11/11/20 16:39:09.59
>>198
ずいぶんお早いお帰りだな。
で。遅延分岐命令のないMIPSを作ってるメーカーってどこ?
201:195
11/11/20 22:23:17.66
>>197
すいません
環境はx86で
ldのバージョンは
gnu ld 2.10.1でした
リビルドする際の方法が悪いのでしょうか
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 23:12:20.39
これはひどいボケ。
つまらないので帰ってくれ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 23:35:43.37
MIPSのスレで、pkgsrcの話とか…
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 07:59:42.44
>>201
ここはMIPSスレなのでx86はスレ違い。
このへんでやれ。
BSD/OS
スレリンク(unix板)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 09:06:21.06
BSD/OSとは限らないだろう。
x86とld 2.10.1しかわかんないんだから。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 09:39:02.45
NetBSDのamdtempにはFusionのサポート入ってるんだ・・・うらやましい・・
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 11:04:36.97
>>201
uname -a は?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 20:32:46.40
キチガイに触るなよ…
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 23:43:01.22
もう面倒くさいから、NetBSD向けの新しいMPUから作れよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 02:30:57.82
新しいMPUって遅延スロットのないMIPSとかか?w
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 10:05:58.59
>>210
笑
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 19:20:49.82
SPARCstation 20 hyperSPARC 4CPU でちゃんと MPできるようになったそうだ。
めでたしめでたしww
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 21:11:41.88
oh・・・10年くらい前に捨てちゃった・・
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 00:42:43.38
今度は帰ってきたsparc厨かよ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 21:11:42.89
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 21:37:18.28
∧ ∧ イライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \______
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ∥| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 00:16:34.81
大学に行けばあるだろ。毎年作ってるんだから。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 00:48:43.52
それってMIPSのライセンスを受けてるの?
ライセンスを受けてないならMIPSのような物でしかないよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 05:06:14.24
ガンガル持ってきて
「これがガンダムだ」(ドヤァ
って感じ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 05:54:08.02
またMIPSスレになるのか!?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 12:48:20.11
ちょっと聞きたい
Citrus プロジェクトってのはいったい何だったんだろうか?
NetBSDにマージされたから成功裏に終わったのか?
UCS vs CSIの闘いでUCSに負けたという認識でいい?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:48:31.25
塩兄に聞け!
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 21:14:38.37
いや そこは それ ねえ 聞けないじゃん
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 14:12:56.62
君なら聞けるさ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 16:06:36.49
それを言うなら、Linuxの(GNUの?)iconvとかは、まともになったのか?
Citrusでは妙な混乱とかはないのでありがたいが。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 23:12:02.30
塩爺が皇帝に勝てるわけないだろ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:27:30.72
はぁ? Citrus始まった頃の Linuxはガタガタだったんだが。
しかも非互換とか。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 08:06:29.40
>>185
> 今日、明日と出かけるので
> もうレスはできない悪しからず。
MIPSに遅延分岐はないくんは逃走したようです。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 09:44:04.51
>>228
いいんだよそれで。
延々と粘着されたりしたらかなわん。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 17:36:24.76
MIPSに遅延分岐はないくんは最後まで間違いを認めることができませんでした。
それどころか相手を粘着呼ばわりです。
ひどい話です。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 18:21:03.70
>>230
↓ アンタにはこれ
lw $1, 0($2)
addu $1, 1
と、
lw $1, 0($2)
nop
addu $1, 1
↑ これの違いはMIPSのマシン持ってないようだからわからんだろ。
わからん人と話してもしょうもないからな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 18:23:29.76
ロードでインターロックしない話がどうかしたの?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 18:25:37.78
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 19:09:46.99
上は、遅延分岐無
下は遅延分岐あり
へネシーさんはMIPSの解説で上の説明をした本を出している。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 20:58:05.75
>232のどこに分岐があるんだ?
「MIPSの解説で上の説明をした本」ってどれのつもり?
何版の何章何ページに書いてある?
(日本語でも英語でもいいよ)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:13:35.73
>>235
遅延ロードと遅延分岐と遅延スロットの区別もついていない奴になにをいっても無駄。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:14:05.68
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:29:16.51
ひょっとして件の人って遅延スロットにはnopしか入れられないと思ってるとか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 00:04:46.35
mipsebとmipselの違いが遅延分岐の有無だと思っていたバカだからあり得るw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 21:06:06.82
急に勢いが下がったのはなんでだぜ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 21:51:24.56
NetBSDにFreeBSDのjailのようなシステムはありませんか
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 12:10:47.46
chrootと Xenの中間はないのでは。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 15:44:02.55
昔sysjailってのがあったけど無くなった。
今はxen使うしかないね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 23:23:14.82
jailの代わりにXenは大げさすぎるだろ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 01:44:15.37
しかしchrootで足りないならxenしかない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 19:41:09.83
ないなら作ってくれよ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 19:42:33.68
別に要らないし
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 22:03:56.58
つくれないのか OK
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 00:13:46.49
なんに使うだよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:59:32.42
そりゃああた、jailとか Solaris Containerとか使う用途で使うんだろ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 11:11:47.55
つくればあるもん
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 12:36:55.28
で?
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」ってなに?
chrootじゃだめなんですか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:10:58.29
>>252
jailがなにか調べてみたら
例えばchrootでVPS提供しようと思うの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:23:52.20
必要な人が作ればいい。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:29:00.22
結局
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」
って答えられないんだ。
バカが知ったかぷりして出てくんなよw
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:31:31.12
>>253
VPS用途ならxenでちゃんと仮想化するべきだろ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:37:00.55
xenなんかでやったらリソースが無駄に使われすぎるだろ。
安価な月額500円のVPSなんて、1台にどれくらい詰め込まれてると思ってるんだ?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:57:34.76
後出しじゃんけん過ぎる
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:01:02.04
結局、安VPSを運用するとき以外はが必要なことはないってことだな。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 11:18:25.43
つまらん。無知がぎゃぁぎゃぁ騒ぐな。茶がまずくなる
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 13:34:10.65
なんも知らなくても相手に、知らないのはお前が物知らずだから、といっていれば偉そうなふりが出きるのだから簡単でいいな。
MIPSに遅延分岐はない。の人とまるっきり同じやり方だ。
途中で逃げるところまで同じ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 14:18:58.15
程度の低いインターネットだなあ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 15:52:04.11
お前みたいなクズがいるからそうなった。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 19:41:43.69
BitVisorってNetBSDをベースに開発されたハイパーバイザじゃなかたけ?
URLリンク(www.securevm.org)
URLリンク(www.bitvisor.org)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:14:06.53
URLまでわかってて、何で自分で見ないんだろ。
純国産オープンソース・ソフトウェア
BitVisor は,ゼロからフルスクラッチで開発された純国産のソフトウェアで,バイナリ及びソースコードは BSD ライセンスで公開されています.
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:08:08.75
なんでこんなおツム弱いのが粘着したの?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 21:02:42.68
お前みたいなクズがいるからそうなった。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 00:25:03.15
こんな程度の低いスレがUNIX板で一番勢いあるとか。
UNIX終わったな。NetBSD終わったな。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 02:34:55.55
そんなあなたにイカがでゲソ?
URLリンク(partake.in)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 06:52:12.31
> たぶんprintf("a\n")とかならputs()にgccが変換しちゃうと思うんですよね。
みたいなこといってるバカが講師とか…
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 10:57:34.14
$ cat hoge.c
main() { printf("a\n"); }
$ cc -c hoge.c
...
$ nm hoge.o
0000000000000000 T main
U puts
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 11:14:05.38
ふむふむ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 12:08:14.98
>>271
どういうことなんです?
>>270
どういうことなんです?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 17:56:04.49
hyperSPARC MPだとまだおかしい、つー話と、そりゃ CPUモジュールの
キャッシュが(ハード的に)壊れてる、つー話があった。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:08:56.59
おまいらの大好きなMIPSタソですよ?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:21:20.62
>>270
バカなので講師かわってあげてください
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:46:40.41
>>275
日本ではいくらで売り出されるのかだけ気になる
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 15:15:40.15
putsとprintfは戻り値が違うのでi = printf() しとけば大丈夫。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 15:21:59.03
そうするとどうなるの
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 15:23:30.40
>>278
大丈夫じゃないよ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 20:42:38.84
echo 'main() { printf("a\\n"); }' | gcc -S -x c -o - - | less
そしてよく読めw
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 20:45:10.65
netbsd-5 amd64 で 4KBセクタな 2TB超 HDDってなんも考えんと普通に使える?
XP以前みたいに 63じゃなくて 8の倍数に境界しとけば問題なし?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 21:12:19.56
>>281
バックスラッシュが1個余分だよ。
(echoを通すにしてもバックスラッシュは1個が正しい)
バックスラッシュが1個にしろw
そしてよく読めw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 08:48:28.29
おまえか、そのバカ講師ww
文脈とはカケラも関係ないな?
/bin/echoならそうだが、シェル組込みの echoはいろいろだ。
1 linerこんなとこへ投げるのに事前に試さないなんて、君以外にそういないぜ?www
10000000億回、よく読めやww
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 08:57:34.86
...逆か。「バカ講師」呼ばわりしてるヤツ、が君?w
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 09:57:13.80
いろんな仕様の echo があるとわかってるなら、
標準的なシェルで試せばいいのに。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 16:48:51.51
何にせよ >>270 が理解してないのは確定してるので、
わざわざ乱暴な言葉使うのはやめて、平和にやろうぜ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 17:43:10.10
なに言ってる。標準的なシェルだ。しばくぞ
289:287
11/12/08 18:09:35.05
/bin/ksh や zsh のビルトイン echo はそういう動作するんだけど、
古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。
BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。
ksh や zsh 使ってても、echo の代わりに /bin/echo を使ってみれば
分かると思うけど。
「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
K&Pで育ったオッサンは「echo が解釈するのは、先頭の -n オプションのみ」
が正義なんよ。
まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、
echo みたいな超基本的なところで、非互換性を導入するなよって思っちゃう
わけですよ。
ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw
以上、単なるオッサンの昔話w
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 18:45:00.51
>>289
> 古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。
ほぁぁ?
> BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。
知ってるよ。「伝統的」だから、じゃないと思うがな。
そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。
> 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
違うと思うよ。
> まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、
zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。
今更 POSIXにケチつけてもどうにもならん。
> ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
> 全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw
で、長文書けば話の本筋かき混ぜられて目的達成か?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 18:54:42.33
> まあ、時代はzshなので、
本当?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 18:56:38.69
270が発端の話の本筋って271で終わってないか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:00:54.05
> cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。
違った、Rob Pikeだったw
294:287
11/12/08 19:22:56.42
> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?
> cat -n への Weinberger^WRob Pikeの批判に述べられていることこそが BSD。
また誤解を招く表現だな。
cat -n って、まさに BSD 拡張で、Rob Pikeは、BSD拡張に対する批判。
君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。
もし後者なら間違い。
ちなみに、自分もPikeの批判には同感w
> > 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
> 違うと思うよ。
いや、当の POSIX 規格にも、
・「\」を解釈するのは historic System-V echo
・「\」を解釈しないのは BSD echo
って書いてあるわけで (APPLICATION USAGE や RAITONALE を読んでね)、
URLリンク(pubs.opengroup.org)
結論の出てる話に「違うと思うよ」とか言われても困るよ。ちゃんと歴史を勉強して欲しいな。
> zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。
「\」の仕様は X/Open System Interface 仕様の一部であって、POSIX では optional じゃないのかな?
POSIX って、XSI 必須なんだっけ?
上記 POSIX 仕様の RATIONALE には、「移植性を必要とするプログラムはecho じゃなくて printf 使え」という意味のことが書いてあるぞ。
あと、zsh や ksh は必ずしも POSIX 互換ではない。
POSIX への互換性を言うなら、bash の方が高い。で、その bash は、「\」を特に解釈しないんだな。
従って、ここで POSIX を引合にだすのは間違いじゃないかなあ。
295:287
11/12/08 19:26:05.10
>>292
終ってるよね。
いったいぜんたい何を指して >>290 が「話の本筋」とか言ってるのか
サッパリ分からん。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 22:14:38.89
そんなことよりお前らの大好きな翻訳の話ししようぜ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 11:39:33.28
>> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
> 自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?
cshは V6起源なので伝統的、bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
等しいんだが。今更何を言ってるんだか。
> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。
そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 11:58:50.43
こうやってOpenBSDと分かれていったのか・・・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 13:32:08.49
やっぱり、NetBSDなんか使ってないヤツなわけだ。消えな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:13:35.91
> bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
> 等しいんだが。今更何を言ってるんだか。
え、何書いてるの?
Bourne shell の元々の echo は \ を解釈しないよ。
もしかして、Bourne shell のビルトイン echo が \ を解釈すると思ってる?
君、本当に NetBSD ユーザー?
>> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。
> そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw
で、実際どっちだったの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 21:19:26.21
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < で?遅延スロットのないMIPSまだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 07:51:31.88
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:38:39.63
動くのはあるよ。
どのモデルか書くといいよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:24:06.94
「動く」 じゃねえだろ
「動かす」 だろボケ
「動かせた」 ならいい
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:13:57.62
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?
動くのはあるよ。
↓
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かすん?
動かすのはあるよ。
↓
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かせたん?
動かせたのはあるよ。
何の違いが言いたいんかわからんぞ、ボケ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:23:01.07
>>302に言ってるんでしょ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 15:28:55.02
だから? 寝てんの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 10:35:40.52
>>242
> chrootと Xenの中間はないのでは。
usermode って archがあるな。どうやって使うのかはよー知らんがw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 12:31:04.72
pandaboardでNetBSDを動かそうず
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 12:51:29.45
>>309
pandaboard をみんなにプレゼントか
おまえサンタだな
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:18:05.61
5.2はいつでんの
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 17:51:18.83
次は6.0です
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:44:18.59
それはいつでるの
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:49:08.82
来年です
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:57:13.66
来年のいつですか
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:09:52.15
来年出るかなぁ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:12:27.66
このソフト出るの遅すぎ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:21:10.38
5.1が出たのって2010年末だよな。もう一年か。
ところで、今Changelogみてみたら馬鹿長いな。
どこかに大きな修正を要約したところない?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 08:15:20.42
大きいか大きくないかは主観ですので自分で
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 11:31:16.81
6の目玉か? カーネルのモジュール化かなぁ。まだやり方モメてんだっけ?
あとカーネルコードのマルチスレッド化の進展?
こないだオーディオ周りだいぶ手が入ってたね。ネットワークコードはまだかな..
Xen Dom0の MP化は..?
5の目玉なら、adの 1:1で MPでのスレッド性能改善。WAPBLも 5だったっけか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 00:43:07.93
2012年には発売しそうにないな。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:37:15.23
>>320
> Xen Dom0の MP化は..?
これ動くようになったの?
12月頭ぐらいのcurrentは壊れていたけど。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:58:54.39
このアプリの開発者やる気なさ杉。
2011年、何も発売してないし。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 09:44:52.64
アプリだの発売だの、なんなのコイツ?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:56:53.31
ワロタ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 12:38:28.92
pkgsrcからlang/ruby19をmakeすると、ruby-tkのビルドの際にx11-linkなどでこけてしまいます。
Xは入れていないので、ruby-tkをビルドしないようにしたいのですが、pkgsrcではどのように設定すればいいのでしょうか?
現在は取り急ぎ、MakefileのDEPENDS行をコメントアウトしております。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 18:03:54.90
lang/ruby19-base
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 11:30:09.77
久しぶりに使ったら、pkg_infoってどこ行ったの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 23:59:28.15
% which pkg_info
/usr/sbin/pkg_info
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 12:20:45.82
>>327
そのパッケージだけで、rubyは使えるのでしょうか?
ruby19とruby19-baseの違いは何になるのでしょうか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 14:11:26.76
>>330
ruby19-gdbmとかDEPENDSに列挙されているものが使えないのがruby19-base。
それらの機能を使わないならば、ruby19-baseで良い。
ruby19の公式配布物では、gdbmとかtkも入っているので、それ相当にしたいならば、ruby19。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:42:14.11
先日NetBSD5.1をインストールしました。
5.1.1が出たようなのですが、5.1を5.1.1にアップデートするにはそうすればいいのでしょうか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:50:25.61
そうすればいいんじゃないかな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 16:57:12.86
お前がそう思うならそうなんだろう
お前ん中ではな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:42:37.20
すみません。入力ミスです。
「どうすればいいのでしょうか?」です。
よろしくお願いします。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:22:12.87
┏━┳┓ ┏━┳━┳━┳┓
┃┏━┫┃ ┃ ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫ ━┫┏┓┃┃ ┃
┗━┻━┻━┻┛┗┻┻━┛
┏┳━┳┳━┳━┳━┳┓ ┏┓
┃┃┃┃┃ ━╋┓┏┫┏┓┃┃ ┃┃
┃┃┃ ┣━ ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
┗┻┻━┻━┛┗┛┗┛┗┻━┻━┛
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ .+ |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:34:46.60
sysinstでUpgradeするのもよし
手作業でやるのもよし
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 13:27:45.54
>332
普通の人は 5.1からなら 5.1_STABLEでいいよ。netbsd-5 てやつ。
x.x.N は極端なバイナリ互換が必要な人用。
製品に組込んでてカーネルモジュールのバイナリ互換が必要とか。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:13:28.82
WiiにNetBSD移植する話はどうなったん?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:10:47.21
おまえがやることになってるが
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:34:37.31
とりあえずbootできるようになったら、俺も参加するって伝えたつもりだったが
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 19:54:44.10
みんなおまえがbootできるようにしたら参加するつもりだ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 06:34:22.11
>>341
どこで?誰に?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 14:39:33.71
去年の話題みたいだが、Minixが NetBSDのユーザーランドごっそり使うらしいな。
MMUなしとマイクロカーネルはそっちにまかせられそうだw
CPU同じなら pkgのバイナリ共有できたりして。メデタイメデタイ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 19:20:53.96
>>320
6で何が入るか、src/doc/NetBSD-6, src/doc/roadmaps/* あたりに
書いてあるんだな。
ZFS入るのか。Xenの MPは既に入ってるのな。DomUだけ? Dom0も?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 19:54:33.70
>>345
> ZFS入るのか。Xenの MPは既に入ってるのな。DomUだけ? Dom0も?
両方みたいだが、マージされた途端うちの環境だと動かなくなった。
なのでいまだ5.99.56のまま。どうしたものか。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 22:12:28.95
Xen MPだと PR検索ヒットしないぞ。send-pr!
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:06:17.72
>>344
ccの無いMINIXなんて(´・ω・`)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 01:27:29.75
MINIXでNetBSDのuserland使うって話はソースレベルの話で
バイナリ互換とかではなかったと思うが
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 02:29:24.24
そうなんだ(´・ω・`)
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 10:07:16.27
minixでバイナリ互換なんて実現する意味もないし、minixの思想にもあってないだろ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:23:02.21
>>348
pccを使うんじゃない?
353:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 64.1 %】
12/01/23 01:27:19.05
移植する意味を考えるんじゃない
そこに基盤があるから移植するんだ
currentのsrcにはtmux入ってんのな
一緒にnginxも入れ
354:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 64.1 %】
12/01/23 01:29:15.45
おぺnBSDに入ったnpppdはこっちには入ってないのな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 15:28:45.26
>>351
意味なくはないだろ。マイクロカーネルなんだから、互換やってくれる
サーバープログラムを用意すればいいのでは?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:01:27.25
意味があるかって話の反論で、実現性について語ってどうするの?
意味不明。
357:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 82.3 %】
12/01/23 20:02:37.24
そんなことより /usr/share/localeに ja_JP.UTF-8がないの!
責任者だれだ! 出てこい!
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:32:22.59
ありますけど
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:50:30.75
/usr/share/locale/locale.alias に、あるよ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:07:47.70
おまえらUNIX板のなかでも格別にひねくれてるな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:08:36.44
他のスレもだいたいこんなもんだよ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:18:40.56
いやオレだけはまとも。
363:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 84.8 %】
12/01/25 21:12:19.97
このスレは平壌運転
ドライバ書くぞ ドライバ書くぞ 翻訳するぞ 翻訳するぞ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:16:00.29
NetBSDは趣味のOS! URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:32:11.76
えっ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 06:43:48.62
>>364
そげぶ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 09:49:52.37
>>364
まっとうな組み込みOSなのに......
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 09:53:17.38
組み込みOSをあえてクラウド上でうごかすのは趣味の世界で間違いない
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 00:53:00.98
興味ないね
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 19:27:22.90
NetBSDの価値もわからんようなエンジニアはゴミ
371:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 72.6 %】
12/01/28 01:38:27.51
cvsからgitに移行して欲しい 切実に
クラウドで使うのに特殊な条件でもいるの?
NetBSDでも困ることなさそうだけど
とりあえず趣味のOSとのたまうKDDIのおっさんを
ここに連れてきて徹底的に指導しないといけない
オルグが足りない NetBSDは素晴らしい NetBSDのコードは美しい
Linuxは邪悪まで言わせないとダメだ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 15:30:50.19
gitは邪悪
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 01:38:17.68
RCS、CVS、Subversion、Gitを使わされてきたが、Gitが一番マシと感じている
マシというか便利とも感じ始めている
NetBSDユーザはGitが嫌いなの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 03:19:09.22
>>371の3行目までとその後の繋がりがわからんから
>>372が繋いだんだろ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 17:58:41.66
いまさらgitに移行とか面倒くさすぎだろ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:37:07.15
みんな手元では好きなツール使ってるでしょ。
メインツリーから引っ張るときとコミットするときくらいCVSでも十分じゃ。
377:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 77.1 %】
12/01/29 23:01:24.08
現状ですと限界村の長老会の反対でgit推進は無理だろうと思います。
従いましてgit推進と引換に限界村の補助金を倍増すれば
賛成派も増えてくるのではないでしょうか
次年度予算の概算要求への盛り込みを検討してまいりたいと思います
gz bz2捨てて xz入れて欲しい
linuxのデバイスドライバとかカーネルモジュールラップして
ねとBSDのカーネルの一部として使えんのかな
ドライバ移植する手間省けるだろ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 23:33:13.92
まぁgit厨が、cvsからのgitへのデータ移行とユーザの教育をまとめてやってくれるなら考えてもいいんじゃないの。
どうせ口だけでないもする気がないんだろうけど。電波だしな。
379:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 72.9 %】
12/01/29 23:44:59.48
当然だろ 俺様を誰だと思ってる
口だけ番長舐めるんじゃない
使ってみたいけどどうすればいいかわかりますんがどれくらいいるんだろうな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 04:14:56.17
gitとMarcurial(hg)を同時に学習したけど、gitはめんどくさすぎ。
こんなところで言ってもしょうが無いが、git化には反対しておく。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 04:26:09.94
めんどくさいで反対してたら、そもそもバージョン管理がめんどくさい
めんどくさいをメリットが上回ってるからバージョン管理してるんであって、
コミュニティにどっちがどうメリットがあるかで決めるべきだろ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 06:11:43.85
gitとhgを比べてgitが面倒だって言ってるのに、なんでそんなバカな極論ほざいてるの?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 06:31:48.76
「面倒だから反対」って考え方がおかしいって言ってるんだろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 06:55:46.79
gitが面倒って言ってるのにバージョン管理が面倒だと勝手にすり替えて
反論しているキチガイには何を言っても無駄か。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 08:32:11.44
>>383
cvsを使うのに反対してるやつは誰もいないので的はずれ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 08:42:31.90
gitがgit言ってるやつってどうしてこういう気違いばっかりなの?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 08:51:43.42
またお前らのGアレルギーか
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 09:26:51.41
iPhone板に行ったら
iPhoneのiOSはNetBSDで出来てるからUNIXじゃない!!
とか抜かしてるキチガイがいたわw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 11:21:46.59
>>381
> コミュニティにどっちがどうメリットがあるかで決めるべきだろ
git厨がメリットを説明したことなんてないじゃん。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 12:35:30.28
git厨だって、
gitを使わないと「面倒くさいから」cvsを使い続けることに「反対」なんじゃねーの?
面倒くさいから反対がおかしいって言うなら、git厨もgitに移行とか言うのをやめろ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 12:56:03.14
straw man と戦ってる人がいる
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:12:40.06
藁人形言いたいだけのバカがやって参りましたw
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:56:06.07
Git悪い点って、面倒くさいだけなの?
なら、hgの悪い点は?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:37:43.25
その前にgit使うメリットを明確に提示しろ。
そしてそれがこのままcvsを使い続けるメリットを超えることを説明しろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 21:21:12.20
1. gitに移行して欲しいというユーザからの希望があった
2. hgとgitを「学習」したけど、gitはめんどくさすぎるとの声
3. 他のユーザからもgitがいいとの声
4. cvsと比べてgitのメリットを言えよ
4が急に出てくるのはおかしいんじゃないの?
「hgかgitかどっちだ」みたいな話だったのに、gitだけ移行するメリットを提示させてhgには一切触れない。
単にgitが嫌いでいちゃもんを付けたいだけじゃないのか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 21:43:26.36
>>395
そもそもNetBSDのレポジトリを(cvsから)gitに変えろって話じゃなかったのか?
そうでないならNetBSDと関係ないからよそでやってくれ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:18:57.48
>>395
いつだれがhgに移行するって話をしたんだよ。
hgだろうがgitだろうが移行すること自体が面倒くさいんだよ。
> 単にgitが嫌いでいちゃもんを付けたいだけじゃないのか?
自意識過剰。
git厨キモーーーイ
398:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.9 %】
12/02/01 23:53:27.00
CVSユーザ向け git の解説
URLリンク(cmasa.web.fc2.com)
Git/CVSコマンド対応表
URLリンク(b4.x0.com)
gitに移行することはなくてもボケ防止にはよかろうもん
錆びた頭の体操ね
Mercurial:CVSと連携利用の例
URLリンク(hisawo.blogspot.com)
第6回 勝手に「分散構成管理」 ~非Mercurial環境との共存
URLリンク(gihyo.jp)
そんなことよりkosakiがこんな事言ってる
許せない 俺達刺身たんぽぽ族を侮辱した
さぁ明日も「Linuxと違ってNetBSDはhogehoge」などと説明してるところをいちいち治して回る刺身たんぽぽの作業に励もうか
URLリンク(mkosaki.blog46.fc2.com)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:58:20.05
スレ違い
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:55:01.88
gitが嫌いかどうかはともかく>>395みたいなgit厨は嫌いだな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 01:16:33.16
>>395
チョン消えろ
402:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.5 %】
12/02/02 01:20:03.39
限界集落も抵抗する気力はまだあったのか
抵抗勢力はぶっ潰す!
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 01:27:52.03
Bazaarが一番使いやすいがな
てか、そこでもめるなら間をとって
Subversionにしようぜ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 07:12:46.38
電波はlinux板から出てくるなよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 19:16:06.62
サヨに人権を与えるからおかしくなるんだ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:13:48.40
Git判してる奴が自演にしか見えない
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:01:37.37
相手を沈黙させるためには何でもありだな。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:57:14.10
なに揉めてるんだか、さっぱり分からんのだが、既に公式にgitで提供されてるじゃん。
URLリンク(ftp.netbsd.org)
joerg@ がgithubでも提供してるし。
URLリンク(github.com)
どっちも、随分前にアナウンスがあったのに、おまいら読んでないの?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 01:08:05.70
あと、fossilでもあるよな。
URLリンク(netbsd.sonnenberger.org)
URLリンク(pkgsrc.sonnenberger.org)
fossilのraw databaseは
URLリンク(ftp.NetBSD.org)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 01:32:12.01
BSDライセンスでOpenBSDな香具師らか、NetBSDな香具師らが開発すればいいと思うの
新しい分散を。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 14:19:29.04
「新しい分散」...w
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 14:24:52.92
>>411
何がおかしい?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 14:31:33.06
>>410
じゃまず名前決めなきゃな。
以下ループ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:19:52.16
OpenGit
NetMercurial
FreeBazaar
415:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 84.0 %】
12/02/03 16:30:31.99
ネーミングは核分裂
核分裂をわかりやすく言うとこうだ。
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|.
|::::::::| 。 |..
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, || .
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . .
(〔y -ー'_ | ''ー | ..
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . ..
ヾ.| ヽ-----ノ / .
|\  ̄二´ /
/::::::::::::::::::::: :"ヘヽ
/::::::::::::::::::::::::: ==ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ == .|;;|
|::::::::| 。== 。 |
|::::::/ ,,,..... = = ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, == ‐・= .|
(〔y -ー'_ == | ''ー |
ヽ,,,, /(,、 == _,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ--- == --ノ /
|\  ̄ == 二´ /
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ /:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|. /::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|.
|::::::::| 。 |.. |::::::::| 。 |..
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, || . |::::::/ ,,,..... ...,,,,, || .
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . . ,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . .
(〔y -ー'_ | ''ー | .. (〔y -ー'_ | ''ー | ..
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . .. ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . ..
ヾ.| ヽ-----ノ / . ヾ.| ヽ-----ノ / .
|\  ̄二´ / ポン! |\  ̄二´ /
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 21:29:54.87
wheel
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 22:36:09.66
Git批判してたヤツら涙目だな
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:59:06.64
linuxとその界隈は共産的やリベラル的といって叩かれてるんだから
そのへんの空気を読まずに持ち出して来た奴が悪い
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 05:19:21.78
gitに移行と騒いでた連中はanoncvsのgitミラーで満足だったのか
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 15:05:52.23
Gitが不便って言ってた奴はミラーされてることも知らなかったのか
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 21:46:57.68
使わないんだから知らなくてもいいんじゃ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:46:24.65
日本人の開発者たちはどこへ行っちゃったの?(´・ω・`)
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:56:49.26
墓場
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 23:15:11.81
>>422
今はOpenBSD方面に日本人開発者多い気が。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 00:53:07.82
>>422
(´・ω・`)ノ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 11:54:28.77
OSCのNetBSDのセミナーは3年前2年前ともに、
・ルータにNetBSDを移植してワンセグ録画しています。(技術的な話はな全くなし
・VAIO TypePで動くようにしています。(技術的な話はな全くなし
・あとなんか身内ネタで、参加者と雑談(飯屋がどうのこうの
だったから、あんなセミナーやっても開発者は増えないよな。
去年は見に行くのやめたから内容は知らないけど、似たような感じだったみたい。
見てても、
・NetBSDとはなにでどんなことができるのか
が全くわからんかった。ルータに移植してる話で、組み込み機器向けってのを言ってたつもりかもしれないけど、全く伝わらんよあれだと。
俺が行ってた時は10人入ってるか入ってない程度で、そのうち1/3位は身内なのか雑談に参加してた。
日本人はポート増やすだけで開発にあまり参加してないイメージがあったけど、まさにそのままだと思った。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 17:09:14.98
>>426
※個人の感想であり、実際の開発状況を説明するものではありません。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 17:47:07.83
な、なんだってええええええええええ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:38:59.47
OSCのNetBSDセミナーは西の方が活発という印象
(ネタ持った発表者がいない地方は知らん)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 14:39:17.82
最近はソフトウェアで各種ハードがエミュレートできるので
1台で多数のアーキの NetBSDがいっぺんに動く、ってやつでおもしろかったぞ。
あれが Atomじゃなくて ARMで(64bitでマルチコアで仮想化支援付きで)
できるようになったらいいなと思った。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 15:10:56.27
仮想化ってただOS動かしてるだけで何が面白いの?
10年前ならまだ分かるけど
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 18:45:54.31
「ただ OS動かしてるだけ」って、誰が?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:30:18.22
>>431がそれしかできなかったんだろう。
そっとしといてやれ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:33:33.88
オレはまだ本気だしてないだけ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:41:29.15
俺は口だけの野郎と違ってかなりNetBSDを開発しているがな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:06:39.64
それ、釣ってるつもりなのか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:15:04.39
『Of course it runs NetBSD!』を否定されたらNetBSDの存在理由が・・・
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:22:30.66
釣れんな..www
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 21:16:46.52
>>430
何が良いの?
おもしろいからってだけで人に変な仕事をさせようとはしないで欲しい。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:22:57.23
はぁ? だから、「変な仕事」させられたって、何? なんの話? キミ、ばか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:19:36.61
NetBSDをVirtualPCに入れて biuld.sh tools しようとしているのですが、
途中でSegmentation faultでこけてしまう。
で、どうも、 touchしようとしたところで転けているようで、
致し方なく空ファイルを作るためのShellスクリプトに /usr/bin/touchの実体とを
置き換えて見たところ無事完了。
ここで質問なのですが、
NetBSDでbuildする際 touch って空ファイル作る以外に利用しています?>おしえてえらい人
ざっくり・・ Makefile あたってみて問題なさげな気がするんですが。。。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:12:50.71
ルーター箱にするのに最適で低価格な ARMボードって、ない?
Mini2440とか、安定して動作するのかな.. NICが 3つついてればいいのに。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:31:28.80
価格優先なら中古NAS+USB-NICおすすめ。
NIC3つが絶対条件だと機種が限られると思うけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:37:35.89
5.1.2リリース緊急浮上
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:52:55.67
>>444
情報古いよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:08:42.07
tiny versionついたのは普通の人には関係ないよ。5.1_STABLE使えば問題なし。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 02:07:10.18
>>445
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 07:38:01.82
どういう世界?
449:445
12/02/16 11:10:43.89
netbsdを使って勉強させてもらっているだけなんで、
ペーペーですよ。いつかは自分もコードで貢献したいと思っています。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:59:12.40
UNIXやプログラミングの勉強をしたくてこのOSをVMwareに入れたんだけど、
めちゃくちゃ捗るよね(´・ω・`)びっくりするほど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:14:17.64
netbsd-6 枝。いやめでたい。
ZFSとか。リリースまではまだだいぶかかりそうだなぁw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 04:03:21.66
ACPIのコードって新しくしないのかなー
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:46:59.98
日本でも海外でも開発者が減少し活動が遅々として進まない
新機軸も少なくなってる
もうオワコンだって認めチャイナよ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:49:00.31
始まる前から終わってたよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 10:16:04.77
縁側座談会まだー
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:29:40.04
略して縁談
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:45:02.12
高齢童貞が多そうなイメージ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:06:53.41
おわこん
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 10:49:22.28
だまって 6.0_BETA使え。
そしてバグレポートするんだ!
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:55:53.67
6の変更点ってなに
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:49:56.05
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
主なとこは以下か?
ZFS
rump
Xen/SMP
NPF
usermode
まともなMIPS!
kernel modules update?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:08:30.65
入れてすぐ気づくのは /stand/下のカーネルモジュール *.kmod なんだが、
目玉じゃないのね..w
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:25:21.69
>>461
そのうちまともに動くのはほとんどない。
>>462
*.kmodは5.0の頃からある。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:30:22.11
> そのうちまともに動くのはほとんどない。
だよねぇ。時間かかるだろうなぁ。Xen/SMPと NPFはある程度やってるみたいだけど、
ZFSなんて進展してるのか?
> *.kmodは5.0の頃からある。
あ、ほんとだ、あった。し、知らなかった..w
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:54:50.70
ん? rumpは安定してもう落ち着いてるんじゃないのか?
あとはそれなりにフォローされてると思うけど.. ZFSだけは、下火なような。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 16:00:59.72
NetBSD動かすような環境でZFSに対応されても喜びを感じないんだが
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 05:55:47.80
SYSV系が/etc/inittabからの~で
BSD系が/etc/rcからの~
なのは
昔々のUNIXは全部/etc/rcからの~で
SYSVが開発されたときに/etc/inittabからの~に置き換わり
BSD系はそのままだったという事でしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:54:15.82
はい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 01:41:12.37
>>442
ARMだとそういうの聞かないな。
MIPSかPPCでいいなら URLリンク(routerboard.com)
x86でいいなら URLリンク(pcengines.ch) か URLリンク(pcengines.ch)
にいろいろあるんだが。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 09:58:02.08
sparcほんと使ってる人減ったんだな、pkgsrcのバイナリがぜんぜんないじゃんww
コンパイルエラー出まくりで放置かw?
せっかくオレの hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュールが MPで復活
(実際にはちゃんと使えるようになったのは初めてだなww)したのに。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:06:22.73
>>442
RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:13:17.42
>>470 がsparc用バイナリつくりまくれば解決。
使い道もできたじゃないか。おめでとう。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:01:38.77
コンパイルした中途半端なもん(一部分)を提供したり、できる?
PKG_DBDIR 飛ばしちゃってるから、デフォルトに戻してシンボリックリンク
張る必要があるな..
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:18:28.91
あれ? PKG_DBDIRって変えてあっても影響ないか..
pkg_installでデフォルト変えたりしなけりゃ大丈夫?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 16:34:28.30
> hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュール
間違えた、
hyperSPARC 142MHz 2コ載し倍幅 MBusモジュール
だったw
2コ載し単幅 2枚 4CPUで SBusフル実装が夢だったんだが、
もう実現できないだろうなぁ..ww
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 09:35:14.19
ダメだ不安定すぎるちょっと負荷かけたら ROMに落ちたり
ダンマリだったり.. > NetBSD/sparc MP
それ以前に UPでも python26作ろうとすると -O2 だと Segmentation faultだったり、
すっかり使う人が減っちゃってるんだな。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 10:44:45.10
>>476が手入れてくれるって宣言なんだろ?
遠まわしにいわなくてもいいのに。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:12:20.22
python26は-current,netbsd-6では問題ない。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:41:43.07
そうだね.. SMPの件とか、せめて 6.0_BETAでやるべきか、と思って
5.1_STABLEで入れた /usr/pkg/ 使って上がる(UP)とこまではやったけど..
どっかに sparc/6.0_BETA_2011Q4/ ってない? ゼロからコンパイルは
さすがにツラいぞ..w
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:11:27.17
辛いだけなら頑張ってやるんだ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:02:45.62
オニ! 人でなし!
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:12:25.88
とか言ってる間に 6.0_BETA/sparcでオレ用の MPなカーネルが
コンパイルできた... と思ったら、6.99.3 だってさw
cvs co に -rnetbsd-6 付けるの忘れてたww
んだが、気を取りなおしてそいつでブートしてみた。
今のところ、MP的になんかよさげ。
topで見ると 2CPUを交互にバランスよく使ってるっぽい。
5.1_STABLEでは CPU1側が常になんかやってて 0% idleだった。
さて、このカーネルだと常用可能なのか?!? ..w
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:34:26.96
現状に満足するな
今度はちゃんと付けて頑張るんだ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:13:49.29
cvs co -rnetbsd-6 して、6.99.3 MPカーネルで 6.0_BETAのカーネルコンパイル
始めたんだけど、make depend中に Watchdog Error(じゃなくて Resetだったか?)で
ROMモニタに落ち、再起動して make depend終って gccが始まったの確認して
昨夜寝たんだが、今朝は pingも通らんしシリアルコンソールで BREAK送っても
マタク反応なし.. うーん、topの表示や makeの出力は素性よさげだったんだが..ww
常用はムリだなw 早く電源スイッチ押しに行きたいww
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:52:13.49
>>484
楽しそうだなw
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 20:37:50.02
ツラいとかウソだったのかw
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:24:29.72
SPARCの実機も今となっては単なる電熱器に過ぎないからな…
そのくせめっちゃ遅いし(´・ω・`)
QEMUでSPARC動かした方がいいんじゃね?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:30:52.97
NetBSD 6.0_BETA binaries available for testing
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
さて、リリースまで何か月かかるか。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 23:25:27.25
月単位で済めばいいがな?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:02:18.31
currentではなく6.0_BETAのソースコードの取り方って
cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co -r netbsd-6 src
で合ってますか?
491:445
12/03/18 03:26:19.76
自分はpserverがなぜか使えないのでこうかな
cd /usr
cvs -d anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot co -r netbsd-6 -P src
でもsrc.tar.gz拾ってきて開いてから
cvs update -r netbsd-6
のほうが早いんじゃないかな。
書いておくと良いよ(sh,bash,zsh)
export CVS_RSH=ssh
export CVSROOT=anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 03:36:06.67
cvs update -r netbsd-6 -dPだった
(.cvsrcも作ると良いよ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 06:25:01.29
gnuのfsckは戻り値が
0 - エラーなし
1 - ファイルシステムのエラーが修正された
2 - システムをリブートする必要がある
4 - ファイルシステムのエラーが修正されないまま
残っている
8 - 操作エラー
16 - 利用法・文法のエラー
32 - fsck がユーザ要求によってキャンセルされた
128 - 共有ライブラリのエラー
となっていますが、NetBSDのfsckも同じですか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 07:46:50.62
違うんじゃないかな。
man fsckとかsrc/sbin/fsck/exitvalues.hとかみると良いよ
これ以外のなにかもっと適切なのが有るなら知りたいよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:18:30.15
>>494
なるほど
しらべたところこのヘッダファイルが存在するのは
NetBSDだけみたいですね
OpenBSDとかFreeBSDとかはどうなってるんだろう...
496:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.7 %】
12/03/20 01:26:17.33
pkgsrcのlibtool 2.4.2に上げて欲しい
libiconvは--disable-nlsになってる
netbsdもopenbsdもmonoが2.10.6で止まってるのは仕様の変更でもあったのか
gitはライセンスGNUなのかもうcvsでいいや
それより anoncvs,jp.netbsdもう少し安定させて欲しい
プチプチ切れるプチダノン
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:35:23.26
libtool は2.4.2に上げなきゃならない理由はない。
libiconv を nls 有効にしたら、gettext 必要で、gettext は libiconv 必要で…?
mono なんて、Download のところ行ったら、「Other」がペンギンなんだぜ。
498:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 79.2 %】
12/03/23 17:31:30.89
そんなケツの穴の狭い事言ってんのか
こまけぇこたぁいいんだよ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 23:03:01.04
NetBSDの6.0_BETAに関して教えてください。
pkgsrcにはXen4.1があるけど
sys/arch/amd64/conf/
には
XEN3_DOM0
XEN3_DOMU
しかない,ってことはpkgsrcのXen4を入れてもNetBSDをDom0やDomUで使うと
Xen3相当の下位互換モードでしか動かないということでしょうか?
500:499
12/03/24 23:04:38.14
補足
自分はXenを勉強しはじめたばかりでよくわかってないです。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 10:46:38.96
ケツの穴閉めておかないと、糞漏れるぞ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:03:52.46
>>499
全部の機能は使えんかもしれんけど下位互換「モード」というのは違う。
xenkernel自体は普通の4.1。
503:499
12/03/25 16:20:41.27
>>502さん レスどうもありがとうございました。ついでに教えて下さい。
(ここでくれくれするのはよくないと分かってますが,NetBSD公式のXenのページは
古いし,Xenの公式ページはLinuxを対象としててなかなか的を射た情報に辿りつけ
ません…)
やりたいことは
・DomU=Windows, Solaris, Linux, *BSD, 他多数。Windowsは完全仮想化,他準仮想化。
・PCIパススルーでNICを完全仮想化,準仮想化問わずDomUのいくつかに渡す。
・VGAパススルーで画面をWindowsに渡す
です。
CPUやチップセットはVT-d対応のものを用意できました。Dom0をLinux,Xenを4.X
にすれば上記が実現できることが確認できたのですができればDom0をNetBSD 6.0_BETA
にしたいと思っていますが,上記のようなことはNetBSD6.0でできますか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 01:04:07.43
できますん
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 06:04:47.76
KindleでNetBSDって動きますか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:18:30.13
あなたの頑張り次第で動きます
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 12:17:37.84
>>506
ぶっちゃけ脱獄するとLinuxみたいなんで、とりあえずその環境を借りて
まずはNetBSDのカーネルをブートするみたいな感じでいいんですかね。
そこから先、ルートファイルシステムとかどうしたらいいのかな。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 23:10:36.84
ルートファイルシステムなんて元のが使えるなら使えばいいし、
使えないならメモリ上にとればいいんじゃ。
とりあえずconsoleをどうするかの方が先じゃないの?
Kindleの中身知らんからなんとも言えないけど。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 04:39:58.72
>>508
/はext3だか4みたいで、NetBSDだと読めないですよね?
/mdsetimageというのでメモリに埋め込めばいいのかな?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 14:13:33.21
ext3だか4をNetBSDに移植すりゃいいじゃん
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 18:39:51.98
mdsetimageでいい。
各INSTALL系のkernelをどうやって作ってるか見ればすぐわかるでしょ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 02:39:49.00
ここだと物知りなかたがいそうなので...
教えてください
共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
それと、UUCPって何なんでしょうか?
特定のディレクトリにファイルを置いておくと、
そのファイルが指定したサーバまで勝手にコピーされる
という仕組みでしょうか?
いまいち良くわからないです
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 04:05:42.33
> 共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
> 昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
そうだよ。
> それと、UUCPって何なんでしょうか?
cronとか組み合わせれば「勝手にコピーされる」に近いことはできるが、、基本は明示的にコピーするもの。
詳細はTaylor UUCPのドキュメントでも見た方が早い。
URLリンク(www.airs.com)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 21:41:15.89
いつかくる全体主義国家体制下で活動するために
電話とモデムでuucp網を構成する技術を
絶やさないようにしないとね
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 01:26:57.96
全体主義なんかいつかも来ちゃいかんと思うが
最近の情勢からして意外と早く来るかもしれんしな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 03:18:53.85
ネタにマジレスかもしれんけど
そういう意味では電話番号に依存したシステムの方が脆弱では?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 20:11:49.85
UUCP網の組み方によるかも。JUNETみたいにセンター集配システムにするとにっちもさっちもいかなくなるよね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 08:26:26.82
無線LANとかで草の根ネットワークを作っていく方法がアラブの春で実践されてたけど、
あれって多数の支持者がいないと成り立たないような気がする。
やり方をまともに勉強してないから確実なことは言えないけど。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 09:47:47.40
prug.or.jp みたいのは、昔からありますよね。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 17:10:33.66
アドホックネットワーク?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:21:19.40
アマチュア無線でパケット飛ばそうず
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:30:41.45
ほしゆ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 06:25:45.31
uucp over tcp/ip by ethernetの設定が良くわからん
設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
systemとaddressってIP指定じゃ無理なんですか?
DNSサーバ建てないと駄目?
hostsファイルに記載するレベルじゃ無理?
着信側も送信側もuucp専用のアカウント設定しないと駄目なんですよね?
inetd.confでサービス立ち上げも必要ですよね?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 19:59:58.76
>>523
UUCPの設定で難しすぎるとか言ってたら鯖の設定なんぞできんよ。Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか
なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
system に指定する名前は、UUCP名でなくてはならないので、hosts に書いても無駄。接続相手と協議のこと。
UUCP専用アカウントは、uucp だな、普通。inetd.conf で接続を受け付けるなら、uucico が立ち上がるようにする。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 00:03:08.86
コンソールの解像度を変更する方法ってご存知ですか?
調べてるのですが分かりませんです。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 21:06:01.28
pc98の30行計画みたいな?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 11:48:27.16
wsconscfg?
X Window の中では
xrandr --output VGA --mode 1920x1200
とか。
528:525
12/05/16 20:35:45.34
>>527
レスありがとうです。
FreeBSDでやり方あったのでそちらに乗り換えました
URLリンク(unitail.blog118.fc2.com)
529:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 74.0 %】
12/05/17 21:37:46.16
srcからdtraceとllvmも-V "MKDTRACE MKMODULAR MKLLVM HAVE_LLVM"してビルドしてみたが
llvmは失敗するな
なぜだ
ねとBSDは資本主義の傀儡に与しないという意志の表れか!
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 02:59:02.15
そうです
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 07:37:13.01
しほんしゅぎのかいらいって具体的に何を指しているの?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:36:31.18
dtrace -> Oracle
clang -> Apple
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 23:04:43.00
Zaurus C7x0 で上手くはいらん。トゥギャッターを軽く見ただけだけど。
どっかにまとまってない?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:53:11.78
∧ ∧ イライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \______
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ∥| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:56:15.90
>>523
> 設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
といってるのに
>>524
> Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
といってるのがバカすぎる
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 00:02:43.09
>>535
今でもUUCPノードを維持してるが、設定の何が面倒くさいんだか。ソースについてくるドキュメントくらい読んでから発言しろよ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 10:16:04.45
>>536
何を転送してるの?そっちの方が興味あるわ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:09:05.56
>>537
細々とUSENET系のネットニュースとメール。Big8やAltは今でも元気だけど、fj, japanは廃虚も同然…
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 18:07:24.71
遅延slotを許容しないMIPSなんて、MIPSじゃない。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 09:48:14.37
ping -s packetsize ... の仕様が以前と違うんだけど、仕様変更なの?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 06:32:38.36
UUCPもNNTPもだんだんと継承されなくなってるよね…
今はなんでもかんでもTCP/IPの上に載せたリッチなプロトコルを信奉しすぎだと思う
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:24:11.13
信奉されてるリッチなプロトコルって何?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:35:56.00
HTTP
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:37:22.63
SSH
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:41:56.99
>>541に聞いてんでしょ。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 22:47:14.48
しょうがない
伝書鳩でどうか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 15:59:53.17
まあ、実績がすごいからな、伝書鳩。
あれを超えるのは手渡しくらいか。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 05:41:57.60
CPUが一個しか無いコンピュータだと、
瞬間的にはユーザーラーンド実行中は、
カーネルは何をしているの?
メモリ上に存在しているの?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 21:22:17.59
存在してるよ。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 22:09:13.57
カーネルはメモリ常駐だね。
ユニプロセッサ上でユーザモードでの実行中は、カーネルは
(割り込みハンドラを除き)何もしてない。
モノリシックなカーネルって、特殊なサブルーチンみたいなもんなんだよ。
ユーザープロセスがシステムコールを呼ぶってのが、
サブルーチンコールみたいなもん。
(勿論、特権とかメモリ空間とは特別なので単なるサブルーチンとは違うが)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 09:09:33.17
sun4cのサポートを辞める日がNetBSDが終る日だよなw
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 02:49:31.68
おまいら、7日は東大行くの?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 10:57:02.35
ただいま準備中。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
Ustreamもやるのでこられない人はどうぞ。
URLリンク(www.ustream.tv)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:07:00.55
UUCPはシリアル接続でテキスト流し込むくらいしかもう使わんなぁ・・・
今でも衛星で使われてるんだろうか
555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:09:50.45
tipは相変わらず使ってるが。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 02:08:17.97
UNIX歴は長いんだが、UUCPは使ったことないんだよねえ。
当時、対外接続は担当じゃなかったし、UUCPの神様みたいな人が数人いたので、
任せっきりだったの。
UUCP接続による恩恵の方は受けてたんだけど。
というわけで、よくわからん。
tipやcuは今でもたまに使うけど。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 00:57:48.50
いまからやってみれば
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 03:06:58.45
UUCPの設定は難しい。
BSDマガジンに書いてるし。
2000年6月号の焼肉屋にちらっと出てきてる。
みんな、まだBSDマガジン持っているかな?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 06:16:12.98
ノシ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 13:31:18.76
焼肉、超誤解フリーBSD、テオシロウ
何もかもがなつかしい
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 08:34:27.33
昔某所とUUCP over TCP/IPでつなげてたなあ。日本語の設定例ならこの辺
が参考になるんじゃないかな。
URLリンク(www.gcd.org)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 01:49:11.11
5年ぶり位にUnix系OSを使ってみたくなってWindows7上のvirtualboxにNetBSDを入れてみた。
普段通りWindowsを使いつつ気軽にNetBSDがいじれて嬉しい。いい時代になりましたね
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 00:14:28.79
>>562
NetBSD/x68k も、1GBのメモリを享受できるようになったしなw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:19:38.25
しつもんなんですが、
すっごい昔のモデム(ピーガーって言う奴)
でインターネットしていた時代が有ったんですよね?
そういう場合、MACアドレスが無いと思うんですけど、
どうやってルーティングしていたんでしょうか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:24:36.27
>>564
モデムの中の妖精さんが人間の耳には聞こえづらい周波帯で
伝言ゲームしていたんだよ
ピーガーは人間に聞き取れる周波帯だけが聞こえてきたもの
566: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/01 02:48:47.17
PPPアダプタのPhysical Addressってのが決まってるんだよ
URLリンク(www.yosakoi-dance.net)
物理的に存在するわけではないけどね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:08:04.77
もうkoboで動いたんだ。すごいな
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:15:07.12
なんでルーティングの話でMACアドレスが出てくるんだ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 17:19:13.76
なんでマジレスしてるんだ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:02:48.07
つーか、アドレスってのは通信の届く相手が複数いるなかで一つ選ぶためにいるわけで、
モデムみたいに1対1通信の場合はいらねーんだよ。
どう送ったところで、それを受け取るのは相手しかいねーんだから。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:04:34.88
>>566
なんじゃー、これは
Windowsって変態だー。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 06:38:55.45
>>570
そんなん、このスレの人間なら皆知ってる。だからわざとボケてるのに
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:27:03.69
ボケ方が下手だからマジレスされるんだよ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 10:32:30.61
なるほど。
マジレスを引き出すには下手なボケを自作自演すればいいのねw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 18:08:03.06
>>567
あの手のはもともとu-bootでlinuxをロードして動かしてるんでしょ。
脳内ではそんな大変じゃない気がする。
とりあえずシリアルからカーネルをロードしてみたりできるし。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 23:08:20.41
まだ古いgccなの?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 21:56:19.15
./build.sh で -x -j 5 とかやると失敗するんだけどどうやってるの?
-j 5 付けなければ大丈夫なんだけど。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 08:38:28.04
環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 08:55:18.91
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 14:33:40.93
ああ、じゃあ、詳しいオレが聞いてやろう。
環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 14:36:31.30
-j 5
じゃなくて
-j5かと思ったが関係ないか
582:577
12/08/22 15:29:13.00
machine=arch=i386 カーネルは6.99.10
8月21日15時(JST)時点のHEADです。
Xのfontのインストール中に
--- install-bin ---
# install /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
/export/NetBSD/i386/tools/NetBSD-6.99.7-i386/bin/i486--netbsdelf-install -N /export/NetBSD/current/src/etc -c -p -r -o root -g wheel -m 444 SshAskpass.ad /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
i486--netbsdelf-install: SshAskpass.ad: stat: No such file or directory
--- install-bin ---
*** [/export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad] Error code 1
となって止まってしまいます。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 16:32:03.44
解決しました。とんでもなく環境依存でした。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 18:19:48.70
何が原因だったかを書かない、という一番迷惑な流れ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 00:22:07.28
xsrc/local/programs/x11-ssh-askpass に
SshAskpass.ad@ -> SshAskpass-default.ad
なんてsymbolic linkがあったのが原因でした。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 19:24:52.32
ZFSて 6 に入るって話だったけど、やめになったの?
入ってるんであれば、ちゃんと動くの?
Xenの SMPはちゃんと動くようになってるみたいね。
ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/NetBSD-6
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 15:02:15.36
ソース見ると、sbin/zfs,zpool はあるけど、カーネルオプションで ZFSて
影も形もないような..
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:59:12.50
ZFSのコードBETA出す前に抜かれたような感じがするなあ
こりゃ取りやめになったかな
俺的にはDragonFlyのHAMMERを移植してほしい
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 12:07:21.98
いちおう
1244835 Sep 6 21:52 ./stand/amd64/6.0/modules/zfs/zfs.kmod
こんなんはあるね、modules.tgzに。
テストされてる気配があまりない.. # cvsweb.netsd.org死んでるぞ!!w
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:41:52.78
>>589
モジュールはあるのか
でも>>587の言うとおり操作系コマンドはあるんだけど
肝心のライブラリが全部抜けてて怒られる始末
なぜ中途半端に残したw
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 11:31:35.40
8月末くらいの -current 6.99.10
% zfs
internal error: failed to initialize ZFS library
うーむ、6.0_BETA2 と同じ..w
% ldd /sbin/zfs
/sbin/zfs:
-lnvpair.0 => /usr/lib/libnvpair.so.0
-lgcc_s.1 => /lib/libgcc_s.so.1
-lc.12 => /lib/libc.so.12
-luutil.0 => /usr/lib/libuutil.so.0
-lzfs.0 => /usr/lib/libzfs.so.0
-lutil.7 => /lib/libutil.so.7
-lumem.0 => /usr/lib/libumem.so.0
-lm.0 => /lib/libm.so.0
-lpthread.1 => /usr/lib/libpthread.so.1
% ls -l /usr/lib/libzfs.so.0.*
-r--r--r-- 1 root wheel 581984 Aug 26 18:41 /usr/lib/libzfs.so.0.0
netbsd-6 のみの問題ではないようで.. 放置されてる?!
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 15:04:55.52
まさか 本当に乗ると思ってたのか?
NetBSDスケジュールで行くと、乗せるとなると6のリリースは2年後になるぞ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 15:07:39.51
>>592
全然思ってないけどツール類の残骸が乗ってて何やってんだかって話だろw
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 08:44:00.68
今からドキュメント直すのかよ..
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:17:31.76
6が出たようだな.
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:24:50.66
1BSD .. 4BSD 5BSD .. 8BSD 9BSD .. 15BSD 16BSD 17BSD .. 20BSD
4.1 .. 4.4
1.0 .. 1.6 2 3 .. 6
をを、20BSD。これはめでたいw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 16:52:57.26
祿が出ただと!
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 21:09:53.63
正式アナウンスはまだ待て。
URLリンク(www.netbsd.org)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 00:28:32.15
pr/45197は直りましたかのう
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:22:23.78
>Number: 45197
>State: open
..昔は、できてたんかねぇ。できてたんだろうなぁ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 09:31:04.80
sys/param.h の Welcome to NetBSD 6.0! は 10/12 22:10(UTC) 10/13 7:10(JST)
fURLリンク(ftp.netbsd.org) の更新日付は 10/15 1:03
もうあるよん。 # 引っ込めちゃう可能性がゼロではないがww
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 18:19:25.66
>>598
> URLリンク(www.netbsd.org)
Major Changes Between 5.0 and 6.0
Some highlights include:
:
File systems
・Import OpenSolaris ZFS code. Experimental-only: does not work yet.
ふっ..w
# 書かねー方がいーと思うけどなぁww
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 18:37:15.80
Allen Briggs って、亡くなったのね。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 01:46:07.80
NetBSDってitojunの時もそうだけど、よくDedicationを入れているけど、
これやっている他のプロジェクトってある?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 02:26:03.17
どういうこと?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 02:56:38.43
・NetBSD
NetBSD 4.0 is dedicated to the memory of Jun-Ichiro "itojun" Hagino, who died in October 2007.
Itojun was a member of the KAME project, which provided IPv6 and IPsec support;
he was also a member of the NetBSD core team, and one of the Security Officers.
・FreeBSD
FreeBSD 6.3-RELEASE is dedicated to the memory of Dr. Jun-ichiro Hagino,
known throughout the Internet community as itojun, for his visionary work on the IPv6 protocol
and his many other contributions to the Internet and BSD communities.
・OpenBSD
This release is dedicated to the memory of long-time developer Jun-ichiro "itojun" Itoh Hagino,
who focused his life on IPv6 deployment for everyone.
こういうこと?
代表的3種*BSDだけじゃない?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 08:32:03.14
Debianがやってたのは知ってる。
URLリンク(ftp.debian.org)
まあ長くやってれば開発メンバーに不幸がおきることもそれなりにあると思うよ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 12:12:16.22
>>604
全体の人数は少ないが、年配者が多いw
...年のせいで死んだ人いないか。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 19:37:03.25
>>606
書き忘れたけど、OpenBSDのは4.2リリースん時ね
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 17:26:53.94
6よさげだね。とても安定してる。amd64 2core。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 13:03:29.55
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
に繋がらないけど、落ちてる?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:37:24.15
URLリンク(twitter.com)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 00:37:55.78
>>612
なるほど。明日にまた確認してみます。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 12:19:09.19
翻訳の人、libintlがGNUのじゃないこととか知らないんだろうな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:41:28.81
URLリンク(gihyo.jp)
なぜ今頃取り上げている。最後の一文が言いたかっただけじゃないのか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:47:20.25
ここ何気にニュースになるの遅いからね
特にネガティブに取る必要はないと思うよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 00:03:31.24
後藤さんは今アメリカ行っているはずだから書き溜めた記事を日ごとにリリースしているだけでは?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 10:15:40.35
WAPBLって今ヤバいの? 5以降普通に使ってるんだけど..
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 09:58:10.53
すみませんがお知恵を貸していただけないでしょうか。
5.2/i386 です。
USBで接続しているHDDがあるのですが、100MB程度以上のファイルをコピーすると勝手にDisconnectされて
しまい、その後、OSがハングアップしてしまいます。
samba経由などでコピーすると大丈夫なのでたぶん高負荷がかかると症状が発生するんだと思います。
これだけで何が原因でしょうかと聞いてもエスパー希望になってしまうのでもう少し調査をしたのですが、
どういう風に原因を詰めていけばよいかアドバイスもらえないでしょうか。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 11:13:24.61
カーネルだけ 6にしてみる、とか。
/var/run/dmesg.bootの該当部分だけここに貼ってみる、とか。
「Disconnectされ」た時にカーネルが吐いてる行を正確にここに貼ってみる、とか。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 01:17:10.07
>>620
レス遅くなってごめんなさい。
dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?
disconnectされたときにメッセージは、
umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error
だけなんです。
カーネルだけ6にすることなんて出来るんですね。やってみます。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 18:59:07.66
>>621
> dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?
起動時のが出てます。ハングアップさせる前に見てください。
> disconnectされたときにメッセージは、
>
> umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
> sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error
起動時に出たやつ。それ見るとコントローラーチップの種類とかわかるので。
例↓ sd0じゃなくて cd0だけど
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 19:00:07.70
mainbus0 (root)
:
hypervisor0 at mainbus0: Xen version 4.1.2
:
pci0 at hypervisor0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled
:
ehci1 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x3a6a (rev. 0x02)
ehci1: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 3
ehci1: EHCI version 1.0
ehci1: companion controllers, 2 ports each: uhci3 uhci4 uhci5
usb7 at ehci1: USB revision 2.0
:
uhub7 at usb7: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub7: 6 ports with 6 removable, self powered
:
umass0 at uhub7 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATA DEVICE, INC. Optical Storage Device, rev 2.00/1.18, addr 2
umass0: using ATAPI over Bulk-Only
atapibus0 at umass0: 2 targets
cd0 at atapibus0 drive 0: <Optiarc, BD RW BD-5740L, 1.01> cdrom removable
624:619
12/12/10 21:27:36.73
>>619(=>>621)です。
>>622
すみません。勘違いしてました。↓こんな感じです。
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok
ehci0 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x27cc (rev. 0x01)
ehci0: interrupting at ioapic0 pin 23
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1 uhci2 uhci3
usb4 at ehci0: USB revision 2.0
uhub4 at usb4: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
umass0 at uhub4 port 4 configuration 1 interface 0
umass0: JMicron JM20336 SATA, USB Combo, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <Hitachi, HDS722020ALA330, > disk fixed
sd0: 1863 GB, 16383 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 3907029168 sectors
それと、カーネルだけ6にしてみました。結果はやはりダメだったのですが、メッセージが違っていて、
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERROR
というのが大量に出力されました。
何かわかりますでしょうか?
625:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル 【関電 73.3 %】
12/12/11 01:19:23.40
外付けはUSBバスパワーの奴なんじゃねの
電気も一緒に流すから帯域圧迫されてパケットのロスが出てるだけなんじゃね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
大容量を給電するチップはまだ出てきたばかり
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 07:20:52.08
USBの電源と信号線は別ラインだから、帯域圧迫されてパケットロスとか意味不明だぞ。
あと、HDDの型番でググると3.5インチらしいので、電源はバスパワーではなくてセルフで給電しているはず。
同様の例を探してみると、大抵はUSB-HDD側の問題かUSBポート(制御)がぶっ壊れている、で済ませられて、解決はしてないっぽい
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 11:04:51.03
ここいらは microftが得意だったあたりか..
628:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル 【関電 82.2 %】
12/12/11 12:45:01.40
>>626
電気のノイズです
気が乱れているのです
JMicronというウンコチップをポアしてエアリア等から出てるNECチップの奴に変えれば問題ないのです
JMicronみたいに何しても無駄なものは存在する
解決するのは時間の無駄
JMicronはインテルマザーのオンボでくっついてる奴だろ
SATA150接続とかでパンクしてんじゃねの
629:619
12/12/11 13:35:44.11
情報小出ししにしてしまってごめんなさい。最初に記載しておくべきでした。
外付けHDDはセンチュリーの冷やし系HDD検温番というHDDケースに入れています。
URLリンク(www.century.co.jp)
これ以外にも3回ほどFANの調子が悪くなってケースを交換しているのですが、どれも件のエラーが発生していました。
今考えてみると同じコントローラだったのかもしれません。
だとすれば、ケースを交換すれば問題は解決しそうですが、使用しているコントローラなんて買う前に分かるものなんでしょうか?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 13:37:57.08
eSATAでつないでみるとか。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 14:33:54.07
ログを見る限り、JMicronのなんとかってマザボについているUSBホストコントローラではなくて、USB-SATAブリッジだよね。
PC側のUSB関係はベンダIDが0x8086だから、JMicronは関係なく、Intelだと。まあ、これはどうでもいい。
買う前に使用しているコントローラを知るには
・製品の型番でググる(誰かが分解した画像を探す、もしくは、接続時のログが見つかれば、型番が書いてあるかも)
・店頭で探す(店によっては、ケースを開けた状態で展示していることもある)
どちらも難しいと思うけど、ガンバレ
>>630の言うとおり、できるなら、eSATAで繋いで様子を見るのがお勧め
632:619
12/12/11 15:34:23.72
>>630, >>631
eSATAでの接続を試しつつ、新しいケースを検討してみたいと思います。JMicronは避ける、と。
進展があったらまた報告します。アドバイスありがとうございました。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 00:57:17.36
みなさん、NetBSD6.0安定してます?
私はx86のNetBSD6.0とpkgsrc(2012Q3)組み合わせで、apache2.2.23を
動作させようとしたら、segmentation fault...
他、netatalkがコンパイル不能になっていたり、dailyのjobで
makemandbのエラーが出たりと...ちょいちょい問題が起きているので
皆さんはぶっちゃけどうだったか教えていただけるとありがたいです。
※pkgsrcの話題だったかも。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 06:39:44.38
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 13:10:57.25
>>633
NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?
netatalk他、オレの利用とは一致してないなぁ..
5.1用の zshのバイナリーが起動できないけど、6用の入れたらちゃんと動くけどね。
>634
きみの心にパッチが必要なようだよ。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 00:38:05.42
>>635
> NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?
うぉ!すいません。i386です。
> netatalk他、(略)
まぁ、完全に一致することの方がまれでしょうから、どちらかといえば
今まで動いていたものが、調子が悪いとかそんな声がル野か無いのかが
知りたいかな。
でな感じで何か気づきがあれば、是非お願いします。
637:619
12/12/18 16:39:09.93
>>619です。
アドバイスもらってからeSATAで接続して1週間経ちました。
今のところ、エラーも出なくなり順調です。
もし、エラーが再発したら今度は新しいケースを購入して試したいと思います。
取り急ぎ報告まで。ありがとうございました。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 21:54:21.01
>>633
関係ないとおもけど、i386 は 6.0 か 6.0_STABLE かで gcc に違いがある。
639:633
12/12/24 14:43:11.48
他の皆さんは遭遇していない様子で、つまり私の環境の問題という事で
いろいろトライ&エラーして下記わかりました。
ApacheのSegmentation Fault
→mod_encodingの再コンパイルして解決。
→NetBSD 5.x時コンパイルしたバイナリがそのまま使えなかったみたい。
Netatalk
→libtool-baseをアップデートして解決。
dailyのjob失敗
→他にも同じように困っている人がいる様子です。次回リリースで修正されるかな?
→URLリンク(mail-index.netbsd.org)
638>>
情報どうもです。gccときて、一部はバイナリ関連の環境の問題と
あたりつきました。
皆様、アドバイスありがとうございました、ご報告まで。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 00:02:00.13
すれ違いかもしれないんですけど、教えてください。
Machってなんではやらなかったんですか?
SYSTEM系のSMP対応が進んだからですか?
それともベンダーがAT&TとUCBのライセンス合戦に巻き込まれるのを
嫌ったからですか?
そもそもMachより後発のSYSTEM系商用UNIXが無いって話ですか?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:44:49.98
たとえば
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
この cgdという人は以前の NetBSDの中心人物なんだけど、このメールの当時は
CMU(カーネギーメロン大、Mach作ったとこ)にいて、誰もデスクトップに
Mach使いたいとは思わなかったそうな。
Machは今の MacOS X, Apple iOSに使われてるし、その先祖の NeXTstepや、
オムロンの Luna、DECの Tru64(今 HP)なんかも Machがベース。
オープンソースでも 4.4BSDと Machを組合せた(組込んだ?)Lites
(ヘルシンキ大だったかな?)や、MkLinuxがあった。
NeXTstepや Litesは実際にある程度触ったけど、なんというか、
ターミナルでコマンド打つと、ギクシャクした応答をしてくれる。
相当な遅延実行をやってて、ある程度やることが溜ってから一気にしてる感じ。
おそらく、そうしないと計測上の応答性能を確保できなかったんじゃないだろうか。
今の MacOS Xはそこまでじゃない(似た感じはする)けど、それが
ハードウェアが速くなったからなのか、ソフトウェア的に改善されてるのか
それは知らない。
Litesなんて、探せば今でも入手できるんじゃないかなぁ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 10:50:50.42
Machの実用性については、ちょっと過大評価されてるんじゃないだろうか。
タネンバウムが著書で持ち上げた影響だと思う。
まあ、1980年代当時研究 OSとしてはたいへん先進的だったのは間違いないと思うけど。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:55:05.68
マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。
Minixが外側だんだん NetBSDになってるらしいけど、UVMやネットワークコードが
ユーザーモードのサーバーに分離されたらおもしろいかもね。
ファイルシステムは比較的分離しやすいかな?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:09:06.19
てかあれからモノリシックでもいろいろカーネル内デーモンに分離する流れだから
実質マイクロカーネルみたいなもんじゃねーの?
このなんも分かってないアホウは黙ってろという批判は受けよう
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:49:37.81
動的に各部位を切り離したりつけ替えたりできれば確かに機能的には
近付くんだろうけど、まあかなり相互に依存しちゃってるからね。
デバイスドライバやファイルシステムなんかに不具合があっても
停止せずに切り離して修復できる、とかがマイクロカーネルのウリだったので、
そこいらできてないとね..
たしかに、カーネルモジュールの動的リンクとか、rumpとかとカーネルスレッドで
かなりのことはできるようになってきてるね。