Oracle Solaris 総合スレッド 其の1at UNIX
Oracle Solaris 総合スレッド 其の1 - 暇つぶし2ch677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 13:35:39.22
官公庁案件は、SPARCかLinuxかに二分され始めちゃってるなぁ。
リプレース案件は未だにSPARCが生き残ってるけど、新規や流通系はLinuxばかりだわ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:29:54.49
ホスティングサービスだとBSDも結構あるよね

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 16:47:28.18
役所の人間は仕様の範囲に収まってたら入札で決めるからな
RFPで最善のものを随意発注するって事は少ないだろうから安いx86のLinuxに逃げるんじゃね...

サポート切れてもXP使い続けますってアホがいるぐらいだし

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:23:20.63
そもそも、その仕様を決めるのは「役所の担当者が懇意にしている業者」なわけだが?
当然、出てくる入札仕様は「自社でしか組めない」レベルにまでガッチガチで固められているのが一般的。
だから、一般競争入札でありながら、他社会が入り込む余地すらない。

なんたって、入札前から専門のスタッフ割り当てて設計すら始めるからね。
さすごに発注は落札が確定してからになるので、スケジュールはタイト。
実際、「開札より2週間で納入」とかって条件が平気で書いてあるし。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:24:14.09
あぁ、入力ミスだらけだ orz.

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 01:34:01.08
なるほど>>677はFの人ってわけですね。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 17:28:51.13
>>680
役所仕事の真髄はこれ。
ベンダー営業は他社がつけこめない
難解な仕様書を書くのが仕事。
わざと矛盾する仕様をだしてくる。
突っ込むと、すっとぼける。
納期さえも参入障壁にして
自社開発部隊を火だるまにしても
入札を自社で押さえる。

鬼畜っぷり全開だが
公共案件は生命線だから
許されるのが実態。

移動の激しい霞みの役人など
ベンダー営業の操り人形だからな。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 21:10:18.46
>>682
半分正解。
関連子会社に潜り込んでた流しのSEだった(過去形)
リーマン+震災のお陰で官公庁以外の案件が激減して、受託が降りてこなくなったよ(涙)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 21:14:50.62
>>683
まぁ「1円入札」なんてのもあったからねぇ。
それと、設置先は官公庁でありながら、購入(発注)元が民間企業・・・って謎な案件もあったなぁ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:55:42.32
>>684
派遣やってた無職か!
握手

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:43:36.64
>>686
5000/h な案件がバンバン入ってきた時代が懐かしいぜ!!

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 19:30:07.92
O社の研修、68000円/日と聞いてぶったまげた。ぼろ儲けやん。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:53:48.05
ぼらくるw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 18:26:11.42
Solaris11 システム管理ⅠとⅡを受けたけど、実業務で触ってれば金払ってまで受ける内容じゃなかった
会社の金使って10日間東京に遊びに行ったような状態ですわ。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 19:06:44.82
自腹じゃなきゃOKじゃん?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 21:40:25.44
Oracle講習自腹で受けるやつっているんかな...

Oracle Masterみたいに、研修受けないと資格認定されないから
仕方なく就職活動でアピールするために若い頃に受けるぐらいしか思いつかんわ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 16:28:22.14
>>690
楽しめてよかったじゃん。
昔データベースで
一週間東京行かせてもらったけど
いい思いで。
寿司食って、キャバクラいって
ふ(規制 行って。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 20:02:34.26
ふんどし喫茶

695:690
13/11/03 18:55:55.39
Oracle DB 11gの講習も5日間受けてきたけど 
そっちは会場が東銀座(築地場外まで徒歩5分)だったから最高だったぞ。

朝or昼は築地でご飯(寿司、海鮮 etc) 夜は銀座 そのままデリ(ry
その月の月給ほぼ全部使ったわ。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:25:01.86
東銀座ってあそこかな。
俺もいったけど
ほぼ同じ感じで散財したわ
また勉強しに行きたいなぁ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:53:40.54
なんの勉強なんだか分からなくなってないか?w

698:690
13/11/03 21:46:47.83
東銀座会場は誘惑だらけで危ないかもね。
DB関連の講義によってはOracle界のカリスマ講師が出てくるらしいんで
ちゃんとした勉強をしたい人にはよいらしいけど...

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 02:38:38.00
Solaris11でGUIを併用してのオペレーションて邪道ですかね?
vnc接続してGNOMEで操作してたら40代のおっさんからボロカス言われたんですが...

※vi使えないのでGUI上でgeditを使うゆとり世代です...

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 02:55:20.13
それよりもvi使えないのはどうかと思う

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 03:11:49.27
GUI環境なんか障害時には起動するともかぎらないし、
CUI慣れてないといざという時困るで。
あと作業ログとってないと、何かあった時困る。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 03:23:38.48
納入先の社員が設定ファイルの編集すんのに使うって運用ならありえる
仕事としてのSEとかそこらへんならアホ確定
でもな、いい方法あるで

編集したいファイルをDL→メモ帳で編集→UP

↑これうのみにすると痛い目にあうけどなw

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 16:21:09.80
>vi

昔はStatic Linkだったハズなのに、いつの間にかLinuxみたくvimへのLinkに成り下がっている悲劇。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 16:23:59.35
static linkかどうかと symlinkかどうかは 直交概念w

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 19:04:17.29
Staticじゃないと、FileSystemが正常にMount出来てないと動作しないじゃん?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 19:09:19.63
文章力w

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 19:17:57.78
vi使おうとするとキーボード叩きたくなるのは俺だけだろうか...
あれはほんとマジ無理だわ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch