Sun Microsystes最期の霊山at UNIX
Sun Microsystes最期の霊山 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 17:18:44.34
OracleにとってH/Wはどうでもいい事業ってことだ。事業仕分けされないように気をつけないとな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 18:01:42.69
oracleは、何でもいいから自由になるものでフルスタックを揃えたいんだろ。

unixよりwindowsより自由に改造できるLinuxがよくて、さらにわがままにできるsolarisが手に入ったからそれを使う。

ハードもLinuxならx86だけど、solarisならさらに自由がきくのが転がってるから使う。

至ってシンプルな気がします。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 19:43:50.34
わかりやすいといえばわかりやすい

303: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/23 19:48:15.91
学術系でSunのx86 H/WでSolaris使ってるところもあるのに…
今頃大混乱だな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 21:32:48.85
学術系なんて、それこそ性能さえよければなんでも(除く WinTel)いいんだよ。
リコンパイルすりゃいいだけ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 22:25:53.93
高額なOracleのSPARC H/Wを提案してきたら
寝言ほざくんじゃねえと叩き出せばいいのさ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 23:08:52.85
SIer泣かせだな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 23:33:05.54
SIerは生かさず殺さず

308: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/09/23 23:52:46.62
>>304
価格も大事なんだよ
Sun Rayを収容しているような使い方だと
>>305
今まで投資したインフラどうすんだ

襟損はよしねや

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 01:36:49.89
SRSSならLinuxでも使えるだろw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 04:19:07.16
機種選定を誤ったってことさ

311: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/09/24 10:02:36.40
>>309
何も分かっちゃいねー
端末でSolaris使わせたいからx86に留まってるのに
LinuxシンクライアントでいいならSRSSなんか買わないし

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 10:08:19.37
>>304
FPUについて、同じx86であってもIntel-AMD間で違いが出てて来るから、内容によっては簡単に切り替えることができない場合もある。

ところで、
T4(T2以降?)についてる暗号化機能って、GPGPUの劣化版にしか思えんのだが。
GPGPUなら、暗号処理以外にもいろいろと使い道がわけで、それを超えるメリットがあるのか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 11:32:06.27
日本語でおk
というはおいといて
GPGPUの上手い使い道について皆さん血マナコですよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 12:08:45.72
>>312
GPUがなくてもオンボードでも動くことが大きいと思うよ。以前、SPARCはDESチップは別だった。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 13:55:29.04
ソフトウェアレベルのAPIが同じで、実装がHWを呼んで速くなるというは同じでも、自社で完結して安定供給できるのがいいんでしょ。
GPGPGU使ったら、フルスタックOracleにならないからダメってことじゃない?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 14:45:07.34
>>314
すでに、オンボードどころか、オンチップが主流になりつつあるじゃん。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:24:55.98
>>304
Windowsそんなに悪くないんだがなー。
大量に並べてクラスタにしたときにOSのライセンス料がネックになるが、
それこそ大量に並べてフラッグシップ案件になるなら、大幅なアカデミック割引を得られるだろうし・・・。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:26:54.39
>>312
そんな尖ったチューニングすること自体が間違いだと思うね。
研究者の仕事外の余暇の趣味としてチューニングするなら、ともかく。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:33:53.68
OpteronもMerom用のコンパイルオプションで普通に性能出るしな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:03:40.69
>>311
1.Solaris x86ライセンスを導入して別機種に入れる
2.非純正ディストリビューションを使う
3.Solarisを捨てる

世の中Solarisでなければ困るという事例はほとんどない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:41:46.87
Solarisしか知らない信者SEが困る・・・くらいか

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:00:36.77
もはやそんなのいないだろ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:26:16.60
仕事なのにSolarisしか使えないとかクソだからな
クセの強い商用UNIXが入り乱れてた頃に比べりゃ楽なもんだ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:38:41.34
>>322
昔は大学の研究室には、そういう人いたけどなぁ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:03:04.66
>>317
アカデミックならそもそも無制限ボリュームライセンスがあって安い。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 01:25:51.04
昔は昔、今は今

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 08:21:34.63
T4のパフォーマンスが現行SPARC64とそんなに変わらないものだとすれば、がっかりだわな。
そんなんだったら、ニコイチでもいいからNiagraのコアを単純に増やしたものの方が良かった、ってことにならんかねぇ。
もちろんメモリの帯域幅の制限があるから、コアを単純に増やすだけでは限界があるんだろうけどさぁ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:05:50.34
低性能コアをたくさん積んだマシンは用途を選びすぎるから
ある程度高速なコアを多めに積んだ方が使いやすいんだろ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:20:15.72
もしT4のコアの処理能力が、現行SPARC64のコアと同等になれば画期的だぞ。

330: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/25 20:10:15.94
>>320
1)機械との相性でハマった時終わる
2)サポート買えない
3)ありえない

結構詰んだ臭いけどシングルスレッド性能捨てて
XeonからSPARCに戻るというのが一番現実的かぁ

331: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/25 20:13:45.63
>>330
1)に追加でそもそもOracleがx64版のサポートを打ち切る可能性がある

富士通(シーメンス)は自社のPCサーバをSolaris対応にしてサポート付きで売ればいいのに
ItaniumやLinux対応するより商機になるよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:48:00.77
>>329
T4はスレッドがコアを占有するAPIがあるので、
それを使った場合には、
SPARC64と同等の性能が出るんじゃね?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:48:39.57
>>331
Oracleなら、やりかねん。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:50:25.93
>>330
1.事前検証なしでハードウェア導入すんのかよ
2.学生の実習用途程度にソフトウェア保守が必要なのか?
3.SPARCにするか沈没船と運命を共にするしかないな

>>331
x64打ち切ったらAIXやHP-UXと同じ道をたどるな
そんな状況だと開発からまた人が抜けかねん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:51:48.77
Oracleのハードを買うのが、
いちばん安上がり、
そういう誘導がされるんでしょ。

すでに、SPARC依怙贔屓的なコア係数だし。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:07:30.40
OracleDB/Solaris/SPARCが一番お得ですって。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:34:17.20
Oracleの客を独り占めすりゃ、しばらくはSolarisもSPARCも安泰だろうな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:42:24.35
そこまでやると裾野からどんどん逃げていくことになるな
小規模ならOracle使ってても必須ってわけじゃないしw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 23:26:43.48
皆さんお忘れか、MySQLの持ち主がOracleであることを。

この手のオープンソースのプロジェクトは、ちゃんと金かけて制御しないと、空中分解するんだ。
OracleがMySQLの開発を中途半端にやることで、兄弟が乱立し、そして力を失っていく。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:34:04.25
MySQLしか思いつかない人って程度の低いエンジニアか素人だよね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:45:38.45
Accessサイコーだよな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:11:19.17
実はMS SQL Serverは性能が良い。
しかも、Oracleほどバグ知識が要求されない。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:36:35.93
まあ、永遠に「実は」って例は枚挙にいとまがないだろw

>335, 336
もちろん、それこそがエリちゃん Sun買った理由なわけで。

344: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/26 15:19:35.80
>>334
1 パッチ当てたらOS上がらなくなるとか絶望的しかもそのパッチがsecurity fixなら
2 パッチ保守は絶対いる
3 保守断られるぎりぎりまで粘ってSPARCにするしかない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:05:33.06
>>343
「買った理由」ではなく、押し付けられた不良資産を使って買収費用を回収したいだけ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 09:47:39.55
じゃあSunの資産ってなんだ? Javaか?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 10:07:34.55
まだそんなこと言ってるイモがいるのか。
ラリーは IBMと正面きって戦うためのハードウェアと OSを入手したんだよ。
少しは記事読めや

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:14:50.30
IBMと戦うだって? 相手を間違ってるんじゃないか?
AIXやDB2と戦うならともかく、IBMと戦うって・・・。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:09:30.91
AIXと戦ってどうするのよ…

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:51:39.28
IBMはサービスと部品を、
Oracleは部品だけを、
売ってるものが違うのだ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:16:41.46
だから全部揃ってSIに頼らずにサービスも売れるようになったのでは?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:22:23.25
>>351
ぜんぶ揃って? サービスってのがゴッソリと欠落してるだろが。

少なくとも日本国内では、Oracleと直でやるユーザーは殆どおらんよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:23:15.65
だいたいボラクルが泥臭いところに手を出すわけないじゃん。
上前をハネるようなライセンス商売をしたほうが利益率が高いのだから。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:11:47.57
>>352
最初からあるはずないだろw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:42:28.15
だからさ、Sun買った前後(ほとんど後だけど)の記事漁ってこいよ。ガキ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:18:40.86
じゃあさ、Oracleはハードやソフトの外販やめてさ、ぜんぶ自社で客に直販するのか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:29:06.18
IBMにフルボッコされて終了って結論出てる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:29:36.73
>>356
なにがどう「じゃあ」なんだよ。記事漁ってこいっていってるだろが。しばくぞクソガキ


359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:37:21.28
IBMだってハードやソフトの外販をやりつつ、デカい案件だけ手出ししてるお

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:37:47.40
>>356
IBMは外販やってないの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:52:04.69
Oracleの場合、
長年にわたってOracle使ってきたSIが、うまい仕事をOracleに取り上げられてしまう形になるので、
Oracleが直にやるなら、Oracle使ってきたSIを潰すか買収して吸収するくらいして、外販やめるくらいでないと。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:13:42.24
Oracleが外販やめたら、Oracleを使う意味、無いじゃんwww

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:47:56.26
Oracleが垂直統合するってのは、外販に頼らないってことだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:49:55.24
まだスレがあったのか

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:09:15.31
お前が死んでもまだSPARCとItaniumの話してるよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:05:46.03
大霊界w

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:33:49.59
Intelは本当にItaniumコアを大幅刷新するのか?

ぶっちゃけ、基本的な部分は2代目のMcKinleyとかいう10年くらい前から、ほとんど変ってないじゃん。
マルチスレッドになったとか、仮想化とか信頼性が強化されたとかの、細かい変更こそあったものの、
キャッシュ容量を増やしたとか、マルチコアになったとか、コアの外ばっかりじゃないか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:55:40.09
>>367
するよ
てか今年2月のISSCCネタを今更このスレでやる意味あるの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:33:28.81
>>368
して、何がしたいんだ? インテルは。
XeonのRAS性能を上げて巻き取るんじゃないのか?
この期に及んでItaniumの性能上げてどーすんだよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:46:48.03
Itaniumに力入れるのが遅すぎんだよ。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:50:45.15
何がしたいんだ?って言われたらラインナップの刷新と販促力の維持としか言い様が無い
Xeonはコストや性能面での競争が激しいからRAS機能は豊富になったり削られたり色々忙しい
ソフトエラー耐性の高い回路や訂正機能にダイサイズを割く余裕もないし
来年出るXeon-E5で4wayもソケットが変わってFB-DIMMじゃなくなるし
一つの製品で全ての市場をカバーしようなんて発想自体もともと持ってないんじゃないの

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 09:52:18.50
Itaniumが、どこカバーしてるって?ww
終ってないと思ってる会社ってどこよww

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:01:00.48
そりゃ導入してるところ全部だろ
今でも十億ドル単位で売れるんだから外野があれこれ言っても意味無い
Intelも投資を回収できなくなったらやめるだろうからそれまで待てば

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:51:33.43
>>373
> そりゃ導入してるところ全部だろ

はぁ? 会社名羅列でもする気か?ww

> 今でも十億ドル単位で売れるんだから外野があれこれ言っても意味無い

あんたの言ってることだけは意味あんだなww

> Intelも投資を回収できなくなったらやめるだろうからそれまで待てば

...おめでたいなw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:16:08.23
まーた言葉尻に噛み付くだけになったか
こいつと直接絡んだの初めてだけど評判通り話が噛み合わないんだな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 12:49:00.60
そろそろユウイチとヨシコの話でもしようか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 11:12:34.34
Sun Fire復活か。
つってもXeonだが。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:29:17.86
反Oracle連合にSIer6社が参画、顧客のアセスメントを日本HPと推進
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

379: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/05 19:09:18.27
今更慌てちゃってHPバカみてー
Itaniumも非標準だから捨てたらHP固有のDBなんて何もなくなるじゃんw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 19:26:27.87
HPのItaniumあきらめて楽になりゃいいのに。
PC部門切り捨てるより、そっちが先だろ。
世界で一番x86サーバを売ってるんだから、もっと自信持てば。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 20:07:49.74
OracleじゃなくてもなんとかなるのにOracleを使うことになっていて
ムダに金払ってる客はたくさんいるだろうから取り組みとしては悪くないな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 20:53:18.68
もし、Itaniumの製造をIntelが渋ってるとするなら
IA-64をHP自身が作ればいいのにね
何故、Intel任せなのか不思議だ

383: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/05 21:16:17.14
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

SCOを買収してNonstop DBを移植すれば次の日からXeonで戦えるね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 22:34:28.87
>>382
とっくの昔に製造設備は閉鎖されてエンジニア達もIntelに売却しちゃったよ

385: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/06 12:31:26.08
URLリンク(www.apple.com)

386: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/10/06 21:27:37.39
新たな亡霊が加わったのにおまいら冷たいなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:10:36.46
>>381
そんなとこがムダ金払わなくなるんなら、HPにも払わんだろ。

>>382
PA-RISCの続きを自力で作りたくなかった(重荷だった?)から協業になったわけで。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:13:10.41
>>386
MP性能の出ない Machに固執する(旧 NeXT出の)人間が減ると
MacOS に Solaris採用されるかも知れんな。番号も 11でちょうどいいw


389: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/10/07 08:28:28.89
Oracleもx86版はやる気ないみたいだしちょうどいいかもね

390: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/10/09 00:41:32.02
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

転載

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 00:48:32.19
パッと見だとPoulsonに見えたw
URLリンク(regmedia.co.uk)
マルチコア化の影響か

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 19:56:35.95
「Solaris 11」を発表 Sun時代以来のメジャーリリース
スレリンク(pcnews板)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:54:37.22
安価な Unix WS 市場って今無いから、コストかけずにここで誰か参入すれば
一気にニッチな市場を獲れる気がするのは俺だけかな?
ジョブズ亡き今、自分で起業して Mac でも Solaris でも Linux でも FreeBSD でもない
ハイセンスな Unix WS を作って売りたいんだけど

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:13:28.70
Unix WS の定義というか価格以外でどんなものを考えてるの?
ある意味 WS と PC に差が無いように感じるんだけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:13:56.91
Macが今現在一番成功してて最大の出荷数を誇るUNIXワークステーションだろうに

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:17:41.44
それを言ったら Android 携帯の方が台数的にデカイ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:45:03.50
AndroidってLinuxカーネルは使ってるけどUNIXなの?

398: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/10/12 22:18:48.47
前も書いたけどUNIX WSはQuadroとそのドライバを履いたPC WSに取って代わられてる
WindowsとかLinuxはあまり意味がない
ポジショントークではあってもGoogleがデスクトップPCの終焉を語っているときにPC WSの会社というのは
事業として相当無理がある
WS用アプリはもうWindowsやLinuxに移植された後なのだ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:40:05.67
>>398
MAC用アプリに限ればそうでもない

400: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/10/12 23:24:25.11
マクはアポ製アプリのターンキーとして使うならいいがOSのライフサイクルもリリースも不透明だから却下

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:47:07.18
まあ俺も林檎は嫌いなんだけど>>395が正しいと思うよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:54:28.59
UNIXはX Window Systemが普及してしまったのがよくなかった
MacはX使わないでユーザに使いやすいGUIを提供してる
Xの普及がすべての元凶だと思う

403: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/10/13 00:13:49.89
X使ってもSgiのフレームバッファは速かったけどな…でも価格がorz

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 05:35:28.88
そもそもMac OS XやそのサブセットのiOS自体NEXTSTEPそのものだしな。
Appleから見れば次期OSとしてNeXT買ったらついでにJobsがついてきた、って格好だし。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 06:47:58.50
GNUstepとかGNU-Darwinとか完全日本語化すれば勝つる!!

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:41:58.12
AMDの新型のレビューが出てたけどクソ過ぎてわろた

407: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/13 23:34:10.36
限定数で出したってことは今のステッピングはファン向けサービスリリースなんじゃないの

408: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/13 23:51:05.72
【訃報】C言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去--享年70 [10/13]
スレリンク(bizplus板)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:17:40.24
南無

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 06:41:52.78
Ritcheが最後に関わったのはGo言語?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 07:59:00.31
おまいら MacOS X が個人向け Unix の到達点だと思ってるの?
あれで満足してるん?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 08:29:31.30
大満足です

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:29:29.06
Mac OS Xなんてお断りです

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:12:25.45
>>411
MacOSXより個人向けなUnixがあれば言うてみぞ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:38:02.02
サーバとしてならSolarisやOpenIndiana使うし
クライアントとしてならWindows使う

Mac OS Xみたいな半端物はイラネ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:04:24.80
なんだドザーか(笑)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:46:17.94
個人用PCならWINDOWSも選択の余地がない部分があるけど、クライアントとしては
使いたくないな。管理が凄くめんどくさそうだし。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 23:07:56.63
基地外揃いの林檎儲が一匹迷い込んできてるな
ドザーとか死語使いかよw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:22:59.96
Linux Is Not UniX だから犬厨にはなりたくない
microkernel 以外の Unix の新機軸って、filesystem とかセキュリティの話しかないの?

420: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/10/15 03:03:05.93
>>417
自分の分だけのクライアントとしてはWindows楽だよ
沢山あるならSun Rayとかシンクライアント使った方がいいね
>>419
VGAドライバとGPU支援されたGUIの話もあるよ(もちろん皮肉です)
>>414
Mac買うぐらいならWindows上に仮想化使ってLinuxを飼う
個人用途ならcygwinで間に合うことも多いしな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 08:46:43.46
日本語化+教育機関向けアプリを充実させたdistribution作ればいいんかな?
ただしベースはLinux以外で

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 11:43:44.43
セキュリティにうるさい企業だとWindowsでさえサーバ側の仮想PC上で実行してるね
もはや端末はWindowsPCである必要はない

[VMworld 2010]三菱東京UFJ銀行が「デスクトップ仮想化」事例を講演
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 14:43:43.29
故障なども考えると、デスクトップPC上で何か処理をするのは、良くないと思うわ。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 16:52:29.78
ワークステーションを使う部署だと制約のきつい仮想化は厳しいだろう
管理ソフトを導入すればセキュリティレベルを集中管理できるしな

利用者が勝手にアプリ入れたりUSBメモリを挿したりするとエラーになって
管理部門から即ゴルァされたりする

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 17:01:14.46
じゃあ制約のきつくない仮想化で

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 18:35:44.16
そんなこといいな
できたらいいな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:39:52.94
SunRay・・・

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:18:42.66
SunRayで設計部門のワークステーションが実用を損なわずに代替できるの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:34:05.33
WindowsのRDPなんかはさ、

GDIアクセラレータの付いてないサーバ
+
GDIアクセラレータの付いてるクライアントPC

っていう組み合わせでGDIのベンチマークを取ると、
サーバに直ログインした場合よりも、
クライアントからRDPで繋いだ場合のほうが、
格段にスコアがいいんだよね。

OpenGLでも同じような傾向なのかなー。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:40:16.37
はいできます

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:15:28.39
日本オラクル、新世代SPARC T4プロセッサ搭載の新サーバ製品群を発表
処理速度は5倍に向上。ミッション・クリティカル用途に対応
URLリンク(www.computerworld.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:34:00.27
なにっ富士通のSPARC64ラインとバッティングさせる気か

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:58:10.05
SPARC64なんて所詮はBプランだろ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:07:06.95
だが、APLでSunは信頼性を獲得したんだぜ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:12:28.53
APL製品以外の初期不良とか故障率はマシになったの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:29:23.57
A Programming Language を標準にしちゃえば

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:41:59.43
高いな。
っていうかローエンドがなくなってしまった。
価格だけなら、M3000辺りが安かった気がするが、1Uじゃないし。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:50:35.08
ローエンドはx86で、ってことなんだろうな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:05:55.79
>>432
イモ、いつまで同じこと言ってんだ。キモいんだよ。
なんで Oracle(Sunだったとしてもだ)が Fに気つかわにゃならんのだ。アホか。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:19:51.36
>>439
富士通の機嫌を損ねたらSPARC終わるんだが。
UltraSPARCがダメダメだったのを、SPARC64が救ったことの恩を忘れちゃいかんよ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:26:48.58
終るとか恩とか、バカだろおまえ?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:35:55.97
欧米のビジネスってドライなように見えるかもしれんが、ものすごいウェットなんだぜ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 10:02:13.01
イモってひさびさに聞いた。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 15:46:45.39
>>438
ところがどっこい
x86は儲からないから止めるって言ってる

>>442
狂気の沙汰だよな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:16:44.86
>>439
OracleはOEM先が無くなっても困らんの?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 00:55:06.62
US4の頃はSPARC64とそれなりに競合してたわけだし
US5やRockだって競合するようなCPUになる予定だったんでしょ
元に戻っただけじゃん

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 08:44:54.98
フルラインナップ提供できなくなっちゃったから仕方なく供給してもらってたに
過ぎん。
そもそも sun4m当時 SPARCstationにおもいっきり被る品揃えしてたの Fだしw
てか、バカだろこいつ >>445

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 09:10:25.37
>>447
パイそれ自体が大きかった昔と今では、いろいろ違うだろうが。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:11:06.71
別に被るのもいいし、将来的に一本化してもいいんだが、
ちゃんと性能を伸ばしていけるのか、過去の経緯からみて甚だ疑問だわな。

450: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
11/10/21 18:14:31.43
今儲かってカネになりゃいいのよ
害人の商売ってそんなんばっかり

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 17:26:52.85
>>448
パイとかそれらしい言葉使ってみたとろこで、バカまるだしww

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 18:11:37.73
>>451
おまえがな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 18:30:13.73
「いろいろ違うだろうが。」...プ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 23:37:05.22
>>453はカマッテチャンなのでスルーしよう

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 08:58:29.27
スルーしようもなにも、きみピンポイントで「バカ」と言ってるんだが。
他の人関係なくて、きみ「だけ」、ねww

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 10:09:34.15
執拗に餌をまく

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:22:04.27
オラクルの行為は抱き合わせ販売」 HPが公取委に独禁法違反の調査申し入れ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 01:41:58.19
そしてIBMが漁夫の利を得るんですね
わかりますん

459: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/10/28 04:25:55.97
TPP推進のための米国企業連合 [編集]

米国ではTPPを推進するための民間企業連合が作られている。この米国民間企業連合は24の作業部会推進をし様々な要求をアメリカ政府に行なっている。主な企業は次の通りである[44]。

(IT)ヒューレット・パッカード、IBM、インテル、マイクロソフト、オラクル、

決して日本のユーザー企業のためとかそういうことではないね
RAC使ってるならProLiantに乗り換えさせればいいだけの話だし

460: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/10/28 04:28:22.57
仮にこれが問題ならRHELやMSのItanium向け製品を出荷終了するのも問題にならないとおかしいわけで

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:26:26.88
いやMSやRHELはハード売ってないし…

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:35:19.91
RHELは会社の名前じゃないぞ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 12:00:35.33
はい

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 21:44:11.19
ARMが64ビット・アーキテクチャを発表、サーバー分野を強化へ
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

>英ARM社は、64ビット処理向けの命令セット・アーキテクチャ(ISA)「ARMv8」を発表した。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 04:13:46.38
Hewlett-Packard Challenges Intel Picking ARM Server Chips: Tech
URLリンク(www.bloomberg.com)

466: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/29 04:40:17.94
OSはどーすんだろ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 04:55:31.67
HP-UX

468: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/29 05:31:07.95
どうせ移植するならNonstop OSにしようよ
DBまで囲い込めるし

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 17:28:16.06
てかIntelにエンジニア売り飛ばしたHPに開発リソースあるの
あいやリソースがないからIP買おうって話なのか

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 17:46:07.35
仮想化サポートも既にアナウンスされてるんだな。x86終りょーw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:22:02.85
SPARCが終わっちゃったからって必死すぎるw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 04:49:12.43
【政治】 野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ★10
スレリンク(newsplus板)

x86やSPARCより先に日本が終わった件

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 12:53:06.49
>>470
kwsk

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:10:38.64
>>472
日本のメーカーがアメリカに関税で締め出し食らってきた歴史を知らないのか。
農業や漁業なんか、TPPで打撃を受けるようなところは、元からオカシイのさ。

まっとうに働いている人達の作る農作物や、収穫した魚は、ちゃんと国内消費され続けるよ。
まぁ米を混ぜて品質を低いほうに平均化するような連中は、外米に勝てないと思うけどね。


475: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/30 15:06:32.13
Sun製品を買ってやれなくて会社を他社に買収させた落ちぶれ切った国に日本から
輸出できる製品なんてあるのか
アメリカの信認で首相を選出しているから交渉拒否できないのは当然だろうがね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 15:21:40.96
NECのSXスパコンとか、ものすごい関税かけられてたけど、いまどきベクトル機はなぁ。
どうせTPPとかいってお、ハイテク分野は除外とかだろ。

本当に自由貿易だっていったら、アメリカの自動車メーカーが黙ってないだろう。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:12:33.12
>>474
URLリンク(www.youtube.com)
・「現在」工業製品にかかる関税は既に十分低い
 ・更に、そもそも工場がアメリカに移転してるので関税は関係無い
  ・TPPで増加するとされるGDPは10年間でわずか2.7兆円
   2010年の日本のGDPは約540兆円なのでTPPで受けるメリットは「ゼロに等しい」という内閣府の公式見解w
・農業?漁業?年金や健康保険と言った社会福祉制度もTPPで壊滅しますよ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:19:40.12
> ・農業?漁業?年金や健康保険と言った社会福祉制度もTPPで壊滅しますよ

TPPやんなくても壊滅すると思うんだが・・・。

> ・更に、そもそも工場がアメリカに移転してるので関税は関係無い

TPP参加すれば、アメリカに移転した工場を閉鎖して、東南アジアでTPP参加している国に移管できるじゃん。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:36:36.30
ベクトルスパコンに高い関税をかけてアメリカの市場への参入を妨害したのは「アメリカのエゴ」
TPPであらゆる参入障壁を排除して日本の医療や金融に干渉させろというのも「アメリカのエゴ」

言っていることは逆でも根底にあるものは同じなんだよ
TPPで日本が得すると思ってる奴は上っ面だけ見て本質が見えてない

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:45:15.37
じゃあアメリカに盾突かないほうがいいね。

481: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/31 01:48:47.96
そういう考えもある
マッカーサー憲法で交戦権の否定を定められているから
米軍に未だに依存させられているんだよね
日本の政治家や官僚はアメリカの植民地統治を代理しているだけ
それが"政体"を守るということ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 10:16:11.46
農家や漁師がTPPに猛反対しているのは、やつらが、ゆすり・たかり体質だから。
TPP参加は既定事項で不可避だと分かったうえで、反対運動らしきことをやる。
そして、農業・漁業が不振になると、TPPのせいだ政府のせいだ補償しろって言うのさ。

TPPに関わらず、日本の農業・漁業は斜陽なんですよ。
どちらも土地や漁業権が世襲的に相続されていくので、先細りする一方です。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 11:53:08.11
食料の自給率を下げようとか基地外すぎるなw

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 12:11:54.02
>>483
食料の自給率を下げようとしてるのは、日本の農家・漁師たちなんですが。
高齢化してきて仕事がキツいから、補償金もらって休む・仕事を減らすって方向なんですよ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 13:39:51.11
それとTPPは何の関係もない

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 13:59:24.25
>>485
>>482

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:41:43.44
>>484
日本の食料自給率が低いのは中国やアメやOZ等から適当に輸入してるから
だから農水省が生産調整と言ってわざわざ田畑を潰させてることがあるわけ

そもそも日本の一次産業が斜陽ってどういう意味よ?
JAらの貴族様批判なのか生産性の低さを言っているのか
そんなのはTPPと関係無しに健全化しないといけないことだし
TPPで全部ぶっ潰して健全化なんてことはとても言えないわけだから、賛成の理由にはならん

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 19:00:40.22
>>487
>>482で言ったように、TPPは体のいい言い訳に使えるんですよ。
だから農家・漁師は口では反対しているけれども、TPPやってくれって思ってる。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 19:04:59.68
> 日本の食料自給率が低いのは中国やアメやOZ等から適当に輸入してるから

違うよ。

・日本で暮らす人達が、国産以外の食品を食べるから・・・特に、国内では作らない・とらないもの
・日本で暮らす人達が、肉を安く食べたいから・・・牛・豚・鶏の餌は、輸入でないとコストがね・・・

単に海外のほうが安いからというよりも、国内では作れないものを食べたいからですよ。
自給率を上げようと思ったら、世界中から食材を集めてくるのをやめるしかない。

たとえば日本人が大好きな海老やマグロを、国内だけでとなると、皆の口に入らなくなる。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 22:13:21.94
日本オラクル、SPARC T4 と Solaris 搭載エンジニアド システムを販売
URLリンク(japan.internet.com)


囲い込む気、マンマン

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 21:12:33.42
>>487
TPPで全部ぶっ潰した方が話がはやかったりして

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 16:24:47.92
>>471
Sunが元気だった頃は、F機(含ジーメンス)はまったく見向きもされなかったが、
Mシリーズは世界的にも評価を上げてるし、これで T4以降本家が競争力
取り戻すと以前より厚い布陣になるんだけど。
Alphaや PA-RISCとはまるで違う。MIPSみたいにエンプラ向けがなくなった
わけでもないし。

493: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/02 17:15:02.31
MIPS/SGI/IRIXってエンプラ足りえたんだろうか…

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:11:49.06
IRIXがどれだけ優秀な OSだか知らんのだな..

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:17:42.44
Tru64最強。異論は認めない。

496: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/02 19:35:13.27
>>494
SMPでもスケールする優秀なOSというのは知っているが
それだけでエンプラ向けとするのは乱暴すぎる

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 22:29:16.16
HP、ARMベースの省電力サーバプロジェクト「Moonshot」を発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 23:09:40.27
>>492
共食い布陣で、
Oracleと富士通どちらもクリティカルマスを下まわって継続できなくなったりしてwww

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 23:54:49.02
プロセッサの開発はカネかかるからなー

富士通に見限られたら今以上にマイナープラットフォームと見なされ
ボラクルのハードウェア事業は詰むんじゃね?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 18:02:35.88
>>498
「共喰いになる」理由がどこにある? いつまでバカさらしてんだ、え? バカ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 19:55:15.50
>>500
製品の適用領域がダブってんだよ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 22:18:32.73
営業がうまくやんだろ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 22:41:44.48
タマができれば後は現場に任せるとかバカの発想だなw

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 10:17:57.62
>>501
まるで理由になってないぞ、え? バカw

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 10:39:30.66
「まるで理由になってない」ってことにしたいのですね。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 14:12:13.11
SPARC T4 量産の暁には…

駆逐されるのはPOWERでもItaniumでもなく
SPARC64だったでござるよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:41:52.49
それはそれでいいんじゃないの

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 02:31:29.12
駆逐できりゃいいんだけどな(笑)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 23:13:46.65
なにがおかしいのか、さっぱりわからない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 07:41:25.25
富士通、新型 SPARC 搭載スパコンの販売を開始
URLリンク(slashdot.jp)

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 10:11:30.05
通常版とfxってどっちがコア大きくなるのか知らんが、16コアも詰め込んで110Wってなかなか優秀だな。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 13:01:31.48
> 「SPARC64? IXfx」の単体性能は、236.5GFLOPS、電力あたり性能は2GFLOPS/Wを超え、
> 世界最高レベルの優れた値を達成しています。

さすがに反省して、最高レベルという言い方に変えたな。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 15:45:02.40
「反省」とか.. アホか。引き籠ってないで就職しろw

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 14:31:25.24
...どうやら全員「引き籠り」だったようだなwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 15:32:02.48
閑職に追いやられた老害がなんかゆってるぉw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 15:59:11.15
..図星らしいな、≒1名..
早く外に出れるといいな。それには、こなとこへは来んことだ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 20:36:28.70
仕事のない老害が現れたようだな

518:バカです
11/11/09 22:07:42.23
バカの相手をするのはバカだけという名言があってな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:12:47.39
やーい、ばーかばーか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 09:15:08.26
おい、誰か就職口世話してやれ。
ただし、論理思考や社会経験が必要な仕事はダメだぞ。できないんだからww

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 19:04:11.79
富士通が東大からスパコン「京」の普及機で初受注
URLリンク(jp.reuters.com)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:34:12.34
「ベンダーロックインの名人Oracle」からの脱却
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 11:13:58.57
Oracleの囲い込みなんて起業時分にヨソがやってたののマネに過ぎんよ。
やり方はエグくなってるだろうが。
MSも囲い込みのテコになるとこを OSやソフトウェアプラットフォームに
あてはめただけ。
その見本となったのは今 Linuxかついで「オープンでござい」つってる
インチキ連中な。出自は OSF創立あたりからだw

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 11:36:55.90
オラクル、「Itanium」の生産に関するHPとインテルの密約を指摘
URLリンク(m.japan.cnet.com)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 12:53:54.51
製品の提供期間を契約で定めるのって密約でもなんでもなくね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 13:35:57.16
くだらねー争いだな。
HPはファビョり過ぎ。x86でがんばればいいだろ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 13:40:18.34
公表しない前提の契約なら密約だろ。他にどんな「密約」があるんだ?

それ以前に Oracleが買収したハードの競合先へのサポート打ち切るの
別にガタガタ言われる筋あいはないと思うが。

思い切ったことするな、とは思うがな。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 13:50:59.19
世の中ほとんどの契約は公表を前提にしてないと思うけど。

まあOracleはやり過ぎと言われるまで好き勝手やって見放されてしまえと思うけど。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 17:27:53.14
「見放されてほしい」という願望?w

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 05:32:10.64
そうそう。みなさんの逆ギレを一身に浴びて欲しい。

531: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/23 12:41:16.69
HP-UX版Oracleのサポート切れる前にProLiantに乗り換えさせればいいだけでHPは困らない
客だって買ったサーバが永久に使えるとは思ってないからどこかで更新する
HPが株主相手に困ってるフリをしてるだけ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 21:01:16.85
>>531

そしたらHP→IBMの流れが加速するだけでしょう。

HP,IBM,SUNの強いところはハードからOSまで自社内で完結している事。

顧客固有のOSパッチなんか結構迅速に出てくる。

LINUXで同様な事も出来るとは思うがソースを公開しなきゃならない。



533: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/24 07:41:07.45
>>532
顧客固有のパッチが出てきてほしい用途ならNonstopを売ればいい
Oracle(RAC)専用ならProLiantで困らんやん

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 11:29:03.65
NonStopもItaniumでしょ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 11:29:44.32
あ、よく読んでなかた

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 22:09:56.17
Windows、LinuxにHP-UXの機能を一部移植
米HP、「ミッションクリティカル=Itanium」から脱却へ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:38:47.48
>>536
へー。
なんかHPブレブレだな。ジーオンにUX移植すればいいんじゃまいか。

538: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 05:08:51.22
誰視点でブレてるのかな

>ジーオンにUX移植
やってもそれ用にOracleは提供してもらえないでしょうな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 08:02:45.35
>>275
真性とかいうなー(/_;)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:10:37.85
裁判の行方次第じゃ完全に売られなくなるから当然の対応だろう
Oracleの目的はHP-UXにとどめをさすことではなく妨害(現時点で売れなくなってる)だろうけどね
裁判は多分HPが勝って和解金も手に入るだろうが、しかしその分シェアを失うので大打撃

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:38:27.57
HPの主張なんか通るわけないだろ。先行きの見通せないプラットフォームへの
商品提供を打ち切るのは当然の企業行動。Oracleは公共サービス機関ではない。
寝言に等しい。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:39:50.33
既存のお客には「大丈夫ですから安心して使ってください」といいつつ
アイテニアムからの脱却を模索している


543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:46:16.55
おい、引籠り。百歩譲ってその通りだったとしても、裁判にはぜんぜん勝んぞ。
世の中知らないにも程がある。まさに寝言。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 10:29:07.33
どういう理由でどちらが勝てないの?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 10:32:45.95
引籠りといえばリセラー介してしか顧客と接しないOracleと故Sunだよな

546: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 13:35:33.51
買ったものをサポート期間中は使い続けられるという意味では大丈夫だろうよ
ドンだけSuperdomeの筐体に集約したところでITが軽く見られて技術継承されなくなってる現状では
ジリ貧としか言えんがな
精々カモられて呉れとしか

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:26:50.12
Oracleは知らんが末期のSunはプリセールスは直接来てたぞ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 16:45:17.96
エンドユーザーと取引きしないと引き籠りだとか、どこまでバカなん?
なんの発表会ですか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 21:45:18.15
オラクルもサンも、
来るよ!
ノベルティグッズ一杯もらったし。
ショボい会社だから、
相手されて無いんじゃないの?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 17:48:33.12
>>546

>>買ったものをサポート期間中は使い続けられるという意味では大丈夫だろうよ

(UXが無くなったら他のOSへの移行はご自分でどうぞ )

そんな限定的大丈夫いらねぇ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 10:35:22.92
こないだなんか、Sun Microsystemsの紺の若干古そうなジャンバー着てる人見かけて話しかけそうになったんだけど、
あれって売ってるの?着てたら完全にSunの人なの?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 11:35:52.52
>>551
URLリンク(www.ebay.com)
こんなやつ?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 17:28:47.61
>>550
プラットフォーム消え去るんだから、仕方ないじゃん。 ..SPARCと違ってww
なんでそんなもんの保証を営利追求の民間企業がやると思うわけ? アタマおかしいの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 13:57:21.44
>>552
ロゴのところはそんなかんじだったと思うけど、
その人はジャンパーだった。w

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 09:18:33.05
Ita搭載機でさえ「メインフレームクラスのハイエンドサーバ」呼ばれるのが一般的なのに
とうとうXeon(Nehalem-EX)搭載の自称“メインフレーム”が出てきた

日本ユニシス、インテルCPU搭載メインフレーム「CS4180D」
URLリンク(ascii.jp)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 10:59:49.57
うにしすは前からそんなもん

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 11:14:43.93
80386 MP機の企業買収してからずっとそんなこと言ってるだろw
どーせなら 4004あたりで作ってみればいいのに、メインフレーム

558: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/02 02:45:22.10
>>550
Itanium/Superdome/HP-UX/Oracle DBからXeon/Superdome/RHEL/Oracle DBに移行したいんですけどと
HPの営業に言えばカモキターと喜んでくれるだろう

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:38:01.69
戦艦の主砲並の威力のビームライフル

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 03:55:06.62
サテライトキャノンかw

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 14:11:22.56
Ultra 30 や 60 と同じ外観と構造の最新マシンをリリースしてくれないかなあ…

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 19:37:05.64
せめて Sun Fire にしてくれ
古いデザインなら SS20 か SPARC Classic で
Ultra シリーズはどれもダサすぐるw

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 02:29:09.50
SparcStation2がいいな
Ultra20以降の銀色のやつでもいいけど

564: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/08 04:24:33.65
てs

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 16:17:28.10
移転記念真美子。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 19:12:18.94
もうみんなOracle使うのやめればいいのに。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:18:45.31
何も知らないから言える言葉だなw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:06:19.05
わかっちゃいるけど♪やめられない♪

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:42:35.78
移行にかかる期間と費用>Oracleを使い続ける費用
これをなんとかしないとムリなんだぜ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:54:41.40
Oracle部隊を養うためにOracleの案件を提案している会社がゴロゴロしてるだろ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 02:24:22.00
Oracleの部分を別の単語に置き換えればSIer全般に通用しそうなフレーズだな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 06:42:47.83
>>569
更改時に混ぜ込めればうまくいくカモネ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 07:50:42.42
んで、
OSがSolarisだとして、
実績が豊富で、
必要十分な性能で、
Pro CやPro COBOL的な物があって、
ちゃんとサポート
入っていれは個別にパッチ出してくれるDBって何?
仮にシステムがダウンして、
顧客に文句言われたとき、
報告書にMySQLが原因ですと書いて
納得してくれると思う?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:00:54.03
そりゃそうなんだけど、
このスレで言うのも気が引けるが、最近うちのまわりだと OS がSolarisという点で垣根を作って
しまっていると思えることが多い。

構築時はともかく、運用フェーズになると保守会社 (<自社名>情報システム(株)) から
「うちは Windows かLHEL しか保守できない。それ意外の整員は集まらないし人件費があがる」
と言われてしまい、それがシステム設計に反映されると 「OS=Windows or RHEL」となる。

することは Solaris もWindowsも変わらないが、「人がいない」と言われると辛い。
これは製品問題ではなくて体制の問題なのだけど。。。いやすまん、べつの問題だな。

575: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/18 10:33:44.72
うちはLHELしかやってますん

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 10:36:48.40
>>574
お前らが子会社に出向してSolarisの保守やりゃいいじゃん。

577: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/18 10:45:53.86
老人しかSolarisを使えないというこの現状
どうしてこうなった?
汎用機と同じ歴史を繰り返している

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:14:06.10
学生の頃にSolaris使いだった連中が就職して会社でもSolaris使う仕事を・・・っていうことなんで、
学生の頃に使うのがSolarisからWindows/Linuxになれば・・・ってことでしょ。

企業内で有効なトレーニングしてないってことだな。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:55:29.71
企業内の教育だけの問題では無いと思う。学生時代にどんなOSを使っていたって、
就職してから (独学で) Solarisを学べないという理由はないし。
確かに汎用機は難しいだろうけど。

今、Solarisを学ぼうとしたらハードを考えると x86 だけど、企業内で使われている SPARC
ベースの教材が乏しいのが痛い。 中古で漁るか、新品だと100万は下らないだろう。

なんか「大人の科学」みたいなノリで、SPARCを試せるものがあるといいな。
PCIのドーターボードなんかでSolarisライセンス付きで安く。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:58:40.54
>>579
独学って、おい。そんなのが使い物になるかよ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:54:16.04
仕事で使っていれば使い物になる、という幻想

582: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/18 16:03:38.02
Ultra27が終売になったときヤバいと思ったが
もう新品のSolaris WSを触ることすら叶わないのだからデッドエンドでおk?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:55:22.29
Solaris=SPARCではないと思うのだが…

584: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/18 20:03:33.83
富士通はCELSIUSでSolaris x86をサポートしろ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 07:41:00.23
富士通ならPRIMERGY+RHEL+Symfowareだろ!!

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 11:41:10.14
そういや初期の SPARC64に独自 SVR4載せてたんだよな。
自社のホストと連携できるやつ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:29:22.69
DS/90などのことならSPARC64以前から存在するぞ
UXP/DSのカーネル構成変更は再リンクだった

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 15:13:51.92
あっ、そうか。32bitな SPARCで独自規格だった。
SPARC64はそれ以後か。

589: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/20 15:26:20.25
PRIMERGYもRHELとか変なOS押さずにSolarisでやれよ…Symfoware移植してさ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 15:50:37.99
富士通も RHELにだいぶ手入れてるんじゃなかったっけ?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 16:23:01.07
WathdogとかHBAなどのドライバモジュールがインストールされているくらいで、至って普通だと思うが。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 18:01:05.76
いやいや、FのエンジニアがいじったのをRH本家に反映してるってこと。
それくらい会社の資源割いてる。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 23:08:22.92
えー、ほとんど丸投げでしょ?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:26:37.85
オラクルの第2四半期決算、ハードウェア販売が不振
URLリンク(japan.cnet.com)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:03:48.90
ブランド変更くらいでハードウェア販売が好調になったらびっくりするわw

596: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/23 00:07:42.26
SPARCへの囲い込みはともかくも保守料ageたりしたら売れなくなるのは当たり前だろうに…

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:08:12.56
まさにOracle、神殿に籠って信者向け言い値の商売しかしてこなかった奴らにはそれが解らぬ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:30:47.78
もういいじゃん。DBをSPARCでしか動きませんてやっちゃえよ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 09:19:44.10
保守料age

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:40:13.66
>>598
それは Oracle Exadata を自ら否定しているぞw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:14:46.38
Exadataはx86サーバではなく、ディスク装置のなかに組込でx86が・・・

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 02:09:01.52
どうしてOracleはハッテンしたの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 10:13:01.11
1960年代にコッド博士がリレーショナルモデルの研究をした。
.. あとは自力で調べろww

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 13:57:38.31
>>600
新しいExadataはSparcで、とかなればいいんじゃないかな

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:12:25.70
でき損ないで8コア全部生きてない、廃棄されるチップを使えばCPUはタダだな。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:41:22.24
全部生きてないと、さすがにブートできんと思うがw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:47:05.76
Exadata を SPARC ベースにしたら価格が10倍に撥ね騰がるけどそれでもいいのか?w

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:59:37.32
>>607
やったー、これで案件の単価アップで売上アップだー

って喜ぶのが飼い馴らされたオラクルしか使えないSI

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:01:12.79
超太っ腹案件以外では採用されずに売上ダウンだなw

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:09:03.84
官公庁向けの案件しかやらないから、問題なし。
まず一番大切なのは個々の案件のコンペではなく、政府のIT関連予算を増やすためのネタの用意。
コンペの勝率を倍にするのは困難だが、パイの全体の大きさを倍にするのは、それほどは難しくない。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:32:37.49
うわぁ…

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:39:24.06
原発事故で有名になったSPEEDIとか、あれSPARCだよねー。
自治体にSPEEDIの端末を1台置くのに数千万円とか、もうね。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 08:08:30.53
今はPRIMERGY+仮想化でIAサーバを安く大量に売り捌こうとしてるのに
SPARCとか時代に逆行してるだろww
京だってコスパを考えればSPARCベースにしなくたって良かった
富士通からすれば、IAはCPUをカスタマイズできないから面白くないんだろうけど

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:03:01.68
>>612
ちげえよw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 22:28:41.56
俺が見た写真では、Sun Ultra60のような筐体だったが・・・

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:14:08.16
このGP400S/M60ってのがSun Ultra60かね

緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)ネットワークシステム
URLリンク(img.jp.fujitsu.com)

まあ、とにかく

> これまでのベクトル計算機に代わってPCクラスタ(富士通製
> PRIMERGY RX200 S3×12台)を導入し、

ってことで

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 23:19:14.92
URLリンク(jp.fujitsu.com)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 21:45:14.47
また原発が爆発して今度はSPEEDIが活躍するとイイネ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 00:38:32.73
縁起でもないこと言うんじゃありません

620: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/02 02:38:05.60
4号機ヤバいつーてるから今度は国民もリアルタイムで結果見せて貰えるかもよ
また出てこないような気もするけど

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 07:19:13.33
>>619
1000年炉か500年炉で過酷事故がおきるのは予定通りだから
キニスンナよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 22:51:25.66
SPRAC UltraⅢi 懐かしい
今では、部屋の片隅にほこりをかぶって眠っています。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:04:49.98
SPRAC UltraⅢi !?
俺んちの話かw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:55:32.80
話題ないなーw
SPARC Tシリーズの応用とか、OpenSPARCの適用製品とか、出ないの?
SunRayの新しいのは SPARCにするとか。
Android互換の軽量 Solarisが出るとか。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 21:28:26.61
ないない

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 00:39:46.19
OracleVMつまりXenはSparc版もあるそうだからT持ってればそれで遊べるわね

627: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/27 00:42:37.64
FX10とか誰か使ってみた?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 12:49:53.37
オラクル、HPとの「Itanium」裁判で一歩後退
URLリンク(www.computerworld.jp)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:17:09.58
アローヘッドの富士通のサーバのフェイルオーバーに失敗したとかって・・・

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 03:24:14.32
テストと運用をおろそかにした東証がバカってことだな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 09:30:49.73
富士通にしては、珍しく出だしうまくいってたのになw

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 10:05:00.37
冗長系の切替のテストなんぞ普通にテストやってただろうにな。

本番で失敗するのも難しいところなんだろうが。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 10:37:15.52
HAなんてそんなものだわな。
テストでうまくいってても、高負荷状態で連続稼働している状態でうまくいかどうかは、やっぱり別物。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:08:23.88
複雑で巨大なシステムになればなるほど試験にカネと時間が必要だからなあ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:23:15.78
ぶっちゃけ故障がなくても毎日ランダムな時間に切り替える、それくらいやっていいと思う。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:26:15.24
おいおい瞬時に切り替わるとでも思ってるのか?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:29:28.18
>>636
お前には証券取引所のシステムの設計は無理だ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 14:12:09.57
で、処理中のトランザクションが瞬時に切り替わるの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 14:34:33.71
お、おぅ。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 15:48:21.57
去ね、バカども。ヨソで遊べ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:44:23.36
>>638
お前には証券取引所のシステムの設計は無理だ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:50:32.65
インメモリDBのアクティブインスタンス切替は数秒
異常検知で切り替えまで1.5秒程度と書かれてる記事があったな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 20:29:09.61
ここは富士通スレじゃねえんだ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:06:54.00
サーバはPrimeQuestだし
OSはLinuxだし
DBはSymfowareだし
板違いもいいところ
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <お前には証券取引所のシステムの設計は無理だ。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 01:58:36.73
>>644
GJ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:20:57.50
ワロタw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:03:52.24
>>644
SPARCの出番が無くて悔しいね

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:44:40.37
おまえみたいなカスがこの世に居ることが悔しいよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:47:37.93
オワコンなのは否定できないからと相手をけなすカスがおるw

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:49:37.16
話題ねーなー。SPARCなネットブック出すとか。
Solarisなパッド出すとか。
ARMなサーバーに Solaris載せるとか。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:50:24.21
>>649
おまえは SPARC/Sunに関係なくけなされて当然。カスがw


652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:59:18.76
老害さん顔真っ赤だおw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:49:54.82
今回PrimeQuestが選ばれたのは汎用機置き換えを狙う
富士通の政治的な理由
LinuxとSymfowareなのも作り替えるレベルで手を入れる必要が
あったため
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
が詳しい
ちなみにこの時点ではSPARC Enterpriseはまだ影も形もない
それと、SPARCとItaniumだとはるかにItaniumの方がオワコンだし
SolarisとRedHat Linux IA64だとRedHat Linux IA64のほうがオワコン
どーするんだろねー、保守
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <オワコンなのは否定できないからと相手をけなすカスがおるw
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 09:02:20.41
必死のコピペ改変が哀れすぎる件

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:13:32.67
影くらいはあっただろ?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:22:08.94
オワコンの背比べ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 13:16:50.30
そうだな、x86ももうすぐ終りだw ARMのおかげでこの世から不要になる

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:41:42.30
旧Sun設計の SPARCも開発資金かけたらあっという間に性能回復した。
あとは方向性と、優秀なエンジニアをどれくらい惹きつけられるか、だな。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 21:00:39.52
価格が高ければいくらいいモノを造っても売れない
この数十年間にそんな光景を何度も見てきただろ?
悪貨は良貨を駆逐するのがこの業界の恐ろしいところなんだよ

660: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/26 00:14:23.47
悪化を作らなかったSunが悪い
PCを売り続けなかったのが間違い

661: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/26 00:33:15.31
悪貨

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:35:34.76
>>657
他のアーキテクチャでx86/x64を凌駕する性能が出せてなおかつ安いならx86は終わる
けど、現実はそうじゃないだろ?
Atomはオワコンっぽいけど、ARMをサーバに使うのは未知数だと思う
それなら現実に性能の出るPowerPCやMIPSを使ってる
(クライアントならARMやSHで十分だけど)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 10:12:24.42
ARMでサーバはひとやま当てようと集まってきた皆さんでにぎわってるわね
どうなるかしら

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:32:20.17
サーバ用ソフトが揃ってきたからでね?>ARM

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 12:49:07.98
同世代でシングルスレッド性能は比肩するのに
安くて低消費電力なんてうまい話はない

だから昔のTシリーズみたいな線を狙ってるようだがな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 13:18:38.52
非対称なマルチコアってのが面白いね。
モバイル/デスクトップだけで使わせるのは、もったいない。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 22:35:46.98
おまいらの力でハイセンスなARM WSを造ってよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 03:40:18.66
ARMなWSってサーバとタブレットの組み合わせになっちゃうわね

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 09:33:33.96
> 同世代でシングルスレッド性能は比肩するのに
> 安くて低消費電力なんてうまい話はない

ATOMができなかったから? アーキテクチャがカスだからなww

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 09:34:16.28
> 他のアーキテクチャでx86/x64を凌駕する性能が出せてなおかつ安いならx86は終わる

時間の問題。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 12:11:09.67
> ATOMができなかったから? アーキテクチャがカスだからなww

SPARCもできなかったなw

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 15:40:28.07
SPARCにはそれほど資源は投下されていない。
最初のロジックを実現するのに要したトランジスタ数から言って可能性は十分ある。
x86にはムリ。ColdFireみたいな方向性で互換性を切れば可能性はあると思うが。
それは既に x86じゃないけどねw

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 15:44:11.96


674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:36:20.69
>>670
絶対性能ではなく、性能/消費電力の比になってるぽいから、そう遠くないと思うよ。
絶対性能は並列化で何とかなりそうだし。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:53:32.96
並列で何とかなるならTシリーズはもっと売れただろうなw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:23:10.59
>>674
普通のプログラムが自動的に並列化されるとでも思ってるのか?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:40:07.83
されないけど消え去る。
WinTelが互換性で脅しつつ、実は全書換えなのと同じ ...か?w

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:54:49.71
>>676
実際、MS-Officeとか CPUの性能値がかなり違っても体感あんま変わんないし。
並列に書き直す以外アタマ打ちだろ。違うか?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:56:50.84
x86はあらゆる方面に飽きられちゃったよ。終った。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:57:58.29
ろくにプログラム書いたことないヤツはお気楽でいいよなー

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 19:16:57.60
NeXTの cthreadや pthreadがまっとうでない(今でもか?w)頃から
並列プログラミングはやってるが。
それとも PVMの話とか、する?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 19:24:20.95
好きなだけ語ってくれw

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:56:51.06
うんうん一般アプリケーションでそのウデを活かしてみてくれよ
FirefoxもOpenOffice.orgも遅くてかなわんからなw

684: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/27 21:10:19.96
エルピーダが会社更生法の適用申請へ、「日の丸半導体」が破たん

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:04:16.94
Tシリーズは価格と消費電力がね
記念に一台ぐらいは手元にほしいけど

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:17:24.89
>>676
普通のプログラムを動かすなら、並列化しなくても十分動くでそ。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 06:50:58.92
コンピュータが性能だけで受け入れられるなら、x86もARMもありえんわw
安いから受け入れられてるだけだって気づけよ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 08:24:14.16
価格あたりの性能とか消費電力あたりの性能とか重要ですね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 09:01:12.69
利用できるアプリケーションも重要ですね

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 09:55:19.83
出資者を洗脳することも重要ですね

691: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 10:07:57.06
安いから受け入れられてると洗脳することも重要ですね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 10:45:44.98
>>675
つーか、Intel含めて全社並列化向いてるんですけど。
Intelなんて並列化プログラミング手法で主導権握ろうと必死なんですけど。
あんたどこの世界の人ですか?www

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 14:28:36.80
先からの流れを読まない間抜け乙w

694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:31:42.06
>>692
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:45:04.62
そりゃせいぜい語ってくれよ、ただヨソでな.. ぷぷゲラゲラw

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:02:55.81
>>693
先からの流れを読むと、Intelが並列軽視してたり Tシリーズの方向性が
間違ってたことになったりするのか?
実際、Tシリーズ登場を契機にして全てのメーカーが並列に舵を切ったんだが。
ほんとにアタマわるいんだねぇ..

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:13:43.93
T4で並列性上げずにシングルスレッド性能上げた件w

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:00:17.14
だから、それがどうしたんだ? おまえのバカさ加減を少しも減じないぞ?w

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:08:32.97
なんだバカが相変わらずバカ言ってるのかw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:18:09.36
>>662
そのAtomだが、ようやく携帯電話に採用されるらしい。
URLリンク(www.anandtech.com)
URLリンク(www.anandtech.com)

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:19:39.63
>>672
そりゃMIPSだって最初の頃のはトランジスタ数すくなかったさ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:21:25.45
>>697
そりゃ低速なのが沢山あっても、どっかがボトルネックになるからな。
そこそこシングルスレッド性能がないとダメなんだよ。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:27:25.39
>>701
MIPSも資源投下されてないからね。十分可能性あると思うよ。x86と違ってw

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 11:42:23.80
>>703
そうやって現実逃避するなよ。
なんでもかんでも資源投下されてないで誤魔化すなよ。
じゃぁPowerPCやPOWERは、どうなんだ?

x86でもインテルはともかくAMDの開発予算は渋いだろうに。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:43:42.66
はぁ? 現実逃避?w おまえだろ。Intelも言ってないこと並べてさ。オツム弱いんだなww

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 10:13:34.90
POWERは一時期そうとう資源投下されて性能も上がったが、ここんとこ
あまり聞かなくなったな。性能上がったのに出荷が伸びなくて
気合い入れるのやめちゃったかw?

>>704
どうなんだ?、って何が?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 16:07:40.55
>>705
> Intelも言ってないこと並べて

どういうこと?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:29:38.00
URLリンク(www.asahi.com)
「京」でなくても普通のPCクラスタでも計算できそうなのに、「京」を使うって・・・どんだけ利用者すくないんだよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:45:58.94
物が出来から使いかたを考えてるからな・・・

京の次はSPARCかSXかPOWERかX86かどれになるだろうか

710: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/02 21:34:00.95
AMDがSeaMicroを買ったみたいだわ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:29:21.38
京とか富士通が必死すぎて涙を誘うなw

712: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/02 23:46:52.11
まるでエルピーダが資金調達しようとしたら必死で叩いたカスゴミみたいなレス揃いだなぁw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:11:35.33
DRAM専業メーカーなんかヤバいに決まってるだろ。
昔から大手電機の業績を乱高下させてきたわけで。

業績の乱高下を嫌った大手電機が厄介者扱いで外部にだしたわけだが、
巨大企業の一部門でなければ、立ち行かないだろうに・・・。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 09:25:15.97
中華が全力でARMを投下してきているからARMが勝っちゃうんだな…
安さは正義みたいなつまらないアーキテクチャが跋扈する(´・ω・`)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:27:05.71
ARMはまっとうだぞ?
跋扈してる「つまらないアーキテクチャ」って、1つしかないだろ? x86。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:36:34.71
真っ当なのは
MIPS>Alpha>SPARC>>PowerPC>>>ARM>(越えられない壁)>x64>x86

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:49:12.59
初期のMIPSやSPARCのトランジスタ数が少なかったって、そりゃ乗算命令すらなかった頃だし。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:00:54.19
x86よりx64の方が真っ当なの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:02:52.19
IA-64は?


720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:10:56.02
序列にも入らない程度か

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:46:31.19
命令セットが非常にきれいなので、アメリカ合衆国ではコンピュータ・アーキテクチャを学校で教えるときに
教材としてMIPSアーキテクチャを使うことが多いんだが。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:11:52.76
命令セットがきれいというより単純なんだよな
C言語を実装するのに必要最低限な命令しかない感じ


723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:19:49.75
>>714
中華半導体メーカーでも可能な
低速なCPUを搭載したSoCはDRAM市場のような価格競争になるだろうな
ARMの高性能化によってその領域がどんどん広がってくるのかな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 11:29:34.94
>>721
そりゃだって、MIPSはアメリカの大学で産まれたものだし、ヘネパタだかパタヘネだかの教科書が超メジャー。
ていうか、日本だってまっとうな大学ではMIPSで講義してるぜ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 22:59:37.39
今の日本にちゃんとしたコンピュータサイエンスを教えるまっとうな大学なんてあるのか…?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 00:51:57.62
そういや、どこぞの大学の講義のパワーポイントをネットで見たら、
まるでパソコン雑誌の記事みたいな内容でゲンナリしたわー。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 12:35:41.92
今の腐り切った教授会にはもはや外国人講師の本格的な招聘などとても期待できまい。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 14:27:24.09
なんで外国人講師?

MIPSなんて学部生の講義だろ。
学内の準教授で十分。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:47:25.07
>>718
x86互換の部分を考えなければ、x64の方がマシだろwww


730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:03:15.12
x86よりマシとはいえx64は醜いんだよなー。
x86のダメな部分を、けっこう残してる。

たとえばプリフィクスとか。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:17:45.54
i960はきれいかったのにぶった切った。
IA64は性能出んかったのにゴリ押しした。
だけど Intelボロもうけ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:45:37.03
どっちに転んでも勝てるように、多面待ち作戦とってるからなー。

IA64はスケジュール遅延なくて、x86の性能急上昇がなければ、それなりに性能でてたと言えたかもなー。
最先端プロセスで製造できないとか、x86との済み分けのためにエンプラやメインフレーム代替とかになって、
ますます性能向上のペースが鈍っちゃったからなー。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:25:20.38
IA64とか、どうでもいいです

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:58:57.72
IA64けっこう美しいのに

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:36:28.63
>>734
VLIWだとアセンブラレベルで美しいかどうかなんて、もはや関係ない世界のような

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:19:31.23
今時の大学で情報工学なんか不人気学部じゃね?
90年代とは明らかに状況が違う

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 06:59:08.75
日本は自動車立国
電器関係はかなり衰退したな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 07:01:25.27
品質より低価格が好まれるようになった電器関係は衰退した
自動車は乗る人の命がかかっているからある程度の品質重視の傾向はなくならない

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 09:25:19.31
>>732
死ぬ程金と手間かけてダメだったのに、バカじゃね? なにが「それなりに」なんだか。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 14:24:36.70
>>739
x86に比べて遅かったというだけなんだがなー。


741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 14:26:07.14
x86よりも金と手間が注ぎ込まれたとでもいうのだろうか。

742: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/06 14:35:35.22
後発品にしてはふがいない結果だ罠

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 14:51:15.60
Mercedのスケジュール遅延がなー

744: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/06 14:54:12.98
きっと損

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 15:40:37.30
>>740
はぁ? 投下した資源量がまるで違うだろ。ぜんぜん速くなかった。
まともなコンパイラ作製不能。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 16:10:37.84
Itaniumは性能に対する発熱量がヤバいと聞きました

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:08:13.59
>>745
お前さんが使ってもいないことは良くわかったよ。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:10:12.36
>>746
投機実行的なことやるし、省電力機能が木目細かくないんだっけ?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 09:16:58.76
そもそも設計が省電力とか言われる前。

>>747
この話に使ってるだの使ってないだの関係ないわな。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 09:58:19.33
相変わらず日本語が読めん奴だなww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 11:06:08.97
バカにはバカ以外言いようがなくてなw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:50:06.79
>>749
使っていないから思い込みで適当なことばっかり言うのだろ。


753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:14:08.10
この馬鹿、NetBSDスレのSparcMP厨だったんだ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:30:35.36
思い込みで、どう適当になるんだ?
Itanium触ってみたら「思ったより速い」、ってか? wwwwwwwww

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 18:49:07.07
>>754


756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 22:29:34.00
日本オラクル、SPARC T4プロセッサとSolaris 11を搭載したエントリーサーバー「Netra SPARC T4」
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

757: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/22 12:49:51.06
>前世代のT3を発売2年持たずにサポート止めて、現場パニックになった。リスク高杉

ツイートにこんなん載ってた

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:11:03.92
Sun ZFS Storage 7320 Appliance ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー

「さくらのクラウド」障害多発で無償化、課金できる品質に達していないため
URLリンク(gigazine.net)

759: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/23 21:55:59.10
Sunの製品を使って何が起こっても今更驚かねーw

760: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/10 00:34:23.36
>Facebookのマーク・ザッカーバーグは、「われわれはソーシャルネットワークをつくるための会社で、金儲けが目的ではない」と明言しました。
>あのメッセージは、株主もそうですが、何より社員の心に響いたと思います。

Sunで同じことを言えば倒産を避けられたのだろうか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 23:33:43.24
OracleはSQL訛りがひどくて新規案件で使いたくないです。
まだSQL ServerのほうがきれいなSQL喋るし、移植もしやすいですわ

762: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/11 01:10:52.42
DB Engineの話は板違いかもなぁ…

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 15:40:26.48
>>761
そりゃSybase vs Oracleの頃から言われてる話だろw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:15:19.50
Netbeansは久々にSUNに戻ってきたプロダクトだったんだけど、
Railsサポート廃止なのですね。。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:52:18.58
SPARCの凋落(Sunsetting of SPARC)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Oracle Exadataも試したが、SAP HANAの方が速かった
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 01:36:09.06
Java\(^o^)/オワタ

767: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/09 02:36:55.66
SPARCは富士通がロードマップを書く
終わるのはJAVAじゃなくてAndroidの方

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 20:59:33.11
はっ?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 10:59:26.65
AndroidをC#に移植したXobotOS
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

SunのJREじゃなくてDalvikだけど、本気でJava撲滅側に立ちたくなってきた。
オブジェクトの素性的にJREじゃ.NETに太刀打ち出来ないとは思うけど、ここまで差が出るとは…。
広告成分多めなんじゃないかとは思うけど、MonoがここまでやるのならもうJava必要ないかな、と。
PSP Vita他もMono使うんならシェアも広がるだろうし資金的にも安定するだろうし、
これからはMonoが来る気がする。
エンタープライズ分野ではJavaEEは魅力的になってると思うんだけど、
もうちょい先まで見るならもうJavaプラットフォーム自体に魅力なくなってくるんじゃないかと…。

770: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/11 11:36:32.74
互換性で泣くのはもううんざり
MonoとかWinでも動くようになってからずっとくるくる言われてるくるくる詐欺でしょうに

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 16:38:27.80
だよねー
Monoが普及するシナリオなんて想像できないわ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 17:51:12.10
JavaはCobolのような地位は確保したと思うけどね。
50年後にも入門書が出る! みたいな。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:42:30.57
バイクに貼るのにSUNのステッカーが欲しいんだが、切り文字のステッカー販売していないかな?



774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 15:02:33.56
>>772
COBOLはまた極端な言語だからなぁ..
Javaは人数的には普及したけど、50年後はどうかなあ。

775:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/06/16 07:09:18.25
まだやれる!

776: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/24 09:51:49.49
【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供★8
スレリンク(newsplus板)


777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 19:38:01.37
>>773

この Illustrator ファイルを使ってどうにか頑張ってください。
 www.logoeps.com/sun-microsystems-logo-vector/267/

SBSにも溜池山王にも、切り文字ステッカーは無かったです。

778: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/25 09:56:31.61
URLリンク(support.fsv.jp)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 15:00:32.53
>>778
サービスの一部は、OpenSolarisベースのSmartOSらしいけど、こっちは障害出てないみたい
URLリンク(z-cloud.jp)

780: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/25 20:22:31.65
久しぶりに気持ちのいいニュース
クラウドにシステムをアウトソースできるなぞと
ITを軽視していた連中は存分に痛みを味わうがよい

781: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/25 22:30:36.03
646 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/06/25(月) 22:21:52.61 0
『データが消えたね』と君が言ったから六月二十日はクラウド記念日

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 23:22:33.92
クラウド()に冷や水を浴びせることになってメシウマだなw
バックアップしたくても外部接続手段が限られてたとかクソすぎるww

長所と短所を理解した上で使うならいいけど
「安くて素晴らしい最先端ソリューション!」
と勘違いしてる頭悪いお偉いさんや流行り物好き担当者はガンだな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 00:04:17.33
あれ単にサーバを複数台並べてあるだけで、クラウドでもなんでもないじゃん
こういう、名ばかりインチキクラウドのせいで、クラウドの評判が自沈していくんだな

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 01:54:34.06
サーバを並べただけでないクラウドとは

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 01:55:26.92
だから「クラウド()」なんだよw
シッタカPCユーザだとネット上のファイル置き場と思ってたりもするw

そもそも「クラウド」と言っても名の通り曖昧模糊なものであって
サービス内容に対する基準や定義なんざ存在しないわけでさ

なのに「名ばかりインチキクラウド」呼ばわりとはイケてないなw

786: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 07:54:12.48
結局Intelを延命させるためのアメリカの国策でしょクラウドは
鯖CPUが沢山売れて欲しいというだけの
需要が一巡したら鯖なんてそんなに売れるもんではない
まぁクラウドそのものが技術とは関係なくゴリ押しされてる時点で
ウリのコストダウンのためのチャチな運用とセットにされるのは見え見えってワケでさ

787: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 09:18:47.11
ムカついたのはNECのやつが将来クラウドの上に
すべての会社が乗っていくとかほざいてて
しばらくしたあとにクラウドバブルは崩壊するって言ったこと
乗ってたお客様はどうなるのよっての
話になんねぇ
邪悪杉

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 11:57:54.41
>>782
そーゆー物好きな人々のおかげで技術が育っていくんじゃないかな(w


789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 14:34:02.68
15 Ways to Tell Its Not Cloud Computing
URLリンク(redmonk.com)
このへんでさっくりと述べられてた

でもマーケッティング屋は、ASP == outsourcing == SaaS == クラウド みたいな売り方をするよね

790: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 16:07:32.69
>>788
イノベーションの目的は顧客の絶対価値を実現すること
自前のITインフラを準備せずに他社に依存させて
それが顧客価値だと思うのはバカですよ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 16:17:33.16
>>788
お遊び案件ならいいけどガチの用途でそれはないw

さくらのクラウドでストレージ障害はZFS Storage Applianceやめて
Linux iSCSIサーバにして解決したらしい

URLリンク(www.publickey1.jp)
URLリンク(www.publickey1.jp)
URLリンク(www.publickey1.jp)

実績なさそうな用途で使うとかひどいバクチだと思ってたが
予想通りの結末で日本ボラクルざまぁww

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 16:20:45.57
>>789
マーケッティング屋は人をだますのがお仕事です

793: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 16:29:25.36
>現在利用しているストレージに代えて同社が自社開発した新ストレージ

さくらはストレージ企業になるのか?
まぁ開発したノウハウや技術を売っていくなら悪くない投資と言えるだろうが
それができる人材がさくらに居るのか?

>そこで問題が起きたときに、自社で解決できないかもしれないという不安感があり、
>そのリスクの回避や時間をお金で買おうという、これがベンダを頼る理由のひとつだと思います。
>それに乗ってもらえるベンダを探して、しかし結果としては乗ってもらえなかったと。

やっぱり最後はこれかよ…

>そこで新ストレージでは、ユーザーごとのIOPSやバンド幅などが管理できるように設計しています。
>現ストレージではひとりがストレージを占有できる状況にありましたが、
>新ストレージでは1つのストレージごとに比較的少数ユーザーを収容するのに加えて、
>1ユーザー当たりのバンド幅もしっかり制限できるようにします。

そもそも帯域制限がオーバーヘッドを見込んだ上で現実的なパフォーマンスでできるのか?
できるなら大したものだが

>Publickeyでは日本オラクルにも本件について取材の申し込みをしておりましたが、
>残念ながら本件についての取材許可はいただけませんでした。

時給1000円で雇えるサポセンバイトってわけにもいかないだろうしな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 16:42:36.57
RAIDカードの動作ってブラックボックスそのものなんだもの
かといってソフトウエアRAIDでは、OSSの連中ではSCSI周りの動作に詳しいかどうか不安
もちろんATAなんて論外

そういうことだから、EMCが儲かるというわけなんだよなぁ

795: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 16:46:45.56
RAIDカードならLSIとかじゃなくてかYO
しかもNetappじゃなくてEMCかYO
つかOracleをストレージ屋と思った時点で(ry
まぁiモードの失敗を見るまでもなく(Sunは)サーバ屋としても怪しかったんだが

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 16:51:09.56
RAIDコントローラを何で発注すればいいのかは毎度頭を悩まされる…

昔だったら、AdaptecRAID 一択
今は、HPがBTOで付けてくれるから、恐る恐る MegaRAID とか試してる

運が悪いと、LSIの管理ツールバイナリに「このKernelでは動きまへんで」と言われるから
Windowsに逃げ込みたくなるわ

797: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/26 16:55:28.22
仇プのRAIDって嬉しくない
LSI一択

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 17:04:32.28
OSSでのRAIDコントローラー運試しは、これからも続くのでした
ハードとOSが同一ベンダーだと、こういう問題は少なくていいのかな

OS側に異常通知しないRAIDドライバなんて、DCオペレータへの神頼みじゃないかぁ
視力と聴力の良いDCオペレータを雇う必要があるな

799: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/27 01:58:57.04
管理ツールにカーネルバージョン合わせたら普通そこから動かさないYO

EMC CLARiX AX150XI-500
SIGMABLADEとこれ使ってたらすいけど

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 09:40:57.93
さくらはKVMにも手を入れているようだから、技術的には多分大丈夫だろう。
DebianでInfiniBand使うのに苦労してた話を最近聞いたけど、やっぱり
RedHatでの運用の方が多いそうだ。いざとなればプロプラドライバで
逃げられそうだからなあ。


801: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/27 21:57:39.70
>最後に。今回の事件は仕組まれたものであるという説が浮上しています。
>「これは預金封鎖の予行演習。預貯金も借金も含め、全データを消すためだ」
>と分析する筋がいるのです。
>要するに、ソフトバンク傘下であり朝●人工作機関ヤフー関連のサーバー会社なので、
>わざと障害を引き起こし、大衆がどのように反応するかの実験であったのではないかということ。

大衆操作の実験としてはターゲットが(情弱)企業ばかりだったというのはちょっと面白い
こいつらはバカだから死んでもいい連中とカテゴライズしたやつがいるということだな

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 23:41:59.32
バックアップとってないという話が出てたけど
どうやら1日前の状態には戻せると売り込んでた話が出てきてる

しかしそのバックアップ先が同一筐体内のディスクで
その領域もろとも消したんだとか・・・どういう管理形態だよおい

イイワケとして以前はちゃんと別の場所に取ってたんだけど
低価格でサービスするためにやり方を変えたんだとか
それがホントなら実に禿グループらしいコストカット手法だなw

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 08:29:25.17
クラウドはSunの魂を受け継いだGoogleが推進します

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 08:33:24.71
結局、Sunの遺産ってJavaだけか
SparcもSolarisもこの先不透明・・・残念無念

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 08:45:31.67
Sunの幽霊エンジニア?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 09:01:24.27
スパコン京でよみがえる、Sun microsystemsの御霊と亡霊!

どうせなら、日本のくそ役人共、念仏祈願してもっと亡霊に投資
してやれ!!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 10:41:03.67
SPARCアーキテクチャベースの自社開発プロセッサ使ってるだけで
オワコンSunなんてまったくカンケーないのにボケがきてるの?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 20:23:33.03
SPARCベースってだけで十分 Sunと関係あるだろ。おまえがボケだw

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 21:31:39.52
SPARC64実装にOracle/Sunは全く関係ないじゃん

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 17:34:35.13
SPARC64が SPARCに準拠してて SPARC作ったのが Sunなんだから死ぬほど関係あるだろ。
バカかおまえ?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 17:42:17.25
雑談スレだから何でもいいよ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 23:41:37.70
京なんてIBMセコイアにすぐ抜かれてしまった。
3日天下だな富士通。
どうせ1位目指したんなら、1年ぐらい抜かれないのを造れよ。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 12:28:10.07
PC作ってる会社が全部IBMに死ぬほど関係あるのかどうか

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 19:56:55.42
なんで IBMなんだ? Intelだろ。

> 812
取れっこない、という前評判なのをうまいことタイミング計って
トップ取ったんだよ。IBMがちょっとモタったのもラッキーだった。
すぐ奪回されるのは当然。
それくらい IBMはやっぱすごいんだけど、その割にシステムは売れてないよな。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 20:36:13.36
>>814
> なんで IBMなんだ? Intelだろ。
お前馬鹿か?
SPARC準拠のSPARC64がSunに関係あるというに対応するのは
PCに関係あるのはIBMだろ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch