアとか、
使うのやめたら?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 01:07:35.43
RMS が嫌いなことと、GNU の成果物や GCC の出力結果を使用しない
ということに何の関係があるんだ?
ライセンスに書いてないことを平然と後出しで勝手に要求するなよ。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 07:58:21.15
自分の採用したライセンスにケチつけてんのがさもまっとうな行為みたいに
思ってんのが異常だと言ってるんだが..
ライセンスに書いてないだ? アホか。書いてあるぞ。
つーか、意味わかんないで(LGPL含む)GPLなソフトウェア使ってんの
開き直って自慢すんなや。てめーらの都合のいいライセンス考えてそれ使え。
RMSにとっては、おまえらみたいなんと「囲い込み」やる連中との差は
ないんだよ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:10:12.40
信者はうざいね
797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:34:38.98
最初から再ライセンス発行可能な別モジュールと書いてあるが。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:49:24.28
>>796
涙拭けよ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:18:35.54
おまえのような信者が
足引っ張ってるの理解できないんだよな w
800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:32:03.44
>足引っ張ってる
何の?
801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:37:23.75
pccがgcc並のコード(サイズの小ささ及び実行速度の速さ)出力できればなー
まあ、そうだったらgccが流行ることも無かったわけだが
いずれはgcc→llvmになりそうだけど、まだ時間がかかるんだろう
802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 12:58:01.91
GPLなど邪悪な糞ゴミ
BSDLこそ至高
なスレなんじゃないか、ここは
803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 13:54:09.94
>>795
RMS もできないなんてことは一言も書いてないよ。
明確な回答は避けて、移植する価値がないからサポートするなとか適当なことを言ってるだけ。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:23:33.21
>>803
どこ読んでるんだ? どんだけ都合のいい解釈してんだよ..ったく。
なにが「適当なことを言ってる」だよ。
| フリーソフトウェアには、変更の自由、複製・配布の自由、そして改変したものを
| 公開する自由がある。事実上..
| ..がソースコードなしに公開されたのでは享受できないものだ。
|
| どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。
ちゃんと回答してるし、だいいち、GNUプロジェクトの旗振ってる本人に、
これ以外何を言えっていうのか。
もっぺん言うぞ、・ア・ホ・か、と。
ちなみにオレは自分のソフトウェアに GPLを適用することはまずないだろうし、
NetBSDのユーザーなので信者でもなんでもないが、あれほど(今で言う)
オープンソース周辺に貢献した人達の主張をまるで無視するどころか、
勝手に自分の都合をおしつけて批判をくわえるような無神経で失礼な態度をとる
人間ではないよ、少なくとも。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:25:35.29
>>801
GCCが流行ったころに AT&Tのライセンスなしで PCCを入手するのは不可能。
m68k全盛期。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:28:38.49
性能じゃなくてライセンスの問題で移行が進んだんですか>GCC
てっきり標準より高性能なコンパイラとして普及したんだと思ってた
807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 14:47:20.11
>>804
だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。
LGPL はいつからリンクしたプログラムに伝搬することになったんだよ?
|| 我々がここでどういう自由を放棄しているのか、僕にはよく分かりませんね。
| フリーソフトウェアには、変更の自由、複製・配布の自由、そして改変したものを
| 公開する自由がある。事実上..
| ..がソースコードなしに公開されたのでは享受できないものだ。
|
| どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。
↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。
質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。
RMS の立場的なものは分かるが、フリーソフトウェアにならないのなら移植するなと回答するのは適当だろ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:03:49.24
つまりストールマンは謝罪と賠償をしろと言いたいんだろ?
言えば?w
809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:04:10.27
RMSなら「劣等GPLを使うべきでない」と言ってくれるはずだと
信じていたのに、なんだこのぬるい回答は!
……っていう不満じゃないのか。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:33:22.99
>>807
> だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。
...まるでわかってないんだな。嘆息々々..xxx
Stallmanは、世の中の全てのソフトウェアはフリーソフトウェアになるべきだ、と
考えている。LGPLというのは、いきなり全て GPLなソフトウェアを使え、と
言っても急にはむずかしいので、ある程度 GPLなソフトウェアが普及するまで
必要悪として仕方なく存在しているライセンス。
で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、
> | どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。
で以上終了、なんだが、なんとかフリーソフトウェアの主旨を理解してもらおうと、
いろんな観点から説得を試みてるのがあの一連のやりとりだろう。
> ↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。
そんなことは最初から自明だろ。それとも未だに自明じゃないのか?
> 質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。
それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?
アサハカというかなんというか。
なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 15:39:32.19
というか、熟考と法律家の助けまで借りて理想の実現のためのライセンスを
考案したその本人に「そのライセンスじゃ、ここまでは縛れないよね?」なんて
したり顔で言ったりするとなんか楽しいのか?
自分に合わないようなライセンスならとっとと別の適当なライセンスに
変更するか、自分で考えたらどうなんだ?
悪趣味にもほどがある。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 16:12:41.12
> で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、
だから、RMS の立場的なものは分かっているよ。
どういう風に誘導したいのかも分かる。
でも、例外規定やライセンス変更についての話題は意図的に避けているよね。
それは、LGPL の範囲内であっても。
(まあ、その理由も分かるが……)
> それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?
別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。
LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。
> なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
> 懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。
適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。
ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 16:21:52.97
>>811
LGPL は元々そういうものだから。
GNU が LGPL じゃなくて、GPL を使えっていってるのは、
LGPL は理想のライセンスじゃないからだよ。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 22:00:19.66
ケンカはやめて><
815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 08:57:34.48
>>812
> 別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。
..とっくに回答してる。
> LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
> でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。
..キミね、何言ってんの? フリーソフトウェアを実現するための GPLや LGPL
(少なくとも彼にとっては)なんだから、そこから説きはじめるに **決まってる**
だろ。
Stallmanはライセンスの評論家じゃないんだぞ。GPL/LGPLという特定のライセンスを
この世に生んだその本人なんだから。その背景を語って「理解してね」って言うに
***決まってる*** じゃん。
> 適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。
完全に言いすぎ。ひどい誤解。
> ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。
「PS2に載せたい」という『やる気』だろ。フリーソフトウェアの理想に反して、
フリーソフトウェアじゃないソフトウェアを世の中に増やすことによって、だよな?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 10:20:36.51
こうやってストールマンがただのヒゲボーボーでめんどくさいオッサンだと
思われてしまうのは、今までさんざんストールマンをネタにしてきたお前らのせいだ。
FSF に代わって謝罪と賠償を要求する。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 10:30:06.63
rmsはよくも悪くも宗教家的なんだよ、思想家といえばいいか?
質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
思想的な説法で返してるから話が噛み合わない
現実、ソフトウェア開発で飯食ってる人間は沢山いるし
そういう人間にとってGPLが不自由なのは事実
ここは理想郷じゃないんだからどこかで折り合いを付ける必要があり、それがLGPLなんだろ
おいらは修正BSDライセンスを好むけど
818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:30:02.64
>質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
>思想的な説法で返してるから話が噛み合わない
ストールマンのことをフリーソフトの無料コンサルタント扱いにした
あの手のメールがどんだけ押し寄せるか想像してみ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:41:41.66
ふむ、そうだね
ならばFSFとして正式な窓口を作ればいいんじゃない?
ボランティアにそこまで求めるのか?と言われたら…じゃあライセンス文で理解できなきゃGPL/LGPLを使うなって突っぱねるしかないね
それでもいいと思うけど
820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 11:59:26.36
自由という名の不自由を広めてるんだお
821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 15:15:13.87
糸の切れた凧は、自由なのでしょうか?
822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 16:52:57.85
糸を切らない自由、糸を切る自由
両方行使可能なのがより自由なのではないか ww
823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:03:48.65
RMSは尊敬してるけどGPLは正直きもいと思うお
824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:26:43.79
論破されつくすと幼児退行する
インターネット以前、パソコン通信の時代から
微塵も変わらないキチガイ系の習性におもしろいほど忠実なんだけど
おまえ今どきそんなんでこれからどうすんの?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 14:00:07.30
あ、FUDだ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 13:14:06.30
>>823
お前がイチバンきもいぞ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 14:50:48.56
俺をキモい奴の数 < RSM をキモい奴の数
そのぐらいのことわからんのか?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:00:15.74
お前は無名だから数で言ったらそうなるな。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:14:47.05
バカにはわからんか ww
830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 17:55:18.71
NetBSDの現状を良く表してるスレ内容
831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 23:57:22.99
正直いって迷惑なんで止めてくんないかな
832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 07:36:53.99
NetBSDは誤訳。
ハイ論破。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 09:46:13.13
>>831
正直言ってバカが多いから止めてくれんだろww