Sun Microsystes最期の霊山at UNIX
Sun Microsystes最期の霊山 - 暇つぶし2ch2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:06:39.39
【過去スレ_1of4】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)



3: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:07:01.24
【過去スレ_2of4】
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)



4: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:07:17.73
【過去スレ_3of4】
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最上川上流
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最期の神託
スレリンク(unix板)


5: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:08:12.57
【過去スレ_4of4】
Sun Microsystems 最期の落日
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の岩望
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最富の庇護
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の解雇
スレリンク(unix板)
【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem最後の奉公
スレリンク(unix板)

【公式サイト】
URLリンク(www.oracle.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)

blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)



6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:11:48.58
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 00:20:43.91
>>5
テンプレミス

【過去スレ_4of4】
Sun Microsystems 最期の落日
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の岩望
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最富の庇護
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の解雇
スレリンク(unix板)
【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem最後の製品
スレリンク(unix板)

【公式サイト】
URLリンク(www.oracle.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)

blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)




8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 01:03:32.36
>>1 乙

イタコにマクニーリの生き霊でも呼び出してもらうかね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 01:41:42.80
システス

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:14:55.35
OracleがRed Hat Enterprise Linuxのサポート中止を計画?
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 22:25:17.74
Sunもこのぐらいうまく立ち回れば買収の憂き目に遭わずに済んだのにね…

12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 09:42:58.70
うまいかどうかまだわからんと思うが。
まーしかし、おもしろい技術はさっぱり出てこなくなったな。
ubuntuが少しおもしろそうな方角向いてるが。
OpenSolarisに Quartzと Cocoaと CoreAudio載せて、
NeWS互換機能持ったのでも出んかな。Luna Landerやるからw

13: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/26 12:46:20.90
Sunは自社屋のことをキャンパスと呼んでたぐらいだからなぁ
太陽が沈んで終了
何のかんの言ってもそれなりに面白いプロジェクトが必ず走っていたからなぁ…
草木も枯れますわ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 17:17:14.05
なんてったって「スタンフォード大学ネットワーク」ワークステーション、だもんなw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 20:11:58.71
>>13
意味わからん。

1行目がこのスレの流れにどう繋がっているのかもわからんし、
1行目と2行目、3行目と4行目の繋がりもわからん。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 20:30:03.74
キミには無理だ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:05:45.26
オレにも無理だ。

18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/27 00:49:09.50
たまに自分の書いた文章のはずなのにこんなこと書いたかなと不安になることがある
いやしょっちゅうだな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 01:26:36.46
俺も俺も

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 08:45:16.81
>>13
ベクトルシャイム氏が SPARCstation1 に campus1てコードネーム付けたのは、
「そういうノリに戻そうぜ」ってことだったんだろうと思うよ。
Sun 辞めて別会社でやるつもりだったらしいし。

JavaStationとか SunRayもそういう方向のもんだったんじゃないかと思うが、
推しきれなかったね。

今考えると、Unixの要素的なもんは 68kの時代に全て出尽くしてるなぁ。
その後はひたすら高速化と SMPとマルチスレッド。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 13:36:43.18
並列分散はポストUnixか、とも言われてたが、結局Unixのモディファイでなんとか
してきちゃったよなぁ。

22: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/27 14:25:58.78
アプリ側でも工夫してWindowsでも並列分散できるようになっちゃったしね

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 17:24:39.51
>>21
Amoeba, Plan 9, Sprite.. 残ったのは Unixの弱点ばかりなぞったノンポリ代用品と
8bitパソコン用 OSのナレノハテの互換機能を実装したミニコン OS。
たのむからさっさと消えてくれw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 02:13:08.61
>>20
SunRayは、晩年のSunにしては珍しく時代に適合した路線で、そこそこヒットした商品。

25: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/03 00:38:23.71
■後藤弘茂のWeekly海外ニュ ース■
IntelがARM SoCをモバイル市場へ投入する 可能性
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 16:10:53.48
やはり、非 Atomな般PCとの差別化が必要なので、ARM群の性能が上がれば
Atomの居場所はなくなる。
ガラガラと、音が立ってるww x86さいなら~

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 17:47:54.17
ヲワコンSPARCの亡霊に取り憑かれた連中がメシウマと喜んでるのかw


28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 18:19:06.03
DECの亡霊は健在だからな。Sunの亡霊はこれからw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:00:42.39
なるほど亡霊が集うスレなわけね
いいスレタイじゃないの

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 09:21:52.66
『Appleは 32ビットの ARMチップ設計で「ハイエンドのプロ用機器を除き、
2012-13年時点で OS Xのエコシステムが必要とするものの大部分に対処」できる。
さらに、2016年には 64ビットの ARMチップが登場し、Appleの OSおよび
ハードウェアのアーキテクチャは 1つに統合される。』

64bitの ARMが登場するのに 5年はかからんだろうね。
あとは、仮想化のサポートぐらいか。これもすぐだろう。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:37:23.55
それがどうかしたのかい?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:23:34.87
もちろん、どうもしないよww

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:26:52.83
まずは様子を見てみよう

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 15:07:19.97
そんな悠長な

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 15:27:06.55
AMDは x86撤退だろうね。もう ARMやってるだろう。
AMDの場合、最近手放したのは MIPSだからまだ..
Intelはねぇ.. まだ舌の根乾いてないしww

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:05:13.11
妄想語りは要りませんからw

37: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/07 19:02:37.18
AMDこそx86にしがみ付かないと先がないのだが
NVは無線LANまでIP取得に走っているのに

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 00:42:46.00
ARMならスマフォ、タブレット、PC向けで成功しなくても
他の組み込み向けに売ることは可能だよね
ほぼPC向けのx86と違って古くなったコアでも他の分野の組み込み向けでいつまでも利用できそう

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 01:13:19.55
競争の激しいARMでそんな甘い話はないだろうな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 11:03:55.57
>>37
需要が細ったら、体力ある Intelはなんとかなるが、AMDはムリだろ。
先に舟降りないと消えるしかなくなる。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 11:33:35.34
つまり「Sunみたいになるぞ!」ということですね

42: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/08 11:33:58.33
ARM一本でAMDが食ってけるとは思えん
x86はライセンスを受けることができないISAなのだから強みがある

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 11:46:59.56
ただ、ARMチップの応用分野はこれから先どんどん増えていく
需要がほぼ飽和状態で伸びが期待できないx86とは大違い
CPUメーカーとしてAMDはそれなりの技術力あるのだから
ARMチップを設計してる他のチップメーカーとの競争に敗れるとは限らない
スマートフォンの出現で単機能の機器が食われるという予想があるが
短期的にはそうなってもPCがあってもゲーム機の需要がなくならないのと同じで
長期的には共存するだろうからな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 11:52:12.42
>>37
需要が先細りになったらIntelも既にある工場を遊ばせておくことはできないから
他社の半導体製造を請け負わないとやっていけなくなる
ライバル企業のARMを製造することだってあるかもしれない

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 12:16:22.17
>>41
Sunは先導してたんであって、降りるもクソもない。
あいかわらずアタマ悪いな、オマエ。おまえがチョーチンするような
程度の低い会社じゃないんだよ、Sunは。意味わかんねーんだろ? え?w


46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 12:29:22.30
45に擁護されるほど低くもないがな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 13:18:56.95
頭の悪い老害が現れた
老害は亡霊に進化した

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 13:51:20.91
年寄りにしかわからんネタだなww

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 18:29:23.76
1.老人 → 2.死亡 → 3.亡霊 → 4.成仏

即身成仏だと 1から 4だよな、1から 3へ昇華か、より高度だなww

50: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/08 20:10:42.42
>>43
ゲーム機の例は全く逆
パイのデカいゲームコンソール市場があってもPCゲームがエロ含め細々とやってけるのは
Windowsのシェアのお蔭
ARM用のエロゲが流行るとも思えんしな
>>44
唯我独尊でまるで王様気取りのIntelが生産請負をやれるとはとても思えない

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 21:00:12.95
>>50
2年前からタイムスリップしてきた人でつか?

URLリンク(eroroid.com)
URLリンク(www.eroge-market.com)
URLリンク(m-trix.jp)
URLリンク(ip.douga-kan.com)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:18:34.42
>>50
日本だとPCゲー=エロという状況になっているが、海外じゃPC&家庭用のマルチ
展開でゲーム作るのが普通。というか、元々洋ゲー(外国ゲーム)の会社は
PCゲーを手がけていたとこが多いわけであって。

当然、その関係でネットゲー関係のノウハウも海外勢が優位な上に、
PCベースの開発でゲームエンジンを技術を蓄積してきて、それが今のゲーム製作
に活かされている。(UnrealEngine SouceEngineなどは海外の有名なゲームエンジン)
そこらへんのことはゲハ板(ゲーム業界ハード板)の洋ゲーマニアの連中が
散々言ってるよ。
おまけに今のゲーム機はGPUに関して言えばPC向けを流用したりしてるから
(XBOX360もPS3もATI&NVDIA)PC系のノウハウがある」海外ゲー会社が余計
優位になっていると思われ。
特に中小メーカー同士の格差は酷い
国内の中小ゲームメーカーの多くが言わば2Dアニメゲーを作るのに四苦八苦
な状態なのに対し、欧米(そして最近ゲーム製作をするようになった東欧北欧など)
は中小でも普通に3Dを扱うだけの技術がある。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 23:44:09.56
>>50
先端プロセスの開発はとてつもなくカネがかかるから
そのうちやり始めるだろうと言われてんぞw

前世代プロセスでも他のファウンドリなら先端に近いレベルだしな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:16:48.68
>>39
Intelに和解金たかれる美味しいポジションはAMDだけだからな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 01:23:59.54
>>50
>パイのデカいゲームコンソール市場があってもPCゲームがエロ含め細々とやってけるのは
>Windowsのシェアのお蔭

あのう、PCの世界での年間出荷台数知ってます?
およそ、3億5000万台ですよ
PC出荷台数はゲーム機出荷台数より圧倒的に多い

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 01:26:31.72
>>52
日本ではPCゲーはコピー天国で崩壊
据え置きゲーム機が高性能化してきてPCゲーからゲーム専用機へのシフトが加速

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 04:40:39.84
>>56
コピー問題もあるが、日本はPC全般の普及が欧米より遅かったのが
国内PCゲー市場があまり育たなかった大きな原因だと思う。
俗に言う、PC-9801時代には日本国内で数百万台のPCがあったが
その市場と言うのは、法人向けを含めて市場であり家庭・個人向け
PCだけを見ると同時期の欧米に劣っていた。おまけに当時は定額制の
通話料金もなくネット(パソコン通信)できるのも、金のかけるマニアだけ
だった。
勿論、今では国内の家庭・個人向けにPCが普及しブロードバンドも定額で
使える環境になったが、いかんせん国内のゲーム会社が家庭用のプレステ
あたり固執して保守的になってしまい、ネットゲーやPCでハイエンドな
FPS/TPSやストラテジーなどを作ろうとする、気力を失ってしまった。
そして、オタク向けに安易なアニメゲーのようなもんでお茶を濁そうとする
メーカーが増えた。
(今の日本ではオタク(アニメオタク)が一番ゲーム買ってくれるらしいから
彼ら向けに、アニメの女性キャラが多数登場する萌えゲーで金を稼ごうと
するメーカーが増えてしまった。)

オタクの連中は海外にもいるが、日本のオタクがいわゆる性欲的な
ものに走ってるのに、対し海外(欧米中流層の白人オタク)はプログラム
や3d製作やMOD製作や、アングラな方向ではクラッキングなど
知的な?方向のオタクになっていて、単に気色悪い連中だけではない。
シリコンバレーの基礎を築いたのも、かつてのオタク連中だ。
(、、、、その世代と同じ日本人の多くは会社の奴隷のような人ばかり
でこんな環境ではGoogeleのような会社を新しく作ろうという風潮が
生まれない。)

58: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/09 08:27:34.05
>>51
これ流行ってんのかよ?

59: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/09 08:31:33.94
>>57
最新のGPUで自作できる連中とtorrent使いこなす連中はかぶってるんだよ
Googleのような国策で動く会社を作れないのは日本政府の問題
個人の能力じゃないです(日本人が外人に劣ってるという結論にしたいんだろうが)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 10:46:39.57
なんだkaniがまたシッタカしてんのかよ
ZFSは勉強したか?

61: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/09 11:30:03.39
ざっくりと

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:23:57.85
日本政府が劣っているというのならやっぱり日本人が劣ってるってことになるんじゃないかな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:26:02.82
あ、前スレで火病ってたチョンのおじさんだ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 08:36:42.73
今の日本政府がまともだと思ってる人はいないんじゃないか。
あれを(間接にせよ)選んだのは、日本の有権者だわな。

65: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/10 09:28:40.37
投票で選んでこうなったと考えるのは誤解だと思いますよ
明治からの閥の末裔が政治家やってるわけでね
戦争に負けてアメリカに解体されてもしつこく生き延びた
そこを変えていこうというのは内乱がないとムリでしょう

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 10:59:24.99
現キチガイ首相は元市民運動家の叩き上げ()らしいじゃない
二世が~とか長年続いた自民党政権が~とか言ってkaniみたいな情弱が滅茶苦茶な投票行動に走った結果です
本当にありがとうございました

67: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/10 22:52:56.78
オレは民主に投票してねーしw
>「菅(かん)」は菅原の「菅」、先祖は藤原氏の陰謀で太宰府に流された菅原道真、作州の菅家一統です。
つーことは明治の百姓あがりの自民党よかはよっぽと氏素性ははっきりしてんじゃねーの?


68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:11:08.14
そんなこと検討するとなんかタシになるのか? 気休めか?

69: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/11 23:29:20.50
日本のようなムラ社会では重要なことなんじゃね
特にやんごとなき方々のお付き合いの中ではさ
氏より育ちとは言うものの器じゃない連中が外国勢力の虎の威を借りて
身の丈に合わないことやってるから世の中狂ってきてるでしょ

70: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/12 01:22:15.14
封建制が海外勢力の支援を受けた百姓に負けた
わずか70年程度で敗戦し日本は完全に他国の植民地になった
Sunが剽窃のLinuxに負けた
他人のコンテンツやメールデータを盗んでいるだけのgoogleの奴隷になった

みんなが洗脳されて実態とかい離した幸せを感じていられることをもっと喜ぶべき

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 01:27:09.11
さすが死後スレ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 11:45:10.77
>>69
けっ。オマエに身の丈とか言われる筋合いはないわい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 12:34:53.71
いいからしゃぶれよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 15:05:11.70
カニにはさんでもらえ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 11:59:24.17
T4量産の暁には

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 12:18:44.16
T4っていうと川崎の練習機って感じ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 02:44:11.87
ハイエンドでは基本的にLinuxの方が高性能なので,Solarisで足りているってことは性能不問なシステムってことですな。

…と,top500.org を見て思った。



78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 11:14:50.19
TOP500見て OSの善し悪しを判断するなんてなんてバカなんだ.. と思った。


..てか、いつものやつだろうけどwwww

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:54:35.55
個人向けエンタープライズの方ですか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 13:35:53.16
SPARC64IX

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 15:50:04.31
もうわざと話題をループさせてるんじゃないかって気すらしてきた

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 08:47:30.82
>>57
西が会社の奴隷とは思えん。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 14:05:10.65
>>81
え? NTTに Sun持ってって売れなかったバカ営業が「HP持ってったら売れた」って
ただただ泣きながら繰り返してるのがわからないのか?w

しっかし、HPも「膨れた」だけだなぁ。活きない。アポロ買ったときからずっと..w

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 09:31:48.42
T4それなりに気合入ってそうだな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 12:44:47.17
新しいアーキテクチャとか全く興味ないから。
古いアーキテクチャのままで高クロックにしてくれ。
でかくなってもいいから。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 13:14:40.44
3GHz超らしいぞ。ちゃんと読めよ?w

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 06:08:44.65
10GHz越えとかして欲しいんだろう

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 08:45:55.84
何も調べることなくただ思ったことを垂れ流すだけの老害だろうw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 08:55:36.17
いや電気の波長の問題とか色々あるのは知ってるが
ここは法則どおり小手先のテクニックではなく
アメリカ的にパワーで押しきって欲しい。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 09:27:41.70
おじいちゃん、電気の波長とか法則ってなあに?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 09:58:52.95
ヒント うるおぼえ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 11:17:33.51
おまえがうろおぼえなんだな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 11:36:21.18
以上、テレ隠しの寒い自演でした。ほんとうにおつかれさまでした。もう来ないでください。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 14:35:09.66
>>89
それがIntelのPentium4だったんだが…
本当にそんな設計思想で大丈夫なのか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 01:24:13.60
全コア生きてるのが超プレミア価格

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 01:59:29.80
一方IBMは冗長コアを用意した

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 08:15:47.64
で、売れたの?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 09:41:31.88
あれ? QPIって、消えたの?

99: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/25 09:54:40.80
鯖とかまだ売ってるX58系やマルチCPUのWSチップセットはQPIのままでしょ
消えたということはないと思いますけど

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 14:09:26.24
別のQPIの事かもしれない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 20:09:17.43
新しいやつじゃ使ってなくない?

102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/25 20:15:46.17
DMIのこと?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 15:05:01.98
世界トップの PCメーカーが PC部門売っ払っちゃうようじゃ、PC作る意味ないね。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 13:32:31.97
その短絡思考はどっから出てきた?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 15:00:43.81
ダメなロートルらしい思考じゃないかw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 09:09:32.64
あれ? 妙な反応するやつがいるなぁ..
PCうれしがって使ってるやつはバカ、って言っただけなのにww

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 10:38:37.54
未だPCに嫉妬してる亡霊がおるw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 10:49:55.03
いつもおんなじやつばっか釣れてつまらんのう..

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 12:37:26.62
粗悪な餌しか使えないヘボ釣り師乙
いいかげん成仏したらどうだ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 13:19:51.01
少しは気のきいた返しをしろや、ボンクラw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 13:21:17.94
SPARCはリソースさえ投入されれば、どっかのクソアーキとは伸びシロが違うからなww

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 14:37:27.41
SPARCの伸び代=アーセナルの伸び代

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 14:56:31.65
のw びw しw ろw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 10:27:36.79
まあ、Intelが x86のまっとうな後継を提示できなかったのはもう確定だろうけど。
T4楽しみw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 10:38:11.96
T4ってコアが大きくなって、スレッド数が減るんでしょ。
64との差別化はどうなるんだろ。64の方も8までは、計画されてるんだし。
富士通はSPARCの開発から撤退したいみたいだけど、ちゃんとした性能が出るのか未知数だし。

116: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/30 11:38:13.67
>>115
>富士通はSPARCの開発から撤退したいみたいだけど
どこ情報?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 11:57:54.16
曖昧な記憶を垂れ流す年寄りだらけw

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 21:45:32.48
>>115
まじで?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 22:49:17.83
固有名詞をまともに書けないバカの言うことを信じるだと?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 05:18:07.16
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

新たに開発する商用スパコンに搭載するのは、SPARC64VIIIを機能拡張した
「同64IX(ナイン)」(仮称)。演算性能は2倍近く向上する見通しという。
一方、電力当たり性能を同等に抑えることで、省電力ニーズに応えるとしている。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 10:42:07.16
>>115
> T4ってコアが大きくなって、スレッド数が減るんでしょ。

いいや。コアは大きくならない。

> 64との差別化はどうなるんだろ。64の方も8までは、計画されてるんだし。

差別化する必要があるのか? Oracleと富士通は別の会社だぞ? バカ?

..そういや、富士通は Sunに出資してたな。引き継いで Oracleの株も
持ってるのか? (としても製品として重なりを防ぐ必要はないと思うが。)

> 富士通はSPARCの開発から撤退したいみたいだけど、ちゃんとした性能が出るのか未知数だし。

ウソこけw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 18:26:15.34
>>120
> 「同64IX(ナイン)」(仮称)。
同とか略し方おかしい。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 19:56:38.74
>>121
T3にくらべるとT4のコアは大きくなってるみたいよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 20:57:23.02
同プロセスで 1B と 885Mだから、小さくなってるんじゃないかと思うが。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 23:07:36.49
いや、T3は16コアでT4は8コアだから

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 23:37:29.48
1)
といいつつ、最近のサーバー用CPUはマルチコア化の進行を進めすぎて
シングルスレッド性能が下がりすぎてしまった点が問題となっているようである。
たとえば、OracleのT4ではT3に比べてコア数は逆に半減しており、
コア数を犠牲にしてでも劇的なシングルスレッド性能向上を目指しているそうだ。
PC用途ならば当然の発想と言えるが、サーバー用途でもシングルスレッド
性能の重要性が再評価されているというのが時代のトレンドなわけだ。
URLリンク(www.ne.jp)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 00:20:34.78
劇的な性能向上って・・・w
これまでのTシリーズがどうしようもなくうんこだっただけ

速度が及第点に達しても相変わらず高いんだろうな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 03:50:26.55
>といいつつ、最近のサーバー用CPUはマルチコア化の進行を進めすぎて
>シングルスレッド性能が下がりすぎてしまった点が問題となっている

IntelもIBMも(それこそ富士通も)コアは増やしつつシングルすっどれもageる路線だったじゃん
Sunが一方的にクソ過ぎただけだろ?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 14:11:26.20
>>125
チップ内の各コア単独なら、大きくなってるだろ。
初の OoOで、パイプライン段数も T3よりすげー深くなってて、
同プロセスなんだからあたりまえだが。

チップの総トランジスタ数 ÷8 や ÷16じゃないのは、わかってるよね?
# てか、キャッシュの占有量巨大だし。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 15:02:35.20
L1$、L2$も盛ったし、L3$に至っては初内蔵だかんなw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:02:51.49
バークレーRISC-II は 40,760トランジスタ。
最初の SPARCは 20Kゲート。MIPS R2000は 110K。
ARM2は 30K。ARM6で 35K。

10億とかあったら、何コア載るかね?ww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:07:33.93
ダイの半分はキャッシュで出来てます

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:22:36.85
半分でも 5億、500M。500M ÷ 20K → 25K 2万 5千個ww

20Kゲートでも 32bitでレジスタウィンドウだかんね。掛割算ないんだっけ?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:25:17.67
T3は16コアしか乗らなかったわけだが

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:26:52.39
あ、最初の SPARCは 20Kゲートを 2チップだ。40Kだね。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:27:50.61
1万個ぐらいしか載らんな、残念ww

137:125
11/09/01 22:34:55.43
>>129
え、俺なの?

138:125
11/09/01 22:37:45.25
つかT3もT4もフロアプラン公開されてるのに

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 12:45:32.77
つか各コアのサイズなんか気にしてどうするの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 16:01:29.21
つか T4量産の暁には!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 17:40:45.08
>>94
Pentium4は、
130nmプロセスのNorthwoodは良かったのだから、
アーキテクチャ自体は良かったのだろう。

ま、やたら声の大きいAMD信者が、
必死になって叩かねばならぬほど、
脅威だったのでしょう。

よくクロックあたりの性能が低いというけれども、
当時の速度が要求されるアプリに関しては、
Pentium3と遜色なかったよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 17:47:00.79
>>121
>> 64との差別化はどうなるんだろ。64の方も8までは、計画されてるんだし。
> 差別化する必要があるのか? Oracleと富士通は別の会社だぞ? バカ?

いまのところ、SPARC64とUltraSPARC-Tは住み分けしてきたが、
これがオーバーラップするとなると、一本化に進むんじゃないか?

>>133
ゲート数とトランジスタ数は違いますぜ。

>>135
CPU、FPU、キャッシュ&MMUで3チップじゃなかったっけ?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 17:47:04.63
ウソこけ。PenIIIの 1.5倍のクロックで同等だったよ。
当時 Intelはクロックだけを前面に出して商売してた。そういう会社だ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 17:53:32.15
初代SPARCstation1のブロック図を見ると、
現在CPUチップに該当する機能は、

SPARC Integer Unit
SPARC Floating-Point Unit
Cache ASIC
64K cache
MMU ASIC
RAM ASIC ×2個
合計7チップだな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 17:57:19.36
>>143
それは何のアプリで?

Pentium3 1.4GHz相当の速度が出るというAthlonMP 1.2GHzと、
Pentium4 2.4GHzを使い分けてたが、ほぼ2倍の速度差だったな。

あなたのいうPentium3比 1.5倍っていうなら、
Pentium3 1.4GHz相当×1.5倍 = Pentium4 2.1GHz相当
ってことになるが、んなことはなかった。


ま、自己満足のベンチマークの総合スコアで比較してる厨房には、
Pentium4は高嶺の花だったので、叩きたくなる気持ちはワカランでもないが。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 18:00:29.51
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
コア数が半分になっているので、相対パフォーマンスが2倍未満なのは、ヤバくね?

147: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/02 18:16:15.30
自分はPrescottの方が好き

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 18:54:09.36
僕はTejas・CedarMillちゃん!

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:03:59.16
おいおい、T1→T2&T3に比べて、T3→T4は別物すぎるだろ。
これ、Niagaraよりも昔のUltraSPARCシリーズに近いんじゃね?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:04:21.83
実はRockです

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:16:11.59
>>146
それは暗号処理ブロックの相対性能
これはT3も比較的速かった部分なので全体の比較指標としては不適切じゃね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:17:47.06
Rockの焼き直しだったら今でも設計終わってないなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:21:56.36
>>143
Pentium IIIじゃなくてそれを発展させたPentium MやCoreシリーズとの比較だろ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:29:26.63
>>145
> それは何のアプリで?

動画エンコード以外全てだろ。動画エンコード以外には何も使い道のない
CPUだった。放置で何もしてなくても爆熱。

> Pentium3 1.4GHz相当×1.5倍 = Pentium4 2.1GHz相当

使ったのはサーバー用途だがな。DBMSや Javaサーブレットのコンテナ。
2GHz超の Pen4 で 1GHzちょいの Pen3と同等かそれ以下の性能しか出なかったよ。
Pen4のデスクトップも Pen4 Celeronも同じ。

> ま、自己満足のベンチマークの総合スコアで比較してる厨房には、

そっくりお返しするよ。動画エンコのベンチばっかやってたんだろ? ワカルワカルww

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 19:35:52.03
>>146
おいおい、そいつは 2枚目だろうが。1枚目は 3倍から 18倍じゃないか。
ま、SPECint/fp だがなw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 21:08:06.95
>>154
> 動画エンコード以外全てだろ。

当時、デスクトップPCで、速度向上が切実に求められていたのが、動画エンコードだった、それを忘れてますね、あなた。

> 動画エンコード以外には何も使い道のないCPUだった。

ひどく大げさな言い方だな。

> 放置で何もしてなくても爆熱。

思い込みでいうな。
Northwoodのアイドル時の消費電力は、AthlonXPのそれよりも、ずっと低かったぜ???

> 使ったのはサーバー用途だがな。DBMSや Javaサーブレットのコンテナ。
> 2GHz超の Pen4 で 1GHzちょいの Pen3と同等かそれ以下の性能しか出なかったよ。

CPU以外は同等で揃えての比較なの?

Pentium3はサーバ用チップセットでメモリがデュアルチャネルで、HDDがSCSIで、
Pentium4はデスクトップ用チップセットでメモリがPC133のシングルチャネルで、HDDがIDE、
なんていうアンフェアな比較してないか?

> Pen4のデスクトップも Pen4 Celeronも同じ。

何が?

> そっくりお返しするよ。動画エンコのベンチばっかやってたんだろ? ワカルワカルww

動画エンコはベンチではなく、実際にエンコードしてたぜ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 21:23:52.90
何だエンコ厨か

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 22:01:40.22
エンコ厨を馬鹿にする他には、落とし所がないのか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 22:17:13.62
負け惜しみってそういうもんでしょ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 23:01:53.42
2GHz超ってことはNorthwoodか。
NorthwoodはステッピングによってはプリフェッチにエラッタがあってBIOSでdisableにされると思う。

で、Pentium3が1GHz超えてるってことは、Pentium3-Sだよな。
Pentium3-Sはプリフェッチついてる。

うむ、フェアではない比較だな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 23:26:46.46
自己肯定に必死なエンコ厨か

162: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/02 23:40:20.26
ネトバってマルチメディア処理のためのアーキテクチャでしょ
PC用で性能求められるのは動画やら音声やらゲームがらみの処理ばかり
Pen4世代のSSE*もそれムキの命令ばかり積んで進化を演出したじゃない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 01:54:49.39
SSEに対抗して追加された3DNow!とかそのまんまの名前だよな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:06:14.17
NetBurstはアプローチとしては良かった。
130nmのNorthwoodは良かったので、アーキテクチャは正しかったんだ。
悪かったのは、当時のインテルの90nmのプロセスだ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:20:40.34
T4の話題が少ないな・・・

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:44:59.83
川崎の練習機の話なら板違い
ナンテナ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:57:54.25
>>160
> プリフェッチにエラッタがあって

> Pentium3-Sはプリフェッチついてる。

Pen-4 ゴミ確定wwww

> うむ、フェアではない比較だな。

なんてバカなんだろう、動画エンコードしてうれしがってるやつってwwwwww

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 08:59:17.08
>>158
エンコ厨は馬鹿だ。今回、心底そう思った。確信に変わった。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 09:01:41.09
> 当時、デスクトップPCで、速度向上が切実に求められていたのが、動画エンコードだった、それを忘れてますね、あなた。

バカかww Intelが CPU売りたくてそう言ってただけだ。
まんまののらされてエンコードしまくってたのが大量にいたわけだな。
きのどくなこったww

殿堂入りだなw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 09:20:32.98
全板強制ID制にすべきだとは思った


171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:24:35.26
いやべつにそれほどでも
なくても結構わかるものだし

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:32:15.23
>>167
ちょっと良く覚えてないが・・・

NorthwoodのB0ステップが、プリフェッチにエラッタあり
誤動作はしないが、しかし、パフォーマンス低下するのでBIOSでdisableにされることあり

C0ステップ以降は、プリフェッチのエラッタなし

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:32:53.18
>>167-169
また3連投かよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:39:24.00
で、T4シリーズはいつ発表なの?
また、T4-1、T4-2、T4-4になるの?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 11:00:49.93
なるほど?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 11:11:31.75
ザ・ワールド!

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 17:50:15.62
さすが死後の世界w

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 10:52:13.57
UltraSPARCT4が出るというのに、なんで、こんな、葬式ムードなんだ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:05:33.64
数スレ前からここはARMスレ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:25:17.38
ARMも、複雑怪奇になりつつあるよねぇ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 17:41:27.54
だが x86と違ってちゃんとモバイルデバイスに使えるw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 20:21:10.58
>>181
むかし、x86が単純な頃は、モバイルデバイスに使われていた。
そして、複雑怪奇になったARMの、モバイルデバイスでの実績は未知数だ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 20:22:37.16
ARMも、消費電力が増えてしまうので、専用回路のアクセラレータを色々と積む方向、らしいぞ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:08:26.27
> むかし、x86が単純な頃は、

ないないww
相対的に CPUの消費電力が問題にならなかっただけ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:11:03.92
>>184
富士通のFMR-CARDとか、HPのHP200LXとか・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:21:09.51
「単純な頃」が、ない。

つーか、その条件反射なんとかならんか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 12:50:07.06
一人漫才乙

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 13:46:32.11
>>186
80186や80286の頃は、今に比べれば、かなりシンプルだと思うがなぁ。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 13:50:06.15
UltraSPARC T4のパイプラインみてみ。
ぶっくぶくに膨れ上がった長大なパイプライン。

その代わり、
3GHz動作とout-of-order実行による高いシングルスレッド性能。

今回、本家SPARCは、Pentium4と同じアプローチをとったのだ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 14:31:28.45
Pentium4だとかSMTだとか64bitだとか騒いでた10年前は楽しかったな
今はSoC化と省電力化ばかりでつまらん

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 15:16:04.79
皮肉にも、Sunの提唱したCMTは、インテルのFB-DIMM頼みだった。

・スレッドたくさん
・コアたくさん
・それでいてキャッシュ少なめ

メモリのランダムアクセス性能がボトルネックに

FB-DIMMは、とても、ランダムアクセスに強い。
ふつうのDDR2/3のDIMMは、1チャネルに何枚さしても、あまりランダムアクセス性能は伸びない。
(同時にオープンしたままにできるバンク数は増えるんだが、64スレッドとか128スレッドには、足りやしない)
一方、FB-DIMMは、1チャネルに何枚もさせば、その分だけランダムアクセス性能が伸びる。
つーわけで、FB-DIMMを使ったUltraSPARC T2は、素晴らしい性能を発揮したわけだ。

ところが、FB-DIMMがポシャってしまった。
インテルのプロセッサのスレッド数は高々2個、コア数も2~6程度であり、
それならば、FB-DIMMの高いランダムアクセス性能は、さほど必要ないのだ。

そういうこともあって、UltraSPARC T3ではDDR3になったが、その結果は、みなさん御存知のとおり。

メモリのランダムアクセス性能の向上は見込めない以上、なるべくキャッシュのヒット率を上げるしかなく、
次のUltraSPARC T4では、コア数が半減され、シングルスレッド性能を向上させたわけだ。


だが・・・インテルも富士通もハイエンドでは、CPUに直にDDR3メモリコントローラを持たせずに、
CPUにはFB-DIMMのようなシリアルインタフェースを持たせ、CPUとDIMMの間に、メモリコントローラを置く構成を取る。
Oracleには、独自のメモリコントローラ搭載DIMMを開発して欲しいものですね。しかも、データベースに特化した機能も持った。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:20:09.77
> 皮肉にも、Sunの提唱したCMTは、インテルのFB-DIMM頼みだった。

何が皮肉なの? バカ?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:21:22.43
>>190
その前の Alphaは面白かったが、Pen-4はつまらん。
64bit化が 10年前だと? アホか。もう 20年だよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:22:40.76
>>189
シングルスレッド性能の追求をやめるなんて誰か言ったの?


..なんでこんな低レベルなの? キミはいつも。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:22:45.31
皮肉にも、Sunの最初のUNIXワークステーションのメモリバスは、インテルの規格だった。
なぜなら、昔はインテルはメモリのメーカーだったから・・・。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:23:48.18
>>192-194
いつもの三連投乙

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:24:16.41
>>194
シングルスレッド性能の追求のために、Pentium4のような醜いアーキテクチャを選んだってことなんだが。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 18:30:31.78
>>195
マルチバス インテルだよな。NICも ieはインテルだ。もう、アホかと。
その次の VMEはモトローラだっけか。

PCIも載せてるけど、別に PCIが Sbusより優れてるから載せてるわけじゃないぞ。
カスのような CDEまで載せたしな。載せるべきじゃなかったとオレは思うがな。

>>197
はあ。どう醜くて、どういうのが醜くないシングルスレッド性能の追求方法なんだ?
Pen-4は下品で、性能が出なかったが。T4はまだ電力消費とか出てないよな?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 19:07:42.63
ぶっちゃげ性能面での相対評価から後付けで醜いとか醜くないとか文句つけてるだけだろ
煽り抜きで言うがT4がPOWER8やPoulsonよりシングルスレッド性能高いわけないからな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 19:09:02.47
性能面での相対評価??? だれかこのバカが何を言いたいのか説明してくれない?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 19:30:55.40
おまい以外は分かってるから説明不要

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:33:44.50
霊界からコンニチハしてる基地外おじいちゃんてば
お彼岸になったらちゃんと帰ってくれるかな?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:37:47.95
>>198
> PCIも載せてるけど、別に PCIが Sbusより優れてるから載せてるわけじゃないぞ。

Sbusの、どういうところが、PCIより優れてるの?

> はあ。どう醜くて、どういうのが醜くないシングルスレッド性能の追求方法なんだ?

醜い = アウト・オブ・オーダー実行、長くて深いパイプライン、高い動作周波数
醜くない = イン・オーダー実行、短く浅いパイプライン、高い動作周波数

パイプラインの段数を増やせば、複雑怪奇なカスでも、動作周波数は上がるんだよ。
Pentium4なんかが、その好例だろ。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:45:15.24
単純王乙

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:46:57.17
RISCってのは、そういうものだろ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:49:02.83
RISC的には、乗算命令と加算命令が別命令としてあるのは、ムダだと思うわ。
3オペランドといわず4オペランドにして、
A = B * C + D
に集約しろって思うわ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 08:30:52.07
つ DSP

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 12:05:42.09
>>203
> 醜い = アウト・オブ・オーダー実行、長くて深いパイプライン、高い動作周波数
> 醜くない = イン・オーダー実行、短く浅いパイプライン、高い動作周波数

低レベルなステレオタイプだなwwww
Pen-4 の、実装方法が醜いなんて、誰も言ってないけどな。
醜いのは x86の、8bit時代をひきずった命令セットとか、
動作周波数をそのまま性能のように喧伝した商売のやり方とかだろ。
Pen-4 の実装なんて、やったのは DEC残党だし、Alphaのやり方持ってきただけ。
そんなん AMDだろうが Sunだろうがいっしょ。やっぱバカなんだな....wwww

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 12:11:39.84
> 醜いのは x86の、8bit時代をひきずった命令セットとか、

かなり整理されてるけどなー

> 動作周波数をそのまま性能のように喧伝した商売のやり方とかだろ。

マルチメディア処理だと、動作周波数がそのまま性能だったがなぁ。

> Pen-4 の実装なんて、やったのは DEC残党だし、Alphaのやり方持ってきただけ。
> そんなん AMDだろうが Sunだろうがいっしょ。やっぱバカなんだな....wwww

SPARCがパイプライン段数を大幅に増やした途端に、言うこと変えるのかよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 13:35:01.26
> かなり整理されてるけどなー

されてないからパコチョンにしか使えない。
パコチョン以外に使わせようとインテルがどんだけリソースを投下したと
思ってるんだ。

> マルチメディア処理だと、動作周波数がそのまま性能だったがなぁ。

うれしがって使え。動画エンコードしろ。毎日楽しいな?w

> SPARCがパイプライン段数を大幅に増やした途端に、言うこと変えるのかよ

なんのこっちゃ。
パイプライン段数が増えると醜いだの RISCっぽくないだの、ワケワカランわwww
キミ、無理してそんな話しなくていいから。こここなくていいから。無理無理ww

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 13:51:23.01
>> かなり整理されてるけどなー
>
> されてないからパコチョンにしか使えない。

整理されてないと言うよりは。整理なんて不能、だな。
ColdFireみたいな方法論はありだろうけど、そこまでしてそれ風の命令セットを
残す必要なんかなかろう。
今や、ほんとに x86でしか動かない情けないソフトウェアも死滅したしな。
くだらん、ムダな回り道だった。損失は巨大だ。はかりしれない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 14:28:22.55
>>210
>> かなり整理されてるけどなー
> されてないからパコチョンにしか使えない。

実際にはパソコン以外にも使われているんだが。

> > マルチメディア処理だと、動作周波数がそのまま性能だったがなぁ。
> うれしがって使え。動画エンコードしろ。毎日楽しいな?w

当時の話と今の話は別だぜ。
今なら動画エンコードはGPUでやるのが普通だろ。

> なんのこっちゃ。

とぼけんなよー

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 14:30:40.13
>>211
> くだらん、ムダな回り道だった。損失は巨大だ。はかりしれない。

単にRISC勢がヘタレだっただけだろ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:46:40.68
すでにPentiumの頃には、x86でもいいや、って感じだったな。
使う上では、命令セットとか関係ないし。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:50:56.68
なにが「いいや」、なの?
いま、Pen-4が醜いとか、x86命令セットの話をしてるんだけど。
またまたシェアの話? ほかでやれば?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:01:07.84
>>215
RISCではなくx86でも性能的に十分だから、これでもいいや

昔はさx86は性能が低すぎて話になんなかったけど、
Pentiumの頃には独り占めして使う分には十分な速度になったし、
PentiumIIIの頃には多人数で使っても十分な速度だったよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:12:03.96
インテルがスケールメリットで他社よりも進んだプロセスで製造することで、
x86の性能を無理やりドーピングしているというのなら、
同じ年度ではなく、ほぼ同等のプロセス・ダイサイズで性能比較してみたらどうなのさ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 18:40:36.52
>>217
らめぇ
SPARC死んじゃううう

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 18:46:00.97
SPARCはメモリまわりが豪勢だったような・・・。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 22:52:51.43
キャッシュはMBクラスだし、メモリはCPU1つにつき4チャネルくらい、あったような。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:09:14.99
安さを狙ったmicroSPARCやUltraSPARC-IIeはうんこだったけどなw
UltraSPARC-IIiもしょぼかった

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:17:53.17
>>221
CPUのアーキテクチャではなく、キャッシュやメモリで性能が決まってしまうんだな。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:12:49.68
それがmemory wallだな。uacrhどうすんべ?っていう壁も依然としてあるよ。
実はどちらでもCISC(x86)が良いんじゃね?って話になってるんだけど。近年は。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:23:06.79
x86の命令デコーダの複雑さがもたらす消費電力増よりも、
RISCの命令の帯域の広さがもたらす消費電力増のほうが、
多かったりするのか?

225: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/09 02:00:39.51
>>212
>今なら動画エンコードはGPUでやるのが普通だろ。

ないわーないない


226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 02:07:35.69
動画エンコしたことないんだが
最近のトレンドを教えろください

227: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/09 03:14:21.05
QSVとかCUDAエンコのこと言いたいんだろうけど
普通にCPUでいいんじゃね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 11:29:33.96
x86のデコーダーなんて大したことないでしょ
x86のどのあたりが大変そうに感じるの?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 12:00:34.39
>>228
複数の命令を同時にデコードしようとすると、途端に大変になるのよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:13:17.03
いやいや、命令長とバラし方がたくさんあったら、大変なんだよ。
少し前にサーモグラフィ出てたの見てないのか?
インテルの人間がそう言ってんだから間違いない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:16:28.14
>>221
この辺は本流との差別化のために仕方がなかった(本流がそんなに速くなかった)。
確かに唄い文句の割(カタログ値の割)にはしょぼかった。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:32:40.99
バラしかたがたくさんというのは
命令列の塊を読み込んだときにどこが命令の先頭か分からなくなるということ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 17:39:39.35
...違うよ。RISCのこと少しは勉強した方がいい。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:35:38.23
CISCが効率いいならバイナリ互換性があまり重要ではない
ゲーム機や32bit以上の組み込みCPUにRISCが多いのは何故?

x86の命令セットは30年以上前に出荷された16bitCPUである8086の命令セットを
そのまま拡張してきたもの
CISCの中でも8086の命令セットはきれいな方ではなかった
また、8086は8080用に書かれたプログラムをバイナリトランスレートで簡単に移植できるように
考慮されて設計された8bitCPUの8080との互換性も引きずっていたCPU

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:48:58.37
>>234
ゲーム機はハードだけだと赤字。ソフトを売って投資を回収してる。
IntelやAMDみたいな形態の企業には手を出す理由が弱い市場。
あ、もしかしてゲハでやれって言って欲しかっただけ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 21:58:36.05
>>232
同期・非同期の論理回路の素養あるかな?

1クロックで、というのが問題なんですよ。
たとえば128ビット入力の256ビット出力の巨大な非同期の論理回路があって、
入力から出力までに通過するゲートの数が膨大で、
しかも、1クロック分の時間よりも短い時間で、出力を安定させなきゃならない、
そんなシチュエーションを考えてみてくださいよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 22:04:37.06
>>234
たぶん・・・

・トランジスタ数が少なくて済む ・・・ 周辺ふくめてワンチップ化が求められる
・データに対してコードが少ない ・・・ RISCの弱点であるコード肥大化&帯域消費が、問題になりにくい
・電力効率がよい
・3オペランド演算やFMA
・ふつ~組込はARMっしょ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 10:03:22.77
>>234
つ低コスト、低消費電力

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 10:19:08.01
1,2バイトオペコードもVEXプリフィックスつけると3オペランドとして使えるようになるという噂を聞いた

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 11:44:24.39
今のCPUで
c4 c*
c5 c*
みたいな命令を実行するとどうなんのかしら
Illigal Instruction例外が出るのかな?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 17:49:08.70
>>239
もし、それができたとしてもできるのはSandy Bridgeだけ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 22:31:26.31
>>234
intelはゲーム機みたいに、単価の安い市場をいやがってる。
初代XBOXはPentiumⅢだったが、MSとの間でコストダウンのことでもめたと
聞いたな。
後、今のXBOX360 PS3 Wiiに採用されてるPowerPCってRISCの中ではアーキが
複雑な方だけどね。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 07:21:38.03
>>241
今はまだできないよ
出来るようになるとしてもskylakeあたりから

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 21:35:21.13
T4のシステムって年内出荷?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 19:53:50.17
かな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:20:20.86
Oracleは富士通にケンカ売ってるのか?

UltraSPARCのシングルスレッド性能を上げたり、Oracle用特殊命令を実装したり、
そんなことしたら、SPARC64の客を奪うだろうが。

247: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/13 22:24:10.49
>>246
>Oracle用特殊命令を実装したり
どこソース?
つかSPARC64にも同等の命令を実装すればいいという話ではなくて?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:24:58.27
全方位に喧嘩売ってるが何の問題もない
Oracle様は偉いのれす

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 01:39:07.75
>>247
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
のスライド

Extend SPARC ISA
ってあるでしょ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 01:51:00.70
URLリンク(www.theregister.co.uk)
> It also includes special hardware optimizations for Oracle software,
> including user-level cryptographic instructions,
> a pause instruction, and a fused compare-branch instruction.



251: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/14 11:27:48.39
>>249
おおリンクありがとう
SeaMicroの記事も面白いな
>>250
拡張された命令はOracleで使える暗号化機能だけじゃないのな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 12:15:15.90
>>246
> そんなことしたら、SPARC64の客を奪うだろうが。

なんか問題あるのか? つか、SPARC64の客って、どれくらいいると思ってんだ?
Intel と AMDが、互いの客を配慮して CPU作ってるか?
きみバカ言われてもこたえんねwww

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 12:31:09.89
> なんか問題あるのか?

SPARC64の維持に必要な客を割り込む可能性が

> Intel と AMDが、互いの客を配慮して CPU作ってるか?

x86は、そういうの気にしなくて言いほどに、客が多いだろ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 13:28:08.09
>>253
> x86は、そういうの気にしなくて言いほどに、客が多いだろ。

客の少ないアーキテクチャでも他社の客配慮して作ってなんかないだろうが。
例あげてみろよ。

はーめんどくせ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 14:45:24.43
viが開発されたと言われる ADM-3だが、キー配列を見ると確かに
HJKL上に ←↓↑→が書かれている。
その上、P の右側が LineFeedで、そのまた右側が Enterキー..
そ、その上、ななんと ISO配列(ロジカルペアリング)じゃないか!!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 15:12:08.79
>>254
おまえAPLを知らないのか?
Sunと富士通がSPARC64とUltraSPARCで住み分けして仲良くやろうっていう。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 10:27:47.86
はーぁぁぁぁーめんどくせぇぇぇぇぇ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 10:42:00.89
T4が売れるんなら、競合するラインは売らなきゃいいだけだろ。部分解消とか。
そんなことより利益出す方が重要だよ。
君が言ってるような(アホな)企業は見たことがないが。
強烈に勘違いしてると思うけど。社会生活できてる? 共産圏の人?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 11:10:24.33
>>257
敗北宣言きたこれ

>>258
SPARC64の出荷台数がT4に食われて採算分岐点を割ったら、富士通はSPARC64から撤退するだろう。


260: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/15 11:53:17.32
客の視点というものが欠けているなぁ
よりSPARC環境が魅力的になったということなのに
早晩SPARC64にも拡張されたISAは実装されるだろうよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 11:57:52.97
× よりSPARC環境が魅力的になったということなのに
○ 少しはSPARC環境が魅力的になったということなのに

暗号化は重要度を増してるし追加命令は実装されるだろうな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 12:19:47.70
フロントエンドにTシリーズ
バックエンドにMシリーズ
そういう住み分けだったのだから、
Tシリーズは、ローエンドx86サーバ並の値段で売るべきだったんだよ。

ところがTシリーズを高い値段で売るから、
フロントエンドはx86サーバで、ってことになっちまう。

263: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/15 13:27:26.40
>>261
妙な修正かけて何したいのか分かんない
絡まりたいのか?w

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 13:55:00.98
無いに等しい魅力を十分にあるかのような嘘をつくバkaniかw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 15:00:07.70
>>260
何がどのように魅力的になるの?

シングルスレッド性能が欲しければ、SPARC64でいいじゃない。
どうせ日本国内で買うなら、M3000とT3-1、そんなに違わないだろう?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 16:40:10.55
>>259
> SPARC64の出荷台数がT4に食われて採算分岐点を割ったら、富士通はSPARC64から撤退するだろう。

UltraSPARC機に比べて、SPARC64機なんかぜんっぜん売れてなかったんだよ。
採算分岐点? そんなもんエンプラ相手のメーカーは気にもしてないと思うけど。
そもそも計算の仕方が無限にあるし。

てか、キミ知らなさすぎる。なにもかも。部屋に籠って妄想してるだけでしょ?w

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 18:20:26.40
>>266
SPARC64やめてXeonにするわ、って言いかねないぜ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 18:22:27.02
Oracleのロードマップを見ると、
T-Series
M-Series
T-Series
M-Series
無印
ってな順番になってるから、そこまでは作るでしょう。

あくまでもUltraSPARCは1~4(8)ソケットまでで、
8ソケット以上はSPARC64という住み分けは明確だ。

つまり、T4登場で、M3000が消滅するってことだな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 18:59:17.17
>>267
言やぁ、いいじゃん。なにが問題なんだよ? つか、子供か、あんた?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 19:03:56.58
あんたこそ文盲だね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 19:15:53.86
キモいな

272: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/15 19:30:33.12
>>264
やっぱ絡まりたいのかw
つか自分に理解できないから魅力がないと言うのは恥ずかしいぞ
おめーモテないだろw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 19:53:44.94
>>269
Oracleが相互補完とバックアップを兼ねたSPARC64を失ったら、
Rockのような失敗をしたら、それでSPARCはジエンド。

274: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/16 05:57:18.06
>>273
>>269はそういう意味で言ってるんじゃないと思うけど

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:56:38.48
ほっとけ。まともじゃない。真性だw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 15:57:29.36
Oracle Solaris 11 EA ..まさか、sun4u は切るのか??

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 10:24:44.90
1 名前:たかちゃんψ ★[sage] 投稿日:2011/09/12(月) 22:55:56.21 ID:???
Oracleは9月6日(米国時間)付けで「Oracleプロセッサコアファクタテーブル (PDF)」を更新した。

今回の更新でOracleの提供する新しいマルチスレッドプロセッサ「UltraSPARC T4」に関するコアプロセッサライセンスファクターが追加されている。
T4の係数は0.5だ。

Oracleはもともとプロセッサのコアをそれぞれ独立したプロセッサとみなしてライセンスの対象としていた。
このライセンスはマルチコアプロセッサの普及にともなって改善が要求されるようになった。
同社は2006年にはライセンスポリシーの変更を発表。
プロセッサごとに係数を適用したライセンスを使用するようになった。
ハードウェアとコストとの不均衡を改善するものだと説明がある。

このプロセッサ係数はプロセッサの性能を示すものではないが、Oracleが対象プロセッサをどういった位置づけにしているのかを把握するのには便利な指針といえる。
今回、「UltraSPARC T4」が分類された「0.5」のグループには他にUltraSPARC T1、Sun UltraSPARC T2+、SPARC64 VII+、
AMD Opteron (13XX、23XX、24XX、41XX、61XX、83XX、84XX)、Intel Xeon (56XX、65XX、75XX、E7-28XX、E7-48XX、E7-88XX)、
Intel/AMD PC向けマルチコアプロセッサ、などが含まれている。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 10:32:45.08
うざいやつ..

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 10:46:21.10
>>277
8コアのT4は4プロセッサ相当で、11g EEを載せるにはプロセッサライセンスの場合で2000万~かかるね。

280: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/17 10:47:16.71
スレリンク(pcnews板)
全然盛り上がってなくてワロタ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:15:23.18
プロセッサ係数の話題で盛り上がれるやつなんて日本に100人もいないだろう。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:25:10.47
SPARCがあからさまに低かったらもっと盛り上がるだろうに

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:39:56.72
そりゃそうだが、現場に居るものとしてはプロセッサ係数が実際の処理能力に対応していない
ことが問題だと思う。 たとえば陳腐化したCPUは徐々にライセンス料を下げてよいかと。

あるいは物理的なコア数やソケット数でなく、実際にOracleのコードを実行してるコア数で課金
するとか考えてくれると導入もしやすい。実際 T4サーバ幾らか知らんけど、乗せる11g EEの
ライセンスが2000万だと恐らくバランスしない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:45:51.63
>>281
4桁はいるかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 11:47:00.39
売れている間は価格を変える必要はないし


286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 15:31:39.80
>>283
T4の全コア生きてるのを積んだサーバって、メモリやHDDを普通に積んだ構成だと、1000万越えるんじゃね?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:00:38.55
オラクル、予想上回る第1四半期決算を発表--ハードウェア売上は不振
URLリンク(japan.cnet.com)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 16:26:19.76
とうとうx86ハードウェア事業から完全撤退か

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 17:20:26.16
x86サーバのRACアプライアンスが発表されたとこなんだが?
むしろ中途半端な規模のSPARCサーバが不要じゃないのかとw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 21:45:10.11
Oracle の CEO (最高経営責任者) である Larry Ellison 氏は、
同社のデータベースがすでに非構造化データに対応していると語り、
『x86』から撤退する理由を説明した。

Oracle は、x86 ハードウェア事業から撤退して自社の知的財産 (IP) を
活用したハードウェアに集中することで、2012会計年度の
売上と利益がさらに伸びるものと期待しているという。

Ellison 氏は決算発表に関するアナリストとの電話会見で次のように述べた。
「コモディティ化した x86 事業がゼロになってもかまわない。そうした製品を販売しても
Oracle の利益にならない。他社の IP を売ることに関心はない。
コモディティ化した x86 には Intel の IP と Microsoft の IP が含まれている」

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:13:22.99
CPUなんてなんでもいいのだからわざわざ汚い x86使う理由はないわな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:16:17.80
そこで我等がARMの出番ですよ

293: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/23 04:51:43.72
>コモディティ化した x86 事業がゼロになってもかまわない

あーあ
もうちょっと分かってる人かと思ったけど
やっぱりアホか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 04:54:49.17
IBM大勝利の予感がしたのは俺だけではないはず

295: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/23 05:07:19.98
IBMの勝利は人類の敗北

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 09:09:47.36
HotJavaはどうして放り出しちゃったんだろうなあ。
JREが最初から起動されているブラウザなら、
今のブラウザのJavascriptアドオン相当を、当時から出せていたはずなのに。
結局JWebPaneも出さないままOracleに買われちゃったし。
Web絡みの戦略失敗しているなあ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:35:25.73
x86ハードウェアを自分でやる必要はないわな

298: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/23 12:45:35.90
OS無料戦略切ってシュワルツのアライアンス反故にして
今からまた他社H/Wでってそれはムリってもんでしょ
x86 H/Wへの参入が遅すぎたって回顧記事もう忘れたんかと

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 15:59:43.44
>>298
> 今からまた他社H/Wで

そりゃ違うだろ。SPARCでやるってこった。T4(と後継)はそれくらいの自信作
なんだろw

> x86 H/Wへの参入が遅すぎたって回顧記事もう忘れたんかと

参入って、Sun386i のこと?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 17:18:44.34
OracleにとってH/Wはどうでもいい事業ってことだ。事業仕分けされないように気をつけないとな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 18:01:42.69
oracleは、何でもいいから自由になるものでフルスタックを揃えたいんだろ。

unixよりwindowsより自由に改造できるLinuxがよくて、さらにわがままにできるsolarisが手に入ったからそれを使う。

ハードもLinuxならx86だけど、solarisならさらに自由がきくのが転がってるから使う。

至ってシンプルな気がします。



302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 19:43:50.34
わかりやすいといえばわかりやすい

303: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/23 19:48:15.91
学術系でSunのx86 H/WでSolaris使ってるところもあるのに…
今頃大混乱だな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 21:32:48.85
学術系なんて、それこそ性能さえよければなんでも(除く WinTel)いいんだよ。
リコンパイルすりゃいいだけ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 22:25:53.93
高額なOracleのSPARC H/Wを提案してきたら
寝言ほざくんじゃねえと叩き出せばいいのさ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 23:08:52.85
SIer泣かせだな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 23:33:05.54
SIerは生かさず殺さず

308: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/09/23 23:52:46.62
>>304
価格も大事なんだよ
Sun Rayを収容しているような使い方だと
>>305
今まで投資したインフラどうすんだ

襟損はよしねや

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 01:36:49.89
SRSSならLinuxでも使えるだろw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 04:19:07.16
機種選定を誤ったってことさ

311: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/09/24 10:02:36.40
>>309
何も分かっちゃいねー
端末でSolaris使わせたいからx86に留まってるのに
LinuxシンクライアントでいいならSRSSなんか買わないし

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 10:08:19.37
>>304
FPUについて、同じx86であってもIntel-AMD間で違いが出てて来るから、内容によっては簡単に切り替えることができない場合もある。

ところで、
T4(T2以降?)についてる暗号化機能って、GPGPUの劣化版にしか思えんのだが。
GPGPUなら、暗号処理以外にもいろいろと使い道がわけで、それを超えるメリットがあるのか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 11:32:06.27
日本語でおk
というはおいといて
GPGPUの上手い使い道について皆さん血マナコですよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 12:08:45.72
>>312
GPUがなくてもオンボードでも動くことが大きいと思うよ。以前、SPARCはDESチップは別だった。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 13:55:29.04
ソフトウェアレベルのAPIが同じで、実装がHWを呼んで速くなるというは同じでも、自社で完結して安定供給できるのがいいんでしょ。
GPGPGU使ったら、フルスタックOracleにならないからダメってことじゃない?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 14:45:07.34
>>314
すでに、オンボードどころか、オンチップが主流になりつつあるじゃん。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:24:55.98
>>304
Windowsそんなに悪くないんだがなー。
大量に並べてクラスタにしたときにOSのライセンス料がネックになるが、
それこそ大量に並べてフラッグシップ案件になるなら、大幅なアカデミック割引を得られるだろうし・・・。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:26:54.39
>>312
そんな尖ったチューニングすること自体が間違いだと思うね。
研究者の仕事外の余暇の趣味としてチューニングするなら、ともかく。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 17:33:53.68
OpteronもMerom用のコンパイルオプションで普通に性能出るしな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:03:40.69
>>311
1.Solaris x86ライセンスを導入して別機種に入れる
2.非純正ディストリビューションを使う
3.Solarisを捨てる

世の中Solarisでなければ困るという事例はほとんどない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:41:46.87
Solarisしか知らない信者SEが困る・・・くらいか

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:00:36.77
もはやそんなのいないだろ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:26:16.60
仕事なのにSolarisしか使えないとかクソだからな
クセの強い商用UNIXが入り乱れてた頃に比べりゃ楽なもんだ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:38:41.34
>>322
昔は大学の研究室には、そういう人いたけどなぁ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:03:04.66
>>317
アカデミックならそもそも無制限ボリュームライセンスがあって安い。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 01:25:51.04
昔は昔、今は今

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 08:21:34.63
T4のパフォーマンスが現行SPARC64とそんなに変わらないものだとすれば、がっかりだわな。
そんなんだったら、ニコイチでもいいからNiagraのコアを単純に増やしたものの方が良かった、ってことにならんかねぇ。
もちろんメモリの帯域幅の制限があるから、コアを単純に増やすだけでは限界があるんだろうけどさぁ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:05:50.34
低性能コアをたくさん積んだマシンは用途を選びすぎるから
ある程度高速なコアを多めに積んだ方が使いやすいんだろ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:20:15.72
もしT4のコアの処理能力が、現行SPARC64のコアと同等になれば画期的だぞ。

330: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/25 20:10:15.94
>>320
1)機械との相性でハマった時終わる
2)サポート買えない
3)ありえない

結構詰んだ臭いけどシングルスレッド性能捨てて
XeonからSPARCに戻るというのが一番現実的かぁ

331: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/25 20:13:45.63
>>330
1)に追加でそもそもOracleがx64版のサポートを打ち切る可能性がある

富士通(シーメンス)は自社のPCサーバをSolaris対応にしてサポート付きで売ればいいのに
ItaniumやLinux対応するより商機になるよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:48:00.77
>>329
T4はスレッドがコアを占有するAPIがあるので、
それを使った場合には、
SPARC64と同等の性能が出るんじゃね?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:48:39.57
>>331
Oracleなら、やりかねん。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:50:25.93
>>330
1.事前検証なしでハードウェア導入すんのかよ
2.学生の実習用途程度にソフトウェア保守が必要なのか?
3.SPARCにするか沈没船と運命を共にするしかないな

>>331
x64打ち切ったらAIXやHP-UXと同じ道をたどるな
そんな状況だと開発からまた人が抜けかねん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:51:48.77
Oracleのハードを買うのが、
いちばん安上がり、
そういう誘導がされるんでしょ。

すでに、SPARC依怙贔屓的なコア係数だし。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:07:30.40
OracleDB/Solaris/SPARCが一番お得ですって。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:34:17.20
Oracleの客を独り占めすりゃ、しばらくはSolarisもSPARCも安泰だろうな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:42:24.35
そこまでやると裾野からどんどん逃げていくことになるな
小規模ならOracle使ってても必須ってわけじゃないしw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 23:26:43.48
皆さんお忘れか、MySQLの持ち主がOracleであることを。

この手のオープンソースのプロジェクトは、ちゃんと金かけて制御しないと、空中分解するんだ。
OracleがMySQLの開発を中途半端にやることで、兄弟が乱立し、そして力を失っていく。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:34:04.25
MySQLしか思いつかない人って程度の低いエンジニアか素人だよね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:45:38.45
Accessサイコーだよな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:11:19.17
実はMS SQL Serverは性能が良い。
しかも、Oracleほどバグ知識が要求されない。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:36:35.93
まあ、永遠に「実は」って例は枚挙にいとまがないだろw

>335, 336
もちろん、それこそがエリちゃん Sun買った理由なわけで。

344: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/26 15:19:35.80
>>334
1 パッチ当てたらOS上がらなくなるとか絶望的しかもそのパッチがsecurity fixなら
2 パッチ保守は絶対いる
3 保守断られるぎりぎりまで粘ってSPARCにするしかない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:05:33.06
>>343
「買った理由」ではなく、押し付けられた不良資産を使って買収費用を回収したいだけ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 09:47:39.55
じゃあSunの資産ってなんだ? Javaか?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 10:07:34.55
まだそんなこと言ってるイモがいるのか。
ラリーは IBMと正面きって戦うためのハードウェアと OSを入手したんだよ。
少しは記事読めや

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:14:50.30
IBMと戦うだって? 相手を間違ってるんじゃないか?
AIXやDB2と戦うならともかく、IBMと戦うって・・・。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:09:30.91
AIXと戦ってどうするのよ…

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:51:39.28
IBMはサービスと部品を、
Oracleは部品だけを、
売ってるものが違うのだ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:16:41.46
だから全部揃ってSIに頼らずにサービスも売れるようになったのでは?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:22:23.25
>>351
ぜんぶ揃って? サービスってのがゴッソリと欠落してるだろが。

少なくとも日本国内では、Oracleと直でやるユーザーは殆どおらんよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:23:15.65
だいたいボラクルが泥臭いところに手を出すわけないじゃん。
上前をハネるようなライセンス商売をしたほうが利益率が高いのだから。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:11:47.57
>>352
最初からあるはずないだろw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:42:28.15
だからさ、Sun買った前後(ほとんど後だけど)の記事漁ってこいよ。ガキ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:18:40.86
じゃあさ、Oracleはハードやソフトの外販やめてさ、ぜんぶ自社で客に直販するのか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:29:06.18
IBMにフルボッコされて終了って結論出てる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:29:36.73
>>356
なにがどう「じゃあ」なんだよ。記事漁ってこいっていってるだろが。しばくぞクソガキ


359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:37:21.28
IBMだってハードやソフトの外販をやりつつ、デカい案件だけ手出ししてるお

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:37:47.40
>>356
IBMは外販やってないの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:52:04.69
Oracleの場合、
長年にわたってOracle使ってきたSIが、うまい仕事をOracleに取り上げられてしまう形になるので、
Oracleが直にやるなら、Oracle使ってきたSIを潰すか買収して吸収するくらいして、外販やめるくらいでないと。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:13:42.24
Oracleが外販やめたら、Oracleを使う意味、無いじゃんwww

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:47:56.26
Oracleが垂直統合するってのは、外販に頼らないってことだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:49:55.24
まだスレがあったのか

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:09:15.31
お前が死んでもまだSPARCとItaniumの話してるよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:05:46.03
大霊界w

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:33:49.59
Intelは本当にItaniumコアを大幅刷新するのか?

ぶっちゃけ、基本的な部分は2代目のMcKinleyとかいう10年くらい前から、ほとんど変ってないじゃん。
マルチスレッドになったとか、仮想化とか信頼性が強化されたとかの、細かい変更こそあったものの、
キャッシュ容量を増やしたとか、マルチコアになったとか、コアの外ばっかりじゃないか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:55:40.09
>>367
するよ
てか今年2月のISSCCネタを今更このスレでやる意味あるの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:33:28.81
>>368
して、何がしたいんだ? インテルは。
XeonのRAS性能を上げて巻き取るんじゃないのか?
この期に及んでItaniumの性能上げてどーすんだよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:46:48.03
Itaniumに力入れるのが遅すぎんだよ。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 03:50:45.15
何がしたいんだ?って言われたらラインナップの刷新と販促力の維持としか言い様が無い
Xeonはコストや性能面での競争が激しいからRAS機能は豊富になったり削られたり色々忙しい
ソフトエラー耐性の高い回路や訂正機能にダイサイズを割く余裕もないし
来年出るXeon-E5で4wayもソケットが変わってFB-DIMMじゃなくなるし
一つの製品で全ての市場をカバーしようなんて発想自体もともと持ってないんじゃないの

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 09:52:18.50
Itaniumが、どこカバーしてるって?ww
終ってないと思ってる会社ってどこよww

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:01:00.48
そりゃ導入してるところ全部だろ
今でも十億ドル単位で売れるんだから外野があれこれ言っても意味無い
Intelも投資を回収できなくなったらやめるだろうからそれまで待てば

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:51:33.43
>>373
> そりゃ導入してるところ全部だろ

はぁ? 会社名羅列でもする気か?ww

> 今でも十億ドル単位で売れるんだから外野があれこれ言っても意味無い

あんたの言ってることだけは意味あんだなww

> Intelも投資を回収できなくなったらやめるだろうからそれまで待てば

...おめでたいなw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:16:08.23
まーた言葉尻に噛み付くだけになったか
こいつと直接絡んだの初めてだけど評判通り話が噛み合わないんだな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 12:49:00.60
そろそろユウイチとヨシコの話でもしようか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 11:12:34.34
Sun Fire復活か。
つってもXeonだが。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:29:17.86
反Oracle連合にSIer6社が参画、顧客のアセスメントを日本HPと推進
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

379: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/05 19:09:18.27
今更慌てちゃってHPバカみてー
Itaniumも非標準だから捨てたらHP固有のDBなんて何もなくなるじゃんw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 19:26:27.87
HPのItaniumあきらめて楽になりゃいいのに。
PC部門切り捨てるより、そっちが先だろ。
世界で一番x86サーバを売ってるんだから、もっと自信持てば。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 20:07:49.74
OracleじゃなくてもなんとかなるのにOracleを使うことになっていて
ムダに金払ってる客はたくさんいるだろうから取り組みとしては悪くないな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 20:53:18.68
もし、Itaniumの製造をIntelが渋ってるとするなら
IA-64をHP自身が作ればいいのにね
何故、Intel任せなのか不思議だ

383: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/05 21:16:17.14
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

SCOを買収してNonstop DBを移植すれば次の日からXeonで戦えるね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 22:34:28.87
>>382
とっくの昔に製造設備は閉鎖されてエンジニア達もIntelに売却しちゃったよ

385: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/06 12:31:26.08
URLリンク(www.apple.com)

386: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/10/06 21:27:37.39
新たな亡霊が加わったのにおまいら冷たいなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:10:36.46
>>381
そんなとこがムダ金払わなくなるんなら、HPにも払わんだろ。

>>382
PA-RISCの続きを自力で作りたくなかった(重荷だった?)から協業になったわけで。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:13:10.41
>>386
MP性能の出ない Machに固執する(旧 NeXT出の)人間が減ると
MacOS に Solaris採用されるかも知れんな。番号も 11でちょうどいいw


389: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/10/07 08:28:28.89
Oracleもx86版はやる気ないみたいだしちょうどいいかもね

390: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/10/09 00:41:32.02
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

転載

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 00:48:32.19
パッと見だとPoulsonに見えたw
URLリンク(regmedia.co.uk)
マルチコア化の影響か

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 19:56:35.95
「Solaris 11」を発表 Sun時代以来のメジャーリリース
スレリンク(pcnews板)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:54:37.22
安価な Unix WS 市場って今無いから、コストかけずにここで誰か参入すれば
一気にニッチな市場を獲れる気がするのは俺だけかな?
ジョブズ亡き今、自分で起業して Mac でも Solaris でも Linux でも FreeBSD でもない
ハイセンスな Unix WS を作って売りたいんだけど

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:13:28.70
Unix WS の定義というか価格以外でどんなものを考えてるの?
ある意味 WS と PC に差が無いように感じるんだけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:13:56.91
Macが今現在一番成功してて最大の出荷数を誇るUNIXワークステーションだろうに

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:17:41.44
それを言ったら Android 携帯の方が台数的にデカイ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:45:03.50
AndroidってLinuxカーネルは使ってるけどUNIXなの?

398: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/10/12 22:18:48.47
前も書いたけどUNIX WSはQuadroとそのドライバを履いたPC WSに取って代わられてる
WindowsとかLinuxはあまり意味がない
ポジショントークではあってもGoogleがデスクトップPCの終焉を語っているときにPC WSの会社というのは
事業として相当無理がある
WS用アプリはもうWindowsやLinuxに移植された後なのだ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:40:05.67
>>398
MAC用アプリに限ればそうでもない

400: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/10/12 23:24:25.11
マクはアポ製アプリのターンキーとして使うならいいがOSのライフサイクルもリリースも不透明だから却下

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:47:07.18
まあ俺も林檎は嫌いなんだけど>>395が正しいと思うよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:54:28.59
UNIXはX Window Systemが普及してしまったのがよくなかった
MacはX使わないでユーザに使いやすいGUIを提供してる
Xの普及がすべての元凶だと思う

403: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/10/13 00:13:49.89
X使ってもSgiのフレームバッファは速かったけどな…でも価格がorz

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 05:35:28.88
そもそもMac OS XやそのサブセットのiOS自体NEXTSTEPそのものだしな。
Appleから見れば次期OSとしてNeXT買ったらついでにJobsがついてきた、って格好だし。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 06:47:58.50
GNUstepとかGNU-Darwinとか完全日本語化すれば勝つる!!

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:41:58.12
AMDの新型のレビューが出てたけどクソ過ぎてわろた

407: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/13 23:34:10.36
限定数で出したってことは今のステッピングはファン向けサービスリリースなんじゃないの

408: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/13 23:51:05.72
【訃報】C言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去--享年70 [10/13]
スレリンク(bizplus板)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:17:40.24
南無

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 06:41:52.78
Ritcheが最後に関わったのはGo言語?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 07:59:00.31
おまいら MacOS X が個人向け Unix の到達点だと思ってるの?
あれで満足してるん?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 08:29:31.30
大満足です

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:29:29.06
Mac OS Xなんてお断りです

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:12:25.45
>>411
MacOSXより個人向けなUnixがあれば言うてみぞ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:38:02.02
サーバとしてならSolarisやOpenIndiana使うし
クライアントとしてならWindows使う

Mac OS Xみたいな半端物はイラネ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:04:24.80
なんだドザーか(笑)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:46:17.94
個人用PCならWINDOWSも選択の余地がない部分があるけど、クライアントとしては
使いたくないな。管理が凄くめんどくさそうだし。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 23:07:56.63
基地外揃いの林檎儲が一匹迷い込んできてるな
ドザーとか死語使いかよw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:22:59.96
Linux Is Not UniX だから犬厨にはなりたくない
microkernel 以外の Unix の新機軸って、filesystem とかセキュリティの話しかないの?

420: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/10/15 03:03:05.93
>>417
自分の分だけのクライアントとしてはWindows楽だよ
沢山あるならSun Rayとかシンクライアント使った方がいいね
>>419
VGAドライバとGPU支援されたGUIの話もあるよ(もちろん皮肉です)
>>414
Mac買うぐらいならWindows上に仮想化使ってLinuxを飼う
個人用途ならcygwinで間に合うことも多いしな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 08:46:43.46
日本語化+教育機関向けアプリを充実させたdistribution作ればいいんかな?
ただしベースはLinux以外で

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 11:43:44.43
セキュリティにうるさい企業だとWindowsでさえサーバ側の仮想PC上で実行してるね
もはや端末はWindowsPCである必要はない

[VMworld 2010]三菱東京UFJ銀行が「デスクトップ仮想化」事例を講演
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 14:43:43.29
故障なども考えると、デスクトップPC上で何か処理をするのは、良くないと思うわ。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 16:52:29.78
ワークステーションを使う部署だと制約のきつい仮想化は厳しいだろう
管理ソフトを導入すればセキュリティレベルを集中管理できるしな

利用者が勝手にアプリ入れたりUSBメモリを挿したりするとエラーになって
管理部門から即ゴルァされたりする

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 17:01:14.46
じゃあ制約のきつくない仮想化で

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 18:35:44.16
そんなこといいな
できたらいいな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:39:52.94
SunRay・・・

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:18:42.66
SunRayで設計部門のワークステーションが実用を損なわずに代替できるの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:34:05.33
WindowsのRDPなんかはさ、

GDIアクセラレータの付いてないサーバ
+
GDIアクセラレータの付いてるクライアントPC

っていう組み合わせでGDIのベンチマークを取ると、
サーバに直ログインした場合よりも、
クライアントからRDPで繋いだ場合のほうが、
格段にスコアがいいんだよね。

OpenGLでも同じような傾向なのかなー。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:40:16.37
はいできます

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:15:28.39
日本オラクル、新世代SPARC T4プロセッサ搭載の新サーバ製品群を発表
処理速度は5倍に向上。ミッション・クリティカル用途に対応
URLリンク(www.computerworld.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:34:00.27
なにっ富士通のSPARC64ラインとバッティングさせる気か

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:58:10.05
SPARC64なんて所詮はBプランだろ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:07:06.95
だが、APLでSunは信頼性を獲得したんだぜ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:12:28.53
APL製品以外の初期不良とか故障率はマシになったの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:29:23.57
A Programming Language を標準にしちゃえば

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:41:59.43
高いな。
っていうかローエンドがなくなってしまった。
価格だけなら、M3000辺りが安かった気がするが、1Uじゃないし。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:50:35.08
ローエンドはx86で、ってことなんだろうな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:05:55.79
>>432
イモ、いつまで同じこと言ってんだ。キモいんだよ。
なんで Oracle(Sunだったとしてもだ)が Fに気つかわにゃならんのだ。アホか。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:19:51.36
>>439
富士通の機嫌を損ねたらSPARC終わるんだが。
UltraSPARCがダメダメだったのを、SPARC64が救ったことの恩を忘れちゃいかんよ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:26:48.58
終るとか恩とか、バカだろおまえ?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 09:35:55.97
欧米のビジネスってドライなように見えるかもしれんが、ものすごいウェットなんだぜ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 10:02:13.01
イモってひさびさに聞いた。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 15:46:45.39
>>438
ところがどっこい
x86は儲からないから止めるって言ってる

>>442
狂気の沙汰だよな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:16:44.86
>>439
OracleはOEM先が無くなっても困らんの?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 00:55:06.62
US4の頃はSPARC64とそれなりに競合してたわけだし
US5やRockだって競合するようなCPUになる予定だったんでしょ
元に戻っただけじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch