12/04/25 02:21:43.18
URLリンク(omnios.omniti.com)
OmniOSなるものが出てた
952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 00:22:34.79
OmniOSの特徴って?
953: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/27 00:12:46.29
カーチャンOS
954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 01:19:15.59
>>953
それはOmniじゃなくてオモニニダ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:41:34.61
OmniOSのサイト見るとデータセンター向けのクラウドプラットホームって書いてるね
ZFSとCrossbowとZoneとDTraceが使えるwktk仕様かと
956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 21:56:25.43
それって他のディストリビューションでも使えるだろ
957:941
12/04/30 13:08:12.27
報告が遅れましたが、>>941の件は解決しました。
マザボ側で使っていない(と思い込んでいた)SATAケーブルを一本抜いてたんですが、
それが今回UnavailになったHDDでした。
起動時にビープ音でも鳴らしてくれれば
直ぐに気づいたのになぁ、なんて思いましたがとりあえず原因がわかって治ったのでよしとします
958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 02:51:30.79
oi_151a_prestable2なんか出てたんだね
URLリンク(wiki.openindiana.org)
959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 03:17:52.23
>>951
>URLリンク(omnios.omniti.com)
>OmniOSなるものが出てた
これってillumos ベースに、ユーザランドを少し良いものにしたものみたいだ。
あまりillumosの記事みないけど、kvmも入っていて便利そうだが。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:01:40.66
OpenIndiana 151aに3TBのHDD(c6t1d0)をSATA接続で取り付けて、formatコマンド->fdiskを実行したところ、
>format> fdisk
>No fdisk table exists. The default partition for the disk is:
>
> a 100% "SOLARIS System" partition
>
>Type "y" to accept the default partition, otherwise type "n" to edit the
> partition table.
>WARNING: Disk is larger than 2TB. Solaris partition will be limited to 2 TB.
これって、"n"押してからどうすればいいんでしょ?
961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:13:04.96
>>960
ZFSにしようぜ そしたらfdiskいらない
962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:25:09.48
>>961
ZFSにする下準備としてパーティション分けしてたんですけど、必要ないんですかね
963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:54:30.25
>>962
そもそも「パーティション分け」が何を意味するかを理解しよう。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 16:56:27.24
>>962
ディスク全体をZFSで使うなら必要ない
zpool create hogehoge c6t1d0
でGPT作ってくれる
965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:09:10.93
>>964
zpool create hogehoge c6t1d0
したあと、format->fdiskでパーティション情報を見てみたんですが、
>format> fdisk
> Total disk size is 60800 cylinders
> Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks
>
> Cylinders
> Partition Status Type Start End Length %
> ========= ====== ============ ===== === ====== ===
> 1 EFI 0 60799 60800 100
>
となってまして、"Type: EFI"らしいんですが、これがGPT全体という理解であってますか?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:19:49.88
お前がその辺気にしても、どうせ理解できないんだから、気にするな
967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:25:44.75
>>965
それでOKです
parted -l で見るといいかも
968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:27:33.89
ディスク全体を使うのってほぼ同容量の別モデルをもってきたときに泣く
可能性を思うと躊躇してしまう
969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:32:13.87
>>968
最近はどこも同じブロック数だし
ミラーやRAIDZにしなきゃ関係ないんじゃない?
970:965
12/05/03 22:25:19.45
結局c6t1d0を丸ごとpoolにして、
URLリンク(docs.oracle.com)
を参考にシャドウマイグレーションでファイルシステムの内容を移行しようとしたんですが、
もしかして、OpenIndianaではできない?
971:965
12/05/03 23:30:26.39
OpenIndianaでシャドウマイグレーションは無理そうですね。
ありがとうございました