NetBSD その28at UNIXNetBSD その28 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト39:名無しさん@お腹いっぱい。 11/11/17 05:20:30.43 >>38 ジャンプ命令にはあるよ。 40:名無しさん@お腹いっぱい。 11/11/17 05:23:07.26 >>33 前スレ>>977 > R3000とR4000ではパイプラインの深さが違うので、本来であれば > 遅延スロットの深さを変えないといみがない。 > しかし、バイナリ互換を保つためそのような変更はできず、 > 結局インタロックするようになり > Microprocessor without Interlocked Pipeline Stages じゃなくて > Microprocessor with Interlocked Pipeline Stages だろと揶揄された逸話から、 > R4000では遅延スロットに実質的な意味がない→削除された。 > > と勘違いしたのかな。 ってツッコミが既にあったのに今更何をw 41:名無しさん@お腹いっぱい。 11/11/17 07:21:41.57 >>33 > だから、MIPSなどに訊けと言ってる.w MIPS(の互換チップ)の設計やってた友人に聞いたけど「バカいうなwww」 っていわれたよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch